JP2012521387A - 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物 - Google Patents

1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521387A
JP2012521387A JP2012501276A JP2012501276A JP2012521387A JP 2012521387 A JP2012521387 A JP 2012521387A JP 2012501276 A JP2012501276 A JP 2012501276A JP 2012501276 A JP2012501276 A JP 2012501276A JP 2012521387 A JP2012521387 A JP 2012521387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
chloro
hydroxy
trifluoro
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465775B2 (ja
Inventor
フンツィカー,ダニエル
ラーナー,クリスティアン
ミュラー,ヴェルナー
オプスト・ザンダー,ウルリケ
フリジェ,フィリップ
ヴァルトマイヤー,ピウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012521387A publication Critical patent/JP2012521387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465775B2 publication Critical patent/JP5465775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、R1a〜R1e及びR〜Rは、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲にて定義されたとおりである)及びその薬学的に許容される塩に関する。該化合物は、糖尿病、脂質異常症、肥満症、高血圧、心臓血管疾患、副腎の不均衡又はうつ病のような疾患の治療及び/又は予防に有用な、グルココルチコイド受容体アンタゴニストである。

Description

本発明は、新規な1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル化合物、それらの製造、それらを含む医薬組成物及びそれらの医薬としての使用に関する。本発明の活性な化合物は、グルココルチコイド受容体のモジュレーター、好ましくはアンタゴニストとして作用し、糖尿病及び、脂質異常症、肥満症、高血圧、心臓血管疾患、副腎の不均衡又はうつ病のような他の障害の処置に有用である。
特に、本発明は、一般式(I):
Figure 2012521387

[式中、
Aは、C−R1b又はNであり;
1c又はR1dの1つは、−X−R{ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、そして
は、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルによって置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される}であり;
そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eのその他のものは、互いに独立して、
水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、トリアゾリル−C1−7−アルキル及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又は1、2もしくは3個のハロゲン基で置換されている)からなる群より選択され;
は、水素又はC1−7−アルキルであるか;
あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってC−C−シクロアルキル環を形成し;
は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環であり、
該ヘテロアリール環は、非置換であるか、又は下記:
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、シアノ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
10N−カルボニル−C1−7−アルコキシ(ここで、R及びR10は、水素又はC1−7−アルキルより独立して選択されるか、あるいはR及びR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又はチオモルホリンより選択される複素環を形成する)、
フェニル(該フェニルは、非置換であるか又はハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)、
ピリジル、
ピロリジン及びピペリジンからなる群より選択されるヘテロシクリル(該ヘテロシクリル環は、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル、
フェニルオキシ及び
フェニル−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3つの置換基で置換されており;
は、水素又はメチルである]で示される化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
式(I)の化合物は、グルココルチコイド受容体(GR)アンタゴニストである。
グルココルチコイドは、ストレスへの応答、免疫及び炎症の反応ならびに肝臓での糖新生及び末梢でのグルコース利用の刺激を含むいくつかの生理的機能に関与している。グルココルチコイドは、核ステロイド系受容体のファミリーに属する細胞内グルココルチコイド受容体(GR)を介して作用する。非活性GRは細胞質中に位置し、いくつかのシャペロンタンパク質に関連する。リガンドが受容体を活性化するとき、複合体は細胞核へ移行し、いくつかの遺伝子プロモーターに位置するグルココルチコイド反応要素と相互作用する。受容体は、細胞核内でホモ二量体又はヘテロ二量体として作用する。さらに、いくつかの関連したコアクチベーター又はコリプレッサーはまた、複合体と相互作用する可能性がある。この広範な可能な組み合わせは、いくつかのGR立体構造及びいくつかの可能な生理的応答を導く。
糖尿病、クッシング症候群又はうつ病のような病理は、中程度から重篤な副腎皮質機能亢進症に関連する(Chiodini et al, Eur. J. Endocrinol. 2005, Vol. 153, pp 837-844; Young, Stress 2004, Vol. 7 (4), pp 205-208)。GRアンタゴニストの投与は、うつ病(Flores et al, Neuropsychopharmacology 2006, Vol. 31, pp 628-636)又はクッシング症候群(Chu et al, J. Clin. Endocrinol. Metab. 2001, Vol. 86, pp 3568-3573)に臨床的に活性であることが証明された。これらの臨床所見は、糖尿病、脂質異常症、肥満、高血圧、心臓血管疾患又はうつ病のような多くの適応症の強力且つ選択的なGRアンタゴニストの潜在的な臨床上の有用性を例示する(Von Geldern et al, J. Med. Chem. 2004, Vol 47 (17), pp 4213-4230;Hu et al, Drug Develop. Res. 2006, Vol. 67, pp 871-883;Andrews, Handbook of the stress and the brain 2005, Vol. 15, pp 437-450)。この手法はまた、末梢インスリン感受性を改善し(Zinker et al, Meta. Clin. Exp. 2007, Vol. 57, pp 380-387)、脾β細胞を保護しうる(Delauney et al, J. Clin. Invest. 1997, Vol. (100, pp 2094-2098)。
糖尿病患者は、正常に機能しない糖新生の制御と臨床上の相関性がある、高い空腹時血糖レベルを有している(DeFronzo, Med. Clin. N. Am. 2004, Vol. 88 pp 787-835)。肝臓の糖新生プロセスは、グルココルチコイドの制御下にある。非特異的なGRアンタゴニスト(RU486/ミフェプリストン(mifepristone))の臨床的な投与は、健常ボランティアにおいて、空腹時血漿グルコースを急激に減少させ(Garrel et al, J. Clin. Endocrinol. Metab. 1995, Vol. 80 (2), pp 379-385)、そしてクッシング病患者において血漿HbA1cを慢性的に減少させる(Nieman et al, J. Clin. Endocrinol. Metab. 1985, Vol. 61 (3), pp 536-540)。さらに、この薬剤をレプチン欠乏動物に与えると、空腹時血漿グルコース(ob/obマウス、Gettys et al, Int. J. Obes. 1997, Vol. 21, pp 865-873)ならびに糖新生酵素の活性(db/dbマウス、Friedman et al, J. Biol. Chem. 1997, Vol. 272 (50) pp 31475-31481)を正常化する。肝臓特異的ノックアウトマウスが産生され、これらの動物は、重篤な低血糖のリスクを除外して48時間絶食したときに、中程度の低血糖症を示す(Opherk et al, Mol. Endocrinol. 2004, Vol. 18 (6), pp 1346-1353)。
ミフェプリストンはまた、血液中での内因性コルチコステロイド循環の増加を導くフィードバック機構の活性化を介して視床下部−下垂体−副腎(HPA)軸を刺激することが知られている(Gaillard et al, Pro. Natl. Acad. Sci. 1984, Vol. 81, pp 3879-3882)。ミフェプリストンはまた、長期間にわたる処置の後に、いくつかの副腎機能不全症状を誘発する(最大で1年まで、概説については:Sitruk-Ware et al, 2003, Contraception, Vol. 68, pp 409-420を参照されたい)。
糖尿病、脂質異常症、肥満症、高血圧及び心臓血管疾患のような適応症に用いられるGRモジュレーターについて、HPA軸を活性化又は阻害する危険を制限することが必要である。薬剤に中程度から高い肝臓選択性を持たせるか、又は脳に浸透しない薬剤を入手するという目標を達成するために、いくつかの方略を用いることができる。肝臓選択性は、肝臓を標的とするベクターを分子内に導入するか、又は体内の物質の分布量を制限することによって得ることができる。反対に、副腎/HPAの不均衡、不眠症又はうつ病のような適応症に用いられるGRモジュレーターに対しては、中程度から高い脳選択性を有する薬剤を得ることが必要である。
したがって、本発明の目的は、様々な組織選択性を有する、強力且つ高選択的なグルココルチコイド受容体(GR)のモジュレーター、好ましくはGRアンタゴニストを提供することである。そのようなGRモジュレーターは、治療上活性な物質として、特にグルココルチコイド受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防に有用である。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の、分枝鎖又は直鎖状状の一価飽和脂肪族炭化水素基を表す。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖状アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を意味する。直鎖及び分枝鎖状C1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、ペンチルの異性体、ヘキシルの異性体及びヘプチルの異性体であり、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましくはメチルである。
用語「低級アルケニル」又は「C2−7−アルケニル」は、オレフィン結合及び1〜7個、好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニルである。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルのような、3〜7個の炭素原子を含む、飽和炭素環基を表す。特に好ましいものは、シクロブチル及びシクロペンチルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1つの水素原子が、シクロアルキルで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましい例は、シクロプロピルメチルである。
用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、R’が低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は先に与えられた意味を有する、基R’−O−を表す。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ及びtert.−ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、最も好ましくはエトキシである。
用語「低級アルコキシアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子が他のアルコキシ基で置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。第二のアルコキシ基がさらなるアルコキシ基によって置換されている基もまた含まれる。好ましい低級アルコキシアルコキシ基には、1−メトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、3−メトキシプロピルオキシ及び2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシがある。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1つの水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましい低級ヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルがある。
用語「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、先に本明細書で定義された低級アルコキシを意味する。好ましい低級ヒドロキシアルコキシ基は、2−ヒドロキシエトキシである。
用語「低級アミノアルコキシ」又は「アミノ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子がアミノ基で置き換えられている、先に本明細書で定義された低級アルコキシ基を意味する。好ましい低級アミノアルコキシ基は、2−アミノエトキシである。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチル又は2,2−ジフルオロエチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」は、R’が低級アルキルであり、用語「低級アルキル」が先に与えられた意味を有する、基−CO−OR’を表す。好ましい低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1つが、C1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を意味する。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、−CH−COOCHである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1つが、C1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルコキシ基は、t−ブトキシカルボニルメトキシ(−O−CH−COO−C(CH)である。
用語「低級アルコキシカルボニルアミノアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1つが、C1−7−アルコキシカルボニルアミノで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましい低級アルコキシカルボニルアミノアルコキシ基は、−O−CH−CH−NH−COO−C(CHである。
用語「カルボキシル」は、基−COOHを意味する。
用語「低級カルボキシルアルキル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1つの水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましい低級カルボキシルアルキル基には、カルボキシルメチル(−CH−COOH)及びカルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)があり、カルボキシルメチルが特に好ましい。
用語「低級カルボキシルアルコキシ」又は「カルボキシル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましい低級カルボキシルアルコキシ基は、カルボキシルメトキシ(−O−CH−COOH)である。
用語「C1−7−アルキルカルボニル」は、Rが上記と同義の低級アルキルである、基−CO−Rを表す。
用語「C1−7−アルキルカルボニルオキシ」は、Rが先に本明細書で定義された低級アルキルである、基−O−CO−Rを表す。
用語「低級アルキルカルボニルオキシアルコキシ」又は「C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1つが、C1−7−アルキルカルボニルオキシで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましい低級アルキルカルボニルオキシアルコキシ基は、−O−CH−CH−O−CO−CHである。
用語「アミノカルボニルアルコキシ」又は「アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1つが、アミノカルボニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましいアミノカルボニルアルコキシ基は、基−O−CH−CO−NHである。
用語「ジ−C1−7−アルキルアミノ」は、R’及びR”が、上記と同義の低級アルキルである、基−NR’R”を意味する。
用語「ジ−C1−7−アルケニルアミノ」は、R’及びR”が、上記と同義の低級アルケニル基である、基−NR’R”を意味する。好ましいジアルケニルアミノ基は、ジアリルアミノである。
用語「C1−7−アルキルスルホニル」は、Rが、上記と同義の低級アルキルである、基−S(O)−Rを意味する。
用語「C1−7−アルキルスルホニルアミノ」は、Rが、上記と同義の低級アルキルである、基−NH−S(O)−Rを表す。
用語「ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ」は、R”が、上記と同義の低級ハロゲンアルキルである、基−O−S(O)−R”を意味する。好ましいハロゲンアルキルスルホニルオキシは、トリフルオロメタンスルホニルオキシである。
用語「フェニルオキシ」は、基−O−フェニルを表す。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1つの水素原子がフェニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。フェニル基は、さらに置換されていてもよい。好ましい低級フェニルアルキル基は、ベンジル又はフェネチルである。
用語「低級フェニルアルコキシ」又は「フェニル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1つの水素原子がフェニルで置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。フェニル基は、さらに置換されていてもよい。好ましい低級フェニルアルコキシ基は、ベンジルオキシである。
用語「フェニルカルボニルアミノ」は、基−NH−C(O)−フェニルを意味する。
用語「フェニルスルホニルオキシ」は、基−O−S(O)−フェニルを表す。
用語「ヘテロアリール」は、一般的に、窒素、酸素及び/又は硫黄より選択される、1、2又は3つの原子を含む、芳香族もしくは部分的に不飽和の5員又は6員環、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル及びチエニルを表す。用語「ヘテロアリール」は、さらに、2つの5員又は6員の環を含み、1つ又は両方の環が、窒素、酸素又は硫黄より選択される1、2又は3つの原子を含むことができる、二環式の芳香族もしくは部分的に不飽和の基、例えばキノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルを表す。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、ピラジニル又は2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニルである。
用語「薬学的に許容される塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的にも他の意味でも好ましくないものではない、それらの塩を表す。該塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、好ましくは塩酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸(oxylic acid)、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸と形成される。加えて、これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に添加して調製することができる。無機塩基から生成される塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含むが、これらに限定されない。有機塩基から生成される塩は、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン(polymine)樹脂などのような、第一級、第二級及び第三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン類、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩を含むが、これらに限定されない。式(I)の化合物は、両性イオンの形態で存在することもできる。特に好ましい、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、塩酸塩である。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば水和することができる。溶媒和は、製造工程の過程で行うことができるか、又は例えば式(I)又は(II)の最初の無水化合物の吸湿特性の結果として(水和)行われる。用語「薬学的に許容される塩」はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同一の分子式を有しているが、それらの原子の結合の性質もしくは順序、又は空間におけるそれらの原子の配置が異なる化合物である。空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体を、「立体異性体」と呼ぶ。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオ異性体」と呼び、鏡像を重ねあわすことのできない立体異性体を、「鏡像異性体」、時に光学異性体と呼ぶ。
化合物の「治療有効量」という用語は、疾患の症状を予防、軽減もしくは改善し、又は処置される対象の生存を延長するのに効果的である化合物の量を意味する。治療有効量の決定は、当該技術の範囲内である。本発明の化合物の治療有効量又は投与量は、広範囲で変えることができ、当該技術で既知の方法により決定することができる。そのような投与量は、投与される特定の化合物、投与経路、処置される病状、ならびに処置される患者などのそれぞれ特定の事例における個別の要件に適合される。一般に、体重ほぼ70kgの成人に対する経口又は非経口投与の場合、0.1mg〜5g、好ましくは約0.1mg〜1g、より好ましくは、0.5mg〜500mg、及び最も好ましくは約1mg〜300mgの1日の投与量が好適であるが、必要があれば、上限を上回ることができる。1日投与量は、単回用量としてか、又は分割した用量で投与することができるか、あるいは非経口投与では、連続注入として与えてもよい。
用語「薬学的に許容される担体」は、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、ならびに医薬投与に適合した他の物質及び化合物を含む、医薬投与に適合した任意且つ全ての物質を含むことが意図される。任意の通常の媒体又は薬剤が活性化合物と不適合である場合を除いて、本発明の組成物中でのそれらの使用が検討される。補助活性化合物も、また、組成物に組み込むことができる。
本発明は、一般式(I):
Figure 2012521387

[式中、
Aは、C−R1b又はNであり;
1c又はR1dの1つは、−X−R{ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、そして
は、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルによって置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される}であり;
そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eのその他のものは、互いに独立して、
水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、トリアゾリル−C1−7−アルキル及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又は1、2もしくは3個のハロゲン基で置換されている)からなる群より選択され;
は、水素又はC1−7−アルキルであるか;
あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってC−C−シクロアルキル環を形成し;
は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環であり、
該ヘテロアリール環は、非置換であるか、又は下記:
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、シアノ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
10N−カルボニル−C1−7−アルコキシ(ここで、R及びR10は、水素又はC1−7−アルキルより独立して選択されるか、あるいはR及びR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又はチオモルフィンより選択される複素環を形成する)、
フェニル(該フェニルは、非置換であるか又はハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている);
ピリジル、
ピロリジン及びピペリジンからなる群より選択されるヘテロシクリル(該ヘテロシクリル環は、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル、
フェニルオキシ及び
フェニル−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3つの置換基で置換されており;
は、水素又はメチルである]で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
好ましい本発明の式(I)の化合物は、Aが、C−R1bである化合物、つまりこれらは、式(I-A):
Figure 2012521387

[式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R、R、R及びRは、先に本明細書で定義されたとおりである]を有する化合物である。
さらに、R1c及びR1dの1つが、−X−R[ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルにより置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され;
そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eのその他のものが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、本発明に従う式(I)の化合物が好ましい。
さらに好ましい、式(I)の化合物の群は、R1cが、−X−R[ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルで置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
そして、R1a、R1b、R1d及びR1eが、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;より好ましくは、R1a、R1b、R1d及びR1eが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、化合物である。
他の好ましい、式(I)の化合物の群は、R1dが、−X−R[ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルで置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
そして、Xが、−O−、C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−の場合、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
そして、R1a、R1b、R1c及びR1eが、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;より好ましくは、R1a、R1b、R1c及びR1eは、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、化合物である。
また好ましいものは、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eの最高で3つまでが、水素である。本発明に従う式(I)の化合物である。特に好ましいものは、R1aが、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルであり、より好ましくは、R1aが、ハロゲン、最も好ましくはクロロである、式(I)の化合物である。
本発明に従う式(I)の化合物の好ましい群は、さらに、Rが、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択される化合物である。
が、
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているシクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)又は
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である、本発明に従う式(I)の化合物が、特に好ましい。
さらに、Rが、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である、本発明に従う式(I)の化合物が好ましい。好ましくは、該ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピラゾリル及び[1,2,4]オキサジアゾリルからなる群より選択され、最も好ましくは、該ヘテロアリールは、ピリジルである。
また好ましいものは、Rが、ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)である、式(I)の化合物である。最も好ましくは、該ヘテロシクリルは、ピペリジニルである。
好ましいものは、さらに、Xが、−O−、−O−CH−、−CH−O−及び−O−CH−CH−O−からなる群より選択される、本発明に従う式(I)の化合物である。
この群のなかで、Xが、−O−であり、Rが、カルボキシル−C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルである、式(I)の化合物が好ましい。
また好ましいものは、Xが、結合、−CH−CH−及び−CH=CH−からなる群より選択される、本発明に従う式(I)の化合物である。
好ましい式(I)の化合物の他の群は、Xが、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、Rは、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルで置換されている)からなる群より選択される化合物である。
この群のなかで、Xが、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−であり、Rが、水素又はC1−7−アルキルであり、Rが、カルボキシル−C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルである、式(I)の化合物が好ましい。
加えて、Rが、C1−7−アルキルである、本発明に従う式(I)の化合物が好ましい。最も好ましくは、Rは、メチルである。
好ましいものは、Rが、水素である、本発明に従う式(I)の化合物である。最も好ましいものは、Rが、メチルであり、Rが、水素である、式(I)の化合物である。
さらに、Rが、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基により置換されている)である、本発明に従う式(I)の化合物が好ましい。
より好ましくは、Rが、ピリジル、ピラジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル及びキノキサリニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)である。
特に好ましいものは、Rが、ピリジル、ピラジニル及び2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基により置換されている)である、式(I)の化合物である。
また特に好ましいものは、Rが、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル及びキノキサリニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基により置換されている)である、本発明に従う式(I)の化合物である。Rが、キノリニルを意味するものが最も好ましい。
好ましいものは、さらに、Rが、水素である、本発明に従う式(I)の化合物である。
好ましい式(I)の化合物は、さらに、
式中、
Aが、C−R1b又はNであり;
1c又はR1dの1つが、−X−R[ここで、
Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
は、水素又はC1−7−アルキルであり、そして
は、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルにより置換されている)からなる群より選択され;
は、下記:
フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルによって置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基によって置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基により置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基によって置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基により置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基によって置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基によって置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基によって置換されている)からなる群より選択され、
そして、Xが、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−の場合、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eの他のものが、互いに独立して、
水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;
が、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、トリアゾリル−C1−7−アルキル及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又は1、2もしくは3個のハロゲン基で置換されている)からなる群より選択され;
が、水素又はC1−7−アルキルであるか;
あるいは、R及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってC−C−シクロアルキル環を形成し;
が、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環であり、
該ヘテロアリール環は、非置換であるか又は、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、シアノ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
10N−カルボニル−C1−7−アルコキシ(ここで、R及びR10は、水素又はC1−7−アルキルより独立して選択されるか、あるいはR及びR10はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又はチオモルホリンより選択される複素環を形成する)、
フェニル(該フェニルは、非置換であるか又はハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2又は3個の置換基によって置換されている)、
ピリジル、
ピロリジン及びピペリジンからなる群より選択されるヘテロシクリル(該ヘテロシクリル環は、非置換であるか又はカルボキシル又はC1−7−アルコキシ−カルボニルにより置換されている)、
フェニル−C1−7−アルキル、
フェニルオキシ及び
フェニル−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2又は3個の置換基によって置換されており;そして、
が、水素又はメチルである、化合物又はその薬学的に許容される塩である。
以下:
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸メチルエステル、
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル、
2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシスルホニル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸メチルエステル、
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸、
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸、
1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、
1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸、
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル、
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル、
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸、
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル、
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
[4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エチルエステル、
[4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
3−{3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸、
3’−クロロ−4’−{2−[2−(3−エトキシカルボニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸、
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−酢酸、
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボン酸、
4−((E)−2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ビニル)−安息香酸、
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−エチル)−安息香酸、
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸メチルエステル、
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸、
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸、
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−スクシンアミド酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−酪酸、
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸、
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−N−メチル−テレフタルアミド酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸、
6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸、
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−メトキシ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸、
4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸、
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸、
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステル、
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
{3−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸エチルエステル、
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸、
(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル、
(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸、
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸、
2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル、
5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル、
2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル、
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル、
5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−ニコチン酸、
2−クロロ−4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−安息香酸、
3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
6−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−5−メチル−ニコチン酸、
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチン酸及びその薬学的に許容される塩が、好ましい本発明の式(I)の化合物である。
特に好ましい、本発明の式(I)の化合物は、以下:
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸、
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸及びその薬学的に許容される塩である。
さらに、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、本発明の好ましい実施態様を構成する。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ体のような鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いるクロマトグラフィー)によって得ることができる。本発明は、これら全ての形態を包含する。光学的に純粋なジアステレオマーとしての式(I)の化合物は、本発明の好ましい実施態様を構成する。
本発明の一般式(I)の化合物が、官能基で誘導体化され、インビボで再び親化合物に変換されうる誘導体を提供することが理解される。インビボで一般式(I)の親化合物を生成できる、生理的に許容され、代謝的に置換活性な誘導体も、本発明の範囲内である。
本発明のさらなる態様は、上記と同義の式(I)の化合物を製造するための方法であって、式(II):
Figure 2012521387

[式中、A、R1a〜R1e、R、R及びRは、先に本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物を、トリフルオロメチルトリメチルシラン及び適切なフルオリドで処理し、式(Ia):
Figure 2012521387

で示される化合物を得て、そして、所望であれば、式(Ia)の化合物を、NaHのような塩基の存在下、ヨウ化メチルでアルキル化して、式(Ib):
Figure 2012521387

で示される化合物を得て、そして、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される塩へと変換することを含む方法である。
式(I)の化合物は、以下に与えられた方法、実施例にて与えられた方法又は類似の方法によって製造することができる。個別の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に公知である。一般式(I)を有する化合物の合成のための一般的な手法は、以下の節に概説している。幾つかの異なる合成の手法が、本願においてに記載されている式(I)の化合物の異なるサブセットを生成するために用いる必要があった。スキーム1は、グリニャール型反応、続いて得られたアルコールの酸化を用いる、1つの可能な手法を、一般式(I)を有する化合物の合成に向けての、式A8の鍵中間体を提供するための合成上の鍵工程として記載している。
Figure 2012521387
この合成手法に適切な出発物質は、例えば、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)のような適切な官能基を好適な位置に有する、ピリジン、キノリン及びイソキノリンなどのような式A1のヘテロ環である。式A1の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。n−ブチルリチウム、イソプロピルマグネシウムクロリドのような試薬又はマグネシウムもしくはリチウムのような元素金属を用いての、好ましくは−78℃〜100℃の温度範囲での、THF、MTBE、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのような適切な溶媒中での、リチウム又はマグネシウムのような金属による、ハロゲン原子Yの交換は、金属化中間体誘導体A2を与え(スキーム1、工程(a))、これにアルデヒド中間体A3を加え、アルコールA4を与える(工程(b))。構造A2の金属化中間体を生成する他の方法は、LDA、LHMDS、NaHなどのような強塩基を用いての、THF、MTBE、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのような好適な溶媒中、好ましくは−78℃〜室温の範囲の温度での、チオフェン、ピロールなどのような適切なヘテロ環の脱水素からなる。式A3の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。アルデヒドA3を調製する1つの可能性は、式A5の好適なケトンをウィティッヒ反応で、例えば(メトキシメチル)−トリフェニルホスホニウムクロリド及びカリウムtert−ブトキシド、LDA、LHMDSなどのような適切な塩基で、THF、MTBE、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのような好適な溶媒中、好適な温度、好ましくは−78℃〜100℃の範囲で処理することにより変換して、エノールエーテルA6を与え(工程(c))、これを次に、様々な温度、好ましくは0℃〜100℃でHCl、HBr又はHSOなどのような酸の水溶液で処理して加水分解し、アルデヒドA3を与える(工程(d))ことである。式A5の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法により調製することができるかのいずれかである。アルコールA4を、ジクロロメタン又はアセトニトリルなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度で、4−メチル−モルホリン−4−オキシド及び過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム又はDess−Martinペルヨージナンなどのような好適な酸化剤を用いて処理することによってケトンA7に酸化させる(工程(e))。多数の他の酸化法が文献に記載されており、アルコールA4の酸化に用いることができる。ケトンA7は次に、Ruppert試薬及びフッ化テトラブチルアンモニウム又はフッ化テトラメチルアンモニウムなどのような適切なフッ素源を用いて、ジクロロメタン、THF、エーテルなどのような好適な溶媒中、−50℃〜50℃の範囲の適切な温度での処理によって、鍵トリフルオロメチルアルコールA8へと変換される(工程(f))。
式A8の鍵中間体は、通常GRアッセイにおいて高い活性を示すが、肝臓組織選択性のようないくつかの重要な付加特性を導入するためには、通常さらなる修飾が必要である。いくつかの手法が、例えば式(I)のカルボン酸誘導体を提供するために用いられる。
Figure 2012521387
例えば、中間体A5のFGが、適切な位置にある、塩素又は好ましくはフッ素のようなハロゲンであるとき、A5は、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウムなどのような適切な塩基を用いて、DMF、DMSO、DMAなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の範囲で、ニトリル又はエステル基を有する式A9のフェノールと反応させることができる(スキーム2、工程(g))。保護されたカルボン酸は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種リンカーを介して、芳香環に結合する。式A5及びA9の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。式A10のアリールエーテル中間体を次に、上記のとおりの工程(a)〜(f)によって式A11の中間体に変換する。ニトリル又はエステルは、水性又は塩基性条件を用いて式A12の酸へと加水分解される(工程(h))。例えば、ニトリル又はエステルは、LiOH、KOH、NaOHなどの水溶液を用いて、ジオキサン、MeOH、THFなどのような適切な有機溶媒又は溶媒混合物の添加又は添加せずに、様々な温度、好ましくは−20℃〜反応に用いる溶媒の還流温度の範囲で加水分解することができる。
Figure 2012521387
中間体A8のFGが、塩素又は好ましくは臭素もしくはヨウ素のようなハロゲンあるいはトリフラート、ノシラート、メシラートなどのような適切に活性化されたアルコール誘導体であるとき、A8は、カルボン酸官能基又は保護されたカルボン酸官能基(通常、対応するエステル又はニトリルとして)を有する適切なボロン酸又はボロン酸エステルA13と、適切な触媒存在下で、パラジウム触媒カップリングによってさらに修飾することができ、保護カルボン酸誘導体A14を与える(スキーム3、工程(i))。Pd(PPhのような多数の異なる触媒系が、この反応ににおいて使用することができる可能性があるが、ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加体の使用が特に有益であることが証明されている。水を含有又は含有しない、ジオキサン、THF、DMFなどのような様々な溶媒及び様々な温度、好ましくは−20℃〜溶媒の還流温度の範囲を使用することができる。カップリング生成物A14は、次に上記されたとおりの工程(h)において遊離のカルボン酸誘導体A15へと変換することができる。カルボン酸は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種リンカーを介して、芳香環に結合する。式A13の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。
Figure 2012521387
中間体A8のFGが、塩素又は好ましくは臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン、あるいはトリフラート、ノシラート、メシラートなどのような適切に活性化されたアルコール誘導体であるとき、A8は、カルボン酸官能基又は保護カルボン酸官能基(通常は対応するエステル又はニトリル)を有する適切なアルケンA16を用いた、適切な触媒存在下でのパラジウム触媒ヘック−カップリングによりさらに修飾することができ、保護カルボン酸誘導体A17を与える(スキーム4、工程(j))。Pd(PPhのような多数の異なる触媒系を、この反応において用いることができる可能性があるが、トリ−o−トリルホスフィンと酢酸パラジウムの使用が、特に有益であることが証明されている。ジオキサン、THF、DMFのような様々な溶媒及び様々な温度、好ましくは室温〜この反応に適用される溶媒の還流温度の範囲を、使用することができる。式A16の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。カップリング生成物A17は次に、上記されたとおりの工程(h)において遊離のカルボン酸誘導体A18に変換することができる。カルボン酸は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種のリンカーを介して、芳香環と結合する。式A18のアルケンは、Pd/Alなどのような適切な触媒の存在下、EtOAc、MeOH、EtOHなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度の範囲で水素化することができ、式A19のアルカン誘導体を与える(工程(k))。
Figure 2012521387
式A20のアニリン誘導体は、例えば式A21のジアリル誘導体として保護することができる(スキーム5、工程(l))。保護工程のための1つの可能性は、A20を、過剰量の臭化アリル又は塩化アリルのようなアリルハライドと、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどのような適切な塩基を用いて、DMF、DMAなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の範囲で、処理することである。式A20の出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。例えば、対応するニトロ誘導体は容易にアニリン誘導体A20へと還元することができる。式A21の保護アニリンは、上記のとおりの工程(a)〜(f)によって変換され、式A22の中間体を与える。脱保護工程は、例えば、Pd(PPhのような適切な触媒の存在下、ジクロロメタン、DMEなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは室温から溶媒の還流温度の範囲で、ジメチルバルビツール酸で処理することにより、式A23のアニリンを与える(工程(m))。そのようなアミンを保護及び脱保護する、様々な他の方法を用いることができる;例はT.W. Green “Protective Groups in Organic Synthesis”, J. Wiley & Sons, (New York)に見出すことができる。アニリンA23は、例えばジクロロメタン、DCE、ジオキサン、THF、DMF、DMAなどのような適切な溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどのような塩基の存在下、様々な温度、好ましくは室温〜溶媒の還流温度で、適切な酸クロリドを用いて処理することによって、式A24のアミドに変換される(工程(n))。アミド結合形成のための、多数の他の様々な公知の方法を用いることができる。例えば式A23のアニリンは、HBTU、HATU、DCC、EDCなどのような適切なカップリング剤の存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどのような適切な塩基を用いて、様々な温度、好ましくは室温〜溶媒の還流温度で、酸で処理することができ、対応するアミドを与える。保護されたカルボン酸を有する式A24のアミドは、上記されたとおりの工程(h)によってカルボン酸A25へと変換される。保護カルボン酸は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種リンカーを介して芳香環に結合する。アニリンA23は、例えばNaBH、NaCNBH、Na(OAc)BHなどを用いて、MeOH、EtOHなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは−20℃〜溶媒の還流温度で、ホルムアルデヒドのようなアルデヒドを用いた還元的アミノ化によって、N−アルキル化することができる(工程(o))。工程(n)に上記されているアミド結合形成は、式A26のN−アルキル化アミドを与える。A26の保護カルボン酸は、記載されている工程(h)によって加水分解することができ、式A27のカルボン酸誘導体を与える。カルボン酸は直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のようなリンカーを介して芳香環に結合する。アニリンA23はまた、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどのような塩基の存在下、ジクロロメタン、DCE、THFのような適切な溶媒中、又はピリジンのような塩基を溶媒として用いて、様々な温度、好ましくは−20℃〜溶媒の還流温度で、適切なスルホニルクロリドで処理することによって、式A28のスルホンアミドに変換することができ(工程(p))、続いて上記された工程(h)で式A28のカルボン酸誘導体を与える。カルボン酸は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種リンカーを介して芳香環に結合する。酸クロリド及びスルホニルクロリドは、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。
Figure 2012521387
式A23のアニリンは、例えば酢酸銅(II)及びトリエチルアミン、ピリジンなどを用いて、ジクロロメタン、DCE、ACNのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度で処理することによって、適切なボロン酸又はボロン酸エステルを用いてジアリールアミンに変換することができ(工程(q))、続いて上記されたとおりの加水分解工程(h)によって、式A29のカルボン酸誘導体を与える(スキーム6)。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などと2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos)などのような適切な触媒を用いて、トルエン又はジオキサンなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは室温〜200℃の範囲で、密閉管中での、6−ブロモニコチン酸メチルエステルのような適切なハロニコチン酸エステルを用いたA23の処理は(工程(r))、上記されたとおりの加水分解工程(h)の後に、式A30のジカルボン酸誘導体を与える。
Figure 2012521387
式A31のフェノールは、さらなる修飾に特に有用な中間体である。これらは、A8のFGが例えばメトキシ基のような保護フェノールであるとき、式A8の中間体から容易に調製することができる。この場合、A8のメトキシ基は、例えばHBr、HClなどのような強酸を用いて、高温度で処理することによって開裂することができるか、あるいは、より穏やかな条件下で、THF又はジクロロメタンのような適切な溶媒中、BBr又は類似体で処理することにより、式A31のフェノールをもたらす(スキーム7、工程(s0))。
そのような式A31のフェノールは、酢酸銅(II)存在下で、ジクロロメタン、DCE、ACNなどのような適切な溶媒中、トリエチルアミン、DMAP又は他の塩基の存在下、あるいはピリジンのような塩基を溶媒として用いて、様々な温度、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度の範囲で、ボロン酸又はボロン酸エステルA13を用いた処理によって、式A32のジアリールエーテルへと変換することができる(スキーム7、工程(s))。モレキュラーシーブの存在は、この反応を促進する。あるいは、適切な活性脱離基Y(例えば:Y=フッ素)を有する構成要素A34は、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウムなどのような適切な塩基の存在下、DMF、DMAなどのような適切な溶媒中、様々な温度、好ましくは室温〜200℃の範囲で、密閉管中でフェノールA31によって置換することができ(工程(t))、式A32のジアリールエーテルを与える。式A13及びA34の出発物質は、いずれも市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。保護カルボン酸誘導体A32は次に、工程(h)で上記されたとおりに、遊離のカルボン酸誘導体A33へと変換することができる。カルボン酸官能基は、直接又はアルキルもしくはアルコキシ鎖のような各種リンカーを介して、芳香環に結合する。
フェノールA31は、いくつかの他の方法で修飾することができる。例えば、A31はアルキル化によって修飾することができる。したがって、A31は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブチラート、炭酸カリウム、炭酸銀などのような塩基で処理し、続いてTHF、DMFなどのような適切な溶媒中、様々な温度で、アリール−又はヘテロアリール−メチルハライドA34bを用いて処理し、式A34aのアルキル化化合物をもたらす。別の方法として、同様の条件下、ヘテロアリール−メチルハライドA34bを式A34cのヘテロアリールハライドへ置き換えることができ、これは式A34dのヘテロアリール−アリールエーテルをもたらす。フェノールA31は、また、式A34cの適切な官能基化ヘテロアリールハライドと、DABCO及びトリエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどのような他のアミン塩基を用いて、DMFのような極性溶媒中で処理することによってカップリングすることができ、ヘテロアリール−フェニルエーテルA34dをもたらす。A34a及びA34dの両方は、スキーム7、工程(h)に概説した条件を用いて加水分解することができ、式(I)の遊離のカルボン酸をもたらす。
Figure 2012521387
同族体化(homologization)による式A31のフェノールの修飾のもう1つの可能性は、スキーム8に概説している。式A31のフェノールは、トリフラート又は類似体に変換することができ(例えば式A34e)、続いてパラジウム触媒カルボニル化反応(工程(t2))によって、式A34fのカルボン酸又は対応するエステルをもたらす。この変換に適切な触媒及び配位子は、例えば、DMF又はDMSOのような好適な溶媒中の、酢酸パラジウム(II)及び二座の1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであるが;しかしながら、他の適切な成分もまた、選択され、この反応に潜在的に用いることができる。エステルA34fは、SMEAH、DIBAL、LAHなどのような好適な還元剤を用いて、THF、エーテル及びトルエン又は類似体のような好適な溶媒中、様々な温度で、ヒドロキシメチル誘導体A34gに還元することができる。スキーム7、工程(t1)と同様にして、誘導体A34gは水素化ナトリウム、カリウムtert−ブチラート、炭酸カリウム、炭酸銀などのような塩基を用いた処理、続いて式A34cのヘテロアリールハライドを用いての処理によって伸長することができ、式A34hのエーテル誘導体をもたらす。所望であれば、カルボン酸エステルA34aはスキーム7、工程(h)で先に概説した条件を用いて、加水分解することができ、遊離のカルボン酸をもたらす。
さらなる修飾のための、式(I)の化合物又は式A8の適切な中間体を製造する代替方法は、スキーム9に概説している。この手法は、鍵反応工程として適切な前駆体のクライゼン型縮合に基づいている:
Figure 2012521387
は、先に本明細書で定義されたヘテロアリール環であり;R1a及びR1eは、先に本明細書で定義された置換基に対応し;Rは、先に本明細書で定義されており、R’は典型的にはメチル又はエチルである。
ヘテロアリールカルボン酸A34(R”=H)は、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)との反応によって適切に活性化され、そしてNaH又はカリウムtert−ブチラートなどのような適切な塩基によって、インサイチューで脱プロトン化したフェニル−酢酸エステルA35と反応させて、式A36の化合物を与える(工程u)。反応は、−10℃〜0℃の温度で、DMF又はTHFのような適切な溶媒中で実施される。化合物A36は次に、例えば、A36をDMSO、水及びNaClの混合物中、140℃の温度で加熱することによってけん化及び脱炭酸して、ケトンA37を与える(工程(v))。いくつかの実施例において、式A35のカルボン酸(R’=H)を、過剰量(>2当量)のtert−ブチルマグネシウムクロリド、LHMDS、LDA、NaHなどのような強塩基を用いて、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMFなどのような適切な溶媒中、好ましくは−20℃〜100℃の温度範囲で2回脱プロトン化することがまた可能であり、そして得られた混合物を式A34のエステル(R”=Me、Etなど)で処理して、酸性化及び通常は自発的な脱炭酸の後、式A37のケトンを与える。
あるいは、ケトンA37は、スキーム9の工程(w)及び(x)に概説されているとおりに得ることができる:フェニル−アセトニトリルA38は、THF又はDMFのような適切な溶媒中、カリウムtert−ペンチラート、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブチラートなどのような適切な塩基によって脱プロトン化され、ヘテロアリールカルボン酸エステルA39と反応して、式A40のケトニトリルを与える(工程(w))。式A40のニトリルを次に加水分解し、続いて、例えば、A40と濃臭化水素酸の混合物を加熱還流し脱炭酸して、続いてNaHCOのような塩基を添加することで、式A37のケトンを与える(工程(x))。ケトンA37のさらなる変換は、LDA、KOtertBu、NaH、LiHMDSなどのような塩基存在下、−78〜100℃の温度範囲で、DMF、THF、ジクロロメタンなどのような好適な溶媒中、好適なアルキルハライドR−X(X=Cl、Br、I)を用いてのA37のアルキル化を含み、式A37bのアルキルケトン中間体をもたらす(工程(x2))。ケトンA37bは、次に、スキーム1、工程(f)にて先に概説されたように、適切な中間体式A8へと変換することができる。
Figure 2012521387
スキーム10は、合成の鍵工程として根岸型反応を用いる、ケトン中間体A37の合成のための、追加の手法を記載している。根岸型カップリング工程(工程(aa))のための第一の必要条件は、式A41の適切な酸クロリドの形成である。酸クロリドは、標準的方法で、例えば、遊離カルボン酸A34を塩化オキサリルと、触媒量のDMF存在下で処理するか、又はSOClで処理することによって製造することができる(工程(y))。酸クロリドA41は、インサイチューで製造するか、又は単離することができる。根岸カップリングのための他の必要条件は、適切な式A43のベンジルハライド、例えばベンジルブロミドの入手のしやすさである。式A43のベンジルブロミドは、市販されているか、又は式A42の好適なトルエン誘導体から、例えば最も一般的な臭素化試薬としてN−ブロモスクシンイミドを用いての処理によって容易に製造することができる。適切なベンジルアルコールをHBrで処理するような、式A43の合成のための他の手法もまた可能であるが、スキーム10には示されていない。根岸カップリング自体のために、適切な酸クロリドA41は亜鉛粉末及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような好適なパラジウム触媒で、続いてベンジルブロミド成分A43で処理され、式A37のケトンを主カップリング生成物として与える。さらに、他の既知の触媒系をこの反応に用いることが可能であり、温度及び溶媒のような条件は、広範囲に変えることができる。
先に記載されたとおり、ケトンA37は、次にスキーム9、工程(x2)及びスキーム1、工程(f)にて先に概説されたように、式A8の適切な中間体に変換することができる。
Figure 2012521387
スキーム11は、ベンジルブロミドA43から誘導されたリチウムと、ワインレブアミドA44との直接のカップリングを用いる、ケトン中間体A37の合成のための追加の手法を記載している。リチウムアニオンは、ベンジルブロミドA43と、好ましくは−100℃〜0℃の間の温度で、THF又はジオキサンなどのような適切な溶媒中、n−BuLiのような適切なリチウム塩基での処理によってインサイチューで形成する。ワインレブアミドは、酸A34から、当技術分野において周知の方法によって調製することができる。
先に記載されたとおり、ケトンA37は次に、スキーム9、工程(x2)及びスキーム1、工程(f)にて先に概説されたとおり、式A8の適切な中間体へと変換することができる。
全ての出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製することができる。
式(I)の化合物は立体中心を含み、当技術分野において周知の方法、例えばキラルHPLCカラムのクロマトグラフィーによって、場合により、光学的に純粋な鏡像異性体又はジアステレオマーに分離することができる。
上記されたとおり、本発明の式(I)の化合物は、グルココルチコイド受容体(GR)調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬として用いることができる。
この文脈において、表現「グルココルチコイド受容体(GR)調節に関連する疾患」は、グルココルチコイド受容体(GR)調節によって、すなわち、好ましくはグルココルチコイド受容体アンタゴニストを用いた処置によって治療及び/又は予防することができる疾患を意味する。そのような疾患は、糖尿病、好ましくは2型糖尿病、脂質異常症、肥満、代謝症候群、高血圧、副腎の不均衡、心臓血管疾患、クッシング症候群、ストレス関連免疫抑制及びうつ病のような神経障害を包含するが、これらに限定されない。
好ましい態様において、表現「グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患」は、糖尿病、好ましくは2型糖尿病、脂質異常症、肥満、高血圧、副腎の不均衡、心臓血管疾患及びうつ病に関する。より好ましくは、表現「グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患」は、糖尿病、好ましくは2型糖尿病に関する。
ことのほか、本発明の化合物はまた、グルココルチコイド受容体を選択的に活性化する場合の、免疫、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用である。
本発明はしたがって、また、上記と同義の化合物及び薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物に関する。
さらに、本発明は治療上活性な物質として、特にグルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、治療活性量の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。糖尿病の治療及び/又は予防のための方法が好ましい。
本発明はさらに、グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、上記と同義の式(I)の化合物の使用に関する。
加えて、本発明は、グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、上記と同義の式(I)の化合物の使用に関する。糖尿病の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、上記と同義の式(I)の化合物の使用が好ましい。
本発明の化合物は、また、他の抗糖尿病薬剤との併用療法に使用することができる。本発明の化合物と組み合わせて使用するための、適切な抗糖尿病薬剤は、インスリン及びインスリン類似体(例えば、LysProインスリン、インスリンを含む吸入製剤);スルホニルウレア及び類似体(例えば、クロルプロパミド、グリベンクラミド、トルブタミド、トルアザミド、アセトヘキサミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド);ビグアニド(例えば、メトホルミン塩酸塩、フェンホルミン、ブホルミン);α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、エパルレスタット、ミグリトール、ボグリボース)、α2−アンタゴニスト及びイミダゾリン(例えば、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン);チアゾリジンジオン及びPPAR−γアゴニスト(例えば、シグリタゾン、ピオグリタゾン塩酸塩、トログリタゾン、ロシグリタゾンマレイン酸塩、バラグリタゾン);PPAR−αアゴニスト(例えば、フェノフィブラート、ジェムフィブロジル);PPARα/γデュアルアゴニスト(例えば、ムラグリタザール、アレグリタザル、ペリグリタザール);ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−4)阻害剤(例えば、サクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン及びデナグリプチン);グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト(例えば、エキセナチド(Byetta(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びその類似体、GLP−1(7−37)及びその類似体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド)、GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)及びCJC−1134−PC(エキセンジン−4:PC-DAC(商標));インスリン分泌促進剤(例えば、リノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物、メグリチニド);SGLT−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン(BMS)、セルグリフロジン(Kissei)、AVE2268(Sanofi-Aventis));アンジオテンシンAT1アンタゴニスト(例えば、イルベサルタン、バルサルタン);アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド、AC−137)ならびに例えばWO 00/58293 A1に開示されている化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤を含むが、これらに限定されない。
上記されたとおり、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、有用な薬理学特性を有する。特に、本発明の化合物は、優れたグルココルチコイド受容体アンタゴニストであることが見出された。
式(I)の化合物の活性を決定するために、以下の試験を実施した。
グルココルチコイド受容体結合アッセイ
物質がグルココルチコイド受容体に結合する能力を、市販のグルココルチコイド受容体競合アッセイfar redキット(Panvera/Invitrogen製)(PV4302)を用いて決定した。このキットは、供給元によって提供されているとおりに使用する。このキットは、部分的に精製された完全長ヒト組み換えグルココルチコイド受容体、コアクチベーター関連GR安定化ペプチド、標識トレーサーとして強結合蛍光GRリガンドFluormone(商標) GS Far Red及びスクリーニング緩衝液を含む。全ての試薬を調製し、アッセイはキット製造者の推奨に従って行う。
簡潔に述べれば、GR安定化ペプチド及びヒト組み換えグルココルチコイド受容体の両方をスクリーニング緩衝液(pH7.4)で希釈し、アッセイの直前に穏やかに混合し(ボルテックスしない)、使用するまで氷の上で維持する。蛍光標識リガンドもまた、アッセイの直前にスクリーニング緩衝液で希釈して、使用するまで氷の上で維持する。試験する物質は純粋なDMSOで予備希釈し、次にいくらかの水を加えて、中間の4.2% DMSO保存液を得る。10マイクロリットルの中間保存液を、希釈蛍光標識リガンド5μl及び希釈ヒト組み換えグルココルチコイド受容体5μlと、384−ウェルプレート(低容量、極透明、Greiner製ガラスプレート製品番号788896)中で穏やかに混合する。プレートを遠心分離し、密閉し、そして暗所にて3時間22℃でインキュベートする。蛍光偏光を、Zeiss-HTS読み取り装置又は任意の同等の機器を用いて測定する(610〜660nm)。
全ての化合物を、IC50を決定するために段階希釈試験で試験した。蛍光GRリガンドFluormone(商標) GS Far Redの50%阻害を得る濃度(IC50)は、様々な濃度に関して測定された濃度対阻害パーセントの対数のプロットのシグモイド容量−反応モデルに当てはめた後、決定される。Kは、Cheng-Prusoffの式(Cheng, Y, Prusoff, WH (1973) Biochem Pharmacol 22, 3099-3108):K=IC50/[1+D/Kd](ここで、Dは蛍光リガンドの濃度であり、そしてKdは、競合実験において使用された条件下での受容体へ結合する蛍光リガンドの結合定数である)に基づいてIC50から算出した。
本発明の化合物は、約1nM〜約5000nM、好ましくは約1nM〜約1000nM、より好ましくは約1nM〜約30nM、最も好ましくは約1nM〜約10nMの幅の範囲内のKi値を示す。以下の表は、いくつかの選択した本発明の化合物についての測定した値を表す。
Figure 2012521387

Figure 2012521387

Figure 2012521387

Figure 2012521387

Figure 2012521387
チロシン−アミノ−トランスフェラーゼアッセイ
機能的アゴニスト又はアンタゴニスト活性を評価するために、物質を、初代ラット肝細胞において、チロシンアミノ−トランスフェラーゼ(TAT)活性を調節するそれらの能力について試験した。TATは、グルココルチコイド受容体の制御下の酵素である。グルココルチコイド受容体へのアゴニストの結合は、初代ラット肝細胞においてTAT活性の増加を導く。
初代細胞懸濁液を得るために、Sprague Dawleyラットに麻酔をかけ、その肝臓にカニュレーを挿入し、EDTAで洗浄し、次にコラゲナーゼを注入する。細胞を機械的作用によって分離し、次に洗浄し、パーコール(Percoll)勾配を用いて精製する。細胞をコラーゲンI型でコーティングした96−ウェルプレートに蒔く(50000細胞/ウェル)。潜在的アゴニスト活性を評価するために、物質を未処理細胞に24時間与える。次にTAT活性を、Granner et al, Method in Enyzmology, Vol. 80, pp 633-637に記載されているように測定する。
潜在的アンタゴニスト活性を評価するために、細胞をまず潜在的アンタゴニストで予備処理した。30分後、デキサメタゾン(20nM)を用いて検証を行う。TATの活性もまた、24時間後に測定する。
式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩とエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐薬の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は注入剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩を、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料であるばかりでなく、有機担体材料でもある。したがって、例えば、ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体は必要ない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所調製物に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色料及びマスキング剤、ならびに抗酸化剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合される。成人患者では、約1mg〜約1000mg、特に約0.5mg〜約100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬調製物は、便利には約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mgの式(I)の化合物を含む。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:DCM=ジクロロメタン、DMAP=N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、EI=電子衝撃(イオン化)、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、ISP=イオンスプレー陽性(モード)、NMR=核磁気共鳴、MS=質量スペクトル、LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析、THF=テトラヒドロフラン、TLC=薄層クロマトグラフィー。
概説:反応は、適切な場合には、窒素又はアルゴン雰囲気下で実施した。
実施例1
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1:(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル
エタノール(8.72mL、150mmol)、DMAP(304mg、2mmol)、EDC(9.56g、50mmol)及びトリエチルアミン(6.91mL、50mmol)を、冷却下(氷)で、CHCl(200mL)中の(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸(10.00g、50mmol、[CAS登録番号91367−09−8])の溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に希釈(CHCl)し、洗浄(1N HCl)した。有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜70:30)による残留物の精製で、標記化合物(7.27g、64%)を得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.18 (1H, d), 6.94 (1H, d), 6.79 (1H, dd), 4.17 (2H, q), 3.79 (3H, s), 3.69 (2H, s), 1.26 (3H, t)。
工程2:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−3−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
工程2及び3は、Gibson et al., J. Org. Chem. 2002, 67, 9354の方法に忠実に行った。
1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.46g、15mmol)を、DMF(50mL)中の5−メチルピラジン−2−カルボン酸(2.00g、14mmol、[CAS登録番号5521−55−1])の溶液に加え、混合物を1.5時間、50℃で撹拌した。−10℃で、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(3.48g、0.15mmol)を明褐色の溶液に加え、続いて水素化ナトリウム(鉱油中50%、2.31g、48mmol)を少量ずつ30分間かけて加えた。粘性の反応混合物を、反応が完了するまで(HPLC−UV)2時間、0℃で撹拌した。混合物をNHCl溶液/氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた。標記化合物(700mg、14%)を残留物から、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜70:30)によって得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 9.15 (1H, s), 8.50 (1H, s), 7.28 (1H, d), 6.97 (1H, d), 6.82 (1H, dd), 6.46 (1H, s), 4.21 (2H, q), 3.79 (3H, s), 2.66 (3H, s), 1.23 (3H, t)。
工程3:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−エタノン
2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−3−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(700mg、2mmol)、塩化ナトリウム(130mg)、水(55mg)及びDMSO(10mL)の混合物を、5時間、140℃で加熱した。冷却してから、反応混合物を酢酸エチルに溶解して、洗浄した(水及び次にブライン)。有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜80:20)による残留物の精製で、標記化合物(370mg、67%)を得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 9.13 (1H, s), 8.54 (1H, s), 7.18 (1H, d), 6.97 (1H, d), 6.70 (1H, dd), 4.57 (2H, s), 3.80 (3H, s), 2.68 (3H, s);MS(m/e)=277.0[MH]。
工程4:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロパン−1−オン
DMF(5mL)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−エタノン(370mg、1.3mmol)の溶液に、ゆっくりと30分かけて、DMF(2mL)中のNaH(鉱油中50%、96mg、1.9mmol)の懸濁液を加えた。30分後、ヨウ化メチル(199mg、1.4mmol)をゆっくりと加え、混合物を2日間、室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに溶解させ、洗浄した(水、次にブライン)。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させて残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜80:20)、標記化合物(290mg、75%)を得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 9.08 (1H, s), 8.45 (1H, s), 7.11 (1H, d), 6.92 (1H, d), 6.73 (1H, dd), 5.53 (1H, q), 3.75 (3H, s), 2.61 (3H, s), 1.49 (3H, d);MS(m/e)=291.0[MH]。
工程5:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ブタン−2−オール
トリフルオロメチルトリメチルシラン(THF中2N 、0.6mL、1.2mmol)を、0℃でTHF(7mL)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロパン−1−オン(290mg、1.0mmol)の溶液に加え、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(31mg、0.1mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、標記化合物(87mg、24%)を反応混合物から逆相分取HPLC(Agilent Zorbax XdB-C18カラム、溶媒の勾配 0.1%TFA[水溶液]中の5〜95%CHCN)によって単離した。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.75 (1H, s), 8.13 (1H, s), 7.44 (1H, d), 6.64 (1H, d), 6.59 (1H, dd), 5.90 (1H, s), 4.33 (1H, q), 3.67 (3H, s), 2.50 (3H, s), 1.54 (3H, d);MS(m/e、ISP陰イオン)=359.1[M−H]。
工程6:3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール
3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(メチル−ピラジン−2−イル)−ブタン−2−オール(486mg、1.35mmol)を、48%HBr(10ml)に溶解し、105℃(浴温)で2時間撹拌した。反応混合物を、次に氷水及び飽和NaCO水溶液に注ぎ、2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10gシリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 9:1→1:1)で精製し、標記化合物を白色の泡状物として得た(375mg)。MS(m/e)=347.1[M+H]。
工程7:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
アセトン(3ml)中の3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(120mg、0.35mmol)の溶液に、4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(197mg、0.78mmol)、ヨウ化カリウム(9mg、0.05mmol)及び炭酸カリウム(108mg、0.78mmol)を加えた。混合物を、17時間、60℃で撹拌した。反応混合物を濃縮した。水及びEtOAcを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、ヘプタン/EtOAc 9:1)で精製し、標記化合物を無色の粘性油状物として得た(133mg)。MS(m/e、ISP陰イオン)=507.1[M−H]。
実施例2
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

テトラヒドロフラン(2.5ml)及びメタノール(0.5ml)中の4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例1、130mg、0.26mmol)の溶液に、1M LiOH水溶液(0.31ml)を加えた。混合物を4時間、60℃(浴温)で撹拌した。冷却した混合物を、1M HCl水溶液を用いて酸性化した。テトラヒドロフラン及びメタノールを減圧下で蒸発させた。懸濁液に水を加えた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて標記化合物を白色の固体として得た(105mg)。MS(m/e、ISP陰イオン)=479.4[M−H]。
実施例3
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、3−(ブロモメチル)安息香酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=492.6[M−H]。
実施例4
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル(実施例3)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮して乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=479.1[M−H]。
実施例5
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例1)を、ヘプタン中10%(エタノール+0.5%HCOOH)を移動相として用いたChiralpak ADカラムのキラルHPLCにより鏡像異性体に分離し、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=507.1[M−H]。
実施例6
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例5)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=479.0[M−H]。
実施例7
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例1)を、ヘプタン中10%(エタノール+0.5%HCOOH)を移動相として用いたChiralpak ADカラムのキラルHPLCにより鏡像異性体に分離し、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=507.0[M−H]。
実施例8
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例7)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=479.0[M−H]。
実施例9
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、4−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンカルボン酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e)=524.9[M+H]。
実施例10
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(実施例9)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=509.1[M−H]。
実施例11
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色のロウ状の固体として得た。MS(m/e)=509.0[M+H]。
実施例12
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、(4−{3−クロロ−4−[(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例11)を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=493.0[M−H]。
実施例13
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、4−(ブロモメチル)−3−クロロ安息香酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色のロウ状の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=526.9[M−H]。
実施例14
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル(実施例13)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=513.5[M−H]。
実施例15
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、4−(ブロモメチル)−3−メトキシ−安息香酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色のロウ状の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=523.1[M+H]。
実施例16
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例15)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=509.1[M−H]。
実施例17
2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノール(実施例1、工程6)を、メチル2−[4−(ブロモメチル)フェニル]プロピオン酸メチルエステル(CAS登録番号99807−54−2)及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS(m/e)=523.2[M+H]。
実施例18
2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例17)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=506.9[M−H]。
実施例19
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1:2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−イソニコチンアミド
ジクロロメタン(300ml)中の2−クロロイソニコチン酸(20g、0.127mol)、N,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン HCl(19.8g、0.203mol)、4−メチルモルホリン(20.5g、0.203mol)及びDMAP(1.55g、0.013mol)の0℃の懸濁液に、EDCI HCl(29.2g、0.152mol)を加えた。混合物を0℃で10分間、そして室温で17時間撹拌した。混合物を、水/1M HCl水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(24.9g)を白色の固体として得た。MS(m/e)=201.2[M+H]。
工程2:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エタノン
2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−イソニコチンアミド(24.6g、0.127mol)及び1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼン[CAS登録番号54788−17−9](34.7g、0.147mol)を、THF(720ml)に溶解し、−72℃まで冷却し、ヘキサン中の1.6M n−BuLi(157ml、0.251mol)で、−70℃を超えないように、1.3時間かけて処理した。反応混合物を、−72℃で15分間撹拌した。−20℃まで温め(時間:35分)、飽和NHCl水溶液(400ml)で処理した。5分後、反応混合物を2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和NHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮して、橙色の油状物(46.5g)を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(600g、シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 1:1)により精製し、標記化合物を橙色の粘性油状物として得た(17.1g)。MS(m/e、陰イオン)=294.2[M−H]。
工程3:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン
テトラヒドロフラン(550ml)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エタノン(17.1g、0.058mol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55%〜65%分散液、2.43g、0.063mol)を加えた。混合物を45℃で3時間撹拌し、次に氷浴に置いた。テトラヒドロフラン(50ml)中のヨウ化メチル(9.01g、0.0635mol)の溶液を滴下した。氷浴を除去し、混合物を35℃で3時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、AcOEtで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt 4:1)により精製して、標記化合物(14.7g)を黄色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=310.3[M−H]。
工程4:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
テトラヒドロフラン(900ml)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン(14.75g、0.0475mol)の溶液に、テトラヒドロフラン(100ml)中の(トリフルオロメチル)−トリメチルシラン(14.89g、0.104mol)の溶液を0℃で加えた(時間:5分間)。THF中の1M フッ化テトラメチルアンモニウム三水和物(4.76ml、4.76mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。THF中の1M フッ化テトラメチルアンモニウム三水和物(4.76ml、4.47mmol)の第二の部分を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、AcOEtで2回抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、油状物を得て、これを一晩凝固させた。残留物をヘプタンで処理し、濾別し、乾燥させて、標記化合物(13.85g)を明黄色の結晶質生成物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=378.4[M−H]。
工程5:3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール
3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(13.35g、0.0351mol)を、48%HBr(250ml)に溶解し、105℃(浴温)で7時間撹拌した。混合物を氷水−ブライン及び飽和NaHCO水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留した泡状物をヘプタンで一晩処理した。沈殿を濾過し、乾燥させて、標記化合物(12.5g)を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=364.3[M−H]。
工程6:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5)を、4−(ブロモメチル)安息香酸エチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.3[M−H]。
実施例20
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(実施例19)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.0[M−H]。
実施例21
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、(3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5)を、4−(ブロモメチル)−3−メトキシ−安息香酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=542.1[M−H]。
実施例22
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例21)を加水分解した。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=527.9[M−H]。
実施例23
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例1、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5)を、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸メチル及び炭酸カリウムと反応させ、標記化合物を無色のロウ状の固体として得た。MS(m/e)=528.1[M+H]。
実施例24
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例23)を加水分解して、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=512.5[M−H]。
実施例25
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシスルホニル}−安息香酸
Figure 2012521387

ジクロロメタン(8ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5、183mg、0.5mmol)を、トリエチルアミン(116ml、1.15mmol)で処理し、0℃に冷却した。冷却した溶液に、4−(クロロスルホニル)安息香酸(132mg、0.6mmol)を3分割して加えた(10分)。反応混合物を0℃で15分間、そして室温で2時間撹拌し、続いてジクロロメタン(8ml)で希釈した。反応混合物を1M HCl水溶液で抽出し、有機相を2回、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。固体残留物を高真空下で乾燥させ、標記化合物(275mg)を白色の固体として得た。MS(m/e)=550.1[M+H]。
実施例26
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル:
ジクロロメタン(80ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5、1.83g)を、トリエチルアミン(1.6ml)で処理し、−20℃まで冷却し、そしてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.99ml)で10分間処理した。反応混合物を−20℃で15分間、そして室温で1時間撹拌し、続いてジクロロメタン(80mL)で希釈した。有機相を水(2×)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。固体残留物を、少量のヘプタン/酢酸エチルとともに撹拌し、濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を明褐色の固体として得た(1.97g)。MS(m/e)=498.0(M+H)。
工程2:3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル
DMSO(19ml)及びMeOH(1.73ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(1.9g)を、酢酸パラジウム(43mg)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)(79mg)で処理した。一酸化炭素を、反応混合物に撹拌下10分間導入し、撹拌をCO雰囲気下、さらに3時間、70℃(浴温)で続けた。暗色の反応混合物を、氷水(200mL)及び1N HCl水溶液(24mL)に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブライン(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50gシリカゲル、ヘプタン/AcOEt 75:25→70:30)により精製し、標記化合物を白色の泡状物として得た(924mg)。MS(m/e)=408.0(M+H)。
工程3:3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸
THF(1.5mL)及びMeOH(0.3ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル(62mg)を、1M LiOH水溶液(0.228ml)で処理し、2時間、65℃(浴温)で撹拌した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水(2ml)で希釈し、1M HCl(0.3ml)を用いて酸性化した。沈殿物を濾過し、高真空下で乾燥させ、標記化合物を白色の固体として得た(54mg)。MS(m/e、ISP陰イオン)=392.2(M−H)。
工程4:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(80mg、0.2mmol)及び4−アミノ−安息香酸メチルエステル(34mg、0.22mmol)の溶液に、4−メチルモルホリン(62mg、0.61mmol)及びHBTU(115mg、0.3mmol)を加えた。混合物を17時間室温で撹拌した。反応溶液を水に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5gシリカゲル、ヘプタン/AcOEt 4:1)により精製し、標記化合物(45mg)白色の固体として得た。MS(m/e)=527.1[M+H]。
工程5:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸
実施例2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル(40mg)を加水分解した(55℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物(39mg)を黄色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=511.4[M−H]。
実施例27
2−{3−クロロ−4−[−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、2−アミノピリジン−4−カルボン酸メチル及びHBTUと、80℃で5時間反応させ、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=528.3[M+H]。
実施例28
4−({3−クロロ−4−[−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

ジクロロメタン(4ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3、80mg、0.2mmol)及び4−メチルアミノ−安息香酸メチルエステル(35mg、0.21mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(29mg、0.22mmol)及びPyBroP(95mg、0.2mmol)を加えた。混合物を17時間室温で撹拌した。反応溶液をブライン/水で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5gシリカゲル、ヘプタン/AcOEt 8:2→7:3)により精製し、標記化合物(37mg)を白色の固体として得た。MS(m/e)=541.3[M+H]。
実施例29
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸メチルエステル(実施例27)を加水分解した(室温で6時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=512.1[M−H]。
実施例30
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−({3−クロロ−4−[(2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル(実施例28)を加水分解した(室温で17時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=525.1[M−H]。
実施例31
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、2−アミノオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル及びHBTUと、室温で、17時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=532.3[M+H]。
工程2:2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸
実施例2と同様にして、2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(実施例31、工程1)を加水分解した(45℃で1時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾別し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=502.9[M−H]。
実施例32
1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル及びHBTUと、80℃で、1.5時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=532.8[M+H]。
実施例33
1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(実施例32)を加水分解した(室温で2時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=503.3[M−H]。
実施例34
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、(3−アミノ−ピラゾリル)−酢酸エチルエステル塩酸塩及びHBTUと、80℃で、2時間反応させて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e)=545.3[M+H]。
実施例35
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例31、工程1)を加水分解した(室温で2時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=515.3[M−H]。
実施例36
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸、実施例26、工程3、を、4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩及びHBTUと、80℃で、2時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=541.2[M+H]。
実施例37
4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、4−({3−クロロ−4−[(2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル(実施例36)を加水分解した(50℃で2時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=525.2[M−H]。
実施例38
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸、実施例26、工程3、を、(4−アミノフェニル)酢酸メチル及びHBTUと、80℃で、4時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=541.3[M+H]。
実施例39
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例38)を加水分解した(室温で2時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=525.4[M−H]。
実施例40
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸、実施例26、工程3、を、3−アミノ安息香酸メチル及びHBTUと、80℃で、4時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=527.3[M+H]。
実施例41
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル(実施例40)を加水分解した(50℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt 1:2)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=511.0[M−H]。
実施例42
[4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸、実施例26、工程3、を、4−(アミノメチル)フェニル酢酸エチルエステル(CAS17841−69−9)及びHBTUと、80℃で、4時間反応させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(m/e)=569.0[M+H]。
実施例43
[4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、[4−({3−クロロ−4−[−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エチルエステル(実施例43)を加水分解した(50℃で2時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=539.1[M−H]。
実施例44
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、6−アミノピコリン酸メチルエステル及びHBTUと、80℃で、17時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=528.3[M+H]。
工程2:6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸
実施例2と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例44、工程1)を加水分解した(室温で2時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=513.7[M−H]。
実施例45
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例26、工程4と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、工程3)を、β−アラニン−メチルエステル塩酸塩及びHBTUと、80℃で、2時間反応させて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=477.0[M−H]。
実施例46
3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(実施例45)を加水分解した(室温で1.5時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=463.1[M−H]。
実施例47
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

酢酸エチル(5mL)中の、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸(実施例26、150mg、0.238mmol)の0℃の溶液に、CDI(68mg、0.42mmol)を加えた。混合物を30分間0℃で撹拌した。さらにエチル−2−オキソイミノオキサマート(oxoiminooxamate)(55mg、0.42mmol)を加えた。反応混合物を、水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物である黄色のロウ状の固体をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、3時間90℃で、そして2時間140℃で撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(20mL)に注ぎ、AcOEtで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt 3:1)により精製して、標記化合物(113mg)を白色のロウ状固体として得た。MS(m/e)=490.0[M+H]。
実施例48
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、5−{3−クロロ−4−[(2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(実施例47)を加水分解した(室温で2時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=462.1[M+H]。
実施例49
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

ジオキサン(0.6ml)中の、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1、92mg、0.2mmol)、(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(42mg、0.3mmol)及び1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン(8mg、0.01mmol)を、水(0.44ml)及び2N NaCO(0.3ml、0.6mmol)で処理し、70℃、アルゴン下で19時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して(10gシリカゲル、ヘプタン/AcOEt 4:1)、標記化合物を白色の固体として得た(62mg)。MS(m/e)=484.1[M+H]。
実施例50
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例49)を加水分解した(65℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=470.1[M+H]。
実施例51
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例49と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1)を、3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と、70℃で、4時間反応させて、標記化合物を無色、白色の固体として得た。MS(m/e)=498.1[M+H]。
実施例52
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例51)を加水分解した(50℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=468.1[M−H]。
実施例53
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例49と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1)を、3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸と、70℃で、25時間反応させて、標記化合物を無色のロウ状固体として得た。MS(m/e)=502.1[M+H]。
実施例54
3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例2と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例54)を加水分解した(55℃で2時間)。酸性化後の後処理:濾過し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=486.1[M−H]。
実施例55
3−{3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸
Figure 2012521387
工程1:3−{3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸メチルエステル
ジオキサン(0.8ml)中の、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1、100mg、0.2mmol)、4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニルボロン酸(53mg、0.24mmol)及びクロロ−{2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニルイル}−(ジノルボルニルホスフィン)−パラジウム(3mg、0.005mmol)を、水(0.22ml)及びKPO(128mg、0.6mmol)で処理し、100℃、アルゴン下で3時間撹拌した。反応混合物に、ジオキサン(0.5ml)、水(0.022ml)及びクロロ−{2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル}−(ジノルボルニルホスフィン)−パラジウム(2mg)を加えた。混合物を、100℃、アルゴン下で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(2ml)に溶解し、0℃で塩化チオニル(56mg、0.5mmol)で処理した。反応溶液を、室温で5時間撹拌した。混合物を氷水及び飽和NaHCO水溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出した。合わせた有機相を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル、ヘプタン/AcOEt 3:1)により精製して、標記化合物を無色の粘性油状物として得た(0.028mg)。MS(m/e)=512.2[M+H]。
工程2:3−{3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸
実施例2と同様にして、3−{3’−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸メチルエステル(実施例55、工程1)を加水分解した(50℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=496.1[M−H]。
実施例56
3’−クロロ−4’−{2−[2−(3−エトキシカルボニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例49と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1)を、3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と、70℃で、4時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=612.2[M+H]。
実施例57
4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
実施例49と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルエステル(実施例26、工程1)を、(4−メトキシカルボニル−フェニル)ボロン酸と、70℃で、19時間反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=584.2[M+H]。
工程2:4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸
実施例2と同様にして、4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例57、工程1)を加水分解した(65℃で3時間)。酸性化後の後処理:混合物をAcOEtで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e)=556.1[M+H]。
実施例58
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

工程1:4−(4−アセチル−3−クロロ−フェノキシ)−ベンゾニトリル
DMA(10ml)中の4−シアノフェノール(CAS登録番号767−00−0、1.2g)、2−クロロ−4−フルオロアセトフェノン(CAS登録番号700−35−6、1.7g)の溶液に、KCO(1.66g)を加えた。混合物を5時間還流した。TLC(ヘプタン/EtOAc 2:1)は変換の完了を示した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:2)により精製し、標記化合物(1.8g)を黄色の油状物として得た。MS(m/e)=272.2[M+H]。
工程2:4−[3−クロロ−4−(1−メチル−2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル
カリウムtert−ブトキシド(248mg)を、THF(10ml)中の4−(4−アセチル−3−クロロ−フェノキシ)−ベンゾニトリル(500mg)及び(メトキシメチル)−トリフェニルホスホニウムクロリド(694mg)の溶液に室温で加えた。混合物を1時間室温で撹拌した。25%HCl水溶液(4ml)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液に注意深く注いだ。中和の後、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:2)により精製して、標記化合物(450mg)を黄色の油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=284.3[M−H]。
工程3:4−{3−クロロ−4−[2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−エチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
ヘキサン中の1.6M n−BuLi溶液(1.05ml)を、THF(5ml)中の4−ブロモ−2−メチルピリジン(CAS登録番号22282−99−1、289mg)に−78℃で加えた。濃赤色溶液を10分間撹拌し、THF(5ml)中の4−[3−クロロ−4−(1−メチル−2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(400mg)の溶液を−78℃で加えた。混合物を0℃に温めて、この温度で15分間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:2)により精製して、標記化合物(200mg)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=379.2[M+H]。
工程4:4−{3−クロロ−4−[1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−オキソ−エチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
4−メチル−モルホリン−4−オキシド(136mg)及び過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(18mg)を、3Aモレキュラーシーブを添加したDCM(5ml)中の4−{3−クロロ−4−[2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−エチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル(190mg、0.5mmol)の溶液に加えた。混合物を2時間室温で撹拌し、濾過し、濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(80mg)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=377.3[M+H]。
工程5:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
THF(0.23ml)中の(トリフルオロメチル)トリメチルシランの2M 溶液及びTHF(0.42ml)中のフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物の0.1M 溶液を、THF(1ml)中の4−{3−クロロ−4−[1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−オキソ−エチル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル(80mg)の溶液に加えた。混合物を1時間室温で撹拌し、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:1)により精製して、標記化合物(60mg)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=447.1[M+H]。
工程6:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
2M KOH水溶液(2ml)中の4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル(50mg)の懸濁液を、2時間、還流下で加熱した。混合物を2N HCl水溶液の添加により酸性化し、次にEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して、標記化合物(30mg)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=466.0[M+H]。
実施例59
3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例58と同様にして、3−ヒドロキシベンゾニトリル(CAS登録番号873−62−1)から調製した。明黄色の泡状物。MS(m/e)=466.2[M+H]。
実施例60
3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール
標記化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、2−クロロ−4−ブロモアセトフェノン(CAS登録番号252561−81−2)から調製した。黄色の油状物。MS(m/e)=410.0[M+H]。
工程2:3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
ジオキサン(2ml)中の、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール(10mg)、Pd(PPh(3mg)、CsCO(24mg)及び4−カルボキシベンゼンボロン酸(CAS登録番号14047−29−1、8mg)の混合物を、30分間、160℃、マイクロ波オーブン中で加熱した。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(3mg)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=450.1[M+H]。
実施例61
3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例60、工程2と同様にして、3−カルボキシベンゼンボロン酸(CAS登録番号25478−66−5)から調製した。明黄色の固体。MS(m/e)=450.1[M+H]。
実施例62
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸メチルエステル
ジオキサン(2ml)中のビス(ピナコラト)ジボロン(28mg)、酢酸カリウム(29mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(2mg)及び3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール(実施例60、工程1、41mg)の混合物を、100℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、水(0.2ml)、6−クロロニコチン酸メチル(CAS登録番号73781−91−6、34mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(11mg)及びCsCO(98mg)を加えた。混合物を100℃で3時間加熱し、次に分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の20〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(22mg)を黄色の固体として得た。MS(m/e)=465.1[M+H]。
工程2:6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸メチルエステル(22mg)に、1N LiOH水溶液(5ml)、MeOH(2.5ml)及びTHF(5ml)を加えた。得られた溶液を2時間室温で撹拌した。揮発性の溶媒を減圧下で除去した。残留水溶液を水(10ml)で希釈し、DCM(10ml)で洗浄し、次に1N HCl水溶液でpH6に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc層をNaSOで乾燥させ、濃縮して標記化合物(21mg)を黄色の油状物として得た。MS(m/e)=451.0[M+H]。
実施例63
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−酢酸
Figure 2012521387
工程1:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−アセトニトリル
標記化合物を、実施例60、工程2と同様にして、3−シアノメチルフェニルボロン酸(CAS登録番号220616−39−7)から調製した。明黄色の油状物。MS(m/e)=445.3[M+H]。
工程2:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−酢酸
標記化合物を、実施例58、工程6と同様にして、{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−アセトニトリルから調製し、分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の20〜98%CHCN)により精製して、標記化合物(2mg)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e)=464.2[M+H]。
実施例64
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例63と同様にして、4−シアノメチルフェニルボロン酸(CAS登録番号91983−26−5)から調製した。明黄色の固体。MS(m/e)=464.1[M+H]。
実施例65
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボニトリル
ジオキサン(2ml)及び水(0.2ml)中の3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール(実施例60、工程1、40mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(7mg)、CsCO(96mg)及び2−シアノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(CAS登録番号741709−63−7、45mg)の混合物を100℃で10分間、密閉管中で加熱した。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(32mg)を黄色の固体として得た。MS(m/e)=432.2[M+H]。
工程2:5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例58、工程6と同様にして、5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボニトリルから調製した。白色の固体。MS(m/e)=451.1[M+H]。
実施例66
4−((E)−2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ビニル)−安息香酸
Figure 2012521387

トリエチルアミン(0.02ml)、4−ビニル安息香酸(CAS登録番号1075−49−6、19mg)、トリ−o−トリルホスフィン(2mg)及び酢酸パラジウム(1mg)を、DMF(1ml)中の3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール(実施例60、工程1、41mg)の溶液に加えた。混合物を100℃で3時間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0→100%EtOAc/ヘプタン)により精製して、標記化合物(28mg)を橙色の油状物として得た。MS(m/e)=476.1[M+H]。
実施例67
4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−エチル)−安息香酸
Figure 2012521387

EtOAc(2.5ml)中の4−((E)−2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ビニル)−安息香酸(実施例66、12mg)及びパラジウム/酸化アルミニウム(0.3mg)の混合物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、標記化合物(2mg)を明褐色の油状物として得た。MS(m/e)=478.1[M+H]。
実施例68
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1:1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−エタノン
鉄(2.7g)及び塩化アンモニウム(2.6g)を、エタノール(68ml)及び水(8.1ml)中の2’−クロロ−4’−ニトロアセトフェノン(CAS登録番号67818−41−1、960mg)の溶液に加えた。混合物を1時間、還流下で加熱した。DCM(35ml)を加え、2分間撹拌した。混合物をセライト上で濾過した。水(100ml)を加え、DCM(200ml及び2×150ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、標記化合物(837mg)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e)=170.1[M+H]。
工程2:1−(2−クロロ−4−ジアリルアミノ−フェニル)−エタノン
臭化アリル(10g)及び炭酸カリウム(6.8g)を、DMF(15ml)中の1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−エタノン(1.4g)の溶液に加えた。混合物を、3時間90℃で、そして3時間100℃で撹拌した。水(150ml)を加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜15%EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(2g)を黄色の油状物として得た。MS(m/e)=250.2[M+H]。
工程3:3−(2−クロロ−4−ジアリルアミノ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
標記化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、工程2の1−(2−クロロ−4−ジアリルアミノ−フェニル)−エタノンから調製した。工程3で、メタル化を起こすためにn−ブチルリチウムに代えてイソプロピルマグネシウムクロリド/LiClを用いて、2−クロロ−4−ヨードピリジン(CAS登録番号153034−86−7)を、室温で処理した。黄色の油状物。MS(m/e)=445.2[M+H]。
工程4:3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
N,N−ジメチルバルビツール酸(420mg)及びPd(PPh(117mg)を、DCM(60ml)中の3−(2−クロロ−4−ジアリルアミノ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(300mg)の溶液に加えた。混合物を3時間加熱還流した。1N NaOH水溶液を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜50%EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(170mg)を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e)=365.0[M+H]。
工程5:N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸メチルエステル
DCM(5ml)中の4−クロロカルボニル安息香酸メチル(CAS登録番号7377−26−6、30mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05ml)の溶液を、DCM(1ml)中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(50mg)の溶液に加えた。混合物を2時間室温で撹拌した。追加の4−クロロカルボニル安息香酸(CAS登録番号7377−26−6、54mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)を加えた。混合物を4時間室温で撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(20ml)に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(57mg)を白色の泡状物として得た。MS(m/e)=527.0[M+H]。
実施例69
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸メチルエステル(実施例68)の加水分解により調製した。白色の固体。MS(m/e)=513.1[M+H]。
実施例70
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸
Figure 2012521387

工程1:N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸メチルエステル
イソフタル酸モノメチル(CAS登録番号1877−71−0、22mg)、HBTU(CAS登録番号94790−37−1、62mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06ml)を、DMF(2ml)中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例60、工程4、40mg)の溶液に加えた。混合物を一晩室温で、1時間50℃で、そして1時間80℃で撹拌した。追加のイソフタル酸モノメチル(CAS登録番号1877−71−0、20mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.02ml)を加えた。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(13mg)を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e)=527.0[M+H]。
工程2:N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸
標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸メチルエステルの加水分解により調製した。明褐色の泡状物。MS(m/e)=513.1[M+H]。
実施例71
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−スクシンアミド酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例68、工程5と同様にして、3−カルボメトキシ−プロピオニルクロリド(CAS登録番号1490−25−1)から調製し、得られたエステルを実施例69と同様に加水分解した。白色の泡状物。MS(m/e)=467.0[M+H]。
実施例72
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−酪酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例71と同様にして、4−(クロロホルミル)酪酸メチル(CAS登録番号1501−26−4)から調製した。無色の油状物。MS(m/e)=479.0[M+H]。
実施例73
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例70と同様にして、3−カルボキシフェニル酢酸メチル(CAS登録番号113496−14−3)から、工程1においてアミド結合形成のために、HBTUに代えてHATU(CAS登録番号148893−10−1)を用いて調製した。白色の泡状物。MS(m/e)=527.0[M+H]。
実施例74
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例73と同様にして、4−カルボキシフェニル酢酸メチル(CAS登録番号87524−66−1)から調製した。白色の固体。MS(m/e)=527.0[M+H]。
実施例75
N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−N−メチル−テレフタルアミド酸
Figure 2012521387
工程1:3−(2−クロロ−4−メチルアミノ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
MeOH(14ml)中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例68、工程4、50mg)の溶液及びパラホルムアルデヒド(21mg)を、MeOH(1ml)中のNaOMe(44mg)の懸濁液に加えた。混合物を2時間、還流下で加熱し、次に0℃に冷却した。NaBH(29mg)を加え、混合物を1.5時間室温で撹拌した。追加のNaBH(78mg)を加え、混合物を30分間還流下で加熱した。水(30ml)を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(19mg)を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e)=379.1[M+H]。
工程2:N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−N−メチル−テレフタルアミド酸
標記化合物を、実施例68、工程5と同様にして、3−(2−クロロ−4−メチルアミノ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オールから調製した。得られたエステルを、実施例62、工程2と同様にして加水分解した。白色の泡状物。MS(m/e)=527.0[M+H]。
実施例76
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸エチルエステル
4−クロロスルホニル−安息香酸エチルエステル(CAS登録番号10486−51−8、15mg)を、ピリジン(0.8ml)中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例68、工程4、20mg)の溶液に加えた。溶液を30分間室温で撹拌した。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の20〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(18mg)を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e)=577.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸
標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸エチルエステルから調製した。明黄色の泡状物。MS(m/e)=549.1[M+H]。
実施例77
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸メチルエステル
酢酸銅(II)(60mg)、(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(CAS登録番号99768−12−4、59mg)及びトリエチルアミン(44mg)を、DCM(4ml)中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例68、工程4、40mg)の溶液に加えた。混合物を、空気雰囲気下、モレキュラーシーブと共に18時間撹拌し、次に濃縮して油状物を得た。残留物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(10mg)を白色の泡状物として得た。MS(m/e)=499.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸
標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の泡状物。MS(m/e)=485.2[M+H]。
実施例78
6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸ジメチルエステル
6−ブロモニコチン酸メチルエステル(CAS登録番号26218−78−0、47mg)及びKPO(70mg)を、トルエン中の3−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例68、工程4、40mg)の溶液に加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(19mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos、CAS登録番号564483−18−7、15mg)を加え、得られた混合物を、17時間120℃で、密閉管中で撹拌した。追加のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(19mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos、CAS登録番号564483−18−7、15mg)を加え、得られた混合物を22時間120℃で、密閉管中で撹拌した。混合物を濃縮して油状物を得た。残留物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(19mg)を無色のガム状物として得た。MS(m/e)=635.0[M+H]。
工程2:6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸
標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸ジメチルエステルから調製した。明黄色の固体。MS(m/e)=607.0[M+H]。
実施例79
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例58と同様にして、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(CAS登録番号14199−15−6)から調製した。工程2において、メタル化を起こすために、n−ブチルリチウムに代えてイソプロピルマグネシウムクロリド/LiClを用いて2−クロロ−4−ヨードピリジン(CAS登録番号153034−86−7)を室温で処理し、工程6で、中間体エステルを実施例62、工程2と同様にしてLiОHを用いて加水分解した。無色のガム状物。MS(m/e)=502.0[M+H]。
実施例80
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
酢酸銅(II)(30mg)、(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(CAS登録番号99768−12−4、30mg)及びトリエチルアミン(22mg)を、DCM(2ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5、20mg)の溶液に加えた。混合物を、空気雰囲気下でモレキュラーシーブと共に一晩撹拌し、次に濃縮して油状物を得た。残留物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(15mg)を白色の固体として得た。MS(m/e)=500.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
標記化合物を、実施例62、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体。MS(m/e)=486.1[M+H]。
実施例81
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボニトリル
酢酸銅(II)(55mg)、2−シアノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(CAS登録番号741709−63−7、69mg)及びDMAP(61mg)を、アセトニトリル(3ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5、37mg)の溶液に加えた。混合物を、空気雰囲気下でモレキュラーシーブと共に4時間、80℃で撹拌し、次にセライトで濾過し、濃縮して油状物を得た。残留物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の20〜98%CHCN)により精製し、標記化合物(24mg)を白色の固体として得た。MS(m/e)=468.1[M+H]。
工程2:5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸
標記化合物を、実施例58、工程6と同様にして、5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボニトリルから調製した。無色の油状物。MS(m/e)=487.2[M+H]。
実施例82
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例80と同様にして、(3−クロロ−4−メトキシカルボニル)ベンゼンボロン酸(CAS登録番号603122−82−3)から調製した。白色の固体。MS(m/e)=522.1[M+H]。
実施例83
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例80と同様にして、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(CAS登録番号505083−04−5)から調製した。白色の固体。MS(m/e)=504.0[M+H]。
実施例84
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、(2−メトキシカルボニル−フェニル)ボロン酸(CAS登録番号374538−03−1)から調製した。中間体エステルを、実施例60、工程2と同様に、LiOHを用いて加水分解した。明黄色の油状物。MS(m/e)=486.1[M+H]。
実施例85
(4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、4−シアノメトキシ−フェニルボロン酸ピナコールエステル(CAS登録番号475272−13−0)から調製した。明黄色のガム状物。MS(m/e)=516.1[M+H]。
実施例86
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、3−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸ピナコールエステル(CAS登録番号603122−40−3)から調製した。中間体エステルを、実施例60、工程2と同様に、LiOHを用いて加水分解した。無色の油状物。MS(m/e)=516.1[M+H]。
実施例87
(3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、3−シアノメチルフェニルボロン酸(CAS登録番号220616−39−7)から調製した。明黄色の油状物。MS(m/e)=500.0[M+H]。
実施例88
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
3,4−ジフルオロベンゾニトリル(CAS登録番号64248−62−0、23mg)及びCsCO(13mg)を、DMF(1ml)中の3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5、50mg)の溶液に加えた。混合物をマイクロ波オーブン中、120℃で30分間加熱した。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の30〜98%CHCN)により精製して、標記化合物(43mg)を白色の泡状物として得た。MS(m/e)=485.2[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例58、工程6と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリルから調製した。白色の固体。MS(m/e)=504.0[M+H]。
実施例89
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例88と同様にして、3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(CAS登録番号117482−84−5)から調製した。明黄色のガム状物。MS(m/e)=522.1[M+H]。
実施例90
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、(4−クロロ−3−シアノフェニル)ボロン酸(CAS登録番号871332−95−5)から調製した。無色の油状物。MS(m/e)=522.1[M+H]。
実施例91
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例81と同様にして、3−シアノ−4−フルオロ−フェニルボロン酸(CAS登録番号214210−21−6)から調製した。無色の油状物。MS(m/e)=504.0[M+H]。
実施例92
4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例58と同様にして、4−ヒドロキシ−3−メトシキベンゾニトリル(CAS登録番号4421−08−3)から調製した。工程3において、メタル化を起こすために、n−ブチルリチウムに代えてイソプロピルマグネシウムクロリド/LiClを用いて2−クロロ−4−ヨードピリジン(CAS登録番号153034−86−7)を室温で処理した。無色の泡状物。MS(m/e)=517.8[M+H]。
実施例93
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1:(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
メタノール(12.13mL)、DMAP(609mg)、EDC(19.11g)及びトリエチルアミン(13.88mL)を、冷却下(氷)、CHCl(400mL)中の(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸(20.00g、[CAS登録番号91367−09−8])の溶液に加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、1M HCl水溶液でpH2に酸性化した。水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製し、標記化合物を無色の油状物として得た(18.77g、88%)。MS(m/e)=215.1[MH]。
工程2:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル
工程2及び3は、Gibson et al., J. Org. Chem. 2003, 67, 9354.の方法に忠実に行った。
1,1’−カルボニルジイミダゾール(12.35g)を、DMF(500mL)中の2−メチルピリジン−4−カルボン酸(9.95g、[CAS登録番号4021−11−8])の溶液に加えた。混合物を1.5時間、50℃で撹拌した。反応混合物を氷/メタノール浴中で−10℃に冷却し、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(15.57g)(実施例93、工程1で得られた)を、明褐色の溶液に加え、続いて水素化ナトリウム(鉱油中50%、11.59g)を少量ずつ30分間かけて加えた。粘性の反応混合物を、反応が完了するまで0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl溶液に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(13.95g、43%)。MS(m/e)=334.2[MH]。
工程3:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−エタノン
2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(13.95g)、塩化ナトリウム(2.71g)、水(1.14mL)及びDMSO(400mL)の混合物を、140℃で3時間加熱した。撹拌を一晩、室温で続けた。反応混合物を氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製し、標記化合物を黄色の固体として得た(7.56g、62%)。MS(m/e)=276.2[MH]。
工程4:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン
DMF(140mL)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−エタノン(7.56g)の溶液を、ゆっくりと30分間かけて、DMF(100mL)中のNaH(鉱油中50%、2.24g)の懸濁液に加えた。撹拌を30分間室温で続けた。次に、ヨウ化メチル(2.57mL)を15分間かけて滴下した。撹拌を2.5時間室温で続けた。反応混合物を、氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留DMFをトルエンと共沸させて除去した。2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オンを、ジメチル化化合物、4−[(E又はZ)−2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−メトキシ−プロペニル]−2−メチル−ピリジンとの分離できない混合物(10.22g)として得た。この混合物を、次に下記のように処理した。
2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン及び4−[(E又はZ)−2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−メトキシ−プロペニル]−2−メチル−ピリジンの混合物(10.22g)を、50%HSO水溶液(90mL)で、100℃、30分間処理した。反応混合物を冷却し、氷に注ぎ、飽和NaCOでpH10に塩基性化した。水相を次に酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製し、標記化合物を黄色の油状物として得た(5.99g、56%)。MS(m/e)=290.1[MH]。
工程5:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール
トリフルオロメチルトリメチルシラン(THF中2M 、25.80mL)を、0℃で、THF(100mL)中の2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン(5.98g)の溶液に加え、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(1.32g)を加えた。撹拌を2時間室温で続けた。反応混合物を冷却し、氷に注ぎ、飽和NaCOを用いて塩基性化した。水相を次に酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製し、標記化合物を明黄色の泡状物として得た(5.96g、80%)。MS(m/e)=360.1[MH]。
工程6:3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール
HBr水溶液(48%、50mL)中の3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ブタン−2−オール(2.77g)の溶液を、4時間還流した。反応混合物を冷却し、氷に注ぎ、飽和NaCOを用いてpH10に塩基性化した。水相を次に酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製し、標記化合物を無色の泡状物として得た(2.34g、88%)。MS(m/e)=346.1[MH]。
工程7:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル
DMF(10mL)中の3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(800mg)の溶液を、DMF(8mL)中のNaH(鉱油中60%、204mg)の懸濁液に20分間かけて加えた。撹拌を30分間室温で続けた。混合物を0℃に冷却し、DMF(7mL)に溶解した4−(ブロモメチル)−安息香酸エチル(591mg、[CAS登録番号26496−94−6])を15分間かけて滴下した。撹拌を1時間、室温で続けた。反応混合物を氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物を無色の泡状物として得た(625mg、53%)。MS(m/e)=508.0[MH]。
実施例94
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸
Figure 2012521387

4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル(250mg)を、THF/メタノール=5/1(6mL)に溶解し、続いてLiOH水溶液(1.0M 、0.54mL)を加えた。混合物を50℃で3.5時間加熱した。反応物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を水(5mL)に溶解し、HCl水溶液(1.0M 、0.54mL)を加えた。混合物を室温で15分間、次に0℃で1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾別し、冷水で洗浄した。残留水をトルエンと共沸させて除去した。得られた固体を減圧下で乾燥させた。標記化合物を無色の固体として得た(220mg、93%)。MS(m/e)=480.1[MH]。
実施例95
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(実施例93、工程6で得られた)から、4−(ブロモメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル[CAS登録番号70264−94−7]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=524.0[MH]。
実施例96
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例95で得られた)から調製した。MS(m/e)=509.9[MH]。
実施例97
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(実施例93、工程6で得られた)から、5−(クロロメチル)−ピリジン−2−カルボン酸エチル[CAS登録番号39977−48−5]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=509.1[MH]。
実施例98
5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例97で得られた)から調製した。MS(m/e)=481.0[M+H]。
実施例99
2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(実施例93、工程6で得られた)から、4−ピリジンカルボン酸−2−(クロロメチル)−メチルエステル[CAS登録番号125104−36−1]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=495.3[MH]。
実施例100
2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸メチルエステル(実施例99で得られた)から調製した。MS(m/e)=481.0[M+H]。
実施例101
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(100mg、実施例93、工程6で得られた)及び4−(ブロモメチル)−ピリジン−2−カルボン酸エチル(85mg、[CAS登録番号153994−03−7])をDMF(5mL)に溶解し、続いて炭酸銀(80mg)を添加した。混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物を黄色の泡状物として得た(98mg、63%)。MS(m/e)=509.3[MH]。
実施例102
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例101で得られた)から調製した。MS(m/e)=481.2[MH]。
実施例103
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
Figure 2012521387
工程1:4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1H−ピラゾール
(1H−ピラゾール−4−イル)−メタノール(368mg、[CAS登録番号25222−43−9])を、DMF(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(455mg)、4−ジメチルアミノピリジン(46mg)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(678mg)を加えた。撹拌を2時間室温で続けた。反応混合物を氷に注ぎ、クロロホルムで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0から0:100、次に酢酸エチル:メタノール=95:5)により精製し、標記化合物を黄色の油状物として得た(348mg、42%)。MS(m/e)=213.3[MH]。
工程2:[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピラゾール−1−イル]−酢酸メチルエステル
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1H−ピラゾール(348mg)をDMF(12mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、NaH(鉱油中60%、111mg)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次にブロモ酢酸メチル(0.23mL)を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜0:100)により精製し、標記化合物を黄色の油状物として得た(484mg、98%)。MS(m/e)=285.0[MH]。
工程3:(4−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピラゾール−1−イル]−酢酸メチルエステル(539mg)をCHCN(8mL)に溶解し、続いてHF水溶液(47〜51%、0.33ml)を加えた。撹拌を2時間室温で続けた。反応混合物をリン酸緩衝液溶液(pH7.0)に注ぎ、クロロホルムで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製し、標記化合物を無色の油状物として得た(229mg、67%)。MS(m/e)=171.2[MH]。
工程4:(4−クロロメチル−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
(4−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(194mg)を1,2−ジクロロエタン(2mL)及び塩化チオニル(0.7mL)に溶解した。溶液を2.5時間還流した。反応物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を氷/水に注ぎ、飽和NaCOを用いてpH11に塩基性化した。水相を次に酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:酢酸エチル=100:0から50:50)により精製し、標記化合物を無色の油状物として得た(81mg、36%)。MS(EI)=188.0[M]。
工程5:(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
DMF(2mL)中の3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(93mg、実施例93、工程6で得られた)の溶液を、DMF(1mL)中のNaH(鉱油中60%、24mg)の懸濁液に10分間かけて加えた。撹拌を30分間、室温で続けた。混合物を0℃に冷却し、DMF(2mL)に溶解した(4−クロロメチル−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(61mg、実施例103、工程4で得られた)を5分間かけて滴下した。撹拌を2時間、室温で続け、続いてNaI(3mg)を加えた。混合物を50℃で一晩続けた。反応混合物を冷却し、氷に注ぎ、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物を明黄色のガム状物として得た(13mg、10%)。MS(m/e)=498.2[MH]。
工程6:(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
標記化合物を、実施例94と同様にして、(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(実施例103、工程5で得られた)から調製した。MS(m/e)=484.2[MH]。
実施例104
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノール(実施例93、工程6で得られた)から、6−クロロピリダジン−3−カルボン酸メチル[CAS登録番号65202−50−8]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=482.0[MH]。
実施例105
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例104で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:HCl水溶液(1.0M )を用いた沈殿及び濾過の後、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール:酢酸=100:0:0〜85:15:0.5)により精製した。MS(m/e)=468.0[MH]。
実施例106
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程2〜7と同様にして、4−ピリジンカルボン酸[CAS登録番号55−22−1]及び(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル[CAS登録番号84706−18−6]から、4−(ブロモメチル)−安息香酸メチル[CAS登録番号26496−94−6]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=494.2[MH]。
実施例107
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル(実施例106で得られた)から調製した。MS(陰イオン、m/e)=464.0[(M−H)]。
実施例108
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程2〜7と同様にして、4−ピリジンカルボン酸[CAS登録番号55−22−1]及び2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼン酢酸メチルエステル[CAS登録番号84706−18−6]から、4−(ブロモメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル[CAS登録番号70264−94−7]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=510.2[MH]。
実施例109
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例108で得られた)から調製した。MS(m/e)=496.4[MH]。
実施例110
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5で得られた)から、6−(ブロモメチル)−ニコチン酸メチル[CAS登録番号131803−48−0]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=515.0[MH]。
実施例111
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸メチルエステル(実施例110で得られた)から調製した。MS(m/e)=501.0[MH]。
実施例112
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例101と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5で得られた)及び5−ブロモメチル−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル[CAS登録番号193966−70−0]から調製した。MS(m/e)=516.3[MH]。
実施例113
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例112で得られた)から調製した。MS(m/e)=502.1[MH]。
実施例114
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5で得られた)から、5−クロロピラジン−2−カルボン酸メチル[CAS登録番号33332−25−1]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=502.0[MH]。
実施例115
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例114で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:HCl水溶液(1.0M )を用いた沈殿及び濾過の後、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール:酢酸=100:0:0〜85:15:0.5)により精製した。MS(m/e)=488.1[MH]。
実施例116
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例101と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5で得られた)及び2−クロロピリミジン−5−カルボン酸メチル[CAS登録番号287714−35−6]から調製した。MS(m/e)=502.1[MH]。
実施例117
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2012521387

2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(27mg)を、THF/メタノール=5/1(2.5mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、LiOH水溶液(1.0M 、0.092mL)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、1M HCl水溶液を用いてpH1に酸性化した。水相を次に酢酸エチルで2回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘプタン=50:50〜100:0)により精製して、標記化合物を無色の無定形の泡状物として得た(2.2mg、8.4%)。MS(陰イオン、m/e)=486.4[(M−H)]。
実施例118
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例101と同様にして、3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例19、工程5から得られた)及び6−クロロニコチン酸メチル[CAS登録番号73781−91−6]から調製した。MS(m/e)=501.0[MH]。
実施例119
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例117と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル(実施例118で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:抽出と蒸発の後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=90:10)により精製した。MS(m/e)=487.2[MH]。
実施例120
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1:3−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル(450mg、実施例26、工程2で得られた)を、アルゴン下、CHCl(10mL)に溶解した。溶液を、氷/メタノール浴中−15℃に冷却し、DIBAL−H(CHCl中1M 、2.76mL)の溶液を滴下した。撹拌を続け、混合物を2時間かけて0℃に温めた。混合物を次に氷/水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配)により精製し、標記化合物を無色の泡状物として得た(422mg、91%)。MS(m/e)=380.1[MH]。
工程2:5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例120、工程1で得られた)から、5−クロロ−2−ピラジンカルボン酸メチル[CAS登録番号33332−25−1]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=516.1[MH]。
実施例121
5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例120、工程2で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:HCl水溶液(1.0M )を用いた沈殿及び濾過の後、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール:酢酸=100:0:0〜85:15:0.5)により精製した。MS(m/e)=502.1[MH]。
実施例122
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例120、工程1で得られた)から、6−クロロピリダジン−3−カルボン酸メチル[CAS登録番号65202−50−8]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=516.1[MH]。
実施例123
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例122で得られた)から調製した。MS(m/e)=502.0[MH]。
実施例124
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例120、工程1で得られた)から、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸メチル[CAS登録番号287714−35−6]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=516.1[MH]。
実施例125
2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例124で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:HCl水溶液(1.0M )を用いた沈殿及び濾過の後、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール:酢酸=100:0:0〜90:10:0.5)により精製した。MS(陰イオン、m/e)=499.9[MH]。
実施例126
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程7と同様にして、3−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(実施例120、工程1で得られた)から、6−クロロニコチン酸メチル[CAS登録番号73781−91−6]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=515.1[MH]。
実施例127
6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸メチルエステル(実施例126で得られた)から調製した。MS(m/e)=501.0[MH]。
実施例128
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例93、工程2〜7と同様にして、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸[CAS登録番号16205−46−2]及び(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル[CAS登録番号84706−18−6]から、4−(ブロモメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル[CAS登録番号70264−94−7]を用いたアルキル化によって調製した。MS(m/e)=549.2[MH]。
実施例129
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例94と同様にして、4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例128で得られた)から調製した。MS(m/e)=535.1[MH]。
実施例130
4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1:2−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン酢酸メチルエステル
2−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン酢酸(10g、[CAS登録番号91367−10−1])をMeOH(210mL)に溶解し、HSO(0.7mL)を加えた。混合物を次に一晩還流した。メタノールを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。標記化合物を、明褐色の油状物として得て(10.16g、95%)、これを更に精製しないで用いた。1H-NMR (δ, CDCl3): 7.27 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.77 (dd, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.72 (s, 3H)。
工程2:2−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン酢酸メチルエステル
2−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン酢酸メチルエステル(994mg)をTHFに溶解し、−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(THF中2M 、3.72mL)を滴下し、撹拌を30分間続けた。ヨウ化メチル(879mg、0.39mL)を加え、撹拌を30分間続けた。冷却浴を除去し、反応物を45分間かけて室温まで温めた。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘプタン=1:3)により精製し、所望の化合物を黄色の油状物として得た(859mg、76%)。1H-NMR (δ, CDCl3): 7.27 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.74 (dd, 1H), 4.17 (q, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 1.48 (d, 3H)。
工程3:2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−プロピオンアルデヒド
2−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン酢酸メチルエステル(850mg)をトルエン(40mL)に溶解し、−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中20%、3.69mL)を15分間かけて加えた。撹拌を−78℃で45分間続けた。メタノール(2mL)、続いて1M 酒石酸ナトリウムカリウム溶液(10mL)を加えた。冷却浴を除去し、混合物を室温まで温めた。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。標記化合物を明黄色の油状物として得て(710mg、96%)、これを更に精製しないで用いた。1H-NMR (δ, CDCl3): 9.72 (s, 1H), 7.34 (d, 1H), 6.79 (dd, 1H), 6.66 (d, 1H), 4.10 (q, 1H), 3.79 (s, 3H), 1.43 (d, 3H)。
工程4:2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オール
2−クロロ−4−ヨードピリジン(1.03g、[CAS登録番号153034−86−7])をTHF(50mL)に溶解し、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(THF中14%、3.13mL)の溶液を室温で3分間かけて加えた。混合物を氷浴中で冷却し、THF(20mL)に溶解した2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−プロピオンアルデヒド(710mg)を10分間かけて滴下した。撹拌を1.5時間続けた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中の酢酸エチルの勾配)により精製し、所望の化合物を黄色の油状物として得た(734mg、66%)。MS(m/e)=312.0[MH]。
工程5:2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン
2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オール(140mg)をCHCl(20mL)に溶解した。この溶液に、3Åモレキュラーシーブ(140mg)、次に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(15.8mg)及び4−メチル−モルホリン−4−オキシド(121mg)を加えた。混合物を2時間撹拌した。反応混合物をそのままシリカゲルカラムに装填し、カラムを酢酸エチル:ヘプタン=3:7で溶離させた。適切な画分を合わせて濃縮し、標記化合物を無色のガム状物として得た(113mg、81%)。MS(陰イオン、m/e)=308.4[(M−H)]。
工程6:3−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール
この物質を、実施例93、工程5と同様にして、2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オン(110mg)から、トリフルオロメチルトリメチルシラン(THF中2M 、0.39mL)及びフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(78mg)で処理することによって得た。標記化合物を、無色のガム状物として得た(70mg、52%)。MS(m/e)=380.1[MH]。
工程7:4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール
3−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オール(293mg)をCHCl(30mL)に溶解し、0℃に冷却した。三臭化ホウ素(CHCl中1M 、3.08mL)の溶液を滴下し、撹拌を0℃で1時間続けた。反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO溶液及びブラインで抽出し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチル=3:7)により精製し、標記化合物を無色の固体として得た(230mg、81%)。MS(m/e)=366.0[MH]。
工程8:4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸メチルエステル
4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(50mg)をCHCN(2mL)に溶解した。この溶液に、3−メトキシ−4−メトキシカルボニル−フェニルボロン酸ピナコールエステル(120mg、[CAS登録番号603122−40−3])、酢酸銅(II)(74.5mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(66.7mg)を加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。混合物を冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をアミノ相(amino phase)クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=2:3)により精製し、所望の化合物を無色の固体として得た(24mg、33%)。MS(陰イオン、m/e)=527.9[(M−H)]。
実施例131
4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸
Figure 2012521387

4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸メチルエステル(23mg、実施例130、工程8で得られた)を、THF/メタノール=5/1(2.5mL)に溶解し、続いてLiOH水溶液(1.0M 、0.074mL)を加えた。混合物を一晩室温で、そして次に1時間50℃で撹拌した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。残留物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。水相を2M HCl水溶液を用いてpH1に酸性化し、CHClで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。標記化合物を無色の固体として得て(14mg、63%)、これを更に精製しないで用いた。MS(陰イオン、m/e)=514.1[(M−H)]。
実施例132
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例130、工程7で得られた)を、DMF(0.6mL)中の6−クロロ−ニコチン酸メチル(41mg、[CAS登録番号73781−91−6])の溶液に加え、続いてトリエチルアミン(0.021mL)を加えた。撹拌を10分間室温で続けた。次に、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1.9mg)を加え、混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘプタン=3:7)により精製し、所望の化合物を無色のガム状物として得た(14mg、25%)。MS(陰イオン、m/e)=499.1[(M−H)]。
実施例133
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル(14mg、実施例132で得られた)を、THF(5mL)に溶解した。混合物を氷浴中で冷却し、LiOH水溶液(1.0M 、0.048mL)を加えた。混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。水相を2M HCl水溶液でpH1に酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。標記化合物をオフホワイトの固体として得て(12mg、88%)、これを更に精製しないで用いた。MS(陰イオン、m/e)=485.0[(M−H)]。
実施例134
2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例132と同様にして、4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例130、工程7で得られた)から、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸メチル[CAS登録番号287714−35−6]を用いて調製した。MS(陰イオン、m/e)=500.0[(M−H)]。
実施例135
2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例133と同様にして、2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例134で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:抽出及び蒸発の後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=75:25)により精製した。MS(陰イオン、m/e)=486.1[(M−H)]。
実施例136
5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例132と同様にして、4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例130、工程7で得られた)から、5−クロロピラジン−2−カルボン酸メチル[CAS登録番号33332−25−1]を用いて調製した。MS(m/e)=502.1[MH]。
実施例137
5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例133と同様にして、5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例136で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:抽出及び蒸発の後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=75:25)により精製した。MS(陰イオン、m/e)=486.0[MH]。
実施例138
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例132と同様にして、4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノール(実施例130、工程7で得られた)から、6−クロロピリダジン−3−カルボン酸メチル[CAS登録番号65202−50−8]を用いて調製した。MS(m/e)=502.1[MH]。
実施例139
6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例133と同様にして、6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例138で得られた)から、以下の変更を用いて調製した:抽出及び蒸発の後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=75:25)により精製した。MS(m/e)=488.1[MH]。
実施例140
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜4:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−キノリン−3−イル−ブタン−2−オール
標記化合物を、実施例189、工程1〜4と同様にして、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル及びキノリン−3−カルボン酸から調製した。明黄色の固体。MS(m/e)=396.0[M+H]。
工程5:3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノール
3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−キノリン−3−イル−ブタン−2−オール(2.60g)を、HBr水溶液(48%、52ml)中に懸濁した。混合物を16時間80℃で、20時間105℃で、7時間110℃で、そして6時間120℃で撹拌した。反応混合物を氷水/EtOAcに注ぎ、飽和NaCO水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン→シクロヘキサン/EtOAc 1:1→EtOAc/MeOH 9:1→1:1)により精製し、その次に熱EtOAcから沈殿させて、標記化合物(1.83g)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=382.1[M+H]。
工程6:4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル
N,N−ジメチルアセトアミド(1ml)中の3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノール(68mg)の懸濁液に、NaH(鉱油中55%分散液、8.5mg)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間、そして室温で1時間撹拌した。4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(48mg)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応が終了していなかったため、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(6.5mg)及びNaH(鉱油中55%分散液、8.5mg)を加え、混合物を一晩室温で、そして2時間50℃で撹拌した。4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(4mg)を加え、混合物を2時間50℃で撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン→シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製し、標記化合物(40mg)を橙色の固体として得た。MS(m/e)=543.8[M+H]。
実施例141
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸
Figure 2012521387

テトラヒドロフラン(1ml)及びエタノール(1ml)中の4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル(実施例140、30mg)の溶液に、1M LiOH水溶液(0.3ml)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。追加のLiOH溶液(0.23ml)を加え、混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、1M HCl水溶液を用いて酸性化した。水の添加後、沈殿が生じた。懸濁液を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標記化合物を無色の固体として得た(19mg)。MS(m/e)=515.9[M+H]。
実施例142
1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例140、工程6と同様にして、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノール(実施例140、工程5)を、1−(4−ブロモメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(CAS 873372−30−6)と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=570.4[M+H]。
実施例143
1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例142)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=556.1[M+H]。
実施例144
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例140、工程6と同様にして、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノール(実施例140、工程5)を、(4−ブロモメチル−フェニル)−酢酸メチルエステルと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=543.7[M+H]。
実施例145
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(実施例144)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=529.8[M+H]。
実施例146
{3−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸
Figure 2012521387

実施例140、工程6と同様にして、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノール(実施例140、工程5)を、(3−クロロメチル−フェニル)−酢酸メチルエステルと反応させて、{3−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステルを得た。この化合物を、実施例141と同様にして加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=530.1[M+H]。
実施例147
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜4:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−イソキノリン−5−イル−ブタン−2−オール
標記化合物を、実施例189、工程1〜4と同様にして、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル及びイソキノリン−5−カルボン酸から調製した。褐色の油状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=368.0[M−H]。
工程5:3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノール
ジクロロメタン(1.3ml)中の3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−イソキノリン−5−イル−ブタン−2−オール(50mg)の溶液を、−70℃に冷却した。ジクロロメタン中の1M 三臭化ホウ素溶液(0.505ml)を加え、混合物を−70℃で30分間、0℃で1時間撹拌した。氷水及び飽和NaHCO水溶液の混合物を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→0:1)により精製し、標記化合物(45mg)を無色の固体として得た。MS(m/e)=382.1[M+H]。
工程6:4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル
N,N−ジメチルアセトアミド(1ml)中の3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノール(40mg)の溶液に、4−(ブロモメチル)安息香酸エチル(18mg)及び炭酸セシウム(23mg)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌した。氷水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→0:1)により精製し、標記化合物(28mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=544.2[M+H]。
実施例148
4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル(実施例147)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=516.2[M+H]。
実施例149
{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸
Figure 2012521387

実施例140、工程6と同様にして、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノール(実施例147、工程5)を、(4−ブロモメチル−フェニル)−酢酸メチルエステルと反応させて、{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステルを得た。この化合物を、実施例141と同様にして加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.0[M−H]。
実施例150
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:トリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェニルエステル
ジクロロメタン(8ml)中の3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノール(実施例147、工程5、190mg)の懸濁液に、トリエチルアミン(116mg)を加えた。混合物を−20℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(172mg)を加えた。混合物を20分間−20℃で、1時間室温で撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→3:2)により精製し、標記化合物(88mg)を無色の固体として得た。
工程2:3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
アルゴン下、ジオキサン(0.5ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェニルエステル(86mg)、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニル−ボロン酸(50mg)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロメタン付加物(7mg)の懸濁液に、水(0.4ml)及び2M 炭酸ナトリウム水溶液(0.25ml)を加えた。混合物を80℃で5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液に水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→2:3)により精製し、標記化合物(12mg)を無色の固体として得た。
工程3:3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸
実施例141と同様にして、3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=502.1[M−H]。
実施例151
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜4:3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール
標記化合物を、実施例189、工程1〜4と同様にして、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル及び6−メトキシニコチン酸から調製した。明黄色の固体。MS(m/e)=376.1[M+H]。
工程5:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1H−ピリジン−2−オン
ジオキサン(8.5ml)中の3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(212mg)の溶液に、濃HCl(0.934ml)を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、EtOAc及び水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固して、標記化合物(207mg)を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=360.0[M−H]。
工程6:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
N,N−ジメチルアセトアミド(1.5ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1H−ピリジン−2−オン(100mg)の溶液に、粉末KCO(42mg)及びヨウ化メチル(41mg)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。EtOAc及び水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:1→0:1)により精製し、標記化合物(113mg、10.7質量%のN,N−ジメチルアセトアミドを含む)を、明黄色の油状物として得た。MS(m/e)=376.1[M+H]。
工程7:5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=360.0[M−H]。
工程8:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
CHCl(1.5ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(64mg)の溶液に、4−メトキシカルボニルフェニル−ボロン酸(96mg)、酢酸銅(II)(96mg)、モレキュラーシーブ及びピリジン(70mg)を加えた。混合物を、水分を除去した空気雰囲気下、室温で18時間撹拌した。混合物を濾過し、CHClで希釈し、1M HClで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 4:1→0:1)により精製し、標記化合物(91mg)を無色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=494.1[M−H]。
実施例152
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例151)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=480.1[M−H]。
実施例153
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=530.1[M+H]。
実施例154
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例153)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=514.3[M−H]。
実施例155
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させた。この反応での生成物を、実施例141と同様にして加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.1[M−H]。
実施例156
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7、100mg)の溶液に、3,4−ジフルオロベンゾニトリル(46mg)及び炭酸セシウム(272mg)を加えた。混合物を18時間室温で撹拌した。EtOAc及び氷水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 95:5→0:1)により精製し、標記化合物(133mg)を無色の固体として得た。MS(m/e)=481.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
2M KOH水溶液(5.2ml)中の4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル(100mg)の懸濁液に、ジオキサン(1ml)を加えた。混合物を90℃で30分間撹拌した。水を加え、混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物(99mg)を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.1[M−H]。
実施例157
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
実施例156、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル及び炭酸セシウムと反応させ、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=497.3[M+H]。
工程2:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
実施例156、工程2と同様にして、3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=514.3[M−H]。
実施例158
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、4−シアノメチルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させた。この反応での生成物を、実施例156、工程2と同様にしてKOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=494.1[M−H]。
実施例159
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
Figure 2012521387

アセトニトリル(8ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7、150mg)の溶液に、フェノキシ酢酸エチル−4−ボロン酸ピナコールエステル(393mg)、酢酸銅(II)(231mg)、モレキュラーシーブ及び4−ジメチルアミノピリジン(203mg)を加えた。混合物を、水分を除去した空気雰囲気下、室温で18時間、80℃で6時間、そして70℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、1M HClで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→0:1)により精製し、標記化合物(100mg)を無色の固体として得た。MS(m/e)=540.4[M+H]。
実施例160
(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(実施例159)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=510.2[M−H]。
実施例161
(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
Figure 2012521387
工程1:5−{2−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、4−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=486.3[M+H]。
工程2:5−{2−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−{2−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=472.2[M+H]。
工程3:(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
実施例147、工程6と同様にして、5−{2−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、ブロモ酢酸エチル及び炭酸セシウムと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=558.2[M+H]。
実施例162
(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、(5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(実施例161)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.2[M−H]。
実施例163
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7、180mg)の溶液に、6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−ニコチン酸メチル(119mg)、トリエチルアミン(65mg)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(8mg)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、次にEtOAcで希釈した。水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 7:3→EtOAc)により精製し、標記化合物(273mg)を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=565.3[M+H]。
実施例164
6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸
Figure 2012521387

テトラヒドロフラン(0.5ml)中の6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル(実施例163、65mg)の溶液に、1M 水酸化ナトリウム水溶液(0.23ml)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間、そして室温で3時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却した。2M HCl水溶液(0.12ml)及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:1→EtOAc→EtOAc/MeOH 4:1)により精製し、標記化合物(61mg)を無色の固体として得た。MS(m/e)=551.3[M+H]。
実施例165
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−アセチル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
CHCl(5ml)中の1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(606mg)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド1滴及びオキサリルクロリド(803mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に濃縮乾固した。1,2−ジメトキシエタンを加え、溶媒を再度蒸発させ、粗酸クロリドを得た。1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の亜鉛粉末(517mg)の懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(55mg)を加えた。1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の酸クロリド懸濁液を加えた。混合物を氷浴中で冷却し、1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン(1.125g)の溶液を30分かけてゆっくりと加えた。混合物を30分間0℃で、1.5時間室温で撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 7:3→0:1)により精製し、標記化合物(603mg、完全に純粋ではない)を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=338.0[M−H]。
工程2:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
テトラヒドロフラン(12ml)中の、工程1で得た5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−アセチル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(583mg)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、72mg)を加えた。混合物を室温で2時間、そして40℃で30分間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却した。ヨウ化メチル(267mg)を滴下した。10分後、氷浴を除去し、混合物を室温で4時間撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、35mg)及びヨウ化メチル(121mg)を加え、混合物を一晩室温で撹拌した。反応を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 7:3→0:1)により精製し、標記化合物(353mg)を無色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=352.0[M−H]。
工程3:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
テトラヒドロフラン(15ml)中の5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(328mg)の溶液に、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(テトラヒドロフラン中2M 溶液、0.69ml)を0℃で加えた。フッ化テトラメチルアンモニウム(9mg)を加え、混合物を0℃で50分間、そして室温で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウム1M 溶液(0.83ml)を加え、混合物を2時間室温で撹拌し、4℃の冷蔵庫内で一晩保持した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 1:0→95:5)により精製し、標記化合物(156mg)を無色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=421.8[M−H]。
工程4:3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボニトリル
実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、3−シアノ−4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=463.2[M−H]。
工程5:3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
実施例156、工程2と同様にして、3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=482.0[M−H]。
実施例166
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=498.2[M+H]。
実施例167
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例166)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=482.1[M−H]。
実施例168
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=514.4[M+H]。
実施例169
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例168)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.0[M−H]。
実施例170
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、4−クロロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させた。この反応の生成物を、実施例141と同様にして加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.1[M−H]。
実施例171
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
Figure 2012521387
工程1:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリル
実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、4−シアノメチルフェニルボロン酸と反応させ、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=461.3[M+H]。
工程2:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
実施例156、工程2と同様にして、{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=478.1[M−H]。
実施例172
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、4−フルオロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=512.4[M+H]。
実施例173
3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例165、工程3)を、3−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=510.2[M+H]。
実施例174
3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例173)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=494.1[M−H]。
実施例175
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−エタノン
実施例165、工程1と同様にして、6−メトキシニコチン酸を酸クロリドに変換し、続いて4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼンと反応させて、標記化合物(完全に純粋ではない)を明黄色の固体として得た。
工程2〜3:3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール
実施例165、工程2及び3と同様にして、2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−エタノンをヨウ化メチルでアルキル化し、2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロパン−1−オンを得て、これをさらに標記化合物へと変換した。無色の油状物。MS(m/e)=424.0[M+H]。
工程4及び5:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(4.1ml)中の3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(200mg)の溶液に、トリイソプロピルボラン(338mg)を加えた。混合物を−78℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム1.6M 溶液(0.62ml)を滴下した。混合物を−78℃で5時間、室温で1時間撹拌した。水(4ml)を加え、15分間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。有機相を濃縮乾固した。粗ボロン酸を、実施例151、工程8と同様にして、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を得た(22mg)。
工程6:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
ジオキサン(0.65ml)中の4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(22mg)の溶液に、濃HCl水溶液(88mg)を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残留物をテトラヒドロフラン(0.1ml)及びメタノール(0.1ml)に溶解した。2M NaOH水溶液(0.22ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。有機溶媒を蒸発させた。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物を無色の固体として得た(15mg)。MS(m/e、ISP陰イオン)=466.0[M−H]。
実施例176
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(実施例175、工程3)を3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=498.2[M+H]。
実施例177
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例175、工程6と同様にして、3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例176)を、はじめにジオキサン中のHCl水溶液で、続いてテトラヒドロフラン/メタノール中のNaOH水溶液で処理して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=468.1[M−H]。
実施例178
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(実施例175、工程3)を3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=514.4[M+H]。
実施例179
3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例175、工程6と同様にして、3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例178)を、はじめにジオキサン中のHCl水溶液で、続いてテトラヒドロフラン/メタノール中のNaOH水溶液で処理して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=484.1[M−H]。
実施例180
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(実施例175、工程3)を4−クロロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=528.2[M+H]。
実施例181
4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例175、工程6と同様にして、4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル(実施例180)を、はじめにジオキサン中のHCl水溶液で、続いてテトラヒドロフラン/メタノール中のNaOH水溶液で処理して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=484.1[M−H]。
実施例182
{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
Figure 2012521387
工程1:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリル
実施例150、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(実施例175、工程3)を4−シアノメチルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=461.3[M+H]。
工程2:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリル
ジオキサン(2.8ml)中の{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリル(87mg)の溶液に、濃HCl水溶液(0.31ml)を加えた。混合物を100℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を濃縮乾固し、生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 1:0→9:1)により精製して、標記化合物(59mg)を無色の固体として得た。MS(m/e)=447.3[M+H]。
工程3:{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸
実施例156、工程2と同様にして、{3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−アセトニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=464.1[M−H]。
実施例183
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521387

工程1:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1H−ピリジン−2−オン
実施例182、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オール(実施例175、工程3)を、ジオキサン中の濃HClで処理することにより標記化合物へと変換した。無色の固体。MS(m/e)=410.1[M+H]。
工程2:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−エチル−1H−ピリジン−2−オン
N,N−ジメチルアセトアミド(4.7ml)中の5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1H−ピリジン−2−オン(354mg)の溶液に、粉末炭酸カリウム(131mg)及びヨウ化エチル(141mg)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 1:0→9:1)により精製し、標記化合物(324mg)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e)=438.2[M+H]。
工程3:3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル
実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−エチル−1H−ピリジン−2−オンを4−フルオロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=526.3[M+H]。
実施例184
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル(実施例183)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=496.1[M−H]。
実施例185
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−エチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例183、工程2)を、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=512.3[M+H]。
実施例186
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例185)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=496.1[M−H]。
実施例187
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例150、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−エチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例183、工程2)を、3−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=524.2[M+H]。
実施例188
3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例187)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=508.1[M−H]。
実施例189
2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1及び2:5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−アセチル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(385ml)中の1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(7.95g)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8.42g)を加えた。混合物を50℃で70分間撹拌した。混合物を−10℃に冷却し、(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(10.61g)を加えた。水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、6.59g)を、30分間かけて分割して加えた。混合物をゆっくりと室温に温め、6時間撹拌した。混合物を氷水(800ml)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(5×)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。残留物をジメチルスルホキシド(100ml)に溶解した。NaCl(3.15g)及び水(1.32ml)を加え、混合物を140℃で5時間加熱した。室温に冷却した後、氷水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固して、明褐色の固体を得た。固体をシクロヘキサン及び少量のジクロロメタンで洗浄し、標記化合物を無色の固体として得た。追加の生成物は、母液のクロマトグラフィー精製(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 7:3→EtOAc)によって得ることができた。無色の固体(9.37g)。MS(m/e)=292.1[M+H]。
工程3:5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
テトラヒドロフラン(110ml)中の5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−アセチル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(9.35g)の懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.35g)を3分割して加えた。混合物を40℃で1時間撹拌し、次に氷浴中に置いた。ヨウ化メチル(5.01g)を滴下した。混合物を0℃で10分間、室温で2時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固した。残留物をシクロヘキサンで洗浄し、濾過し、乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(9.45g)。MS(m/e)=306.2[M+H]。
工程4:5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例165、工程3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン及びフッ化テトラメチルアンモニウムと反応させて、標記化合物を明灰色の泡状物として得た。MS(m/e)=376.2[M+H]。
工程5:5−[2−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=360.0[M−H]。
工程6:2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを3−クロロ−4−メトキシ−カルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=530.1[M+H]。
実施例190
2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例189)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=514.3[M−H]。
実施例191
2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例189、工程5)を、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=514.4[M+H]。
実施例192
4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸(実施例191)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.1[M−H]。
実施例193
5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例189、工程5)を、4−フルオロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=528.2[M+H]。
実施例194
5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル(実施例193)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=498.1[M−H]。
実施例195
2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例189、工程5)を、4−クロロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=544.2[M+H]。
実施例196
2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル(実施例195)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=514.3[M−H]。
実施例197
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜3:5−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
標記化合物を、実施例189、工程1〜3と同様にして、(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)酢酸メチルエステル及び1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸から調製した。無色の固体。MS(m/e)=340.1[M+H]。
工程4:5−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例165、工程3と同様にして、5−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを(トリフルオロメチル)トリメチルシラン及びフッ化テトラメチルアンモニウムと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=408.2[M−H]。
工程5:5−[2−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=393.8[M−H]。
工程6:4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.2[M−H]。
実施例198
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例197)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=514.3[M−H]。
実施例199
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例197、工程5)を、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=546.2[M−H]。
実施例200
4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(実施例199)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=532.1[M−H]。
実施例201
4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1:5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例165、工程1と同様にして、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸を酸クロリドに変換し、続けて1−ブロモメチル−2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−ベンゼン(CAS登録番号[853569−69−4])と反応させて、標記化合物を得た。オフホワイトの固体。MS(m/e)=310.2[M+H]。
工程2〜3:5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例165、工程2及び3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、ヨウ化メチルを用いてアルキル化して、5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−プロピオニル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを得て、これをさらに、標記化合物へと変換した。無色の固体。MS(m/e)=394.1[M+H]。
工程4:5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS(m/e)=380.3[M+H]。
工程5:4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=532.2[M+H]。
実施例202
4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(実施例201)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=516.3[M−H]。
実施例203
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜4:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン
標記化合物を、実施例189、工程1〜4と同様にして、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル及び1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(CAS[677762−39−9])から調製した。オフホワイトの固体。MS(m/e)=390.1[M+H]。
工程5:5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オンをBBrと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=376.2[M+H]。
工程6:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル
実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オンを、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=528.2[M+H]。
実施例204
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(実施例203)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=512.2[M−H]。
実施例205
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−ニコチン酸メチルと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=579.3[M+H]。
実施例206
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸
Figure 2012521387

実施例164と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル(実施例163)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=563.2[M−H]。
実施例207
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=544.2[M+H]。
実施例208
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例207)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.2[M−H]。
実施例209
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸
Figure 2012521387

N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5、60mg)の溶液に、カリウム−tert.−ブチラート(21.5mg)及び6−クロロ−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル(81mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。0.2M LiOH水溶液(4.79ml)を加え、混合物を室温で3時間撹拌し、次に氷浴中で冷却した。混合物を1M HCl水溶液を用いて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮乾固し、生成物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 1:0→3:1)により精製した。オフホワイトの固体(22mg)。MS(m/e)=565.2[M+H]。
実施例210
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、4−クロロ−3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=558.2[M+H]。
実施例211
2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル(実施例210)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.2[M−H]。
実施例212
5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル
Figure 2012521387

実施例151、工程8と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、3−エトキシカルボニル−4−フルオロフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=542.2[M+H]。
実施例213
5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル(実施例212)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=512.2[M−H]。
実施例214
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
N,N−ジメチルアセトアミド(1.5ml)中の5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5、80mg)の撹拌した溶液に、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(63mg)及び炭酸セシウム(208mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン/EtOAc 1:0→0:1)により精製し、標記化合物(111mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=548.2[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸
tert.−ブタノール(1ml)及び2−メチル−2−ブテン(0.12ml)中の4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(105mg)の溶液に、水(0.8ml)中の亜塩素酸ナトリウム(28mg)及びリン酸二水素ナトリウム−二水和物(34mg)の溶液を0℃で加えた。混合物を10分間0℃で、そして4.5時間室温で撹拌した。混合物を1M HCl水溶液を用いて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(104mg)を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=562.1[M−H]。
実施例215
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
実施例156、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル及び炭酸セシウムと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=511.2[M+H]。
工程2:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
実施例156、工程2と同様にして、3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=530.0[M+H]。
実施例216
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
実施例156、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、3,4−ジフルオロベンゾニトリル及び炭酸セシウムと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=495.2[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸
実施例156、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=514.4[M+H]。
実施例217
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロ−メチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、6−クロロ−ニコチン酸メチルと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=511.2[M+H]。
実施例218
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

実施例164と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル(実施例217)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=495.1[M−H]。
実施例219
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
実施例214、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、炭酸セシウム存在下で4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=548.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
実施例214、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを、亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化させ、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=562.0[M−H]。
実施例220
4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
実施例214、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例151、工程7)を、炭酸セシウム存在下で4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=532.0[M−H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸
実施例214、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを、亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化させ、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=548.1[M−H]。
実施例221
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
Figure 2012521387
工程1〜4:3−クロロ−5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
標記化合物を、実施例189、工程1〜4と同様にして、(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル及び5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸(CAS[677762−31−1])から調製した。オフホワイトの固体。MS(m/e)=410.1[M+H]。
工程5:3−クロロ−5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
実施例147、工程5と同様にして、3−クロロ−5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、BBrと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=393.8[M−H]。
工程6:2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル
実施例151、工程8と同様にして、3−クロロ−5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンを、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、酢酸銅(II)及びピリジンと反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e)=564.1[M+H]。
実施例222
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル(実施例221)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=550.0[M−H]。
実施例223
6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、3−クロロ−5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例221、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−ニコチン酸メチルと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=599.1[M+H]。
実施例224
6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸
Figure 2012521387

実施例164と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル(実施例223)を加水分解し、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=583.0[M−H]。
実施例225
3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−キノリン−3−イル−ブタン−2−オール
該化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、2−クロロ−4−ブロモアセトフェノン(CAS登録番号252561−81−2)及び3−ブロモキノリン(CAS登録番号5332−24−1)から調製した。明黄色の油状物。MS(m/e)=446.1[M+H]。
工程2:3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸
該化合物を、実施例60、工程2と同様にして、3−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−キノリン−3−イル−ブタン−2−オール及び3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニル−ボロン酸(CAS登録番号505083−04−5)から調製した。得られたエステルを、反応混合物へのLiOH水溶液(1N )の添加によって加水分解した。明黄色の油状物。MS(m/e)=504.1[M+H]。
実施例226
3’−クロロ−4−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2012521387

該化合物を、実施例225と同様にして、3−エトキシカルボニル−4−フルオロフェニルボロン酸(CAS登録番号874219−36−0)から調製した。明黄色の油状物。MS(m/e)=504.1[M+H]。
実施例227
5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−ニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−キノキサリン−6−イル−エタノン
ジエチルエーテル中のtert−ブチルマグネシウムクロリド(CAS登録番号677−22−5)2M 溶液(5.9ml)を、THF(10ml)中の2−クロロ−4−メトキシフェニル酢酸(1.173g、CAS登録番号91367−09−8)に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。THF(3ml)中の6−キノキサリンカルボン酸メチル(1g、CAS登録番号23088−23−5)の溶液を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。HCl水溶液(25%、1.5ml)及び水(30ml)を加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:2)により精製し、標記化合物(480mg)を明褐色の固体として得た。MS(m/e)=313.2[M+H]。
工程2:3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノール
該化合物を、実施例1、工程4〜5と同様にして、そして実施例147、工程5と同様にしてBBrを用いて脱保護し、2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−キノキサリン−6−イル−エタノンから調製した。明黄色の泡状物。MS(m/e)=381.2[M+H]。
工程3:5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−ニコチン酸
DABCO(2mg)を、DMF(5ml)中の5,6−ジクロロニコチン酸メチル(27mg、CAS登録番号56055−54−0)、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノール(50mg)及びトリエチルアミン(17mg)の混合物に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。LiOH水溶液(1N 、1ml)を加え、次に2時間撹拌して加水分解し中間体エステルを得た。混合物を分取HPLC(C18−カラム、溶媒の勾配 0.1%HCOOH[水溶液]中の20〜98%CHCN)により精製して、標記化合物(10mg)を白色の泡状物として得た。MS(m/e)=536.1[M+H]。
実施例228
2−クロロ−4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−安息香酸
Figure 2012521387

該化合物を、実施例82と同様にして、3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノール(実施例227、工程2)から調製した。明黄色の泡状物。MS(m/e)=537.2[M+H]。
実施例229
3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387
工程1:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(1.6M )(0.18ml)を、THF(2ml)中のジイソプロピルアミン(0.212ml)の溶液に0℃で加えた。混合物を5分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル(184mg、CAS登録番号55406−13−8)を−78℃で加え、次に30分間撹拌した。THF(1ml)中の2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)エタノン(248mg、CAS登録番号749932−89−6、実施例58、工程2と同様にして、2−クロロ−4−ブロモアセトフェノン[CAS登録番号252561−81−2]から調製した)の溶液を−78℃で加えた。混合物を20分間撹拌し、次に水(0.2ml)を加えた。混合物をセライトで濾過し、濃縮して油状物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜100% EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(100mg)を無色の油状物として得た。MS(m/e)=370.0[M+H]。
工程2:5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル
該化合物を、実施例58、工程4及び5と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリルから調製した。明黄色の油状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=436.3[M−H]。
工程3:3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸
該化合物を、実施例60、工程2と同様にして、5−[2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル及び3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(CAS登録番号505083−04−5)から調製した。得られたエステルを、反応混合物へのLiOH水溶液(1N )の添加によって加水分解した。明黄色の固体。MS(m/e、ISP陰イオン)=496.3[M−H]。
実施例230
3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2012521387

該化合物を、実施例229と同様にして、1−メチルピロール−2−カルボニトリル(CAS登録番号34884−10−1)から調製した。明黄色の泡状物。MS498.1[M+HO]。
実施例231
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:5−ヨード−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル
水(3.2ml)中のNaNO(738mg)の溶液を、5N HCl水溶液(8.2ml)中の5−アミノ−3−メチルピリジン−2−カルボニトリル(950mg、CAS登録番号252056−70−5)の混合物に0℃で加え、次に10分間0℃で撹拌した。水(3.2ml)中のKI(2.6g)の溶液を、ゆっくりと0℃で加えた。室温で5分後、水(10ml)を加え、さらに5分室温で撹拌した。EtOAc(25ml)、次いで6N NaOH水溶液(5.9ml)を0℃で加えた。相を分離した。有機層をNa水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜30% EtOAc/ヘプタン)により精製し、標記化合物(1.2g)を明黄色の固体として得た。MS(m/e)=254.0[M+H]。
工程2:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−エタノン(CAS登録番号41068−36−4)から調製した。工程3で、メタル化を起こすために、5−ヨード−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリルを、−20℃で、n−ブチルリチウムに代えてイソプロピルマグネシウムクロリド/LiClで処理した。明黄色の固体。MS(m/e)=383.2[M+H]。
工程3:5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリルから調製した。白色の固体。MS(m/e、ISP陰イオン)=369.2[M−H]。
工程4:5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例227、工程3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−ピリジン−2−カルボニトリルから調製した。MS(m/e、ISP陰イオン)=524.1[M−H]。
実施例232
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−エタノン(CAS登録番号41068−36−4)から調製した。工程3で、メタル化を起こすために、ピロール−2−カルボニトリル(CAS登録番号34884−10−1)を、−70℃で、n−ブチルリチウムに代えてLDAで処理した。明黄色の固体。MS(m/e、ISP陰イオン)=371.1[M−H]。
工程2:5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリルから調製した。白色の固体。MS(m/e、ISP陰イオン)=357.1[M−H]。
工程3:2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
該化合物を、実施例82と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリルから調製した。白色の泡状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=512.1[M−H]。
実施例233
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例227、工程3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(実施例232、工程2)から調製した。MS(m/e)=516.0[M+H]。
実施例234
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例58、工程2〜5と同様にして、1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−エタノン(CAS登録番号41068−36−4)から調製した。工程3で、メタル化を起こすために、3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル(CAS登録番号55406−13−8)を、−70℃で、n−ブチルリチウムに代えてLDAで処理した。黄色の油状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=388.3[M−H]。
工程2:5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例147、工程5と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリルから調製した。明褐色の泡状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=374.2[M−H]。
工程3:5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例227、工程3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリルから調製した。白色の泡状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=530.0[M−H]。
実施例235
2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

該化合物を、実施例82と同様にして、5−[(1S,2R)−2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−3−メチル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例234、工程2)から調製した。白色の泡状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=529.1[M−H]。
実施例236
6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

標記化合物を、実施例227、工程3と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(実施例232、工程2)及び6−クロロニコチン酸メチル(CAS登録番号73781−91−6)から調製した。白色の泡状物。MS(m/e、ISP陰イオン)=477.9[M−H]。
実施例237
5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例197、工程5;150mg、0.38mmol)を、DMF 2ml中の5−クロロ−2−ピリダジンカルボン酸メチル(67mg、0.38mmol)、TEA 0.069ml及びDABCO 6mgと、4時間室温で反応させて、標記化合物184mgを、オフホワイトの固体として得た。MS(M+H)=532.1。
実施例238
5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2012521387

THF 1.2ml中の5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例237;160mg、0.3mmol)を、1N NaOH水溶液0.6mlで処理し、室温で2時間撹拌した。1N HCl 1mlを添加した後、反応混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮して、標記化合物156mgを白色の固体として得た。MS(M+H)=518.1。
実施例239
2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2012521387

5−[2−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例197、工程5;198mg、0.50mmol)及び2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.23mL、1.5mmol)を、ジメチルアセトアミド1mlに溶解し、NaOH(微粉末)60mgで処理した。3時間室温で撹拌した後、2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.11mL、0.75mmol)、次いでNaOH(微粉末)30mgを加えた。19時間室温で撹拌した後、反応混合物を氷水(10mL)に注ぎ、2N HCl水溶液を用いてpHを3に調整した。反応混合物を次に2回酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO8g、EtOAc/ヘプタン 2:1)により精製し、標記化合物118mgを無色の粘性油状物として得た。MS(M+H)=510.2。
実施例240
2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2012521387

実施例238と同様にして、2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例239;104mg、0.2mmol)を3時間、50℃で加水分解して、標記化合物96mgを白色の固体として得た。MS(M+H)=482.0。
実施例241
4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
実施例214、工程1と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)をN,N−ジメチルアセトアミド中、炭酸セシウム存在下で4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e)=548.1[M+H]。
工程2:4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
実施例214、工程2と同様にして、4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを、tert.−ブタノール中のリン酸二水素ナトリウム−二水和物、2−メチル−2−ブテン及び水の存在下、亜塩素酸ナトリウムで処理して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=562.0[M−H]。
実施例242
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシラートと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=580.2[M+H]。
実施例243
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例141と同様にして、2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例242)を加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=566.1[M+H]。
実施例244
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387
工程1:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル及び3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル(実施例215、工程1)を、ヘプタン中5%エタノールを移動相として用いての、Chiralpak ADカラムのキラルHPLCにより、鏡像異性体に分離し、標記化合物を無色の固体として得た。
工程2:3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
実施例156、工程2と同様にして、3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.1[M−H]。
実施例245
3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸
Figure 2012521387

実施例156、工程2と同様にして、3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ベンゾニトリル(実施例244、工程1)を、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.1[M−H]。
実施例246及び247
6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸及び
6−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸(実施例218)を、ヘプタン中の15%(エタノール+0.5%HCOOH)を移動相として用いての、Chiralpak ADカラムのキラルHPLCにより鏡像異性体に分離し、6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸を無色の固体として(MS(m/e、ISP陰イオン)=495.1[M−H])、及び6−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸を無色の固体として(MS(m/e、ISP陰イオン)=495.1[M−H])得た。
実施例248及び249
4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸及び
4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸
Figure 2012521387

4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸(実施例204)を、ヘプタン中の15%(エタノール+0.5%HCOOH)を移動相として用いての、Chiralpak ADカラムのキラルHPLCにより鏡像異性体に分離し、4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸を無色の固体として(MS(m/e、ISP陰イオン)=512.2[M−H])、及び4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸を無色の固体として(MS(m/e、ISP陰イオン)=512.2[M−H])得た。
実施例250
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で5,6−ジクロロニコチン酸メチルと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=545.2[M+H]。
実施例251
5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸
Figure 2012521387

実施例164と同様にして、5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル(実施例250)を加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=528.8[M−H]。
実施例252
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−5−メチル−ニコチン酸
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、5−シアノ−2−フルオロ−3−ピコリンと反応させた。この反応の生成物を、実施例156、工程2と同様にして、KOH水溶液を用いて加水分解し、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=509.1[M−H]。
実施例253
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2012521387

実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で、2−クロロピリミジン−5−カルボン酸メチルと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=512.2[M+H]。
実施例254
2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2012521387

実施例164と同様にして、2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(実施例253)を加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e、ISP陰イオン)=496.1[M−H]。
実施例255
6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチン酸
Figure 2012521387
工程1:6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチノニトリル
実施例163と同様にして、5−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−プロピル]−1,3−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(実施例203、工程5)を、トリエチルアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン存在下で5−シアノ−2−フルオロ−6−ピコリンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=492.1[M+H]。
工程2:6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチン酸
実施例156、工程2と同様にして、6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチノニトリルを、KOH水溶液を用いて加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e)=511.2[M+H]。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
ラクトース水和物 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
グリコールデンプンナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
被膜:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドン水溶液で顆粒化する。顆粒をグリコールデンプンナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120mg又は350mgの核を得る。上記の被膜の水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤常法により製造することができる:
成分 1カプセル剤当たり
式(I)の化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する:
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得るように
注射剤用水 1.0mlまで
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色ロウ 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール 85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾燥重量)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサシェ剤は常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
ラクトース、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 14.0mg
ポリビニルピロリドンK30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
香味添加剤 1.0mg
活性成分を、ラクトース、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水とポリビニルピロリドンの混合物で造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サシェに充填する。

Claims (32)

  1. 一般式(I):
    Figure 2012521387

    [式中、
    Aは、C−R1b又はNであり;
    1c又はR1dの1つは、−X−R{ここで、
    Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
    は、水素又はC1−7−アルキルであり、そして
    は、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルによって置換されている)からなる群より選択され;
    は、下記:
    フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
    そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される}であり;
    そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eのその他のものは、互いに独立して、
    水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル−スルホニルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、アミノ−C1−7−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニルアミノ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルカルボニルオキシ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、ジ−C1−7−アルキルアミノ、ジ−C2−7−アルケニルアミノ及びC1−7−アルキルスルホニルアミノからなる群より選択され;
    は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、トリアゾリル−C1−7−アルキル及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又は1、2もしくは3個のハロゲン基で置換されている)からなる群より選択され;
    は、水素又はC1−7−アルキルであるか;
    あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってC−C−シクロアルキル環を形成し;
    は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環であり、
    該ヘテロアリール環は、非置換であるか、又は下記:
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、シアノ−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、
    10N−カルボニル−C1−7−アルコキシ(ここで、R及びR10は、水素又はC1−7−アルキルより独立して選択されるか、あるいはR及びR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又はチオモルホリンより選択される複素環を形成する)、
    フェニル(該フェニルは、非置換であるか又はハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)、
    ピリジル、
    ピロリジン及びピペリジンからなる群より選択されるヘテロシクリル(該ヘテロシクリル環は、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル、
    フェニルオキシ及び
    フェニル−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
    は、水素又はメチルである]で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. Aが、C−R1bである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 1c及びR1dの1つが、−X−R[ここで、
    Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
    は、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルにより置換されている)からなる群より選択され;
    は、下記:
    フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され;
    そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
    そして、R1a、R1b、R1c、R1d及びR1eのその他のものが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 1cが、−X−R[ここで、
    Xは、結合、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、
    は、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルで置換されている)からなる群より選択され;
    は、下記:
    フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択され、
    そして、Xが、−O−、−C(=O)−NR−又は−NR−C(=O)−である場合には、Rはまた、カルボキシル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される]であり;
    そして、R1a、R1b、R1d及びR1eが、互いに独立して、水素、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  5. 1a、R1b、R1c、R1d及びR1eの最高で3つまでが、水素である、請求項1〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  6. が、下記:
    フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  7. が、
    フェニル(該フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ及びカルボキシル又はC1−7−アルコキシカルボニルにより置換されているC3−7−シクロアルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)又は
    フェニル−C1−7−アルキル(ここで、フェニルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  8. が、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、ピラゾリル及び[1,2,4]オキサジアゾリルからなる群より選択され、該ヘテロアリールは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されており、且つ加えて、場合により、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルコキシ及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  9. が、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシより選択される基で置換されている)である、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  10. Xが、−O−、−O−CH−、−CH−O−及び−O−CH−CH−O−からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  11. Xが、結合、−CH−CH−及び−CH=CH−からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  12. Xが、−C(=O)−、−S(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)−NR−、−NR−S(=O)−及び−NR−(ここで、Rは、水素又はC1−7−アルキルであり、Rは、水素、C1−7−アルキル及びピリジルからなる群より選択され、該ピリジル環は、カルボキシルで置換されている)からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  13. が、C1−7−アルキルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  14. が、水素である、請求項1〜13のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  15. が、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)である、請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  16. が、ピリジル、ピラジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロリル、チエニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル及びキノキサリニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)である、請求項1〜15のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  17. が、ピリジル、ピラジニル及び2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている)である、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  18. が、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル及びキノキサリニルからなる群より選択されるヘテロアリール環(該ヘテロアリール環は、非置換であるか又はハロゲン、シアノ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びフェニル(該フェニルは、非置換であるか又はカルボキシルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)からなる群より選択される、1、2もしくは3個の置換基で置換されている)である、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  19. が、水素である、請求項1〜18のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  20. 下記:
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
    3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸メチルエステル、
    4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシ}−エトキシ)−安息香酸、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸メチルエステル、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
    2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル、
    2−(4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−プロピオン酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−フェニル)−酢酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシスルホニル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸メチルエステル、
    4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−イソニコチン酸、
    4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−メチル−アミノ)−安息香酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−オキサゾール−4−カルボン酸、
    1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、
    1−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイル}−ピペリジン−4−カルボン酸、
    (3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル、
    (3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
    4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル、
    4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−酢酸、
    3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸メチルエステル、
    3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−安息香酸、
    [4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エチルエステル、
    [4−({3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
    3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、
    3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3−{3’−クロロ−4’−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−プロピオン酸、
    3’−クロロ−4’−{2−[2−(3−エトキシカルボニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
    4’−{2−[2−(4−カルボキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル}−3’−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    3−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
    6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ニコチン酸、
    {3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−イル}−酢酸、
    {3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
    5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ピリジン−2−カルボン酸、
    4−((E)−2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−ビニル)−安息香酸、
    4−(2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェニル}−エチル)−安息香酸、
    N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸メチルエステル、
    N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−テレフタルアミド酸、
    N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−イソフタルアミド酸、
    N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−スクシンアミド酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−酪酸、
    (3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルカルバモイル}−フェニル)−酢酸、
    N−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニル}−N−メチル−テレフタルアミド酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルスルファモイル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェニルアミノ}−安息香酸、
    6,6’−(3−クロロ−4−(3−(2−クロロピリジン−4−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニルアザンジイル)ジニコチン酸、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    (4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸、
    (3−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−メトキシ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸、
    5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
    2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−イソニコチン酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
    6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ニコチン酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−ピラジン−2−カルボン酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−3−メトキシ−安息香酸、
    4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸メチルエステル、
    4−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メトキシ−安息香酸、
    6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
    5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
    6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル、
    6−{4−クロロ−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリダジン−3−カルボン酸、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
    1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
    1−{4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−シクロプロパンカルボン酸、
    {4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸メチルエステル、
    {4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
    {3−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
    4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−安息香酸、
    {4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−フェノキシメチル]−フェニル}−酢酸、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−イソキノリン−5−イル−1−メチル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェニル)−酢酸、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸エチルエステル、
    (4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−フェノキシ)−酢酸、
    (5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル、
    (5−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−フェノキシ)−酢酸、
    6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
    3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
    {3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
    3’−クロロ−4−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
    3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−3−メトキシ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−カルボン酸、
    4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1−メチル−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
    4,3’−ジクロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−3−カルボン酸、
    {3’−クロロ−4’−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−ビフェニル−4−イル}−酢酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−4−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
    3’−クロロ−4’−[2−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−メトキシ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    2−クロロ−4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル、
    5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル、
    2−クロロ−5−{4−クロロ−3−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{5−クロロ−2−フルオロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
    2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸エチルエステル、
    2−クロロ−5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル、
    5−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−トリフルオロメチル−安息香酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸メチルエステル、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸メチルエステル、
    6−{3−クロロ−4−[2−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
    3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−クロロ−4−フルオロ−4’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノリン−3−イル−プロピル)−ビフェニル−3−カルボン酸、
    5−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−[3−クロロ−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−キノキサリン−6−イル−プロピル)−フェノキシ]−安息香酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−クロロ−4’−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−3−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸、
    5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−ピラジン−2−カルボン酸、
    2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
    2−{2,3−ジクロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    6−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸、
    5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸メチルエステル、
    5−クロロ−6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−5−メチル−ニコチン酸、
    2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ピリミジン−5−カルボン酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−メチル−ニコチン酸からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩。
  21. 下記:
    4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシメチル}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    4−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−ベンジルオキシ}−ニコチン酸、
    4−{3−クロロ−4−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−プロピル]−フェノキシ}−3−フルオロ−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−4−トリフルオロメチル−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−{3−クロロ−4−[2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    3−クロロ−4−{3−クロロ−4−[(1R,2R)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−安息香酸、
    6−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−ニコチン酸、
    4−{3−クロロ−4−[(1S,2S)−2−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−フェノキシ}−2−フルオロ−安息香酸からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項記載の式(I)の化合物を製造するための方法であって、式(II):
    Figure 2012521387

    [式中、A、R1a〜R1e、R、R及びRは、請求項1と同義である]で示される化合物を、トリフルオロメチルトリメチルシラン及び適切なフルオリドで処理し、式(Ia):
    Figure 2012521387

    [式中、Rは、水素である]で示される化合物を得て、そして、所望であれば、式(Ia)の化合物を、NaHのような塩基の存在下、ヨウ化メチルでアルキル化して、式(Ib):
    Figure 2012521387

    [式中、Rは、メチルである]で示される化合物を得て、そして、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される塩へと変換することを含む方法。
  23. 請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  24. グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項23記載の医薬組成物。
  25. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  26. グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  27. 糖尿病の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための、請求項26記載の化合物。
  28. 他の抗糖尿病薬剤と組み合わせて、治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  29. グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、治療活性量の、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物を、それを必要とするヒト又は動物に投与する工程を含む方法。
  30. グルココルチコイド受容体調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造のための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物の使用。
  31. 糖尿病の治療及び/又は予防のための、請求項30記載の使用。
  32. 本明細書において前に実質的に記載されているとおりの、新規な化合物、工程及び方法ならびにそのような化合物の使用。
JP2012501276A 2009-03-26 2010-03-23 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物 Expired - Fee Related JP5465775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09156260 2009-03-26
EP09156260.3 2009-03-26
PCT/EP2010/053736 WO2010108902A1 (en) 2009-03-26 2010-03-23 1,1,1-trifluoro-2-hydroxypropyl compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521387A true JP2012521387A (ja) 2012-09-13
JP5465775B2 JP5465775B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42236991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501276A Expired - Fee Related JP5465775B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-23 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8138189B2 (ja)
EP (1) EP2411361B1 (ja)
JP (1) JP5465775B2 (ja)
KR (1) KR101368074B1 (ja)
CN (1) CN102348682B (ja)
AR (1) AR076143A1 (ja)
AU (1) AU2010227605B2 (ja)
BR (1) BRPI1011720A2 (ja)
CA (1) CA2754184A1 (ja)
ES (1) ES2490245T3 (ja)
HK (1) HK1162032A1 (ja)
IL (1) IL213762A (ja)
MX (1) MX2011009603A (ja)
SG (1) SG174569A1 (ja)
TW (1) TW201036611A (ja)
WO (1) WO2010108902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
EP3301094A1 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
CN107935815A (zh) * 2016-10-13 2018-04-20 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种制备,1,1,3,3,3‑六氟‑2‑甲基‑2‑丙醇的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063976A2 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Karo Bio Ab Liver-selective glucocorticoid antagonist for treating diabetes
WO2003082787A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
WO2006135826A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
WO2007040166A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規な縮合ピロール誘導体
WO2007054294A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Glaxo Group Limited Pyrazolo-pyrimidine derivatives as anti-inflammatory agents
JP2012521388A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2,3−ジアリール−又はヘテロアリール−置換1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物
JP5242691B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117485A3 (de) 1983-02-28 1985-01-23 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Pyridin-, Pyrazin- und Pyrimidinderivate und deren Verwendung als fungizide Wirkstoffe
DK429884A (da) 1983-10-07 1985-04-08 Hoffmann La Roche Heterocycliske forbindelser
US4699652A (en) 1985-07-22 1987-10-13 Hoffmann-La Roche Inc. Fungicidal pyridine derivatives for use in agriculture
DK1169312T3 (da) 1999-03-29 2005-01-31 Hoffmann La Roche Glucokinaseaktivatorer
CN1735599A (zh) * 2003-01-03 2006-02-15 贝林格尔·英格海姆药物公司 1-丙醇和1-丙基胺衍生物及其作为糖皮质激素配体的应用
US20050090559A1 (en) 2003-07-01 2005-04-28 Markus Berger Heterocyclically-substituted pentanol derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
DE10346939A1 (de) 2003-10-06 2005-05-19 Schering Ag Heterocyclisch substituierte Pentanole, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
UA91330C2 (ru) * 2003-09-24 2010-07-26 Бёрингер Ингельхайм Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,1,1-ТРИФТОР-4-ФЕНИЛ-4-МЕТИЛ-2-(1Н-ПИРРОЛО[2,3-с]ПИРИДИН-2-ИЛМЕТИЛ)ПЕНТАН-2-ОЛА И РОДСТВЕННЫЕ СОЕДИНЕНИЯ КАК ГЛЮКОКОРТИКОИДНЫЕ ЛИГАНДЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ И ДИАБЕТА
UY28526A1 (es) 2003-09-24 2005-04-29 Boehringer Ingelheim Pharma Miméticos de glucocorticoides, métodos de preparación composiciones farmacéuticas y usos de los mismos
WO2008057862A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Bristol-Myers Squibb Company MODULATORS OF GLUCOCORTICOID RECEPTOR, AP-1, AND/OR NF-ϰB ACTIVITY AND USE THEREOF

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063976A2 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Karo Bio Ab Liver-selective glucocorticoid antagonist for treating diabetes
WO2003082787A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
WO2006135826A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
WO2007040166A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規な縮合ピロール誘導体
WO2007054294A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Glaxo Group Limited Pyrazolo-pyrimidine derivatives as anti-inflammatory agents
JP5242691B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン誘導体
JP2012521388A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2,3−ジアリール−又はヘテロアリール−置換1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8138189B2 (en) 2012-03-20
US20100249139A1 (en) 2010-09-30
EP2411361B1 (en) 2014-06-18
HK1162032A1 (en) 2012-08-17
CA2754184A1 (en) 2010-09-30
IL213762A (en) 2015-01-29
WO2010108902A1 (en) 2010-09-30
AR076143A1 (es) 2011-05-18
MX2011009603A (es) 2011-09-28
CN102348682A (zh) 2012-02-08
AU2010227605B2 (en) 2013-09-19
JP5465775B2 (ja) 2014-04-09
EP2411361A1 (en) 2012-02-01
AU2010227605A1 (en) 2011-08-11
KR20110121716A (ko) 2011-11-08
BRPI1011720A2 (pt) 2016-03-22
TW201036611A (en) 2010-10-16
CN102348682B (zh) 2014-07-30
ES2490245T3 (es) 2014-09-03
IL213762A0 (en) 2011-07-31
SG174569A1 (en) 2011-10-28
KR101368074B1 (ko) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI426904B (zh) 1,1,1-三氟-2-羥基-3-苯丙烷衍生物
JP5547271B2 (ja) 2,3−ジアリール−又はヘテロアリール−置換1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物
JP5465775B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル化合物
JP2007508267A (ja) 複素環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees