JP2012520960A - 内燃機関を始動させるための回路装置およびスタータの制御方法 - Google Patents

内燃機関を始動させるための回路装置およびスタータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520960A
JP2012520960A JP2012500173A JP2012500173A JP2012520960A JP 2012520960 A JP2012520960 A JP 2012520960A JP 2012500173 A JP2012500173 A JP 2012500173A JP 2012500173 A JP2012500173 A JP 2012500173A JP 2012520960 A JP2012520960 A JP 2012520960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
switch
starter
meshing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393870B2 (ja
Inventor
ヴァナー ハートムート
ダウラー ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012520960A publication Critical patent/JP2012520960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393870B2 publication Critical patent/JP5393870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/10Safety devices not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

本発明は、スタータモータ(2)と、スタータモータ(2)の電流経路(50.5)を切り替え可能なスイッチリレー(7)と、点火スイッチ(8)によって駆動制御可能な制御リレー(3)と、制御リレー(3)によって駆動制御可能な噛み合いリレー(4)とを有するスタータ(1)を備えた内燃機関を始動させるための回路装置に関する。内燃機関を始動させるためのスタータ(1)を正確に動作させ、したがって長い寿命を達成するために、スイッチリレー(7)は、少なくとも遮断行程において、所定のイベントの発生に依存して駆動制御される。このことは、スイッチリレーが時間的に比較的早い時点においてスタータモータの電流経路、殊に主電流経路を遮断させることができ、その結果、逆方向への電流供給が回避されるという利点を有する。

Description

本発明は、スタータモータと、このスタータモータの電流経路を切り替えることができるスイッチリレーと、噛み合いリレーと、点火スイッチによって駆動制御可能な制御リレーとを有する少なくとも1つのスタータを備えた内燃機関を始動させるための回路装置に関する。
さらに本発明は、内燃機関を始動させるためのスタータ、殊にスタータの回路装置、有利には並列に接続可能なスタータを制御するための方法に関する。スタータはスタータモータと、制御リレーと、この制御リレーによって駆動制御される噛み合いリレーと、噛み合いリレーによって駆動制御されるスイッチリレーとを備えるように構成されている。
内燃機関を始動させるために、並列に配置および接続されているスタータ装置が公知である。通常の場合、その種の内燃機関は非常に大きい寸法で設計されており、また例えば、数10リットルから100リットルの排気量を有する。
内燃機関における並列なスタータ装置を使用する場合、関与するスタータモータに主電流を同時に供給することが重要である。何故ならば、そのような同時の供給によって個々のスタータモータが過負荷から保護されるからである。過負荷からの保護が行われるこの特性を達成するために、切り替えおよび噛み合いの機能がそれぞれの個々のリレーによって実施されることが公知である。したがって、噛み合いリレーによって実施される、従来では一体的な2つの機能、例えばスタータピニオンの噛み合いと、スタータモータに対する電流の供給が分離されている。2つの機能を分離することによって、全てのスタータ装置において噛み合い行程が完了したときに初めて、スタータ装置はスタータモータに対して主電流を供給するように電気的な回路装置を設けることができる。噛み合い行程は異なる噛み合い時間を有している可能性がある。何故ならば、スタータピニオンをリングギヤに噛み合わせる際に歯と歯が突き当たる状態が生じている場合には、歯と溝が向き合う状態にある場合よりも長い噛み合い行程時間が必要となるからである。少なくとも2つの閉鎖行程の時間差を補償調整するために、全ての閉鎖行程が実施され終わったときに初めて、少なくとも2つのスタータモータに対して主電流が同時に供給される。すなわち、噛み合いのために後続のリレーが順番に開閉される。噛み合いリレーを解放する制御リレー内の点火電流経路が駆動制御される。全ての噛み合いリレーに電流が供給されると、各スタータモータに対する主電流を解放する少なくとも1つのスイッチリレーが導通接続される。スタータの遮断は同じ順序で行われる。スタータリレーへの給電が停止され、続いて噛み合いリレーが遮断され、最後にスイッチリレーが遮断されると、所属の電流経路が開かれる。
DE 10 2005 006 248 A1には、並列に接続されている複数のスタータを用いて内燃機関を始動させるためのスタータ装置が開示されている。可能な限り僅かな結線コストで接続の信頼性を改善するために、リレーによって実現される「クラッチを入れる」機能および「主電流を供給する」機能が結びついた機能が、それぞれの個々のスタータにおいてそれぞれ別個の機能を有する2つのリレーに分割される。
本発明の課題は、内燃機関を始動させるための少なくとも1つのスタータがより正確に動作し、したがってより長い寿命が達成されるように、冒頭で述べたような回路装置を発展させることである。
発明の概要
本発明によれば、この課題は、請求項1および7の特徴部分に記載されている構成によって解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が記載されている。
スタータの遮断行程においては、スイッチリレーのメインコンタクトが依然として閉じられていることによって、噛み合いリレーに逆方向に電流が流れるので、スタータピニオンが離脱後に再びリングギヤの方向に移動することが分かった。
本発明の着想は、スイッチリレーが少なくとも遮断行程においては所定のイベントの発生に依存して駆動制御されることである。このことは、スイッチリレーが時間的に比較的早い時点においてスタータモータの電流経路、殊に主電流経路を遮断させることができ、その結果、逆方向への電流供給が回避されるという利点を有する。
したがって、遮断行程においてスタータピニオンが離脱する際のピニオンの衝突が著しく低減されるか、それどころか阻止されるように、スイッチリレーはスタータモータの電流経路を所期のように解放する。
すなわち本発明が基礎とする着想は、ピニオンの衝突を回避するために、少なくとも1つのスタータを遮断する際にスタータモータを上述の従来技術における遮断時点よりも時間的に早い時点において遮断することである。スタータピニオンが離脱後に内燃機関のリングギヤの方向に再び移動したときに、ピニオンの衝突は生じ、これによってリングギヤおよび/またはスタータピニオンにおける摩耗が生じる。さらには火花が生じる可能性があり、これはスタータないし内燃機関における比較的大きい障害を回避するために、最大限回避されなければならないものである。
別の有利な実施形態によれば、所定のイベントは回路装置が電気機械的に構成されていることによって規定されている。したがって、遮断行程の際の所定のイベントの発生は安定しており、切り替えがより確実に実現され、さらには可能な限り簡単で廉価な構成が実現される。
特別な実施形態によれば、有利には、制御リレーによって切り替え可能な噛み合いリレーの電流経路内にスイッチリレーが配置されている。したがって、スイッチリレーは噛み合いリレーと同時に遮断される。スイッチリレーは上述の従来技術ように、噛み合いリレーによって遮断されるものではない。つまり、スタータモータに関する電流経路を遮断する時点は従来技術とは異なり、著しく早い時点にずらされているので、ピニオンの衝突が回避されるか、その衝突の大きさは著しく小さくなる。摩耗が生じる動作が低減され、したがってスタータの寿命が延長される。
別の有利な実施形態によれば、スイッチリレーは2つの制御スイッチを有する。第1の制御スイッチは噛み合い行程において、その噛み合いの際に最大限に噛み合わされるのと同時にことによって、スイッチリレーに電流を流すことができるスイッチを同時に閉じる噛み合いリレーである。第2の制御スイッチは、噛み合いリレーの離脱行程ないし遮断行程における所定の関係でスイッチリレーを駆動制御するために設けられている。簡単な回路によれば、第2の制御スイッチは制御リレーである。制御リレーは噛み合い行程においても離脱行程においても、第2の制御スイッチとして実際に第1の制御スイッチの前に操作される。
したがって、スイッチリレーおよび制御リレーならびに噛み合いリレーは電気機械的なスイッチとして相互に結合されている。制御リレーは噛み合いリレーの電流経路も、スイッチリレーの電流経路も切り替える。付加的に、噛み合いリレーはスイッチリレーの電流経路を切り替える。
代替的な実施形態によれば、回路装置が電子的な出力スイッチを備えた電子制御部として構成されている。このことは、殊にスイッチリレーの切り替え時間をさらに個別的に適合させることができ、その結果、ピニオンの衝突の強さをより小さくすることができるという利点を有する。
比較的大きい排気量を備えた内燃機関を始動させるために、複数のスタータが並列に接続および配置されている。有利には、スタータ内のそれぞれのスタータモータに対して主電流を供給するために、スタータは相互に直列に接続されているので、これらのスタータは全ての噛み合いリレーがこの噛み合いリレーにおけるスイッチを閉じたときに初めて始動される。有利な実施形態によれば、それぞれのスタータにおける制御リレーによってスイッチリレーをその都度個別に遮断することができる。
本発明の課題は、スイッチリレーを所定のイベントに依存して遮断する方法によっても解決される。所定のイベントはメーカ側およびオペレータ側で事前に設定されており、また、例えばセンサによる所定のセンサ値の検出によって電気機械的または電子的に実現することができる。
このために、例えばコンピュータプログラムを設けることができ、このコンピュータプログラムはプログラム命令によって制御部のプログラムメモリにロードされており、またプログラムが制御部において実行される場合には、プログラム命令に記述されている方法を実施する。コンピュータプログラム製品は、既存の制御部においてモジュールとして実施することができ、また個別的で用途に応じた設定に容易に適合させることができるという利点を有する。経験的に求められた値の修正を非常に容易に実現することができる。
殊に簡単で安定した方法によれば、スイッチリレーが噛み合いリレーと同時に制御リレーによって遮断される。電気機械的な制御部は、故障に対する安全性が高く、かつ、長い寿命を実現することができるという利点を有する。
電子的または電気機械的に構成することができる代替的な実施形態によれば、スイッチリレーは時間的に調整して、および/または、噛み合いリレーの前に所期のように遮断される。例えば、遮断行程におけるスイッチリレーの遮断と噛み合いリレーの遮断との間に所定の時間差を設定し、いわゆるピニオンの衝突、すなわちスタータピニオンの離脱後にスタータピニオンが再び噛み合う方向に移動することを回避するために、電子的または電気機械的に調整可能な遅延素子を設けることができる。
有利な方法によれば、制御リレーおよび噛み合いリレーが閉じられているときにのみスイッチリレーは接続される。したがって、スタータモータに早期に電流が供給されることは回避される。さらには、これに伴い本発明によれば、スタータモータに対する電流を制御リレーによってのみ遮断することが可能である。
有利な実施形態において、並列に配置されているスタータを用いて内燃機関を始動させるために、複数のスタータにおいては、それぞれのスタータモータのためのそれぞれのスイッチリレーは、全ての噛み合いリレー、殊に全ての制御リレーが閉じられたスイッチを有する場合にのみ接続される。したがって、個々のスタータに過負荷は掛からず、全てのスタータは高い安全性と僅かな誤差範囲で同時に内燃機関を始動させることが保証される。
本発明の別の実施形態によれば、上述の方法を実施する上述の回路装置を備えたスタータ装置におけるスタータは、噛み合いリレーが一段式のリレーとして構成されているように、すなわち、リレーがコイルを1つだけ有するように構成されている。一段式の噛み合いリレーは小さい内燃機関に対して使用される。スタータピニオンの必要な回動は、例えばスタータ内のヘリカルスプラインを介して行われる。
有利には、噛み合いリレーは複数のスタータを備えたスタータ装置において二段式に構成されている。すなわち、噛み合いリレーは引込コイルと保持コイルを備えるように構成されている。引込コイルはスイッチモータの電流経路に接続されているので、スタータモータは噛み合いの際に容易に回転され、歯と歯が突き当たる状態の発生が可能な限り回避され、したがってリングギヤとスタータピニオンとの間において歯と溝が向き合う状態を高い信頼性で生じさせることができる。
上記において説明した特徴、また下記において説明する特徴はそれぞれの記載した組み合わせのみで使用されるのではなく、他の組み合わせにおいても使用できるものであると解される。
以下では、添付の図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
スタータの本発明による回路装置の概略的な回路図を示す。 2つのスタータを備えた回路装置の概略図を示す。 本発明による方法の概略的なフローチャートを示す。 並列に配置されている2つのスタータの時間と距離と電圧の関係を表すグラフを示す。 歯車の衝突が見て取れる、並列に配置されている2つのスタータの時間と距離と電圧の関係を表すグラフを示す。
発明を実施するための形態
図1には、スタータ1を用いて内燃機関を始動させるための回路装置の概略的な回路図が示されている。このスタータ1は、図2に示されているように、第2のスタータに並列に接続および配置することもできる。スタータ1はスタータモータ2および制御リレー3を有する。制御リレー3は、機械的または電子的に駆動制御される点火スイッチ8を備えた点火経路38内に配置されている。図示していないスタータピニオンを、同様に図示していない内燃機関のリングギヤに噛み合わせるために、噛み合いリレー4が設けられている。噛み合いリレー4は噛み合いコイル5および保持コイル6を有する。噛み合いコイル5は高抵抗であるので、スタータピニオンとリングギヤを噛み合わせる際に歯と歯が突き当たることを回避するためにスタータモータ2を回転させる電流は小さい。噛み合いリレー4が噛み合わされると、噛み合いコイル5は機械的に結合されているスイッチ53によって遮断され、また、噛み合いリレー4は小さい電流でもって、噛み合わされた状態に保持される。最大限に噛み合わされた状態に達すると、噛み合いリレー4はスイッチ54を閉じ、それによりスイッチリレー7に電流が供給され、スイッチリレー7は内燃機関を最大電流で始動させることができる。バッテリの正極は端子30として表されており、アースは端子31として表されている。バッテリの正極端子30とスタータ制御端子50との間に点火スイッチ8が配置されている。
有利な実施形態によれば、従来技術とは異なり、スイッチリレー7が第2の制御スイッチと接続されており、これにより、スタータピニオンの離脱行程において、場合によってはスタータピニオンがリングギヤの方向に移動することが回避される。この第2の制御スイッチは、有利には規定された所定のイベントの発生に依存して、駆動制御される。この所定のイベントを「自由に」選択することができる。イベントを検出器によって識別することができるが、スイッチを用いても識別することができる。図1に示されているような、簡単な電気機械的な構造に関して、有利には、制御リレー3によって切り替え可能である、噛み合いリレー4の電流経路50.5内にスイッチリレー7が配置されている。
したがって、端子45においてスタータモータ2に対する主電流を導通させるスイッチリレー7を、従来技術から公知の回路装置ないしスタータ制御部におけるスイッチリレーよりも時間的に著しく早期に遮断することができるので、ピニオンの衝突は回避され、したがってリングギヤの摩耗もしくはスタータピニオンの歯の側縁の摩耗、または、2つの歯車のうちの一方の摩耗が著しく低減される、および/または、その種の摩耗が阻止される。この電気機械的な切り替え計画によって、スイッチリレー7の遮断は厳密に規定された通りにイベントに依存することになる。噛み合いリレー4もスイッチリレー7と同時に制御リレー3によって遮断される。
スタータ1を熱負荷から保護するために、サーモスイッチ9がスタータ1において制御リレー3に直列に接続されている。したがってサーモスイッチ9は、点火スイッチ8の開放と同じ遮断特性を生じさせる。
図2は、並列に配置されている2つのスタータ1および1’を示し、これら2つのスタータ1,1’は、商用車両または船舶の機関のような比較的大きい排気量を有する内燃機関を始動させるためのスタータモータ2,2’をそれぞれ1つずつ有している。各スタータ1,1’は、点火スイッチ8によって駆動制御される別個の制御リレー3,3’を有している。点火スイッチ8からの制御信号の転送は内部の配線によって行われる。続いて、制御リレー3,3’はそれぞれ噛み合いリレー4,4’を切り替える。噛み合いリレー4,4’はその都度異なる噛み合い時間を有している可能性がある。何故ならば、例えば、スタータ1においては歯と歯が突き当たる位置が生じており、スタータモータ2を用いるスタータピニオンには高抵抗の噛み合いコイル4によって僅かな電流しか流れないからである。同様にスタータ1’においては、場合によっては、スタータピニオンとリングギヤとの間に歯と溝が向き合う位置が生じていることから、この場合には噛み合い行程が著しく高速に行われる。内燃機関を始動する際にスタータモータ2,2’に均等に負荷が掛けられるようにするために、スタータ1,1’は直列に接続されているので、主電流ないし端子45,45’における主電流経路30.2,30.2’を切り替えるためのスイッチリレー7,7’には、全ての噛み合いリレー4,4’が完全に噛み合わされたときに初めて電流が供給される。このために、噛み合いリレー4,4’におけるスイッチ54,54’が閉じられる。
本発明によれば、制御リレー3,3’によって切り替えられる噛み合いリレー4の電流経路50.5においては、スイッチ54,54’に隣接する電流経路50.7,50.7’の分岐が形成されている。したがって、スイッチ54,54’と制御リレー3,3’のスイッチのいずれも閉じられているときに初めてスイッチリレー7に電流が供給される。つまり、遮断行程における新たな機能が達成される。電流供給が停止されて制御リレー3,3’が遮断されると、それと同時に、電流供給の停止によりスイッチリレー7,7’が噛み合いリレー4,4’によって遮断される。
図1を参照して既に説明したように、各スタータ1,1’は、制御リレー3,3’に直列に接続されている、過負荷保護部としてのサーモスイッチ9,9’を有する。
コンピュータプログラム製品を用いた電子的な制御によっても実施できる、3つのリレー3,4および7の間の機能的な結合を説明するために、図3にはスタータの離脱行程に関する概略的なフローチャートが示されている。
噛み合いのために、先ず点火スイッチ8が閉じられるので、制御リレー3が閉じられ、続いてスイッチ54を操作する噛み合いリレー4が閉じられ、その結果、スイッチリレー7はスタータモータ2に対する主電流をイネーブルする。スタータ1を遮断する際に、個々のリレーが接続される際と同じ順序で操作される。
内燃機関が始動されている所定の時点において、ステップS1では点火電流経路38が点火スイッチ8によって開かれる。
したがってステップS2においては、制御リレー3における電気機械的なスイッチが開かれ、その結果、電流経路50.5はもはやバッテリの正極、すなわち端子30に直接的に接続されない。
スイッチリレー7,7’が接続されている電流経路50.7にもはや電流が供給されなくなると、ステップS3においてはスタータモータ2が遮断される。負荷端子50iには、制御リレー3によって切り替え可能である、噛み合いリレー4の電流経路50.4が接続されており、殊にこの電流経路50.4を通って保持コイル6に電流が供給される。
制御リレー3を開くことによって、噛み合いリレー4にはもはや電流が流れなくなり、その結果、ステップS4において噛み合いリレー4が離脱する。
端子45における電流経路30.2は既にスイッチリレー7によって遮断されているので、噛み合いコイル5にはもはや電流が供給されず、殊に逆方向に電流は供給されないので、図示していないスタータピニオンはもはや、従来技術によるスタータにおけるスタータピニオンのように顕著にリングギヤに向かって再び移動することはない。いわゆるピニオンの衝突がより明確に回避され、遮断行程はステップS5において終了する。
図4には、図1から図3に関連させて説明したような遮断行程の時間的な経過が、時間と距離と電圧に関連付けられたグラフで示されている。特性曲線K4およびK4’でもって、スタータ1ないし1’のスタータピニオンの離脱距離Sが表されている。電圧Vと時間の関係を表す特性曲線としての特性曲線K3は制御リレー3,3’における制御信号を表し、電圧特性曲線K7,K7’は電流経路50.7におけるスイッチリレー7,7’の切り替え信号を表し、また、電圧特性曲線K45,K45’は端子45,45’における電流経路30.2,30.2’の遅延された特性曲線を表す。
時点t1においては、点火スイッチ8によってスイッチリレー3が遮断される。制御リレー3の遅延された切り替え時間に基づき、時点t2において、電流経路50.7,50.7’が特性曲線K7,K7’に応じて無電流になるか、もしくは図4に示されているように、電流経路50.7,50.7’に負の電圧が印加される。同様に時間的に遅延されて、時点t3においては、特性曲線K4およびK4’に応じてスタータピニオンが距離Sにわたり離脱される。非常に短い時間間隔をおいて時点t4では、特性曲線K45,K45’に応じて電流経路30.2,30.2’が無電流になる。したがって、主電流経路30.2,30.2’は、スタータピニオンが離脱した状態にある時点t5よりも時間的に遙かに前の時点において無電流になる。第2のスタータピニオンは時点t5'において時間的に若干遅延して離脱する。時点t6,t6'においては、一次的に機械的に形成されるパルスに基づき、スタータピニオンが極僅かに逆方向に最小限移動する。本発明においては、噛み合いリレー4の噛み合いコイル5の逆方向の電流供給はもはや行われない。
図4からは、噛み合いピニオンが完全に離脱する前に、電流経路30.2,30.2’における主電流が時点t5において既に遮断されていることが見て取れる。つまりピニオンの衝突が非常に良好に回避され、したがって摩耗が著しく低減される、もしくは完全に排除される。火花はもはや生じない。
これとは異なり図5においては、例えば電子的な制御によって、または上述の従来技術による回路装置の場合と同様に、スイッチリレー7,7’が図4に示した時点よりも遅い時点において遮断される場合が示されている。図4に示されている経過と同様に、時点t1においては、点火経路において制御リレー3が特性曲線K3に応じて遮断される。制御リレー3および噛み合いリレー4の電気機械的な作用に基づき、時点t3*においては、噛み合いリレー4,4’におけるスタータピニオンの離脱行程と同時に、電流経路50.7,50.7’が無電流に切り替えられる。ここでもまた電気機械的な時間的な遅延が生じることに基づき、時点t4*よりも時間的に前に位置する時点t5*において、スタータピニオンは離脱される。時点t4*において電流経路30.2は無電流になる。この時点は図4による時点よりも後の時点であるので、噛み合いコイル5には短時間逆方向に電流が流れ、その結果、グラフにおいては距離を表す特性曲線K4,K4’によって示されているように、リングギヤのスタータピニオンの方向における顕著な逆方向移動が行われ、これによって不所望な摩耗が生じる可能性がある。したがって本発明によれば、時点t4*を別個に調整して、時間的に前の時点にシフトさせることが行われる。これによって、例えば時点t6*において生じる可能性があるような、顕著なピニオンの衝突が回避される。全ての図面は概略的に示されたものに過ぎず、縮尺通りではない。その他の点においては、殊に、本発明にとって重要なもののみが示されている。

Claims (11)

  1. スタータモータ(2)と、該スタータモータ(2)の電流経路(50.5)を切り替え可能なスイッチリレー(7)と、点火スイッチ(8)によって駆動制御可能な制御リレー(3)と、該制御リレー(3)によって駆動制御可能な噛み合いリレー(4)とを有するスタータ(1)を備えた内燃機関を始動させるための回路装置において、
    前記スイッチリレー(7)は、少なくとも遮断行程において、所定のイベントの発生に依存して駆動制御されることを特徴とする、回路装置。
  2. 前記所定のイベントは電気機械的に構成されている回路装置によって規定されている、請求項1記載の回路装置。
  3. 前記スイッチリレー(7)は、前記制御リレー(3)によって切り替え可能である、前記噛み合いリレー(4)の電流経路(50.5)内に配置されている、請求項1または2記載の回路装置。
  4. 前記スイッチリレー(7)は2つの制御スイッチを有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の回路装置。
  5. 前記回路装置は電子的な出力スイッチを備えた電子的な制御部として構成されており、該電子的な制御部によって遮断のための所定のイベントが設定される、請求項1から4までのいずれか1項記載の回路装置。
  6. 前記内燃機関を始動させるための複数のスタータ(1,1’)が並列に接続および配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の回路装置。
  7. スタータモータ(2)と、制御リレー(3)と、該制御リレー(3)によって駆動制御される噛み合いリレー(4)と、該噛み合いリレー(4)の所定のイベントに依存して駆動制御されるスイッチリレー(7)とを備えたスタータ(1)、有利には並列に接続可能なスタータ(1)、殊に有利には請求項1から6までのいずれか1項記載の回路装置の制御方法において、
    前記スイッチリレー(7)を所定のイベントの発生に依存して駆動制御することを特徴とする、制御方法。
  8. 前記スイッチリレー(7)を前記噛み合いリレー(4)と同時に前記制御リレー(3)によって遮断する、請求項7記載の方法。
  9. 前記スイッチリレー(7)を時間的に調整して遮断する、および/または、噛み合いリレー(4)の遮断前に所期のように遮断する、請求項8記載の方法。
  10. 前記制御リレー(3)および前記噛み合いリレー(4)が閉じられているときにのみ、前記スイッチリレー(7)を接続する、請求項6から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 複数のスタータ(1,1’)が設けられている場合、全ての噛み合いリレー(4,4’)、殊に全ての制御リレー(3,3’)が閉じられているときにのみ、それぞれのスイッチリレー(7,7’)を接続する、請求項6から10までのいずれか1項記載の方法。
JP2012500173A 2009-03-20 2010-03-02 内燃機関を始動させるための回路装置およびスタータの制御方法 Active JP5393870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009001694.5 2009-03-20
DE102009001694A DE102009001694A1 (de) 2009-03-20 2009-03-20 Schaltungsanordnung zum Starten einer Brennkraftmaschine und Verfahren einer Startersteuerung
PCT/EP2010/052604 WO2010105901A1 (de) 2009-03-20 2010-03-02 Schaltungsanordnung zum starten einer brennkraftmaschine und verfahren einer startersteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520960A true JP2012520960A (ja) 2012-09-10
JP5393870B2 JP5393870B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42173063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500173A Active JP5393870B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-02 内燃機関を始動させるための回路装置およびスタータの制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9869285B2 (ja)
EP (1) EP2409017B1 (ja)
JP (1) JP5393870B2 (ja)
KR (1) KR20110139690A (ja)
CN (1) CN102356231B (ja)
DE (1) DE102009001694A1 (ja)
HU (1) HUE034967T2 (ja)
WO (1) WO2010105901A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011087800A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Starter
US9157405B2 (en) 2012-10-29 2015-10-13 Mtu America Inc. Starter motor testing device
DE102017223106A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen
US11293394B2 (en) * 2019-01-16 2022-04-05 Transportation IP Holdings, LLP Starter motor system for a vehicle
CN114233550B (zh) * 2021-12-21 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 发动机起动故障诊断方法、装置、设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887420U (ja) * 1972-01-29 1973-10-23
JPS4988152U (ja) * 1972-11-04 1974-07-31
JPH04262067A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd スタ−タ用オ−バ−ラン防止装置
JPH062636A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン始動装置
JPH11190267A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Electric Corp スタータ保護装置
JP2003083212A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 機関の始動装置
US20080283012A1 (en) * 2005-02-11 2008-11-20 Hartmut Wanner Parallel Starting System Having a Low Wiring Expenditure
WO2009007465A2 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731001B2 (ja) 1972-02-19 1982-07-02
JPS5514994B2 (ja) 1972-12-27 1980-04-19
DD206919A3 (de) 1981-12-28 1984-02-08 Dresden Elektromotoren Schaltungsanordnung fuer das anlassen einer brennkraftmaschine mittels mehrerer elektrischer anlassmotoren
DE3819219A1 (de) 1988-06-06 1989-12-07 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
IT1263109B (it) * 1992-03-24 1996-07-30 Magneti Marelli Spa Sistema di avviamento per un motore a combustione interna
US5731638A (en) * 1994-11-22 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Starter motor having a two stage magnetic switch and current limiting member
DE10046987A1 (de) 2000-09-22 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP4466309B2 (ja) * 2004-10-12 2010-05-26 株式会社デンソー エンジン始動補助システム
JP4670656B2 (ja) * 2006-01-24 2011-04-13 株式会社デンソー 車両の電力供給装置
JP2008069644A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd スタータモータ制御回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887420U (ja) * 1972-01-29 1973-10-23
JPS4988152U (ja) * 1972-11-04 1974-07-31
JPH04262067A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd スタ−タ用オ−バ−ラン防止装置
JPH062636A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン始動装置
JPH11190267A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Electric Corp スタータ保護装置
JP2003083212A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 機関の始動装置
US20080283012A1 (en) * 2005-02-11 2008-11-20 Hartmut Wanner Parallel Starting System Having a Low Wiring Expenditure
WO2009007465A2 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN102356231B (zh) 2014-06-11
US20120086219A1 (en) 2012-04-12
WO2010105901A1 (de) 2010-09-23
US9869285B2 (en) 2018-01-16
CN102356231A (zh) 2012-02-15
EP2409017B1 (de) 2017-08-23
JP5393870B2 (ja) 2014-01-22
KR20110139690A (ko) 2011-12-29
HUE034967T2 (hu) 2018-08-28
DE102009001694A1 (de) 2010-09-23
EP2409017A1 (de) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393870B2 (ja) 内燃機関を始動させるための回路装置およびスタータの制御方法
JP4942803B2 (ja) エンジン始動装置
US7145259B2 (en) Engine starting motor anti-milling device
CN102192068B (zh) 具有高速和低速马达运转模式的发动机起动系统
KR101233958B1 (ko) 엔진 시동 장치
US8479698B2 (en) Parallel starter system
JPH11190266A (ja) 電気機器の制御のための装置及び方法
KR101888284B1 (ko) 이중 동기화된 차량 시동 모터들
CN102270548A (zh) 双接触电磁接触器和包括其的用于热力发动机的起动机
US9404462B2 (en) Engine starter designed to minimize mechanical noise at start of engine
US20150354523A1 (en) Engine starting apparatus with inrush current reducer
US9752546B2 (en) Engine starting apparatus
US9255562B2 (en) Starter having a switchable number of pole pairs
US9624892B2 (en) Engine starting apparatus
GB2114827A (en) A switching arrangement for starting an internal-combustion engine by means of several electric starting motors
JP2017227180A (ja) スタータリレー保護装置
WO2012174994A2 (zh) 汽车抑制发动机异常启动的保护装置及其控制方法
CN110073096B (zh) 具有多个起动器和智能继电器的系统
JP2015151971A (ja) 内燃機関用始動装置
JP2016211381A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP2002541376A (ja) 内燃機関のための始動装置および該始動装置を運転する方法
US20120186550A1 (en) Device for starting an internal combustion engine having a reduced number of control lines
JP2016205305A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250