JP2012519192A - アシルベンゼンの調製方法 - Google Patents

アシルベンゼンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519192A
JP2012519192A JP2011552306A JP2011552306A JP2012519192A JP 2012519192 A JP2012519192 A JP 2012519192A JP 2011552306 A JP2011552306 A JP 2011552306A JP 2011552306 A JP2011552306 A JP 2011552306A JP 2012519192 A JP2012519192 A JP 2012519192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
iron
mixture
resveratrol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604698B2 (ja
Inventor
ヴィンセント, ジョン ジェフコート,
ホンイェン シェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2012519192A publication Critical patent/JP2012519192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604698B2 publication Critical patent/JP5604698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

鉄を含有する触媒の存在下におけるジアセトキシベンゾイルクロリドとグリニャール試薬との反応を含む、アシルベンゼンの調製方法が提供される。アシルベンゼンは、リスベラトロールの多段階調製方法のために非常に有用な中間体である。

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、リスベラトロールの多段階製造方法に関する。特に、本発明は、構造的に式
Figure 2012519192


(式中、Rは1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基を表す)で表される3,5−ジアセトキシアシルベンゼンの製造方法と、リスベラトロールの調製における中間体としてのその使用とに関する。
[発明の背景]
3,4’,5−トリヒドロキシスチルベンという系統名を有するリスベラトロールは、価値のあるその生物学的特性および薬理学的効果のために、この数年間大きな関心を持たれている天然に存在する既知の化合物である。リスベラトロールは、いわゆる「フレンチパラドックス(French Paradox)」の理由であると考えられていることを含め、多くの治療効果および疾患予防効果を示すことが報告されている。フレンチパラドックスは、高レベルの脂肪およびアルコールを含む地中海料理を食べて暮らしている人々において、予想される癌および心疾患の増大が観察されないという事実である。例えば、皮膚腫瘍および白血病だけでなく血小板凝集および凝固も阻害するリスベラトロールの効果は、種々の細胞および動物アッセイにおいて示されている。さらに、リスベラトロールは、血管弛緩薬、抗菌および殺真菌薬であることが示されている。近年、リスベラトロールが高脂肪食を与えられたマウスの寿命を延ばすことができることを実証するデータが公開された。
リスベラトロールの合成について、多数の刊行物が存在している。中国特許第ZL200480025470号明細書には、3,5−ジアセトキシアセトフェノンから出発するリスベラトロールの調製方法が記載されている。J.Liuは2007年8月にリスベラトロールの合成の概観を与えた(J.Liu、リスベラトロールおよびその類似体の合成、相間移動触媒による不斉グリコラートアルドール反応、および8、9−メチルアミド−ゲルダナマイシンの全合成(Synthesis of resveratrol and its analogs, phase−transfer catalysed asymmetric glycolate aldol reactions, and total synthesis of 8,9−methylamido−geldanamycin)、Brigham、Department of Chemistry and Biochemistry、Brigham Young University、2007年8月を参照)。この合成方法では、3,5−ジアセトキシアセトフェノンが使用された。そこに記載されているように、「3,5−ジアセトキシベンゾイルクロリドは、これまで調査されなかった(17頁1行目を参照)」。発明者らの知識に基づいて、現在、3,5−ジアセトキシアセトフェノンの製造方法に関する既知の刊行物は存在しない。
Zhenrong Luらは、材料として3,5−ジヒドロキシ安息香酸から出発して、エステル化、塩素化、メチル化による3、5−ジヒドロキシアセトフェノンの合成方法を記載しているが、全収率はわずか41%である(Lu,Zhenrongら、3,5−ジヒドロキシアセトフェノンの合成に関する研究(Study on synthesis of 3,5−dihydroxyacetophenone)、Shanxi Chemistry and Industry、1998年3月、12−13頁を参照)。
別の既知の合成方法は、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、Fe(AcAc)の触媒の存在下、室温でアシルクロリドをグリニャール試薬とカップリングさせることを含む。しかしながら、3,5−ジアセトキシ−アセトフェノンの製造は開示されていない(V.Fiandaneseら、アシルクロリドとグリニャール試薬との鉄触媒によるクロスカップリング反応、脂肪族および芳香族ケトンの穏やかな一般的および簡便な合成(Iron catalyzed cross−coupling reactions of acyl chlorides with Grignard reagents. A mild, general and convenient synthesis of aliphatic and aromatic ketones.)、Tetrahedron Letters、25巻、42号、4805−4808頁、1984年を参照)。
従って、リスベラトロールの多段階合成の重要性を考慮して、3,5−ジアセトキシアセトフェノンの製造方法を提供することが業界において必要とされている。
[発明の概要]
従って、膨大な研究および調査に基づいて、そして実験データから証明されるように、本発明の発明者らは、3,5−ジアセトキシアセトフェノンおよびその類似体の新規の製造方法の開発に成功した。従って、本発明の目的は、(1)ピリジンの触媒作用下で酸無水物による3,5−ジヒドロキシ安息香酸のアシル化を行い、3,5−ジアシルオキシ安息香酸を得るステップ、好ましくは無水酢酸により3,5−ジアセトキシ安息香酸を形成するステップと、(2)塩化メチレン中で塩化チオニルにより3,5−ジアシルオキシ安息香酸(好ましくは、3,5−ジアセトキシ安息香酸)を塩素化して、ジアシルオキシベンゾイルクロリド(好ましくは、ジアセトキシベンゾイルクロリド)を得るステップと、(3)鉄含有触媒の存在下で、ジアシルオキシベンゾイルクロリド(好ましくは、ジアセトキシベンゾイルクロリド)をグリニャール試薬と反応させて、3,5−ジアセトキシ−アセトフェノンおよびその類似体を得るステップとを含む、3,5−ジアセトキシアセトフェノンおよびその類似体の調製方法を提供することである。
リスベラトロール中間体を調製するための多段階反応は以下の反応スキームで説明され、ここで、フェノール性ヒドロキシル基はアセチル基により保護されている。
Figure 2012519192

従って、本発明は、鉄含有触媒の存在下でジアセトキシベンゾイルクロリドをグリニャール試薬と反応させることを含む、以下の式
Figure 2012519192


(式中、Rは、1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基を表す)で表される3,5−ジアセトキシアシルベンゼンの調製方法を提供する。好ましくは、鉄含有触媒は、Fe(AcAc)、塩化フタロシアニン鉄(iron phthalocyanine chloride)、トリス(ジベンゾイルメタナト)鉄、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)鉄、無水塩化第二鉄、フェロセン、トリフルオロアセチルアセトン酸鉄および塩化テトラフェニルポルフィン鉄(iron tetraphenylporphine chloride)からなる群から選択される。
ベンゼン環の3位および5位のフェノール性ヒドロキシル基のための保護基として好ましいアセチルに加えて、プロピオニル、イソブチリルおよびベンゾイル基などの他のアシル残基も使用することができる。フェノール性OH基はベンジル基で保護することもできる。
グリニャール反応は、それ自体が知られている方法で、すなわち、式X−Mg−R(式中、Xは、Cl、BrまたはIから選択され、Rは、1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基である)のグリニャール試薬を用いて実行される。好ましくは、XはClまたはBrであり、Rはメチルまたはエチルであり、最も好ましくは、XはClであり、Rはメチルである。本発明の反応のために好ましい溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。
本発明の反応は、約−70℃〜約40℃の温度、好ましくは約−40℃〜約25℃の温度で実行される。当業者は、反応温度が低いほど高い収率が期待され得ることが分かるであろう。
本発明において有用な反応混合物は、周知の方法に従って調製される。反応混合物は、種々の失活剤で失活させることができる。本発明の反応混合物は、好ましくは、飽和NHCl水溶液または希HCl水溶液で失活される。
反応混合物において、グリニャール試薬と酸クロリドとのモル比は約1:10〜約2:1であり、好ましくは1:2〜1:1である。
反応において、鉄含有触媒と酸クロリドとのモル比は約0.5%〜約10%であり、好ましくは1%〜5%であり、さらにより好ましくは約3%である。
[発明の詳細な説明]
本発明は以下の実施例によって説明される。当業者は、以下の実施例が説明のためだけのものであって、本発明の範囲が本出願の特許請求の範囲によって定義されることが分かるであろう。
[実施例1]
[ステップ1:アセトキシ安息香酸]
マグネチックスターラ、温度計および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、30g(0.195mol)の3,5−ジヒドロキシ安息香酸、47ml(0.497mol)の無水酢酸および2.4ml(29.8mmol)のピリジンを入れた。混合物を100℃に加熱し、攪拌下で3〜4時間保持した後冷却し、400mlの氷水中に注ぎ、ろ過した。ろ過ケーキを氷水で洗浄し、1mbarの真空下45℃で乾燥させた。41gの3,5−ジアセトキシ安息香酸を白色固体として得た。収率は88.4%であった。
[ステップ2:ジアセトキシベンゾイルクロリド]
マグネチックスターラ、温度計および冷却器を有する250mlの3つ口フラスコに、15.4g(64.7mmol)の3,5−ジアセトキシ安息香酸、10mlの塩化チオニルおよび80mlのCHClを入れた。混合物を3〜5時間還流させた。次に、溶媒および残存塩化チオニルを留去した。新たなCHClを添加し、もう一度留去した。粗固体を120mlのトルエン中に溶解し、溶液をろ過した。溶媒を蒸発させ、1mbarにおいて室温で生成物を乾燥させた。16.3gの3,5−ジアセトキシベンゾイルクロリドを白色固体として得た。収率は98.2%であった。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシ−ベンゾイルクロリド、および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、室温でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は27%であった。
[実施例2]
ステップ1および2は、実施例1と同じ条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシ−ベンゾイルクロリド、83mg(酸クロリドに基づいて3mol%)のFe(AcAc)および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、表1に示される温度でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。結果は表1に記載される。
Figure 2012519192

[実施例3]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシアセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、141mg(酸クロリドに基づいて3mol%)の塩化フタロシアニン鉄および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は82.1%であった。
[実施例4]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、169mg(酸クロリドに基づいて3mol%)のトリス(ジベンゾイルメタナト)鉄および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は87.0%であった。
[実施例5]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、158mg(酸クロリドに基づいて3mol%)のトリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)鉄および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は77.5%であった。
[実施例6]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、38mg(酸クロリドに基づいて3mol%)の無水塩化第二鉄および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は83.6%であった。
[実施例7]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、44mg(酸クロリドに基づいて3mol%)のフェロセンおよび15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は67.5%であった。
[実施例8]
ステップ1および2は、実施例1と同一の条件下で実行した。
[ステップ3:3,5−ジアセトキシ−アセトフェノン]
窒素雰囲気下で、マグネチックスターラ、温度計、滴下漏斗および冷却器を有する100mlの3つ口フラスコに、2g(7.8mmol)のジアセトキシベンゾイルクロリド、120.5mg(酸クロリドに基づいて3mol%)のトリフルオロアセチルアセトン酸鉄および15mlの乾燥THFを入れた。2.6mlの塩化メチルマグネシウム(THF中3M)を20分間にわたって液滴で溶液に添加した。反応混合物を攪拌下、−15℃でさらに10分間保持した。次に、混合物を塩化アンモニウム水で失活させた。混合物を酢酸エチルで抽出した後、抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をGCにより分析した。収率は87%であった。

Claims (6)

  1. 鉄含有触媒の存在下でジアセトキシベンゾイルクロリドをグリニャール試薬と反応させることを含む、以下の式
    Figure 2012519192


    (式中、Rは1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基を表す)で表されるアシルベンゼンの製造方法。
  2. 前記鉄含有触媒が、Fe(AcAc)、塩化フタロシアニン鉄、トリス(ジベンゾイルメタナト)鉄、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)鉄、無水塩化第二鉄、フェロセン、トリフルオロアセチルアセトン酸鉄および塩化テトラフェニルポルフィン鉄からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記グリニャール試薬が、式X−Mg−R(式中、XはCl、BrまたはIであり、Rは、1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基、好ましくはメチルである)で表される請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記反応が、約−70℃〜約40℃の温度で実行される請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記グリニャール試薬対前記酸クロリドのモル比が、約1:10〜約2:1である請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記鉄含有触媒対前記酸クロリドのモル比が、約0.5%〜約10%である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2011552306A 2009-03-04 2010-02-22 アシルベンゼンの調製方法 Expired - Fee Related JP5604698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910118751 2009-03-04
CN200910118751.2 2009-03-04
PCT/CN2010/000227 WO2010099693A1 (zh) 2009-03-04 2010-02-22 一种制备酰基苯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519192A true JP2012519192A (ja) 2012-08-23
JP5604698B2 JP5604698B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42709214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552306A Expired - Fee Related JP5604698B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-22 アシルベンゼンの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8642800B2 (ja)
EP (1) EP2404891B1 (ja)
JP (1) JP5604698B2 (ja)
CN (2) CN104725226A (ja)
WO (1) WO2010099693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012068A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 浙江工业大学 一种酰基保护的3, 5-二羟基烷基苯的合成方法
US10247488B2 (en) * 2015-09-17 2019-04-02 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130934A (en) * 1979-03-31 1980-10-11 Masao Sato Ketone synthesis from grignard reagent and acid halide
JP2007504191A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. スチルベン誘導体を製造する方法
JP2009298715A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130934A (en) * 1979-03-31 1980-10-11 Masao Sato Ketone synthesis from grignard reagent and acid halide
JP2007504191A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. スチルベン誘導体を製造する方法
JP2009298715A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARCELLO GUISO, TETRAHEDRON LETTERS, vol. V43, JPN5006012748, 2002, pages 597 - 598, ISSN: 0002863158 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 25, no. 42, JPN6012057671, 1984, GB, pages 4805 - 4808, ISSN: 0002661051 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2404891A1 (en) 2012-01-11
CN102341362A (zh) 2012-02-01
WO2010099693A1 (zh) 2010-09-10
US20120022284A1 (en) 2012-01-26
EP2404891A4 (en) 2013-03-13
JP5604698B2 (ja) 2014-10-15
CN102341362B (zh) 2015-03-11
CN104725226A (zh) 2015-06-24
EP2404891B1 (en) 2015-09-02
US8642800B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2710725C (en) Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
JP5604698B2 (ja) アシルベンゼンの調製方法
WO2001060774A1 (en) Synthesis of resveratrol
WO2011086570A1 (en) Process for preparation of cyanoalkylpropionate derivatives
EP3119741B1 (en) An improved process for the synthesis of dimethyl fumarate
CN108689874B (zh) 一种制备2-芳基丙二酰胺的方法及其应用
CN108191736B (zh) 一种2,3-二取代吲哚类衍生物及其制备方法
KR101206123B1 (ko) 스틸벤 골격을 갖는 화합물의 합성방법
CN107522635B (zh) 一类n-环丙基硝酮衍生物及其制备方法
JP2003327574A (ja) ショウガオール類の製造方法および合成用中間体
CN110669031B (zh) 天然产物异猴头菌酮j的全合成方法
JP2013047193A (ja) レスベラトロールおよびその誘導体の製造方法
KR102200558B1 (ko) 2-플루오르메틸 사이클로펜탄온 유도체의 제조방법
Marques et al. The benzilic ester rearrangement: synthesis of labelled compounds and theoretical studies
CN109265325B (zh) 一种1,2-二溴代烯烃类化合物及其制备方法和应用
JP2005194243A (ja) メントール誘導体およびその製造方法
Keiko et al. Synthesis and properties of 2-alkoxy-and 2-alkylthio-3-aryl (hetaryl) propenals
JPH08506826A (ja) 化学的方法
KR101209572B1 (ko) 포타슘 오가노카보닐트리플루오로보레이트 유도체 및 그 제조방법
JP4649945B2 (ja) 3−アリールグルタル酸無水物の製造方法
RU2592281C1 (ru) Способ получения этил 5-метил-3-(3-феноксифенил)изоксазол-4-карбоксилата
KR101356454B1 (ko) 불포화 알데히드 화합물의 제조방법
JP2002128736A (ja) α−ケト酸エステルの製造方法
JP3922607B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造法およびその中間体
JPH0710829B2 (ja) ベンジルメルカプタン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees