JP2012518955A - 暗号化されたコンテンツのプレビューを検出する方法及び装置 - Google Patents

暗号化されたコンテンツのプレビューを検出する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518955A
JP2012518955A JP2011551290A JP2011551290A JP2012518955A JP 2012518955 A JP2012518955 A JP 2012518955A JP 2011551290 A JP2011551290 A JP 2011551290A JP 2011551290 A JP2011551290 A JP 2011551290A JP 2012518955 A JP2012518955 A JP 2012518955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
preview
encrypted
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723297B2 (ja
Inventor
ジャグマグ アディル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2012518955A publication Critical patent/JP2012518955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723297B2 publication Critical patent/JP5723297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • H04N21/43853Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47211End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting pay-per-view content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】
方法及び装置は、ビデオストリーム内におけるプレビューのようなビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出する。方法及び装置は、ビデオ情報の暗号化状態における変化の検出に基き視聴毎支払いビデオ情報のような新たなコンテンツが利用可能であるか又は利用可能でないかの通知情報を例えば視覚的なユーザインタフェースを介して可聴的に又は任意の他の適切な方法で発行する。例えばユーザがディスプレイデバイスを見ている間に、コンテンツのプレビューが今は利用可能であること、又はそれまでは利用可能であったプレビューが変化してしまった結果として今や暗号化されており従ってユーザはプレビューされたコンテンツを期限切れになる前に注文する必要があることをユーザに知らせるために、インタラクティブで且つ自動化された技術が提供される。このように、ユーザは、無料のプレビューが利用可能であることをテレビジョンを見ながらにして自動的に通知され、また、プレビュー情報がより容易に検出されそして潜在的な顧客に提示されるので、放送事業者は収益を増やすことができる。
【選択図】図7

Description

本開示は概してテレビジョンシステムに関する。
ケーブルプロバイダ及びコンテンツプロバイダは、特定の有料チャネル(pay channels)を一定の期間は暗号化せずに放送することによってそれらを普及させるのが通例である。しかし、無料のプレビューの経過を追うのは困難であり、従って多くの顧客は、特に例えばケーブルボックスに加入していない場合に無料のプレビューを見逃してしまう。
現在のところ、顧客は、典型的にはケーブルオペレータからメールで受け取る文書による宣伝パンフレットを介して、暗号化されていないプレビューについて知ることになる。無料プレビューを視聴するための期間が経過すると、顧客が当該チャネルの視聴に対して支払いしない限りは、ケーブルプロバイダはそのチャネルを再暗号化する。デジタルテレビジョン及びケーブルボックスは、典型的には、放送事業者からの暗号化されているチャネルを検出すると共にこれらを無効にし、またユーザは、特定のチャネル又はサブチャネルで視聴しようとしているプログラムは利用可能ではなく、またそのプログラムを視聴するためには料金が支払われる必要があることを提示する画面を典型的には単に見せられる。
テレビジョンが空白画面を表示しないように、テレビジョン受信機を用いて、スクランブルされて入ってくるトランスポートストリームを検出することが知られている。その代わりに、文字列を伴う青い画面又は静止画像が表示されることがある。また、例えば単一のチューナを用いている場合にユーザがテレビジョンがオフであると確信する時点で典型的には実行されるチャネルスキャンが知られている。これは典型的には背景チャネルスキャンと称され、例えば電子的なプログラムガイド情報を検索するものである。デジタルテレビジョン内に多重チューナが存在する場合には、鑑賞中の現在チャネルに同調されていないチューナを用いて背景スキャンが実行され得る。しかし、そのような従来技術のシステムは、プレビューコンテンツがいつ期限切れになるのか、あるいは暗号化されていない情報がいつ視聴のために利用可能になるのかの経過をユーザが手動で追わなければならないという必要性を解消するための解決法を提供しない。一時的に暗号化されていないようなプレビューコンテンツ及び暗号化されたプログラム情報を採用する放送コンテンツのための収益創出ストリームを改善する必要性が存在する。
簡潔には、方法及び装置は、ビデオストリーム内におけるプログラムプレビューのようなビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出する。方法及び装置は、ビデオ情報の暗号化状態における変化の検出に基き視聴毎支払い(pay per view)ビデオ情報のような新たなコンテンツが利用可能であるか又は利用可能でないかの通知情報を、例えば視覚的なユーザインタフェースを介して、可聴的に又は任意の他の適切な方法で発行する。数ある利益のなかでも特に、例えばユーザがディスプレイデバイスを見ている間に、コンテンツのプレビューが今は利用可能であること、又はそれまでは利用可能であったプレビューが変化してしまった結果として今や暗号化されており従ってユーザはプレビューされたコンテンツを期限切れになる前に注文する必要があることをユーザに知らせるために、インタラクティブ(interactive)で且つ自動化された技術が提供される。このように、ユーザは、無料のプレビューが利用可能であることをテレビジョンを見ながらにして自動的に通知され、また、プレビュー情報がより容易に検出されそして潜在的な顧客に提示されるので、放送事業者は収益を増やすことができる。
1つの例においては、ビデオ情報の暗号化状態における変化の存在の検出は、放送ストリーム内に組み込まれた放送システム情報を評価することによって行われる。放送システム情報は、例えば、プログラムマップテーブル情報、チャネルマップテーブル情報、又は入ってくるビデオストリーム内に組み込まれビデオプレビューが暗号化されているか暗号化されていないかを示す任意のメタデータであってよい。このようにして、ビデオ受信機システムは、埋め込まれた情報を検出して、ビデオプレビューを構成している実際のパケットを解析する必要なしに、入ってくるビデオプレビューが暗号化されているか暗号化されていないかを決定することができる。別の例においては、暗号化状態情報における変化の存在の検出は、トランスポートストリームに対してチャネルスキャンを実行することと、チャネルのどのサブチャネルが暗号化されているのかを決定することとを含んでいてよい。このことは、例えば、暗号化されたサブチャネルを有する対応するチャネルに同調される場合に行われてよい。暗号化されたサブチャネルの暗号化状態における変化に対して、次いでチェックが実行される。別の例においては、チャネルスキャンを実行する代わりに、ビデオ情報がスクランブル解除されているかどうかを決定するために、オーディオ及びビデオ復号器が復号プロセスの一部として採用されてよい。別の例においては、トランスポートストリームベースの検出方法の代わりに、コンテンツに対して暗号化の変化が生じたかどうかを決定するために、パケット化されたエレメンタリストリーム(Packetized Elementary Stream)(PES)検出プロセスがオーディオ及びビデオ復号プロセスのセットアップの一部として用いられてよい。しかし、暗号化状態における変化を検出する任意の他の適切な技術が採用されてもよいことが認識されるであろう。
別の例においては、チャネルスキャンが実行されてよく、そして暗号化状態における変化の存在の検出は、プログラムが暗号化されているか復号化されているのかをプログラムマップテーブル情報から決定することによって生じてよい。チャネル名又はチャネル番号のような複数のチャネル識別子と、複数のチャネル識別子の各々のための対応する暗号化状態データと、視聴者がプレビューコンテンツを購入することを可能にする購入情報との組み合わせを含む情報の視覚的な表示が生成されてもよい。従って、ユーザインタフェースには、暗号化された状態から復号化された状態への変化の検出に応答してコンテンツのプレビューによって識別されるビデオに対応する注文情報を表すデータが提供されてよい。
本発明は以下の図面と共に下記の説明を考慮することでより容易に理解されるであろうし、図面において同様の参照番号は同様の要素を表す。
図1は本開示で説明される1つの例に従うビデオディスプレイ装置の1つの例を示すブロック図である。
図2は本開示で説明される1つの例に従いビデオ情報を処理するための方法の1つの例を示すフローチャートである。
図3は本開示で説明される1つの例に従いビデオ情報を処理するための1つの例を更に詳細に示すフローチャートである。
図4は本開示で説明される1つの例に従いビデオ情報の暗号化状態における変化の存在の検出に基く情報を含むディスプレイ画面の1つの例を示す図である。
図5は本開示で説明される1つの例に従いビデオ情報の暗号化状態における変化の存在の検出に基く情報を含むディスプレイ画面の1つの例を示す図である。
図6は本開示で説明される1つの例に従いチャネル画面メニューの形態で提示される情報を含むディスプレイ画面の1つの例を示す図である。
図7は本開示で説明される1つの例に従い視聴者にプレビュー視聴状態を通知する情報を含むディスプレイ画面の1つの例を示す図である。
図1は入ってくるビデオストリーム14を受信するビデオ受信機12を含むビデオティスプレイ装置10の1つの例を示している。ビデオティスプレイ装置10は、デジタルテレビジョン、セットトップボックス若しくはコードとテレビジョンとの組み合わせ、ラップトップコンピュータ携帯型デバイス、又は任意の適切なビデオ鑑賞装置であってよい。この例では、ビデオ受信機12は、テレビジョンチューナ及び復調器の組み合わせであってよく、これらは、当該分野で知られているように、種々のチャネルに同調すると共に入ってくるビデオ情報を復調するために用いられてよく、そしてトランスポートストリーム16を出力することができる。当該分野で知られているように、デマルチプレクサ18は、基本的ストリーム情報及びセクションデータのようなATSC規格に従うトランスポートストリームの成分を、例えばプログラム識別フィルタ情報20又は当該分野で知られる任意の他の適切な制御情報に基いて抽出する。デマルチプレクサ18は、暗号化されたプレビューの検出論理を採用する制御器24によって用いられ得るセクションデータ又はテーブルデータ22を出力する。制御器24は、例えば、デジタルテレビジョン処理において用いられる1つ以上の適切なプロセッサ及び/若しくはASICチップ、又は必要に応じた任意の他の適切な構成であってよい。
入ってくるビデオストリーム14は、例えば、ATSC、DVB、ISDB準拠ストリーム又は任意の他の適切な放送情報であってよい。制御器24は、標準的なDTV同調動作を実行するように動作し、例えば、チャネル同調情報30を出力して、当該分野において知られるようにビデオ受信機12が特定のチャネル又はサブチャネルに同調するようにビデオ受信機12を制御することによって、チャネルスキャンを容易にする。制御器24、デマルチプレクサ18及び復号器32は、例えば1つ以上の集積回路ダイ上に集積化されてよく、そして例えば、カナダ、オンタリオ、ソーンヒルのエー・ティー・アイ・テクノロジーズ・インク(ATI Technologies, Inc., Thornhill, Ontario, Canada)によって製造されるシレオン(Xilleon)タイプチップ又は任意の他の適切な構成のタイプのものであってよい。制御器24は、所望に応じてチップ上又はチップ外に配置されるメモリ(例えばROM、RAM等)内に記憶される命令を実行するデジタルプロセッサである。従来のデジタルテレビジョン回路と異なり、制御器24は、ビデオストリーム14内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出すると共にディスプレイ36上に表示される視聴者通知情報34を生成する追加的な論理(例えばメモリ内に記憶される新規なソフトウエアを実行するプロセッサ)を含む。視聴者通知情報34は、新たなコンテンツが利用可能であるかないかを示す。視聴者通知情報34は、ビデオ情報の暗号化状態における変化の検出に基いて生成される。ディスプレイ36、例えばLCDディスプレイ、プラズマ又は任意の他の適切なディスプレイは、ユーザに対して視聴者通知情報34を表示する。このことは、当該分野において知られるように、ディスプレイに対して情報を提示する画像プロセッサ38を用いることによって行われてよい。画像プロセッサ38は、当該分野において知られるような復号器からの復号化されたビデオ及びオーディオ情報40を受信することができ、そしてそれを画面上の任意の所望の位置、任意の所望のサイズ及び任意の所望の解像度を含む任意の適切なフォーマットでディスプレイ36上に表示することができる。
デマルチプレクサ18はまた、標準的な復号器32によって復号化され得る復号化されたオーディオ及びビデオデータ44を出力する。復号器32はオーディオ復号器46及びビデオ復号器48を含んでいてよく、これらもまた当該分野において知られている。
図2を参照すると、図1のビデオディスプレイ装置のような1つ以上のデバイスによって実施され得る方法が示されている。方法は、ブロック200に示されるように、ビデオストリーム内におけるビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出することを含む。例えば、制御器24はビデオ処理回路として機能し、ビデオ処理回路は、放送システム情報、例えば仮想チャネルテーブル情報、プログラムマップテーブル情報、又はビデオプレビューが暗号化されているかいないかを示すビデオストリーム14内に組み込まれた情報を有する他のセクションデータ若しくはテーブルデータ22を処理する。チャネル又はサブチャネルに対するビデオ情報の暗号化状態における変化が、暗号化された状態から暗号化されていない状態へ変化したことを制御器24が決定する場合(その結果、視聴者はプレビューコンテンツを視聴することができる)、又は暗号化されていない状態から暗号化された状態への変化が生じる場合(ビデオプレビューに対する視聴期間が終了した結果ユーザはもはやプレビュー情報を視聴することができないことを示す)、視聴者に可聴的に又は視覚的に(このことはいずれか一方又は両方を含む)通知するために視聴者通知情報34が用いられる。視聴者がコンテンツを暗号化されていない形態で視聴するすることを望む場合において、コンテンツを視聴する権利を購入することを視聴者が望むときには、視聴者はコンテンツを購入することができる。ブロック202に示されるように、方法は、暗号化状態における変化が暗号化された状態から暗号化されていない状態へである場合のようにプレビューコンテンツが利用可能であること、又はコンテンツが暗号化されていない状態から暗号化された状態になる場合のようにコンテンツがもはや利用可能ではないことを視聴者に通知することを含む。この視聴者への通知は、ビデオ情報の暗号化状態における変化の検出に基いている。例えば、制御器24は、視聴者通知情報34を画像プロセッサ38へ出力して、ユーザが暗号化されていないプレビューの視聴を継続するためにはコンテンツを購入する必要があることをユーザに通知し、又はそれまでは暗号化されておらずそしてプレビュー権利が既に停止されてしまった暗号化されたコンテンツがあることをユーザに通知する文章又はオーディオ情報を表示し又は出力してよい。
例として、放送システム情報が用いられている場合の暗号化状態情報における変化の存在を検出して、放送事業者又は任意の他の事業者は、ビデオプレビューが暗号化されているかいないかを示すデータをビデオストリーム内に埋め込んでよい。上述したように、放送システム情報は、例えば、目的とするプレビューコンテンツが暗号化されているかいないかを示す放送テーブル内のメタデータであってよい。1つの例では、制御器24は、チャネル又はサブチャネルに対して入ってくるビデオストリームを処理しつつ、テーブル内に挿入された当該データを検出し、そしてそのデータの状態における変化を探索する。
代替的な動作においては、制御器24は、そのローカルメモリ(例えばRAM)内又は他の適切なメモリ内に現在チャネルのキャッシュを維持してよく、そしてキャッシュされた現在チャネルをビデオストリーム内に埋め込まれた放送システム情報と比較して、入ってくるビデオストリームが、キャッシュされたチャネルと異なるプレビューコンテンツを含むかどうかを決定してよい。
ビデオプレビューが暗号化されているかいないかを示す放送システム情報がビデオストリーム内に組み込まれなかった代替的な実施形態においては、情報(例えばプレビューコンテンツが意図されている)の暗号化状態における変化の存在の検出は、トランスポートストリーム16に対してチャネルスキャンを実行することと、暗号化されたサブチャネルを有する対応するチャネルに同調した場合にチャネルのどのサブチャネルが暗号化されているかを決定することとを含む。このことは例えば制御器24によって実行されてよい。制御器24は、暗号化されたサブチャネル内における暗号化状態における変化に対してチェックを実行してよい。望ましい場合には、チャネルスキャンは、装置10がスタンバイモードのような待機状態にある場合に生じてよく、また暗号化されたサブチャネルのみの背景スキャンを実行してよい。暗号化状態における変化が検出される場合には、制御器は次いで、装置10の後続の「電源オン(power on)」が生じる後まで視聴者に知らせることを待ってよい。
暗号化状態における変化の存在を検出することはまた、例えば、トランスポートストリーム16内のビデオ情報の1つ以上のパケットのヘッダ情報が、ビデオ情報が暗号化されていることを示しているかどうかを制御器24が決定することを含んでいてよい。上述したように、このヘッダ情報は、ビデオストリーム内に埋め込まれている放送システム情報の1つの例であってよい。ヘッダ情報に関して暗号化状態における変化の存在を検出することは、PESヘッダ情報を用いて、オーディオ又はビデオが暗号化されているかどうかを決定することを含んでいてよい。ヘッダ内のビットはPESヘッダ内へ挿入されてよく、挿入されたビットは、所与のプログラムに対して処理されている最中のトランスポートストリームがその暗号化状態において変化したか否かを示すために制御器24によって検出される。
暗号化状態における変化の存在を検出するための他の取り組みは、プログラムが暗号化されているか復号化されているかをチャネルスキャンの間にプログラムマップテーブル情報から決定することを含んでいてよい。プログラムマップテーブル(PMT)はATSCタイプのストリームにおいて既知の構成である。例えば、チャネル/サブチャネルが暗号化されているかいないかを示すために新たなデータがPMT内に含まれていてよい。
別の代替的な取り組みとして、制御器24は、トランスポートストリーム内に埋め込まれた情報を検出しなくてよいが、そのかわりに、例えば破線50(図1)によって示される復号器32から出力される復号化されたオーディオ及び/又はビデオ情報を用いることによって、暗号化状態における変化の存在を検出してよい。これは復号後検出の一種である。この例では、ビデオフレームの復号化されたビデオは、ビデオが存在するか否かを調べるために、例えば復号化された後続のフレームと比較されてよい。ビデオが存在から不在へ又は不在から存在へ変化する場合、暗号化状態における変化が結果としてもたらされたと決定される。
上述したように、視聴者によってプレビューされることになるコンテンツのようなビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出するために用いられ得る様々な技術が開示される。これらの技術の幾つかにおいては、トランスポートストリーム内にメタデータが埋め込まれ、そして次いでメタデータは受信機によって受信される。例えば、PMTにおける条件付きアクセス記述子(conditional access descriptors)のようなプログラムマップテーブル情報が、暗号化状態における変化が生じたかどうかを検出するための例えば初期チャネルスキャンプロセスの間に解析されてよい。制御器24は、新たなPMT情報を評価して判定を下すことができる。別の例では、スクランブルされた情報をパケットが含んでいるかどうかをパケット内のヘッダが識別することができる。制御器24は、パケットを経時的に見ていて情報がスクランブルされたかどうかを決定する。別の例では、オーディオ又はビデオがスクランブルされているかどうかを示すために、PESヘッダが用いられてよい。これらの技術は、例えば、オーディオ/ビデオ復号器パイプラインの使用を必要としない。他の例では、オーディオ/ビデオ復号器が用いられて、例えば画像(pictures)又はオーディオが存在しないことを決定するためにオーディオパイプライン及びビデオパイプラインが用いられる。存在しない場合には、制御器24はチャネルがスクランブルされていると決定する。
図3〜7を参照して、装置10の動作の説明が記述されることになる。ブロック202に示されるように、暗号化状態における変化の存在の検出がなされた後に、新たなコンテンツが利用可能であること(又は変化が非暗号化から暗号化である場合には利用できないこと)の視聴者への通知が行われる。制御器24は、ユーザに対する画面上にユーザインタフェースを提供するように画像プロセッサ38に通知するために、視聴者通知情報34を生成してよい。ユーザインタフェースは、例えば、画面上で見える情報を提供する視覚的ユーザインタフェースであってよく、そして望ましい場合には、ユーザが遠隔制御又はタッチスクリーンを用いて応答情報を入力することを可能にしてよい。
視覚的ユーザインタフェースは、暗号化状態から復号化状態への検出に応答してコンテンツの少なくとも1つのプレビューが検出されたことを示す。このことは例えば図4に示されており、図4においては、ディスプレイ36はそこに生成されたデータ400を有しており、データ400は新たなコンテンツが視聴のために利用可能であることを示している。例えば暗号化されたチャネルが今や暗号化されていないことの検出である場合には、制御器24は、(暗号化されていない)プレビューがそのチャネルで再生されるのに残っている時間の長さを決定する。このことは、例えば、必要に応じて放送事業者によって提供されるようなテーブル内に埋め込まれたデータを用いて行われてよい。ブロック300に示されるように、方法は、プレビューチャネルをお気に入りチャネルリスト又はプレビューお気に入りリストへ追加することを含んでいてよい。視聴可能プレビューコンテンツ識別子(例えばチャネル番号)は、視聴可能コンテンツをユーザが容易に引き出すことができるように、ユーザのお気に入りチャネルリストに加えられてよい。新たなプレビューお気に入りリストは、例えば、制御器24若しくは画像プロセッサ38によって生成されてもよく、又は遠隔制御デバイス、インターネットアクセス若しくは任意の他の適切なメカニズムを介して視聴者がコンテンツ情報をプレビューすることができるようにお気に入りリストを維持し且つ生成する任意の他の適切な構成によって生成されてもよい。ブロック302に示されるように、方法は、例えば視聴可能であった(暗号化されていなかった)任意のプレビューが今や暗号化されているのかどうかを決定することによって、暗号化状態における変化の存在を再び検出することを含む。このことは、例えば、チャネルが今や暗号化されているがそれまでは暗号化されていなかったこと、又はタイムアウト期間若しくは利用可能な時間の長さが当該特定チャネルに対するトランスポートストリーム内に埋め込まれた情報により検出されてしまったことを検出することを含む。ブロック304に示されるように、方法は、通知(例えば視聴者に通知するための)を発行することと、図5に示されるようなユーザインタフェースを介して注文情報を提供することとを含み、即ち、プレビューコンテンツが期限切れとなってしまったこと及びユーザはリモコン上の「メニュー」ボタンを通してメニューを選択してプレビューされたコンテンツを注文することができること(図5)を示す視聴者通知が提供される。方法は、ブロック306に示されるように、コンテンツがもはや視聴可能でない場合あるいはユーザがそれぞれのリストから当該チャネルを削除することを選択する場合に、そのプレビューチャネルをお気に入りチャネルリスト又はプレビューお気に入りリストから削除することを含んでいてよい。
図6はユーザが「チャネルスキャン開始」、「チャネルマップのブラウジング」又は「新たなコンテンツ視聴」を選択することを可能にするように画像プロセッサ38を介して制御器24によって提供されるチャネルメニュー画面の1つの例を示している。ユーザが新たなコンテンツ視聴を選択すると、装置10は、それまでは暗号化されていたが現在は暗号化されていないプレビューコンテンツとして示されている検出されたプレビューコンテンツの画面上リストを提示する。
図7に示されるような「新たなコンテンツ」画面が所望に応じて生成されてもよい。ディスプレイ36には、複数のチャネル識別子700と、各チャネル識別子のための対応する暗号化状態702と、ブロック704に示されるプレビューコンテンツに対する購入情報との組み合わせを表すデータが提供される。そのようなプレビューコンテンツ画面は制御器24によって生成され、そして例えば画像プロセッサ38によって出力され、その結果、ユーザは、プレビューコンテンツを含む特定のチャネルを選択することができると共に、所望に応じて注文情報を提供されることもできる。購入注文情報704に加えて、データは、暗号化されていないプレビューコンテンツがいつ終了するかを示すプレビュー期限情報706を含んでいてよい。このことは何時間か何日間か提示されていてよく、その結果、ユーザは、現在の暗号化されていないプレビューを識別し又は状態を既に変化させ且つ現在は期限が切れた結果コンテンツが放送事業者によって再び暗号化されなくなるためにはユーザがそのコンテンツを購入する必要があるプレビューコンテンツを識別するプレビュー画面に単純に進むことができる。従って、チャネル識別子700並びにプレビューコンテンツのための対応する暗号化状態及び購入情報との組み合わせにおけるプレビュー期限情報706を、ユーザインタフェースが含み、また装置が表示する。
数ある利益のなかでも特に、視聴可能なプレビューがいつ利用可能になるかの自動的な検出がもたらされると共に、ユーザは、暗号化されていないコンテンツとしてユーザがコンテンツを視聴することができる任意のプレビュー又はチャネルの検出を自動的に知らされる他、ユーザがプレビューすることができたそれまでは暗号化されていなかったコンテンツが現在は暗号化されてしまった結果プレビューの期限が切れたことをユーザに通知することができる。ユーザは次いでプレビューコンテンツを購入する選択肢を与えられる。その結果、スクランブルされたチャネルへの変更を示す自動検出及びユーザフィードバックがもたらされる。他の利益は当業者によって認識されるであろう。
また、限定はされないが例えばCDROM、RAM、他の形態のROM、ハードドライブ、分散型メモリ等のようなコンピュータ可読メモリに記憶される実行可能な命令に基いて集積回路を作製する集積回路設計システム(例えばワークステーション)が知られている。命令は、限定はされないが例えばハードウエア記述言語又は他の適切な言語のような任意の適切な言語によって表されてよい。従って、ここに説明される論理(例えば回路)は、そのようなシステムによって集積回路として製造されてもよい。例えば、コンピュータ可読媒体に記憶される命令を用いてディスプレイシステムでの使用のために集積回路が作製されてよく、命令は、実行されるときに、集積回路設計システムに、ビデオストリーム内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出すると共にビデオ情報の暗号化状態における変化の検出に基いて新たなコンテンツが利用可能であること又は利用可能でないことを視聴者に通知するように動作する集積回路を作製させる。ここに説明される他の動作を実行する論理を有する集積回路もまた、適切に製造されてよい。
本発明の上述した詳細な説明及びそこに説明される例は、例示及び説明のみを目的として提示されてきたものであり、限定によるものではない。従って、本発明は、上に開示されそしてここに特許請求される基本的な根底にある原理の精神及び範囲内に含まれる任意のそして全ての修正、変形、又は均等なものに及ぶことが意図されている。

Claims (20)

  1. ビデオストリーム内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出することと、
    前記ビデオ情報の暗号化状態における前記変化の前記検出に基いて新たなコンテンツが利用可能であること又は利用可能でないことの通知を可聴的に又は視覚的に発行することとを備えた方法。
  2. ビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出することは、ビデオプレビューが暗号化されているか暗号化されていないかを示す前記ビデオストリーム内に組み込まれた放送システム情報を用いることを備えている請求項1の方法。
  3. ビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出することは、現在のプレビューコンテンツのキャッシュを維持することと、前記キャッシュされた現在のプレビューコンテンツを前記ビデオストリーム内に組み込まれた前記放送システム情報と比較することと、入ってくるビデオストリームが前記キャッシュされたプレビューコンテンツとは異なるプレビューコンテンツを含むかどうかを決定することとを備えている請求項2の方法。
  4. ビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出することは、トランスポートストリームに対してチャネルスキャンを実行することと、暗号化されたサブチャネルを有する対応するチャネルに同調した場合にチャネルのどのサブチャネルが暗号化されているかを決定することと、前記暗号化されたサブチャネルの暗号化状態における変化に対するチェックを実行することとを備えている請求項1の方法。
  5. 待機状態に応答して、前記暗号化されたサブチャネルのみの背景スキャンを実行することと、暗号化状態における変化が検出される場合に、視聴デバイスの後続の電源オンの後まで視聴者に知らせるのを待つこととを更に備えた請求項4の方法。
  6. 通知を発行することは、暗号化された状態から復号化された状態への検出が検出された場合にコンテンツの少なくとも1つのプレビューが検出されたことを示す情報を備えた視覚的ユーザインタフェースを提供することを備えている請求項1の方法。
  7. 暗号化状態における前記変化の前記存在を検出することは、前記ビデオ情報が暗号化されていることをビデオ情報の1つ以上のパケットのヘッダ情報が示しているかどうかを決定することを備えている請求項1の方法。
  8. 暗号化状態における前記変化の前記存在を検出することは、プログラムが暗号化されているか復号化されているかをチャネルスキャンの間にプログラムマップテーブル情報から決定することを備えている請求項1の方法。
  9. 暗号化状態における前記変化の前記存在を検出することは、オーディオ/ビデオ復調器出力を用いてチャネルが暗号化されているか暗号化されていないかを決定することを備えている請求項1の方法。
  10. 暗号化状態における前記変化の前記存在を検出することは、PESヘッダを用いてオーディオ又はビデオが暗号化されているかどうかを決定することを備えている請求項1の方法。
  11. 暗号化された状態から復号化された状態への検出に応答してコンテンツの前記プレビューによって識別されるビデオに対応する注文情報を表すデータをユーザインタフェースを介して受信することを備えた請求項6の方法。
  12. 複数のチャネル識別子、前記複数のチャネル識別子の各々のための対応する暗号化状態、及びプレビューコンテンツに対する購入情報の組み合わせを含む視覚的な表示を提供することを備えた請求項1の方法。
  13. 前記複数のチャネル識別子、前記複数のチャネル識別子の各々のための対応する暗号化状態、及びプレビューコンテンツに対する購入情報との組み合わせにおけるプレビュー期限情報を表示することを更に備えた請求項12の方法。
  14. ビデオストリームを受信するように動作するビデオ受信機と、
    前記ビデオ受信機に動作可能に接続され、前記ビデオストリーム内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出すると共に前記ビデオ情報の暗号化状態の前記変化の前記検出に基いて新たなコンテンツが利用可能であること又は利用可能でないことを可聴的に又は視覚的に示す通知情報を生成するように動作する論理と、
    前記ビデオ通知情報を表示するように動作するディスプレイとを備えたビデオディスプレイ装置。
  15. 前記論理は暗号化された状態から復号化された状態への検出が検出された場合にコンテンツの少なくとも1つのプレビューが検出されたことを示す情報を備えた視覚的ユーザインタフェースを提供するように動作する請求項14のビデオディスプレイ装置。
  16. 前記論理は前記ビデオ情報が暗号化されていることをビデオ情報の1つ以上のパケットのヘッダ情報が示しているかどうかを決定することによって暗号化状態の前記変化の前記存在を検出するように動作する請求項14のビデオディスプレイ装置。
  17. 前記論理は暗号化された状態から復号化された状態への検出に応答して提供されるコンテンツの前記プレビューによって識別されるビデオに対応する注文情報を表すデータに応答する請求項15のビデオディスプレイ装置。
  18. 前記論理はオーディオ/ビデオ復調器出力を用いてチャネルが暗号化されているか暗号化されていないかを決定することによって暗号化状態の前記変化の前記存在を検出するように動作する請求項14のビデオディスプレイ装置。
  19. ビデオストリーム内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出するように動作すると共に前記ビデオ情報の暗号化状態の前記変化の前記検出に基いて新たなコンテンツが利用可能であること又は利用可能でないことを可聴的に又は視覚的に示す通知情報を生成するように動作する論理を備えたビデオ処理回路。
  20. 前記論理は暗号化された状態から復号化された状態への検出が検出された場合にコンテンツの少なくとも1つのプレビューが検出されたことを示す情報を備えた視覚的ユーザインタフェースを提供するように動作し、前記論理はチャネルスキャンの間に前記ビデオストリーム内のビデオ情報の暗号化状態における変化の存在を検出するように動作する請求項19のビデオ処理回路。
JP2011551290A 2009-02-23 2010-02-23 暗号化されたコンテンツのプレビューを検出する方法及び装置 Active JP5723297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/390,808 US20100218207A1 (en) 2009-02-23 2009-02-23 Method and apparatus to detect preview of encrypted content
US12/390,808 2009-02-23
PCT/US2010/025024 WO2010096799A1 (en) 2009-02-23 2010-02-23 Method and apparatus to detect preview of encrypted content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518955A true JP2012518955A (ja) 2012-08-16
JP5723297B2 JP5723297B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=42116064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551290A Active JP5723297B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-23 暗号化されたコンテンツのプレビューを検出する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100218207A1 (ja)
EP (1) EP2399383B1 (ja)
JP (1) JP5723297B2 (ja)
KR (1) KR20110118725A (ja)
CN (1) CN102349305A (ja)
WO (1) WO2010096799A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009647B2 (en) * 2010-03-02 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Reducing end-to-end latency for communicating information from a user device to a receiving device via television white space
JP5834399B2 (ja) * 2010-11-26 2015-12-24 ソニー株式会社 通信端末、通信方法、通信機器および通信システム
CN107027058B (zh) * 2016-01-29 2020-03-17 腾讯科技(北京)有限公司 在线媒体文件的价格评估方法、客户端及服务器
CN106658071B (zh) * 2016-11-28 2020-10-27 北京蓝拓扑科技股份有限公司 码流传输状态确定方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412772U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JPH0492887U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH07154778A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン信号受像および記録装置
JPH11205705A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JPH11308595A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2002112237A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2003264813A (ja) * 2001-12-25 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置およびその方法、プログラムおよびその媒体
JP2007181005A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861906A (en) * 1995-05-05 1999-01-19 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for customizing operation thereof according to viewer preferences
US6745391B1 (en) * 1997-12-10 2004-06-01 E Guide, Inc. Premium channel promotion system and method
US7779439B2 (en) * 2001-04-23 2010-08-17 Starz Entertainment, Llc Program guide environment
EP1329072A2 (en) * 2000-10-26 2003-07-23 General Instrument Corporation Ecm and emm distribution for multimedia multicast content
CN1579094A (zh) * 2001-11-20 2005-02-09 斯塔兹埃可尔集团有限公司 观看限度控制
US20060287956A1 (en) * 2003-11-07 2006-12-21 Akio Higashi System and method for time based digital content access
WO2007073370A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Tte Technology, Inc. Decryption system and method for video data
US20070288749A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Shenzhen Tcl New Technology Ltd Unscrambled channel detection system and method
JP4162019B2 (ja) * 2006-06-26 2008-10-08 船井電機株式会社 デジタル放送受信装置
US20080163307A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Coburn Matthew J Digital content access
US20100014671A1 (en) * 2008-06-19 2010-01-21 General Instrument Corporation Secure interchip transport interface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412772U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JPH0492887U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH07154778A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン信号受像および記録装置
JPH11205705A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JPH11308595A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2002112237A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2003264813A (ja) * 2001-12-25 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置およびその方法、プログラムおよびその媒体
JP2007181005A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399383B1 (en) 2014-09-17
CN102349305A (zh) 2012-02-08
KR20110118725A (ko) 2011-10-31
WO2010096799A1 (en) 2010-08-26
US20100218207A1 (en) 2010-08-26
JP5723297B2 (ja) 2015-05-27
EP2399383A1 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625656B2 (ja) トリガの組み込まれていない対話型コンテンツ
US20080127275A1 (en) Method and related system capable of notifying and buffering predetermined events in a program
MX2013013834A (es) Metodo, programa de computadora, aparato de recepcion, y aparato de suministro de informacion para acceder a contenido a partir de una pluralidad de fuentes de contenido.
US20080267589A1 (en) Television bandwidth optimization system and method
JP2010035181A (ja) 視聴する番組の選択を行う際に、ユーザを補助する方法および装置
JP2009005406A (ja) テレビジョン番組に対する利用者の支払いを管理する方法
KR20080022640A (ko) 전 채널 데이터 어플리케이션의 자동탐색방법 및 이를적용한 영상재생장치
KR100753090B1 (ko) 방송신호 수신장치 및 채널 정보 표시방법
US8205224B2 (en) Image signal processing apparatus and control method for selecting a rating system thereof
JP5723297B2 (ja) 暗号化されたコンテンツのプレビューを検出する方法及び装置
JP5614215B2 (ja) 表示画面切替装置、表示画面切替方法、及び表示画面切替プログラム
US20160029074A1 (en) Apparatus and Method for Processing Program Content Recoding
EP2763430A1 (en) Method and device of processing broadcast contents by verifying authenticity of broadcast contents through network by IPTV
EP2720469A1 (en) Display apparatus and method thereof for detecting a channel change event
JP2011151688A (ja) 録画装置及び録画方法
WO2015183647A1 (en) Method and apparatus for processing media assets
JP2004529540A (ja) 記憶されたユーザ・プロファイルの要約メニューを表示するシステムおよび方法
KR20070081583A (ko) 디지털 티브이에서의 음악방송정보 처리 장치 및 방법
KR101491850B1 (ko) 문자 입력을 위한 osd표시 장치 및 방법.
JP2008199242A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011095316A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2002537694A (ja) プログラムを提供する方法と装置
KR20070035284A (ko) 방송수신장치, 그 제어방법, 및 데이터방송 시청용프로그램이 기록된 기록매체
Premaratne et al. Copyright protection scheme for digital television content
JP2016220160A (ja) テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250