JP2012515856A - グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 - Google Patents

グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515856A
JP2012515856A JP2011548038A JP2011548038A JP2012515856A JP 2012515856 A JP2012515856 A JP 2012515856A JP 2011548038 A JP2011548038 A JP 2011548038A JP 2011548038 A JP2011548038 A JP 2011548038A JP 2012515856 A JP2012515856 A JP 2012515856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
glove
cut
knitted
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515856A5 (ja
JP5458113B2 (ja
Inventor
レイヤオ ズー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2012515856A publication Critical patent/JP2012515856A/ja
Publication of JP2012515856A5 publication Critical patent/JP2012515856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458113B2 publication Critical patent/JP5458113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • D02G3/18Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like
    • D02G3/182Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like the glass being present only in part of the structure
    • D02G3/185Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like the glass being present only in part of the structure in the core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • D02G3/328Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic containing elastane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/442Cut or abrasion resistant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

本発明は、耐切断性編成手袋において;
a)コア糸、およびコア糸のまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第1のラッピング糸を有する耐切断性複合糸であって、コア糸は少なくとも1本の50〜200デニール(56〜220dtex)のガラス繊維フィラメント糸を含み、第1のラッピング糸は1本の100〜600デニール(110〜680dtex)のパラアラミド糸である、耐切断性複合糸と;
b)脂肪族ポリアミド、ポリエステルおよびそれらの混合物からなる群から選択された随伴糸と;
c)100〜500デニール(110〜560dtex)の複合糸を含むライニング糸であって、複合糸が少なくとも1本のエラストマ糸を含むエラストマ糸コアと、糸コアのまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第2のラッピング糸とを有するライニング糸であって、第2のラッピング糸は、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1本の20〜300デニール(22〜340dtex)の糸を含んでいる、ライニング糸と;
を含む耐切断性編成手袋であって、耐切断性複合糸、随伴糸およびライニング糸は、ライニング糸が手袋の内側に添え糸編みされ、耐切断性複合糸と随伴糸が手袋の外側を形成している状態で、手袋の形に共編成されている、耐切断性編成手袋に関する。

Description

本発明は、ガラスフィラメントおよびパラアラミド繊維を含む耐切断性の編成された手袋の改良された構造に関する。手袋は、編成構造内に可動随伴糸を追加したことを理由の一部として、改良された快適性および耐摩耗性を有する。
綿などの糸に対して添え糸編みされたパラアラミド繊維糸を用いて編成され、この綿の層が手袋の内側にあって皮膚に接する、耐切断性手袋が市販されている。パラアラミド繊維は皮膚を傷つける可能性があるため、綿は手袋の快適性を改善する一助となる。Postに対する米国特許第6,044,493号明細書は、一緒に編成されて添え糸編み編成を形成する複数の耐切断性ストランドと複数の弾性ストランドを含む手袋などの保護用材料において、耐切断性ストランドがこの材料の外部表面を形成し、弾性ストランドがその内部表面を形成する保護用材料について開示している。
耐切断性糸の切断性能を改善しようとして、高い硬度をもつ材料が耐切断性糸と組合わされてきた。Dunbarらに対する米国特許第5,119,512号明細書は、少なくとも1つの可撓性耐切断性繊維質材料と高い硬度レベルを有する少なくとも1つの別の材料とを含む単糸から製造された耐切断性糸、ファブリックおよび手袋を開示している。Hummelに対する米国特許第6,161,400号明細書は、耐切断性繊維を含む糸と高い硬度を有する繊維を含む糸という2本の異なる糸から製造された耐切断性ファブリックおよび手袋を開示している。2本の糸のうちの一方は主に手袋の外側に配置され、もう一方は主として内側に配置される。同様に、Andrewsらに対する米国特許第5,965,223号明細書は、本質的に耐切断性または高い引張り強度を有する材料の内部層に添え糸編みされる、摩耗性材料で構成された糸を用いて製造される外部層を最低限有する保護用ファブリックおよび手袋を開示している。
裸のガラス繊維は、高い硬度を有するものの、同様に非常に脆く、容易に摩耗され、皮膚に対する刺激性が非常に高い。この皮膚刺激性の問題に対する1つの解決法は、一般に複合糸またはラップド糸と呼ばれてきたものの形をした、すなわちこの場合ガラス繊維のフィラメントが複数のらせん状に捲回された糸で被覆されているグラスファイバを使用することであった。代表的な糸およびこのような糸を製造するための方法は、例えばKolmesらに対する米国特許第5,628,172号明細書およびKolmesに対する米国特許第5,845,476号明細書などに開示されている。これらのラッピングは一般に、密に間隔どりされかつ/またはコアグラスファイバーフィラメントのまわりに密に捲回されて、優れた被覆率を得るようになっているが、予想外の結果は、これらの複合糸またはラップド糸の剛性が高くなる傾向にあるということである。
さらに、このようなラップド糸は、複合糸が無損傷の状態にとどまるかぎり皮膚の刺激性を防止する一助となる。残念なことに、通常の使用中に、このような手袋は、グラスファイバを露出させる断裂や摩耗を受け、これはたとえ手袋が使用可能な状態にあり続けるとしても皮膚に刺激を与える可能性がある。
したがって、必要とされているのは、通常の使用中の快適性および耐摩耗性を改善するための改良型手袋構造である。
本発明は、耐切断性編成手袋において;
a)コア糸、およびコア糸のまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第1のラッピング糸を有する耐切断性複合糸であって、コア糸は少なくとも1本の50〜200デニール(56〜220dtex)のガラス繊維フィラメント糸を含み、第1のラッピング糸は1本の100〜600デニール(110〜680dtex)のパラアラミド糸である、耐切断性複合糸と;
b)脂肪族ポリアミド、ポリエステルおよびそれらの混合物からなる群から選択された随伴糸と;
c)100〜500デニール(110〜560dtex)の複合糸を含むライニング糸であって、複合糸が少なくとも1本のエラストマ糸を含むエラストマ糸コアと、糸コアのまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第2のラッピング糸とを有するライニング糸であって、第2のラッピング糸は、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1本の20〜300デニール(22〜340dtex)の糸を含んでいる、ライニング糸と;
を含む耐切断性編成手袋であって、耐切断性複合糸、随伴糸およびライニング糸は、ライニング糸が手袋の内側に添え糸編みされ、耐切断性複合糸と随伴糸が手袋の外側を形成している状態で、手袋の形に共編成されている、耐切断性編成手袋に関する。
一実施形態において、本発明は、耐切断性編成手袋において;
a)コア糸、およびコア糸のまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第1のラッピング糸を有する耐切断性複合糸であって、コア糸は少なくとも1本の50〜200デニール(56〜220dtex)のガラス繊維フィラメント糸を含み、第1のラッピング糸は1本の100〜600デニール(110〜680dtex)のパラアラミド糸である、耐切断性複合糸と;
b)脂肪族ポリアミド、ポリエステルおよびそれらの混合物からなる群から選択された随伴糸と;
c)100〜500デニール(110〜560dtex)の複合糸を含むライニング糸であって、複合糸が少なくとも1本のスパンデックス糸を含むスパンデックス糸コア(前記糸コアは最高75デニール(84dtex)の綿密度を有する)と、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物を含む少なくとも1本の第2の20〜300デニール(22〜340dtex)のラッピング糸(前記少なくとも1本の第2のラッピング糸は糸コアのまわりにらせん状に捲回されている)とを有する、ライニング糸と;
を含む耐切断性編成手袋であって、耐切断性複合糸、随伴糸およびライニング糸は、ライニング糸が手袋の内側に添え糸編みされ、耐切断性複合糸と随伴糸が手袋の外側を形成している状態で、手袋の形に共編成されている、耐切断性編成手袋に関する。
手袋編機を用いて糸を編成することによって製造された耐切断性手袋を表わしている。
本発明は、少なくとも3種類の糸を含む耐切断性編成手袋構造に関する。これらの糸は、手袋の内側上に添え糸編みされたライニング糸と合わせて共編成される、グラスファイバを含む耐切断性複合糸、随伴糸およびライナー糸を含む。
耐切断性複合糸
耐切断性複合糸は、50〜200デニール(56〜220dtex)の線密度を有する、少なくとも1本のガラス繊維フィラメント糸のコア糸を有する。50デニール(56dtex)未満のデニールでは適切な切断保護が得られず、一方200デニール(220dtex)超のデニールでは、所望されるものよりも厚いファブリックが結果としてもたらされると考えられている。一部の好ましい実施形態においては、最終的な手袋のサイズは、13ゲージ以下の薄さであり、一部の実施形態においては、ガラス繊維フィラメント糸の線密度は50〜120デニール(56〜130dtex)である。
本明細書中、ガラス繊維およびグラスファイバという用語は、ガラス繊維フィラメント糸を意味するために互換的に用いられている。ガラス繊維は、溶融シリカベースのまたはその他の調合ガラスを、繊維加工に適した直径をもつ薄いストランドまたはフィラメントへと押出し加工することによって形成される。一般に使用される2種類のグラスファイバは、SガラスおよびEガラスと呼ばれる。Eガラスは優れた断熱特性を有し、1500°F(800℃)までその特性を維持する。Sガラスは高い引張り強度を有し、Eガラスより剛性が高い。適切なガラス繊維は、B&W Fiber Glass Inc.および数多くの他のガラス繊維メーカーから入手可能である。一部の実施形態においては、Eガラスの使用は、耐切断性複合糸の場合に好適である。
次に少なくとも一本の追加の糸が、100〜600デニール(110〜680dtex)の線密度を有する、パラアラミド糸であるグラスファイバのコア糸のまわりにらせん状に捲回される。パラアラミド繊維はアラミドポリマーから製造され、ここで2つの環または基は分子鎖に沿って互いに対しパラ配向されている。パラアラミド繊維を製造するための方法は一般に、例えば米国特許第3,869,430号明細書;米国特許第3,869,429号明細書および米国特許第3,767,756号明細書中で開示されている。このような芳香族ポリアミド有機繊維およびこれらの繊維のさまざまな形態は、E.I.du Pont de Nemours & Company、(Wilmington、Delaware)からKevlar(登録商標)繊維の商標で販売され、および日本の帝人株式会社からTwaron(登録商標)繊維の商標で販売されており入手可能である。本明細書では、日本国東京の帝人株式会社から入手可能であるコポリ(p−フェニレン/3,4’ジフェニルエステルテレフタルアミド)から製造されているTechnora(登録商標)繊維を、パラアラミド繊維とみなす。一部の実施形態ではパラアラミド糸はステープル繊維を含み、一部の実施形態ではパラアラミド糸は連続フィラメントを含む。一部の実施形態では、パラアラミドはポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)である。
一部の実施形態において、パラアラミド糸は、1インチあたり5〜20回(1cmあたり2〜8回)の捲回頻度でコア糸のまわりに捲回される。1インチあたり20回(1cmあたり8回)超の高い捲回頻度は、非常に高い剛性の糸を結果としてもたらし、1インチあたり5回(1cmあたり2回)未満の低い捲回頻度は、グラス繊維フィラメントコアが完全に被覆されないという点において、手袋の耐久性を損なう。一部の実施形態においては、ラッピング糸はスパンステープル糸であり、他の一部の実施形態では、ラッピング糸は連続フィラメント糸である。一部の好ましい実施形態において、ラッピング糸はテクスチャード加工された連続フィラメント糸である。
耐切断性複合糸には2本の高耐切断性糸が使用されることから、耐切断性複合糸が手袋に主な耐切断性を提供する。一部の好ましい実施形態において、耐切断性複合糸は、わずか1本のグラスファイバーコア糸とパラアラミド繊維、詳細にはポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)繊維の1本のラッピング糸だけで構成されている。
随伴糸
耐切断性複合糸は、コア糸のまわりに複数のラッピング糸を含むことができるが、コアのまわりに複数の糸を密ならせん状に捲回することで耐切断性複合糸に剛性が付与されるため、糸は1本だけであることが好ましい。その代り、耐切断性複合糸を無作為に被覆するのを助ける、耐切断性複合糸と共に編成される随伴糸によって、耐切断性複合糸のグラスファイバに由来する潜在的な刺激に対する追加の保護が提供される。随伴糸は、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、およびそれらの混合物からなる群から選択される。随伴糸は同様に、手袋の形に束ね編成された(bundle knitted)糸に潤滑性も提供し、こうして編成された糸が編成構造内でより大きく移動できるようにする。一部の実施形態においては、随伴糸の線密度は100〜300デニール(110〜340dtex)である。この糸サイズ範囲により、手袋のファブリックの耐切断性を実質的に低減させることなく快適性および耐摩耗性を改善することができる。一部の好ましい実施形態においては、随伴糸は、脂肪族ポリアミド糸またはポリエステル糸などの単一の種類の糸のみで構成される。一部の実施形態においては、随伴糸は単糸であり得、一部の実施形態では随伴糸は、引揃え糸または諸撚り糸であり得る。一部の実施形態では、随伴糸はスパンステープル糸であり、他の一部の実施形態では、随伴糸は連続フィラメント糸である。一部の好ましい実施形態では、随伴糸はテクスチャード加工された連続フィラメント糸である。
ライニング糸
編成された手袋内の第3の糸構成要素は、皮膚に接する輪奈織されたライニング糸の層を提供する。このライニング糸は、100〜500デニール(110〜560dtex)の合計糸線密度を有し、少なくとも1本のエラストマ糸を含むエラストマ糸コアとこの糸コアのまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本のラッピング糸を有する複合糸である。ラッピングは、手袋内において編成中および使用中に、幾分か耐久性の低いエラストマ糸を磨耗から保護するために役立つ。一部の好ましい実施形態では、複合糸は、アパレルステープル繊維糸すなわち従来の衣服において使用されている糸、例えば脂肪族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物だけを含む。一部の実施形態では、ラッピング糸は単一の種類の糸のみで構成されている。一部の実施形態では、ラッピング糸は単糸であり得、一部の実施形態ではラッピング糸は引揃え糸または諸撚り糸であり得る。一部の実施形態において、ラッピング糸はスパンステープル糸であり、一部のその他の実施形態では、ラッピング糸はテクスチャード加工された連続フィラメント糸である。
一部の実施形態において、エラストマ糸は、20〜100デニール(22〜110dtex)の線密度を有する。一部の実施形態では、エラストマ糸は75デニール(84dtex)以下の線密度を有し、一部の好ましい実施形態では、30〜50デニール(33〜56dtex)の線密度を有する。一部の実施形態では、エラストマ糸は、スパンデックス糸である。一部の実施形態では、好ましいエラストマ繊維糸はスパンデックス繊維糸であるが、一般的に、伸縮性および復元性を有するあらゆる繊維を使用することができる。本明細書中で使用する「スパンデックス」という用語は、繊維形成物質が少なくとも85重量%のセグメント化ポリウレタンで構成された長鎖合成ポリマーである人造繊維という、その通常の定義を有する。スパンデックスタイプのセグメント化ポリウレタンとしては、例えば米国特許第2,929,801号明細書;米国特許第2,929,802号明細書;米国特許第2,929,803号明細書;米国特許第2,929,804号明細書;米国特許第2,953,839号明細書;米国特許第2,957,852号明細書;米国特許第2,962,470号明細書;米国特許第2,999,839号明細書および米国特許第3,009,901号明細書中に記載されているものがある。
エラストマ糸コアのまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の糸は、20〜300デニール(22〜340dtex)の線密度を有し、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物からなる群から選択されている。一部の実施形態において、糸は、エラストマ糸コアのまわりに、1インチあたり5〜20回(1cmあたり2〜8回)の捲回頻度で捲回されている。1インチあたり20回(1cmあたり8回)超の捲回頻度は、所望のものより剛性の高い糸を結果としてもたらし、1インチあたり5回(1cmあたり2回)未満の捲回頻度は、エラストマ糸コアを適切に被覆しない。
手袋
手袋は、編成中に手袋の内側にライニング糸が添え糸編みされ、一方耐切断性複合糸および随伴糸は編成中に手袋の外側に添え糸編みされるような形で構成されている。このような形で手袋を構成することで、複数の利点が得られる。こうして、手袋装着者には、二つの方法で、すなわち第一に装着者の皮膚と接触し耐切断性糸を皮膚から離隔させるライニング糸によって、そして第二に手袋全体にわたりライニング糸と耐切断性複合糸の間に無作為に位置づけされている随伴糸によって、耐切断性複合糸からの保護の改善が提供される。
快適性を改善するために、好ましい実施形態において、随伴糸は、手袋の外側を形成する前に耐切断性複合糸と予備集合されない。これにより、随伴糸および耐切断性複合糸は、局所的な規模で互いとの関係において移動することができる。好ましい実施形態においては、随伴糸および耐切断性複合糸は、ファブリック内で共に連結されたり撚り合わされたりしていないことから、糸の表面に沿って層の内部を長手方向に互いに対して移動しないように制約を受けておらず、快適性および耐摩耗性を改善するため互いとの関係において移動することができる。
さらに、随伴糸および耐切断性複合糸は、手袋中で同じ編成層内にあるが、その層内で局所的に移動して層の外側または内側のいずれかに移動できる。すなわち2本の糸は、随伴糸が、手袋のファブリック内において手袋内の耐切断性複合糸の内側または手袋内の耐切断性複合糸の外側のいずれかに優先的に配置されることなく、耐切断性複合糸の外側、内側および近傍に全体にわたって無作為に分布されるような形で編成されている。これにより、随伴糸は、耐切断性複合糸から手袋の内側に追加の被覆も提供して装着者に対するさらなる保護を追加しながら、手袋の外側から耐切断性複合糸に対する追加の耐摩耗性を同時に提供することができる。
一部の好ましい実施形態においては、袖口のための何らかの特殊な処理は別にして、手袋全体は、耐切断性複合糸、随伴糸およびライニング糸の組合せを用いて編成されている。すなわち、図に示されているように、手袋1の全ての指部2および手袋の掌部分、側面および裏を形成する手袋の筒状部分3は、耐切断性複合糸、随伴糸およびライニング糸で構成される糸の組合せから形成されている。典型的には、手袋のスリーブすなわち袖口4は、所望される場合、追加のエラストマー糸を有することができ、袖口が異なる場合でもなお、3本の糸の組合せと、任意の追加の把持用または封止用糸または特徴とを含む。
一実施形態において、これらの手袋は、手先の巧緻性が改善された、より軽量の耐切断性手袋が所望される場合に極めて適している。特に、手袋は、鋭い刃先を有する小さい物品を扱う際に有用である。一部の実施形態において、手袋は、1平方ヤードあたり7〜14オンス(1平方メートルあたり240〜475グラム)の編成ファブリック坪量を有する。一部の実施形態において、手袋はファブリック1平方ヤード1オンスあたり100グラム重以上(ファブリック1平方メートル1グラムあたり3グラム重以上)という耐切断性指数を有する。
手袋の製造方法
一実施形態において、手袋は、最初に手袋内で使用される個々の糸を集合させて、耐切断性複合糸の第1のボビン、随伴糸の第2のボビンそしてライニング糸の第3のボビンを創製することによって製造可能である。3つの個々のボビンからの糸は次に、本質的に1つのステップで、株式会社島精機製作所製のもののような市販の手袋編機を用いて、手袋の形に直接共編成される。これらの機械は、個々の糸から完成した手袋を編成することができる。好ましい実施形態においては、個々の糸は、糸を諸撚りしたりその他の形で組合せたりすることなく、編機に補給される。ライナー糸は編機内に補給され、手袋の内側表面全体を通してライナー糸が添え糸編みされるように、糸が編成された時に耐切断性複合糸および随伴糸の前に来るような形で保持される。得られた手袋は、手袋の外側表面全体を通して耐切断性複合糸と随伴糸の混合物をそして手袋の内側表面全体を通してライナー糸を有する。
コーティングされた手袋
手袋に対して追加の把持性能が所望される場合、手袋に可撓性ポリマーコーティングを施すことができる。一部の実施形態において、手袋には、ニトリル、ラテックス、ポリウレタン、ネオプレン、ゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択された外部合成ポリマーコーティングが施される。一般に、このようなコーティングは、手袋またはその一部分をポリマーメルトまたは溶液中に浸漬させ、次にコーティングを硬化させることにより適用される。
試験方法
耐切断性。使用される方法は、「保護衣料で使用される材料の耐切断性を測定するための標準試験方法」ASTM規格F1790−97である。試験を実施するにあたっては、規定の力を受けた刃先を、マンドレル上に取付けられた試料を横断して一回引く。異なる複数の力で、最初の接触から切断(cut through)に至るまで引いた距離を記録し、切断に至るまでの距離の関数としての力についてグラフを作成する。このグラフから、25ミリメートルの距離での切断のための力を判定し、これを正規化してブレード供給の一貫性が正しいことを認証する。正規化された力は耐切断性力として報告される。刃先は、長さ70ミリメートルの鋭い刃を有するステンレス鋼のナイフブレードである。ブレード供給は、試験の開始時点と終了時点においてネオプレン較正材料上で400gの負荷を用いて較正される。切断試験(cut test)毎に新しい刃先を使用する。試料は、縦糸および横糸の両方から45度のバイアスで切断した50×100ミリメートルのファブリック矩形片である。マンドレルは、半径38ミリメートルの丸味ある導電性の棒であり、両面テープを用いてこれに試料を取り付ける。マンドレルの長手方向軸と直角に、マンドレル上のファブリックを横断して刃先を引く。刃先がマンドレルと電気的に接触した時に切断を記録する。本明細書中で報告されている通り、指数は好ましくは、グラム単位の切断力を平方ヤードあたりのオンス単位の坪量で除したものとして報告されるが、SI単位への換算も容易に行なわれる。
摩耗性能。ファブリックの摩耗性能は、ASTM D−3884−01「繊維ファブリックの耐摩耗性に関する標準的指針(回転式プラットホーム、2重ヘッド方法)」にしたがって決定される。編成ファブリックを第1の穴まで摩耗させるためのサイクル数が、手袋ファブリックの耐摩耗性として記録される。
耐切断性手袋は以下の方法で製造される。コア1インチあたり7回(1cmあたり3回)の捲回頻度で295dtex(266デニールまたは20/1綿番手)の1本のポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)ステープルスパン糸で捲回された110dtex(100デニール)のEグラスファイバの長手方向コアを有する耐切断性複合糸のボビンを作製した。295dtex(266デニールまたは20/1綿番手)のポリエステルステープル繊維糸で諸撚りされた40デニールのスパンデックスの長手方向コアを有するライニング糸のボビンを作製した。コア1インチあたり7回(1cmあたり3回)の捲回頻度で44dtex(40デニール)のテクスチャード加工された連続フィラメントナイロン糸を1回捲回することで、コアのラッピングを行なった。これら2つの糸ボビンからの糸を、167dtex(150デニール)のテクスチャード加工された連続フィラメントポリエステル糸の随伴糸ボビンからの糸と共に、糸の予備集合(すなわち諸撚り、より合せ)を全く行なわずに、添え糸編み能力を有する島精機製作所の13−ゲージ自動手袋編機の中に補給した。手袋の内側にライニング糸が添え糸編みされ、耐切断性複合糸および随伴糸が手袋の外側に添え糸編みされた状態で、手袋を製造した。手袋の特性を表に示す。
Figure 2012515856

Claims (12)

  1. a)コア糸、および前記コア糸のまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第1のラッピング糸を有する耐切断性複合糸であって、
    前記コア糸は少なくとも1本の50〜200デニール(56〜220dtex)のガラス繊維フィラメント糸を含み、前記第1のラッピング糸は1本の100〜600デニール(110〜680dtex)のパラアラミド糸である、耐切断性複合糸と;
    b)脂肪族ポリアミド、ポリエステルおよびそれらの混合物からなる群から選択された随伴糸と;
    c)100〜500デニール(110〜560dtex)の複合糸を含むライニング糸であって、前記複合糸が少なくとも1本のエラストマ糸を含むエラストマ糸コアと、前記糸コアのまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第2のラッピング糸とを有するライニング糸であって、
    前記第2のラッピング糸は、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1本の20〜300デニール(22〜340dtex)の糸を含んでいる、ライニング糸と;
    を含む耐切断性編成手袋であって、
    前記耐切断性複合糸、前記随伴糸および前記ライニング糸は、前記ライニング糸が前記手袋の内側に添え糸編みされ、前記耐切断性複合糸と随伴糸が前記手袋の外側を形成している状態で、前記手袋の形に共編成されている、耐切断性編成手袋。
  2. 前記パラアラミド糸がステープル繊維または連続フィラメントを含む、請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  3. 前記パラアラミドがポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)である請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  4. 前記エラストマ糸がスパンデックス糸である、請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  5. 前記エラストマ糸が、最高100デニール(110dtex)の線密度を有する、請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  6. ファブリック1平方ヤード1オンスあたり100グラム重以上(ファブリック1平方メートル1グラムあたり3390グラム重以上)という耐切断性指数をさらに有する、請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  7. 1平方ヤードあたり7〜14オンス(1平方メートルあたり240〜475グラム)の編成ファブリック坪量を有する、請求項6に記載の耐切断性編成手袋。
  8. ニトリル、ラテックス、ポリウレタン、ネオプレン、ゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択された外部合成ポリマーコーティングをさらに含む、請求項1に記載の耐切断性編成手袋。
  9. a)コア糸、および前記コア糸のまわりにらせん状に捲回された少なくとも1本の第1のラッピング糸を有する耐切断性複合糸であって、
    前記コア糸は少なくとも1本の50〜200デニール(56〜220dtex)のガラス繊維フィラメント糸を含み、前記第1のラッピング糸は1本の100〜600デニール(110〜680dtex)のポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)糸である、耐切断性複合糸と;
    b)脂肪族ポリアミド、ポリエステルおよびそれらの混合物からなる群から選択された随伴糸と;
    c)100〜500デニール(110〜560dtex)の複合糸を含むライニング糸であって、前記複合糸が少なくとも1本のスパンデックス糸を含むスパンデックス糸コア(前記糸コアは最高75デニール(84dtex)の綿密度を有する)と、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、天然繊維、セルロース系繊維およびそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1本の第2の20〜300デニール(22〜340dtex)のラッピング糸(前記少なくとも1本の第2のラッピング糸は前記糸コアのまわりにらせん状に捲回されている)とを有する、ライニング糸と;
    を含む耐切断性編成手袋であって、
    前記耐切断性複合糸、前記随伴糸および前記ライニング糸は、前記ライニング糸が前記手袋の内側に添え糸編みされ、前記耐切断性複合糸と随伴糸が前記手袋の外側を形成している状態で、前記手袋の形に共編成されている、耐切断性編成手袋。
  10. ファブリック1平方ヤード1オンスあたり100グラム重以上(ファブリック1平方メートル1グラムあたり3グラム重以上)という耐切断性指数をさらに有する、請求項9に記載の耐切断性編成手袋。
  11. 1平方ヤードあたり7〜14オンス(1平方メートルあたり240〜475グラム)の編成ファブリック坪量を有する、請求項10に記載の耐切断性編成手袋。
  12. ニトリル、ラテックス、ポリウレタン、ネオプレン、ゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択された外部合成ポリマーコーティングをさらに含む、請求項11に記載の耐切断性編成手袋。
JP2011548038A 2009-01-26 2010-01-15 グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 Active JP5458113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/359,733 2009-01-26
US12/359,733 US7934394B2 (en) 2009-01-26 2009-01-26 Cut-resistant gloves containing fiberglass and para-aramid
PCT/US2010/021119 WO2010085421A2 (en) 2009-01-26 2010-01-15 Improved cut-resistant gloves containing fiberglass and para-aramid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012515856A true JP2012515856A (ja) 2012-07-12
JP2012515856A5 JP2012515856A5 (ja) 2013-03-07
JP5458113B2 JP5458113B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42342818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548038A Active JP5458113B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-15 グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7934394B2 (ja)
EP (1) EP2389466B1 (ja)
JP (1) JP5458113B2 (ja)
CN (1) CN102292482B (ja)
BR (1) BRPI1005167A2 (ja)
WO (1) WO2010085421A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143253A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東レ・デュポン株式会社 ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛
JP2021155874A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本毛織株式会社 保護シート及びその設置方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2173206B2 (en) * 2008-01-22 2015-01-14 Li & Fung (B.V.I.) Ltd Coated glove with multiple material layers
US20100325777A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Ansell Limited Knitted Glove with Tacky Grip Coating
CN102482812A (zh) * 2009-07-17 2012-05-30 费德罗-莫格尔动力系公司 三层织物和由此成形的热防护元件及其构造方法
EP2468122A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Sperian Protection Europe Cut-resistant knitted glove
EP2468121B1 (en) * 2010-12-22 2013-07-10 Honeywell Safety Products Europe Knitted cut-resistant glove, without fibreglass
US20120240308A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Ansell Limited Dyed, coated glove and method of making same
US8605049B2 (en) * 2011-09-28 2013-12-10 Jennifer Spencer Bulk resistive glove
EP2614733B1 (en) * 2012-01-16 2018-11-14 SHOWA GLOVE Co. Glove
CN104160080B (zh) * 2012-03-01 2016-06-08 尚和手套株式会社 手套制造方法、涂层手套制造方法、手套和涂层手套
CN104270974B (zh) * 2012-06-29 2017-12-01 安塞尔保健产品有限责任公司 耐磨损且抗切割的涂层及涂层手套
CN102828312B (zh) * 2012-09-12 2015-05-20 常州科旭纺织有限公司 一种耐切割包芯纱线及其应用
US10130128B2 (en) * 2013-03-15 2018-11-20 World Fibers, Inc. Cut resistant gloves and methods of making same
CN104452007A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 常州科旭纺织有限公司 一种高性能包芯纱线及其应用
US11053614B2 (en) * 2015-06-16 2021-07-06 The Boeing Company Single-layer ceramic-based knit fabric for high temperature bulb seals
CN104947268A (zh) * 2015-06-25 2015-09-30 东华大学 一种摩擦纺芳纶1414包玻璃长丝的高强隔热基布及其制备方法
CN105155115B (zh) * 2015-07-06 2018-08-17 南通强生安全防护科技股份有限公司 一种编织手套的方法
KR20180030505A (ko) 2015-07-22 2018-03-23 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 성형품 및 보호 장갑
MX365938B (es) * 2015-08-28 2019-06-19 Filspec Inc Hilo compuesto con nucleo de vidrio.
CN105155066A (zh) * 2015-09-07 2015-12-16 南通强生安全防护科技有限公司 涤纶包覆纱线及制备方法和用途
WO2018097737A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Granberg AS Three-dimensional, 3d, knitted fabric, and method of manufacturing same
EP3563704A4 (en) * 2016-12-29 2021-01-27 Zavodiuk, Vladimir Grigorievich KNITTED GLOVE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20190082754A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 E I Du Pont De Nemours And Company Protective glove having self-occluding cuff
US11598027B2 (en) 2019-12-18 2023-03-07 Patrick Yarn Mills, Inc. Methods and systems for forming a composite yarn
CN113174671A (zh) * 2020-06-22 2021-07-27 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 一种碳玻混杂变角度缠绕方法及其使用方法
CN115434050B (zh) * 2022-09-07 2024-03-29 江苏博越化纤有限公司 一种再生包覆纱加工用裁切装置及其使用方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929801A (en) 1955-01-31 1960-03-22 Du Pont Elastic amide/urethane/ether copolymers and process for making the same
US2929802A (en) 1955-01-31 1960-03-22 Du Pont Elastic filaments of linear copolyurethanes
US2929804A (en) 1955-01-31 1960-03-22 Du Pont Elastic filaments of linear segmented polymers
US2929803A (en) 1955-01-31 1960-03-22 Du Pont Elastic copolyureas from secondary diamines and process for making the same
NL213342A (ja) 1955-12-29
US2953839A (en) 1957-09-27 1960-09-27 Us Rubber Co Elastomeric thread
US2962470A (en) 1958-01-09 1960-11-29 Du Pont Linear polyester-polyurethane product and process of preparing same
US3009901A (en) 1958-01-09 1961-11-21 Du Pont Reaction products of phenolic diamines with isocyanate terminated polyethers
NL126837C (ja) 1958-01-17
FR1556351A (ja) * 1967-12-27 1969-02-07
US3869430A (en) 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High modulus, high tenacity poly(p-phenylene terephthalamide) fiber
US3869429A (en) 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3767756A (en) 1972-06-30 1973-10-23 Du Pont Dry jet wet spinning process
US4384449A (en) * 1976-10-05 1983-05-24 Robert M. Byrnes, Sr. Protective gloves and the like and a yarn with flexible core wrapped with aramid fiber
US4470251A (en) * 1978-03-30 1984-09-11 Bettcher Industries, Inc. Knittable yarn and safety apparel made therewith
US4838017A (en) * 1986-10-03 1989-06-13 Kolmes Nathaniel H Wire wrapped yarn for protective garments
USRE38136E1 (en) * 1985-08-16 2003-06-10 Supreme Elastic Corporation Cut resistant support yarn suitable for wrapping with an additional yarn covering
US6826898B1 (en) * 1985-10-17 2004-12-07 Wells Lamont Industry Group Knittable yarn and safety apparel
US5119512A (en) * 1986-06-12 1992-06-09 Allied-Signal Inc. Cut resistant yarn, fabric and gloves
US4936085A (en) * 1989-06-13 1990-06-26 Kolmes Nathaniel H Yarn and glove
US5177948B1 (en) * 1989-06-13 1995-04-18 Nathaniel H Kolmes Yarn and glove
DE69205848T2 (de) * 1991-02-06 1996-07-04 Bettcher Industries Verbessertes Garn und Schutzkleidung.
US5628172A (en) * 1994-08-31 1997-05-13 Nathaniel H. Kolmes Composite yarns for protective garments
US6413636B1 (en) * 1996-06-27 2002-07-02 Mark A. Andrews Protective yarn
US6155084A (en) 1996-10-11 2000-12-05 World Fibers, Inc Protective articles made of a composite fabric
US5965223A (en) 1996-10-11 1999-10-12 World Fibers, Inc. Layered composite high performance fabric
US5845476A (en) * 1997-06-04 1998-12-08 Kolmes; Nathaniel H. Composite yarn with fiberglass core
US6044493A (en) 1997-08-27 2000-04-04 Rubotech, Inc. Stretchable protective garments and method for making same
US6161400A (en) 1997-09-23 2000-12-19 Whizard Protective Wear Corp. Cut-resistant knitted fabric
US6260344B1 (en) * 1998-01-08 2001-07-17 Whizard Protective Wear Corp. Cut resistant antimicrobial yarn and apparel
WO1999035315A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Whizard Protective Wear Corp. Cut resistant yarn and apparel
US6581366B1 (en) * 1998-10-22 2003-06-24 World Fibers, Inc. Cut-resistant stretch yarn fabric and apparel
US6460192B2 (en) * 1999-01-21 2002-10-08 Warwick Mills, Inc. Puncture-resistant gloves
US6349531B1 (en) * 1999-05-13 2002-02-26 Supreme Elastic Corporation Multipart component for a cut resistant composite yarn and method of making
US6341483B1 (en) * 1999-05-13 2002-01-29 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn and making the same
US6351932B1 (en) * 1999-07-02 2002-03-05 Wells Lamont Industry Group Cut-resistant antimicrobial yarn and article of wearing apparel made therefrom
US6381940B1 (en) * 2000-04-19 2002-05-07 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn and method of making the same
US6363703B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-02 Supreme Elastic Corporation Wire wrapped composite yarn
US7121077B2 (en) * 2000-10-31 2006-10-17 World Fibers, Inc. Antimicrobial cut-resistant composite yarn and garments knitted or woven therefrom
US6779330B1 (en) * 2000-10-31 2004-08-24 World Fibers, Inc. Antimicrobial cut-resistant composite yarn and garments knitted or woven therefrom
US6467251B1 (en) * 2000-11-22 2002-10-22 Supreme Elastic Corporation Lightweight composite yarn
US6701703B2 (en) 2001-10-23 2004-03-09 Gilbert Patrick High performance yarns and method of manufacture
DE60326439D1 (en) * 2002-03-29 2009-04-16 Kazari Ichi Co Ltd Npolymer
US6978643B2 (en) * 2002-06-20 2005-12-27 Federal-Mogul World Wide, Inc. Multiple layer insulating sleeve
FR2855837B1 (fr) * 2003-06-06 2006-01-27 Api Seplast Fil ayant des proprietes de resistance a la coupure
CN100409778C (zh) * 2004-03-11 2008-08-13 深圳市海川实业股份有限公司 一种由混杂纤维制成的防护手套
US7111445B2 (en) * 2004-08-30 2006-09-26 James Threlkeld Fire-resistant sewing yarn and the products made therefrom
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom
US7178323B2 (en) * 2005-03-24 2007-02-20 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn, method of making and method of using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143253A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東レ・デュポン株式会社 ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛
JP7105025B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-22 東レ・デュポン株式会社 ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛
JP2021155874A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本毛織株式会社 保護シート及びその設置方法
JP7288877B2 (ja) 2020-03-26 2023-06-08 日本毛織株式会社 保護シート及びその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2389466A2 (en) 2011-11-30
EP2389466B1 (en) 2012-11-28
BRPI1005167A2 (pt) 2016-03-22
CN102292482B (zh) 2013-12-25
WO2010085421A3 (en) 2010-10-14
JP5458113B2 (ja) 2014-04-02
WO2010085421A2 (en) 2010-07-29
US20100186455A1 (en) 2010-07-29
US7934394B2 (en) 2011-05-03
CN102292482A (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458113B2 (ja) グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋
JP5452618B2 (ja) グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋
JP5438775B2 (ja) グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋
JP5458114B2 (ja) グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋
JP5452619B2 (ja) グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋
JP4519139B2 (ja) 切断抵抗性および弾性回復の双方を有する上撚り糸および布帛、および該上撚り糸および布帛の製造方法
JP2018066072A (ja) 耐切創性手袋
JP2019143253A (ja) ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250