JP2012515845A - 電解方法、装置及びシステム - Google Patents

電解方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012515845A
JP2012515845A JP2011546769A JP2011546769A JP2012515845A JP 2012515845 A JP2012515845 A JP 2012515845A JP 2011546769 A JP2011546769 A JP 2011546769A JP 2011546769 A JP2011546769 A JP 2011546769A JP 2012515845 A JP2012515845 A JP 2012515845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
gas
electrolysis
electrode
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011546769A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ヴェルダースドンク
デン ブランデ ピーター ファン
Original Assignee
パルミル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルミル filed Critical パルミル
Publication of JP2012515845A publication Critical patent/JP2012515845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、電解方法、電解電極、電解容器、電解装置、及び燃焼のための電解ガスを使用するシステム、特に、燃焼エンジン、例えば、ピストン又はタービンエンジンであって、電解電極を振動周波数で人為的に振動させ、且つ電解電極の前記電圧を前記振動周波数の低調波周波数で発振させるよう構成されたものに係る。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解方法、電解装置、及び燃焼のための電解ガスを使用するシステム、特に、燃焼エンジン、例えば、ピストン又はタービンエンジンに関する。
水素及び酸素又はその化学量論的混合物(以下、ブラウンガス又は爆鳴気と称される)を水から電解により得ることが以前に知られている。従って、電解により得られた水素を再生可能な燃料として利用できるようにするために、この電解における再生可能なエネルギー源からの電気を利用することも以前に提案されている。これまで、これらの提案は、主として、既存の電解装置の効率が低いために、その成功性が限られている。
中国特許出願CN1363726Aには、ある電圧下にある少なくとも1つの電解電極にわたり電解液からガスを分離するための電解方法の効率を高めるために、前記電解電極を振動周波数で人為的に振動させることが提案されている。
電解電極の表面に生じるガス気泡は、この人為的振動の下で迅速に脱出する。従って、電極の有効表面がガス気泡によって著しく減少されることはなく、電極の表面と電解液との間に最適な電子の交換を維持することができる。
本発明の目的は、前記効率を更に高めることである。本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、この目的は、電解電極の前記電圧が前記共振周波数の低調波周波数で発振するという点で達成される。
電極電圧の調波発振が振動と相互作用して電解の効率を更に高める。又、振動は、液体分子それ自体にも影響すると思われ、分子間の衝突により電解の効率を意外にも高める。
好ましくは、前記電解電極は、共振周波数で振動される。その結果、2つの作用が更に増幅され、そして電界の効率がもっと高くなる。
好ましくは、前記電解液は、水を含み、前記分離されたガスが可燃性の水素含有ガスになるようにする。その結果、水から高い効率で有効な燃料を得ることができる。
好ましくは、可燃性水素含有ガスが燃焼され、この燃焼から生じる高温排気ガスが水液体及び/又は可燃性水素含有ガスを予熱する。再生熱のこの使用により、電解及び燃焼の両方の効率を高めることができる。
又、本発明は、
a)各々導電性材料より成り電解回路へ接続するための電気接点をもつ少なくとも一対の実質的に同様の電極と、個別の振動回路へ接続するための2つの電気接点をもつピエゾ素子とを含む電解容器、
b)前記電極に接続された電解回路であって、電極対の2つの電極の各々が逆の極性で回路に接続されるような電解回路、及び
c)前記ピエゾ素子に接続された振動回路、
を備え、前記振動回路は、振動周波数で出力電圧を制御するためのレギュレータを有し、前記電解回路は、前記振動周波数の低調波周波数で電解回路の出力電圧を制御するために前記レギュレータにも接続される、電解装置に係る。
好ましくは、前記レギュレータは、パルス巾レギュレータである。
好ましくは、前記振動周波数は、共振周波数である。
好ましくは、前記電解装置は、化石燃料の消費及びそれに関連した温室効果を減少するために再生可能なエネルギー源からの電気供給を備えている。
又、本発明は、前記電解装置と、燃焼装置と、この燃焼装置へ可燃性電解ガスを供給するための電解装置と燃焼装置との間のガス管路とを含む燃焼システムにも係る。その結果、ある環境において、電気を有用な仕方で熱エネルギーに変換することができる。
好ましくは、前記ガス管路は、安全バブラーを含む。これは、燃焼装置からのフラッシュバックが電解容器にダメージを及ぼすのを防止する。
好ましくは、前記ガス管路は、安全バブラーの前に接続される逆止弁も含む。これは、電解容器に負圧力がある場合に、流体が安全バブラーから電解容器へ引き戻されるのを防止する。
好ましくは、燃焼システムは、前記ガス管路に接続された電解ガス蓄積タンクも有する。その結果、電解ガスは、燃焼装置の負荷が大きい間に使用するように蓄積することができる。
好ましくは、燃焼システムは、少なくとも1つの熱交換器がガス管路及び/又は電解タンクに接続されるようにして燃焼システムに接続された排気管路も有する。その結果、可燃性電解ガス及び/又は電解容器を燃焼ガスにより再生予熱することができる。
好ましくは、前記燃焼装置は、燃焼エンジン、好ましくは、ピストン又はタービンエンジンである。その結果、ある環境の下では、電気を有用な仕方で機械的エネルギーに変換することができる。
本発明は、添付図面を参照して、以下に詳細に説明する。
本発明の一実施形態による電解電極を示す図である。 図1のような一対の電解電極をもつ本発明の一実施形態による電解装置を示す概略図である。 図1のような電解装置及び燃焼エンジンを含む本発明の一実施形態による燃焼システムの概略図である。
図1に示す電解電極1は、ステンレススチールの薄いプレート状電極であり、電気接点2及びピエゾ素子3が絶縁接着剤により電極の表面に取り付けられる。このピエゾ素子3は、圧電セラミックディスク4を含み、その中心に第1の電気接点5が位置し、セラミックディスク4の周りには、黄銅の外側リング6が第2の電気接点7と共に設けられる。それ故、接点5と7との間の交流電圧でピエゾ素子3の振動を引き起こすことができ、この振動は、特に、電圧の周波数が電極の共振周波数である場合には、電極1全体に作用する。
図2に示す電解装置において、電解液9、この場合は、塩水を収容する閉じた電解容器8は、図1に示した形式の本質的に同様の電極1を一対以上有している。それ故、各電極1には、ピエゾ素子3が取り付けられる。
ピエゾ素子3の接点5及び7は、前記ピエゾ素子3を共振周波数でアクチベートするために、耐化学的ケーブルを経て制御モジュール11の振動回路10へ接続される。本発明の好ましい実施形態では、この振動回路10は、周波数をセットするための結晶と、手動調整なしに最適な共振周波数を維持するためのPLL回路と、パルス出力電圧を駆動するための自己誘導コイルとを収容している。
電極1の接点2は、次いで、制御モジュール11の電解回路12に接続される。この電解回路12は、それ自身、各電極対の電極1間にパルス巾調整された電圧を印加するために振動回路10に接続され、このパルス巾調整された電圧の周波数は、振動回路の共振周波数と同期された低調波周波数である。
使用中、ピエゾ素子3により、電極1の共振周波数は、これら電極1を経て周波数が水の分子に伝達されるようにセットされる。水の電解は、パルス巾調整された電圧を電極1に印加することによりサポートされる。
テーブル1は、直径130mm厚み1mmのディスク状電極を伴うこの電解装置のテスト例のパラメータを示す。
Figure 2012515845
テーブル1:電解パラメータ
図3は、電解容器8で処理された電解ガスを、燃焼装置、この場合は、燃焼エンジン13のための燃料として使用することのできる燃焼システムを示す。本発明のこの実施形態の電解容器8は、安全性の理由で、圧力センサ14と、過圧弁15と、電解液レベルセンサ16とを収容する。圧力センサ14は、電解容器8の内圧を監視し、そして内圧が高過ぎる場合に電解を中止するためにモータ制御モジュール26を経て制御モジュール12に接続される。又、過圧弁15は、内圧が危険レベルを越えて上昇するのを防止するようにセットされる。又、電解液レベルセンサ16は、電解液レベルが特定レベルより下がった場合に供給管路17を経て電解液の供給を行うためにモータ制御モジュール26に接続される。この供給管路17は、図示されたように、電解容器8を電解液タンク18に接続することができ、そして制御モジュール26に接続されたポンプ19と、逆止弁とを有し、使用中に、電解容器8内の電解液レベルが電極1の上に維持されるようにする。
電解容器8は、ガス管路20を経て燃焼エンジン13に接続され、燃焼エンジン13に電解ガスを供給できるようにしている。ガス管路20には、逆止弁21、電子制御弁22、安全性バブラー23、カーボンブラシのないモータにより駆動される真空ポンプ24、及び水セパレータ25が接続される。安全性バブラー23は、燃焼からのフラッシュバックを保持して、電解容器8にダメージが及ばないようにするために含まれる。又、真空ポンプ24のモータも、モータ制御モジュール26に接続され、その回転速度をモータ制御モジュール26によって調整できるようにしている。水セパレータ25の下流では、ガス管路20が3つの管路20a、20b及び20cへ分岐する。管路20aでは、このガス管路20aを通るガス流を調整するために制御弁27がモータ制御モジュール26に接続される。管路20bは、モータ制御モジュール26及びガス蓄積タンク29に接続された三方弁28を含む。このガス蓄積タンク29は、弾力性ダイヤフラム30により、三方弁28に接続されたガス部分29aと、減圧管路31を経てエンジン13の入口32に接続されると共にソレノイド弁34を経てモータ制御モジュール26によって調整される空気入口33が設けられた真空部分29bと、に分割される。減圧管路31には、一方弁41が取り付けられる。一方弁35をもつ管路20cは、管路20bを橋絡する。3つの管路20a、20b及び20cは、エンジン13の入口へと開いており、モータ制御モジュール26に接続されたガスペダル36により空気及び燃料の供給が調整される。エンジンの排気37は、2つの熱交換器38、39を通過する。第1の熱交換器38は、可燃性電解ガスを予熱するために管路20aに接続される。モータ制御モジュール26により制御される制御弁40によって調整される第2の熱交換器39は、電解容器8を予熱する。
使用中に、電解容器8で処理された可燃性電解ガスは、管路20、逆止弁21及び電気ソレノイド弁22を経て安全性バブラー23へ送り込まれる。可燃性電解ガスは、安全性バブラー23から真空ポンプ24により送出される。次いで、可燃性電解ガスは、水セパレータ25に通されて、ガス管路20に運び込まれた水滴(カージャダー等)を分離した後に、可燃性電解ガスがエンジン13に入るようにされる。管路20a及び20bを各々経て、可燃性電解ガスは、モータ作動の制御弁27及び電気的に制御される三方弁28へ送られる。これらの弁は、エンジン13の負荷に基づいてモータ制御モジュール26により制御される。弁27の下流で、可燃性電解ガスは、熱交換器38により予熱された後に、エンジン13へ供給される。管路20bの橋絡は、一定のエンジン負荷において作用する。可燃性電解ガスは、次いで、管路20cを経てエンジン13へ供給される。
エンジン13から加速が要求されると、ガス蓄積タンク29からの可燃性電解ガスの流れを、管路20bを経てエンジン13へ通すことができるように、三方弁28が切り換わる。ガス蓄積タンク29は、エンジン13が減速を行うときに自動的に迅速に補充され、入口32に真空が生じるために、ダイヤフラム30が減圧管路31を経て引っ張られ、ガス蓄積タンク29は、減速時にエンジン13が必要としない少量の可燃性電解ガスを取り込む。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で変更が考えられる。例えば、ここに示す実施形態では、絶縁接着剤を使用してピエゾ素子が電極に取り付けられたが、導電性接着剤を使用してもよい。このため、本発明の説明及び添付図面は、単なる例示に過ぎない。
1:電極
2:電気接点
3:ピエゾ素子
4:圧電セラミックディスク
5:第1の電気接点
6:外側リング
7:第2の電気接点
8:電解容器
9:電解液
10:振動回路
11:制御モジュール
12:電解回路
13:燃焼エンジン
14:圧力センサ
15:過圧弁
16:電解液レベルセンサ
17:供給管路
18:電解液タンク
19:ポンプ
20:ガス管路
21:逆止弁
22:電子制御弁
23:安全性バブラー
24:真空ポンプ
25:水セパレータ
26:モータ制御モジュール
27:制御弁
28:三方弁28
29:ガス蓄積ポンプ
30:弾力性ダイヤフラム
31:減圧管路
32:エンジンの入口
33:空気入口
34:ソレノイド弁
35、41:一方弁

Claims (14)

  1. ある電圧下にある少なくとも1つの電解電極を経て電解液から電解ガスを分離するための電解方法において、前記電解電極を振動周波数で人為的に振動させ、且つ前記電解電極の前記電圧を前記振動周波数の低調波周波数で発振させることを特徴とする電解方法。
  2. 前記振動周波数は、共振周波数である、請求項1に記載の電解方法。
  3. 前記電解液は、水を含み、前記分離されたガスが可燃性の水素含有ガスを含むようにする、請求項1又は2に記載の電解方法。
  4. 前記可燃性水素含有ガスが燃焼され、この燃焼から生じる高温排気ガスが水液体及び/又は前記可燃性水素含有ガスを予熱する、請求項3に記載の電解方法。
  5. a)各々導電性材料より成り電解回路へ接続するための電気接点をもつ少なくとも一対の実質的に同様の電極と、個別の振動回路へ接続するための2つの電気接点をもつピエゾ素子とを含む電解容器、
    b)前記電極に接続された電解回路であって、電極対の2つの電極の各々が逆の極性で回路に接続されるような電解回路、及び
    c)前記ピエゾ素子に接続された振動回路、
    を備えた電解装置において、
    前記振動回路は、振動周波数で出力電圧を制御するためのレギュレータを有し、そして前記電解回路は、前記振動周波数の低調波周波数で電解回路の出力電圧を制御するために前記レギュレータにも接続されることを特徴とする電解装置。
  6. 前記レギュレータは、パルス巾レギュレータである、請求項5に記載の電解装置。
  7. 前記振動周波数は、前記電極の共振周波数である、請求項5又は6のいずれかに記載の電解装置。
  8. 再生可能なエネルギー源からの電気供給を備える、請求項5から7のいずれかに記載の電解装置。
  9. 請求項5から8のいずれかに記載の電解装置と、燃焼装置と、この燃焼装置へ可燃性電解ガスを供給するための電解装置と燃焼装置との間のガス管路とを含む燃焼システム。
  10. 前記ガス管路は、安全バブラーを含む、請求項9に記載の燃焼システム。
  11. 前記ガス管路は、前記安全バブラーの前に接続された逆止弁も含む、請求項10に記載の燃焼システム。
  12. 前記ガス管路に接続された電解ガス蓄積タンクも有する、請求項8から11のいずれかに記載の燃焼システム。
  13. 少なくとも1つの熱交換器が前記ガス管路及び/又は電解タンクに接続されるようにして前記燃焼システムに接続された排気パイプも備えた、請求項8から12のいずれかに記載の燃焼システム。
  14. 前記燃焼装置は、燃焼エンジンである、請求項8から13のいずれかに記載の燃焼システム。
JP2011546769A 2009-01-20 2010-01-18 電解方法、装置及びシステム Pending JP2012515845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2009/0033A BE1018392A5 (nl) 2009-01-20 2009-01-20 Elektrolysesysteem.
BEBE2009/0033 2009-01-20
PCT/EP2010/050538 WO2010084102A1 (en) 2009-01-20 2010-01-18 Electrolysis method, device and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515845A true JP2012515845A (ja) 2012-07-12

Family

ID=40941631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546769A Pending JP2012515845A (ja) 2009-01-20 2010-01-18 電解方法、装置及びシステム

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20120091010A1 (ja)
EP (1) EP2389460B1 (ja)
JP (1) JP2012515845A (ja)
KR (1) KR20120024531A (ja)
CN (1) CN102369313A (ja)
AU (1) AU2010206197A1 (ja)
BE (1) BE1018392A5 (ja)
BR (1) BRPI1007562A2 (ja)
CA (1) CA2750040A1 (ja)
ES (1) ES2607208T3 (ja)
MA (1) MA33170B1 (ja)
MX (1) MX2011007680A (ja)
PL (1) PL2389460T3 (ja)
RU (1) RU2533114C2 (ja)
SG (1) SG173056A1 (ja)
UA (1) UA107785C2 (ja)
WO (1) WO2010084102A1 (ja)
ZA (1) ZA201106125B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110400A1 (it) * 2011-05-06 2012-11-07 Lorenzo Errico Impianto per la produzione di gas ossidrogeno, particolarmente atto all?impiego su motori a combustione interna
EP2820286B8 (en) 2012-02-27 2019-12-11 Hytech Power Inc. Oxygen-rich plasma generators for boosting internal combustion engines
WO2015080676A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Ayys Muhendislik Insaat Ve Tic. Ltd. Sti. Hydroxy fuel supplement system
FR3019227A1 (fr) * 2014-03-28 2015-10-02 Lann Jean Francois Le Gestionnaire d'energie pour augmenter les performances et l'autonomie des moteurs a explosions
CN104827144B (zh) * 2015-04-21 2017-04-12 浙江工业大学 工具电极低频振动电解加工装置
US10605162B2 (en) 2016-03-07 2020-03-31 HyTech Power, Inc. Method of generating and distributing a second fuel for an internal combustion engine
WO2018027565A1 (zh) * 2016-08-07 2018-02-15 玉灵华科技有限公司 一种安全高热值燃气制备方法及系统
WO2018117793A1 (es) * 2016-12-20 2018-06-28 Teran Balaguer Luis Fausto Método de optimización de obtención de gas oxhidrógeno mediante vibración transmitida a electrodos
WO2018117789A1 (es) * 2016-12-20 2018-06-28 Teran Balaguer Luis Fausto Método y dispositivo para optimización de electrólisis mediante vibración transmitida a electrodos integrados en paredes de canal zigzagueante
PL423734A1 (pl) 2017-12-05 2018-05-07 Jeżewski Andrzej Promet-Plast Spółka Cywilna Sposób wytwarzania wodoru i tlenu metodą elektrolizy, zwłaszcza elektrolizy wody
US20190234348A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Hytech Power, Llc Ultra Low HHO Injection
CA2992694C (en) * 2018-02-09 2018-07-24 Kevin Joel Apparatus for hydrogen production by electrolytic-decomposition with gas-operated oscillation system
EP3762521A1 (en) 2018-03-09 2021-01-13 Université catholique de Louvain System for process intensification of water electrolysis
DE102018110032B4 (de) * 2018-04-26 2023-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrode mit neuartigem Elektrodenaufbau mit integrierter mechanischer Schwingungsanregung, deren Verwendung, Verfahren zu deren Herstellung und Elektrolysezelle
CN112011802A (zh) * 2020-09-11 2020-12-01 珠海格力电器股份有限公司 一种电极装置、电解控制方法、电解装置及电解设备
DE102021119464B4 (de) 2021-07-27 2023-11-30 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Elektromechanischer Wandler
DE102021004283A1 (de) 2021-08-21 2023-02-23 Kastriot Merlaku Hochdruckpumpe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500042A (ja) * 1988-06-16 1991-01-10 メイヤー スタンリー エイ 燃料ガス製造及び該燃料ガスからの熱エネルギーの放出強化のための方法及び装置
WO1995006144A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-02 OSHIDA, Hisako +hf Procede et dispositif d'electrolyse de l'eau
JPH0971886A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mikio Sugizaki 水電解装置
CN1363726A (zh) * 2001-12-18 2002-08-14 清华大学 一种高效电解槽及其燃水器
JP2008253079A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd アクチュエータ及びアクチュエータの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394230A (en) * 1981-06-10 1983-07-19 Puharich Henry K Method and apparatus for splitting water molecules
FR2591914A1 (fr) * 1985-12-24 1987-06-26 Guasco Roger Procede de production de gaz monoatomique a pression atmospherique par resonnance
CA2143482A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 Yoshihiko Takeshita Method of electrolyzing water and apparatus thereof
JP2001295087A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Atlas:Kk 電解方法
JP3975467B2 (ja) * 2001-05-02 2007-09-12 日本テクノ株式会社 水素−酸素ガス発生装置及びそれを用いた水素−酸素ガス発生方法
DE10392525B4 (de) * 2002-04-11 2012-08-09 Richard A. Haase Verfahren, Prozesse, Systeme und Vorrichtung mit Wasserverbrennungstechnologie zur Verbrennung von Wasserstoff und Sauerstoff
US7482072B2 (en) * 2002-07-09 2009-01-27 Grintellectual Reserve, Llc Optimizing reactions in fuel cells and electrochemical reactions
NL1022786C2 (nl) * 2003-02-26 2004-08-30 Tendris Solutions Bv Omzetschakeling, systeem en werkwijze voor het uitvoeren van een elektrochemisch proces.
KR200394845Y1 (ko) * 2005-06-15 2005-09-07 주식회사 에너지마스타 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 진동구조
WO2007053682A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Nanscopic Technologies, Inc. Apparatus and method for producing hydrogen
DE102007051230B4 (de) * 2006-10-23 2010-04-08 SETT Solare Energietechnologien Thüringen GmbH Elektrolysator
WO2008063967A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Advanced R F Design, Llc Electrolysis apparatus, internal combustion engine comprising the electrolysis apparatus, and vehicle comprising the internal combustion engine
RU2342470C2 (ru) * 2007-01-30 2008-12-27 Игорь Николаевич Могилевский Способ получения водорода и продуктов окисления алюминия и установка для осуществления способа
US8236149B2 (en) * 2008-12-26 2012-08-07 Wilson David M Electrolysis type electrolyzer for production of hydrogen and oxygen for the enhancement of ignition in a hydrocarbon fuel and/or gas combustion device
US20100175941A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Mohammed Khodabakhsh Method and system for production of hydrogen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500042A (ja) * 1988-06-16 1991-01-10 メイヤー スタンリー エイ 燃料ガス製造及び該燃料ガスからの熱エネルギーの放出強化のための方法及び装置
WO1995006144A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-02 OSHIDA, Hisako +hf Procede et dispositif d'electrolyse de l'eau
JPH0971886A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mikio Sugizaki 水電解装置
CN1363726A (zh) * 2001-12-18 2002-08-14 清华大学 一种高效电解槽及其燃水器
JP2008253079A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd アクチュエータ及びアクチュエータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011007680A (es) 2012-01-25
RU2011134835A (ru) 2013-02-27
UA107785C2 (en) 2015-02-25
BE1018392A5 (nl) 2010-10-05
WO2010084102A1 (en) 2010-07-29
KR20120024531A (ko) 2012-03-14
EP2389460A1 (en) 2011-11-30
ZA201106125B (en) 2012-10-31
BRPI1007562A2 (pt) 2017-05-30
SG173056A1 (en) 2011-08-29
EP2389460B1 (en) 2016-09-14
CA2750040A1 (en) 2010-07-29
ES2607208T3 (es) 2017-03-29
PL2389460T3 (pl) 2017-07-31
MA33170B1 (fr) 2012-04-02
US20120091010A1 (en) 2012-04-19
AU2010206197A1 (en) 2011-09-08
CN102369313A (zh) 2012-03-07
RU2533114C2 (ru) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012515845A (ja) 電解方法、装置及びシステム
JP5775456B2 (ja) 水素および酸素の混合ガス発生装置およびそれを用いた内燃機関
US7615138B2 (en) Electrolysis apparatus with pulsed, dual voltage, multi-composition electrode assembly
WO2017000780A1 (zh) 一种甲醇水重整制氢机及其制氢方法
JP2004528512A5 (ja)
JP2002519513A (ja) オルト水素および/またはパラ水素の製造装置
JP2008502802A (ja) 水素ガス電気分解・供給装置および方法
TW201035380A (en) A hydrogen-oxygen generation apparatus
WO2017080207A1 (zh) 一种甲醇水重整制氢机及其制氢方法
TWM405476U (en) Engine carbon-cleaning device
JP3171237U (ja) 水電解ガス混合燃料の生成装置
WO2013093929A1 (en) A method and system for generating hydrogen for an internal combustion engine
WO2011004344A1 (en) Device for hydrogen enrichment of the fuel of internal combustion engine fed by ammonia, during the start-up and during the steady state
JPWO2006006500A1 (ja) 燃料消費量削減システム、及び燃料消費量削減方法
WO2008044499A1 (fr) Dispositif de génération d'hydrogène
RU69322U1 (ru) Батарея топливных элементов для автономного источника питания
JP2009275282A (ja) 電解装置、その電解液及び電解装置を利用した内燃機関用燃焼促進システム
AU2021213129A1 (en) Parahydrogen and atomic hydrogen fuel
TWI661119B (zh) Hydrogen supply device
WO2014145376A1 (en) Creation of orthohydrogen, parahydrogen and atomic hydrogen
JP2005222823A5 (ja)
TWM353996U (en) Carbon-removing device
JP2023036490A (ja) 再生可能エネルギーを活用した固体炭素および可燃ガスの回収方法とその装置
WO2018117789A1 (es) Método y dispositivo para optimización de electrólisis mediante vibración transmitida a electrodos integrados en paredes de canal zigzagueante
TW201245570A (en) Fuel supplying system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150902