JP2012515677A - 遮断システムを有する全輪駆動車 - Google Patents

遮断システムを有する全輪駆動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515677A
JP2012515677A JP2011546448A JP2011546448A JP2012515677A JP 2012515677 A JP2012515677 A JP 2012515677A JP 2011546448 A JP2011546448 A JP 2011546448A JP 2011546448 A JP2011546448 A JP 2011546448A JP 2012515677 A JP2012515677 A JP 2012515677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
torque
power
wheel
gear set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806119B2 (ja
Inventor
イーコネン、トッド
ラーキン、ブラッドリー
ブラッドリー、ダグラス
Original Assignee
マグナ パワートレイン オブ アメリカ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ パワートレイン オブ アメリカ インク filed Critical マグナ パワートレイン オブ アメリカ インク
Publication of JP2012515677A publication Critical patent/JP2012515677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806119B2 publication Critical patent/JP5806119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

第1と第2の車輪セットへトルクを伝達するための車両用ドライブトレインが、第1の車輪セットへトルクを伝達するように適応された第1のドライブラインと同期クラッチとを含む。第2のドライブラインは、第2の車輪セットへトルクを伝達するように適合され、動力遮断装置と摩擦クラッチとを含む。ハイポイドギアセットは、第2のドライブライン内の、同期クラッチと動力遮断装置との間の動力伝達路中に配置される。摩擦クラッチと動力遮断装置は、ハイポイドギアセットのそれぞれ反対側に配置される。同期クラッチと動力遮断装置が切断されてトルク非伝達モードで運転される場合に、ハイポイドギアセットは、第1のドライブライン、第2のドライブライン、または車輪による駆動から選択的に遮断される。

Description

本出願は、2009年1月21日出願の米国特許出願第61/145,985号の利益を主張するものである。
本出願は、ドライブライン速度でハイポイドリングギアを回転から遮断するシステムを有する、自動車用ドライブラインに関する。特に、動力取出しユニットが、動力源からリアドライブラインへのトルク伝達を中止するためのカップリングを含み、別の遮断装置が、車輪からリアドライブラインのハイポイドリングギアへの動力の流れを選択的に中断する。トルクカップリングが選択的に、リアドライブラインの一部をハイポイドリングギアへの入力へ接続する。
一般的な動力取出しユニットは、車両の動力源からトルクを受けるトランスアクスルからの動力を伝達する。動力取出しユニットは、通常ハイポイド交差軸ギアセットを含むギア構成を介して、動力をプロペラシャフトへ伝達する。平行軸ギアなどのようなその他のギア構成が動力取出しユニット内に備えられて更なるトルク低減を行なうこともできる。
動力取出しユニットは、伝統的にトランスアクスルの出力差動装置に接続される。従って、動力取出しユニットの部品の少なくともあるものは、トランスアクスルの差動装置の出力速度で回転する。ハイポイドギアが潤滑液を撹拌することで、動力損失が発生する。動力取出しユニット部品の回転中に、ベアリングのプレロードとギアの噛合状態とによる効率低下も発生する。
ドライブラインの他の部品が回転する場合にも、同様のエネルギー損失を生じる。例えば、リア従動車軸の多くは、少なくとも部分的に潤滑液中に浸漬されたリングギアを有するハイポイドギアセットを含んでいる。フルタイム全輪駆動構成の少なくともあるものにおいては、リア駆動車軸のハイポイドギアセットは、全動作モードにおいて連続して回転し、あるレベルのトルクを伝達する。別の用途においては、車両が動いている時、リア車軸のハイポイドギアセットは回転はするが、動力の伝達はしない。どのような構成であっても、撹拌ロスは、本来車輪に伝達すべきエネルギーを熱エネルギーに変換し、それが不用に車両に吸収される。
従って、よりエネルギー効率のよい車両用ドライブラインを提供するための改良の余地が存在する。
第1と第2の車輪セットへトルクを伝達するための車両用ドライブトレインが、第1の車輪セットへトルクを伝達するように適合された第1のドライブラインと同期クラッチとを含む。第2のドライブラインは、第2の車輪セットへトルクを伝達するように適合され、動力遮断装置と摩擦クラッチとを含む。ハイポイドギアセットは、第2のドライブライン内の、同期クラッチと動力遮断装置との間の動力伝達路中に配置される。摩擦クラッチと動力遮断装置は、ハイポイドギアセットのそれぞれ反対側に配置される。同期クラッチと動力遮断装置が、切断されてトルク非伝達モードで運転される場合に、ハイポイドギアセットは、第1のドライブライン、第2のドライブライン、または車輪による駆動から選択的に遮断される。
さらに、動力源から第1と第2の車輪セットへトルクを伝達するための車両用ドライブトレインは、動力源から第1の車輪セットへトルクを伝達するように構成された第1のドライブラインを含み、また動力取出しユニットを含む。第2のドライブラインは、第1のハイポイドギアセットからトルクを受取り、第2の車輪セットへトルクを伝達する。第2のドライブラインは、第2の車輪セットから第1のハイポイドギアセットへのトルク伝達を選択的に中断する、動力遮断装置を含んでいる。第2のドライブラインはまた、第1のハイポイドギアセットと第2のドライブラインに係わる第2のハイポイドギアセットとの間のトルクの伝達のための摩擦クラッチも含んでいる。
さらに、車両用ドライブトレインにおいて、動力源から第1および第2の車輪ペアへトルクを伝達する方法が開示される。この方法は、動力源から第1の伝達装置を介して第1の車輪ペアへトルクを伝達することを含む。第1の動力伝達装置内の同期クラッチを作動させて、第1の車輪ペアと第2の車輪ペアとを相互連結するドライブラインへトルクを伝達する。次いで摩擦クラッチを作動させて、ドライブラインからのトルクをリア駆動車軸に伝達して、リア駆動車軸内のギアセットの回転を開始させる。この方法はさらに、遮断装置に連結された部品間の速度の同期が達成された後、第2の車輪ペアの1つの車輪に連結されたシャフトと、リア駆動車軸の回転部材とを駆動的に相互連結するように遮断装置を作動させることを含む。
更なる適用可能な領域に関しては、以下での説明で明白となるであろう。以下の記述と特定の実施例とは、説明を目的とするためのものであり、本発明の範囲を制限する意図は全くないことを理解されたい。
ここに記述される図面は説明を目的としたものであり、いかなる形にせよ、本発明の範囲を制限することは意図されていない。
本発明の車両ドライブトレインを装備した例示的車両の概略図である。 図1のドライブトレインの一部を拡大した概略図である。 図1のドライブトレインの別の一部を拡大した概略図である。 図1のドライブトレインの代替部分を拡大した概略図である。 別のドライブトレインを装備した別の例示的車両の概略図である。 図4のドライブトレインの一部を拡大した概略図である。
以下の説明は、本質的に単なる例示であり、本開示、適用、または利用方法を制限することを意図するものではない。図面全体に亘り、同じ参照番号は、同様または相当する部品または特徴を示すことを理解されたい。
一般的に、本開示は自動車のドライブラインのカップリングおよびハイポイド遮断システムに関する。動力取り込みユニットは、動力源をドライブラインの一部から遮断し、ドライブラインの同期を介して再接続するための同期装置を装備している。ドッグクラッチまたはローラクラッチが、1つまたは複数の車輪からドライブラインの一部を遮断するために備えられる。さらに、摩擦カップリングがドライブライン中に直列に配置され、動力を再結合しようとする場合にフロントドライブラインの部品とリアドライブラインの部品の間の速度の同期を取る。車両ドライブラインのハイポイドギアは動力の駆動元から分離されて、撹拌ロス(churning loss)やその他の機械的効率の悪さを低減させる。
図1〜図3を特に参照すると、四輪駆動車のドライブトレイン10が示されている。ドライブトレイン10は、フロントドライブライン12とリアドライブライン14とを含み、そのいずれも、エンジン16等の動力源から、マニュアルまたはオートマチックのいずれかのトランスミッション18を介して駆動することができる。図に示した特定の実施形態において、ドライブトレイン10は、エンジン16とトランスミッション18からフロントドライブライン12およびリアドライブライン14へ駆動トルクを伝達する、動力伝達装置20を組み込んだ、四輪駆動用システムである。動力伝達装置20は動力取出しユニットとして示されている。
図に示したフロントドライブライン12には、デファレンシャルアセンブリ32と共に、1対の前輪24が含まれており、後輪は第1の車軸26と第2の車軸28で個別に駆動される。動力取出しユニット20は、減速ギアセット30、同期クラッチ34、出力ギアセット35、および直角駆動アセンブリ36を含んでいる。
リアドライブライン14は、プロペラシャフト38を含み、これは一端が直角駆動アセンブリ36の第1の端部と、反対の端が摩擦カップリング39の一端に接続されている。摩擦カップリング39の反対側は、リア車軸アセンブリ40へ接続されている。リアドライブライン14はまた、1対の後輪42を含み、それらは第1のリア車軸44と第2のリア車軸46で個別に駆動される。リア車軸アセンブリ40は、デファレンシャルアセンブリ50を駆動する、ハイポイド・リング及びピニオンギアセット48も含んでいる。遮断装置52は、第2のリア車軸46を、リング及びピニオンギアセット48とデファレンシャルアセンブリ50から駆動しながら選択的に遮断する。
動力取出しユニット20の減速ギアセット30は、トランスミッション18の出力シャフトと一緒に回転するように固定された駆動ギア56を含んでいる。従動ギア58は駆動ギア56と固定比で噛合係合しており、デファレンシャルアセンブリ32のキャリア60と一緒に回転するように固定されている。デファレンシャルアセンブリ32は、第1の車軸26と回転固定されている第1のサイドギア62、および第2の車軸28と回転固定されている第2のサイドギア64とを含んでいる。第1のサイドギア62と第2のサイドギア64は、それぞれピニオンギア66、68と噛合係合している。
動力取出しユニット20には、ハウジング内で軸支されている入力シャフト76も含まれている。駆動ギア78は入力シャフト76上に軸支されている。従動ギア80は、駆動ギア78と噛合係合し、直角駆動アセンブリ36のリングギア82に回転固定されている。従動ギア80とリングギア82は、カウンターシャフト84に回転固定されている。同期クラッチ34は、入力シャフト76と駆動ギア78とを、駆動したまま選択的に相互接続する。同期クラッチ34は、入力シャフト76を固定して回転させるハブ86を含んでいる。軸方向に移動可能なスリーブ88は、ハブ86とスプラインで係合している。第2のハブ90は、駆動ギア78に固定されて回転し、外部スプライン92を含んでいる。同期クラッチ34も、ハブ86と第2のハブ90の間に配置された、ブロッカーリング94を含んでいる。ブロッカーリング94は、ハブ86と第2のハブ90とがスリーブ88を介して駆動結合する前に、入力シャフト76の回転速度が駆動ギア78と実質的に同じになるように確保する機能がある。別の同期クラッチ(図示せず)では、動作にブロッカーリングを必要としない場合もあることを理解されたい。
同期クラッチの作動機構96は、スリーブ88内に形成された溝100に摺動して位置決めされるシフトフォーク98を含んでいる。アクチュエータ102は、スリーブ88がスプライン92から離脱している第1の位置から、スリーブ88がハブ86と第2のハブ90を同時に駆動しながら係合する第2の位置まで、フォーク98とスリーブ98を動かすように操作可能である。
直角駆動アセンブリ36は、リングギア82と、リングギア82に噛合係合したピニオンギア108とを含んでいる。ピニオンギア108はピニオンシャフト110と一体に形成されていてもよい。ピニオンシャフト110は、フランジ112を介してプロペラシャフト38に固定されて一緒に回転する。同期クラッチ34は、入力シャフト76と駆動ギア78の間でトルクが伝達される作動モードに配置することができる。同期クラッチ34はまた、リアドライブライン14へのトルクの伝達が行なわれない、非作動モードで操作することもできる。同期クラッチ34が非作動モードにある場合には、エンジン16からの動力は直角駆動アセンブリ36へは伝達されない。
摩擦カップリング39は、リア車軸アセンブリ113に固定された摩擦クラッチとして示されている。リア車軸アセンブリ113は、デファレンシャルアセンブリ50とリア車軸44とリア車軸46と遮断装置52とを含んでいる。デファレンシャル50は、リング及びピニオンギアセット48のリングギア115に固定されて一緒に回転するキャリアハウジング114を含む。デファレンシャルアセンブリ50も、リア車軸44、46のそれぞれに固定されて一緒に回転する第1のサイドギア116と第2のサイドギア117とを含む。1対のピニオンギア118は、キャリアハウジング114内に配置され、サイドギア116、117と固定比で噛合係合している。摩擦カップリング39は、プロペラシャフト38に固定されて一緒に回転するドラム120を含む。ハブ122は、ピニオンシャフト124に固定されて一緒に回転する。ピニオンギアセット48のピニオンギア126は、ピニオンシャフト124と一体に形成されていてもよい。外側クラッチプレート128は、スプライン止めされてドラム120と一緒に回転する。複数の内側クラッチプレート130は、スプライン止めされてハブ122と一緒に回転し、外側クラッチプレート128の間に差し込まれている。アクチュエータ134は、クラッチ作動力をクラッチプレート128、130にかけて、摩擦カップリング39を介してトルクを伝達するように操作可能である。一実施例において、軸方向に移動可能なピストンが加圧された流体を受けて、作動力を与える。あるいはまた、電気モータが力の増大機構に協力してもよい。以下に詳細を述べる更に別の実施形態において、車輪のスリップや摩擦クラッチ上での回転速度の違いによって、摩擦クラッチが作動されてもよい。
遮断装置52は、図1、図3ではドッグクラッチとして示されている。遮断装置52は、デファレンシャルアセンブリ50のサイドギア144に係合して駆動するシャフト142を固定して一緒に回転する第1のハブ140を含んでいる。第1のハブ140上には外部スプライン146が形成されている。軸方向に移動可能なスリーブ148は、第1のハブ140とスプラインで係合している。第2のハブ150は、リア車軸46に固定されて一緒に回転する。第2のハブ150の外周部にスプライン152が形成されている。
ドッグクラッチの作動機構156は、スリーブ148内に形成された溝160に摺動して位置決めされるフォーク158を含んでいる。アクチュエータ162は、フォーク158とスリーブ148を移動させるように作用し、スリーブ148が第1のハブ140とのみ係合している第1のポジションと、スリーブ148がスプライン146と152に同時に係合してシャフト142をリア車軸46と相互結合させて駆動するポジション2とを取ることができる。
図3Aは別のリアドライブライン14Aとリア車軸アセンブリ40Aを示す。リア車軸アセンブリ40Aは、前述のリア車軸アセンブリ40と実質的に同じである。従って、同様な部品には前述の符号がそのまま用いられている。リア車軸アセンブリ40Aは、遮断装置52Aとして示したもう1つの遮断装置を含んでいる。遮断装置52Aの要素は、遮断装置52と同様に示されているが、添字“A”が付けられている。遮断装置52Aは、サイドギア116に固定されて回転する車軸部142Aに対して、車軸44を選択的に駆動接合および切断を行なう。動作時には、リング及びピニオンギアセット48とデファレンシャルアセンブリ50は、リア車軸44とリア車軸46から完全に遮断される。従って、後輪42から入力があっても、デファレンシャルアセンブリ50の内部部品は回転しない。四輪駆動モードに戻るには、アクチュエータ162Aをアクチュエータ162とほぼ同時に制御して、シャフト142がリア車軸46に連結されるのと同様に、シャフト142Aをリア車軸44に再結合させる。
図4、図5は別のドライブトレイン10’を示している。ドライブトレイン10’は、ドライブトレイン10とほぼ同じである。従って、同様な要素には添字「’」を含めて前述の符号が使われている。ドライブトレイン10’は動力取出しユニット20’を含むが、これは、単軸の動力伝達装置であってカウンターシャフト84を含んでいない点が、前述の動力取出しユニット20とは異なっている。逆に、動力取出しユニット20’は、リングギア82’が固定された同心シャフト166を含んでいる。リングギア82’はピニオンギア108’と噛合係合して、プロペラシャフト38’を駆動する。
図4、図5では、遮断装置52に代わって、符号52’で示されたローラクラッチが形成されている。図1と図4に示したドライブラインは、ドッグクラッチか、ローラクラッチか、回転シャフト間でトルクの伝達と遮断を選択的に行えるその他のいくつかの動力伝達装置の1つか、のいずれかを含むことが出来る。図示した実施例では、ローラクラッチ52’が、リア車軸46’と一緒に回転するように固定された内側部材170と、シャフト142’と一緒に回転するように固定された外側部材172とを含む。内側部材170は、複数の曲面リセスを有する面174を含んでいる。それぞれのリセスが、ローラ176を受ける。分割リング178がローラ176と外側部材172との間に入れられる。分割リング178には複数の曲面リセスも含まれていて、内側部材170のリセスに対向し、ローラ176を受ける。制御アーム180が分割リング178と一緒に作用して、内側部材170と分割リング178との間の相対的な回転を制限または許容する。相対的な回転が許容される場合、ローラ176は半径方向外側へ向けて力が掛けられ、分割リング178を半径方向外側へ拡げて外側部材172と係合させ、ローラクラッチ52’を通してトルクを伝達する。内側部材170と分割リング178との相対的な回転が制限されている場合には、ローラは移動せずに、ローラは分割リング178と内側部材170の間にくさび止めされることがなく、遮断装置52’を通してのトルクの伝達は行なわれない。アクチュエータ182は、制御アーム180を動かして遮断装置52’を運転することができる。
車両が運転されている時、駆動リングとピニオンギアセット48、並びに直角駆動アセンブリ36に関連する撹拌ロスを低減できれば好都合である。図1を参照すると、コントローラ190は、車両速度、四駆モード、車輪のスリップ、車両の加速度などのパラメータを示すデータを提供するさまざまな車両センサ192に接続されている。1つのセンサ192がリング及びピニオンギアセット48付近に配置されて、リング及びピニオンギアセットの部品の回転速度を示す信号を提供する。適切なタイミングで、コントローラ190は制御アクチュエータ96に信号を送り、同期クラッチ34を非作動モードにして、エンジン16からのトルクがリアドライブライン14へ伝達されないようにする。コントローラ190はまた、遮断装置52に関連するアクチュエータ162へ信号を送り、フォーク158を挿入して遮断装置52から先へのトルク伝達を中止し、回転する後輪42の1つに係わるエネルギがリング及びピニオンギアセット48やデファレンシャルアセンブリ50へ伝達されないようにする。従って、ハイポイドギアセット36、48は、デファレンシャルアセンブリ32で駆動されない。さらには、サイドギア144は回転を拘束されていないので、リア車軸44から供給される入力トルクは、デファレンシャルアセンブリ50内の内部ギアを回転させるだけである。リング及びピニオンギアセット48は駆動されない。このときリアドライブライン14は回転せずに、同期クラッチ34と遮断装置52がトルクを伝達しないので、摩擦カップリング39は、オープンモードまたはトルク伝達モードで運転されることに注意されたい。
コントローラ190が四輪駆動モードの運転開始を決定すると、コントローラ190はアクチュエータ102に信号を送って、スリーブ88をハブ90方向へスライドさせる。この運転において、入力シャフト76と駆動ギア78との間で速度の同期化が起きる。速度が一致すると、スリーブ88はハブ86と第2のハブ90を相互結合して駆動させる。この時、直角駆動アセンブリ36もエンジン16によって駆動される。フロントドライブライン部品と直角駆動部品の速度が一致すると、コントローラ190はアクチュエータ134へ信号を送り、リング及びピニオンギアセット48並びにデファレンシャルアセンブリ50の速度の同期化を開始させる。この操作の手順によって、シャフト142の速度がリア車軸46の速度に一致する。このタイミングで、コントローラ190はアクチュエータ162に信号を送って、スリーブ148を軸方向に移動させて遮断装置52をトルク伝達モードにする。この手順の最後に、ドライブトレイン10は全輪駆動モードで運転可能となる。上述の手順は、車両の移動中に実行されることを理解されたい。
摩擦カップリング39は、これとは別に、プロペラシャフト38とピニオンシャフト124の速度差に応じて操作可能な作動システムを有する受動装置として構成されることも考えられる。特に、図4では、プロペラシャフト38’とピニオンシャフト124との間に速度差がある場合、摩擦カップリング39は、プロペラシャフト38で駆動されるポンプ202を備えているように示されている。ポンプ202から加圧された流体がピストン204に供給され、内側クラッチ板130’と外側クラッチ板128’へ圧縮力を掛ける。この構成では、同期クラッチ34を制御することは摩擦カップリング39’への制御も提供する。それは、ピニオンシャフト124’に対するプロペラシャフト38’の相対的な回転が、加圧流体による摩擦カップリング39’を通したトルク伝達を起こさせ、それによってフロントドライブラインとリアドライブライン部品との速度の同期化が迅速に達成されるからである。さらには、摩擦カップリング39または39’が含まれることで、同期クラッチ34または34’は相対的に寸法を最小化することが出来る。それは、同期クラッチ34の作動を通じてプロペラシャフト38との速度の同期化を行うのは、動力伝達装置20の部品のいくつかのみであるからである。リア車軸アセンブリ40内の比較的大きな回転体は、摩擦カップリング39の作動によって加速される。
以上、幾つかの車両ドライブラインを説明したが、説明した特定の構成は単なる例示であることに留意されたい。従って、図に示された部品の異なる組合せの相互構成により、明示されていないが本発明の範囲内にあるドライブトレインを構築しうるということも考慮されている。
さらに、動力源から第1と第2の車輪セットへトルクを伝達するための車両用ドライブトレインは、動力源から第1の車輪セットへトルクを伝達するように構成された第1のドライブラインを含み、また動力取出しユニットを含む。第1のドライブラインは、差動装置と第1のハイポインドギアセットと、その差動装置と第1のハイポインドギアセットとの間に配置され、動力源から第1のハイポインドギアセットとへのトルクを選択的に伝達したり、伝達を中止したりするための同期装置とを含む。第2のドライブラインは、第1のハイポイドギアセットからトルクを受取り、第2の車輪セットへトルクを伝達する。第2のドライブラインは、第2の車輪セットから第1のハイポイドギアセットへのトルク伝達を選択的に中断する、動力遮断装置を含んでいる。第2のドライブラインはまた、第1のハイポイドギアセットと第2のドライブラインに係わる第2のハイポイドギアセットとの間のトルクの伝達のための摩擦クラッチも含んでいる。

Claims (19)

  1. 第1の車輪セットと第2の車輪セットへトルクを伝達する車両用ドライブトレインであって、前記ドライブトレインは、
    前記第1の車輪セットへトルクを伝達するように適合され、同期クラッチを含む、第1のドライブラインと、
    前記第2の車輪セットへトルクを伝達するように適合され、動力遮断装置と摩擦クラッチを含む、第2のドライブラインと、
    前記同期クラッチと前記動力遮断装置との間の動力伝達路における前記第2のドライブライン内に配置されたハイポイドギアセットと、
    を含み、
    前記摩擦クラッチと前記動力遮断装置とは、前記ハイポイドギアセットの相反対側に配置され、
    前記ハイポイドギアセットは、前記同期クラッチと前記動力遮断装置が切断されてトルク非伝達モードで運転される場合に、前記第1のドライブライン、または前記第2のドライブライン、または前記車輪による駆動から選択的に遮断される、車両用ドライブトレイン。
  2. 前記同期クラッチは、動力取出しユニット内に配置され、前記第2のドライブラインへの動力の流れを遮断するための軸方向可動スリーブを含む、請求項1に記載の車両用ドライブトレイン。
  3. 前記第1のドライブラインは、同期クラッチに連結する出力を有する差動ギアセットを含む、請求項2に記載の車両用ドライブトレイン。
  4. 前記第1のドライブラインは、前記同期クラッチと前記動力遮断装置との間の動力伝達路中に配置された別のハイポイドギアセットを含む、請求項3に記載の車両用ドライブトレイン。
  5. 前記動力遮断装置は、前記第2の車輪セットの車輪の1つを駆動するように適合された車軸の分離部を選択的に結合させる、請求項4に記載の車両用ドライブトレイン。
  6. 第1に前記同期クラッチを介して、第2に前記摩擦クラッチを介して、そして最後に前記動力遮断装置を介して、トルクを伝達することにより、2輪駆動モードから4輪駆動モードへ切り替えが可能である、請求項1に記載の車両用ドライブトレイン。
  7. 前記摩擦クラッチへ作動力をかけるピストンに加圧流体を供給するポンプを更に含む、請求項1に記載の車両用ドライブトレイン。
  8. 前記ポンプは前記摩擦クラッチの両端での速度差に基づいて駆動される、請求項7に記載の車両用ドライブトレイン。
  9. 動力源からのトルクを第1の車輪セットと第2の車輪セットへ伝達する車両用ドライブトレインであって、前記ドライブトレインは、
    前記動力源から前記第1の車輪セットへトルクを伝達するように適合され、差動装置と、第1のハイポイドギアセットと、前記差動装置と前記第1のハイポイドギアセットとの間に配置された同期装置とを含み、前記動力源から前記第1のハイポイドギアセットへのトルクを選択的に伝達または伝達中止を行う動力取り出しユニットと、を含む第1のドライブラインと、
    前記第1のハイポイドギアセットからのトルクを受取り、前記第2の車輪セットへトルクを伝達し、前記第2の車輪セットから前記第1のハイポイドギアセットへのトルクの伝達を選択的に中断する動力遮断装置を含み、更に、前記第1のハイポイドギアセットと前記第2のドライブラインに係わる第2のハイポイドギアセットとの間のトルク伝達のための摩擦クラッチも含む、第2のドライブラインと、
    を含む、
    車両用ドライブトレイン。
  10. 前記動力取出しユニットは、入力シャフト上に回転可能に支持された駆動ギアと、前記入力シャフトと共に回転するように固定された第1のハブと前記駆動ギアと共に回転するように固定された第2のハブとを有する前記同期装置と、前記第1と第2のハブの1つまたは両方と係合するために軸方向に移動可能なスリーブと、を含む、請求項9に記載の車両用ドライブトレイン。
  11. 前記動力取出しユニットは、従動ギアと、対向シャフトと共に回転するように固定されたハイポイドギアセットのリングギアとを含み、前記従動ギアは、前記駆動ギアと噛合する、請求項10に記載の車両用ドライブトレイン。
  12. 前記摩擦クラッチへの作動力をかけるピストンへ加圧流体を供給するポンプを更に含む、請求項9に記載の車両用ドライブトレイン。
  13. 前記ポンプは前記摩擦クラッチの両端での速度差に基づいて駆動される、請求項12に記載の車両用ドライブトレイン。
  14. 前記第2のドライブラインは、前記第2のハイポイドギアセットとデファレンシャルアセンブリとリア車軸と動力遮断装置とを含むリア駆動車軸を含み、前記デファレンシャルアセンブリは1対のサイドギアと噛合する1対のピニオンギアを含むキャリアを含み、前記動力遮断装置は、1つのリア車軸の部分の間に一列に配置されている、請求項9に記載の車両用ドライブトレイン。
  15. 第1に前記同期クラッチを介して、第2に前記摩擦クラッチを介して、そして最後に前記動力遮断装置を介して、トルクを伝達することにより、2輪駆動モードから4輪駆動モードへ切り替えが可能である、請求項9に記載の車両用ドライブトレイン。
  16. 動力源から車両用ドライブトレインの第1および第2の車輪ペアへトルクを伝達する方法であって、
    前記動力源から第1の伝達装置を介して前記第1の車輪ペアへトルクを伝達し、
    前記第1の動力伝達装置内の同期クラッチを作動させて、前記第1および第2の車輪ペアを相互に連結するドライブラインへトルクを伝達し、
    次いで、摩擦クラッチを作動させて、前記ドライブラインからのトルクをリア駆動車軸に伝達して、前記リア駆動車軸内のギアセットの回転を開始させ、
    遮断装置に連結された部品間の速度の同期が達成された後、前記第2の車輪ペアの1つの車輪に連結されたシャフトと、前記リア駆動車軸の回転部材とを駆動的に相互連結するように前記遮断装置を作動させる、
    ことを含む方法。
  17. 前記摩擦クラッチによって相互連結されている部品間の速度差に基づいて前記摩擦クラッチを作動させるステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. ポンプを駆動し、前記摩擦クラッチ内のインターリーブプレートに作用するピストンへ加圧流体を供給するステップを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記同期クラッチは、前記第1の動力伝達装置内に配置された差動装置から入力トルクを受取り、前記同期クラッチと摩擦クラッチの間の前記ドライブライン内に配置されたハイポイドギアセットへトルクを出力する、請求項16に記載の方法。
JP2011546448A 2009-01-21 2010-01-21 遮断システムを有する全輪駆動車 Active JP5806119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14598509P 2009-01-21 2009-01-21
US61/145,985 2009-01-21
PCT/US2010/021572 WO2010085519A1 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Awd vehicle with disconnect system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515677A true JP2012515677A (ja) 2012-07-12
JP5806119B2 JP5806119B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=42356193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546448A Active JP5806119B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 遮断システムを有する全輪駆動車

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8608611B2 (ja)
JP (1) JP5806119B2 (ja)
KR (1) KR101633143B1 (ja)
CN (1) CN102282032B (ja)
DE (1) DE112010000870T5 (ja)
WO (1) WO2010085519A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8608611B2 (en) 2009-01-21 2013-12-17 Magna Powertrain Of America, Inc. AWD vehicle with disconnect system
DE112010001124T5 (de) * 2009-03-09 2012-06-21 Magna Powertrain Of America, Inc. Allradantrieb mit aktivem Trocken-Trennkupplungssystem
US8388486B2 (en) * 2009-08-11 2013-03-05 Magna Powertrain Of America, Inc. AWD vehicle with active disconnect coupling having multi-stage ball ramp
DE102010009655A1 (de) * 2010-02-27 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Nebenantriebsvorrichtung eines mobilen Arbeitsgeräts
WO2012146785A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Land Rover Vehicle and method of controlling a vehicle, power transfer unit and method of controlling a power transfer unit
GB2490491B (en) 2011-04-28 2014-08-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle and method of controlling a vehicle
US8651994B2 (en) * 2011-09-30 2014-02-18 Arvinmeritor Technology, Llc Drive axle assembly and disengagement system
DE102011056046B4 (de) * 2011-12-05 2022-05-25 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang eines rein elektrisch allradbetreibbaren Kraftfahrzeuges
US8858391B2 (en) * 2012-04-18 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Dog clutch with synchronizer and method
US8795126B2 (en) 2012-05-14 2014-08-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
US8784254B2 (en) 2012-05-14 2014-07-22 American Axle & Manufacturing, Inc. Power transmitting component
US8961353B2 (en) * 2012-05-14 2015-02-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Two-speed disconnecting driveline with one reduction gearset
US8469854B1 (en) 2012-05-15 2013-06-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
GB2516205B (en) 2012-06-15 2019-04-17 American Axle & Mfg Inc Disconnectable driveline with a multi-speed RDM and PTU
WO2014011230A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Eaton Corporation Clutch system
KR101926197B1 (ko) * 2012-07-23 2018-12-06 현대위아 주식회사 하이브리드 차량용 디스커넥터 장치
US8986148B2 (en) 2012-10-05 2015-03-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Single speed and two-speed disconnecting axle arrangements
US9137622B2 (en) * 2012-10-30 2015-09-15 Cloudcar, Inc. Enforcement of regulatory guidelines associated with a drive mode of a vehicle
EP2928718B1 (en) * 2012-12-05 2020-08-19 Mack Trucks, Inc. Vehicle with multiple drive axle assembly with a raisable and lowerable rear drive axle, and method of neutralizing the rear drive axle and operating such a vehicle
US9333857B2 (en) * 2013-03-13 2016-05-10 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Multi-mode tandem axle function selection apparatus and method
US9573463B2 (en) * 2013-05-17 2017-02-21 Ford Global Technologies, Llc Transmission having selectable power transfer shaft
DE102014213663B4 (de) 2013-07-15 2024-04-11 Magna Powertrain Of America, Inc. Traktionssteuersystem für Vierrad-/Allradantrieb-Fahrzeuge mit Bordkamera
US9016150B2 (en) * 2013-07-29 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Transmission having selectable power transfer shaft
JP5900452B2 (ja) * 2013-10-04 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6288242B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
WO2015129695A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
US9599215B2 (en) 2014-05-06 2017-03-21 Borgwarner Inc. Hydraulic system for a driveline disconnect with independent drive rear driveline module
WO2016007724A2 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Limited slip differential with disconnect function
US10525829B2 (en) * 2014-09-12 2020-01-07 Magna Powertrain Of America, Inc. AWD transverse powertrain with rear wheel bias field
US9302581B1 (en) 2014-10-10 2016-04-05 American Axle & Manufacturing, Inc. All-wheel drive driveline with disconnecting axle
DE102014016374B3 (de) * 2014-11-06 2016-03-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrachsantriebseinrichtung sowie entsprechende Mehrachsantriebseinrichtung
JP6380055B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
US20180215259A1 (en) * 2015-08-19 2018-08-02 Gkn Automotive Ltd. System for actuating a clutch
US9895971B2 (en) 2015-11-20 2018-02-20 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnecting all-wheel drive driveline having flat tow capabilities
US9731597B2 (en) * 2015-12-14 2017-08-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline with brake system
GB2550158B (en) * 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
GB2550159B (en) 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
GB2550160B (en) * 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
DE102016221880B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6565871B2 (ja) 2016-11-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
US10300918B2 (en) * 2016-11-23 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction and all-wheel drive control system
WO2018148285A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Oshkosh Corporation Twin engine power uniter
JP6819526B2 (ja) * 2017-09-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6879147B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置
EP3608144A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-12 ArvinMeritor Technology, LLC Method of controlling a drive axle system
US10663052B2 (en) * 2018-08-22 2020-05-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Vehicle driveline having a vehicle driveline component with a dual disconnecting differential
DE102019203726A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs einer Arbeitsmaschine, Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschine
US11293360B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Team Industries, Inc. Smart driveline disconnect
US11691506B2 (en) 2020-09-30 2023-07-04 Gkn Automotive Limited Shifting mechanism for a vehicle power transfer unit
JP7459820B2 (ja) * 2021-02-25 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US11933370B2 (en) 2021-06-08 2024-03-19 Dana Belgium N.V. Vehicle transmission with disconnect devices
US20240125377A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Disconnect clutch for differential

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105901A (en) * 1989-12-09 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Four wheel drive system
US20030040395A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Joseph Palazzolo Power transfer unit
GB2407804A (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Ford Global Tech Llc Four wheel drive driveline transition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2136692A (en) * 1938-11-15 Four-wheel drive
US2228581A (en) * 1940-05-11 1941-01-14 Four Wheel Drive Auto Company Four wheel drive power transfer set
US4817753A (en) * 1986-09-02 1989-04-04 Mazda Motor Corporation Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
US5411110A (en) * 1993-03-09 1995-05-02 New Venture Gear, Inc. Power transfer system for a four-wheel drive vehicle
US5522776A (en) * 1994-12-09 1996-06-04 Ford Motor Company Electronic neutral tow engagement for an automatic four-wheel-drive vehicle
US5655983A (en) * 1995-04-28 1997-08-12 Dana Corporation Hydromechanical system for limiting differential speed between differentially rotating members
US5651749A (en) * 1996-02-13 1997-07-29 New Venture Gear, Inc. Full-time transfer case with synchronized dual planetary gear reduction unit
WO1998001317A1 (fr) * 1996-07-05 1998-01-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission d'energie
US6514169B2 (en) * 2001-05-25 2003-02-04 Dana Corporation Tandem axle assembly with different hypoid offsets
JP2002370557A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
US7004874B2 (en) 2004-03-15 2006-02-28 Magna Powertrain, Inc. On-demand power take-off unit for four-wheel drive vehicle
KR100749216B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-13 위아 주식회사 4륜구동차량용 부변속기
DE102008037886B4 (de) 2008-08-15 2017-10-05 Gkn Automotive Ltd. Antriebsanordnung für ein mehrachsgetriebenes Kraftfahrzeug
US8608611B2 (en) 2009-01-21 2013-12-17 Magna Powertrain Of America, Inc. AWD vehicle with disconnect system
JP2011079421A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
US8721493B2 (en) * 2010-04-07 2014-05-13 GKN Driveline Newton, LLC Drive train for a motor vehicle
US8534409B2 (en) 2010-07-30 2013-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Drivetrain for a vehicle and method of controlling same
JP5720784B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 駆動力伝達装置を備えた車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105901A (en) * 1989-12-09 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Four wheel drive system
US20030040395A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Joseph Palazzolo Power transfer unit
GB2407804A (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Ford Global Tech Llc Four wheel drive driveline transition

Also Published As

Publication number Publication date
KR101633143B1 (ko) 2016-06-23
DE112010000870T5 (de) 2012-09-27
US20140100077A1 (en) 2014-04-10
KR20110117094A (ko) 2011-10-26
US8608611B2 (en) 2013-12-17
CN102282032A (zh) 2011-12-14
JP5806119B2 (ja) 2015-11-10
US20110275470A1 (en) 2011-11-10
WO2010085519A1 (en) 2010-07-29
US9193263B2 (en) 2015-11-24
CN102282032B (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806119B2 (ja) 遮断システムを有する全輪駆動車
EP2161155B1 (en) Power take-off unit with active coupling and hypoid disconnect system
US20200346544A1 (en) All-wheel drive with disconnect system
CN106904073B (zh) 用于全轮驱动车辆的可分离传动系
US9718355B2 (en) Vehicle and method of controlling a vehicle
US8177672B2 (en) Driving-force transmitting apparatus for four-wheel-drive vehicle
US8720633B2 (en) All wheel drive speed synchronization and connection
CN101688565B (zh) 可空转的动力传递单元
JP2006258296A (ja) 前輪駆動トランスアクスル・ユニット用のトルク・カップリング装置
US8746096B2 (en) Drive arrangement for a motor vehicle
US9248738B2 (en) Power transfer unit for AWD vehicles having integrated joint assembly
US20140051541A1 (en) Vehicle and method of controlling a vehicle
JP6213449B2 (ja) 車両の駆動装置
EP2057390A2 (en) Power transmission device with internal actuator
EP1868835A2 (en) Multiple speed power transfer unit
US20050204838A1 (en) Multi-speed automatic layshaft transfer case
JPH07215081A (ja) 四輪駆動車における駆動力断続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250