JP2012514222A - 面内スイッチングモードlcd用偏光板及びこれを含む面内スイッチングモードlcd - Google Patents

面内スイッチングモードlcd用偏光板及びこれを含む面内スイッチングモードlcd Download PDF

Info

Publication number
JP2012514222A
JP2012514222A JP2011543436A JP2011543436A JP2012514222A JP 2012514222 A JP2012514222 A JP 2012514222A JP 2011543436 A JP2011543436 A JP 2011543436A JP 2011543436 A JP2011543436 A JP 2011543436A JP 2012514222 A JP2012514222 A JP 2012514222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
range
retardation value
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543436A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン、ジュン−ウォン
パク、ムーン−ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2009/007810 external-priority patent/WO2010074543A2/ko
Publication of JP2012514222A publication Critical patent/JP2012514222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、偏光素子と、上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体と、を含み、上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることを特徴とする面内スイッチングモードLCD用偏光板を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、面内スイッチング(In−Plane Switching,IPS)モードLCD用偏光板に関し、より詳細にはIPSモード用LCDに適用され、傾斜方向におけるコントラスト比と色ずれ比率を著しく改善することができる面内スイッチング(In−Plane Switching,IPS)モードLCD用偏光板及びこれを含むIPS−LCDに関する。
IPS−LCDとは、初期の液晶配向がガラス基板と水平で電極に対して一定の角度を有するように配向され、電場の方向がガラス基板に平行に形成されるLCDを言う。
図1には従来のIPS−LCDの基本構造が示されている。
図1に示されたように、IPS−LCDは第1偏光板1、第2偏光板2及び液晶パネル3で構成され、第1偏光板の吸収軸4と第2偏光板の吸収軸5は互いに垂直に配置されている。また、上記第1偏光板の吸収軸4は液晶セルの光軸6と互いに平行に配置される。
一方、上記液晶パネル3は二枚の基板の間に液晶7が水平に配向されて形成され、液晶セル内の液晶の光軸は偏光板と平行な面内に位置する。
このようなIPS−LCDは、一対の電極を含むアクティブマトリックス駆動電極(active matrix drive electrode)のモードによってIn−Plane Switching(IPS)、またはSuper In−Plane Switching(Super IPS)、または、Fringe Field Switching(FFS)に区別されるが、本発明のIPS−LCDはこれらすべてを含む。
IPS−LCDは液晶が水平方向に配向されており、視野角による屈折率異方性の変化が大きくなく、その結果、液晶が垂直に配向されるTNモードに比べて液晶の屈折率異方性の差が小さく、視野角が広いという長所がある。しかし、側面から見ると、液晶の配列が非対称的で、左右側において色ずれが発生し、傾斜角に対して相対的に光の漏れが大きく、傾斜角において低いコントラスト比の値を示すという問題点がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためのもので、IPS−LCDの傾斜方向のコントラスト特性を改善することができる偏光板及びこれを含むIPS−LCDを提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するために、本発明は、偏光素子と、上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体と、を含み、上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることを特徴とする面内スイッチングモードLCD用偏光板を提供する。
このとき、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有することが好ましい。
また、上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+AフィルムのNz値は、0超過4以下であることが好ましい。このとき、Nz値はNz=|1−(厚さ方向位相差/面内位相差)|を意味する。
一方、上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+Aフィルムは、高分子延伸フィルムであることが好ましい。
本発明は、さらに、上部基板、下部基板及び上記上部基板と下部基板の間に介在され、正の誘電率異方性を有する液晶で満たされた液晶セルを含み、面内スイッチングモードで駆動される液晶パネルと、上記液晶パネルの一面に取り付けられ、偏光素子の吸収軸が上記液晶セルの光軸と互いに平行に配置される第1偏光板と、上記液晶パネルの他面に取り付けられ、偏光素子の吸収軸が上記液晶セルの光軸と垂直に配置される第2偏光板と、を含み、上記第2偏光板は、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体を含み、上記位相差積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることを特徴とする面内スイッチングモードLCDを提供する。
このとき、上記第1偏光板は、偏光素子と、上記偏光素子の一面または両面に取り付けられる透明な等方性保護フィルムを含んで成り、このとき、上記等方性保護フィルムは位相差の無いZero TAC、無延伸COPまたはアクリルフィルムであることが好ましい。
また、上記第2偏光板には、上記+Bフィルムと−Bフィルムの積層体または+Bフィルムと+Aフィルムの積層体が取り付けられない偏光素子の他面に透明な等方性保護フィルム、例えば、位相差の無いZero TAC、無延伸COPまたはアクリルフィルムなどが取り付けられることができる。
本発明の一具現例によると、上記位相差フィルム積層体は+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることができ、この場合、上記+Bフィルムと+Aフィルムは光軸が互いに平行に積層されることが好ましい。
この場合、上記+Bフィルムと+Aフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と平行に配置され、上記第2偏光板の偏光素子上に+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層されることができる。このとき、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。
一方、上記+Bフィルムと+Aフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と垂直に配置されることができ、この場合は、上記第2偏光板の偏光素子上に+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層されることが好ましい。このとき、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。
本発明の他の具現例によると、上記位相差フィルム積層体は+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせから成り、このとき、上記+Bフィルムと−Bフィルムは光軸が互いに平行に積層されることが好ましい。
一方、このとき、上記+Bフィルムと−Bフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と平行に配置されることができ、この場合、上記第2偏光板の偏光素子上に+Bフィルム、−Bフィルムの順に積層されることが好ましい。このとき、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。
一方、上記+Bフィルムと−Bフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と垂直に配置されることができ、この場合、上記第2偏光板の偏光素子上に−Bフィルム、+Bフィルムの順に積層されることが好ましい。このとき、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。
本発明のIPS−LCD用偏光板によれば、傾斜方向のコントラスト及び色ずれを著しく改善することができる。
従来のIPS−LCDの構造を示す図面である。 位相差フィルムの屈折率を説明するための図面である。 本発明の偏光板の第1具現例を示す図面である。 本発明の偏光板の第2具現例を示す図面である。 本発明の偏光板の第3具現例を示す図面である。 本発明の偏光板の第4具現例を示す図面である。 本発明のIPS−LCDの第1具現例を示す図面である。 本発明のIPS−LCDの第2具現例を示す図面である。 本発明のIPS−LCDの第3具現例を示す図面である。 本発明のIPS−LCDの第4具現例を示す図面である。 比較例に対するIPS−LCDのシミュレーション結果を示す図面である。 実施例1に対するIPS−LCDのシミュレーション結果を示す図面である。 実施例2に対するIPS−LCDのシミュレーション結果を示す図面である。 実施例3に対するIPS−LCDのシミュレーション結果を示す図面である。 実施例4に対するIPS−LCDのシミュレーション結果を示す図面である。
本発明者は面内スイッチングモードLCDの傾斜方向におけるコントラスト比を改善するために研究を重ねた結果、偏光素子の一面に+Bフィルム及び−Bフィルムから成る位相差フィルム積層体、または、+A及び+Bフィルムから成る位相差フィルム積層体を取り付けて使用する場合、IPS−LCDの傾斜方向におけるコントラスト比及び色ずれの特性を著しく改善することができるということを見出し、本発明を完成した。
本発明を説明するに当たり、本発明で使われる用語について説明する。
図2は、本発明において視野角補償のために使用されるフィルムの屈折率を説明するための図面である。図2に示されたように、x軸方向の屈折率8をn、y軸方向の屈折率9をn、z軸方向の屈折率10をnとする。各フィルムの特性は上記各軸の屈折率の大きさによって決定される。面内屈折率のうち、x軸方向の屈折率をn、y軸方向の屈折率をnとし、厚さ方向屈折率をnとすると、本発明で使用される+Aフィルムとは、n>n=nを満たすことを意味し、−Bフィルムはn>n>nフィルムを、+Bフィルムはn<n≠nのことを意味する。
次に、本発明で使用される面内位相差値(in−plane retardation)Rinは、面内に置かれた2つの屈折率(n、n)の差とフィルムの厚さで定義され、具体的には、下記式1のように示される。
[数1]
in=(n−n)×d d:フィルムの厚さ (式1)
また、厚さ方向位相差値(Thickness retardation value)Rthは、面内に置かれた屈折率と厚さ方向の屈折率との差及びフィルムの厚さで定義され、具体的には下記式2のように示される。
[数2]
th=(n−n)×d d:フィルムの厚さ (式2)
また、Nz値は上記面内位相差値と厚さ方向位相差値の比に関するもので、具体的には下記式3のように定義される値を意味する。
[数3]
Nz=|1−(Rth/Rin)| (式3)
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の偏光板は、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体を含んで成り、このとき、上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成る。
このとき、上記+Bフィルムは、550nm波長において面内位相差値が50nm〜150nm、好ましくは60nm〜150nm、より好ましくは70nm〜150nm程度であり、厚さ方向位相差値が50nm〜150nm、好ましくは60nm〜150nm、より好ましくは70nm〜150nm程度であるのがよい。
一方、上記−Bフィルムは、550nm波長において面上位相差値が30nm〜70nm、好ましくは40nm〜70nm程度であり、厚さ方向位相差値が−30nm〜−120nm、好ましくは−40nm〜−80nm、より好ましくは−40nm〜−60nm程度であるのがよい。
また、上記+Aフィルムは、550nm波長において面上位相差値が50nm〜150nm、好ましくは60nm〜140nm、より好ましくは80nm〜120nm程度であるのがよい。
図3から図6には、本発明における偏光板の具現例が示されている。
図3及び図4に示されたように、本発明の偏光板は、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる+Bフィルム及び+Aフィルムの積層体を含んで成ることができる。
このとき、上記偏光素子は延伸されたポリビニルアルコール(Streched Polyvinyl Alchol)フィルムであってもよい。
一方、この場合、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nm、より好ましくは60nm〜120nm、最も好ましくは70nm〜120nm程度の面内位相差値、及び50nm〜150nm、より好ましくは60nm〜120nm、最も好ましくは70nm〜120nm程度の厚さ方向位相差値を有し、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nm、より好ましくは60nm〜140nm、最も好ましくは80nm〜120nmの面内位相差値を有することが好ましく、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸は互いに平行に配置されることが好ましい。
一方、このとき、上記+Bフィルム及び+Aフィルムは、図3に示されたように、偏光素子上に+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層されてもよく、図4に示されたように、偏光素子上に+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層されてもよい。
図3に示されたように、+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層される場合、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸は偏光素子の吸収軸と平行に配置されることが好ましく、図4に示されたように、+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層される場合には、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸は偏光素子の吸収軸と垂直に配置されることが好ましい。
次に、本発明の偏光板は図5及び図6に示されたように、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる+Bフィルム及び−Bフィルムの積層体から成ることができる。
このとき、上記偏光素子は延伸されたポリビニルアルコール(Streched Polyvinyl Alchol)フィルムであってもよいが、これらに限定されず、当該技術分野において使用される多様な偏光素子を使用することができる。
また、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nm、より好ましくは70nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nm、より好ましくは70nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nm、より好ましくは40nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nm、より好ましくは−40nm〜−70nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。
一方、図5に示すように、偏光素子を基準として−Bフィルム、+Bフィルムの順に積層される場合は、上記−Bフィルムと+Bフィルムの光軸は互いに平行に配置され、上記フィルムと偏光素子の吸収軸は垂直に配置されることが好ましい。
これに対し、図6のように、偏光素子を基準として+Bフィルム、−Bフィルムの順に積層される場合には、上記−Bフィルムと+Bフィルムの光軸と偏光素子の吸収軸全てが平行に配置されることが好ましい。
一方、上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+Aフィルムは0〜4の範囲のNz値を有することが好ましく、より好ましくは上記+Bフィルムが0<Nz≦2、+Aフィルムが0<Nz≦2、−Bフィルムが0<Nz<4を満たすことがよい。
上記フィルムのNz値が4を超えると、コントラスト比或いは色ずれ値において光学補償の機能を十分に発揮できなくなる。
一方、上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+Aフィルムは、一般的に位相差フィルムとして使用される高分子延伸フィルムまたは液晶フィルム等から成ることができる。すなわち、上記+Bフィルム及び−Bフィルムとしては、二軸延伸されたCOPフィルム、TACフィルムまたはアクリル系フィルムのような高分子延伸フィルムまたは液晶フィルムが使用され、上記+Aフィルムとしては、一軸延伸されたCOPフィルム、TACフィルムまたはアクリル系フィルムのような高分子延伸フィルムまたは液晶フィルムが使用されることができる。但し、製造コストの側面から見ると、上記+Aフィルム、+Bフィルム及び−Bフィルムとして高分子延伸フィルムを使用することが好ましい。
一方、本発明の位相差フィルム積層体は偏光板内部保護フィルムの機能を遂行する。偏光板内部保護フィルムは偏光素子を保護するためのもので、偏光板保護機能を有し、透明材料であれば使用可能であるからである。
一方、本発明の偏光板は上記位相差フィルム積層体が取り付けられない偏光素子の他面に保護フィルムをさらに含んで成ることができる。このとき、上記保護フィルムとしては、無延伸COP(cyclo−olefin)または位相差値の無いZero TAC(Triacetate Cellulose)またはアクリルフィルムのような等方性フィルムを使用することが好ましい。IPS−LCDの光学特性は偏光フィルムを保護するために使用される保護フィルムによっても影響を受けるためである。
本発明は、さらに、上記のような本発明の偏光板を備えたIPS−LCDを提供する。
本発明の面内スイッチングモードLCDは、上部基板、下部基板、上記上部基板と下部基板の間に介在される正の誘電率異方性を有する液晶で満たされた液晶セルを含む液晶パネルと、上記液晶パネルの一面に取り付けられ、吸収軸が上記液晶セルの光軸と互いに平行に配置される第1偏光板と、上記液晶セルの他面に取り付けられ、吸収軸が上記液晶セルの光軸と垂直に配置される第2偏光板と、を含んで成り、上記第2偏光板は、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体を含み、上記位相差積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることをその特徴とする。
このとき、上記第1偏光板の一面または両面に、位相差の無いZero TAC、無延伸COPまたはアクリルフィルムから成る保護フィルムが取り付けられてもよく、第2偏光板の位相差フィルム積層体が取り付けられない面にも位相差の無いZero TAC、無延伸COPまたはアクリルフィルムから成る保護フィルムが取り付けられてもよい。
図7から図10には、本発明のIPS−LCDの具体的な具現例が示されている。
図7及び図8には+Bフィルムと+Aフィルムの積層体を含む偏光板を備えたIPS−LCDが示されている。図7は、偏光素子上に+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層された場合であり、図8は、偏光素子上に+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層された場合を示す。
本発明のIPS−LCDは、図7に示されたように、偏光素子上に+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層されたフィルム積層体を含む第2偏光板を含んで成ることができ、このとき、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸が互いに平行に配置され、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸と第2偏光板の偏光素子の吸収軸が互いに平行に配置されることが好ましい。
また、この場合、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。また、上記+Aフィルムは、550nm波長において、好ましくは60nm〜140nm、より好ましくは70nm〜120nm、最も好ましくは80nm〜110nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において、好ましくは60nm〜140nm、より好ましくは70nm〜120nm、最も好ましくは80nm〜110nmの範囲の面内位相差値、及び好ましくは60nm〜140nm、より好ましくは70nm〜120nm、最も好ましくは80nm〜110nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することがさらに好ましい。
また、本発明のIPS−LCDは、図8に示されたように、偏光素子上に+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層されたフィルム積層体を含む第2偏光板を含んで成ることができ、このとき、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸が互いに平行に配置され、上記+Bフィルムと+Aフィルムの光軸と第2偏光板の偏光素子の吸収軸が互いに垂直に配置されることができる。この場合、上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましく、特に、上記+Aフィルムは、550nm波長において60nm〜140nm、より好ましくは70nm〜120nm、最も好ましくは70nm〜100nmの範囲の面内位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において60nm〜140nm、より好ましくは60nm〜120nmの範囲の面内位相差値、及び60nm〜140nm、より好ましくは60nm〜120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することがさらに好ましい。
図9及び図10には、+Bフィルムと−Bフィルムの積層体を含む偏光板を備えたIPS−LCDが示されている。図9は、第2偏光板の偏光素子上に−Bフィルム、+Bフィルムの順に積層されている場合であり、図10は、偏光素子上に+Bフィルム、−Bフィルムの順に積層されている場合を示す。
本発明のIPS−LCDは、図9に示されたように、偏光素子上に−Bフィルム、+Bフィルムの順に積層された位相差フィルム積層体を含む第2偏光板を含んで成ることができ、このとき、上記+Bフィルムと−Bフィルムの光軸は互いに平行に配置され、上記+Bフィルム及び−Bフィルムの光軸が第2偏光板の偏光素子の吸収軸と互いに垂直に配置されることが好ましい。
また、この場合、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。また、上記−Bフィルムは550nm波長において、好ましくは40nm〜70nm、より好ましくは40nm〜45nmの範囲の面内位相差値、及び好ましくは−40nm〜−70nm、より好ましくは−40nm〜−50nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において、好ましくは70nm〜150nm、より好ましくは100nm〜150nmの範囲の面内位相差値、及び好ましくは70nm〜150nm、より好ましくは100nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することがさらに好ましい。
また、本発明のIPS−LCDは、図10に示されたように、偏光素子上に+Bフィルム、−Bフィルムの順に積層されたフィルム積層体を含む第2偏光板を含んで成ることができ、このとき、上記+Bフィルムと−Bフィルムの光軸は互いに平行に配置され、上記+Bフィルム及び−Bフィルムの光軸が第2偏光板の偏光素子の吸収軸と互いに平行に配置されることが好ましい。
また、この場合、上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することが好ましい。また、上記−Bフィルムは、550nm波長において、好ましくは40nm〜70nm、より好ましくは50nm〜70nmの範囲の面内位相差値、及び好ましくは−40nm〜−70nm、より好ましくは−50nm〜−65nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、上記+Bフィルムは、550nm波長において、好ましくは70nm〜150nm、より好ましくは75nm〜90nmの範囲の面内位相差値、及び好ましくは70nm〜150nm、より好ましくは75nm〜90nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することがさらに好ましい。
一方、本発明のIPS−LCDは、第1偏光板がバックライト側に位置するように配置されてもよく、観測者側に位置するように配置されてもよい。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
[比較例1]
液晶パネルの両面にそれぞれ第1偏光板及び第2偏光板が取り付けられたIPS−LCDに対し、すべての動径角に対して、75゜傾斜角で最小コントラスト比の値に対するシミュレーションを行った。
シミュレーション条件は以下の通りである。
(1)液晶セル:セル間隔3.4μm、プレチルト角1.4゜、誘電率異方性Δε=+7,550nm波長において液晶複屈折Δn=0.1.
(2)第1偏光板:保護フィルムで厚さが50μmであり、位相差値がほぼ0である2枚のTACフィルムを使用。
(3)第2偏光板:保護フィルムで厚さが50μmであり、位相差値がほぼ0である2枚のTACフィルムを使用。
上記シミュレーションの結果、最小コントラスト比の値は約10:1であり、図11に結果を示す。
[実施例1]
第2偏光板であって、偏光素子の一面に+Bフィルム、+Aフィルムが順に積層され、上記偏光素子の他面に厚さが50μmで、位相差値がほぼ0であるTACフィルムが取り付けられた本発明の偏光板を使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でIPS−LCDを製造し、このIPS−LCDに対して比較例1と同一の方法で最小コントラスト比の値をレイトレーシングプログラムを用いてシミュレーションした。
このとき、上記+Aフィルム及び+Bフィルムはそれぞれ次の表1に示す位相差値を有する。
上記シミュレーションの結果、最小コントラスト比の値は60:1であり、図12に結果を示す。
Figure 2012514222
[実施例2]
第2偏光板であって、偏光素子の一面に+Aフィルム、+Bフィルムが順に積層され、上記偏光素子の他面に厚さが50μmで、位相差値がほぼ0であるTACフィルムが取り付けられた本発明の偏光板を使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でIPS−LCDを製造し、このIPS−LCDに対して比較例1と同一の方法で最小コントラスト比の値をレイトレーシングプログラムを用いてシミュレーションした。
このとき、上記+Aフィルム及び+Bフィルムはそれぞれ次の表1に示す位相差値を有する。
上記シミュレーションの結果、最小コントラスト比の値は60:1であり、図13に結果を示す。
Figure 2012514222
[実施例3]
第2偏光板であって、偏光素子の一面に−Bフィルム、+Bフィルムが順に積層され、上記偏光素子の他面に厚さが50μmで、位相差値がほぼ0であるTACフィルムが取り付けられた本発明の偏光板を使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でIPS−LCDを製造し、このIPS−LCDに対して比較例1と同一の方法で最小コントラスト比の値をレイトレーシングプログラムを用いてシミュレーションした。
このとき、上記−Bフィルム及び+Bフィルムはそれぞれ次の表1に示す位相差値を有する。
上記シミュレーションの結果、最小コントラスト比の値は60:1であり、図14に結果を示す。
Figure 2012514222
[実施例4]
第2偏光板であって、偏光素子の一面に+Bフィルム、−Bフィルムが順に積層され、上記偏光素子の他面に厚さが50μmで、位相差値がほぼ0であるTACフィルムが取り付けられた本発明の偏光板を使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でIPS−LCDを製造し、このIPS−LCDに対して比較例1と同一の方法で最小コントラスト比の値をレイトレーシングプログラムを用いてシミュレーションした。
このとき、上記+Bフィルム及び−Bフィルムはそれぞれ次の表1に示す位相差値を有する。
上記シミュレーションの結果、最小コントラスト比の値は50:1であり、図15に結果を示す。
Figure 2012514222
上記シミュレーションの結果から、本発明の偏光板を使用した実施例1から4の場合、比較例1に比べて傾斜角でのコントラスト比が著しく向上したことが分かる。

Claims (17)

  1. 偏光素子と、
    上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体と
    を含み、
    上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることを特徴とする面内スイッチングモードLCD用偏光板。
  2. 上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、
    上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、
    上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有することを特徴とする請求項1に記載の面内スイッチングモードLCD用偏光板。
  3. 上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+AフィルムのNz値は、0超過4以下であることを特徴とする請求項1に記載の面内スイッチングモードLCD用偏光板。
    このとき、Nz=|1−(厚さ方向位相差/面内位相差)|
  4. 上記+Bフィルム、−Bフィルム及び+Aフィルムは、高分子延伸フィルムまたは液晶フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の面内スイッチングモードLCD用偏光板。
  5. 上部基板、下部基板及び上記上部基板と下部基板の間に介在され、正の誘電率異方性を有する液晶で満たされた液晶セルを含み、面内スイッチングモードで駆動される液晶パネルと、
    上記液晶パネルの一面に取り付けられ、偏光素子の吸収軸が上記液晶セルの光軸と互いに平行に配置される第1偏光板と、
    上記液晶パネルの他面に取り付けられ、偏光素子の吸収軸が上記液晶セルの光軸と垂直に配置される第2偏光板と、を含み、
    上記第2偏光板は、偏光素子及び上記偏光素子の一面に取り付けられる位相差フィルム積層体を含み、上記位相差積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせ、または、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成ることを特徴とする面内スイッチングモードLCD。
  6. 上記第1偏光板は、偏光素子と、
    上記偏光素子の一面または両面に取り付けられる保護フィルムと、を含んで成り、このとき、上記保護フィルムは透明な等方性フィルムであることを特徴とする請求項5に記載の面内スイッチングモードLCD。
  7. 上記第2偏光板は、上記+Bフィルムと−Bフィルムの積層体または+Bフィルムと+Aフィルムの積層体が取り付けられない偏光素子の他面に透明な等方性フィルムから成る保護フィルムが取り付けられることを特徴とする請求項6に記載の面内スイッチングモードLCD。
  8. 上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと+Aフィルムの組み合わせから成り、
    上記+Bフィルムと+Aフィルムは、光軸が互いに平行に積層されたことを特徴とする請求項5に記載の面内スイッチングモードLCD。
  9. 上記+Bフィルムと+Aフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と平行に配置され、
    上記第2偏光板の偏光素子上に+Bフィルム、+Aフィルムの順に積層されることを特徴とする請求項8に記載の面内スイッチングモードLCD。
  10. 上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、
    上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することを特徴とする請求項9に記載の面内スイッチングモードLCD。
  11. 上記+Bフィルムと+Aフィルムは、光軸が上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と垂直に配置され、
    上記第2偏光板の偏光素子上に+Aフィルム、+Bフィルムの順に積層されることを特徴とする請求項8に記載の面内スイッチングモードLCD。
  12. 上記+Aフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値を有し、
    上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することを特徴とする請求項11に記載の面内スイッチングモードLCD。
  13. 上記位相差フィルム積層体は、+Bフィルムと−Bフィルムの組み合わせから成り、
    上記+Bフィルムと−Bフィルムは光軸が互いに平行に積層されることを特徴とする請求項5に記載の面内スイッチングモードLCD。
  14. 上記+Bフィルムと−Bフィルムの光軸は、上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と平行に配置され、
    上記第2偏光板の偏光素子上に+Bフィルム、−Bフィルムの順に積層されることを特徴とする請求項13に記載の面内スイッチングモードLCD。
  15. 上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、
    上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することを特徴とする請求項14に記載の面内スイッチングモードLCD。
  16. 上記+Bフィルムと−Bフィルムの光軸は、上記第2偏光板の偏光素子の吸収軸と垂直に配置され、上記第2偏光板の偏光素子上に−Bフィルム、+Bフィルムの順に積層されたことを特徴とする請求項11に記載の面内スイッチングモードLCD。
  17. 上記+Bフィルムは、550nm波長において50nm〜150nmの範囲の面内位相差値及び50nm〜150nmの範囲の厚さ方向位相差値を有し、
    上記−Bフィルムは、550nm波長において30nm〜70nmの範囲の面内位相差値及び−30nm〜−120nmの範囲の厚さ方向位相差値を有することを特徴とする請求項16に記載の面内スイッチングモードLCD。
JP2011543436A 2008-12-26 2009-12-24 面内スイッチングモードlcd用偏光板及びこれを含む面内スイッチングモードlcd Pending JP2012514222A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0134347 2008-12-26
KR20080134347 2008-12-26
KR10-2009-0129654 2009-12-23
KR1020090129654A KR101314480B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-23 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
PCT/KR2009/007810 WO2010074543A2 (ko) 2008-12-26 2009-12-24 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012514222A true JP2012514222A (ja) 2012-06-21

Family

ID=42638505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543436A Pending JP2012514222A (ja) 2008-12-26 2009-12-24 面内スイッチングモードlcd用偏光板及びこれを含む面内スイッチングモードlcd

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9651819B2 (ja)
JP (1) JP2012514222A (ja)
KR (1) KR101314480B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180062457A (ko) 2015-09-30 2018-06-08 니폰 제온 가부시키가이샤 액정 표시 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
KR20120077196A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 제일모직주식회사 광학필름 및 이를 포함하는 액정 디스플레이
KR20140059898A (ko) * 2012-11-08 2014-05-19 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 갖는 액정 표시 장치
CN103235447B (zh) * 2013-03-25 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 光学补偿膜、光学补偿偏光板及液晶显示装置
JP6304936B2 (ja) * 2013-04-23 2018-04-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102191082B1 (ko) 2014-08-28 2020-12-15 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 인-플레인 스위칭 방식의 액정표시장치
CN104240608A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示装置
KR20190068669A (ko) * 2017-12-08 2019-06-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI708079B (zh) 2018-06-01 2020-10-21 南韓商Lg化學股份有限公司 液晶顯示裝置
KR102657802B1 (ko) * 2020-07-21 2024-04-15 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050299A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP2005189632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルム
JP2006084700A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Tosoh Corp 液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム
JP2006524347A (ja) * 2003-10-22 2006-10-26 エルジー・ケム・リミテッド +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
WO2008001582A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha support biréfringent complexe, plaque de polarisation, et dispositif à cristaux liquides
WO2008156011A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Konica Minolta Opto, Inc. 液晶表示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292242B1 (en) * 1993-12-15 2001-09-18 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive uniaxial and negative biaxial retarders
GB2335755A (en) * 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
US7084944B2 (en) * 2000-05-15 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising a biaxially stretched cellulose acetate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP4136871B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
KR100601916B1 (ko) * 2003-11-21 2006-07-14 주식회사 엘지화학 양의 이축성 위상차 필름을 이용한 시야각 보상필름을포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
KR100561066B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-15 주식회사 엘지화학 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치
KR100601920B1 (ko) 2004-01-09 2006-07-14 주식회사 엘지화학 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
WO2005116700A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nitto Denko Corporation 楕円偏光板および画像表示装置
US7582339B2 (en) * 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
JP3874200B2 (ja) * 2004-11-22 2007-01-31 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法
JP2006189781A (ja) 2004-12-08 2006-07-20 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
KR20070106763A (ko) * 2005-02-08 2007-11-05 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 호메오트로픽 배향 액정필름, 이를 이용한 광학필름 및화상표시장치
EP1724632A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Nemoptic A single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
US7605895B2 (en) 2005-06-14 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. IPS mode liquid crystal display using two sheets of biaxial negative retardation film and a plate
KR100767210B1 (ko) * 2005-07-29 2007-10-17 주식회사 엘지화학 단순화된 구조를 갖는 면상 스위칭 액정표시장치
JP4697871B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 日東電工株式会社 積層フィルム
JP4948871B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
WO2008153201A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Fujifilm Corporation Liquid-crystal display device
US8767297B2 (en) * 2007-08-14 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same
KR20090071081A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 횡전계방식 액정표시장치
KR20090071082A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 횡전계방식 액정표시장치
KR20090101620A (ko) * 2008-03-24 2009-09-29 주식회사 엘지화학 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는ips-lcd
US7948592B2 (en) * 2008-06-23 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for increasing viewing angle
JP5129682B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-30 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR101197162B1 (ko) * 2008-08-27 2012-11-09 주식회사 엘지화학 면상 스위칭 모드 액정 표시 장치
KR101260841B1 (ko) * 2008-12-23 2013-05-06 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US8427609B2 (en) * 2008-12-24 2013-04-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having wide viewing angle
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524347A (ja) * 2003-10-22 2006-10-26 エルジー・ケム・リミテッド +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
WO2005050299A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP2005189632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルム
JP2006084700A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Tosoh Corp 液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム
WO2008001582A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha support biréfringent complexe, plaque de polarisation, et dispositif à cristaux liquides
WO2008156011A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Konica Minolta Opto, Inc. 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180062457A (ko) 2015-09-30 2018-06-08 니폰 제온 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US10288931B2 (en) 2015-09-30 2019-05-14 Zeon Corporation LCD device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101314480B1 (ko) 2013-10-07
US9933654B2 (en) 2018-04-03
US20110255038A1 (en) 2011-10-20
US20150355503A1 (en) 2015-12-10
US9651819B2 (en) 2017-05-16
KR20100076892A (ko) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012514222A (ja) 面内スイッチングモードlcd用偏光板及びこれを含む面内スイッチングモードlcd
JP6057253B2 (ja) 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置
JP6238912B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4597953B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4790842B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP4546536B2 (ja) 2枚の負(−)の二軸性位相差フィルムと+cプレートを用いたips液晶表示装置
WO2007013782A1 (en) In-plane switching liquid crystal display having simple structure
KR20130128812A (ko) 광학 필름, 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2007531901A (ja) 垂直配向液晶表示装置
WO2009072815A9 (en) Integrated wide viewing film and in-plan switching liquid crystal display with the same
KR102108556B1 (ko) 편광판, 편광판 세트 및 액정표시장치
JPH03279903A (ja) 積層位相差板及び液晶パネル
KR20090083057A (ko) 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판
KR20130073204A (ko) 위상차 필름, 이를 포함하는 하부 편광판 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006