JP2012514164A - 長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法 - Google Patents

長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514164A
JP2012514164A JP2011542859A JP2011542859A JP2012514164A JP 2012514164 A JP2012514164 A JP 2012514164A JP 2011542859 A JP2011542859 A JP 2011542859A JP 2011542859 A JP2011542859 A JP 2011542859A JP 2012514164 A JP2012514164 A JP 2012514164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
long fibers
connecting rod
end piece
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542859A
Other languages
English (en)
Inventor
マッソン リシャール
デュンレビー パトリック
Original Assignee
メシエ−ブガッティ−ドウティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メシエ−ブガッティ−ドウティ filed Critical メシエ−ブガッティ−ドウティ
Publication of JP2012514164A publication Critical patent/JP2012514164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/02Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the matrix material
    • C22C49/04Light metals
    • C22C49/06Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

本発明は連結ロッドを製造する製造方法に関する。この製造方法は、長繊維(5)により補強された金属材料から形成される本体(1)を、長繊維(5)が本体の長手軸線(X)に沿って主として延在するように形成し、短繊維により補強された金属材料からなるエンドピースを形成するとともに、エンドピースを摩擦撹拌溶接によって本体の端部に溶接することを含む。

Description

本発明は、長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法に関する。
連結ロッドの本体を本体の軸線に沿って延びる長繊維によって補強することは公知である。例えば、特許文献1は連結ロッドを開示しており、その連結ロッドにおいては、本体が長繊維から形成されたコアを含んでいる。繊維は一緒に集められて束を形成し、この束が銅の拡散にさらされる。このようにして強固にされた繊維の束は続いてモールド内で混合され、モールド成形された例えばアルミニウム製の連結ロッドの中央コアを形成する。かかる補強体は、連結ロッドの応力軸線に沿って延在しているので非常に良好な性能を示す。
対照的に、長繊維を連結ロッドのエンドピース内に、またはエンドピースの周りに組付けることは技術的により困難であるとともに、このようにしてエンドピースに組付けられた特定の長繊維が長手方向に対して直交して及ぶ力を受ける場合には、本体を補強することほど効果的ではないことが分かっている。
したがって、前述した文献における連結ロッドのエンドピースは金属のみから形成されていて、長繊維による補強の恩恵を受けていない。したがって、これらエンドピースは、エンドピースが受ける応力およびそれら応力によって生じる変形に耐えるのに適した一様な材料から形成されている。
仏国特許第2502036号明細書
本発明の目的は、長繊維で補強された本体を有する連結ロッドを製造する製造方法を提供することであり、この製造方法は、連結ロッドの本体とエンドピースとの間において特定の量の連続性を付与する。
本発明は、連結ロッドを製造する製造方法であって、長繊維によって補強される金属材料からなる本体を、前記長繊維が前記本体の長手軸線に主として沿って向けられるように形成し、短繊維によって補強される金属材料からエンドピースを形成するとともに、摩擦混合溶接技術を利用して前記エンドピースを前記本体の端部に溶接することを含む、製造方法を提供する。
長繊維は本体を補強するのに特に有利であり、短繊維はエンドピースを顕著に補強できるとともに、エンドピースを構成する材料の概ね均一な性質を保持できる。提案される溶接技術は「摩擦撹拌溶接」としても知られていて、本体とエンドピースとの間において緊密な接合作用をもたらし、短繊維を備えた領域と、長繊維を備えた領域との間において連続的な移行部を形成する。
したがって、本発明によって提供される手段によると、連結ロッドの各領域に適切な長さの繊維を用いることによって、すべての部位において補強された連結ロッドを形成できるようになるとともに、これら領域間に連続性を呈するようになる。
本発明の特定の実施形態における連結ロッドの概略断面図である。
本発明は、本発明の特定の実施形態における連結ロッドを製造途中の状態にて示した概略断面図である、唯一の図面についての以下の説明を踏まえるとより良く理解されうる。
図面を参照すると、連結ロッドは本体1を備えており、その主要部が図面から分かる。本体は、この実施例では高強度アルミニウムから形成されたスリーブ2を備えている。スリーブ2は、円筒状であるとともにカラー4において終端している主要部3を有している。長繊維5からなるシートが主要部3の外側面に配置されており、この繊維は、この実施例では本体の長手軸線Xに対して平行に延在する炭化ケイ素繊維である。スリーブ2はモールド成形されるのが好ましく、長繊維5がモールド内に挿入され、それにより金属がそれら繊維の間に浸透できるようになり、したがってスリーブ2と長繊維5との間における高度の密着性が保証される。また、円筒状または円錐状のブランク周りのシートとして配置された金属製の鞘にコーティングされたセラミック繊維を用いてもよく、そしてこの組立体が熱間圧縮にさらされる。繊維とスリーブとの間に密着性をもたらすための他の方法は、例えば接着剤または合成樹脂の使用によって実施される。
この実施例において長繊維5は、それら繊維を保護するように作用する円筒状のカバー6により被覆されている。長繊維がカラー4の近傍まで延在している点に留意されたい。
さらに、エンドピース10が形成される。この実施例ではアイレットの形態を有するエンドピースが、短繊維、例えば炭化ケイ素の繊維で補強されたアルミニウムから形成される。エンドピースは、本体1のカラー4に対して相補形状のカラー11を備えている。エンドピース10の材料における短繊維の存在は、図面において象徴的に示されている。
エンドピース10を本体に嵌合し、これら2つの要素を、摩擦混合溶接(friction−mixing welding)技術を利用して、カラーの間の境界面を介して一緒に溶接する。この技術は、高速回転されるとともに、一緒に組付けられるべき2つの要素を擦る、特別なツール20を利用することに留意されたい。それら要素に対するツールの摩擦によって、それら要素の材料が軟化し、材料がペースト状態に変わる。そうするとツールが、一緒に溶接されるべきそれら部品間の境界面における接合面を貫通するとともに、金属の鍛造処理と押出処理との組合せによって、2つの要素の材料を一緒に緊密に混合する。
かかる溶接処理は、スリーブ2の材料内のエンドピース10の材料において局所的な混合を生じさせ、それによりエンドピース10の材料内に存在する補強用短繊維がスリーブ2の材料へと局所的に拡散し、そうすることによりそれら2つの要素間に連続性を付与するようになる。
当然ながら、他方のエンドピースも同様の処理を利用してスリーブの他端に組付ける必要がある。
こうすることによって、本体が長繊維によって補強されるとともにエンドピースが短繊維によって補強されていて、短繊維領域と長繊維領域との間の移行部が連続的(progressive)である連結ロッドが提供される。
本発明は前述した記載に限定されず、特許請求の範囲によって定まる範囲内に含まれるいかなる変形物をも包含する。
特に、前述した金属は高強度アルミニウム、例えば7000系であるものの、本発明は、他の金属材料、例えばチタンまたはマグネシウムから形成された本体およびエンドピースにも適用される。
スリーブの金属材料それ自体は、エンドピースの短繊維と適合性のある短繊維を含んでいてもよい。
最後に、エンドピースに溶接される前に連結ロッドの本体が完全に形成されると述べたものの、スリーブが長繊維補強部を受容する前にエンドピースをスリーブに溶接してもよい。

Claims (5)

  1. 連結ロッドを製造する製造方法であって、
    長繊維(5)によって補強される金属材料からなる本体(1)を、前記長繊維(5)が前記本体の長手軸線(X)に主として沿って向けられるように形成し、
    短繊維によって補強される金属材料からエンドピースを形成するとともに、
    摩擦混合溶接技術を利用して前記エンドピースを前記本体の端部に溶接することを含む、製造方法。
  2. 前記本体がカラー(4)において終端するスリーブ(2)を備えるとともに、前記長繊維(5)を担持する円筒状主要部(3)をさらに備える、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記スリーブ(2)の主要部が円筒状のカバー(6)によって被覆される、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記本体の金属材料がアルミニウムであり、前記長繊維が炭化ケイ素からなる、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記エンドピースの金属材料がアルミニウムであり、前記短繊維が炭化ケイ素からなる、請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2011542859A 2008-12-24 2009-12-18 長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法 Pending JP2012514164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0807451 2008-12-24
FR0807451A FR2940378B1 (fr) 2008-12-24 2008-12-24 Procede de fabrication d'une bielle en metal, renforcee par des fibres longues.
PCT/FR2009/001452 WO2010072915A1 (fr) 2008-12-24 2009-12-18 Procede de fabrication d'une bielle en metal, renforcee par des fibres longues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012514164A true JP2012514164A (ja) 2012-06-21

Family

ID=40801836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542859A Pending JP2012514164A (ja) 2008-12-24 2009-12-18 長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110315744A1 (ja)
EP (1) EP2370702B1 (ja)
JP (1) JP2012514164A (ja)
CN (1) CN102369363A (ja)
CA (1) CA2748300C (ja)
FR (1) FR2940378B1 (ja)
IL (1) IL213740A0 (ja)
RU (1) RU2494291C2 (ja)
WO (1) WO2010072915A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2944508B1 (fr) * 2009-04-16 2011-05-27 Messier Dowty Sa Dispositif de reduction du bruit aerodynamique d'un atterisseur d'aeronef
FR2978689B1 (fr) * 2011-08-01 2014-05-02 Aircelle Sa Bielle mecanique tubulaire
GB2493744B (en) * 2011-08-17 2014-08-27 Messier Dowty Ltd Improved aircraft landing gear assembly and method of manufacture
CN107740004A (zh) * 2017-10-23 2018-02-27 浙江跃进机械有限公司 钢纤维增强铝连杆的制造方法
CN109163006A (zh) * 2018-11-09 2019-01-08 哈尔滨工业大学 一种复合材料与金属结合的连杆结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114540A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Honda Motor Co Ltd 繊維強化複合部材およびその製造方法
JPS63145014U (ja) * 1987-03-14 1988-09-26
JPS63282223A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Honda Motor Co Ltd 繊維強化部材用接合型繊維成形体の製造方法
JP2000074024A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材
JP2006068782A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合構造および摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155336A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Honda Motor Co Ltd Production of fiber-reinforced composite body
JPS5894620A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関用コネクテイングロツド及びその製造方法
JPS6298016A (ja) * 1985-10-22 1987-05-07 Nissan Motor Co Ltd コンロツド
RU7441U1 (ru) * 1997-02-13 1998-08-16 Вячеслав Александрович Поздняк Штанга насосная
US6986452B2 (en) * 1999-09-03 2006-01-17 Lockheed Martin Corporation Friction stir welding as a rivet replacement technology

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114540A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Honda Motor Co Ltd 繊維強化複合部材およびその製造方法
JPS63145014U (ja) * 1987-03-14 1988-09-26
JPS63282223A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Honda Motor Co Ltd 繊維強化部材用接合型繊維成形体の製造方法
JP2000074024A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材
JP2006068782A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合構造および摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010072915A1 (fr) 2010-07-01
US20110315744A1 (en) 2011-12-29
CA2748300A1 (fr) 2010-07-01
EP2370702B1 (fr) 2013-05-15
CA2748300C (fr) 2013-11-19
EP2370702A1 (fr) 2011-10-05
CN102369363A (zh) 2012-03-07
RU2494291C2 (ru) 2013-09-27
FR2940378A1 (fr) 2010-06-25
RU2011130869A (ru) 2013-01-27
IL213740A0 (en) 2011-07-31
FR2940378B1 (fr) 2011-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012514164A (ja) 長繊維によって補強された金属からなる連結ロッドを製造する製造方法
RU2011130227A (ru) Способ крепления соединителя и соединитель
TWI542280B (zh) The front pole and the fishing rod with the front pole
JP2007160370A (ja) 摩擦撹拌接合ツール
JP2011126075A (ja) 連結部材およびその製造方法
EP1225284A3 (en) Reinforcing bar connecetion and method
EP2053297A3 (en) Coupling construction for high-pressure pipe
EP1350975A3 (en) Vehicular driveshaft assembly with fork for universal joint
BE904551A (fr) Matiere pour l'outillage de la coulee des metaux a bas point de fusion et la methode de le produire.
JP2004353670A (ja) タービンエンジン用の中空ファンブレード、およびそのようなブレードの製造方法
JP4726112B2 (ja) 穂先竿
CN105040590B (zh) 2000MPa耐久型公铁两用斜拉桥平行钢丝斜拉索
CN102575743A (zh) 转矩杆
CN206206863U (zh) 一种车用胶管总成的铆合结构
JP5401166B2 (ja) 樹脂製管の接続方法
JP2013083118A (ja) 機械式継手
JP2010120075A (ja) サスペンション部品用素形材、サスペンション部品用素形材の製造方法および棒状複合材
CN201396347Y (zh) 圆截面复合材料拉挤型材的受拉接头
TWI605176B (zh) 營造工程之植筋構造
CN108082377B (zh) 一种竹自行车架的连接结构
CN205559756U (zh) 一种连接换挡手柄端推拉索的套管组件
CN105014301A (zh) 包箍件拉杆与压套的变形与预应力连接方法
CN104889311A (zh) 包箍件拉杆与压套的冷镦连接方法
CN106594433A (zh) 一种车用胶管总成的铆合结构
US20100021121A1 (en) Method for forming a coupling unit on a long composite fibre section

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304