JP2012512486A - 永続ドキュメントコレクションを管理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

永続ドキュメントコレクションを管理するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512486A
JP2012512486A JP2011542170A JP2011542170A JP2012512486A JP 2012512486 A JP2012512486 A JP 2012512486A JP 2011542170 A JP2011542170 A JP 2011542170A JP 2011542170 A JP2011542170 A JP 2011542170A JP 2012512486 A JP2012512486 A JP 2012512486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
documents
document
user
persistent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011542170A
Other languages
English (en)
Inventor
グレ−シュ イーサン
フィンク ネイサン
フリーゼンハーン ダスティン
ラムクマール ナチャ
ジェイ.フィッツジェラルド マウラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2012512486A publication Critical patent/JP2012512486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/986Document structures and storage, e.g. HTML extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

永続ドキュメントコレクションを作成および管理するための、様々な技術および技法が開示される。1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを記憶するために、データストアが使用される。ユーザのためにドキュメントを管理し、ユーザ要求があったとき、それらのドキュメントのサブセットの、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成し、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するために、内容管理アプリケーションが使用される。ユーザは、ドキュメントのサブセットから1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成することができる。また、ユーザは、その1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを修正することができる。外部アプリケーションから要求があったとき、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの要求された部分を出力することができ、その結果、その外部アプリケーションは、永続ドキュメントコレクションによって表されているドキュメントの1つまたは複数をダウンロードすることができ、ユーザがさらに修正することができる。

Description

本発明は、永続ドキュメントコレクションを管理するための技法に係るシステムおよび方法に関する。
MICROSOFT(登録商標)Office SharePoint Serverなど、多数のドキュメント管理アプリケーションは、ユーザがドキュメントを一連のリストまたはライブラリ内で編成することを可能にする。そのようなドキュメント管理アプリケーションには、一般にウェブブラウザまたはリッチクライアントインターフェースを介してアクセスすることができ、そのようなドキュメント管理アプリケーションは、組織が様々なチームメンバとドキュメントを共用することを容易にする。ドキュメント管理アプリケーションを介して新しいドキュメントを追加するとき、ユーザは、一般に、ドキュメントをどのリストまたはライブラリに追加するか選択する。次いで、他のユーザは、そのライブラリに特にアクセスすることによって、または当該の1つまたは複数のドキュメントを突き止めるために複数のライブラリにわたって1つまたは複数のクエリ検索を実行することによって、そのドキュメントを見つけることができる。
ユーザがある期間にわたって同じ1組のドキュメントで作業したいと望む場合、ユーザには、一般に2つの選択肢がある。第1の選択肢は、ユーザが検索を何度も実行し、ドキュメントを引き続き再度突き止めることができることである。第2の選択肢は、ユーザが作業する上で関心のあるドキュメントを、変化するライブラリのどれが実際に含むか、ユーザが追跡できることである。また、ユーザがそれらのドキュメントで作業する準備ができるたびに、ユーザは、それらのそれぞれのライブラリに1つずつ移動し、それぞれの当該のドキュメントにアクセスしなければならない。
永続ドキュメントコレクションを作成および管理するための、様々な技術および技法が開示される。一実装では、永続ドキュメントコレクションを作成および管理するためのシステムについて述べられている。このシステムは、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを記憶するために使用されるデータストアを含む。また、このシステムは、ユーザのためにドキュメントを管理し、ユーザ要求があったとき、それらのドキュメントのサブセットの、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成し、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するために使用される内容管理アプリケーションを含む。
他の実装では、ユーザが1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成および管理することを可能にするための方法が開示される。内容管理アプリケーションによって管理されるドキュメントが、ユーザが見直せるように表示される。永続ドキュメントコレクションに追加するドキュメントの少なくとも1つを指定する追加セレクションがユーザから受け取られる。ユーザは、任意選択で、割り当てる記憶域など、永続ドキュメントコレクションについての追加の属性を指定することができる。次いで、永続ドキュメントコレクションが作成され、データストアに記憶される。
他の実装では、外部アプリケーションが、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクション内に含まれるドキュメントにアクセスし、それらを管理することをも可能にする内容管理アプリケーションのための技法について述べられている。ユーザは、ドキュメントのサブセットから1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成することができる。また、ユーザは、その1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを修正することができる。外部アプリケーションから要求があったとき、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの要求された部分を出力することができ、その結果、その外部アプリケーションは、永続ドキュメントコレクションによって表されているドキュメントの1つまたは複数をダウンロードすることができ、ユーザがさらに修正することができる。
この概要は、以下、詳細な説明においてさらに述べられている概念のうちの選ばれたものを簡単に紹介するために提供されたものである。この概要は、特許請求されている主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定するものでもなければ、特許請求されている主題の範囲を決定する助けとして使用されるものでもない。
永続ドキュメントコレクションを作成および管理するための、様々な技術および技法が開示される。1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを記憶するために、データストアが使用される。ユーザのためにドキュメントを管理し、ユーザ要求があったとき、それらのドキュメントのサブセットの、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成し、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するために、内容管理アプリケーションが使用される。ユーザは、ドキュメントのサブセットから1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成することができる。また、ユーザは、その1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを修正することができる。
外部アプリケーションから要求があったとき、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの要求された部分を出力することができ、その結果、その外部アプリケーションは、永続ドキュメントコレクションによって表されているドキュメントの1つまたは複数をダウンロードすることができ、ユーザがさらに修正することができる。
永続ドキュメントコレクションを作成および管理するためのシステムの一実装の線図である。 永続ドキュメントコレクションを作成および管理し、外部アプリケーションがコレクションにアクセスするのを可能にするためのシステムの他の実装の線図である。 ドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加する際に必要とされる諸ステップを示す、一実装のためのプロセスフロー図である。 既存の永続ドキュメントコレクションと対話する際に必要とされる諸ステップを示す、一実装のためのプロセスフロー図である。 特定のコンピュータまたはロケーション上のファイルを、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクション内の対応するドキュメントと同期する際に必要とされる諸ステップを示す、一実装のためのプロセスフロー図である。 永続ドキュメントコレクション内の1つまたは複数のドキュメントを特定のコンピュータまたはロケーションにダウンロードする際に必要とされる諸ステップを示す、一実装のためのプロセスフロー図である。 永続ドキュメントコレクションで作業するために外部アプリケーションが内容管理アプリケーションにアクセスすることを可能にする際に必要とされる諸ステップを示す、一実装のためのプロセスフロー図である。 選択されたドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面である。 選択されたドキュメントを追加するために永続ドキュメントコレクションを選択するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面である。 永続ドキュメントコレクションを作成するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面である。 既存の永続ドキュメントコレクションを管理するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面である。 選択された永続ドキュメントコレクションの詳細をブラウズするところを示す、一実装のためのシミュレーション画面である。 一実装のコンピュータシステムの線図である。
本明細書の技術および技法について、永続ドキュメントコレクションを管理するアプリケーションとしての一般的な状況で述べることができるが、これらの技術および技法は、それらに加えて他の目的をも果たす。一実装では、本明細書に記載されている技法の1つまたは複数は、MICROSOFT(登録商標)Office SharePoint Serverなど内容管理アプリケーション内の機能、または複数のユーザのためにドキュメントを管理する任意の他のタイプのプログラムまたはサービスからの機能として実装することができる。他の実装では、本明細書に記載されている技法の1つまたは複数は、内容管理アプリケーションと対話する他のアプリケーションを伴う機能として実装される。
一実装では、ユーザが永続ドキュメントコレクションを作成することができる技法について述べられている。本明細書で使用される「永続ドキュメントコレクション」という用語は、名前または他の識別子によって識別され、後の時点で、割り当てられたグループを介して、下にあるドキュメントに1人または複数のユーザがアクセスすることができるように記憶される1つまたは複数のドキュメントのグループを含むものとする。他の実装では、これらの永続ドキュメントコレクションの1つまたは複数に、1つまたは複数の外部アプリケーションによってアクセスすることができ、ユーザがそれらの外部アプリケーションからそれらの永続ドキュメントコレクションで作業することができ、またはこれらの外部アプリケーションがユーザから独立して他の操作を実施することができる。本明細書で使用される「外部アプリケーション」という用語は、永続ドキュメントコレクションを作成したドキュメント管理アプリケーションから分離されているアプリケーションを含むものとする。
図1は、永続ドキュメントコレクションを作成および管理するためのシステム100の一実装の線図である。内容管理アプリケーション102は、複数のユーザによって作成される様々なドキュメントを管理する責任を担う。内容管理アプリケーション102は、ユーザがドキュメントを様々なリストおよび/またはライブラリに編成することを可能にする。ユーザは、ウェブブラウザなどユーザインターフェース106を介して内容管理アプリケーション102とコミュニケーションする。そのようなブラウザをベースとするシナリオでは、内容管理アプリケーション102は、1つまたは複数のウェブサーバ上に位置する。ユーザは、ユーザインターフェース106を使用し、内容管理アプリケーション102内のドキュメントを参照し、次いで1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成することができる。所与のユーザは、特定の永続ドキュメントコレクションを作成して、より定期的に作業したいと望むドキュメントを共にグループ化することができ、それらのドキュメントを、それぞれの基礎をなすライブラリ、または内容管理アプリケーション102内の、通常ドキュメントがあるはずの他のロケーション内で突き止める必要はない。
永続ドキュメントコレクションは、作成された後で、データストア104など1つまたは複数のデータストアに記憶される。使用される実装に応じて、内容管理アプリケーション102がデータストア104との対話を処理し、かつ/またはユーザインターフェース106がデータストア104との対話を処理する。たとえば、内容管理アプリケーション102がウェブサーバに常駐するウェブアプリケーションであり、ユーザインターフェース106がウェブブラウザ内でユーザに対して表示されるときには、内容管理アプリケーション102がデータストア104との対話を直接処理してもよい。他の実装では、ユーザインターフェース106は、ユーザインターフェースおよび内容管理アプリケーション102がクライアントコンピュータ上の同じ実行可能ファイルの一部として含まれているときなど、データストア104と直接対話するための論理を含むことができる。どちらのシナリオにおいても、ユーザによって作成されるドキュメントコレクションを記憶することにより、同じユーザおよび/または他のユーザが、内容管理アプリケーション102と後で対話して、ドキュメントのこのグループにより容易にアクセスすることができる。
図2は、永続ドキュメントコレクションを作成および管理し、外部アプリケーションがコレクションにアクセスするのを可能にするためのシステム120の他の実装の線図である。システム120は図1と同様の構成要素を含むため、同じ符号を使用し、同じ構成要素を示す。たとえば、システム120もまた、内容管理アプリケーション102と、データストア104と、ユーザインターフェース106とを含む。また、システム120は、「コレクション対応(collection aware)」である1つまたは複数の外部アプリケーション122を含む。これらの外部アプリケーション122は、内容管理アプリケーション102が永続ドキュメントコレクションを管理することを認識しており、永続ドキュメントコレクション、およびそれらが表す、下にあるドキュメントを取り出すために内容管理アプリケーション102およびデータストア104とどのように対話するか認識している。換言すれば、システム120の場合、内容管理アプリケーション102は、1つまたは複数の外部アプリケーション122が、永続ドキュメントコレクション内で表されているドキュメントにアクセスし、それらを管理することを可能にする。たとえば、外部アプリケーション122は、ドキュメントをダウンロードし、ユーザが外部アプリケーション122内から(内容管理アプリケーション102から独立して)それらの特定のドキュメントで作業することができるようにする。次に、システム100および120について、以下の図においてさらに詳細に述べる。
次に図3ないし図7に転じると、システム100および/またはシステム120の1つまたは複数の実装を実施するためのステップについて、さらに詳細に述べられている。いくつかの実装では、図2ないし図12のプロセスおよびシミュレーション画面は、少なくとも部分的に(図13の)コンピューティングデバイス500のオペレーティングロジック(operating logic)内に実装される。
図3は、ドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加する際に必要とされる諸ステップの一実装を示すプロセスフロー図200である。内容管理アプリケーションによって管理されるドキュメントが表示される(ステップ202)。永続ドキュメントコレクションに追加する1つまたは複数のドキュメントを指定する追加セレクションが受け取られる(ステップ204)。換言すれば、1つまたは複数の選択されたドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加するためのセレクションが、ユーザから、またはプログラムで、受け取られる。任意選択で、ユーザは、選択されたドキュメントを追加したいと望むコレクションがまだ存在しない場合、新しいコレクションを作成することができる(ステップ206)。任意選択で、ユーザは、永続ドキュメントコレクションのための追加の属性を指定することができる(ステップ208)。追加の属性の非限定的な一例は、ユーザのコンピュータなど別のロケーションにダウンロードされたドキュメントとコレクションをどれくらいの頻度で同期すべきか指定する同期頻度436を含む。他の非限定的な例は、永続ドキュメントコレクションのドキュメントを記憶するためにどれくらいのディスク領域を割り当てるべきか指定するためのディスク領域属性438を含む。
永続ドキュメントコレクション用に指定することができる属性の他の非限定的な例は、どの1つまたは複数の外部アプリケーションにこの永続ドキュメントコレクションにアクセスすることを許すべきかを含む。これらは、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションに割り当てることができるタイプの属性のうちの、ほんのわずかな非限定的な例にすぎない。他の実装では、それより少ない属性および/または追加の属性を使用することができる。
次いで、永続ドキュメントコレクションは、それを作成したユーザ、または適切なセキュリティ許可を有する他のユーザが後でアクセスすることができるように、データストアに記憶される(ステップ210)。これらのステップを繰り返し、より多くのドキュメントを後でこの永続ドキュメントコレクションまたは異なる永続ドキュメントコレクションに追加することができる(ステップ212)。
図4は、既存の永続ドキュメントコレクションと対話する際に必要とされる諸ステップの一実装を示すプロセスフロー図220である。セキュリティ許可を使用し、図4において述べられているステップの一部または全部を誰が実施することができるか判定することができる。たとえば、所与の永続ドキュメントコレクションを作成したユーザには、将来その永続ドキュメントコレクションを閲覧および修正するための許可を与えることができる。ある永続ドキュメントコレクション内に含まれるドキュメントに関連する作業に対する責任があるチームの他のメンバなど、他のユーザに、所与のコレクションを閲覧および修正するための許可を与えることができる。所与の永続ドキュメントコレクションに誰がアクセスすることができるかを制御するために、多数の他の変形形態もまた可能である。
永続ドキュメントコレクションの一部であるドキュメントのリストが、ユーザのコンピュータ画面上などに表示される(ステップ222)。ユーザは、選択されたドキュメントを永続ドキュメントコレクションから除去するための除去セレクションを指定することができ、内容管理アプリケーションは、そのユーザセレクションを受け取ったときそれを処理し、指定された永続ドキュメントコレクションからそのドキュメントを除去する(ステップ224)。代替として、または追加として、ユーザは、閲覧するドキュメントの1つまたは複数を選択することもでき、内容管理アプリケーションは、そのようなセレクションがユーザから受け取られたとき、選択されたドキュメントの内容を、ユーザのユーザインターフェース内で表示する。
図5は、特定のコンピュータまたはロケーション上のファイルを、1つまたは複数の永続ドキュメントコレクション内の対応するドキュメントと同期する際に必要とされる諸ステップの一実装を示すプロセスフロー図240である。ユーザ要求があったとき、選択された永続ドキュメントコレクションの詳細が表示される(ステップ242)。ユーザは、その永続ドキュメントコレクションによって表されている1つまたは複数のドキュメントの同期を開始することができ(ステップ244)、またはその同期は、スケジュールに基づいてなど、プログラムで開始することができる。次いで、ユーザによって指定されたコンピュータまたはロケーション上に常駐するファイルが、その永続ドキュメントコレクション内で表されている対応するドキュメントと同期される(ステップ246)。
図6は、永続ドキュメントコレクション内の1つまたは複数のドキュメントを特定のコンピュータまたはロケーションにダウンロードする際に必要とされる諸ステップの一実装を示すプロセスフロー図250である。ユーザ要求があったとき、選択された永続ドキュメントコレクションの詳細が、内容管理アプリケーションを介して取り出され、次いでユーザインターフェース内でユーザに対して表示される(ステップ252)。ユーザは、永続ドキュメントコレクションによって表されている1つまたは複数のドキュメントのダウンロード操作を開始することができ(ステップ254)、またはそのダウンロード操作は、プログラムで開始させることができる。次いで、1つまたは複数のドキュメントが、指定されたロケーションにダウンロードされる(ステップ256)。任意選択で、内容管理アプリケーションをドキュメントの改訂版で更新するために、後で同期操作を実施することができる(ステップ258)。例示的な同期プロセスについては、先に図5において詳細に述べた。
図7は、永続ドキュメントコレクションで作業するために外部アプリケーションが内容管理アプリケーションにアクセスすることを可能にする際に必要とされる諸ステップの一実装を示すプロセスフロー図300である。内容管理アプリケーションを使用し、1人または複数のユーザのために1つまたは複数のドキュメントを管理する(ステップ302)。ユーザは、内容管理アプリケーション内でドキュメントのサブセットの永続ドキュメントコレクションを作成することができる(ステップ304)。1人または複数のユーザが、その永続ドキュメントコレクションを修正することができる(ステップ306)。一実装では、図4の考察において述べたセキュリティ許可を使用し、特定の永続ドキュメントコレクションに誰がアクセスすることができるか判定する。永続ドキュメントコレクションを求めて外部アプリケーションから要求を受け取ったとき、そのコレクションの要求部分がその外部アプリケーションに出力される(ステップ308)。次いで、外部アプリケーションは、ユーザに(内容管理アプリケーションそれ自体を介してではなく)その外部アプリケーション内でドキュメントを修正させるなど、様々な方法の1つでその情報を使用することができる。
次に図8ないし図12に転じると、システム100および/またはシステム120のいくつかの実装のためのユーザインターフェースを例示するために、シミュレーション画面が示されている。これらの画面は、(図13の)(1つまたは複数の)出力デバイス511上でユーザに対して表示させることができる。さらに、これらの画面は、(図13の)(1つまたは複数の)入力デバイス512から、ユーザからの入力を受け取ることができる。
図8は、選択されたドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面400である。画面上に示されている例では、内容管理アプリケーションのユーザが、そのアプリケーションの特定のライブラリ内のドキュメントを参照している。次いで、ユーザは、2つのドキュメント(それぞれ402、404)を選択し、選択されたドキュメントを永続ドキュメントコレクションに追加するために、追加オプション406を選択する。その時点で、ユーザは、次に論じる図9と同様の画面を介してなど、どの永続ドキュメントコレクションにドキュメントを追加するか指定するように促される。
図9は、選択されたドキュメントを追加するために永続ドキュメントコレクションを選択するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面410である。図の例では、ユーザは、選択されたドキュメントを追加する既存の永続ドキュメントコレクション412を選択すること、または「新しいコレクションを作成する(create new collection)」オプション414を選択することができる。ユーザが「新しいコレクションを作成する」オプション414を選択した場合には、図10に示されているものと同様の画面が表示され、それについてはすぐに詳細に論じる。ユーザが既存の永続ドキュメントコレクション412を選択した場合には、選択されたドキュメントが単にそのコレクションに追加される。ユーザが、OKボタンなど、最終的に確定するオプション416を選択したとき、そのユーザの選択が処理される。ユーザは、キャンセルオプション418を選択することによって、選択されたドキュメントが永続ドキュメントコレクションに追加されないように操作をキャンセルすることができる。
図10は、永続ドキュメントコレクションを作成するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面430である。ユーザが(図9の「新しいコレクションを作成する」オプション414を選択することによってなど)まだ存在しない新しい永続ドキュメントコレクションを作成するためのオプションを選択した場合には、図10などの画面が示される。この例では、コレクション名432、コレクション説明、および/またはコレクションのための他の属性など、新しいコレクションについての様々な詳細を提供することができる。他の属性のうちの、ほんのわずかな非限定的な例は、同期頻度436、このコレクションに許されるディスク記憶域の量438、および/またはこの永続ドキュメントコレクションがそのドキュメントを共有することができる外部アプリケーション440を含む。他の実装では、多数の他のタイプの属性および/または特定の永続ドキュメントコレクションについての情報を使用することができる。これらは、ここで例示のために示されているにすぎない。
図11に転じると、既存の永続ドキュメントコレクションを管理するところを示す、一実装のためのシミュレーション画面450が示されている。この例では、ユーザは、閲覧および/または編集が許されている1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを閲覧するためのオプションを選択した。リスト458内で、ジェーンのドキュメントなど、特定の永続ドキュメントコレクションを選択すると、ユーザは、そのコレクションに対して実施するための1つまたは複数のオプションを選択することができる。たとえば、ユーザは、閲覧/編集オプション452を選択し、そのコレクションの内容を閲覧および/または編集することができる。そのようなシナリオでは、選択された永続ドキュメントコレクションをユーザが閲覧および/または編集することができるように、図12に示されているものと同様の画面を表示することができ、それについてはすぐに詳細に論じる。ユーザは、削除オプション456を選択し、選択された永続ドキュメントコレクションを削除することができる。ユーザがまったく新しい永続ドキュメントコレクションを作成したいと望む場合には、ユーザは、「新規追加(add new)」オプション454を選択することができる。
図12は、選択された永続ドキュメントコレクションの詳細をブラウズするところを示す、一実装のためのシミュレーション画面470である。この例では、ジェーンのドキュメントと呼ばれるコレクションが、ユーザがより詳細に閲覧するために選択したものである。閲覧オプションをダブルクリックするか他の方法で選択すると、ユーザは、特定のドキュメントの実際の内容を閲覧することができる。たとえば、ユーザがドキュメント472をダブルクリックした場合には、プロジェクト仕様ドキュメントの実際の内容が、ビューア、またはそのファイルフォーマットを読むことができる他のプログラム内の画面上で表示されることになる。ユーザがプロジェクト予算スプレッドシート474をダブルクリックした場合には、プロジェクト予算スプレッドシート474の実際の内容が、ビューア、またはそのファイルフォーマットを読むことができるプログラム内の画面上で表示されることになる。代替として、または追加として、選択されたドキュメントをローカルマシンに同期させるためなど、永続ドキュメントコレクション内の複数のドキュメントに、同時に操作を実施することができる。
図13に示されているように、システムの1つまたは複数の部分を実装するために使用する例示的なコンピュータシステムは、コンピューティングデバイス500などのコンピューティングデバイスを含む。コンピューティングデバイス500は、その最も基本的な構成では、一般に、少なくとも1つの処理装置502およびメモリ504を含む。コンピューティングデバイスのその構成およびタイプに応じて、メモリ504は、揮発性(RAMなど)、不揮発性(ROM、フラッシュメモリなど)、または両者の何らかの組合せとすることができる。この最も基本的な構成が、図13に破線506によって示されている。
さらに、デバイス500はまた、追加の特徴/機能を有することができる。たとえば、デバイス500は、それだけには限らないが磁気または光学式のディスクまたはテープを含めて、追加の記憶装置(取外し式および/または非取外し式)を含むこともできる。そのような追加の記憶装置が、図13に取外し式記憶装置508および非取外し式記憶装置510によって示されている。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなど、情報を記憶するための任意の方法または技術で実施される揮発性と不揮発性、取外し式と非取外し式の媒体を含む。メモリ504、取外し式記憶装置508、および非取外し式記憶装置510は、すべてコンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体は、それだけには限らないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、もしくは他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、もしくは他の磁気記憶デバイス、または、所望の情報を記憶するために使用することができ、コンピューティングデバイス500によってアクセスすることができる任意の他の媒体を含む。そのようなどのコンピュータ記憶媒体をもデバイス500の一部とすることができる。
コンピューティングデバイス500は、コンピューティングデバイス500が他のコンピュータ/アプリケーション515と通信することを可能にする1つまたは複数の通信接続部514を含む。デバイス500はまた、キーボード、マウス、ペン、音声入力デバイス、タッチ入力デバイスなど、(1つまたは複数の)入力デバイス512を有することができる。ディスプレイ、スピーカ、プリンタなど、(1つまたは複数の)出力デバイス511をも含むことができる。これらのデバイスは当技術分野で周知であり、ここで詳しく論じる必要はない。
主題について構造上の特徴および/または方法上の行為特有の文言で述べたが、添付の特許請求の範囲に規定された主題は、必ずしも上述の特定の特徴または行為に限定されないことを理解されたい。上述の特定の特徴および行為はむしろ、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。本明細書に、および/または以下の特許請求の範囲によって記載されている実施の精神に入る均等物、変更、および修正すべてが保護されることが望ましい。
たとえば、コンピュータソフトウェア技術の当業者なら、本明細書で論じられている例は、それらの例において表されているものより少ない、または追加のオプションまたは機能を含むように、1つまたは複数のコンピュータ上で、異なるように編成することができることを理解するであろう。
<実施例>
実施例1.
永続ドキュメントコレクションを作成および管理するためのシステムであって、
1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを記憶するためのデータストア(104)と、
複数のユーザのためにドキュメントを管理し(102)、ユーザ要求があったとき、前記ドキュメントのサブセットの、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成し(102)、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションをデータストア(104)に記憶する(102)ように動作可能である内容管理アプリケーション(102)と
を具えたことを特徴とするシステム。
実施例2.
前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分に関するコレクション情報を求める外部アプリケーションからの要求を受信するようにさらに動作可能であり、前記内容管理アプリケーションは、前記外部アプリケーションからの前記要求に応答して(226)、前記データストアから前記コレクション情報を取り出し、前記コレクション情報を前記外部アプリケーション(122)に返すようにさらに動作可能であることを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例3.
前記外部アプリケーションに提供される前記コレクション情報は、前記外部アプリケーションによって使用され、前記複数のユーザの少なくとも1人が前記コレクション情報によって表されている前記ドキュメントの1つまたは複数を管理することを可能にする(308)ことを特徴とする実施例2記載のシステム。
実施例4.
前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分に関するコレクション情報を前記内容管理アプリケーションに要求し、前記複数のユーザの少なくとも1人が、前記コレクション情報(122)によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数をダウンロードすることを可能にするように動作可能である外部アプリケーション(122)をさらに具えたことを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例5.
前記外部アプリケーションは、前記コレクション情報(122)によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数をダウンロードするように動作可能であることを特徴とする実施例4記載のシステム。
実施例6.
前記外部アプリケーションは、前記コレクション情報(122)によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数を修正するように動作可能であることを特徴とする実施例4記載のシステム。
実施例7.
前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分によって表されているドキュメントを、さらに修正するためにダウンロードすることができる(256)ようにさらに動作可能であることを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例8.
前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分によって表されているドキュメントを、前記複数のユーザのそれぞれの1人によって指定されたコンピュータ上に常駐するファイルと同期させることができる(246)ようにさらに動作可能であることを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例9.
前記内容管理アプリケーションは、クライアント側ウェブブラウザ(106)からユーザ入力を受け取るブラウザベースのアプリケーション(102)であることを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例10.
前記内容管理アプリケーションは、1つまたは複数の属性を前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションに割り当てる(208)ようにさらに動作可能であることを特徴とする実施例1記載のシステム。
実施例11.
永続ドキュメントコレクションを作成および管理するための方法であって、
内容管理アプリケーションによって管理される複数のドキュメントを表示するステップ(202)と、
永続ドキュメントコレクションに追加する前記複数のドキュメントのうちの少なくとも1つのドキュメントを指定する追加セレクションを受け取るステップ(204)と、
前記永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するステップ(210)と
を具えたことを特徴とする方法。
実施例12.
後の時点で、異なる永続ドキュメントコレクションに追加する前記複数のドキュメントのうちの別の1つまたは複数を指定する別の追加セレクションを受け取るステップ(212)をさらに具えたことを特徴とする実施例11記載の方法。
実施例13.
後の時点で、前記永続ドキュメントコレクションから除去する前記複数のドキュメントのうちの前記少なくとも1つまたは複数を指定する除去セレクションを受け取るステップ(224)をさらに具えたことを特徴とする実施例11記載の方法。
実施例14.
前記永続ドキュメントコレクションによって表されている前記ドキュメントの少なくとも一部分を、さらに修正するためにユーザがダウンロードすることを可能にするステップ(256)をさらに具えたことを特徴とする実施例11記載の方法。
実施例15.
前記永続ドキュメントコレクションによって表されている前記ドキュメントの少なくとも一部分を、ユーザが前記ユーザによって指定されたコンピュータ上に常駐するファイルと同期させることを可能にするステップ(246)をさらに具えたことを特徴とする実施例11記載の方法。

Claims (15)

  1. 永続ドキュメントコレクションを作成および管理するためのシステムであって、
    1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを記憶するためのデータストアと、
    複数のユーザのためにドキュメントを管理し、ユーザ要求があったとき、前記ドキュメントのサブセットの、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションを作成し、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するように動作可能である内容管理アプリケーションと
    を具えたことを特徴とするシステム。
  2. 前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分に関するコレクション情報を求める外部アプリケーションからの要求を受信するようにさらに動作可能であり、前記内容管理アプリケーションは、前記外部アプリケーションからの前記要求に応答して、前記データストアから前記コレクション情報を取り出し、前記コレクション情報を前記外部アプリケーションに返すようにさらに動作可能であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記外部アプリケーションに提供される前記コレクション情報は、前記外部アプリケーションによって使用され、前記複数のユーザの少なくとも1人が前記コレクション情報によって表されている前記ドキュメントの1つまたは複数を管理することを可能にすることを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分に関するコレクション情報を前記内容管理アプリケーションに要求し、前記複数のユーザの少なくとも1人が、前記コレクション情報によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数をダウンロードすることを可能にするように動作可能である外部アプリケーションをさらに具えたことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記外部アプリケーションは、前記コレクション情報によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数をダウンロードするように動作可能であることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記外部アプリケーションは、前記コレクション情報によって表されている前記ドキュメントの前記1つまたは複数を修正するように動作可能であることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  7. 前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分によって表されているドキュメントを、さらに修正するためにダウンロードすることができるようにさらに動作可能であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 前記内容管理アプリケーションは、前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションの少なくとも一部分によって表されているドキュメントを、前記複数のユーザのそれぞれの1人によって指定されたコンピュータ上に常駐するファイルと同期させることができるようにさらに動作可能であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  9. 前記内容管理アプリケーションは、クライアント側ウェブブラウザからユーザ入力を受け取るブラウザベースのアプリケーションであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  10. 前記内容管理アプリケーションは、1つまたは複数の属性を前記1つまたは複数の永続ドキュメントコレクションに割り当てるようにさらに動作可能であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  11. 永続ドキュメントコレクションを作成および管理するための方法であって、
    内容管理アプリケーションによって管理される複数のドキュメントを表示するステップと、
    永続ドキュメントコレクションに追加する前記複数のドキュメントのうちの少なくとも1つのドキュメントを指定する追加セレクションを受け取るステップと、
    前記永続ドキュメントコレクションをデータストアに記憶するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  12. 後の時点で、異なる永続ドキュメントコレクションに追加する前記複数のドキュメントのうちの別の1つまたは複数を指定する別の追加セレクションを受け取るステップをさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 後の時点で、前記永続ドキュメントコレクションから除去する前記複数のドキュメントのうちの前記少なくとも1つまたは複数を指定する除去セレクションを受け取るステップをさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 前記永続ドキュメントコレクションによって表されている前記ドキュメントの少なくとも一部分を、さらに修正するためにユーザがダウンロードすることを可能にするステップをさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
  15. 前記永続ドキュメントコレクションによって表されている前記ドキュメントの少なくとも一部分を、ユーザが前記ユーザによって指定されたコンピュータ上に常駐するファイルと同期させることを可能にするステップをさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
JP2011542170A 2008-12-17 2009-11-09 永続ドキュメントコレクションを管理するためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2012512486A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/336,554 US8965926B2 (en) 2008-12-17 2008-12-17 Techniques for managing persistent document collections
US12/336,554 2008-12-17
PCT/US2009/063754 WO2010077437A1 (en) 2008-12-17 2009-11-09 Techniques for managing persistent document collections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512486A true JP2012512486A (ja) 2012-05-31

Family

ID=42241784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542170A Withdrawn JP2012512486A (ja) 2008-12-17 2009-11-09 永続ドキュメントコレクションを管理するためのシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (6) US8965926B2 (ja)
EP (1) EP2366160A4 (ja)
JP (1) JP2012512486A (ja)
KR (1) KR101589333B1 (ja)
CN (1) CN102257499B (ja)
AU (1) AU2009333727B2 (ja)
BR (1) BRPI0921566A2 (ja)
MX (1) MX2011006439A (ja)
RU (1) RU2534810C2 (ja)
WO (1) WO2010077437A1 (ja)
ZA (1) ZA201103114B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526475B1 (en) * 2006-03-01 2009-04-28 Google Inc. Library citation integration
US9032544B2 (en) * 2010-12-22 2015-05-12 Private Access, Inc. System and method for controlling communication of private information over a network
CN103314368B (zh) * 2011-01-25 2016-01-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 文件设计捕获和重复使用系统
RU2711721C1 (ru) * 2019-03-26 2020-01-21 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Автоматики Им.Н.Л.Духова" (Фгуп "Внииа") Система и способ организации электронного архива технической документации
US11669497B2 (en) * 2019-09-13 2023-06-06 Citrix Systems, Inc. Multi-web application collaboration techniques

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053153B2 (ja) * 1993-09-20 2000-06-19 株式会社日立製作所 文書管理システムのアプリケーション起動方法
US5790793A (en) * 1995-04-04 1998-08-04 Higley; Thomas Method and system to create, transmit, receive and process information, including an address to further information
US6901433B2 (en) * 1995-06-07 2005-05-31 Microsoft Corporation System for providing users with a filtered view of interactive network directory obtains from remote properties cache that provided by an on-line service
US5907324A (en) * 1995-06-07 1999-05-25 Intel Corporation Method for saving and accessing desktop conference characteristics with a persistent conference object
JP3700733B2 (ja) * 1995-06-12 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置及び文書管理方法
US6209004B1 (en) * 1995-09-01 2001-03-27 Taylor Microtechnology Inc. Method and system for generating and distributing document sets using a relational database
US5870765A (en) * 1996-10-09 1999-02-09 Oracle Corporation Database synchronizer
US5790790A (en) * 1996-10-24 1998-08-04 Tumbleweed Software Corporation Electronic document delivery system in which notification of said electronic document is sent to a recipient thereof
US6704118B1 (en) 1996-11-21 2004-03-09 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically and transparently archiving documents and document meta data
US5987479A (en) 1997-09-24 1999-11-16 Sony Corporation, Inc. Large block allocation for disk-based file systems
US6094657A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for dynamic meta-tagging of compound documents
US6009442A (en) * 1997-10-08 1999-12-28 Caere Corporation Computer-based document management system
US6295541B1 (en) * 1997-12-16 2001-09-25 Starfish Software, Inc. System and methods for synchronizing two or more datasets
US6144991A (en) * 1998-02-19 2000-11-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
US6236987B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-22 Damon Horowitz Dynamic content organization in information retrieval systems
US6317722B1 (en) * 1998-09-18 2001-11-13 Amazon.Com, Inc. Use of electronic shopping carts to generate personal recommendations
US7107226B1 (en) * 1999-01-20 2006-09-12 Net32.Com, Inc. Internet-based on-line comparison shopping system and method of interactive purchase and sale of products
US6584466B1 (en) * 1999-04-07 2003-06-24 Critical Path, Inc. Internet document management system and methods
US6493702B1 (en) * 1999-05-05 2002-12-10 Xerox Corporation System and method for searching and recommending documents in a collection using share bookmarks
US6615259B1 (en) * 1999-05-20 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scanning a web site in a distributed data processing system for problem determination
US20020002563A1 (en) * 1999-08-23 2002-01-03 Mary M. Bendik Document management systems and methods
US6636853B1 (en) * 1999-08-30 2003-10-21 Morphism, Llc Method and apparatus for representing and navigating search results
US6901431B1 (en) * 1999-09-03 2005-05-31 Cisco Technology, Inc. Application server providing personalized voice enabled web application services using extensible markup language documents
US6636863B1 (en) 1999-09-13 2003-10-21 E. Lane Friesen System and method for generating persistence on the web
CA2400161C (en) * 2000-02-22 2015-11-24 Metacarta, Inc. Spatially coding and displaying information
US7219304B1 (en) * 2000-06-19 2007-05-15 International Business Machines Corporation System and method for developing and administering web applications and services from a workflow, enterprise, and mail-enabled web application server and platform
JP3730498B2 (ja) * 2000-09-19 2006-01-05 株式会社東芝 署名用記憶媒体
US6934740B1 (en) * 2000-09-19 2005-08-23 3Com Corporation Method and apparatus for sharing common data objects among multiple applications in a client device
US7054927B2 (en) * 2001-01-29 2006-05-30 Adaptec, Inc. File system metadata describing server directory information
KR20040013113A (ko) * 2001-07-06 2004-02-11 컴퓨터 어소시에이츠 싱크, 인코포레이티드 정보 백업 시스템 및 방법
US7284191B2 (en) * 2001-08-13 2007-10-16 Xerox Corporation Meta-document management system with document identifiers
JP2003076822A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
US20030097410A1 (en) 2001-10-04 2003-05-22 Atkins R. Travis Methodology for enabling multi-party collaboration across a data network
US20030126157A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Young Calvin Kayan Method for automatically organizing template files in a web-based file retrieval sytstem
US7418664B2 (en) * 2002-04-03 2008-08-26 Microsoft Corporation Application sharing single document sharing
US7243094B2 (en) * 2002-05-31 2007-07-10 Softek Storage Solutions Corporation Method and system for intelligent storage management
US7269433B2 (en) * 2002-11-05 2007-09-11 Microsoft Corporation Scheduling of synchronization operation on a mobile device based on predetermined subset of user actions
RU2236699C1 (ru) * 2003-02-25 2004-09-20 Открытое акционерное общество "Телепортал. Ру" Способ поиска и выборки информации с повышенной релевантностью
KR100434728B1 (ko) * 2003-05-23 2004-06-07 (주)드림투리얼리티 전자문서 자동집결이 가능한 전자문서통합관리 시스템 및방법
US7533115B2 (en) * 2003-09-16 2009-05-12 International Business Machines Corporation Method for managing persistent federated folders within a federated content management system
US20050216524A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Integrated Data Corporation Smart and selective synchronization between databases in a document management system
US7831561B2 (en) * 2004-05-18 2010-11-09 Oracle International Corporation Automated disk-oriented backups
US7702730B2 (en) 2004-09-03 2010-04-20 Open Text Corporation Systems and methods for collaboration
US20060074928A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Microsoft Corporation Selection based container listing
US7296025B2 (en) * 2004-10-21 2007-11-13 Createthe, Llc System and method for managing creative assets via a rich user client interface
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
JP2007122643A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp データ検索システム、メタデータ同期方法およびデータ検索装置
US7627584B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-01 Oracle International Corporation Database system configured for automatic failover with no data loss
US7778959B2 (en) 2005-12-09 2010-08-17 Microsoft Corporation Protecting storages volumes with mock replication
US9385914B1 (en) * 2006-04-06 2016-07-05 Versata Development Group, Inc. Application state client-side cache for a state-based client-server application
JP2009533727A (ja) 2006-04-07 2009-09-17 パラメトリク・テクノロジー・コーポレーシヨン 文書の系図を維持するシステムと方法
US20070250531A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Document Advantage Corporation System and Method of Web Browser-Based Document and Content Management
US7644095B2 (en) 2006-06-30 2010-01-05 International Business Machines Corporation Method and system for compound document assembly with domain-specific rules processing and generic schema mapping
US8285677B2 (en) * 2006-06-30 2012-10-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for propagating tables while preserving cyclic foreign key relationships
US20080077631A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Petri John E Multi-document attribute synchronization in a content management system
WO2008046098A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Move, Inc. Multi-tiered cascading crawling system
US7792789B2 (en) * 2006-10-17 2010-09-07 Commvault Systems, Inc. Method and system for collaborative searching
US20080177708A1 (en) * 2006-11-01 2008-07-24 Koollage, Inc. System and method for providing persistent, dynamic, navigable and collaborative multi-media information packages
US8020094B2 (en) * 2006-12-06 2011-09-13 Microsoft Corporation Editing web pages via a web browser
US20080189595A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 John Edward Petri Chaining configuration sets in a content management system
US7725456B2 (en) * 2007-04-27 2010-05-25 Microsoft Corporation Item management with data sharing and synchronization
US7890549B2 (en) 2007-04-30 2011-02-15 Quantum Leap Research, Inc. Collaboration portal (COPO) a scaleable method, system, and apparatus for providing computer-accessible benefits to communities of users
JP5026192B2 (ja) * 2007-08-20 2012-09-12 株式会社リコー ドキュメント作成システム、ユーザ端末、サーバ装置、およびプログラム
US7664862B2 (en) * 2008-01-14 2010-02-16 International Business Machines Corporation Browser-based proxy server for customization and distribution of existing applications
US8706690B2 (en) * 2008-05-12 2014-04-22 Blackberry Limited Systems and methods for space management in file systems
US8352498B2 (en) * 2008-05-16 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Managing to-do lists in a schedule editor in a project management system
US8612381B2 (en) * 2008-09-12 2013-12-17 International Business Machines Corporation Enhanced synchronization framework providing improved sync granularity
US8788463B2 (en) * 2008-09-29 2014-07-22 Microsoft Corporation Flexible electronic records management

Also Published As

Publication number Publication date
EP2366160A1 (en) 2011-09-21
CN102257499A (zh) 2011-11-23
US20100153416A1 (en) 2010-06-17
US20190251128A1 (en) 2019-08-15
KR101589333B1 (ko) 2016-01-28
US10430470B2 (en) 2019-10-01
US20160217134A1 (en) 2016-07-28
WO2010077437A1 (en) 2010-07-08
RU2011124538A (ru) 2012-12-27
RU2534810C2 (ru) 2014-12-10
BRPI0921566A2 (pt) 2019-09-10
US8965926B2 (en) 2015-02-24
US20150199348A1 (en) 2015-07-16
CN102257499B (zh) 2013-12-11
US10296590B2 (en) 2019-05-21
KR20110096035A (ko) 2011-08-26
MX2011006439A (es) 2011-07-19
US20170192968A1 (en) 2017-07-06
AU2009333727A1 (en) 2011-06-30
US9626362B2 (en) 2017-04-18
ZA201103114B (en) 2012-07-25
US20170300484A1 (en) 2017-10-19
AU2009333727B2 (en) 2014-08-14
US9740693B2 (en) 2017-08-22
EP2366160A4 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475078B2 (en) Two-way synchronization of media data
KR101120755B1 (ko) 정적 및 동적 리스트의 사용을 포함하는 가상 폴더 및 항목 공유 시스템 및 방법
US20190251128A1 (en) Techniques for Managing Persistent Document Collections
JP5033836B2 (ja) ファイルシステムにおける空間管理のためのシステムおよび方法
JP4809630B2 (ja) 統合ナビゲーションのためのシステムおよび方法
US20060155672A1 (en) Systems and methods for single input installation of an application
JP2020537212A (ja) クライアントデバイスによって実施されるコンテンツ管理システムのワークフロー機能
KR20140041499A (ko) 격리된 애플리케이션을 위한 중개된 아이템 액세스 기법
US20090228427A1 (en) Managing document work sets
KR101661789B1 (ko) 양방향 동기 중에 자기 참조 필드의 동기
US9460179B1 (en) Systems and methods for providing adaptive visualization of synchronization of multiple files
US20180211062A1 (en) Selectively obscuring representative attributes of files
JP7424986B2 (ja) ファイルブラウザインタフェース内に表示される集約された詳細
US8635120B1 (en) File system merchandising
JP2007535281A (ja) 仮想プライベート・ネットワーク・システム
JP6114236B2 (ja) 端末装置、電子マガジン作成システム、電子マガジン作成方法およびコンピュータプログラム
JP2007521540A (ja) 統合コレクションの拡張可能な作成および編集
JP2016040643A (ja) 画像データ管理システム
JP2008015600A (ja) オブジェクト管理システム及びオブジェクト管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010044696A (ja) プログラムライセンス管理システム及び管理方法
RADOVICI et al. DISTRIBUTED MULTIMEDIA FILE SYSTEM.

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121005