JP2012510139A - 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料 - Google Patents

高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012510139A
JP2012510139A JP2011537400A JP2011537400A JP2012510139A JP 2012510139 A JP2012510139 A JP 2012510139A JP 2011537400 A JP2011537400 A JP 2011537400A JP 2011537400 A JP2011537400 A JP 2011537400A JP 2012510139 A JP2012510139 A JP 2012510139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
compound
transition metal
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510139A5 (ja
JP5642696B2 (ja
Inventor
リー ルー
マン オン ライ
ハイロン ワン
フイ シア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University of Singapore
Original Assignee
National University of Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University of Singapore filed Critical National University of Singapore
Publication of JP2012510139A publication Critical patent/JP2012510139A/ja
Publication of JP2012510139A5 publication Critical patent/JP2012510139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642696B2 publication Critical patent/JP5642696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

ルテニウムおよび任意選択で遷移材料でドープしたリチオ化酸化マンガンから作製される電池のカソード端子に使用される材料、およびこの合成の方法。この材料は、高電流密度(1470mA/g以上の電流密度)で改善された伝導率およびサイクル性能を示し、高電流密度でのその良いサイクル性能およびその比較的に大きい容量のため、ハイブリッド車および他の電子装置で使用することができる。

Description

本出願は、電池用カソード材料、より具体的には、高い動作電圧および高い電流密度でのカソード材料のサイクル性能を大きく強化するために、リチウムイオンおよびリチウム充電式電池のカソード端子に使用されるスピネル結晶構造を有する、ルテニウム(Ru)でドープしたリチオ化酸化マンガン材料に関する。
リチウム含有量の高い電池は、電気化学的電源として、現代生活において大規模に使用されている。リチウム電池には2つのタイプがある。すなわち1次リチウム電池および2次電池である。リチウムイオン2次電池は、携帯電話、ラップトップおよび現代の他の電化製品において広く使用されてきた。
典型的な充電式リチウムイオン電池のカソードには、例えば、炭素がアノード材料として使用された場合、高い電位差でリチウムを可逆的にインターカレート/デインターカレートすることができる遷移金属酸化物材料が使用されている。1990年にSony Corporationから発表された最初の市販のリチウムイオン電池は、カソード材料としてLiCoO2を使用したが、LiCoO2は、90%を超えるリチウムイオン電池で使用され続けている。LiCoO2はよく整った層状の結晶構造を有し、この結晶構造は調製が簡単で、高速および可逆的リチウムインターカレーションを可能にする。しかし、LiCoO2は、熱安定性に乏しく、有毒であるため、例えば、良い性能と共に、安定性、経済性、環境への配慮が電池に要求される、電気式およびハイブリッド車などの大きなサイズの電池の用途には不適切とされている。
層状構造のLiCoO2の代わりとなるための、他のカソード材料が長年にわたり開発されてきた。これら他のカソード材料は、スピネル結晶構造を有するカソード材料と、オリビン結晶構造を有するカソード材料とに分けられる。オリビン結晶構造を有する典型的なカソード材料、例えば、LiFePO4は、約170mAh/gという高い理論的な容量、低コストおよび非毒性を有する。しかし、このタイプのカソード材料は、電子伝導率に乏しく、その使用が、高い充電/放電速度の用途、例えば、ハイブリッド車に限られてしまう。オリビンリチウム系カソード材料の伝導率を改善するために、多くの方法が研究されてきた。例えば、LiFePO4粒子を、薄い炭素層でコーティングするか、またはある金属カチオンでドープし、ナノサイズのカソード粒子を合成した。これらの方法は導電率を改善した。
スピネル結晶構造を有する酸化マンガンは、コバルトと比較して、より低いコストおよびより低い毒性を提供し、過充電した場合、より安全なことが実証されている。スピネル結晶構造を有する、最も調製が簡単なリチオ化酸化マンガンは、LiMn24である。LiMn24は、3次元チャネルを含み、このチャネルがリチウム拡散を可能にする。リチオ化酸化マンガンは、高い動作電圧(約4.2V)を有するが、LiCoO2の容量よりも容量が低く、リチウムインターカレーション/デインターカレーションの間のJ−T歪みが原因で安定性が低い。この性能を改善するため、LiMn24を、Cr、NiおよびCuなどの遷移金属でドープしてきたが、これらの中で、LiNi0.5Mn1.54は、約147mA/gの相対的な高電流密度未満において、より高い動作電圧(約4.5〜4.7V)、大容量(約147mAh/g)および比較的に良いサイクル性能を示す。リチオ化ニッケル酸化マンガンのナノサイズ粒子を合成して、リチウム拡散をより容易にし、リチオ化ニッケル酸化マンガンを金属カチオンでドープして、その構造上の安定性を改善し及びその伝導率を強化することによって、高電流密度でのリチオ化ニッケル酸化マンガンの電気化学的性能をさらに最適化するように多大な努力がなされてきた。しかし、これらの改善は、LiNi0.5Mn1.54の構造上の安定性および伝導率をハイブリッド車に適切なものにするために有効ではなかった。
LiNi0.5Mn1.54は、高い動作電圧が要求される用途、特にハイブリッド車に有望なカソード材料である。しかし、高電流密度でのLiNi0.5Mn1.54のサイクル性能は、その構造上の不安定さおよび限られた伝導率が原因となり、乏しい。本発明は一態様において、Ruドーピングにより、高電流密度でのLiNi0.5Mn1.54のサイクル性能を改善する方法を有利に提供する。
本発明の目的は、電池での使用のための新規なカソード材料を開発することである。本発明による新規な材料の一例は、スピネル構造を有する、ルテニウム(Ru)でドープしたLiNi0.5Mn1.54カソード材料を開発することである。Ruは、+2から+8に及ぶ大きい酸化状態を有する金属である。本発明の別の目的は、高電流密度で良い電気化学的特性を示すRuでドープしたLiNi0.5Mn1.54カソード材料の粉末を生成することである。
本発明による電池は、第1端子および第2端子を含み、この中で、第1端子は、ルテニウムでドープしたリチオ化酸化マンガンから作製され、リチオ化酸化マンガンは、リチウムおよびマンガンを含み、スピネル結晶構造を有する。その好ましい形態において、そのルテニウムでドープしたリチオ化酸化マンガンは、遷移金属をさらに含み、この遷移金属は、Cr、Ni、Cuからなる群から選択されてもよい。ルテニウムは、結晶構造内の遷移金属に対する位置、結晶構造内のリチウムに対する位置、ならびに結晶構造内の遷移金属の位置およびリチウムに対する位置のうちの1つに存在してもよい。ルテニウムは、本発明で使用する場合、2+から8+の原子価を有し得る。
一実施形態では、ニッケルが該遷移金属であり、ルテニウムが、結晶構造内のニッケル位置に存在し、式Li[Li(C-2)xRuxNi0.5-(C-1)x]Mn1.54(式中、xは、0.0001〜0.5/(C−1)の範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である)を有する。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001〜0.1666の範囲となり得る。
別の実施形態において、ニッケルが該遷移金属であり、ルテニウムが、結晶構造内のリチウム位置に存在し、式Li1-CxRuxNi0.5Mn1.54(式中、xは、0.0001〜0.5/Cの範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である)を有する。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001〜0.125の範囲となり得る。
さらに別の実施形態において、ニッケルが該遷移金属であり、ルテニウムが、結晶構造内のニッケル位置に存在し、式LiRuxNi0.5-(cx/2)Mn1.54(式中、xは、0.0001〜1/Cの範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である)を有する。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001〜0.25の範囲となり得る。
本発明による材料の合成の方法は、リチウム化合物、遷移金属化合物、マンガン化合物、およびルテニウム化合物を混合することによって混合物を得るステップと、この混合物をか焼するステップと、このか焼した混合物を焼成するステップとを含む。リチウム化合物は、Li2CO3、Li2O、およびLiOHからなる群から選択することができ、遷移金属化合物は、NiO、NiCO3、およびNi(OH)2からなる群から選択することができ、マンガン化合物は、MnO2、およびMn(OH)4からなる群から選択され、ルテニウム化合物は、RuO2である。ルテニウムでドープされたリチオ化酸化マンガンが、電荷中性となるように各化合物の量を選択する。か焼は、200〜700℃の範囲のか焼温度で、1〜50時間の範囲の時間にわたり行うことができる。焼成は、600〜1400℃の範囲の焼成温度で、1〜50時間の範囲の時間にわたり行うことができる。か焼および焼成は、混合物を断続的に粉砕しながら行うことが好ましい。
本発明の他の特徴および利点は、付随する図面を参照している以下の本発明の説明から明らかとなる。
か焼および焼成工程前の、RuでドープしたLiNi0.5Mn1.54粉末系のX線回折(XRD)スペクトルを示す。 か焼および焼成工程後の、RuでドープしたLiNi0.5Mn1.54粉末系のX線回折(XRD)スペクトルを示す。 LiNi0.5Mn1.54に対する走査電子顕微鏡(SEM)の結果を示す。 Li1.1Ni0.35Ru0.05Mn1.54に対する走査電子顕微鏡の結果を示す。 LiNi0.4Ru0.05Mn1.54に対する走査電子顕微鏡の結果を示す。 異なる温度で測定したLiNi0.5Mn1.54およびLi1.1Ni0.35Ru0.05Mn1.54の導電率に関するデータを示す。 高い電流密度1470mA/gで充電/放電したLiNi0.5Mn1.54、Li1.1Ni0.35Ru0.05Mn1.54およびLiNi0.4Ru0.05Mn1.54の容量保持に関するデータを示す。 29.4mA/g(0.2C)で充電し、異なる電流密度で放電したLiNi0.5Mn1.54、Li1.1Ni0.35Ru0.05Mn1.54およびLiNi0.4Ru0.05Mn1.54の充放電能に関するデータを示す。 −20℃〜40℃での、LiNi0.5Mn1.54のNyquistプロットの比較を示す。 800℃で15時間および1000℃で2時間焼結した、Li1.1Ni0.35Ru0.05Mn1.54ペレットのNyquistプロットの比較を示す。 Ru濃度の増加に伴い、電子伝導率が増加することを示す導電率測定に関するデータを開示している。 高い電流密度1470mA/gで充電/放電したLi0.88Ru0.03Ni0.5Mn1.54の容量保持に関するデータを示す。
典型的な電池は、第1端子(例えばカソード端子)および第2端子(例えばアノード端子)を含む。本発明によると、電池の第1カソード端子は、ルテニウムでドープした、スピネル結晶構造を有するリチオ化酸化マンガン(LiMn24)から作製される。本発明によるリチオ化酸化マンガンは、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、または銅(Cu)などの遷移金属でドープされているのが好ましく、この中で、ルテニウム原子は、結晶構造内においてリチウム原子で占有されていたはずの位置(すなわちリチウム原子を部分的に置き換えている)、結晶構造内において遷移金属で占有されていたはずの位置(すなわち遷移金属を部分的に置き換えている)、または結晶構造内においてリチウム原子で占有されていたはずの位置および遷移金属で占有されていたはずの位置(すなわちリチウム原子を部分的に置き換え、遷移金属を部分的に置き換えている)に存在する。したがって、代表的な一実施形態では、ニッケルは、遷移金属として使用され、ルテニウムは、リチオ化酸化マンガンの結晶構造内のリチウム位置、またはリチオ化酸化マンガンの結晶構造内のニッケル位置、またはこれら両方の位置を占有することができる。ルテニウムは、本発明で使用する場合、2+から8+の原子価を有し得る。
Li[Li(C-2)xRuxNi0.5-(C-1)x]Mn1.54(式1)は、式に対して本発明による一材料系に対する式である(式中、xは、0.0001〜0.5/(C−1)の範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である)。この材料系において、ルテニウム含有量は、ドーピング後の全イオン含有量が、結果として電荷中性となるように選択されるべきであることに留意されたい。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001〜0.1666の範囲であってよく、この式は、Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54と書き換えることができる。式1による材料系では、ニッケル原子は、部分的にルテニウムで、部分的にリチウム原子で置き換えられていることに留意されたい。
LiRuxNi0.5-(Cx/2)Mn1.54(式2)は、結晶構造内で、ルテニウムが、ニッケル原子を置き換えている材料系に対する別の式である。式2では、xは、0.0001〜1/Cの範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001〜0.25の範囲であってよい。この例では、ルテニウムは、材料系で、部分的にニッケルイオンを置き換えている。
Li1-CxRuxNi0.5Mn1.54(式3)は、結晶構造でルテニウムが、リチウムを部分的に置き換えている材料系に対する式である。式3では、xは、0.0001〜0.5/Cの範囲の数であり、Cは、ルテニウムの原子価である。したがって、原子価4+のルテニウムに対して、xは、0.0001から0.125の範囲であってよい。
上に列挙した各例において、ニッケルまたはリチウムのいずれかの含有量は、ルテニウム含有量に応じて変わることに留意されたい。しかし、酸化マンガン含有量は変わらない。したがって、各式は、(A)Mn1.54(式中、Aは、Li1+(C-2)xRuxNi0.5-(C-1)x、LiRuxNi0.5-(Cx/2)およびLi1-CxRuxNi0.5のうちの1つである)と書き換えることができる。開示した例は、一般式LiNi0.5Mn1.54を有するスピネル結晶構造に基づくが、場合によってはO4がO(4-a)(式中、aは、0より大きく、MnおよびNiは、4+および2+の原子価を有していなくてもよい)となり得ることに留意されたい。したがって、化合物は、Mn(1.5-b)およびNi(0.5-c)(式中、bおよびcは、0より大きい数である)を含んでもよい。当業者であれば、Mnおよび/またはNiの含有量が変わった場合、化合物の化学組成を表す式もこれに応じて変わらなければならず、例として本明細書中に開示されている式と必ずしも一致しないこともあることを理解されよう。
本発明による材料の合成方法は、リチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物、およびルテニウム化合物を混合することによって、混合物を得るステップと、この混合物をか焼するステップと、このか焼した混合物を焼成するステップとを含む。か焼および焼成は、断続的に中断することができ、混合物を粉砕にかける。リチウム化合物は、Li2CO3、Li2O、およびLiOHからなる群から選択でき、ニッケル化合物は、NiO、NiCO3、およびNi(OH)2または他のNi含有化合物からなる群から選択でき、マンガン化合物は、MnO2、およびMn(OH)4または他のMn含有化合物からなる群から選択され、ルテニウム化合物は、RuO2または他のRu含有化合物である。か焼は、200〜700℃の範囲のか焼温度で、1〜50時間の範囲の時間の間にわたり行うことができる。好ましい一実施形態において、混合物は、2時間か焼する。焼成は、600〜1400℃の範囲の焼成温度で、1〜50時間の範囲の時間の間にわたり行うことができる。これらのパラメータにより、前駆体材料が結晶化し、成長して、完全に結晶化したカソード材料を形成するのに十分な加熱エネルギーおよび時間が与えられるはずである。
ドープを行っても、材料が電荷中性となるようにルテニウム含有量を選択するべきであることに留意されたい。
混合物用の化合物は、金属酸化物であることが好ましいが、他の化合物でもよいことに留意されたい。さらに、混合は、ボールミル、共沈殿、ゾルゲルまたはPechini方法で行うことができ、混合は、均一に分布した粉末が形成するのに十分な時間にわたり行われる。したがって、例えば、金属酸化物前駆体/化合物は、ルテニウムカチオンの酸化物と共に、最初に混合することができる。ある程度の均一性を達成するために、混合物は、約1から3時間ボールミルにかけるか、または別法として1から24時間、一定の撹拌下で適切な溶媒中に溶解することが好ましい。全前駆体は、好ましくはボールミルに少なくとも1時間かけるか、または一定の撹拌下、少なくとも1時間溶液中に溶解することによって、少なくともある程度の均一性を達成することが好ましい。
前駆体/化合物の組成を変えることに加えて、か焼温度、焼結温度および滞留時間などの加工パラメータを変えることによって、粉末の特性およびその品質が変化し得る。これらのパラメータは、最適な性能を達成するために有利に制御される。
以下の例は、単に本発明の実施形態を例示するもので、本発明を制限すると決して解釈されるものではない。
例1:Niの位置でのドープされたRu−式1系および式2系
本例では、Cは、4+であり、これによって、ルテニウム含有量の点から式を、Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54(式1)およびLiRuxNi0.5-2xMn1.54(式2)と書き換えることができる。Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54系(式1)およびLiRuxNi0.5-2xMn1.54系(式2)に関しては、Ruの含有量は、0.05(x=0.05)であった。化学量論的量のLiOH、NiO、MnO2およびRuO2をそれぞれ対応する式1および式2により混合した。混合物を最初に120分の間ボールミルにかけることによって、粉末混合物を形成した。ボールミルを行った後、65O℃で3,000分間か焼を行った。Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54の形成を観察した。図1Aおよび1Bは、固体反応の前と後のLi1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54粉末系のX線回折(XRD)スペクトルを示す。図1Aは、ボールミルした粉末混合物のXRDスペクトルを示し、この中で、NiO、MnO2およびRuO2の回折ピークが見られる。固体反応後、純粋なNiO、MnO2およびRuO2回折ピークは消え、新しいスピネル型Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54相を検出した。LiNi0.5Mn1.54、Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54およびLiRuxNi0.5-2xMn1.54のミクロ構造が図2A、2Bおよび2Cに示されている。図2A〜2Cに見られるように、Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54は、同じ合成条件で比較的に小さい粒度を達成している。LiNi0.5Mn1.54およびLi1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54の伝導率が図3に示されている。室温でのLi1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54の電気伝導率は、LiNi0.5Mn1.54のもののおよそ8倍であり、試験した温度の全範囲において、Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54の電気伝導率は、常にLiNi0.5Mn1.54のものより数倍高いことを見ることができる。これらの3つのカソード材料の1470mA/gでのサイクル性能が図4に示されている。Li1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54は、数サイクル後、約70mAh/gの最大容量に到達し、容量は、500サイクル後も変化なしでほとんど一定のままである。その一方で、LiNi0.5Mn1.54系は、約65mAh/gの最大容量に到達し、500サイクル後は40mAh/gに急激に低下している。LiRuxNi0.5-2XMn1.54は、111mAh/gの最高容量をもたらすことができることが示されている。これらの3つの材料系の充放電能を図5にプロットする。この中で、3つの系は、同じ充電速度で、しかし異なる放電速度でサイクルさせた。すべての系の容量は同じであったにもかかわらず、充電速度が、0.5C未満である際、LiNi0.5Mn1.54の充放電能は、高い充電速度で急激に低下している。RuでドープしたLi1+2xRuxNi0.5-3xMn1.54は、ドープしていないLiNi0.5Mn1.54と比較してより低い抵抗を有することが示されている(図6)。図7は、DC分極を用いた導電率測定を示す。この測定により、導電率は、Ru濃度の増加と共に増加することが明らかになる。
例2:Li位置でドープされたRu−式3系
本例において、ルテニウムは、リチウムイオンの部位でドープし、あるリチウムイオン空格子の生成をもたらしている。対応する式3に従い、化学量論的量のLiOH、NiO、MnO2およびRuO2を混合した。この混合物を最初に120分間ボールミルにかけることによって、粉末混合物を形成する。ボールミルを行った後、650℃で3,000分間か焼を行った。ルテニウムイオンによるリチウムイオンの部分的な置換が原因で、低い充電および放電速度で容量がわずかに減少している。しかし、1OC(1470mA/g)の高い充電および放電速度では、その容量は、LiNi0.5Mn1.54のものより高い(図8)。加えて、1OC速度でほとんど容量の消失がない。
前述の例は、リチオ化ニッケル酸化マンガンベースの材料系に関するが、当業者であれば、本発明の原理は、ルテニウムドーピングを適用し得る他のカソード材系にも適用できることが理解されよう。
本発明は、その特定の実施形態と関連して記載されているが、多くの他の変更および修正ならびに他の使用が、当業者には明らかとなろう。したがって、本発明は、本明細書中の特定の開示ではなく、付随する特許請求の範囲のみにより限定されることが好ましい。

Claims (19)

  1. 第1端子と第2端子とを含む電池であって、前記第1端子が、ルテニウムでドープしたリチオ化酸化マンガンを含み、前記リチオ化酸化マンガンが、リチウムおよびマンガンを含み、スピネル結晶構造を有する、電池。
  2. スピネル構造を有する前記リチオ化酸化マンガンが遷移金属をさらに含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記ルテニウムが、前記遷移金属に対する位置、前記結晶構造内のリチウムに対する位置、ならびに前記遷移金属の位置および前記リチウムに対する位置のうちの1つに存在する、請求項2に記載の電池。
  4. 前記遷移金属が、Cr、Ni、およびCuからなる群から選択される、請求項3に記載の電池。
  5. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、前記結晶構造内のNi位置に存在し、ここで、xが、ルテニウム含有量を表し、0.0001〜1/Cの範囲の数であり、Cが、ルテニウムの原子価である、請求項3に記載の電池。
  6. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、前記結晶構造内のリチウムの位置に存在し、ここで、xが、ルテニウム含有量を表し、0.0001〜0.5/Cの範囲の数であり、Cが、ルテニウムの原子価である、請求項3に記載の電池。
  7. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、前記結晶構造内のNiおよびLiの両位置に存在し、ここで、xが、ルテニウム含有量を表し、0.0001〜1.5/Cの範囲の数であり、Cが、ルテニウムの原子価である、請求項3に記載の電池。
  8. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、Ni原子を部分的に置き換えている、請求項3に記載の電池。
  9. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、リチウム原子を部分的に置き換えている、請求項1に記載の電池。
  10. 前記遷移金属が、Niであり、ルテニウムが、リチウム原子を部分的に置き換え、ニッケル原子を部分的に置き換えている、請求項1に記載の電池。
  11. スピネル結晶構造を有するルテニウムでドープしたリチオ化酸化マンガン材料の合成の方法であって、
    リチウム化合物、遷移金属化合物、マンガン化合物、およびルテニウム化合物を混合することによって、混合物を得るステップと、
    前記混合物をか焼するステップと、
    前記か焼した混合物を焼成するステップと
    を含む方法。
  12. 前記リチウム化合物が、Li2CO3、Li2O、LiOH、ならびにリチウムおよび少なくとも別の元素を含む化合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記遷移金属化合物が、NiO、NiCO3、Ni(OH)2、ならびにニッケルおよび少なくとも別の元素を含む化合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記マンガン化合物が、MnO2、Mn(OH)4、ならびにマンガンおよび少なくとも別の元素を含む化合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記ルテニウム化合物が、RuO2、またはルテニウムおよび少なくとも別の元素を含む化合物である、請求項11に記載の方法。
  16. 前記か焼および前記焼成が、前記混合物の断続的な粉砕と共に行われる、請求項11に記載の方法。
  17. 前記か焼が、200〜700℃の範囲の温度で、1〜50時間の範囲の時間にわたり行われる、請求項11に記載の方法。
  18. 前記焼成が、600〜1400℃の範囲の温度で1〜50時間の範囲の時間にわたり行われる、請求項11に記載の方法。
  19. 前記化合物の量が、前記ルテニウムでドープしたリチオ化酸化マンガンが、電荷中性であるように選択される、請求項11に記載の方法。
JP2011537400A 2008-11-24 2009-11-23 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料 Expired - Fee Related JP5642696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20005708P 2008-11-24 2008-11-24
US61/200,057 2008-11-24
PCT/SG2009/000441 WO2010059134A1 (en) 2008-11-24 2009-11-23 A cathode material for a battery with improved cycle performance at a high current density

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510139A true JP2012510139A (ja) 2012-04-26
JP2012510139A5 JP2012510139A5 (ja) 2012-10-25
JP5642696B2 JP5642696B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42198376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537400A Expired - Fee Related JP5642696B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-23 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8609285B2 (ja)
JP (1) JP5642696B2 (ja)
KR (1) KR101711221B1 (ja)
CN (1) CN102224622B (ja)
MY (1) MY156504A (ja)
WO (1) WO2010059134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202356A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 田中貴金属工業株式会社 Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011084107A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 National University Of Singapore LiMPO4-BASED COMPOSITIONS OF MATTER FOR CATHODES FOR HIGH-PERFORMANCE Li BATTERIES
CN103700832B (zh) * 2012-09-27 2016-06-15 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN105247715B (zh) * 2013-07-30 2019-04-09 株式会社Lg 化学 包含不可逆添加剂的二次电池用正极混合物
WO2018213644A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 The Regents Of The University Of California Dissolution resistant nanoporous lithium manganese oxide

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761487A (en) * 1986-06-10 1988-08-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for improving voltage regulation of batteries, particularly Li/FeS2 thermal batteries
JP2000149995A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Sony Corp 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001006747A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
US6248477B1 (en) 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
JP2003142101A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP4639634B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池
US7337010B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-26 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7642013B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US20080118833A1 (en) * 2004-11-19 2008-05-22 Atsushi Ueda Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202356A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 田中貴金属工業株式会社 Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110229763A1 (en) 2011-09-22
CN102224622A (zh) 2011-10-19
KR101711221B1 (ko) 2017-02-28
US8609285B2 (en) 2013-12-17
WO2010059134A1 (en) 2010-05-27
KR20110097811A (ko) 2011-08-31
CN102224622B (zh) 2014-06-11
MY156504A (en) 2016-02-26
JP5642696B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Effect of niobium doping on the structure and electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials for lithium ion batteries
EP3145870B1 (en) Doped nickelate materials
JP5265187B2 (ja) リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
TWI437753B (zh) 鋰基電池之經金屬氧化物塗佈之正電極材料
KR101670327B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 제어된 비가역 용량 손실을 갖는 복합체 캐소드 물질
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
CN106531982B (zh) 用作电池阴极的铜基化合物及其晶体以及包含该化合物的电池
JP2015213075A (ja) 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
Qiu et al. Improving the cycling performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode materials via zirconium and fluorine co-substitution
KR20100060362A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TW201339098A (zh) 具有所欲之電池效能之混合相鋰金屬氧化物組合物
KR20140084567A (ko) 망간 인산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2018503937A (ja) ナトリウムイオン電池用のアノード材料及びその作製方法
JP2006236762A (ja) リチウム二次電池
Jeong et al. Electrochemical studies on cathode blends of LiMn2O4 and Li [Li1/15Ni1/5Co2/5Mn1/3O2]
JP5642696B2 (ja) 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料
Du et al. Synthesis of LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2 in molten KCl for rechargeable lithium-ion batteries
Zhou et al. Low-temperature direct synthesis of layered m-LiMnO2 for lithium-ion battery applications
KR20220022462A (ko) 무질서 암염 물질을 갖는 캐소드 및 캐소드를 형성하는 방법
US10516156B2 (en) Chlorinated lithium manganese oxide spinel cathode material with charge transfer catalyst coating, method of preparing the same, and Li electrochemical cell containing the same
Li et al. Effect of carbonate precipitant on the microstructure and electrochemical properties of LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathodes
Periasamy et al. Electrochemical performance behavior of combustion-synthesized LiNi0. 5Mn0. 5O2 lithium-intercalation cathodes
Li et al. Enhanced electrochemical performance of LiNi0. 4Co0. 2Mn0. 4O2 cathode materials via Y2O3 coating
US20230249983A1 (en) Li-rich transition metal oxides material
Wang et al. Structural, electrochemical and cycling properties of Nb5+ doped LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode materials at different calcination temperatures for lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees