JP2012506643A - 無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法 - Google Patents

無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506643A
JP2012506643A JP2011517551A JP2011517551A JP2012506643A JP 2012506643 A JP2012506643 A JP 2012506643A JP 2011517551 A JP2011517551 A JP 2011517551A JP 2011517551 A JP2011517551 A JP 2011517551A JP 2012506643 A JP2012506643 A JP 2012506643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enodeb
henb
factor
coefficient
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085786B2 (ja
Inventor
チョードリー サヤンタン
ジェイ.パーク ケネス
ホシュネヴィス アーマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2012506643A publication Critical patent/JP2012506643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085786B2 publication Critical patent/JP5085786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおいて2つの基地局の間でオフセット係数を自動設定する方法が記載されている。第1のオフセット係数は第1の基地局によって第1のユーザ装置(UE)に送信される。オフセット係数は、ホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示すものである。第2のオフセット係数は第2のUEから受信する。上記第1のオフセット係数は上記第2のオフセット係数を用いて変更される。変更後の第1のオフセット係数は、上記第1のUEに送信される。

Description

本発明は、概して、通信および無線通信システムに関する。より具体的には、本発明は、
CSG(Closed Subscriber Group)セルの再選択半径を一定に維持するシステムおよび方法に関する。すなわち、本発明は、無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は、第3世代システムにおける世界的に適用可能な技術仕様および技術文書を定めることを目的とする連携協定である。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、将来の要求に対応するために、UMTS(Universal Mobile Telecommunications system)の携帯電話または携帯デバイスの標準規格を改良するプロジェクトに与えられている名称である。3GPPは、次世代の携帯ネットワーク、携帯システムおよび携帯デバイスの仕様を定めることもできる。その一面として、UMTSは、進化型ユニバーサル地上無線通信アクセス(EUTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access)および進化型ユニバーサル地上無線通信アクセスネットワーク(EUTRAN:Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)のサポート仕様を規定するように変更されている。3GPP LTEでは、携帯端末または携帯デバイスは、UE(User Equipment)と呼ばれる。また、基地局は、eノードB(eNodeB:evolved NodeB)とも呼ばれる。半自動式の基地局/フェムトセルは、ホームeノードB(HeNB:home eNodeB)とも呼ばれる。
UEは、eノードBまたはホームeノードBのいずれかと接続を確立することができる。UEは、オフセット係数を用いて、接続するeノードBまたはホームeノードBを切り替えることができる。例えば、接続するeノードBまたはホームeノードBを切り替えるのに、Q係数を用いることができる。
同一のプライオリティを持つ隣接する複数のセルにランク付けをする場合に、eノードBまたはホームeノードBを切り替えるためにQ係数を用いるというコンセプトは、現在の標準規格3GPP−LEEのリリース8において提案されている。例えば、文献1では、Rn=QMeas,n―Qoffsetという式を用いて、Q係数(Qoffset)を利用している。この式において、Rnはサービスを提供しているセルと同一のプライオリティを持ち該セルに隣接するN番目のセルのランクを表している。Qoffsetは、サービスを提供しているセルと該セルに隣接するN番目のセルとの間のオフセットを示している。QMeas,nは、N番目のセルについて計測されるRSRP(参照シンボル受信電力)を示している。
offsetは、システムがRF(無線周波数)環境から半独立的にUEのモビリティを制御することを可能にする手段である。Qoffsetによって、UEに、現在キャンプオンしているセル以外の適切なセルを選択させたり、現在キャンプオンしているセル以外の適切なセルを選択させないようにしたりすることができる。
UEが2つ(または3つ以上)のeノードBから信号を受信できるようなRF環境内にある場合、受信信号が略等価になるという状況になり得る。このような一般的な位置にある(すなわち信号強度が略等しい)UEがあるeノードBを別のeノードBよりも優先することをシステムオペレータが希望する場合、システムオペレータは、2つのセルの間にQoffsetを指定してもよい。USの再選択アルゴリズムによって評価される受信信号強度に差がある場合、適用されるQoffsetによって、所望するeノードBがより選択されやすくなるよう結果が調整されることになる。
36.304 第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループ無線アクセスネットワーク;進化型ユニバーサル地上無線通信アクセスネットワーク;アイドルモードにおけるユーザ装置(UE)の手続(リリース9)
セルを通じて一定のQ係数を用いると、セル内のホームeノードB毎に伝送距離が異なるという結果が生じ得る。セル内の各eノードBの伝送距離を一様にすることによって、改良することができる。
本発明の第1の態様によれば、無線通信システムにおいて2つの基地局の間でオフセット係数を自動設定する設定方法が提供される。上記設定方法は、第1の基地局が第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する第1の送信工程であって上記第1のオフセット係数がホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示す第1の送信工程と、第2のUEから第2のオフセット係数を受信する受信工程と、上記第2のオフセット係数を用いて上記第1のオフセット係数を変更する変更工程と、変更後の第1のオフセット係数を上記第1のUEに送信する第2の送信工程と、を含んでいる。
本発明の第2の態様によれば、セル内にあるホームeノードB(HeNB)の再選択領域を一定に維持する適応的なパイロット電力の伝送方法が提供される。上記伝送方法は、上記HeNBの周囲の再選択領域を示すオフセット係数と上記HeNBのパイロット電力とを用いて、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定する領域規定工程と、上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失を推定する損失推定工程と、セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力を更新する更新工程と、を含んでいる。
本発明の第3の態様によれば、無線通信システムに利用される基地局が提供される。上記基地局は、第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する送信ユニットと、第2のUEから第2のオフセット係数を受信する受信ユニットと、上記第2のオフセット係数を用いて上記第1のオフセット係数を変更する変更ユニットと、変更後の第1のオフセット係数を上記第1のUEに送信する送信ユニットと、を備え、上記第1のオフセット係数は、ホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示す。
本発明の第4の態様によれば、無線通信システムに利用されるホームeノードB(HeNB)が提供される。上記ホームeノードBは、上記HeNBの周囲の再選択領域を示すQ係数と上記HeNBのパイロット電力とを用いて、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定する規定ユニットと、上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失を推定する推定ユニットと、セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力を更新する更新ユニットと、を備えている。
本発明の第5の態様によれば、無線通信システムが提供される。上記無線通信システムは、上記基地局および上記ホームeノードBのいずれかと、ユーザ装置(UE)と、を含んでいる。
本発明に係る上述あるいはその他の目的、特徴、および利点は、添付の図面と併用して次の発明の詳細な説明を考慮すれば、すぐに理解できるであろう。
図1は、本システムおよび本方法を実施することが可能な無線通信システムを示す図である。 図2は、UEによるホームeノードBからeノードBへ(またはeノードBからホームeノードBへ)の切り替えが生じ得る無線通信システムを示すブロック図である。 図3は、1つのeノードB、1つのホームeノードB、および2つのUEを含んでいる無線通信システムのブロック図である。 図4は、無線通信システムにおいて、2つの基地局の間でQ係数を自動設定する方法を示すフロー図である。 図5は、eノードBとホームeノードBとの間でQ係数を自動設定する方法のフロー図である。 図6は、1つのeノードB、複数のホームeノードB、および複数のUEを含んでいる無線通信システムのブロック図である。 図7は、セル内のホームeノードBの伝送距離を一定にする適応的なパイロット電力送信の方法を示すフロー図である。 図8は、セル内のホームeノードBの伝送距離を一定にする適応的なパイロット電力送信の別の方法を示すフロー図である。 図9は、セル内のホームeノードBの伝送距離を一定にする適応的なパイロット電力送信の別の方法を示すフロー図である。 図10は、ホームeノードBの構成要素および設定を示すブロック図である。 図11は、記載されているシステムおよび方法の一形態に係る無線通信装置のブロック図である。
無線通信システムにおいて2つの基地局の間でオフセット係数を自動設定する設定方法が開示されている。第1の基地局が第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する。オフセット係数は、ホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示すものである。第2のオフセット係数は第2のUEから受信する。上記第1のオフセット係数は上記第2のオフセット係数を用いて変更される。変更後の第1のオフセット係数は上記第1のUEに送信される。
オフセット係数はQ係数のスーパーセットであり、UEがキャンプオンしている隣接セルについて計測される信号強度を調整する無次元数である。
上記第1のオフセット係数は第1のQ係数であってもよく、上記第2のオフセット係数は第2のQ係数であってもよい。上記第1の基地局はHeNBであってもよい。上記第1のQ係数は、上記第1の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であってもよい。上記第2のUEは、上記第2のQ係数をeノードB(eNodeB)から受信してもよい。上記第2のQ係数は、上記第1の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であってもよい。
上記第2のUEは、上記第2の基地局に接続したときに上記第2のQ係数を第2の基地局から受信してもよい。上記第2のUEから上記第2のQ係数を受信する上記受信工程は、上記第2のUEが上記第1の基地局への接続を開始した後に行われてもよい。
上記第2のUEは、上記第1の基地局に接続するときにブロードキャストチャンネルを通じて第2の基地局から上記第2のQ係数を受信してもよく、上記第2のUEは、上記第1の基地局に接続している間、上記第2の基地局を定期的にモニタリングしてもよい。
上記第2のUEは、上記第2のQ係数を第2の基地局から受信してもよい。上記第2の基地局はHeNBであってもよい。上記第2のQ係数は、上記第2の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であってもよい。上記再選択領域は、上記変更後の第1のQ係数を用いて、上記第1の基地局の周囲に再規定されてもよい。
上記第1の基地局はeノードB(eNodeB)であってもよい。上記第1のQ係数は、上記eNodeBのセル内にある上記再選択領域を示すQ係数であってもよい。上記第2のQ係数は上記HeNBから受信してもよい。上記第2のQ係数は、上記HeNBの周囲の再選択領域を示すQ係数であってもよい。
上記第1のUEは上記第1の基地局に接続してもよい。上記第2のUEは第2の基地局に接続してもよい。
上記設定方法は、上記変更工程にて上記第2のQ係数を用いて上記第1のQ係数を変更する前に、所定の期間待機する待機工程をさらに含んでいてもよい。上記第2のQ係数を用いて上記第1のQ係数を変更する上記変更工程は、上記第1のQ係数と上記第2のQ係数とを組み合わせて用いることにより更新されたQ係数を得る工程を含んでいてもよい。
セル内にあるホームeノードB(HeNB)の伝送距離を一定に維持する適応的なパイロット電力の伝送方法が開示されている。オフセット係数とHeNBのパイロット電力とは、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定するために使用される。オフセット係数は、HeNBの周囲の再選択領域を示す。上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失が推定される。セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、上記HeNBのパイロット電力は推定された上記経路損失を用いて更新される。
上記eNodeBのパイロット信号が検出されてもよい。上記eNodeBのパイロット信号によってユーザ装置(UE)が受ける干渉が推定されてもよい。上記干渉は、上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定するために用いられてもよい。
上記HeNBに接続している1台以上のユーザ装置(UE)であって上記HeNBの上記再選択領域の内部にある1台以上のユーザ装置との接続は維持されてもよい。上記1台以上のUEから上記HeNBと上記eNodeBとの離間距離を受信してもよい。上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定するために、上記HeNBと上記eNodeBとの上記離間距離を用いてもよい。
上記1台以上のUEから、上記受信したeNodeB信号の信号強度を受信してもよい。上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定するために、上記受信したeNodeB信号の信号強度を用いてもよい。
無線通信システムに利用される基地局が開示されている。上記基地局は、プロセッサと、上記プロセッサとの間で電子通信を行うメモリと、を備えている。実行可能な命令が上記メモリに格納されている。第1のオフセット係数は第1のユーザ装置(UE)に送信される。オフセット係数はホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示す。第2のオフセット係数は第2のUEから受信する。上記第1のオフセット係数は上記第2のオフセット係数を用いて変更される。上記変更後の第1のオフセット係数は上記第1のUEに送信される。
無線通信システムに利用されるホームeノードB(HeNB)が開示されている。上記HeNBは、プロセッサと、上記プロセッサとの間で電子通信を行うメモリと、を備えている。上記メモリには実行可能な命令が格納されている。上記HeNBの周囲に再選択領域を規定するためにQ係数と上記HeNBのパイロット電力とが使用される。Q係数は上記HeNBの周囲の再選択領域を示す。上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失が推定される。セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力が更新される。
本システムおよび本方法は、上記無線ネットワークによって使用される物理層の接続技術とは無関係に動作してもよい。アクセス技術の例としては、直交周波数分割多重(OFDM)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、および符号分割多元接続(CDMA)が挙げられる。さらに、本システムおよび本方法は、システムが全二重であるか半二重であるかに関係なく動作してもよい。
例示のために、本システムおよび本方法を、3GPP LTEシステムに関連して説明する。ただし、IEEE802.16(e、m)、WIMAXシステム、半自動式の基地局の利用が必要とされるその他のシステムのような、3GPP LTEシステム以外の通信システムにおいても、本システムおよび本方法を利用することができる。
図1は、本システムおよび本方法が実施可能な無線通信システム100を示す図である。基地局は、UE(User Equipment)104とも呼ばれる。セルラー無線通信システム100では、中央基地局は、eノードB(eNodeB)102とも呼ばれる。eノードB102は、1台以上のUE104(移動局、ユーザデバイス、通信デバイス、加入者装置、アクセス端末、端末等とも呼ばれる)と無線通信を行うことができる。
eノードB102は、自身の周辺の所定地域(セルと呼ばれる)をカバーするような実際の通信を、無線インターフェースを通じて処理することができる。eノードB102は、セクタリングに応じて、1台のeノードB102は、1または複数のセルを提供することができる。したがって、eノードB102は、UE104の位置に応じて、1台以上のUEをサポートすることができる。UE104は、eノードB102またはホームeノードB(HeNB)106と接続を確立することができる。UE104がeノードB102との接続を確立している場合、「UE104がeノードB102に接続している」と言ってもよい。また、UE104がホームeノードB106との接続を確立している場合、「UE104がホームeノードB106に接続している」と言ってもよい。eノードB102またはホームeノードB106に接続しているUE104は、いくつかの動作モードを備えてもよい。例えば、UE104は、アイドルモードまたは接続モードで動作してもよい。
アイドルモードで動作するUE104には、UEが接続している基地局にデータをブロードキャストするためのデータチャンネルのリソースが割り当てられない。ただし、アイドルモードで動作するUE104は、セルのブロードキャストチャンネルをモニタリングしてもよい。セル内においてアイドルモードで動作しているUE104は、「セルにキャンプオンしている」と言われる。アイドルモードで動作しているUE104が、接続する基地局を、ある基地局から別の基地局に切り替える場合、そのプロセスは再選択と呼ばれる。
接続モードで動作するUE104には、UE104がセルにデータを送信したりセルからデータを受信したりすることを可能にするデータチャンネルのリソースが割り当てられる。UE104が接続モードでeノードB102と協働しているとき、UE104は、データの送受信を行うために異なるセルを選択することができる。このプロセスは、ハンドオーバーまたはハンドオフと呼ばれる。
一形態では、eノードB102は、3GPP(リリース8)のLTE(Long Term Evolution)の無線インターフェースを備えており、通信システム100の無線リソースを管理する。3GPPは、上記セルの構成に加え、セル内の複数の小領域を、半自立的な複数の基地局によって制御することができる。基地局はホームノードB(HeNB)106として知られ、ホームノードB106はフェムトセルとも呼ばれる。ホームノードB106は、CSG(Closed Subscriber Group)として知られるプライベートグループの一部である1以上のUE104との間で通信を行うことができる。UE104は、eノードB102またはホームeノードB106に接続してもよい。CSGの一部であるUE104は、切り替えを必要とするような状況において、eノードB102から上記CSGに関連するホームeノードB106へと接続先を切り替えることができる。上述したように、上記切り替えは、再選択とも呼ばれる。UE104は、切り替えを必要とするような状況において、接続先をホームeノード106からeノードB102へと切り替えることもできる。
無線通信システム100は、1以上のeノードB102と1以上のホームeノードB106を含んでいてもよい。さらに、無線通信システム100は、1台以上のUE104を含んでいてもよい。
eノードB102は、1台以上のUE104と通信を行うことができる。eノードB102は、無線周波数(RF)通信チャンネルを通じて、UE104との間でデータの送受信を行うことができる。同様に、ホームeノードB106は、1台以上のUE104と通信を行うことができる。また、ホームeノードB106は、RF通信チャンネルを通じて、UE104との間でデータの送受信を行うことができる。eノードB102は、有線または無線の手段を用いて、1以上のホームeノードB106との間で通信を行うことができる。一方、ホームeノードB106は、コアネットワークを通じて、たかだか1つのeノードB102とだけ通信を行うことができる。3GPP(リリース8)のLTE(Long Term Evolution)は、eノードB104とホームeノードB106との間における無線による直接接続をサポートしていないが、このような接続は、将来の3GPPのLTEのリリースにおいてサポートが可能になるかもしれない。
UE104があるホームeノードB106のCSGに属している場合、eノードB102と対照的に、UE104は、上記特定のホームeノードB106に接続することが望ましい。UE104がホームeノードB106からeノードB102に接続先を切り替える手続は、UEが接続モードにある場合にはハンドオーバーまたはハンドオフとも呼ばれる。ハンドオーバーは、コアネットワークの支援を必要とする場合がある。UE104は、音声またはデータを送信または受信しているときには接続モードであり得る。アイドルモードにあるUE104が接続先をeノードB102からホームeノードB106に(またはホームeノードB106からeノードB102に)切り替える手続は、再選択とも呼ばれる。
図2は、eノードB202、UE204、およびホームeノードB206を含む無線通信システム200のブロック図を示している。ホームeノードB206は、周囲の再選択領域216を定めることができる。また、eノードB202は、ホームeノードB206の周囲の再選択領域218を定めることができる。ホームeノードB206とeノードB202とが定めるホームeノードB206の周囲の再選択領域は、異なっていてもよいが同一であることが望ましい。無線通信システム200は、複数のホームeノードB206を含んでいてもよい。
ホームeノードB206は、半径がrHeNB212である円の中心に位置していてもよい。半径がrHeNB212である円の内部領域は、HeNB再選択領域216とも呼ばれる。HeNB再選択領域216は、再選択を行うことが望ましいホームeノードB206とUE204との間の距離を定めることができる。例えば、UE204は、HeNB再選択領域216の外側にあるときに、eノードB202にキャンプオンしてもよい。UE204がHeNB再選択領域216の内側に移動すると接続先をeノードB202からホームeノードB206に再選択する(すなわち、切り替える)ことが必要となっていてもよい。同様に、UE204がHeNB再選択領域216の内側から外側に移動すると接続先をホームeノードB206からeノードB202に切り替えることが必要となっていてもよい。実際には、一定のRSSI/RSRPを持つeノードBまたはホームeノードBの周囲の領域の形状は任意であってもよく、選択/再選択の領域は、所定の位置におけるRSSIまたはRSRPに応じた領域であってもよい。3GPP(リリース8)のLTE(Long Term Evolution)は、接続モードにあるときに接続先がeノードB202からホームeノードB206に切り替わるようなUE204を規定していないが、将来の3GPPリリースでは、この機能が認められるかもしれない。
UE204は、オフセット係数を用いて再選択がいつ必要となるかを決定することができる。オフセット係数は、ホームeノードBの周囲の再選択領域を示すものである。例えば、UE204は、再選択がいつ必要となるかを決定するためにQ係数のようなオフセット係数を用いる。Q係数は、3GPP LTEの無線インターフェース規格に特有なオフセット係数であってもよい。Q係数は、UE204がHeNB再選択領域の範囲内にあるかを判定することを支援する。UE204は、UE204のQ係数がまだ更新されていない場合には、古いQ係数を用いてもよい。Q係数は、各ホームeノードB206の内部パラメータであってもよい。UE204は、ホームeノードB206を再選択するとすぐに、ホームeノードB206から更新されたQ係数(QHeNB)を受け取ってもよい。再選択はRSSIHeNB+Q≧RSSIeNBが成立する場合に必要となってもよい。ここで、RSSIHeNBはUE204におけるホームeノードB206からの受信信号の強度表示(RSSI、単位dB)であり、RSSIeNBはUE204におけるeノードB202からの受信信号のRSSI(単位dB)である。再選択は、ある周波数における測定結果であるRSSIの代わりに、あるセルにおける測定結果である基準信号受信電力(RSRP)に基づいて行われてもよい。以下のすべての計算においてRSSIの代わりにRSRPが用いられてもよい。RSSIおよびRSRPは、UE204の受信強度表示であってもよい。Q係数は、dBを単位とする値であってもよい。Q係数は、セル内で一定であるのではなく、セル内におけるホームeノードB206の位置に応じたものであってもよい。
eノードB202は、各ホームeノードB206のQ係数(QeNodeB210a)を格納していてもよい。eノードB202は、セル内の各ホームeノードB206について一意なQ係数を格納してもよい。eノードB202およびホームeノードB206は、それぞれ、ホームeノードB206の周囲の再選択領域を定めるために異なるQ係数を用いてもよい。eノードB202およびホームeノードB206が使用すべきQ係数を調整しない場合、eノードB202およびホームeノードB206がそれぞれ規定するホームeノードB206の周囲の再選択領域は、異なっていてもよい。したがって、ホームeノードB206は、2つの再選択領域を持ち得る。第1の再選択領域216は、ホームeノードB206を中心とする第1の半径rHeNB内の領域であってもよい。第1の再選択領域216は、QHeNB208bによって定めてもよい。第2の再選択領域218は、ホームeノードB206を中心とする第2の半径reNodeB内の領域であってもよい。第2の再選択領域218は、QeNodeB210aによって定めてもよい。
UE204は、ホームeノードB206またはeノードB202のいずれかに接続してもよい。接続の際に、UE204は、ホームeノードB206またはeノードB202からQ係数を受け取ってもよい。例えば、UE204がホームeノードB206への接続を開始するときに、UE204は、ホームeノードB206からQHeNB208bを受信してもよい。同様に、UE204がeノードB202への接続を開始するときに、UE204は、eノードB202からQeNodeB210aを受信してもよい。
HeNB208bおよびQeNodeB210aが調整されない場合、UE204は、接続先をホームeノードB206およびeノードB202の一方から他方へと繰り返し切り替えてもよい。さもなければ、カバレッジに隙間が生じ得る。ホームeノードB206は、Q係数(QHeNB208b)に応じた半径rHeNB212を用いて、ホームeノードB206の周囲の再選択領域216を規定する。また、eノードB202は、Q係数(QeNodeB210a)に応じた半径reNodeB214を用いて、ホームeノードB206の周囲に再選択領域218を規定する。eノードB202に接続しているUE204はQ係数(QeNodeB210a)を用いてもよく、ホームeノードB206に接続しているUE204はQ係数(QHeNB208b)を用いてもよい。
半径reNodeB214が半径rHeNB212よりも大きい場合、eノードB202に接続しているUE204は、半径reNodeB214の範囲に入るとすぐに、接続先をホームeノードB206に切り替えてもよい(すなわち再選択してもよい)。再選択の後にUE204がホームeノードB206の範囲に入ると、UE204は、ホームeノードB206からQHeNB208bを受け取ってもよい。UE204がホームeノードB206の範囲の外側にあるが半径reNodeB214の範囲内にある場合、UE204はカバレッジの隙間に位置している可能性がある。カバレッジの隙間では、UE204は、ホームeノードB206にもeノードB202にも接続していない。
繰り返し再選択を行うこと、および/または、UE204がカバレッジの隙間に位置することを避けるために、QHeNB208bおよびQeNodeB210aを調整してもよい。ホームeノードB206は、eノードB202からのQeNodeB210aの伝送を検知できないことがある。同様に、eノードB202は、ホームeノードB206からのQHeNB208bの伝送を検知できないことがある。QHeNB208bおよびQeNodeB210aを調整するためにコアネットワークを使用すると、コアネットワークに不要な負荷が生じ得る。eノードB202およびホームeノードB206は、コアネットワークに頼ることなく自動的に、QHeNB208bおよびQeNodeB210aを調整してもよい。
図3は、1つのeノードB302、1つのホームeノードB306、および2台のUE304を含む無線通信システム300のブロック図である。第1のUE304aはeノードB302に接続してもよく、第2のUE304bはホームeノードB306に接続してもよい。第2のUE304bは、ホームeノードB306の再選択領域316の内部にあってもよい。ホームeノードB306は、eノードB302のセル320の内部に位置していてもよい。第1のUE304aは、eノードB302およびホームeノードB306の両方から信号を受信することができるようになっていてもよい。同様に、第2のUE304bは、ホームeノードB306およびeノードB302の両方から信号を受信することができるようになっていてもよい。したがって、第1のUE304aがeノードB302からQeNodeB210aを受信し、第2のUE304bがホームeノードB306からQHeNB208bを受信するようになっていてもよい。
第1のUE304aはeノードB302に接続しているので、第1のUE304aは、Q係数としてQeNodeB210aを使用してもよい。ただし、第1のUE304aはすでにホームeノードB306からQHeNB208bを受信済みかもしれない。例えば、第1のUE304aが以前にホームeノードB306に接続したことがあり、その結果、ホームeノードB306からQHeNB208bを受信したかもしれない。あるいは、第1のUE304aは、信号強度を測定するために同調先をeノードB302からホームeノードB306へと変更する動作を定期的に行ってもよい。第1のUE304aは、接続先を一時的にeノードB302からホームeノードB306へと切り替えることにより、同調先をeノードB302からホームeノードB306へと変更してもよい。第1のUE304aは、eノードB302に同調していない間にホームeノードB306からブロードキャストチャンネルを通じてQHeNB208bを受信してもよい。第1のUE304aは、自身にQHeNB208bを格納してもよい。第1のUE304aは、QHeNB208bを受信するとすぐに、第1のUE304aが使用するQ係数を変更および/または更新してもよい。第1のUE304aは、eノードB302からのリクエストに応じてQHeNB208bをeノードB302に送信してもよい。送信は、定期的に、または、他の種類のトリガによって行われてもよい。
第2のUE304bはホームeノードB306に接続しているので、第2のUE304bは、Q係数としてQHeNB208bを使用してもよい。第2のUE304bは、eノードB302からQHeNB208bを受信してもよい。例えば、第2のUE304bは、定期的に、同調先をホームeノードB306からeノードB302または別のホームeノードBへと変更して、信号強度を計測してもよい。第2のUE304bは、ホームeノードB306に同調していない間にeノードB302または別のホームeノードBからブロードキャストチャンネルを通じてQeNodeB210aを受信してもよい。あるいは、第2のUE304bは、以前に、eノードB302に接続していたかもしれないので、すでにeノードB302からQeNodeB210aを受信済みかもしれない。第2のUE304bは、QeNodeB210aを受信するとすぐに、第2のUE304bが使用するQ係数を変更および/または更新してもよい。第2のUE304bはQeNodeB210aを格納するとともに、QeNodeB210aをホームeノードB306に転送してもよい。
3GPP(リリース8)のLTEでは、基地局に接続しているUEは、その基地局にのみ情報を送信することを可能としてよい。ただし、3GPP LTEの将来のリリースでは、基地局に接続しているUE304は、ホームeノードB306および/またはeノードB302といった近くにある他の基地局に情報を送信可能になるかもしれない。
eノードB302は、一度、第1のUE304aからQHeNB208を受信していれば、eノードB302は、QHeNB208を使用してQeNodeB210を変更および/または更新することができる。あるいは、eノードB302は、変更および/または更新されたQ係数を第1のUE304aから受信してもよい。同様に、ホームeノードB306は、一度、第2のUE304bからQeNodeB210を受信していれば、ホームeノードB306は、QeNodeB210を使用してQHeNB208を変更および/または更新することができる。あるいは、ホームeノードB306は、変更および/または更新されたQ係数を第2のUE304bから受信してもよい。eノードB302およびホームeノードB306は両方とも、タイマー割り込みを用いて、Q係数のフィードバックを第2のUE304bから受信する期間を定めてもよい。また、eノードB302およびホームeノードB306は両方とも、タイマー割り込みを用いて、現在のQ係数が更新される時刻を決定してもよい。
図4は、無線通信システム内の2つの基地局の間でQ係数を自動設定する方法400を示すフロー図である。2つの基地局の一方または両方は、ホームeノードB306であってもよい。したがって、Q係数を自動設定する方法400を使用して、隣接するホームeノードB306の間でQ係数を設定してもよい。2つの基地局の一方は、eノードB302であってもよい。第1の基地局は、第1のQ係数を第1のUE304に送信(402)してもよい。第1のQ係数を用いてホームeノードB306の再選択領域を定めてもよい。第1の基地局がeノードB302である場合には、第1のQ係数を用いて近くにあるホームeノードB306の再選択領域を定めてもよい。第1の基地局がeノードB302である場合には、第1の基地局は、各Q係数がeノードBのセル320の内部にあるホームeノードB302に関連しているいくつかのQ係数を持っていてもよい。
第1の基地局は、ブロードキャストチャンネルを通じて第1のQ係数を第1のUE304に送信(402)してもよい。あるいは、第1の基地局は、専用の信号伝送を用いて、第1のQ係数を第1のUE304に送信(402)してもよい。第1のUE304は、第2の基地局に接続してもよい。そして、第1の基地局は、第2の基地局304から第2のQ係数を受信(404)してもよい。第2のUE304は、第1の基地局に接続してもよい。そして、第1の基地局は、所定の期間待機(406)してもよく、上記所定の期間だけ待機した後に、第2の係数を用いて第1のQ係数を変更(408)してもよい。そして、第1の基地局は、変更済みの第1のQ係数を第1のUE304に送信(410)してもよい。
図5は、ホームeノードB306とeノードB302との間で自動的にQ係数を設定する方法500のフロー図である。ホームeノードB306は、第1のQ係数を用いて、ホームeノードB306の周囲にホームeノードB306に再選択されることが望ましい領域316を規定(502)してもよい。規定された再選択領域316の内部にある1つ以上のUE304は、ホームeノードB306に接続してもよい。
そして、ホームeノードB306は、第1のQ係数を1つ以上のUE304にブロードキャスト(506)してもよい。ホームeノードB306は、第1のQ係数をホームeノードB306に接続している1つ以上のUE304にブロードキャスト(506)してもよい。ホームeノードB306に接続しているUEに加え、さらに他のUEも、ブロードキャストされた第1のQ係数を受信してもよい。第1のQ係数は、該Q係数の送信元を示す表示を含んでいてもよい。例えば、第1のQ係数は、第1のQ係数をホームeノードB306に関連付ける情報を含んでいてもよい。
ホームeノードB306は、UE304がホームeノードB306への接続を開始する時点において、明示的に第1のQ係数をUE304に送信してもよい。あるいは、ホームeノードB306は、ホームeノードB306がQ係数を決定した後の任意の時点で第1のQ係数をUE304に送信してもよい。ホームeノードB306は、ブロードキャストチャンネルを用いて第1のQ係数の値を送信(506)してもよい。あるいは、ホームeノードB306は、専用の信号伝送によって、第1のQ係数の値を送信(506)してもよい。UE304は、接続モードおよび/またはアイドルモードにおいて、ブロードキャストチャンネルを通じて第1のQ係数を受信してもよい。ブロードキャストチャンネルの中身は、システムパラメータに関するものであってもよい。
ホームeノードB306は、1つ以上のUE304から第2のQ係数を受信(508)してもよい。ホームeノードB306は、ホームeノードB306に接続している1つ以上のUE304から第2のQ係数を受信(508)してもよい。第2のQ係数は、該Q係数の送信元の表示を含んでいてもよい。例えば、第2のQ係数は、第2のQ係数をeノードB302に関連づける情報を含んでいてもよい。UE304は、以前にeノードB302に接続したときに、第2のQ係数をeノードB302から受信済みかもしれない。
ホームeノードB306は、遅延処理(510)を一定の期間行ってもよい。ホームeノードB306は、タイマーを用いて遅延処理(510)を行う時間帯を定めてもよい。タイマーは第2の基地局に合わせられていてもよい。例えば、タイマーは、コアネットワークを通じて第2の基地局に合わせられていてもよい。ホームeノードB306は、第1のQ係数と第2のQ係数とを組み合わせて用いることによって、第1のQ係数を更新(512)してもよい。例えば、ホームeノードB306は、第1のQ係数と第2のQ係数との平均値を用いて、第1のQ係数を更新(512)してもよい。あるいは、ホームeノードB306は、第1のQ係数を第2のQ係数の値に更新(512)してもよい。
ホームeノードB306は、上記時間帯の終わりに第1のQ係数を更新(512)してもよい。第2の基地局も、上記時間帯の終わりに第2のQ係数を更新してもよい。例えば、第2の基地局がeノードB302である場合、eノードB302は、ホームeノードB306が第1のQ係数の値を更新(512)するのと同じ時刻に、第2のQ係数の値を更新してもよい。あるいは、第2の基地局は、第2のQ係数をインクリメントして第1のQ係数に近づけることによって、第2のQ係数の値を更新してもよい。ホームeノードB306は、更新済みの第1のQ係数を用いてホームeノードB306の周囲の再選択領域306を再度規定してもよい。第1のQ係数および第2のQ係数をインクリメントすることによって正のフィードバックループが生じないことを保障するための調整が行われてもよい。例えば、第1のQ係数および第2のQ係数の各Q係数は、システムの振る舞いが不安定になってカバレッジの穴やカバレッジ領域が重なるといった結果を生じないように、変更されてもよい。
図6は、1つのeノードB602、複数のホームeノードB606、および複数のUE604を含む無線通信システム600のブロック図である。第1のホームeノードB606aは、eノードB602から距離d1(620)だけ離れたところに位置している。第1のホームeノードB606aには、その周囲に半径rHeNBa616で定まる再選択領域626が規定されている。第1のホームeノードB606aの周囲の再選択領域626の内部に位置する1台以上のUE604は、第1のホームeノードB606aに接続してもよい。第2のホームeノードB606bは、eノードB602から距離d2(622)だけ離れたところに位置している。第2のホームeノードB606bには、その周囲に半径rHeNBb618で定まる再選択領域624が規定されている。第2のホームeノードB606bの周囲の再選択領域624の内部に位置する1台以上のUE604は、第2のホームeノードB606bに接続してもよい。各ホームeノードB606は、eノードB602がカバーするセル320の内部に、同じだけの再選択領域をカバーすることが望ましい。したがって、各ホームeノードB606の再選択領域を定める半径は、eノードB602のセル320を通じて一定であることが望ましい。
第1のホームeノードB606aおよび第2のホームeノードB606bの双方が同一の伝送パイロット電力および同一のQ係数を使用することによって各再選択領域を定める場合、半径rHeNBa616はd1(620)に応じた値でもよく、半径rHeNBb618はd2(622)に応じた値でもよい。これは、eノードB602の近くに位置するホームeノードB606は、eノードB602から遠く離れて位置するホームeノードB606よりも、eノードB602からの干渉を多く受けるからである。
各ホームeノードB606は、eノードB602からの異なる干渉レベルを相殺して同一の伝送距離を維持するために、各ホームeノードB606のQ係数を調整するのではなく、パイロット伝送電力レベルを調整してもよい。各ホームeノードB606の望ましい距離がrであり、且つ、ホームeノードB606から距離rの位置においてUE304に必要な最低限の信号レベルがPrであると仮定すると、受信電力は、式(1)によって見積もることができる。
Figure 2012506643
ここで、Pcsg,pilotはホームeノードB606のパイロット伝送電力であり、Pcsg,losses(r)はホームeノードB606からUE304までの距離rでの経路損失であり、PenB,interference(d)は、ホームeノードB606から距離dに位置するeノードB602によって引き起こされる干渉を示している。PenB,interference(d)は、式(2)によって見積もることができる。
Figure 2012506643
ここで、Penb,pilotはeノードB602のパイロット伝送電力であり、Penb,losses(d)はeノードB602からUE304までの距離dでの経路損失である。
これらの経路損失は、標準無線経路損失モデルを用いて得ることができる。経路損失モデルは、ホームeノードB606とeノードB602との間の距離、eノードB602の伝送電力、使用周波数等を用いたものであってもよい。単純な経路損失の式は、式(3)によって表される。
Figure 2012506643
ここで、Lは損失(単位:dB)であり、nは経路損失指数(2から6までの可変値)であり、dは送信側から受信側までの距離であり、Cはシステム損失に相当する定数である。
あるいは、経路損失のより進んだ無線チャンネルモデルは、COST-Hataモデルであり、式(4)で表される。
Figure 2012506643
Lはメジアン経路損失(median path loss:dB)であり、fは伝送周波数(MHz)であり、hBは基地局のアンテナの有効高さであり、dはリンク距離(km)であり、CHはCOST-Hataモデルで説明されている、移動局のアンテナ高に関する都会地域用の補正係数である。小中規模都市用の補正係数CHは、式(5)を用いて得ることができる。
Figure 2012506643
大規模都市用の補正係数CHは、式6を用いて得ることができる。
Figure 2012506643
ホームeノードB606は、推定経路損失を計算したら、ホームeノードB606の周囲の所定範囲をカバーするためにパイロット伝送電力を更新してもよい。したがって、ホームeノードB606は、セルのパラメータに従って、再選択領域を定めるパイロット伝送電力を使用することによって、セル320の内部にある各ホームeノードB606の再選択領域316のサイズが同一であることを確実にしてもよい。
現存の、または、将来開発される無線技術では、ホームeノードB606がeノードB602からの伝送を検出することができ、eノードB602が、一定の、または、既知の伝送電力を使用する場合、ホームeノードB606は、受信したeノードB602の伝送信号からPenB,interference(d)の値を推定してもよい。そして、ホームeノードB606は、上述した式(1)を用いてPcsg,pilotを計算することにより、セル320内の他のホームeノードB606と伝送距離が等しくなるように伝送距離を維持してもよい。
ホームeノードB606がeノードB602とホームeノードB606との間の距離を見積もることができなく、且つ、ホームeノードB606がeノードB602からの伝送を検出できない場合、ホームeノードB606は、ホームeノードB606に接続している1以上のUE304からの追加のフィードバックを要求してもよい。ホームeノードB606に接続しているUE304は、eノードB602からパイロット信号を受信してもよい。そして、UE304は、eノードB602から受信した基準信号受信電力をホームeノードB606にフィードバックしてもよい。あるいは、UE304は、eノードB602からの基準信号受信電力を用いて、UE304とeノードB602との間の距離を計算してもよい。そして、UE304は、計算した距離をホームeノードB606にフィードバックしてもよい。
ホームeノードB606がUE304から基準信号受信電力を受信する場合、これを式(1)のPenB,interference(d)として使用することにより、ホームeノードB606の伝送パイロット電力Pcsg,pilotを見積もってもよい。ホームeノードB606がeノードB602とホームeノードB606との間の距離を受信する場合、ホームeノードB606は、その値を用いて式(2)のPeNB,interference(d)を計算してもよい。式(3)の単純な経路損失の式、式(4)のCOST-Hataモデル、または別の経路損失モデルを用いて、これを行ってもよい。ここで述べた経路損失モデル以外のその他の経路損失モデルを用いてもよい。そして、ホームeノードB606は、式(1)のPeNB,interference(d)の値を用いて、セル320内の他のホームeノードB606と伝送距離が同一となるように維持するような、ホームeノードB606の伝送パイロット電力Pcsg,pilotを見積もってもよい。
図7は、セル320内にある複数のホームeノードB606の伝送距離を一定に維持するための適応パイロット電力伝送の方法700を示すフロー図である。ホームeノードB606は、Q係数およびホームeノードB606のパイロット電力を用いて、ホームeノードB606の周囲に再選択領域316を規定する(702)。ホームeノードB606は、ホームeノードB606とeノードB602との間の経路損失を推定する(704)。ホームeノードB606は、ホームeノードB606とeノードB602との間の経路損失に応じて、ホームeノードB606のパイロット電力を更新することにより、eノードB602のセル320内にあるすべてのホームeノードB606の再選択領域316が一定になるよう維持するようにしてもよい(706)。あるいは、ホームeノードB606とeノードB602との離間距離が既知である場合には、ホームeノードB606は、その既知の離間距離に応じてパイロット電力を更新することにより、eノードB602のセル320内にあるすべてのホームeノードB606の再選択領域316が一定になるよう維持してもよい。ホームeノードB606とeノードB602との離間距離は、コアネットワークから受信する情報から知るようにしてもよい。
図8は、セル320内にある複数のホームeノードB606の伝送距離を一定に維持するための適応パイロット電力伝送の方法800を示すフロー図である。ホームeノードB606は、Q係数およびホームeノードB606のパイロット電力を用いて、ホームeノードB606の周囲に再選択領域316を規定する(802)。そして、ホームeノードB606は、eノードB602のパイロット電力を検出する(804)。ホームeノードB606は、eノードB602のパイロット電力に起因する干渉を推定する(806)。そして、ホームeノードB606は、セル320内にあるすべてのホームeノードB606の再選択領域316を一定に維持するような、ホームeノードB606のパイロット電力を決定する(808)。
図9は、セル320内にある複数のホームeノードB606の伝送距離を一定に維持するための適応パイロット電力伝送の別の方法900を示すフロー図である。ホームeノードB606は、Q係数およびホームeノードB606のパイロット電力を用いて、ホームeノードB606の周囲に再選択領域316を規定する(902)。ホームeノードB404は、ホームeノードB606の再選択領域316の内部にある1台以上のUE304と接続を確立する(904)。ホームeノードB606は、ホームeノードB306とeノードB602との離間距離に関する情報を1台以上のUE304から受信するか、受信信号強度をeノードB602から受信するか、または、その両方を行ってもよい(906)。ホームeノードB306に接続しているUE304とeノードB302との間の距離がホームeノードB306とeノードB302との間の距離に略等しいくらいに、UE304が、ホームeノードB306に十分に近く、eノードB302から十分に遠く離れているものと仮定する。ホームeノードB606は、セル320内にあるすべてのホームeノードB606の再選択領域を一定に維持するような、ホームeノードB606のパイロット電力を決定してもよい。
図10は、ホームeノードB1006の構成および設定を示すブロック図である。ホームeノードB1006は、現在のQ係数であるQHeNB1030を備えていてもよい。上述したように、ホームeノードB1006側から見たときにQHeNB1030がホームeノードB1006の周囲の再選択領域316を規定するようになっていてもよい。ホームeノードB1006も、eノードB602から受信したQ係数であるQeNodeBを備えていてもよい。上述したように、eノードB602側から見たときにQeNodeB1032がホームeノードB1006の周囲の再選択領域316を規定するようになっていてもよい。あるいは、ホームeノードB1006は、別のホームeノードB(図示せず)から受信したQ係数を備えていてもよい。
ホームeノードB1006は、Q係数更新モジュール1034を備えていてもよい。Q係数更新モジュール1034は、受信したQ係数を用いて現在のQ係数を更新してもよい。例えば、Q係数更新モジュール1034は、QHeNB1030およびQeNodeB1032を用いて、QHeNB1030を更新してもよい。Q係数更新モジュール1034は、様々なアルゴリズムによって、QHeNB1030を更新することができる。
また、ホームeノードB1006は、1つ以上のUE304と通信するために使用するホームeノードBのパイロット電力を備えていてもよい。さらに、ホームeノードB1006は、eノードBとホームeノードBとの離間距離1038を含んでいてもよい。eノードBとホームeノードBとの離間距離1038は、既知の値であってもよいし、ホームeノードB1006またはUE304によって計算された値であってもよい。また、ホームeノードB1006は、受信eノードB信号強度1040を含んでもよい。ホームeノードB1006は、eノードB信号強度1040を直接検出してもよい。あるいは、ホームeノードB1006は、eノードB信号強度1040をすでに検出していたUE304からeノードB信号強度1040を受信してもよい。
ホームeノードB1006は、伝播損失計算モジュール1042を備えていてもよい。伝播損失計算モジュール1042は、上述した式(3)〜式(6)のような計算アルゴリズムを用いて、eノードB602の伝送信号によるUE304における干渉を計算してもよい。また、ホームeノードB1006は、パイロット電力再計算モジュール1044を備えていてもよい。パイロット電力再計算モジュール1044は、上記ホームeノードB1006の再選択領域316がセル320内にある他のホームeノードB1006に比べて一定になるよう維持するようなホームeノードBパイロット電力1036を見積もってもよい。例えば、パイロット電力再計算モジュール1044は、上述した式1を用いて、ホームeノードB1006の再選択領域316を一定に維持するホームeノードBパイロット電力1036を見積もってもよい。
図11は、上述したシステムおよび方法の一形態に係る無線通信装置1102のブロック図である。無線通信装置1102は、eノードB102、UE104、ホームeノードB106等であってもよい。無線通信装置1102は、送信部1110および受信部1112が設けられた送受信部1120を備えている。送受信部1120は、1つ以上のアンテナ1118と接続されている。無線通信装置1102は、さらに、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)1114、汎用プロセッサ1116、メモリ1108、および通信インターフェース1124を備えていてもよい。無線通信装置1102の各種部材は、筐体1122の内部に設けられている。
プロセッサ1116は、無線通信装置1102の動作を制御する。また、プロセッサ1116は、CPUと呼ぶこともできる。メモリ1108は、リードオンリーメモリ(ROM)であってもランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよく、命令1136aおよびデータ1134aをプロセッサ1116に供給する。メモリ1108の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)であってもよい。メモリ1108は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を含んでいてもよく、具体的には、ROM、RAM、磁気ディスク記憶媒体(magnetic disk storage media)、光学記憶媒体、フラッシュメモリ、プロセッサ1116に付属しているオンボードメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク(hard disk)、リムーバブルディスク(removable disk)、CD―ROMなどであってもよい。
メモリ1108は、プログラム命令1136aおよび他の各種データ1134aを記憶することができる。プロセッサ1116は、本明細書で開示されている全部または一部の方法を実装したプログラム命令1136aを実行することができる。また、プロセッサ1116は、メモリ1108に格納されているデータ1134aを用いて、本明細書で開示されている全部または一部の方法を実装することができる。結果として、プログラム命令1136aおよびデータ1134bは、プロセッサ1116によってロードされ、且つ/または、その他の利用がなされる。
アンテナ1118は、開示されているシステムおよび方法に従って、UE104、eノードB102、またはホームeノードB106といった近くの通信装置から伝送された信号を受信してもよい。アンテナ1118は、受信した信号を、信号をフィルタリングおよび増幅する送受信部1120に供給する。送受信部1120は、復調、デコード、フィルタリング、その他の目的で、信号をDSP1114および汎用プロセッサ1116に供給する。
無線通信装置1102の各種部材は、バスシステム1126によって接続されている。バスシステム1126としては、データバスに加え、電力バス、制御信号バス、状態信号バスを挙げることができる。ただし、明瞭さのために、バスシステム1126として各種バスは図11に示している。
当業者は、前述の図10および図11に示す基地局とは異なる構成を実現することができる。
例えば、本発明に係る無線通信システムにおいて使用される基地局は、第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する送信ユニット(送信部1110)と、第2のUEから第2のオフセット係数を受信する受信ユニット(受信部1112)と、上記第2のオフセット係数を用いて上記第1のオフセット係数を変更する変更ユニット(プロセッサ1116)と、を備え、上記送信ユニットは、上記変更後の第1のオフセット係数を上記第1のUEに送信するようになっており、上記第1のオフセット係数は、ホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示している。
さらに、本発明に係る無線通信システムにおいて利用されるホームeノードB(HeNB)は、上記HeNBの周囲の再選択領域を示すQ係数と上記HeNBのパイロット電力とを用いて、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定する規定ユニットと、上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失を推定する推定ユニットと、セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力を更新する更新ユニットと、を備えている。規定ユニット、推定ユニット、および更新ユニットは、プロセッサ内に個々のユニットとして含まれていもよいし、本出願の上記方法の工程群に含まれる機能群を実現するように全体として統合されていてもよい。
本明細書では、「決定する」という語は、広く様々な動作を包含している。したがって、「決定する」という語は、計算する、演算する、処理する、導出する、調査する、検索する(例えば、テーブル、データベース、その他のデータ構造を検索する)、確認する等の動作を包含し得る。同様に、「決定する」という語は、受信する(例えば、情報を受信する)、アクセスする(例えば、メモリ内のデータにアクセスする)等の動作を包含し得る。同様に、「決定する」という語は、解決する、切り替える、選択する、規定する等の動作を包含し得る。
「〜に基づいて」という語は、特に明記されていない限り、「〜のみに基づいて」ということを意味している訳ではない。換言すれば、「〜に基づいて」という語は、「〜のみに基づいて」および「少なくとも〜に基づいて」の両方を表している。
「プロセッサ」という語は、汎用プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシン等を包含するように広く解釈されるべきである。状況によっては、「プロセッサ」が、ASIC(application specific integrated circuit)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、FPGA(field programmable gate array)等を指すこともある。「プロセッサ」という語は、複数の処理デバイス(例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと接続されている1つ以上のマイクロプロセッサ、その他の構成)を組み合わせたものを指してもよい。
「メモリ」という語は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子部品を包含するように広く解釈すべきである。「メモリ」という語は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、イレーサブルプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、エレクトリカリーイレーサブルプログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気データ記憶装置、光学データ記憶装置といった、プロセッサが読み込み可能な各種媒体のことを指してもよい。プロセッサがメモリからの情報の読み取りとメモリへの情報の書き込みとの少なくともいずれかを実行できる場合、メモリはプロセッサと電気的に通信しているということができる。メモリはプロセッサに統合されていてもよく、この場合もプロセッサと電気的に通信可能であると言える。
「命令」および「コード」という語は、コンピュータ読み取り可能な任意の種類のステートメントを含むように広く解釈すべきである。例えば、「命令」および「コード」という語は、1つ以上のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、手続等を指してもよい。「命令」および「コード」という語は、単一のコンピュータ読み取り可能なステートメントまたは多数のコンピュータ読み取り可能なステートメント群であってもよい。
本明細書で記載されている機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで実装されていてもよい。ソフトウェアで実装されている場合、機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体に1つ以上の命令群として記憶されていてもよい。「コンピュータ読み取り可能な媒体」という語は、コンピュータによりアクセス可能な任意の利用可能な媒体を指している。例えば、これに限るわけではないが、「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMあるいはその他の光学ディスク記憶装置(optical disk storage device)、磁気ディスク記憶装置(magnetic disk storage device)あるいはその他の磁気ストレージ装置、または、所望のプログラムコードをコンピュータがアクセス可能な命令群またはデータ構造群の形式で保持または格納するのに使用可能な他の任意の媒体であってもよい。本明細書で用いられる「ディスク(disk)」および「ディスク(disc)」としては、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク、光学ディスク、DVD(digital versatile disc)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスクが挙げられる。ここで、「ディスク(disk)」は、通常、磁気的にデータを再生するものである一方、「ディスク(disc)」は、通常、レーザで光学的にデータを再生するものである。
ソフトウェアまたは命令群は、伝送媒体を通じて伝送されてもよい。例えば、ウェブサイト、サーバ、その他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、ラジオおよびマイクロ波といった無線技術を用いて、ソフトウェアが伝送される場合、同軸ケーブル、光ケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、ラジオおよびマイクロ波といった無線技術が伝送媒体の定義に含まれる。
本明細書で開示した方法は、記載されている方法を実現するための1つ以上のステップまたは動作を含んでいる。上記方法の1つ以上のステップおよび/または動作は、クレームの範囲から逸脱しなければ互いに入れ替え可能である。換言すれば、上記記載されている方法が適切に機能するためにステップまたは動作が特定の順序になっている必要がなければ、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は、クレームの範囲から逸脱しない限り変更してもよい。
クレームが上に示した形態および構成そのものに限定されないことを理解すべきである。クレームの範囲を逸脱しなければ、本明細書に記載したシステム、方法および装置の構成、動作および細部に対して様々な変更、変化および変形例を与えることができる。

Claims (24)

  1. 無線通信システムにおいて2つの基地局の間でオフセット係数を自動設定する設定方法であって、
    第1の基地局が第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する第1の送信工程であって上記第1のオフセット係数がホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示す第1の送信工程と、
    第2のユーザ装置(UE)から第2のオフセット係数を受信する受信工程と、
    上記第2のオフセット係数を用いて上記第1のオフセット係数を変更する変更工程と、
    変更後の第1のオフセット係数を上記第1のUEに送信する第2の送信工程と、を含んでいることを特徴とする設定方法。
  2. 上記第1のオフセット係数は第1のQ係数であり、上記第2のオフセット係数は第2のQ係数であることを特徴とする請求項1に記載の設定方法。
  3. 上記第1の基地局はHeNBであり、上記第1のQ係数は、上記第1の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  4. 上記第2のQ係数は上記第2のUEがeノードB(eNodeB)である第2の基地局から受信するQ係数であり、上記第2のQ係数は、上記第1の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であることを特徴とする請求項3に記載の設定方法。
  5. 上記第2のQ係数は上記第2のUEが第2の基地局に接続するときに上記第2のUEが上記第2の基地局から受信するQ係数であり、上記第2のUEから上記第2のQ係数を受信する上記受信工程は、上記第2のUEが上記第1の基地局への接続を開始した後に行われることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  6. 上記第2のQ係数は上記第2のUEが上記第1の基地局に接続するときにブロードキャストチャンネルを通じて第2の基地局から受信するQ係数であり、上記第2のUEは、上記第1の基地局に接続している間、上記第2の基地局を定期的にモニタリングすることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  7. 上記第2のQ係数は上記第2のUEが第2の基地局から受信するQ係数であり、上記第2の基地局はHeNBであり、上記第2のQ係数は、上記第2の基地局の周囲の再選択領域を示すQ係数であることを特徴とする請求項3に記載の設定方法。
  8. 上記変更後の第1のQ係数を用いて、上記第1の基地局の周囲に上記再選択領域を再規定する再規定工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項3に記載の設定方法。
  9. 上記第1の基地局はeノードB(eNodeB)であり、上記第1のQ係数は、上記eNodeBのセル内にあるHeNBの上記再選択領域を示すQ係数であることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  10. 上記第2のQ係数は上記HeNBから受信するQ係数であり、上記第2のQ係数は、上記HeNBの周囲の上記再選択領域を示すQ係数であることを特徴とする請求項9に記載の設定方法。
  11. 上記第1のUEは上記第1の基地局に接続するUEであり、上記第2のUEは第2の基地局に接続するUEであることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  12. 上記変更工程にて上記第2のQ係数を用いて上記第1のQ係数を変更する前に、所定の期間待機する待機工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  13. 上記第2のQ係数を用いて上記第1のQ係数を変更する上記変更工程は、上記第1のQ係数と上記第2のQ係数とを組み合わせて用いることにより更新されたQ係数を得る工程を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の設定方法。
  14. セル内にあるホームeノードB(HeNB)の再選択領域を一定に維持する適応的なパイロット電力の伝送方法であって、
    上記HeNBの周囲の再選択領域を示すオフセット係数と上記HeNBのパイロット電力とを用いて、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定する領域規定工程と、
    上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失を推定する損失推定工程と、
    セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力を更新する更新工程と、を含んでいることを特徴とする伝送方法。
  15. eNodeBのパイロット信号を検出する検出工程と、
    ユーザ装置(UE)が上記eNodeBのパイロット信号によって受ける干渉を推定する干渉推定工程と、を含み、
    上記損失推定工程にて、上記干渉を用いて、上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定することを特徴とする請求項14に記載の伝送方法。
  16. 上記HeNBに接続している1台以上のユーザ装置(UE)であって上記HeNBの上記再選択領域の内部にある1台以上のユーザ装置との接続を維持する接続維持工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項14に記載の伝送方法。
  17. 上記1台以上のUEから上記HeNBと上記eNodeBとの離間距離を受信する離間距離受信工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項16に記載の伝送方法。
  18. 上記損失推定工程にて、上記HeNBと上記eNodeBとの上記離間距離を用いて、上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定することを特徴とする請求項17に記載の伝送方法。
  19. 上記1台以上のUEから、受信eNodeB信号の信号強度を受信する信号強度受信工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項16に記載の伝送方法。
  20. 上記損失推定工程にて、上記受信eNodeB信号の信号強度を用いて、上記HeNBと上記eNodeBとの間における上記経路損失を推定することを特徴とする請求項19に記載の伝送方法。
  21. 無線通信システムに利用される基地局であって、
    第1のユーザ装置(UE)に第1のオフセット係数を送信する送信ユニットと、
    第2のユーザ装置(UE)から第2のオフセット係数を受信する受信ユニットと、
    上記第2のオフセット係数を用いて上記第1のオフセット係数を変更する変更ユニットと、を備え、
    上記送信ユニットは、変更後の第1のオフセット係数を上記第1のUEに送信するようになっており、上記第1のオフセット係数は、ホームeノードB(HeNB)の周囲の再選択領域を示すことを特徴とする基地局。
  22. 請求項21に記載の基地局と、ユーザ装置(UE)と、を含んでいる無線通信システム。
  23. 無線通信システムに利用されるホームeノードB(HeNB)であって、
    上記HeNBの周囲の再選択領域を示すQ係数と上記HeNBのパイロット電力とを用いて、上記HeNBの周囲に上記再選択領域を規定する規定ユニットと、
    上記HeNBとeノードB(eNodeB)との間における経路損失を推定する推定ユニットと、
    セル内のHeNBの再選択領域が一定に維持されるように、推定された上記経路損失を用いて上記HeNBのパイロット電力を更新する更新ユニットと、を備えていることを特徴とするホームeノードB。
  24. 請求項23に記載のホームeノードBと、ユーザ装置(UE)と、を含んでいる無線通信システム。
JP2011517551A 2008-11-04 2009-11-04 無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5085786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/264,846 US8600370B2 (en) 2008-11-04 2008-11-04 Systems and methods for maintaining constant closed subscriber group cell reselection radius
US12/264,846 2008-11-04
PCT/JP2009/069145 WO2010053202A1 (en) 2008-11-04 2009-11-04 Systems and methods for configuration of offset factors and maintenance of constant reselection range in a wireless communication environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506643A true JP2012506643A (ja) 2012-03-15
JP5085786B2 JP5085786B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42132032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517551A Expired - Fee Related JP5085786B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8600370B2 (ja)
EP (1) EP2345290B1 (ja)
JP (1) JP5085786B2 (ja)
KR (1) KR101238524B1 (ja)
CN (1) CN102197686B (ja)
WO (1) WO2010053202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110465A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、出力制御方法、及び出力制御プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626056B2 (en) * 2009-07-13 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Adjustable transmitter for privacy protection of content broadcast from a transmitting device to a receiving device
US10448292B2 (en) 2009-10-22 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Determining handover parameter for transmission by access point
US20110263260A1 (en) * 2009-10-22 2011-10-27 Qualcomm Incorporated Determining cell reselection parameter for transmission by access point
WO2011129070A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Panasonic Corporation Handover method, handover system, and apparatus for a ue attaching to a local ip network
JP5303538B2 (ja) * 2010-11-19 2013-10-02 株式会社日立製作所 無線通信システム及び無線通信方法
EP2668804B1 (en) * 2011-01-26 2014-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) A method and a network node for determining an offset for selection of a cell of a first radio network node
WO2013111896A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Nec Corporation Radio communication system
GB2506888B (en) * 2012-10-10 2015-03-11 Broadcom Corp Reselection
EP3512271B1 (en) * 2015-03-30 2021-01-27 Sony Corporation System and methods for mobile network positioning of mtc devices
WO2017025139A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for full-duplex communication
US10455520B2 (en) * 2017-03-30 2019-10-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Altitude based device management in a wireless communications system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068007A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク間干渉を制御する通信装置及び方法
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557208B1 (ko) * 1996-06-27 2015-10-02 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 쇼트 코드를 사용하여 cdma 시스템에서 초기 전력 램프-업을 제어하는 방법
EP1043845A1 (en) 1999-04-06 2000-10-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method of and equipment for performing radio communication in a plurality of radio communication environments
US7324827B2 (en) 2001-10-18 2008-01-29 Nokia Corporation Method and system for harmonizing an operation area for a mobile device in a cellular radio network
US7388929B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing service availability information in a wireless communication system
US20070042799A1 (en) * 2005-06-03 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto adaptive technique to provide adequate coverage and mitigate RF interference
US8712461B2 (en) * 2007-08-10 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Autonomous adaptation of transmit power
US8340060B2 (en) * 2008-03-03 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. OFDMA-based co-channel femtocell
US8072914B2 (en) * 2008-05-08 2011-12-06 At&T Mobility Ii Llc Location survey for power calibration in a femto cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068007A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク間干渉を制御する通信装置及び方法
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110465A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、出力制御方法、及び出力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2345290A1 (en) 2011-07-20
JP5085786B2 (ja) 2012-11-28
EP2345290B1 (en) 2019-12-25
US8600370B2 (en) 2013-12-03
WO2010053202A1 (en) 2010-05-14
EP2345290A4 (en) 2014-09-10
US20100112998A1 (en) 2010-05-06
CN102197686A (zh) 2011-09-21
CN102197686B (zh) 2014-04-16
KR101238524B1 (ko) 2013-02-28
KR20110083646A (ko) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085786B2 (ja) 無線通信環境においてオフセット係数を設定し、再選択範囲を一定に維持するためのシステムおよび方法
TWI526095B (zh) 在異質網路中閒置模式混合式行動程序
KR101496386B1 (ko) 셀룰러 전기통신 네트워크에서의 셀 재선택
JP5689889B2 (ja) セルラネットワークにおけるモビリティの制御
KR102103992B1 (ko) 이종 무선 네트워크용 사용자 이동성 제어
US8611938B2 (en) Cellular basestation
KR102249994B1 (ko) 우선순위 기반 셀 재선택을 수행하기 위한 장치 및 방법
JP2013058826A (ja) 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US8503400B2 (en) Systems and methods for closed subscriber group cell reselection
CN105874851A (zh) 一种小区选择及重选方法、装置
CN108029057B (zh) 用于触发小区重选过程的无线设备、方法和介质
JP2013544478A (ja) ランキングアルゴリズムを使用するセル再選択
JP2014230272A (ja) 異種ネットワークにおけるセルハンドオーバ及びアクティブ化
KR20140010147A (ko) 무선 통신 시스템에서 선택적 이동성 카운팅 기반 단말 이동 지원 방법 및 이를 지원하는 장치
US20230107443A1 (en) Methods and devices for enabling cell selection or cell reselection procedures
US8868084B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication system, and mobile communication method
US9788246B2 (en) Measurement initiation method for inter-frequency/inter-system cell reselection and user equipment thereof
CN108924891B (zh) 一种小区确定方法、用户设备和具有存储功能的装置
WO2013037214A1 (zh) 邻区信息的管理方法及系统
JP6057788B2 (ja) 無線通信システムのための無線基地局、無線通信システムにおける無線端末接続制御方法
KR101455271B1 (ko) 이동통신 단말기의 셀 간 이동 장치 및 방법
KR20100137187A (ko) 옥내용 기지국에서의 핸드오버 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees