JP2012506639A - マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板 - Google Patents

マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506639A
JP2012506639A JP2011533278A JP2011533278A JP2012506639A JP 2012506639 A JP2012506639 A JP 2012506639A JP 2011533278 A JP2011533278 A JP 2011533278A JP 2011533278 A JP2011533278 A JP 2011533278A JP 2012506639 A JP2012506639 A JP 2012506639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micromesh
reflector
screen
micromesh screen
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011533278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506639A5 (ja
Inventor
トゥア アン グイェン,
ヤオ−ハン ヤン,
サンジヴ バルジャ,
トーマス ノワック,
フアン カルロス ロチャ−アルバレス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2012506639A publication Critical patent/JP2012506639A/ja
Publication of JP2012506639A5 publication Critical patent/JP2012506639A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板は、金属フレーム全体にわたって延びるマイクロメッシュスクリーンを備える。一変形形態では、マイクロメッシュスクリーンは、少なくとも1つの電鋳された層を備える。マイクロ波反射板を製作する方法は、マイクロメッシュスクリーンの開放面積が総面積の80%を上回るように、マイクロメッシュスクリーンを取り囲む金属フレームを電鋳するステップを含む。

Description

本装置の実施形態は、基板の紫外線処理に使用されるマイクロ波反射板に関する。
集積回路、ディスプレイ、および太陽電池パネルの製造では、半導体ウェーハ、ガラスパネル、または金属パネルなどの基板上に、誘電性、半導電性、および導電性の材料層が形成される。次いでこれらの層は、電気的相互接続、誘電体層、ゲート、および電極などのフィーチャを形成するように加工される。後処理では、紫外線放射を使用して、基板上に形成された層またはフィーチャを処理することができる。紫外線放射の波長は、500nm未満、たとえば10nm〜500nmである。紫外線放射は、基板上に形成された層を急速に加熱するために、急速加熱処理(RTP)で使用することができる。紫外線放射はまた、硬化、すなわちポリマーの縮合および重合反応を促進するため、応力を受けた膜層を生成するため、およびガスを励起させてチャンバを清浄するために使用される。
1つの応用例では、紫外線(UV)放射は、酸化シリコン、炭化シリコン、または炭素ドープ酸化シリコンの膜を処理するために使用される。たとえば、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第6,566,278号および第6,614,181号は、シリコン−酸素−炭素膜を処理するための紫外光の使用について記述している。両特許を、全体として参照により本明細書に組み込む。酸化シリコン(SiO)、炭化シリコン(SiC)、およびシリコン−酸素−炭素(SiOC)膜などの材料が、半導体デバイスの製作において誘電体層として使用される。これらの膜を堆積させるには、化学気相成長(CVD)法が使用されることが多く、この方法は、CVDチャンバ内のシリコン供給源と酸素供給源の間で熱またはプラズマに基づく反応を促進することを含む。いくつかのプロセスでは、少なくとも1つのSi−C結合を含むオルガノシラン源が使用されるとき、シリコン−酸素−炭素膜の堆積の際に水が形成される。この水は、膜内に物理的に吸収されることがあり、および/またはSi−OH化学結合として堆積された膜に組み込まれることがある。これらはどちらも望ましくない。UV放射は、たとえばApplied Materialsに譲渡された「High Efficiency ultraviolet Curing System」という名称の2005年5月9日出願の米国特許出願第11/124,908号に記載のように、個々のウェーハの全体的な熱量を低減させて製作プロセスを加速させながら、堆積された膜を硬化させて密度を高くするようにこれらのCVD膜を処理するために使用されてきた。同出願を、全体として参照により本明細書に組み込む。
上記その他の紫外線プロセスでは、紫外線放射の強度を増大させて、より良好なまたはより速いプロセスを提供することが望ましい。マイクロ波で生成された紫外線プラズマ光源は、UV放射を効率的に良好な出力電力で生じさせる。しかし、UV光を生成するために使用されるマイクロ波放射は、紫外線生成領域内に閉じ込めなければならない。この領域からマイクロ波が漏れると、紫外光を生成するために利用可能なマイクロ波の量が低減し、また、潜在的に望ましくない影響を引き起こすことがあり、たとえば、プロセス区間内の酸素からオゾンを生成することがある。マイクロ波はまた、基板上またはチャンバ側壁内のマイクロ波吸収材料を加熱することがある。
したがって、マイクロ波生成領域とプロセス区間を分離するために、そして紫外源生成領域内にマイクロ波を閉じ込めるために、窓が使用されてきた。たとえば、石英の窓を使用して、プロセス区間からマイクロ波生成区間内へプロセスガスが通過するのを防止することができ、または逆も同様である。2つの領域間で導電性のワイアメッシュ状のスクリーンを使用して、マイクロ波を反射しながら、紫外線放射にメッシュのオリフィスを通過させることもできる。
上記その他の欠陥を含む様々な理由のため、様々なUV処理技法の発達にかかわらず、紫外線処理技術のさらなる改善が引き続き求められている。
基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板は、金属フレーム全体にわたって延びるマイクロメッシュスクリーンを備える。一変形形態では、マイクロメッシュスクリーンは、1つまたは複数の電鋳された層を備える。
基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板を製作する方法は、マイクロメッシュスクリーンを取り囲む金属フレームを電鋳するステップを含み、マイクロメッシュスクリーンの開放面積は、総面積の80%より大きい。
別の変形形態では、紫外線透過式マイクロ波反射板は、紫外線透過板と、紫外線透過板全体にわたって延びるマイクロメッシュスクリーンとを備える。
紫外線透過式マイクロ波反射板を製作する別の方法は、紫外線透過板を形成するステップと、紫外線透過板上へマイクロメッシュスクリーンを電鋳するステップとを含み、マイクロメッシュスクリーンの開放面積は、総面積の80%より大きい。
さらに別の変形形態では、紫外線透過式マイクロ波反射板は、固体セグメントの格子を備えるマイクロメッシュスクリーンを備え、被覆媒体が固体セグメントを覆う。
紫外線透過式マイクロ波反射板を製作するさらなる方法は、固体セグメントの格子を備えるマイクロメッシュスクリーンを電鋳するステップと、固体セグメントを被覆媒体で被覆するステップとを含む。
本発明のこれらの特徴、態様、および利点は、本発明の例を示す以下の説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を見れば、よりよく理解されるであろう。しかし本発明では、それぞれの特徴は、単に特定の図面内だけでなく一般的に使用でき、本発明は、これらの特徴の任意の組合せを含むことを理解されたい。
紫外線透過式マイクロ波反射板と、紫外線ランプと、ランプに電力供給するマイクロ波源とを備える基板処理チャンバの一実施形態の側面概略断面図である。 紫外線透過式マイクロ波反射板の一実施形態の斜視図である。 図1のマイクロ波反射板の部分斜視図である。 マイクロメッシュスクリーンの幅全体にわたって異なる断面積を有する固体セグメントを示すマイクロ波反射板の別の実施形態の側面断面図である。 円形の断面を有する固体セグメントを示すマイクロ波反射板の別の実施形態の側面断面図である。 固体セグメントの長さ全体にわたって変動する断面寸法を有するマイクロメッシュスクリーンの固体セグメントの一実施形態の断面図である。 マイクロメッシュスクリーンの周囲に先細り状のフレームを有するマイクロ波反射板の側面断面図である。 マイクロメッシュスクリーンを備えるマイクロ波反射板を作製する電鋳プロセスの一実施形態の流れ図である。 紫外線透過板によって支持された固体セグメントの格子を備えるマイクロ波反射板の別の実施形態の斜視図である。 被覆媒体内に埋め込まれたワイア格子を備えるマイクロ波反射板のさらに別の実施形態の斜視図である。 マイクロメッシュスクリーンを有するマイクロ波反射板を支持するために使用できるフレームアセンブリの一実施形態の図である。 紫外線透過式マイクロ波反射板を示す、反射板アセンブリによって取り囲まれたUVランプモジュールを構成する紫外線(UV)ランプモジュールの一実施形態の上面斜視図である。 複数の基板処理チャンバを備える基板処理装置の一実施形態の概略上面図である。 基板処理チャンバの一実施形態のタンデム版の概略断面図である。
図1に概略的に示すように、紫外線(UV)処理を使用して、基板処理チャンバ12内で、半導電性ウェーハ、ディスプレイ、または太陽電池パネルなどの基板10上の層および材料を処理することができる。基板処理チャンバ12は、紫外線処理チャンバ、CVDもしくはPVDと紫外線を組み合わせた処理チャンバ、または加工タスクの組合せを実行する任意の他のチャンバとすることができる。チャンバ12は、プロセス区間14を密閉する壁13を備え、プロセス区間14は、基板10を支持する基板支持体16を保持する。基板10より上にある紫外線生成区間18内で、紫外線放射を生成することができる。
紫外線ランプモジュール20は、紫外線生成区間18内に紫外線放射を生成するために使用される。ランプモジュール20は、紫外線放射を放出するUVランプ22を備える。UVランプ22は、水銀のマイクロ波アークランプ、パルスキセノン閃光ランプ、または高効率のUV発光ダイオードアレイなどの任意のUV源とすることができる。一変形形態では、UVランプ22は、マイクロ波25を生成するマイクロ波源などの電源23によって励起されるように、キセノン(Xe)または水銀(Hg)などの1つまたは複数のガスで充填された封止式プラズマバルブを備える。別の実施形態では、UVランプ22は、電源23(概略的に示す)によって電力供給されるフィラメントを含み、電源23は、フィラメントに直流電流を供給する。UVランプ22はまた、UVランプ22内のガスを励起できる無線周波数(RF)エネルギー源を備える電源23によって電力供給することができる。UVランプ22は、例示を目的として、細長い円筒形バルブとして示すが、当業者には明らかであるように、球形のランプまたはランプのアレイなど、他の形状を有するUVランプを使用することもできる。適切なUVランプ22は、たとえばオハイオ州ウェストレイクのNordson Corporationまたはメリーランド州スティーブンソンのMiltec UV Companyから市販されている。一実施形態では、UVランプ22は、Miltec UV Companyからの単一の細長いUV H+バルブを含む。他の実施形態では、UVランプ22は、2つ以上の隔置された細長いバルブを含むことができる。
UV透過板24は、UVランプモジュール20を隔離し、UV生成区間18と下にあるプロセス区間14を分離する。板24はまた、基板10からUVランプ22への粒子状物質による汚染をなくし、UVランプ22および/またはマイクロ波源を冷却するためのガスの使用を可能にする。板24はまた、プロセス区間14内でプロセスガスを使用できるようにし、これらのガスがUVランプ22の動作に干渉しないようにする。一実施形態では、板24は、所望のUV波長に対して実質上透過性の光透過率を有する石英材料から製作される。そのような石英材料の一例は、ニュージャージー州ウェストベルリンのDynasil Corporationから商品名Dynasil 1000で市販されている。他の材料を使用して、220nm未満の波長など、異なる波長を有する紫外線放射を生成することもできる。板24はまた、UV生成区間18内へのUV放射の後方反射を最小にするために、反射防止被覆で被覆することができる。たとえば、板24は、フッ化マグネシウム、シリコン、フッ素、および他の被覆で被覆することができる。
紫外線透過式マイクロ波反射板25は、UVランプモジュール20の前に配置され、マイクロ波反射板25を通して紫外線(UV)放射26を透過しながら、同時に、UVランプ22より上で生成されたマイクロ波27を後方反射する。反射されるマイクロ波を矢印27aで示す。マイクロ波反射板25は、マイクロ波27aを紫外線生成区間18内へ後方反射するのに有用である。同時に、UV生成区間28内で生成される紫外線放射26は、マイクロ波反射板25を透過して、チャンバ12のプロセス区間14内に位置する基板10を処理する。
一実施形態では、マイクロ波反射板25は、図2Aおよび2Bに示すように、大きい開放面積を提供するマイクロメッシュスクリーン28を備える。開放面積が大きいことで、UVランプ22によって生成される紫外線放射の大部分が、スクリーン28を通過することができる。マイクロメッシュスクリーン28内の開口29の寸法が大きければ大きいほど、開口29間の固体領域によって反射される紫外線放射26の減衰は低い。したがって、マイクロメッシュスクリーン28の開放面積は、スクリーンの総面積の80%より大きい。スクリーンの総面積とは、固体セグメント30の格子によって覆われた面積である。しかし、マイクロメッシュスクリーン28はさらに、総面積の95%より大きい開放面積を提供するように寸法設定された開口29を有することもできる。図示の例では、マイクロメッシュスクリーン28は、方形の開口29を備える。しかし、開口29は、格子製造技術の当業者には理解されるように、他の形状にすることができる。
この変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28の開口29はまた、図1に示すように、マイクロ波がスクリーン28から「跳ね返る」ようにしながら、それでもなお紫外線放射26のうちマイクロメッシュスクリーン28を通過する量を最大にするように寸法設定される。開口29は、図1に矢印27aによって示すように、マイクロ波27(またはUVランプ22を付勢するために使用される他の放射)がマイクロメッシュスクリーン28から「跳ね返る」ように寸法設定される。マイクロ波を反射するのに適切な開口の寸法は、任意の方向に、マイクロ波の波長の少なくとも約4分の1である。2GHzの周波数(150mmの波長)を有するマイクロ波放射の場合、マイクロメッシュスクリーン28は、25mmにほぼ寸法設定された開口29を備える。当業者には明らかなように、他のタイプの放射または異なる波長を有するマイクロ波放射を反射するためにスクリーンが使用される場合、開口29はそれに応じて寸法設定されることを理解されたい。
一変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28は、開口29を画定する固体セグメント30の格子を備える。図2Aおよび2Bに示す変形形態では、固体セグメント30は、厚さが実質上均一であり、同じ寸法を有する開口29を画定するが、固体セグメント30の厚さはまた、格子全体にわたってまたは格子開口の長さ全体にわたって変動することもある。一変形形態では、たとえばスクリーン28が電鋳、PVD、またはCVDなどの堆積プロセスによって作製されるとき、固体セグメント30の連続する層が、互いに交差してマイクロメッシュスクリーン28を形成する。堆積の変形形態では、スクリーン28は本質的に連続する固体材料層であり、開口29のパターンは、線形または非線形の固体セグメント30の交差するパターンによって作られる。しかし、スクリーン28を個々のワイアから、または交差部でともに接合された固体部分のパターンから作製して、固体セグメント30間に開口29を画定することもできる。開口29の例示的な変形形態は方形の形状を有することを示すが、開口29は、弧状の形状などの他の形状、たとえば円形または長円形の形状を有することができることを理解されたい。
開口29間の固体セグメント30の寸法または幅は、マイクロメッシュスクリーン28の強度に影響を及ぼす。開口29間の固体材料の寸法が小さすぎ、または細かすぎる場合、マイクロメッシュスクリーン28は、取り扱うのが困難なことがあり、また設置するとき、または清浄のためにUVランプモジュール20から取り外すときに、破損することがある。したがって、固体セグメント30の寸法は、固体セグメント30間の開口29の寸法を制限することがある。一変形形態では、良好な機械的強度を有するマイクロメッシュスクリーン28は、各開口の開放面積が5mm未満になるように開口29間の固体セグメント30にパターン形成することによって形成される。
図2Aおよび2Bに示す変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28は固体セグメント30の格子を備え、固体セグメント30はそれぞれ、高さと幅で方形の断面を有する。方形の固体セグメント30は、固体セグメント30の寸法の空間的な向きの制御を提供する。たとえば、横方向の強度が高いマイクロメッシュスクリーン28は、高さが幅より高い固体セグメント30から作製することができる。高さが高ければ高いほど、垂直方向により大きい厚さを提供しながら水平方向の厚さを最小にし、マイクロメッシュスクリーン28に改善された機械的強度を提供しながら、より多くの量のUV放射に開口29を通過させる。固体セグメント30の幅が小さければ小さいほど、より大きい開放面積が紫外線ランプに面し、ランプの放射のより多くの部分にスクリーンを通過させる。一変形形態では、固体セグメント30の高さと幅の比は、少なくとも約1.5であり、またさらには約2〜約5である。たとえば、セグメント30は、約10〜約100ミクロンの幅および約2〜約500ミクロンの高さを有することができる。
別の変形形態では、固体セグメント30は、図3Aに示すように、異なる寸法の長方形を含む。たとえば、固体セグメント30は、マイクロメッシュスクリーン28の周辺領域31a、bでより大きい第1の断面積を有し、マイクロスクリーンの中心領域31cでより小さい第2の断面積を有することができる。この変形形態では、UVランプ22の中心で固体セグメント30の寸法を最小にしながら、それでもなおスクリーン28の周辺縁部で十分な強度を保持する。逆に、特定のUVランプ22またはUVランプモジュール20の紫外線放射出力のスペクトル強度プロファイルに応じて、固体セグメント30の断面プロファイルは、ランプモジュール20全体にわたって紫外線強度放射プロファイルを均衡させかつ均等にするように、他の形で選択することができる。一例では、周辺領域31a、bの固体セグメント30は、約0.01mm〜約0.5mmの第1の直径または幅を有することができ、中心領域31cの固体セグメント30は、約0.002mm〜約0.1mmの第2の直径を有することができる。固体セグメント30の寸法は、周辺領域31a、bから中心領域31cへ段階的または継続的に低減させることができ、または逆も同様である。
さらに別の変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28の固体セグメント30は、図3Bに示すように円形の断面を有する。円形の断面とは、円、長円形、または楕円形の形状を意味する。円形の断面プロファイルは、より大きい圧縮強度を提供し、組立てまたは使用中にマイクロ波反射板25およびマイクロメッシュスクリーン28に圧縮応力が加えられるときに望ましい。一変形形態では、円形の断面プロファイルを有する固体セグメント30の直径は、約10〜約100ミクロンである。円形の断面を有する固体セグメント30はまた、所望のパターンで互いに重複するように置かれて、重複する接合部で接着剤(図示せず)によって接合された押出しワイアとすることができる。たとえば、固体セグメント30上に接着剤を噴霧して接合部を定位置に固定し、格子を形成することができる。
固体セグメント30はまた、図3Cに示すように、長さ全体にわたって変化する寸法を有することができる。この変形形態では、断面寸法は、直径または幅などによって、固体セグメント30の長さ全体にわたって変化する。たとえば、断面寸法は、マイクロメッシュスクリーン28の中心の方へ徐々に低減することができる。この変形形態では、固体セグメント30の断面寸法は、周辺縁部で第1のより大きい寸法を含み、中心領域で第2のより小さい寸法を含み、または逆も同様である。たとえば、断面寸法は、少なくとも約100ミクロンの第1の寸法から約20ミクロン未満の第2の寸法へ徐々に先細りすることができる。
マイクロメッシュスクリーン28は、電気メッキ/電鋳、鋳造、射出成型、または他の製作技法などのプロセスによって所望の構造で製作できる任意の適切なマイクロ波反射材料から作製することができる。一変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28は、導電性の金属から作製される。少なくとも約13以上の高い原子数を有する金属が、より安定しているため、より良好である。金属材料はまた、少なくとも約19g/cm以上などの高い密度を有することができる。たとえば、マイクロメッシュスクリーン28は、ニッケル、ニッケル−鉄、銅、銀、金、鉛、タングステン、ウラン、またはこれらの合金などの金属から作製することができる。
図2Aおよび2Bに示す実施形態では、マイクロ波反射板25はまた、マイクロメッシュスクリーン28を取り囲む金属フレーム32を備える。金属フレーム32は、たとえばマイクロメッシュスクリーン28が微細な断面寸法を有するとき、脆弱なマイクロメッシュスクリーン28を補強するために提供される。この変形形態は、マイクロメッシュスクリーン28がミクロンの範囲で寸法設定された固体セグメント30を備えるとき、特に有用である。しかし、金属フレーム32はまた、大きい寸法を有する開口29によって固体セグメント30が隔置され、したがって機械的強度または剛性が低いスクリーンを提供するときに使用することもできる。これらの変形形態は、紫外線処理チャンバ12内へ設置中に破損または湾曲することが多い。
金属フレーム32は、マイクロメッシュスクリーン28を取り囲み、したがってスクリーン28は、金属フレーム32全体にわたって延びるように伸縮する。図示の変形形態では、金属フレーム32は、長手方向の境界33aおよび横方向の境界33bを備え、境界33a、bはそれぞれ、方形の断面プロファイルを有する。長手方向の境界33aと横方向の境界33bの断面寸法は同じにすることができ、または長手方向の境界33aは、横方向の境界33bの第2の方形の断面とは異なるように寸法設定された第1の方形の断面を有することができる。一変形形態では、金属フレーム32の長手方向の境界33aおよび横方向の境界33bは、少なくとも約20mmの幅および約10ミクロン〜約100ミクロン、またさらには約30ミクロン〜約80ミクロンの厚さを含む。
別の変形形態では、金属フレーム32は、図4に示すように、先細り状の断面を含む。この変形形態では、金属フレーム32の長手方向の境界33aは、第1の厚さを有する外周部34aと、第1の厚さより薄い第2の厚さを有する内周部34bとをもつ。これにより、金属フレーム32に構成上の剛性を提供しながら、フレームを作製するために使用される材料の量を低減させる。そのようなフレームの断面は、フレームを作製するために使用される材料が高価であるとき、またはフレームの厚さを構築するプロセスに時間がかかるときに適切である。金属フレーム32に選ばれた金属は、マイクロメッシュスクリーン28に選ばれた材料と同じ材料でも異なる材料でもよく、また元素状金属でも金属合金でもよい。
一実施形態では、マイクロメッシュスクリーン28は、図5に示すように、電鋳プロセスによって作製され、1つまたは複数の電鋳された層を備える。この方法では、金属、プラスチック、セラミック、またはガラスの平滑なプリフォームが清浄される。プリフォームに適切な材料は、たとえば銅、ニッケル、またはステンレス鋼である。プリフォームを研磨して平滑な研磨された表面を提供し、電鋳されたメッシュを容易に剥がせるようにする。ガラスプリフォームなど、プリフォームが非導電性であるとき、または堆積された材料より下にベース層を提供するには、プリフォーム上に導電材料層を塗布することもできる。プリフォームの表面は、シート状の感光性のフォトレジスト層で被覆される。フォトレジスト層はまた、プリフォームの研磨された導電表面に積層させることもできる。フォトレジスト上には、所望のマイクロメッシュスクリーンに対するパターンを有するマイクロメッシュパターンのフォトマスクが配置され、光源を使用して、マイクロメッシュパターンの画像をフォトレジスト上に刻印する。次いで、露出されたフォトレジストが、様々な現像液で洗い流される。現像液は、フォトレジストの露出されていない部分または露出された部分を、硬化、溶解、および/または除去する。その結果、マイクロメッシュスクリーンの充填された開口に対応する高くなったレジストフィーチャのパターンが、プリフォーム上に作られる(図示せず)。
次いで、電解液からの導電材料が、パターン付きレジストフィーチャ間の凹部領域上に堆積し、マイクロメッシュスクリーン28を画定する相互接続された固体セグメント30を形成する。このプロセスでは、プリフォームの裏面は、この面に金属が堆積するのを防止するために、非導電性の材料で覆われる。次いで、プリフォームは、たとえばスルファミン酸ニッケルまたは硫酸銅など、ニッケルまたは銅塩を含有する金属含有電鋳液内に浸漬される。導電性のプリフォーム表面をカソードとして使用し、堆積すべき金属の電極をアノードとして使用して、溶液に電流が流される。好ましいアノード材料は、ニッケルまたは銅を含む。溶液の端と端の間に電位が存在するとき、非導電性のレジストフィーチャによって画定されたパターン内の導電性の露出された心棒表面上に金属が堆積する。電鋳プロセスは、マイクロメッシュスクリーン28の固体セグメント30に対する所望の厚さが得られるまで継続される。電鋳後、マイクロメッシュスクリーン28は、プリフォームから剥がされる。マイクロメッシュが非常に微細な線を有する応用例では、溶解液内で洗浄することによって残留のフォトレジストをまず除去してから、電鋳されたマイクロメッシュスクリーン28をプリフォームから持ち上げることができる。
一変形形態では、金属フレーム32はまた、マイクロメッシュスクリーン28と一体化されたユニット構造として作製することができる。金属フレーム32のパターンをマイクロメッシュスクリーン28の開口30のパターンに組み込んで単一のパターン付きのフォトマスクにすることによって、電鋳プロセスを使用して、金属フレーム32とマイクロメッシュスクリーン28の両方を同時に形成できることがわかった。電鋳プロセスは、連続する電鋳された層である金属フレーム32およびマイクロメッシュスクリーン28を作る。
電鋳プロセスは、マイクロメッシュスクリーン28に対して高品質の微細パターンを可能にするので有利である。電鋳プロセスによって作製されるマイクロ波反射板25では、周波数が20GHzより大きくUV透過率が80%より大きいマイクロ波放射の反射率は、98%より大きい。このプロセスはまた、良好なプロセス再現性および制御において比較的低い単価で品質生産を可能にする。電鋳はまた、非常に微細な線を含む固体セグメント30のマイクロメッシュスクリーン28を生成し、電鋳を使用して、弧状の断面または他のパターンの固体セグメント30を形成することができる。写真で再現されるパターンで得られる精度および分解能により、マイクロメッシュスクリーンは、微細な線の幾何形状およびより厳しい公差を有することができる。しかし、電鋳製作の例示的な方法は、製作方法を例示するために提供され、他の方法を使用して、マイクロ波反射板25およびマイクロメッシュスクリーン28を形成することもできる。また、当業者には明らかであるように、異なる電鋳材料および溶液を用いることもできる。
紫外線透過式マイクロ波反射板25の別の実施形態は、図6に示すように、UV透過板24全体にわたって延び、UV透過板24によって支持されたマイクロメッシュスクリーン28を備える。適切な紫外線透過材料の紫外線透過は、材料上に入射する紫外線放射の少なくとも約80%である。たとえば、UV透過板24を形成するために使用できる紫外線透過材料は、二酸化シリコン、たとえば石英を含む。適切な石英板は、約4分の1”〜約2”の厚さを有することができる。チャンバ12では、重ね合わせたマイクロメッシュスクリーン28を備えるUV透過板24を使用して、前述のUV透過板24自体に取って代わることもできる。マイクロメッシュスクリーン28は、別個の構造として電鋳し、次いでUV透過板24に付着させ、または他の形で接合させることができる。別の変形形態では、マイクロメッシュスクリーン28は、UV透過板24上へ直接電鋳される。後者の場合、石英板は、所望の形状および寸法を有する板を形成するように、石英スラブを鋳造してスラブを機械加工することによって形成される。平滑な表面を形成するように、従来の研磨方法を使用してスラブの平坦な表面を研磨することができる。その後、上述のフォトレジスト方法を使用して、マイクロメッシュスクリーン28に対応する導電性の格子パターンが石英板上に形成される。その結果得られる構造を電鋳液内に浸漬して、UV透過板24上へ直接マイクロメッシュスクリーン28を電鋳する。
さらに別の変形形態では、図7に示すように、固体セグメント30の格子を備えるマイクロメッシュスクリーン28は被覆媒体38で被覆され、したがって被覆媒体は、固体セグメント30を覆う。被覆媒体38はまた、紫外線透過媒体とすることができる。一変形形態では、被覆媒体の厚さは、約2ミクロン〜約10ミクロンである。この方法では、固体セグメント30の格子を備えるマイクロメッシュスクリーン28は、電鋳によって形成される。その後、固体セグメント30は、被覆媒体38で被覆される。たとえば、ポリマーを含む被覆媒体38を固体セグメント30上に広げることができる。一変形形態では、ポリマーは液体として提供され、固体セグメント30の格子上に塗布される。次いでポリマーは、加熱または他の処理によって硬化され、ポリマー構造内に埋め込まれたワイアメッシュを形成する。
UVランプ22の前でフレーム入りマイクロメッシュスクリーン28を支持するために使用できるフレームアセンブリ40の一実施形態を図8に示す。この変形形態では、フレームアセンブリ40は外側フレーム42を備え、外側フレーム42は、マイクロ波反射板25の金属フレーム32に嵌合する境界43と、境界43の上部および底部区域から上方へ延びるフランジ44とを備える。マイクロ波反射板25の金属フレーム32は、外側フレーム42の境界43の上に、境界43を覆うように位置決めされる。マイクロ波反射板25の金属フレーム32の上には、フレームを保持してマイクロメッシュスクリーン28にかかる応力を緩和するように、フレームマウント46が嵌合され、フレームマウント46は、方形のカットアウト48を取り囲む長手方向の縁部47aおよび横方向の縁部47bを備える。外側フレーム42とフレームマウント46は、マイクロ波反射板25のフレーム32を間に挟んで、微細なマイクロメッシュスクリーン28に機械的強度および剛性を提供する。1対の側面ガスケット49a、bはそれぞれ、長手方向ストリップ50a、bを備え、長手方向ストリップ50a、bの内側および外側の縁部上のポスト51a、bが、フレームマウント46の長手方向の縁部47aの上に位置決めされる。1対の上部ガスケット52aおよび底部ガスケット52bはそれぞれ、長手方向ストリップ53a、bを備え、長手方向ストリップ53a、bは、垂直に延びる外側フランジ54a、bをもつ。ガスケット49a、bおよび52a、bの上には、フレームアセンブリ40全体を保持および捕獲するように、フレームトラップ55が取り付けられる。この変形形態では、マイクロ波反射板25は方形の形状を有し、したがって、フレームアセンブリ40の様々な構成要素はまた、マイクロ波反射板25のマイクロメッシュの方形の形状に一致するカットアウトを有するように成形されるが、他のフレーム形状および構成を使用することもできる。
UVランプ22を含むUVランプモジュール20、マイクロ波反射板25、UVランプ22を部分的に取り囲む1次反射板63を含む反射板アセンブリ62を図9に示す。1次反射板63は、中心反射板64を含むことができる1組の反射板を構成する。中心反射板64は、UVランプ22に対して隔置された関係で、UVランプ22の後ろで中心に位置決めされる。中心反射板64は、湾曲した反射表面67を有する長手方向ストリップ66を備え、反射表面67は、UVランプ22によって放出されて誘導された紫外線放射線を基板10の方へ後方反射するために、UVランプ22の裏面に面する。長手方向ストリップ66内には、冷却ガス69を外部の冷却ガス源からUVランプ22の方へ誘導できるように、複数の貫通孔68が設けられる。1次反射板63はまた、中心反射板64のいずれかの側面に位置決めされた第1の側面反射板70および第2の側面反射板72を含むことができる。1次反射板63、ならびに第1の側面反射板70および第2の側面反射板72はまた、注型石英から作製することができ、それぞれ弧状の反射表面74、76である内部表面を有する。中心反射板64および側面反射板70、72のいずれかは、それぞれ長円形もしくは放物線状の反射板とすることができ、または長円形の反射部分と放物線状の反射部分の両方の組合せを含むことができる。任意選択で、中心反射板64または側面反射板70、72の反射表面のいずれかに、2色性の被覆(図示せず)を塗布することもできる。2色性の被覆36は、小さい波長範囲を有する光を選択的に通過させながら他の波長を反射する薄膜フィルタである。
反射板アセンブリ62はまた、図9に示すように、1次反射板63に加えて2次反射板90を含むことができる。2次反射板90は、普通なら1次反射板の投光パターンの境界の外側に入るはずのUV放射をさらに通して再誘導し、したがってこの反射された放射は、処理されている基板10に当たって、基板10を放射するエネルギーの強度を増大させる。2次反射板90は、UVランプ22の投光パターンを実質上方形の領域から実質上円形の形状92に変える。実質上円形の形状92は、露出されている実質上円形の半導体基板10に対応する。2次反射板90は、上部部分94および下部部分96を含み、上部部分94と下部部分96は、反射板90の内周部の周りを延びる頂点98でぶつかる。上部部分94は、冷却空気を妨げずにUVランプ22へ流せるように、半円形のカットアウト100を含む。上部部分94はまた、2つの対向する(上部から)概ね内側に傾斜した長手方向の表面102a、bと、2つの対向する横方向の表面102c、dとを含む。横方向の表面102bは概ね垂直であり、横方向に沿って凸形の表面を有する。長手方向の表面102aは、長手方向に沿って概ね凹形である。上部部分94の真下に位置決めされる下部部分96は、2つの対向する(上部から)概ね外側に傾斜した表面104aと、2つの対向する概ね外側に傾斜した横方向の表面104bとを含む。図示の実施形態では、表面10bは、(垂直に対して)表面102aより低減された角度をなす。長手方向の表面102aは、長手方向に沿って概ね凹形であるが、表面102bは、横方向に沿って概ね凸形である(ただし顕著な例外として、隅部108では、表面102aの下部部分が表面102bの下部部分とぶつかる)。
本明細書に記載の紫外線ランプモジュール20は、たとえば半導体加工装置、太陽電池パネル加工装置、およびディスプレイ加工装置を含めて、多くの異なるタイプの基板処理装置で使用することができる。シリコンまたは化合物の半導体ウェーハなどの半導体ウェーハを処理するために使用できる例示的な基板処理装置200を図10および11に示す。装置200は、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から市販のProducer(商標)処理システムの一実施形態を示す。装置200は、図10に示すように、メインフレーム構造202上に必要な処理ユーティリティが支持された自己完結型システムである。装置200は通常、ロードロックチャンバ208との間で基板10のロードおよびアンロードを可能にするように基板カセット206a、bが支持されるカセットロードチャンバ204と、基板ハンドラ214を収容する搬送チャンバ210と、搬送チャンバ210上に取り付けられた一連のタンデム型プロセスチャンバ216a〜cとを含む。ユーティリティエンド220は、ガスパネル222や配電パネル224など、装置200の動作に必要な支持ユーティリティを収容する。
タンデム型プロセスチャンバ216a〜cはそれぞれ、基板10a、bをそれぞれ処理することが可能なプロセス区間218a、b(チャンバ216bのものを示す)を含む。2つのプロセス区間218a、bは、共通のガス供給、共通の圧力制御、および共通のプロセスガス排気/ポンプシステムを共有して、異なる構成間の急速変換を可能にする。チャンバ216a〜cの構成および組合せは、特定のプロセスステップを実行する目的に対して変更することができる。タンデム型プロセスチャンバ216a〜cのいずれかは、基板10上の材料の処理および/またはチャンバ清浄プロセスに使用するために、1つまたは複数のUVランプ22を含む下記の蓋を含むことができる。図示の実施形態では、タンデム型プロセスチャンバ216a〜cの3つすべてがUVランプ22を有し、最大処理量のために並列で動作するようにUV硬化チャンバとして構成される。しかし、代替実施形態では、タンデム型プロセスチャンバ216a〜cはすべて、UV処理チャンバとして構成されないこともあり、装置200は、化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)、エッチング、またはこれらのプロセスの組合せなどの他のプロセスを実行するチャンバを有するように適合することができ、UV処理は同じチャンバ内で実行される。たとえば、装置200は、基板10上に低誘電率(K)膜などの材料を堆積させるCVDチャンバとしてタンデム型プロセスチャンバ216a〜cの1つを備えるように構成することができる。
半導電性ウェーハなどの基板10のUV処理のために構成された装置200のタンデム型プロセスチャンバ216の一実施形態を図11に示す。プロセスチャンバ216は、本体230と、本体230にヒンジで取り付けることができる蓋234とを含む。蓋234には2つの筐体238a、bが結合され、筐体238a、bはそれぞれ、筐体238a、bの内部へ冷却ガスを通過させるために、出口242a、bとともに入口240a、bに結合される。冷却ガスは、パイプ246a、bおよび流れ制御装置248a、bを介して冷却ガス源244から得られ、冷却ガスは、約22℃など、室温以下とすることができる。冷却ガス源244は、タンデム型プロセスチャンバ216a〜cに関連するUVランプ22および/またはランプ用の電源の正しい動作を確実にするのに十分な圧力および流量の冷却ガスを入口240a、bへ提供する。タンデム型プロセスチャンバ216と一緒に使用できる冷却モジュールの詳細は、本発明の譲受人に譲渡された2006年11月3日出願の「Nitrogen Enriched Cooling Air Module for UV Curing System」という名称の米国特許出願第11/556,642号に見られる。同出願を、全体として参照により本明細書に組み込む。オゾンの形成は、酸素のない冷却ガス(たとえば、窒素、アルゴン、またはヘリウム)でランプを冷却することによって回避することができる。一変形形態では、冷却ガス源244は、流量が約200〜2000sccmの窒素を含む冷却ガスを提供する。出口242a、bは、筐体238a、bから排気された冷却ガスを受け取り、この冷却ガスは、共通の排気システム(図示せず)によって収集される。この排気システムは、バルブ選択に応じて、UVバルブによって潜在的に生成されるオゾンを除去するためにスクラバを含むことができる。
筐体204はそれぞれ、本体230内に画定された2つのプロセス区間218a、b上にそれぞれ配置された2つのUVランプ22の1つを覆う。各プロセス区間218a、b上には単一のUVランプ22を示すが、たとえば2007年3月15日出願の「APPARATUS AND METHOD FOR TREATING A SUBSTRATE 10 WITH UV RADIATION USING PRIMARY AND SECONDARY REFLECTORS」という名称の米国特許出願公開第20070257205号に記載のように、複数のUVランプを使用して全体的な照射を増大できることに留意されたい。同出願を、全体として参照により本明細書に組み込む。筐体238a、bはそれぞれ、UVランプ22が中に位置決めされる上部筐体252a、bと、2次反射板90が中に配置される下部筐体256a、bとを備える。図示の変形形態では、ディスク255a、bがそれぞれ複数の歯257a、bを有し、歯257a、bは、ディスクをスピンドル(図示せず)に結合させる対応するベルト(図示せず)を把持する。スピンドルは、モータ(図示せず)に動作可能に結合される。ディスク255a、b、ベルト、スピンドル、およびモータにより、基板支持体254a、b上に位置決めされた基板に対して、上部筐体252a、b(および上部筐体252a、b内に取り付けられたUVランプ22)を回転させることができる。各2次反射板90は、ブラケット(図示せず)によってそれぞれのディスク255a、bの底部に取り付けられ、それによって2次反射板は、下部筐体256a、b内で上部筐体252a、bおよびUVランプ22とともに回転することができる。露出している基板10a、bに対してUVランプ22を回転させることで、基板の表面全体にわたって露出の均一性を改善する。一実施形態では、UVランプ22は、露出している基板10a、bに対して少なくとも180度回転することができ、他の実施形態では、UVランプ22は、270度またさらには全360度回転することができる。
プロセス区間218a、bはそれぞれ、プロセス区間218a、b内で基板10a、bを支持する基板支持体254a、bを含む。支持体254a、bは加熱することができ、セラミックまたはアルミニウムなどの金属から作製することができる。支持体254a、bは、ステム258a、bに結合することが好ましく、ステム258a、bは、本体230の底部を貫通して延出しており、処理区間250a、b内で支持体254a、bをUVランプ22の方へ動かし、またUVランプ22から離すように、駆動システム260a、bによって動作される。駆動システム260a、bもまた、基板照射の均一性をさらに高めるために、硬化中に支持体254a、bを回転および/または平行移動させることができる。また、支持体254a、bを調整可能に位置決めすることで、焦点距離など、光伝達システムの設計上の考察の性質に応じて、基板10a、b上の入射するUV照射レベルの潜在的な微調整に加えて、揮発性の硬化副生成物ならびにパージガスおよびクリーンガスの流れパターンおよび滞留時間の制御も可能になる。
図示の変形形態では、UVランプ22は、UVランプ22へマイクロ波を供給するマイクロ波源を備える電源(図示せず)によって励起されるように水銀で充填された、細長い円筒形の封止式プラズマバルブである。一変形形態では、マイクロ波源は、マグネトロンと、マグネトロンのフィラメントを付勢する変圧器とを含む。一変形形態では、キロワットのマイクロ波電源は、筐体238a、b内の開口(図示せず)に隣接してマイクロ波を生成し、開口を通ってUVランプ22へマイクロ波を伝送する。最高6000ワットのマイクロ波電力を提供するマイクロ波源は、それぞれのUVランプ22から最高約100WのUV光を生成することができる。一変形形態では、UVランプ22は、広帯域の波長170nm〜400nm全体にわたってUV光を放出する。UVランプ22内のガスは、放出される波長を決定し、酸素が存在するとき、より短い波長がオゾンを生成する傾向があるため、UVランプ22によって放出されるUV光は、UV処理プロセス中のオゾン生成を回避するために、200nmを越える広帯域のUV光を主として生成するように調整することができる。
各UVランプ22から放出されるUV光は、蓋234内の開口内に配置された窓264a、bを通過することによって、処理区間250a、bの1つに入る。一変形形態では、窓264a、bは、合成の石英ガラス板などの紫外線透過板を備え、亀裂なく真空を維持するのに十分な厚さを有する。たとえば、窓264a、bは、最低約150nmまでのUV光を透過するOHのない溶融シリカから作製することができる。蓋234は本体230を封止し、したがって窓264a、bは蓋234に封止され、約1トル〜約650トルの圧力を維持することが可能な体積を有するプロセス区間218a、bを提供する。プロセスガスは、2つの入口通路262a、bの1つを介してプロセス区間218a、bに入り、共通の排気ポート266を介してプロセス区間218a、bから出る。また、筐体238a、bの内部へ供給される冷却ガスは、UVランプ22を越えて循環するが、窓264a、bによってプロセス区間218a、bから隔離される。
シリコン−酸素−炭素を含む低誘電率誘電体材料が硬化される例示的な紫外線処理プロセスについて、次に説明する。そのような硬化プロセスでは、支持体254a、bは350℃〜500℃に加熱され、プロセス区間258a、bは、支持体254a、bから基板10への熱の伝達を高めるように、約1〜約10トルのガス圧力で維持される。硬化プロセスでは、それぞれの入口通過262a、bを介して、それぞれのタンデム型チャンバ216a〜c内で、8トルの圧力において14slmの流量でヘリウムが導入される(対の片側当たり7slm)。いくつかの実施形態では、硬化プロセスはまた、Heの代わりに、またはHeとの混合物として、窒素(N)またはアルゴン(Ar)を使用することもできる。パージガスは、硬化している副生成物を除去し、基板10a、b全体にわたって均一の熱の伝達を促進し、処理区間250a、b内の表面上に蓄積する残留物を最小にする。また、水素を追加して、基板10上の膜からメチル基を除去し、硬化中に解放された酸素を捕集することもできる。
別の実施形態では、硬化プロセスは、パルスキセノン閃光ランプを使用できるパルスUVランプ22を使用する。プロセス区間218a、bは、約10ミリトル〜約700トルの圧力において真空下で維持され、基板10a、bは、UVランプ22からのUV光のパルスに露出される。パルスUVランプ22は、様々な応用例に対して、UV光の調整された出力周波数を提供することができる。
プロセス区間218a、b内で、清浄プロセスを実行することもできる。このプロセスでは、支持体254a、bの温度を約100℃〜約600℃に上昇させることができる。清浄プロセスでは、元素状酸素が、処理区間250a、bの表面上に存在する炭化水素および炭素種と反応して、一酸化炭素および二酸化炭素を形成する。一酸化炭素および二酸化炭素は、排気ポート266を通ってポンプで汲み出すことができ、または排気することができる。酸素などの清浄ガスは、選択された波長のUV放射へ露出させて、その場でオゾンを生成することができる。清浄ガスが酸素であるとき、所望の波長、好ましくは約184.9nmおよび約253.7nmでUVランプ22からUV光放出を提供するように、電源をオンにすることができる。酸素は184.9nmの波長を吸収してオゾンおよび元素状酸素を生成し、253.7nm波長はオゾンによって吸収され、酸素ガスならびに元素状酸素の両方に分解されるため、これらのUV放射の波長は酸素による清浄を高める。清浄プロセスの一変形形態では、5slmのオゾンおよび酸素(酸素中13重量%のオゾン)を含むプロセスガスをタンデム型チャンバ216a、b内へ流し、各プロセス区間218a、b内で均等に分割して、プロセス区間218a、b内の表面から堆積物を清浄するのに十分な酸素ラジカルを生成した。O分子は、様々な有機残留物を浸食することもできる。残りのO分子は、処理区間250a、b内の表面上の炭化水素堆積物を除去しない。6対の基板10a、bを硬化させた後、8トルで20分間の清浄プロセスを行うことで、十分な清浄プロセスを実行することができる。
本発明の例示的な実施形態について図示および説明したが、本発明を組み込む他の実施形態を当業者であれば考案することができ、他の実施形態もまた、本発明の範囲内である。さらに、図中の例示的な実施形態に関して示す下、上、底部、上部、上へ、下へ、第1、および第2という用語、ならびに他の相対的または位置的な用語は交換可能である。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明を説明するために本明細書に記載の好ましい変形形態、材料、または空間構成に関する記載に限定されるものではない。

Claims (15)

  1. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板であって、
    (a)金属フレームと、
    (b)前記金属フレーム全体にわたって延び、1つまたは複数の電鋳された層を備えるマイクロメッシュスクリーンと
    を備える反射板。
  2. 前記マイクロメッシュスクリーンが、
    (i)総面積の80%より大きい開放面積、
    (ii)面積が少なくとも1mmである複数の開口、
    (iii)面積が10mm未満である複数の開口、
    (iv)高さと幅の比が少なくとも約1.5である方形の断面、および
    (v)前記高さと幅の比が約2〜約5である方形の断面
    という特徴のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の反射板。
  3. 前記マイクロメッシュスクリーンが固体セグメントの格子を備え、前記固体セグメントが、
    (i)幅が約10〜約100ミクロンであり、高さが2〜約500ミクロンである方形の断面、および
    (ii)直径が約10〜約100ミクロンである円形の断面
    という特性のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の反射板。
  4. (i)少なくとも1つの電鋳された層、
    (ii)少なくとも約20mmの幅、および
    (iii)約20ミクロン〜約100ミクロンの厚さ
    という特性のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の反射板。
  5. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板を製作する方法であって、前記マイクロメッシュスクリーンの開放面積が総面積の80%を上回るように、マイクロメッシュスクリーンを取り囲む金属フレームを電鋳するステップを含む方法。
  6. (a)プリフォームの表面を清浄するステップと、
    (b)前記プリフォームの表面上にフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (c)前記フォトレジスト層上に、マイクロメッシュパターンを有するフォトマスクを配置するステップと、
    (d)前記フォトマスクを通過する光に前記フォトレジスト層を露出させて、前記フォトマスクの前記マイクロメッシュパターンの画像を前記フォトレジスト層上に刻印するステップと、
    (e)前記露出されたフォトレジストを現像して、高くなったレジストフィーチャのパターンを形成するステップと、
    (f)電解液からの材料を前記レジストフィーチャ間の凹部領域上に堆積させて、マイクロメッシュスクリーンを画定する相互接続された固体セグメントを形成するステップと、
    (g)前記フレームおよびマイクロメッシュスクリーンを前記プリフォームから剥がすステップと
    によって、前記マイクロメッシュスクリーンを取り囲む前記フレームを電鋳するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. ステップ(f)が、
    (i)前記プリフォームの前記表面を金属含有電鋳液内に浸漬するステップと、
    (ii)前記溶液に電流を流すステップと
    を含む、請求項7に記載の方法。
  8. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板であって、
    (a)紫外線透過板と、
    (b)前記紫外線透過板全体にわたって延びるマイクロメッシュスクリーンと
    を備える反射板。
  9. 前記紫外線透過板が石英板を構成する、請求項8に記載の反射板。
  10. 前記石英板の厚さが約4分の1インチ〜約2インチである、請求項8に記載の反射板。
  11. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板を製作する方法であって、
    (a)紫外線透過板を形成するステップと、
    (b)前記紫外線透過板上へマイクロメッシュスクリーンを電鋳するステップと
    を含み、前記マイクロメッシュスクリーンの開放面積が総面積の80%より大きい方法。
  12. 1つまたは複数のパターン付きの層を電鋳して前記マイクロメッシュスクリーンを形成する方法であって、
    (a)プリフォームの表面を清浄するステップと、
    (b)前記プリフォームの表面上にフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (c)前記フォトレジスト層上に、マイクロメッシュパターンを有するフォトマスクを配置するステップと、
    (d)前記フォトマスクを通過する光に前記フォトレジスト層を露出させて、前記フォトマスクの前記マイクロメッシュパターンの画像を前記フォトレジスト層上に刻印するステップと、
    (e)前記露出されたフォトレジストを現像して、高くなったレジストフィーチャのパターンを形成するステップと、
    (f)電解液からの材料を前記レジストフィーチャ間の凹部領域上に堆積させて、マイクロメッシュスクリーンを画定する相互接続された固体セグメントを形成するステップと
    によって、請求項11に記載の方法。
  13. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板であって、
    (a)固体セグメントの格子を備えるマイクロメッシュスクリーンと、
    (b)前記固体セグメントを覆う被覆媒体と
    を備える反射板。
  14. 前記被覆媒体が、
    (i)紫外線透過性の媒体であること、
    (ii)ポリマーであること、および
    (iii)約2ミクロン〜約10ミクロンの厚さを有すること
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の反射板。
  15. 基板処理チャンバ用の紫外線透過式マイクロ波反射板を製作する方法であって、
    (a)固体セグメントの格子を備えるマイクロメッシュスクリーンを電鋳するステップと、
    (b)前記固体セグメントを被覆媒体で被覆するステップと
    を含む方法。
JP2011533278A 2008-10-21 2009-10-20 マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板 Pending JP2012506639A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/255,578 US20100096569A1 (en) 2008-10-21 2008-10-21 Ultraviolet-transmitting microwave reflector comprising a micromesh screen
US12/255,578 2008-10-21
PCT/US2009/061380 WO2010048227A2 (en) 2008-10-21 2009-10-20 Ultraviolet-transmitting microwave reflector comprising a micromesh screen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506639A true JP2012506639A (ja) 2012-03-15
JP2012506639A5 JP2012506639A5 (ja) 2012-12-06

Family

ID=42107915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533278A Pending JP2012506639A (ja) 2008-10-21 2009-10-20 マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100096569A1 (ja)
JP (1) JP2012506639A (ja)
KR (1) KR20110084261A (ja)
CN (1) CN102197466A (ja)
TW (1) TW201113950A (ja)
WO (1) WO2010048227A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215107B2 (ja) * 2007-02-02 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクタ
US8101931B2 (en) 2010-04-05 2012-01-24 Miltec Corporation RF screen assembly for microwave powered UV lamps
CN102315720B (zh) * 2010-06-30 2014-06-25 清华大学 毫米波检查设备的摆动反射装置
US9439273B2 (en) * 2010-07-12 2016-09-06 Nordson Corporation Ultraviolet lamp system and method for controlling emitted ultraviolet light
US8309421B2 (en) 2010-11-24 2012-11-13 Applied Materials, Inc. Dual-bulb lamphead control methodology
US9108370B2 (en) * 2011-10-19 2015-08-18 Physical Sciences, Inc. Microgravity fabrication and metalization of large, lightweight polymeric bubbles and films for space system applications
US8916038B2 (en) * 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US20150292815A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Applied Materials, Inc. Susceptor with radiation source compensation
US11380557B2 (en) * 2017-06-05 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for gas delivery in semiconductor process chambers
KR101987172B1 (ko) * 2017-07-28 2019-06-10 주식회사 선익시스템 박막 증착용 마스크 제조 방법 및 이를 통해 제작된 증착 마스크
KR102000672B1 (ko) * 2017-07-28 2019-07-17 주식회사 선익시스템 박막 증착용 마스크 제조 방법 및 이를 통해 제작된 증착 마스크
US11375584B2 (en) * 2019-08-20 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate using microwave energy
US11670491B2 (en) * 2020-07-15 2023-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency screen for an ultraviolet lamp system
US20230101358A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-30 Sudhish Madapur SWAIN Apparatus and method for purifying water

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160926A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Corp 光励起薄膜形成装置
JPS63149484A (ja) * 1986-12-11 1988-06-22 Jeco Co Ltd 流路切換バルブ
JPH11121974A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板とそれを作成するためのメッシュパターン版

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389951A (en) * 1963-07-01 1968-06-25 Gen Electric Diffuse reflector incorporating wire mesh structure
US3872349A (en) * 1973-03-29 1975-03-18 Fusion Systems Corp Apparatus and method for generating radiation
US4501993A (en) * 1982-10-06 1985-02-26 Fusion Systems Corporation Deep UV lamp bulb
AU574435B2 (en) * 1984-03-02 1988-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microwave discharge light source apparatus
US4794503A (en) * 1987-09-23 1988-12-27 Fusion Systems Corporation Lamp having improved image resolution
US4835932A (en) * 1988-05-13 1989-06-06 Trw Inc. D-section structural tubes
US5032689A (en) * 1989-08-15 1991-07-16 Halligan Brian S EMI/RFI shielding vent and method of use
DE69021371T2 (de) * 1990-04-06 1996-02-08 New Japan Radio Co Ltd Elektrodenloses, durch Mikrowellen erregtes Strahlungsgerät.
US5467220A (en) * 1994-02-18 1995-11-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving semiconductor wafer surface temperature uniformity
US5841233A (en) * 1996-01-26 1998-11-24 Fusion Lighting, Inc. Method and apparatus for mounting a dichroic mirror in a microwave powered lamp assembly using deformable tabs
AU7802998A (en) * 1997-06-04 1998-12-21 Fusion Lighting, Inc. Method and apparatus for improved electrodeless lamp screen
US6098637A (en) * 1998-03-03 2000-08-08 Applied Materials, Inc. In situ cleaning of the surface inside a vacuum processing chamber
US6187133B1 (en) * 1998-05-29 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
US6635583B2 (en) * 1998-10-01 2003-10-21 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
US6376387B2 (en) * 1999-07-09 2002-04-23 Applied Materials, Inc. Method of sealing an epitaxial silicon layer on a substrate
EP1200985B1 (en) * 1999-07-29 2012-05-09 Severn Trent Water Purification, Inc. Uv light source
US6555835B1 (en) * 1999-08-09 2003-04-29 Samco International, Inc. Ultraviolet-ozone oxidation system and method
US7265062B2 (en) * 2000-04-04 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Ionic additives for extreme low dielectric constant chemical formulations
US6559460B1 (en) * 2000-10-31 2003-05-06 Nordson Corporation Ultraviolet lamp system and methods
US7922923B2 (en) * 2001-02-01 2011-04-12 Creatv Microtech, Inc. Anti-scatter grid and collimator designs, and their motion, fabrication and assembly
US6436194B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method and a system for sealing an epitaxial silicon layer on a substrate
JP4799748B2 (ja) * 2001-03-28 2011-10-26 忠弘 大見 マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法
US20030020027A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Nordson Corporation Apparatus for infrared reduction in ultraviolet radiation generators
GB0120993D0 (en) * 2001-08-30 2001-10-24 Quay Technologies Pulsed UV light source
US6753129B2 (en) * 2001-12-07 2004-06-22 Applied Materials Inc. Method and apparatus for modification of chemically amplified photoresist by electron beam exposure
US7091137B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-15 Applied Materials Bi-layer approach for a hermetic low dielectric constant layer for barrier applications
ITTO20020215A1 (it) * 2002-03-12 2003-09-12 Tetra Laval Holdings E Finance Dispositivo per il trattamento di un materiale di confezionamento mediante una radiazione uv.
US20040026255A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Applied Materials, Inc Insoluble anode loop in copper electrodeposition cell for interconnect formation
US6928839B2 (en) * 2002-08-15 2005-08-16 Ceramoptec Industries, Inc. Method for production of silica optical fiber preforms
US7297247B2 (en) * 2003-05-06 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Electroformed sputtering target
US7153615B2 (en) * 2003-08-20 2006-12-26 Intel Corporation Extreme ultraviolet pellicle using a thin film and supportive mesh
JP4386413B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-16 株式会社エンプラス ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
US6841790B1 (en) * 2003-10-07 2005-01-11 Miltec Corporation Snap-in radio frequency screen for ultraviolet lamp system
US20050095859A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Precursor delivery system with rate control
US20050250346A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for post deposition treatment of low k dielectric materials
US7709814B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-04 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus and process for treating dielectric materials
US7077547B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-18 Nordson Corporation Shuttered lamp assembly and method of cooling the lamp assembly
US20060105106A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Tensile and compressive stressed materials for semiconductors
JP2006147782A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板用マイクロ波加熱セラミックスヒータ
US7777198B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for exposing a substrate to a rotating irradiance pattern of UV radiation
US20060251827A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Tandem uv chamber for curing dielectric materials
US7648927B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US20060286774A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Applied Materials. Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
EP1900005A1 (en) * 2005-06-22 2008-03-19 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus and process for treating dielectric materials
US20070116934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Miller Scott M Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US7692171B2 (en) * 2006-03-17 2010-04-06 Andrzei Kaszuba Apparatus and method for exposing a substrate to UV radiation using asymmetric reflectors
US7589336B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for exposing a substrate to UV radiation while monitoring deterioration of the UV source and reflectors
US7566891B2 (en) * 2006-03-17 2009-07-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for treating a substrate with UV radiation using primary and secondary reflectors
JP4896555B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 株式会社東芝 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN101415865B (zh) * 2006-04-07 2015-10-07 应用材料公司 用于外延膜层形成的集束型设备
US7978964B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with dielectric barrier discharge lamp assembly
US7547633B2 (en) * 2006-05-01 2009-06-16 Applied Materials, Inc. UV assisted thermal processing
US20070256635A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Applied Materials, Inc. A Delaware Corporation UV activation of NH3 for III-N deposition
US8003156B2 (en) * 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US20090095221A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Alexander Tam Multi-gas concentric injection showerhead
US20090095222A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Alexander Tam Multi-gas spiral channel showerhead
US7976631B2 (en) * 2007-10-16 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-gas straight channel showerhead
US7977659B2 (en) * 2008-05-01 2011-07-12 Fusion Uv Systems, Inc. Radio frequency screen assembly for microwave cavities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160926A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Corp 光励起薄膜形成装置
JPS63149484A (ja) * 1986-12-11 1988-06-22 Jeco Co Ltd 流路切換バルブ
JPH11121974A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽板とそれを作成するためのメッシュパターン版

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110084261A (ko) 2011-07-21
CN102197466A (zh) 2011-09-21
US20100096569A1 (en) 2010-04-22
TW201113950A (en) 2011-04-16
WO2010048227A3 (en) 2010-07-15
WO2010048227A2 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012506639A (ja) マイクロメッシュスクリーンを備える紫外線透過式マイクロ波反射板
JP5401551B2 (ja) 冷却ガス用の孔を有する紫外線リフレクタおよび方法
KR101018965B1 (ko) 처리 챔버의 고효율 uv 클리닝
JP2012506622A5 (ja)
US7909595B2 (en) Apparatus and method for exposing a substrate to UV radiation using a reflector having both elliptical and parabolic reflective sections
US8203126B2 (en) Apparatus and method for exposing a substrate to a rotating irradiance pattern of UV radiation
US7692171B2 (en) Apparatus and method for exposing a substrate to UV radiation using asymmetric reflectors
US7566891B2 (en) Apparatus and method for treating a substrate with UV radiation using primary and secondary reflectors
KR101398043B1 (ko) Uv 챔버에서 웨이퍼 처리 프로파일을 조절하기 위한 방법 및 장치
CN102017100B (zh) 用于准分子固化的方法和设备
TW202205020A (zh) 用以增強euv微影效能的曝光前光阻固化
KR101631586B1 (ko) 기판 성능에 대한 높은 처리량 및 안정한 기판을 위한 급속 주기적 및 포괄적 후 다중 기판 uv-오존 세정 시퀀스들의 중첩
US20200365428A1 (en) Apparatus for wafer processing
TWI785519B (zh) 微波產生器、紫外光源、與基板處理方法
JPH0644553B2 (ja) 光気相成長方法及び光気相成長装置
JPH0677196A (ja) 割り型バッチ式熱処理装置
JPH05175137A (ja) 光励起プロセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715