JP2012506209A - 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定 - Google Patents

近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506209A
JP2012506209A JP2011532101A JP2011532101A JP2012506209A JP 2012506209 A JP2012506209 A JP 2012506209A JP 2011532101 A JP2011532101 A JP 2011532101A JP 2011532101 A JP2011532101 A JP 2011532101A JP 2012506209 A JP2012506209 A JP 2012506209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
nfc
mobile communication
data
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011532101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314154B2 (ja
Inventor
ジョンソン、フィリップ、マーク
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2012506209A publication Critical patent/JP2012506209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314154B2 publication Critical patent/JP5314154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72451User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

モバイル通信装置は、複数の動作モードプロファイルに従って、動作可能である。各動作モードプロファイルを各々の動作識別子にリンクさせるデータは、メモリ装置に記憶されている。収容された近距離通信(NFC)に接続されている装置コントローラは、外部施設との近距離通信の間、NFC装置から受信した動作モード識別子データに応じて、初期モードから受信したデータにリンクした動作モードへ動作を変更する。

Description

本開示は、モバイル通信装置に関し、より詳細には、外部実体との近距離通信(NFC)に応じて装置の動作モードを変更することに関する。
携帯電話、ラップトップ・コンピュータ、ポケットベル、パーソナル・コミュニケーション・システム(PCS)、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)等のモバイル通信装置は、地理上の制約又は時間上の制約無しにユビキタス通信の利点と、緊急の場合に助けの連絡をとることができる向上した安全性を提供する。装置の表示は、ユーザが、住所録、カレンダ式スケジュール帳、地図ソフトウェア等の多様なアプリケーションを観て、相互に作用することを許可する。
技術とサービスの進歩は、単なる音声通信を超えた、例えばショートメッセージ、マルチメディアメッセージ、マルチメディア再生、電子メール、音声動画撮影、双方向ゲーム、データ操作、ウェブブラウジング等の多数の追記機能を生んだ。例えば全地球位置測定システム(GPS)追跡等の位置把握機能のような他の強化は、モバイル通信装置に自装置の位置を監視させ、位置を表示させることができる。
モバイル電話の構造設計は、サイズの小型を提供し、小さく薄い電話内に強力な処理機能を組み込んでいる。これらの装置の使用利便性や使用し易さは、多様な機能を伴い、実際上ユーザに装置をあらゆる場所に不変の友として運ぶことを導く。しかし、モバイル装置は、ある環境では、互換性が無く、又はある側面では望ましくない。例えば、モバイル電話によって頻繁に発生される、着呼やメッセージ通知等の様々な警報は、会議の場又は娯楽の場では望ましくない。聴衆は、電話を切るように求められるが、不注意あるいはその反対に、電話の使用者は頻繁にそのことを忘れる。他の例では、モバイル装置による信号伝送は、飛行機のフライト中は許可されない。
異なる環境がモバイル電話の使用上異なる制約を求めるので、様々な動作モードプロファイルが開発され、デフォルトモードは一般的に典型的な動作を設定する。サイレント動作モードプロファイルは、他の機能を有効に維持する間、音声発生を停止しうる。オフィスモードプロファイルは、カレンダー及びメール機能の動作を維持している間、音声発生の停止を含みうる。飛行機モード動作は、他の機能を維持する間、無線(RF)通信を停止しうる。TTY動作モードは、聴覚障害や耳の不自由な群集によって使われるテキスト・テレタイプ装置との通信を可能にしうる。個人ハンズフリー(PHF)モードは、キー入力の代わりに音声命令機能を可能にし、モバイル装置内でマイクロフォンやスピーカとは対照的にPHFアクセサリに音声を転送しうる。
動作モード間の変更方法は、存在するが、主に、必ずしも直感的でないメニューを検索することと、必ずしも明らかでないユーザインターフェースを選択することを含む。そのような動作モードの変更の困難性や混乱は、頻繁に、ユーザが不規則な環境に対して次善の電話動作を導くモード変更を避けることを導く。動作モードの変化が実行されうる方法を単純化することが必要である。特定の動作モードが、モバイル装置が位置する環境によって必要である場合に、必要なモードへ移動する便利で直感的な方法が、役に立つ。
上述した必要性は、モバイル通信装置の複数の装置動作モードプロファイルを規定することで、少なくとも一部で達せられる。各動作モードプロファイルをそれぞれの動作識別子にリンクするデータは、装置メモリに記憶されている。近距離通信(NFC)装置に接続されている装置コントローラは、外部の施設との近距離通信の間、NFC装置から受信した動作モード識別子データに応じて、初期モードから受信データにリンクした動作モードへ動作を変更する。近距離通信は、施設のNFCタグの指定位置のNFC領域内にモバイル装置を置くことで、確立されうる。
施設によって発生されるデータも、装置メモリに記憶されうる。施設との近距離通信が検出されると、記憶されたデータはコントローラによってアクセスされ、適切な動作モード識別子が確認されうる。その結果、コントローラは、その後に動作モードを変更できる。ユーザが施設の敷地を離れると、モバイル装置は、施設タグと近距離通信のために再び置かれうる。コントローラは、新たなNFC通信に応じて、動作モードを変更又はリセットしうる。変化したモードは、デフォルトモード又は初期の動作モードに設定されうる。
記憶された施設発生データは、例えば飛行機モード動作に関連づけられうる。この記憶されたデータは、航空券データを有しうる。従って、近距離通信は、チェックイン・フライトのアクセス許可として使用され、飛行機モード動作を実行する。他の場合には、記憶された施設発生データは劇場の入場券データを有し、近距離通信は劇場への入場を許可することに使用され、例えばバイブレータモード又は携帯電話の動作を無効になるサイレント動作モードに変更しうる。
オフィスモードプロファイルは、近距離通信に応じてアクティブになり、動作中のカレンダとメッセージ機能を維持する間、モバイル通信装置による音声通知を妨げうる。そのような動作は会議に関連し、会議場の指定場所でNFC装置との近距離通信が確立される。オフィスモード動作では、任意の着信メッセージが、現在利用できすに予め記憶された他のメッセージ、又はカレンダの使用可能性の通知と共に自動的に回答されうる。
さらに他の側面、機能、及び利点は、以下の詳細な説明から当業者に容易に理解される。好ましい実施形態が、最良の実施形態の説明によって、示され説明されている。
開示された概念は、様々な明白な点で改良を生じる細部とともに、他の異なる実施形態も可能である。従って、図面と説明は、実際は例示とし見なされ、限定して見なされない。
本開示では、添付図面の図で、例として説明され、限定して説明されない。図で同じ参照数字は類似の要素に言及する。
モバイル通信装置例のブロック図である。 モバイル通信装置と施設の間の近距離通信の略図例である。 図2のモバイル電話の動作中にアクセスされるデータベースを示すテーブルである。 実施形態例の動作のフローチャートである。
以下の記述では、説明のために、多数の具体的な詳細は、実施形態例を十分に理解させるために説明されている。しかし、実施形態例が、これらの具体的な詳細無しに、又は均等な装置で実施されうることは、明らかであろう。他の場合には、不必要に不明瞭な実施形態を避けるために、公知の構造や装置がブロック図形式で示される。
図1は、携帯電話、ラップトップ・コンピュータ等のモバイル通信装置100のブロック図である。通信局100は、通信回路103、及びユーザインターフェース105を含む。ユーザインターフェース105は、ディスプレイ111、キーパッド113、マイクロフォン115、及びスピーカ117を含む。ディスプレイ111は、移動局100のユーザに、ダイヤル数字、呼び出し状態、メニューオプション、及び他のサービス情報を見ることを許可するグラフィカル・インターフェースを提供する。グラフィカル・インターフェースは、アイコン及びメニューと、他のテキストや記号とを含みうる。キーパッド113は、英数字のキーパッドを含み、ジョイスティック、ボタン制御、タッチパネル、ダイヤル等の他の入力制御を代理する。従って、ユーザは、ユーザプロファイルを作成し、コマンドを入力し、アプリケーションを初期化し、リモートアドレスを入力し、メニューシステムからオプションを選択できる。マイクロフォン115は、ユーザの発話を電気的な音声信号に変換するのに対し、スピーカ117は、電気的な音声信号を可聴音に変換する。
通信回路103は、音声処理回路119、コントローラ121、アンテナ125に接続された位置特定モジュール123(GPS受信機等)、メモリ127、メッセージモジュール125、アンテナ131に接続された送受信機129、及びアンテナ135に接続された無線コントローラ133を含む。メモリ127は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)と読み取り専用メモリ(ROM)を含みうるメモリ階層に相当しうる。アプリケーションに基づく位置を含み、アプリケーション動作のためのデータに対応する様々な装置アプリケーションに対応するコンピュータプログラム命令は、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能ROM(EEPROM)、及び/又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリに記憶されうる。メモリ127は、1又は2以上の個別素子、積層素子として実装され、又はコントローラ121と一体化されうる。メモリ127は、1又は2以上のユーザプロファイル、1又は2以上のユーザが規定した方針、及び1又は2以上の住所録等の情報を記憶しうる。
コントローラ121は、メモリ127に記憶されたプログラム及び/又はデータに応じて、移動局100の動作を制御する。制御機能は、単一のコントローラ又は多数のコントローラに実装されうる。好ましいコントローラは、例えば、汎用・特殊用途コントローラと、デジタル信号プロセッサーとを含みうる。コントローラ121は、スピーカ117に基本アナログ出力信号を供給し、マイクロフォン115からアナログ音声入力を受信する音声処理回路119と接続しうる。
図2は、モバイル通信装置100と、指定位置にNFCタグ202を含む施設所在地200との間の近距離通信の略図例である。このような指定位置は、たまにNFC着陸地帯(landing zone)と称される。モバイル通信装置100は、この場合には、携帯電話として例示される。携帯電話100は、図2に示されず、図1に図示されているNFC装置107を含む。
施設は、様々な環境対応し、飛行機のターミナルゲート、映画館の入口、会議室等の位置を含む。「施設」(establishment)という用語は、実体の物理的な構造だけでなく、実体の存在内の位置も意味する。例えば、飛行機の実体に関して、「施設」(establishment)という用語は、チケットカウンター、飛行機、及びフライトのいずれかの地点のターミナルゲートを含みうる。
当業者によく知られたNFC技術は、非接触リーダー、非接触カード、及びピアツーピア通信を組み合わせる。携帯電話100のNFC装置107は、このような特性を含む。13.56MHzで動作するNFC技術は、ISO18092及びISO(国際標準化機構)21481、ECMA(340、352、及び356)(欧州情報通信システム標準化協会)、及びETSI TS 102 190標準で規定されている。NFCリーダーを有する装置が、NFCタグを有する第2装置の領域内に位置する場合には、前記リーダーを有する装置は前記タグ内の情報を取得し、プログラムされた動作を実行できる。従って、NFCは、例えば互いに1〜10センチメートルの範囲内にあるNFC使用可能な2つの装置の位置決めによって有効な短距離無線通信システムである。NFC装置202は、パッシブタグを有し、全てのNFC機能を含みうる。
モバイル電話100のユーザは、施設に入るときに、電話をNFCタグ202の近辺にかざすことができ、これにより、電話100とNFCタグ202の間のNFC信号通信109が実行される。従って、タグ202に含まれるデータは、NFCリーダー107を介して携帯電話100に伝達される。伝達されたデータは、前記施設によって命令されたモバイル通信動作モードへのリンクを提供する。コントローラ121は、NFCデータの受信に応じて、自動的に命令された動作モードをその後実行できる。
受信されたNFC通信データは、モバイル装置に記憶されたデータにリンクされうる。例えば、データベースが、複数の動作モードプロファイルと各々の識別子を関連づけているメモリ127に記憶されうる。コントローラ121は、識別子の一つを含むNFC通信データの受信に応じて、関連する動作モードプロファイルをその後実行する。例示されたデータベースは、図3に示されている。データベース300は、各々の動作モードプロファイル304にリンクされた複数の異なる識別子302を含むテーブルによって表される。図示された例では、第1の識別子は、サイレントモード動作にリンクされている。サイレントモードは音声通知を無効にするので、このようなモードは、劇場に適している。劇場に入るときに、モバイルユーザは、入口のNFCタグの近辺に電話を通すだけで、自動的に音声通知を無効にする。ユーザは、しばしば忘れられるが、電話の電源を切って欲しいとの通常のアナウンスに対して何の行動も必要ない。
図3は、更に飛行機モード、及びオフィスモードのプロファイルにリンクされた識別子を例示している。航空券所有者は、例えば搭乗する際にターミナルゲートウェイでNFC通信を確立し、自動的に電話の無線通信機能を無効にする。飛行機モードで、電話の他の特性は有効でありうる。オフィスモードは、例えば会議室の入口でNFC通信が開始されるときに、有効になりうる。オフィスモードプロファイルは、電話の使用をカレンダや電子メールメッセージの受信機能に限定し、サイレントモードの制限を課しうる。オフィスモードプロファイルは、ユーザが使用できないことを暗示する着信メッセージや着呼の自動応答機能を含みうる。
コントローラは、施設との相互作用の後、検出した状況又はユーザ入力によって電話の動作モードを変更するように構成されうる。例えば、ユーザが施設の敷地を離れるとき、又はフライトから降りるときに、モバイル装置は、施設のNFCタグとのNFC通信に置かれうる。施設は異なる位置に複数のタグを有しうるので、新しいNFC通信は、先に使用された同様のタグとの電話接続を含む必要が無い。コントローラ121は、デフォルトやユーザによって予め設定され、この新たな施設通信に応じた動作モードに変更しうる。例えば、動作モードは、デフォルト設定、又は第1のNFC通信より実質的に前の動作モードに自動的に変更されうる。
NFC通信によって受信されたデータと、関連した動作モードプロファイルの間のリンクは、対応する記憶データを参照してコントローラによって判定されうる。例えば、ユーザは、施設を登録し、動作モード識別子を含むデータ通信メッセージを受信して記憶しうる。受信したNFC通信は、適切な動作モードの有効化のために、コントローラに記憶メッセージを送りうる。
記憶された対応データは、一例のように、航空券データ又は劇場の入場券データを有しうる。ユーザは、航空券又は劇場の入場券をオンラインで購入し、チケットデータをモバイル装置にダウンロードしうる。施設でのNFC通信は、上述したように動作モードの変化を行う。施設のNFC装置は、確立プロセッサーに連結されている十分な能力を有するリーダーを含みうる。従って、NFC通信の確立は、モバイル装置にデータとして記憶されている購入チケットを用いる許可ももたらしうる。
図4は、実施形態例の動作のフローチャートである。本実施形態では、モバイル装置は、複数のモードで動作できるように構成されている。動作モードプロファイルは、メニューオプション等に応じた製造者及び/又はユーザ入力によって確立されうる。携帯電話で図示されるモバイル装置は、スタート時に電源が投入され、ブロック401でデフォルトの動作モードが設定される。NFC機能はアクティブである。デフォルトの動作モードは一般的に十分な通信機能を提供するが、異なるデフォルトモードがユーザによって設定されうる。
ブロック403は、モバイル通信のコントローラによって近距離通信が検出されたか否かを判定する。施設の領域内でユーザが故意にモバイル装置を位置決めすることによって、近距離通信が開始されうるときには、誤った近距離通信の発生が可能である。近距離通信が検出され、動作モード識別子が認識された場合には、コントローラは、ブロック405で対応する動作モードプロファイルを行う。コントローラは、受信したNFCデータに直接に応答し、又は受信したデータを記憶された対応するデータにリンクして、動作モード識別子リンクを取得しうる。
モバイル装置は、ユーザが手動で他の動作モードを選択する、又はブロック407で近距離通信が再び検出される迄、変化したモードの動作を継続する。通信は、施設の敷地を離れるときにユーザによって開始されうる。近距離通信が検出される場合には、ブロック409でモバイル装置の動作がデフォルトのモードに変更されたか否かが判定される。この判定は、記憶された、施設に対応した動作モードプロファイルに基づいて行われる。例えば、このようなプロファイルは、第2の一連の認識が特定のモードへの動作変更を要求することを提供しうる。特定のモードは、デフォルトモードになりうるか、又はなりうらない。デフォルトモードが指定された場合には、コントローラがデフォルト動作をリセットし、処理フローがブロック403に戻りうる。
異なるモードが指定された場合には、コントローラは、ブロック413で対応する動作モードプロファイルに変更する。処理フローは、その次にブロック403に戻る。ユーザが異なる施設と相互作用したしたときに、ブロック407でのNFC検出は生じうる。例えば、これらの敷地を離れるときに、ユーザは、第1の施設との近距離通信を再確立することを忘れたり、または機会を有さない。従って、動作は、第1の施設に関連したモードや、ユーザによって手動で変更されたモードを維持しうる。ブロック407での後のNFC検出は、異なる施設との相互作用によって開始されうる。ブロック413での動作変更は、新しい施設と関連したモードに適用しうる。
本開示では、好ましい実施形態だけでなく、いくつかの汎用例が示され、説明されている。当然のことながら、本開示は、そのように限定されず、添付の特許請求の範囲内に含まれる、様々な明白な改良や均等な構成に適用可能である。例えば、動作モードの変更は、レストラン等の様々な他の環境に適切でありうる。近距離通信を用いた電話プロファイルの設定は、迅速で便利である。近距離相互作用の提供にかかわる比較的に小さな費用は、施設における適切な電話の使用を生じさせるので、施設所有者に恩恵をもたらす。モード変更を記憶する必要性と要求されるユーザ入力操作を消去することで、電話の使用者は恩恵を受ける。請求の範囲の特徴は特定の組合せで表現されているが、これらの特徴が任意の組合せや順番で配置できると考えられる。

Claims (17)

  1. 複数の装置動作モードのプロファイルを管理するように構成されているコントローラと、
    前記動作モードの各々をそれぞれの動作モード識別子とリンクさせるデータを記憶するように構成されているメモリと、
    前記コントローラと接続された近距離通信(NFC)装置と、
    を含み、
    前記コントローラは、外部の施設(establishment)との近距離通信の間、前記NFC装置から受信した動作モード識別子データに応じて、前記受信したデータにリンクされた前記動作モードを行う、モバイル通信装置。
  2. 前記メモリは、前記施設によって発生されるデータを記憶するように構成されている、請求項1に記載のモバイル通信装置。
  3. 前記コントローラは、前記装置が再び前記施設とNFC通信中である場合に、前記装置動作モードを変更するように構成されている、請求項1に記載のモバイル通信装置。
  4. 前記変化した装置動作モードは、デフォルトの動作である、請求項3に記載のモバイル通信装置。
  5. モバイル通信装置の複数の装置動作モードのプロファイルを規定するステップと、
    前記装置に外部の施設(establishment)と関連付けられたデータを記憶するステップと、
    前記モバイル通信装置と前記外部の施設との間の近距離通信(NFC)を検出するステップと、
    前記NFC通信の検出に応じて、前記記憶されたデータに関連づけられたプロファイルに関連する前記装置の動作モードを設定するステップと、
    を含む方法。
  6. 前記設定するステップは、初期の動作モードから、前記施設に関連づけられた動作モードに変更することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記モバイル通信装置はNFC装置を含み、前記検出するステップは、前記施設のNFCタグの指定位置のNFC領域内に前記モバイル通信装置を位置調整するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記位置調整ステップを繰り返すステップと、
    前記繰り返しステップに応じて、前記モバイル通信装置の前記動作モードをリセットするステップと、を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リセットするステップは、デフォルトの動作モードを行うステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記リセットするステップは、前記初期の動作モードを行うステップを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記記憶されたデータは、前記施設に発生されたデータを含み、
    前記設定するステップは、前記記憶されたデータにアクセスするステップを含む、請求項7に記載の方法。
  12. 記憶されたデータに関連づけられた前記プロファイルは、前記モバイル通信装置が無線通信を発生することを妨げる飛行機モードに対応する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記記憶されたデータは、飛行機チケットデータを含み、
    前記位置調整するステップは、前記モバイル通信装置のユーザにフライトアクセスを許可するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 記憶されたデータに関連づけられた前記プロファイルは、前記モバイル通信装置による音声通知を妨げるサイレント・モードに対応する、請求項7に記載の方法。
  15. 前記記憶されたコンテンツはイベントチケットデータを含み、前記位置調整するステップは、前記モバイル通信装置のユーザにイベントアクセスを許可するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記サイレント・モードはオフィスモードを含み、前記記憶されたコンテンツは、カレンダ・アプリケーション・データを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記オフィスモードの動作の間に受信したメッセージに対して、自動応答通知を起動するステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
JP2011532101A 2008-10-20 2009-05-08 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定 Active JP5314154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/254,552 US8014721B2 (en) 2008-10-20 2008-10-20 Setting mobile device operating mode using near field communication
US12/254,552 2008-10-20
PCT/US2009/043254 WO2010047849A1 (en) 2008-10-20 2009-05-08 Setting mobile device operating mode using near field communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506209A true JP2012506209A (ja) 2012-03-08
JP5314154B2 JP5314154B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40848036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532101A Active JP5314154B2 (ja) 2008-10-20 2009-05-08 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014721B2 (ja)
EP (1) EP2353283A1 (ja)
JP (1) JP5314154B2 (ja)
CN (1) CN102187649A (ja)
WO (1) WO2010047849A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032562A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2016010117A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2016012788A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士通株式会社 携帯端末装置,機能制限方法,プログラム

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
KR100911032B1 (ko) 2009-04-01 2009-08-05 (주)애니쿼터스 Nfc 칩 모듈과 외부 rf 리더기를 통한 휴대폰 단말기의 벨소리·카메라·통신기능을 제어하는 장치 및 방법
US20120311585A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Organizing task items that represent tasks to perform
FI20096174A0 (fi) * 2009-11-11 2009-11-11 Ekahau Oy Automaattisesti moodia vaihtava langaton signaalilähetin-vastaanotin sekä menetelmä
US9019068B2 (en) * 2010-04-01 2015-04-28 Apple Inc. Method, apparatus and system for automated change of an operating mode relating to a wireless device
US10640357B2 (en) 2010-04-14 2020-05-05 Restaurant Technology Inc. Structural food preparation systems and methods
US20140136366A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Restaurant Technology Inc. System and method for receiving and managing remotely placed orders
KR101657314B1 (ko) * 2010-06-29 2016-09-19 삼성전자주식회사 근거리 무선통신을 이용한 오디오 제어 시스템 및 방법
US9072052B2 (en) 2010-08-09 2015-06-30 Blackberry Limited Communication system providing context-based mobile wireless communications device power consumption management and related methods
EP2418780B1 (en) * 2010-08-09 2014-05-21 BlackBerry Limited Communication system providing context-based mobile wireless communications device power consumption management and related methods
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
US8479035B1 (en) 2010-09-02 2013-07-02 Google Inc. Smart limited functionality mode manager
CN109559148A (zh) * 2011-01-04 2019-04-02 Aq株式会社 广告信息提供系统
EP2661869B1 (fr) * 2011-01-05 2018-12-26 Connecthings Système pour actionner un terminal portable
KR101128084B1 (ko) * 2011-02-16 2012-03-29 쉬폰 인터내셔널 인코퍼레이션 휴대 단말 제어 시스템 및 방법
EP2518982A1 (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Nxp B.V. Mobile device, transponder, near field communication system and method for configuring a mobile device
TWI459829B (zh) 2011-05-31 2014-11-01 Ibm 基於與鄰近無線裝置建立之連結而驅動一想要執行之事件的方法、行動裝置及電腦程式產品
US8983373B2 (en) 2011-06-10 2015-03-17 Blackberry Limited Communications system providing enhanced mobile device holder detection based upon NFC communication and related methods
KR101850825B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US8958783B2 (en) * 2011-07-26 2015-02-17 Mitel Networks Corporation System and method for short-range electronic communication
US9466877B2 (en) 2011-11-29 2016-10-11 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed having near field communication capability
US9026048B2 (en) 2011-12-05 2015-05-05 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US10135494B2 (en) 2011-12-16 2018-11-20 Intel Corporation Connection and synchronization with a device in a non-active state based on near field communication
CN103259907A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 情景模式切换系统及方法
US8867990B2 (en) * 2012-02-29 2014-10-21 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US9648490B2 (en) * 2012-03-01 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Context-aware mobile computing for automatic environment detection and re-establishment
US9491603B2 (en) 2012-03-09 2016-11-08 Facebook, Inc. Substantially continuous location logging for geographic-positioning capable devices
US9246862B2 (en) 2012-03-09 2016-01-26 Facebook, Inc. Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device
US8787939B2 (en) 2012-03-27 2014-07-22 Facebook, Inc. Dynamic geographic beacons for geographic-positioning-capable devices
CN103384291B (zh) * 2012-05-02 2016-03-30 东莞宇龙通信科技有限公司 基于nfc的情景模式设置方法及系统
CN103516869A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 联想(北京)有限公司 情景模式设置方法及装置、移动通信终端、通信设备
US9426236B2 (en) 2012-07-10 2016-08-23 Facebook, Inc. Determining a location and area of a place based on distances between the first mean and check in locations
CN102883047A (zh) * 2012-08-31 2013-01-16 惠州Tcl移动通信有限公司 实现智能移动终端数据安全的方法及系统
CN103839024B (zh) * 2012-11-22 2017-10-27 华硕电脑股份有限公司 近距离通讯协议的数据撷取方法与近距离通讯电子装置
CN103873673A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 比亚迪股份有限公司 一种移动终端及其根据场合自动静音的方法
WO2015026389A2 (en) * 2012-12-27 2015-02-26 Sequitur Labs, Inc. Utilizations and applications of near field communications in mobile device management and security
TWI587166B (zh) * 2013-02-06 2017-06-11 廣達電腦股份有限公司 電腦系統
DE212014000045U1 (de) 2013-02-07 2015-09-24 Apple Inc. Sprach-Trigger für einen digitalen Assistenten
US9026053B2 (en) * 2013-02-17 2015-05-05 Fitbit, Inc. System and method for wireless device pairing
KR102069867B1 (ko) * 2013-03-14 2020-01-23 삼성전자주식회사 상황인지에 기반하여 연락처를 제공하기 위한 방법 및 장치
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
CN103200324B (zh) * 2013-03-28 2015-06-03 电子科技大学 一种企业环境下的基于nfc通讯的情景模式处理方法及其装置
US8929875B2 (en) 2013-05-13 2015-01-06 Lawrence R Youst Wireless communications device having contact specific silent mode disabling capabilities
US20140359312A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Moishe Halibard Power on with near field communication
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US10575156B2 (en) * 2013-08-29 2020-02-25 Apple Inc. Multi-device wireless disable and enable
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
CN105338465A (zh) * 2014-06-30 2016-02-17 阿尔卡特朗讯 一种批量设置用户设备的情景模式的方法与装置
US10462185B2 (en) 2014-09-05 2019-10-29 Sequitur Labs, Inc. Policy-managed secure code execution and messaging for computing devices and computing device security
US9563438B2 (en) 2014-12-16 2017-02-07 International Business Machines Corporation Mobile computing device reconfiguration in response to environmental factors including consumption of battery power at different rates
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10685130B2 (en) 2015-04-21 2020-06-16 Sequitur Labs Inc. System and methods for context-aware and situation-aware secure, policy-based access control for computing devices
US11847237B1 (en) 2015-04-28 2023-12-19 Sequitur Labs, Inc. Secure data protection and encryption techniques for computing devices and information storage
WO2016183504A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Sequitur Labs, Inc. System and methods for facilitating secure computing device control and operation
US9398531B1 (en) * 2015-06-25 2016-07-19 Intel IP Corporation Dynamic field control method and system to conserve energy during NFC communication
KR102373469B1 (ko) * 2015-07-01 2022-03-17 삼성전자주식회사 외부 전자 장치를 제어하기 위한 방법 및 그 방법을 처리하기 위한 전자 장치
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
KR102369540B1 (ko) 2015-11-02 2022-03-03 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치를 포함하는 전자 장치 및 이를 포함하는 모바일 시스템
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US10700865B1 (en) 2016-10-21 2020-06-30 Sequitur Labs Inc. System and method for granting secure access to computing services hidden in trusted computing environments to an unsecure requestor
CN106878549A (zh) * 2017-01-20 2017-06-20 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于nfc技术的移动设备权限交互方法及系统
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770411A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. MULTI-MODAL INTERFACES
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
CN109005531A (zh) * 2018-08-27 2018-12-14 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端nfc设备控制方法、移动终端及存储介质
US10530920B1 (en) * 2019-05-09 2020-01-07 Stmicroelectronics, Inc. Mobile device transportation mode management device, system and method
DK201970510A1 (en) 2019-05-31 2021-02-11 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009241A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 通話制御方法と通話制御システム及び無線電話装置
JP2004153785A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Nec Corp 携帯端末装置、携帯端末設定内容変更システム及びそれらに用いる方法並びにそのプログラム
JP2007166396A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 移動端末の制御方法、移動端末、指示情報送信装置、及び移動端末の制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005496B2 (ja) 1997-05-21 2000-01-31 日本電気株式会社 送信規制装置及び無線送受信端末装置並びにこれ等を用いた送信規制システム
FI982363A (fi) 1998-10-30 2000-05-01 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä radiolaitteen toiminnan rajoittamiseksi tietyllä alueella
US6675002B1 (en) 1999-08-27 2004-01-06 G. Jack Lipovski System and method for automatically muting cellular telephone devices in noise sensitive areas
US6782253B1 (en) 2000-08-10 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile micro portal
CN1314288C (zh) 2000-08-10 2007-05-02 皇家菲利浦电子有限公司 交互式电子装置、实现该装置的操作设置的设备和方法
US7920827B2 (en) 2002-06-26 2011-04-05 Nokia Corporation Apparatus and method for facilitating physical browsing on wireless devices using radio frequency identification
US7231219B2 (en) 2002-12-17 2007-06-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and program for automated property adjustment in a cellular network
US20050170849A1 (en) 2004-01-29 2005-08-04 Mcclelland Todd A. Silent mode system and method for portable devices with audible alarm
US20080009313A1 (en) * 2004-06-10 2008-01-10 Tomoki Ishii Mobile Terminal Receiving Data from Rfid Tag and Mobile Terminal Control Policy Identification Method
US7433649B2 (en) 2004-09-10 2008-10-07 Motorola, Inc. Tag for facilitating interaction with a wireless communication device
EP1869842B1 (en) 2005-04-11 2019-01-16 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Communications apparatus
US7729689B2 (en) 2006-07-13 2010-06-01 International Business Machines Corporation Mobile wireless device adaptation based on abstracted contectual situation of user using near-field communications and information collectors
TW200812349A (en) * 2006-08-29 2008-03-01 Inventec Appliances Corp Method for controlling carry-on communication apparatus
US20080090595A1 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Near field communication for profile change in switching network acess
US20080090520A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Camp William O Apparatus and methods for communication mobility management using near-field communications
US20080174405A1 (en) 2007-01-23 2008-07-24 Fredrik Toorn System, device and method for controlling a mobile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009241A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 通話制御方法と通話制御システム及び無線電話装置
JP2004153785A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Nec Corp 携帯端末装置、携帯端末設定内容変更システム及びそれらに用いる方法並びにそのプログラム
JP2007166396A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 移動端末の制御方法、移動端末、指示情報送信装置、及び移動端末の制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032562A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2016010117A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2016012788A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士通株式会社 携帯端末装置,機能制限方法,プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100099354A1 (en) 2010-04-22
US8014721B2 (en) 2011-09-06
WO2010047849A1 (en) 2010-04-29
EP2353283A1 (en) 2011-08-10
JP5314154B2 (ja) 2013-10-16
CN102187649A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314154B2 (ja) 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定
EP3029889B1 (en) Method for instant messaging and device thereof
US8543057B2 (en) System and method for controlling a mobile terminal
US8594738B2 (en) System, method and apparatus for automatic location-based silencing of wireless transceivers
US20130150020A1 (en) System and method of remotely locating a lost mobile communication device
US20140073300A1 (en) Managing Telecommunication Services using Proximity-based Technologies
US20100068997A1 (en) Wlan connection facilitated via near field communication
CN105577532B (zh) 一种基于关键字的应用消息处理方法、装置及移动终端
KR20110063809A (ko) 모드 변경을 무선 디바이스들에게 제공하는 시스템 및 방법
US9635164B2 (en) Remote control for electronic device
JP2012509015A (ja) モバイル装置の発信者id機能のロケーション・ベースの有効化/無効化
US11570253B1 (en) Method of adapting a user interface on a mobile communication device based on different environments
CN106789575B (zh) 一种信息发送装置、方法
US9026770B2 (en) Context-sensitive user device control profile
US9338624B2 (en) Cellular telephone and computer program comprising means for generating and sending an alarm message
CN106537288B (zh) 控制应用自启动的方法及装置
US8805421B2 (en) Method and system for sending ring setting reminders to mobile devices within a predetermined area
US20120084564A1 (en) Security operation method and system for access point
US7312701B2 (en) Method and system for environment detection
KR20100132187A (ko) 통화 제어 방법 및 이를 지원하는 통화 제어 시스템
US20200382367A1 (en) Systems and methods for configuring a device action based on one or more events
US20150163340A1 (en) Portable terminal and a method for operating the same
KR101455843B1 (ko) 휴대용 단말기의 알람 설정 방법
KR101649363B1 (ko) 이동 단말 및 이동 단말에서의 전화 수신 방법
WO2006067840A1 (ja) 携帯通信機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250