JP2012501766A - 吸収性の失禁用使い捨てオムツ - Google Patents

吸収性の失禁用使い捨てオムツ Download PDF

Info

Publication number
JP2012501766A
JP2012501766A JP2011526401A JP2011526401A JP2012501766A JP 2012501766 A JP2012501766 A JP 2012501766A JP 2011526401 A JP2011526401 A JP 2011526401A JP 2011526401 A JP2011526401 A JP 2011526401A JP 2012501766 A JP2012501766 A JP 2012501766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaper
flap
longitudinal direction
strip
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526133B2 (ja
Inventor
オースターターク、ヴォルフガング
Original Assignee
パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2012501766A publication Critical patent/JP2012501766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526133B2 publication Critical patent/JP5526133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

本発明は、オープンタイプの使い捨てオムツを製造する次のような方法に関する。このオムツは、本体(4)を持ち、この本体は、前部長手側縁(42)を持つ前当て(6)と、後部長手側縁(41)を持つ背当て(8)と、長手方向(28)に見て前当てと背当てとの間に位置しながらユーザーの両脚の間に置かれる股上領域(10)とを含み、この場合本体(4)は吸収体(12)を含む。またこのオムツは、背当て(8)の両側に接合された背面フラップ(20)と、前当て(6)の両側に接合された前面フラップ(22)とを持ち、これらフラップは、横方向(30)に本体(4)の前部と後部長手側縁(42、41)を越えて延び、失禁用使い捨てオムツが装着状態にあるとき前当て(6)と背当て(8)とをたがいに結合する。この場合、股ぐりを形成するため、フラップ(20、22)は、少なくとも股上領域(10)側の周縁(17)が、長手方向(28)に対し斜めに延びる形、または曲線状に形成されていて、本体(4)は少なくとも股上領域が砂時計状に形成されている。本方法は、下記の各方法ステップを含む。フラップ(20、22)を形成する材料切片(66、66a)を製造するため、長手方向(28)にエンドレスな材料帯材(50、50a)を供給する。材料帯材(50、50a)内に輪郭づけの切り込みを生じるため、材料帯材(50、50a)の一方の側縁(70、70a、70b)に第1の切断線(100)に沿って湾状切り欠き(52)を形成し、この場合、長手方向に対する想定上の平行線PL、すなわち長手方向(28)を横切る切り込みの最大長さをなす点Pに接する同平行線が、材料帯材(50)の外側部分領域(80)と内側部分領域(81)とを決定する。長手方向(28)に延びる少なくとも1本の第1の折り畳み線(36)に沿って材料帯材(50、50a)を折り畳み、その際、この折り畳み線(36)は外側部分領域(80)の内部に位置する。材料切片(66、66a)をそれぞれ形成するため、折り畳まれた材料帯材(50、50a)の長手切片を分離する。フラップ(20、22)を形成するため、オムツ本体帯材(90)の各長手周縁(91)に材料切片(66、66a)を取り外し不可能な状態で固定する。第2の切断線(101)に沿って第2の湾状切り欠き(53)を形成し、その際、第2の切断線(101)が、フラップ(20、22)と、オムツ本体帯材(90)の各長手周縁(91)とを捕捉し、またこの際、第2の切断線(101)が第1の切断線(100)と交わるが、その際、第2の切断線(101)は、前面および背面フラップ(20、22)の第1の折り畳み線(36)を通らずに延びる。

Description

本発明は、オープンタイプの次のような吸収性失禁用使い捨てオムツを製造する方法に関する。すなわちこのオムツは本体を持ち、この本体は、前当てと背当てと、それに前当てと背当ての間に位置してユーザーの両脚間にあてがわれる股上領域とを含み、またこの本体は吸収体を含む。そしてこのオムツは、背当ての両側に接合された背面フラップと、前当ての両側に接合された前面フラップとを持つ。この失禁用使い捨てオムツは、成人用として意図され、一回使用のためのものである。
この種の失禁用使い捨てオムツは、たとえばDE102005048868A1から公知である。DE102005048868A1もまた、フラップをたがいに異なるものに形成すること、すなわち背面フラップに、前面フラップより高い延伸性を与えることを開示している。
この種の失禁用使い捨てオムツの場合、上記のフラップは、しばしば本体とは異なる材料から形成されている。たとえば、しばしば失禁用使い捨てオムツの“耳”とも呼ばれるフラップは、通気性があるもの、特に空気および水の透過性のあるものに形成し、これに対して、しばしばシャーシとも呼ばれる本体は、液体非透過性の仕様とすることができる。ユーザーが失禁用使い捨てオムツを閉じるには、好ましくは取り外し不可能な状態で背当てに接合されたフラップで、前方に向かって、特にユーザーの腹部側まで包み、繋止部材を用いてそこで本体の前当ての外面と、あるいは前当てのフラップの外面と、重ね合わされた配置で、取り外し可能な状態で結合する。
DE102005048868A1が示すところでは、この種の失禁用使い捨てオムツの本体もフラップも、それぞれ四角形の形状である。DE102004021353A1もまた、この種の失禁用使い捨てオムツを開示する。DE102004021353A1はそのほか、フラップを前もって折り畳み、この畳まれたものを固定解除可能な固定法によって使用前に固定することを示す。高速で働くオムツ製造機械では、このフラップの事前折り畳みは、オムツ本体にフラップを固定する前に固定するのが好ましい。すなわち、すでに前もって折り畳まれた、そしてこの配置で事前固定されたフラップが、オムツ本体に接合される。この失禁用使い捨てオムツは高速かつ非常に経済的に製造できて、前もって折り畳まれたフラップが好ましくは1動作で開放できるものではあるが、この先行公知の失禁用使い捨てオムツの装着快適性は、満足できるものではない。
この問題を解決するため、DE102007056126(未開示)はすでに次のような提案をしている。すなわち、股ぐりを形成するため、フラップの少なくとも股上領域側の周縁を長手方向に対して斜め方向に、または曲線状に形成し、そして本体の少なくとも股上領域を砂時計形に形成する。この場合、フラップの斜めまたは曲線状の形状と、本体の砂時計形の輪郭づけは、失禁用使い捨てオムツの両側長手周縁で、フラップと本体をとらえるただ1度の分離プロセスによって形成される。すなわち、フラップと本体をとらえる分離プロセスは、このアイデアによって、前面および背面フラップがすでに本体に接合済みの時点で行われる。これにより、フラップの股ぐり輪郭が、本体の股上領域内をいわば滑らかに延び、そこで本体の砂時計形輪郭を形成する。
しかし、高速で働くオムツ製造機械でこの種の失禁用品を製造するについては、プロセス工学的な課題が非常に大きい。なぜならば、大きく広がるフラップを持つ失禁用品を、高速で働くオムツ製造機械で安定して通過、搬送するのは極めて困難であり、股ぐりを生じる分離プロセスの必要とする精密さを得るのもきわめて困難だからである。
この問題を解決するため、オープンタイプの次のような失禁用オムツを製造するための方法を提案する。このオムツは1つの本体を持ち、この本体は、前部長手側縁を持つ前当てと、後部長手側縁を持つ背当てと、長手方向に見て前当てと背当ての間に位置してユーザーの両脚の間にあてがわれる股上領域とを含み、また本体は吸収体を含む。そしてこの本体は、背当ての両側に接合されている背面フラップと、前当てに接合されている前面フラップとを持ち、これらフラップは、横方向に本体の前部長手側縁と後部長手側縁の外に延び、そして失禁用使い捨てオムツが装着状態にあるとき、前当てと背当てを互いに結合する。この場合、股ぐりを形成するため、フラップの少なくとも股上領域側の周縁が、長手方向に対して斜めに延びる形状に、または曲線状に形成されており、本体の少なくとも股上領域が砂時計状に形成されている、このようなオムツである。本方法は、次のような手順ステップを含む。
フラップを形成する材料切片を作るため、エンドレスな材料帯材を長手方向に供給する。
材料帯材に輪郭づけされた切り込みを生じるため、材料帯材の側縁に、第1の切断線に沿って湾状切り欠きを形成する。この場合、長手方向に対する想定上の平行線、すなわち長手方向を横切る方向に見て、切り込みの長さが最大となるところの点Pに接するその平行線が、材料帯材の外側部分領域と内側部分領域を決定する。
長手方向に延びる少なくとも1本の第1の折り畳み線に沿って、材料帯材を折り畳む。この場合、折り畳み線は外側部分領域の内部に位置する。
材料切片をそれぞれ形成するため、折り畳まれた材料帯材の長手切片を分離する。
フラップを形成するため、オムツ本体帯材の各長手周縁に前記材料切片を、取り外し不可能に固定する。
第2の切断線に沿って第2の湾状切り欠きを形成する。この場合、この第2の切断線は、フラップと、オムツ本体帯材の各側縁とを捕捉し、またこの第2の切断線は第1の切断線と交わるので、第2の切断線は、前面および背面フラップの第1の折り畳み線を通らずに延びる。以上の各手順ステップである。
その後のフラップを形成する材料帯材は、従ってまず第1の湾状切り欠きを施され、この切り欠きは、その後の股ぐりの外側の部分切片の輪郭を指定する。続いて材料帯材は少なくとも1回折り畳まれ、その結果、長手切片を分離した後に、すでに前もって折り畳まれていた材料切片がオムツ本体帯材に固定される。その後初めて、すなわち材料切片をオムツ本体帯材に固定した後に、第2の湾状切り欠きを得るための切断が行われる。この第2の切断はたしかに第1の切断線と交わるが、第1の折り畳み線を通過して延びることはなく、いわば第1の折り畳み線より下で生じるならば、この切断がフラップの折り畳み切片と折り畳み線を通過して行われるのを、確実に回避することができる。これら材料切片の前もって折り畳まれた配置によって、未完成のオムツ帯材を、高速で働くオムツ製造機械中を確実にかつ安定させて導き、その後も精密な機械加工を施すことができる。これはとくに、次のことに原因を求められる。すなわち、案内されるオムツ帯材がフラップ領域で取る最大幅B1を、そしてとくにこの最大幅と股上領域におけるオムツ帯材の最小幅B2との比を、第2の湾状切り欠きを形成する前に、明らかに減少させることができ、その結果、引張応力下のオムツ帯材の案内を改善することができる。
好ましくは、本体帯材が長手方向に搬送される速度v1を、100〜700m/min、特に120〜550m/min、さらに特に130〜450m/minとする。
幅比B1/B2は、好ましくは1.1よりも大きいが最大で2、特に最大1.8、さらに特に最大1.7、さらに特に最大1.6とする。
好ましくは第2の切断線が、背面フラップの第1の切断線上の点Aを出発点として、内側の股上領域に向かって曲線を描きながら、まず本体の各後部側縁の点Bまで、次には本体の中に延びるものとする。この場合、点Aは、横方向内側に、第1の折り畳み線から間隔を取る。それに続いて切断線は、連続してさらに本体の股上領域を通り、それに続いて曲線を描きながら外側に、本体の前部側縁の点Cを通り、最後に前面フラップの第1の切断線上の点Dまで延びる。この場合、点Dは、横方向内側に、前面フラップの第1の折り畳み線から間隔を取る。
点AおよびDは、横方向内側にそれぞれ第1の折り畳み線からの間隔を2〜60mm、特に3〜50mm、さらに特に4〜40mm、好ましくは最大30mm、さらに好ましくは最大20mm、さらに特に最大10mm、さらに特に最大5mmとすれば、特に有利である。
好ましくは、フラップの幅は、広げられた配置で、すなわちオムツ本体の側縁の外に延びる長さが10〜40cm、特に12〜30cm、さらに特に13〜25cmとする。好ましくはこの場合、前面フラップが、背面フラップと等しい幅を持つものとする。
寸法がこのように大きいことから、材料帯材が、長手方向に延びる第2の折り畳み線に沿って、特にZ字形に、それ自体の上に折り畳まれ、その際、この第2の折り畳み線が第1の折り畳み線よりも側縁に近く配置されるものとすれば、とくに有利である。とくに好ましくは、材料帯材が、長手方向に延びる第3の折り畳み線に沿って、特にW字形に、それ自体の上に折り畳まれ、その際、この第3の折り畳み線が第2の折り畳み線よりも側縁に近く配置されるものとする。従って第1の折り畳み線は、横方向に見て本体までの間隔がもっとも小さい折り畳み線となる。1つの好ましい実施形態では、フラップの上下に折り畳まれた部分切片が、固定解除可能な状態で、特に超音波溶接スポットによって固定されている。
長手方向に搬送される本体帯材は好ましくは、不織布材料、および/または吸収体材料、および/またはバックシート材料を含むものとする。バックシート材料とは、とくにフィルム材料、または液体不透過性不織布材料、または不織布フィルムラミネートをいう。
本発明による方法の第1のバリエーションでは、本体帯材に、フラップを形成する材料帯材が1本だけ供給される。この帯材から分離された材料切片は、このような場合、失禁用品の左および右、かつ前面および背面のフラップを形成する。
第2のバリエーションでは、オムツ本体帯材に、フラップを形成する材料帯材が2本供給される。好ましくはこのような場合、一方の材料帯材は左側の、他方の材料帯材は右側のフラップを形成する。一方の材料帯材が前面の、他方の材料帯材が背面のオムツフラップを形成することも考えられる。このような場合、各材料帯材は、少なくとも1つの特性が異なるものとすることが考えられ、有利であろう。
好ましくはこの材料帯材を2用途用の仕様とし、すなわち、材料帯材の1つの長手切片から2つの材料切片を得て、その際、第1の湾状切り欠きと、材料帯材の折り畳みを、両側で、すなわち材料帯材の第1の長手周縁および第2の長手周縁で行い、そして材料帯材の長手方向を分割する。このような場合、好ましくは、第1の湾状切り欠き形成後、そして材料帯材を折り畳んだ後、材料帯材の長手方向を分割する。さらに好ましくは、材料帯材の分割前に、繋止手段を材料帯材に取り付ける。
材料帯材から分離された、フラップを形成する材料切片は、それぞれただ1つの前面オムツフラップ、および/または背面オムツフラップを形成することができる。しかし好ましくは、1つの材料切片が2つのオムツフラップを形成するものとする。とくに好ましい実施形態ではこの場合、2つのフラップを形成するための1つの材料切片が、まだエンドレスで長手方向に搬送される本体帯材に固定される。この方法バリエーションの1つの好ましい実施形態では、個別分離された失禁用使い捨てオムツを形成するため、長手方向を横切る方向に切片を切断しながら、本体帯材を分離する。ということは、失禁用品を個別分離するとともに、材料切片が2つのフラップに分離される。
失禁用使い捨てオムツは、この場合次のようにして製造すれば有利である。すなわち、長手方向に順次続いて搬送される失禁用使い捨てオムツの場合、一方の失禁用使い捨てオムツの背当てが、他方の失禁用使い捨てオムツの背当てにつながるものとし、そして、一方の失禁用使い捨てオムツの前当てが、他方の失禁用使い捨てオムツの前当てにつながるものとする。一方の失禁用使い捨てオムツの背当てが、他方の失禁用使い捨てオムツの前当てにつながるものとすることも考えられ、有利であろう。これら2つの方法バリエーションによればいずれにせよ、材料帯材の長手方向を横切って分離された切片の各1つが、2つの順次続いて搬送される失禁用使い捨てオムツのフラップを形成する。
湾状切り欠きの輪郭は、直線的に、特に失禁用使い捨てオムツの長手方向に斜めに延びる切片、および/または曲線状の切片を含む。1つの好ましい実施形態では、湾状切り欠きの輪郭は曲線状の切片だけを含む。最小曲線半径はこの場合、好ましくは少なくとも5mm、とくに好ましくは少なくとも10mmとする。好ましくは股ぐりの輪郭が、曲線半径がさまざまに異なる曲線状の切片を含むものとする。
さらには、前面および/または背面フラップを不織布材料から形成すれば有利である。特に少なくとも熱可塑性ポリマーをベースとする配合成分を含むものであれば、すべての不織布材料が適している。不織布は、PE、PP、PET、レーヨン、セルロース、PAからなる繊維、およびこれらの繊維の混合物を含むものとすることができる。2成分繊維または多成分繊維もまた考えられ、有利である。特に有利には、カードウェブ、スパンボンド不織布、ウォータージェット・ニードルパンチ不織布、SM不織布、SMS不織布、SMMS不織布、またはこれら不織布の1つまたは複数からなるラミネートである。ここでSはスパンボンド不織布層、Mはメルトブローン不織布層を表す。とくに好ましいのはスパンボンド不織布である。なぜならば、スパンボンド不織布は、長手方向および横方向に高い強度を持ち、したがって機械的繋止補助具が設けられている場合その噛み込みによって作用するせん断力に、とくによく耐えることができるからである。機械的繋止補助具を取り外すとき、不織布複合材から繊維がむしり取られるのを防止するため、この不織布成分にエンボスパターンを施せば有利である。このエンボスパターンを用いて、好ましくは不織布成分のすべての繊維を結合する。このような場合、とくに熱処理エンボスパターンが有利であり、このパターンを、とくに熱エネルギー供給下で不織布のカレンダー加工によって生成するのが有利である。
その他、吸収体の長手周縁に隣接するその横で、長手方向コンポーネントを持つ弾性部材を本体に接合するものとする。この弾性部材は、正確に長手方向に、すなわち直線的に長手方向に設けることができ、あるいはとくに有利な方法として、股ぐりに沿った何らかの輪郭に従って設けることができる。この弾性部材は、このような場合、股ぐりに沿って湾曲した形状を取る。本発明の考えの特別な発展形では、弾性部材をフラップの中まで延ばすことなく、本体内部におけるポジショニングに限定することを意図する。さらには、第1の長手方向に延びる第2の弾性部材、特にいわゆるカフス部材、すなわちそれ自体たとえばEP0263720A1から公知の直立型カフス部材を、オムツ本体帯材に接合することができる。この好ましくは直立型の第2の弾性部材は、オムツ本体または吸収体の中心のいわば側面に位置し、吸収体周縁領域に、吸収体周縁の内部に、または吸収体周縁の外側に設けることができる。この第2の弾性部材は、失禁用使い捨てオムツの横漏れ止めを形成する。
本発明のもう1つの発展形では、フラップが内面と外面とを持ち、この場合、背面フラップが繋止手段を備え、この繋止手段は特に機械的な繋止補助具を持つ。またこの場合、失禁用使い捨てオムツを正しく人体に固定するため、この繋止手段は少なくともその一部領域を、背面フラップの外面のみならず、前面フラップの外面にも、取り外し可能な状態で固定することができる。本発明のこの考えの発展形では、次のことを意図する。すなわち、失禁用使い捨てオムツを正しく人体の少なくとも一部領域に固定するため、繋止手段の少なくとも一部を、本体の外面のみならず、前面フラップの外面にも、取り外し可能な状態で固定できるものとし、この場合、好ましくは、繋止手段と前面フラップ外面との間の保持力は、繋止手段と本体外面との間の保持力よりも強くするものとする。このことによっても、ユーザーは多くの場合、繋止手段を前面フラップに固定するよう、促されることになる。
失禁用使い捨てオムツの外面は、好ましくは少なくともその一部領域が、特に全面が、不織布によって形成されるものとする。これにより失禁用使い捨てオムツは、繊維であるとの印象を付与される。このような場合、本体のバックシートを不織布フィルムラミネートから形成し、このラミネートでは、吸収体に向かって不織布層が外側に、フィルム層が内側に配置され、その結果、不織布層が本体の外面を形成するのが有利である。これにより1つには本体の液体不透過性が確保され、もう1つには皮膚にやさしいというオムツの特性が得られる。この場合、この不織布フィルムラミネートのフィルム層は、好ましくは単層または複数層の液体不透過性の、しかし好ましくは通気性のフィルムから形成されるものとし、前面および/または背面フラップの通気性は、好ましくは失禁用使い捨てオムツのバックシートを形成する不織布フィルムラミネートの通気性よりも大きいものとする。
好ましくは、背面フラップは、その主要特性のうち少なくとも1つに関して、特に少なくとも2つに関して、さらに特に少なくとも3つに関して、さらに特に少なくとも4つに関して、前面フラップと異なるものとする。この主要特性とは、材料の種類、面積当たり重量、通気性、密度、延伸性、繋止力、面の長さ、厚さ、色からなるグループから選択する。特に、両者フラップのコンポーネントが不織布材料から形成されている場合、たとえば前面フラップが、背面フラップよりも軟らかくて皮膚にやさしい種織布材料から形成されていれば有利である。なぜならば、前面フラップは、オムツ装着時に正しく内側で人体に接触するからである。さらには、背面フラップを引張強度ある材料から形成すれば有利な場合がある。なぜならば、繋止手段が好ましくは背面フラップに取り付けられ、オムツ装着時には、強い引張力が、繋止手段を経由してフラップに作用するからである。材料の種類が異なるのが好ましいが、これは、用いられる繊維の種類、不織布形成の方法、またはラミネート形成を通じて実現できる。
面積当たり重量:前記の諸要求事項は、好ましくは少なくともその一部が、面積当たり重量の相違によって達成できる。面積当たり重量を測定する単位はg/mとする。好ましくは前面フラップの面積当たり重量は、背面フラップの重量とは少なくとも10%、特に少なくとも20%、さらに特に少なくとも30%異なるものとする。前面および/または背面フラップの面積当たり重量は、本発明のもう1つに考えによれば、好ましくは15〜60g/m、特に20〜45g/m、さらに特に25〜40g/m、さらに特に28〜35g/mとする。
通気性:好ましくは、前面および/または背面フラップは、空気および/または水蒸気透過性の不織布によって形成されるものとする。装着快適性という主観的な感覚は、ターゲットグループによって(たとえば寝たきりの患者と移動可能な患者)異なるので、前面フラップと背面フラップのいずれかを、通気性の高いものに形成すれば有利である。DIN53122‐1(バージョン:2001‐08)に従って水蒸気透過性(WVTR)として通気性を測定した場合、好ましくはその前面フラップと背面フラップとの差が少なくとも5%、特に少なくとも10%、さらに特に少なくとも20%とする。好ましくはこの場合、前面および/または背面フラップの通気性が、少なくとも1000g/m/24h、特に少なくとも1500g/m/24h、さらに好ましくは少なくとも2000g/m/24hとする。
密度と厚さ:フラップ材料の主観的に感じられる軟らかさと、装着快適性の重要な要素とは、有利な方法として、材料の密度および/または厚さの差を介して制御することができる。好ましくは、検査圧力0.5kPaで求められた厚さ(測定の単位はmm)、および/または材料の面積当たり重量と厚さから求められた密度(測定の単位はg/cm)は、前面フラップの場合、背面フラップの密度および/または厚さとは少なくとも15%、特に少なくとも20%、さらに特に少なくとも25%の差があるものとする。
延伸性:本発明で伸びとは、力の作用の結果である失禁用使い捨てオムツのフラップの長さ増加と、当初の長さとの比をいう。この種の失禁用使い捨てオムツを使用する中で、フラップにはとくに円周方向、すなわちオムツを横切る方向に力が働く。延伸性という特性は、オムツを横切る方向に力が作用するとき、フラップの伸びの大きさをいう。すなわち伸びが大きいほど、延伸性は高い。好ましくは、背面フラップは、オムツ使用中に通常生じる力が働くとき、前面フラップよりも大きい延伸性を持つものとする。とくにDE102005048868A1に記載の試験方法によれば、背面フラップは、45Nの力が働くとき、前面フラップよりも大きい伸びを示す。好ましくは、背面フラップは、45Nの力が働くとき、少なくとも20%、特に少なくとも25%、さらに特に少なくとも30%の伸びを示すものとする。それに対して前面フラップは、45Nの力が働くとき、好ましくは最高15%、特に最高10%、さらに特に最高8%の伸びしか示さないものとする。好ましくは、少なくとも1つの背面フラップが、少なくとも横方向に弾性延伸可能なものとする。力が短時間作用するとき少なくとも40%の伸びが可能であり、かつ力を取り去ったとき伸び(残留伸び)が最高20%残るとき、そのフラップの延伸性は弾性的であるという。本発明の1つの有利な発展形では、背面フラップの弾性的延伸性が横方向に少なくとも40%、特に少なくとも50%とする。本発明のもう1つの考えによれば、背面フラップの弾性的伸びの絶対値が少なくとも3cm、特に少なくとも5cm、さらに特に少なくとも7cmとする。
繋止力:フラップの繋止力とは、背面フラップの繋止手段と、フラップ外面との間の保持力をいう。好ましくは、繋止手段と背面フラップの外面との間の保持力が、この場合、繋止手段と前面フラップの外面との間の保持力よりも小さいものとする。こうすると、ユーザーは繋止手段を前面フラップに優先的に固定するようになり、オムツの体形適応性と装着快適性によい影響をおよぼすので、有利である。前記または下記の保持力は、好ましくは、腹部上の保持力として求められるものとする。この腹部上の保持力は、EP1915977A1に記載の試験方法に従って測定される。とくに機械的繋止補助具を持つ繋止手段と、前面フラップの外面との間で求められた、腹部上の保持力としての保持力は、好ましくは58〜90N/25mm、特に60〜80N/25mmとする。とくに機械的繋止補助具を持つ繋止手段と、背面フラップの外面との間における腹部上の保持力は、好ましくは、繋止手段と前面フラップの外面との間における腹部上の保持力より小さいものとする。しかしこの腹部上の保持力は、好ましくはほぼ少なくとも15N/25mm、特に少なくとも30N/25mmとする。
好ましくはこの機械的繋止補助具は、それ自体公知の面ファスナー部材とする。もう1つの実施形態では、少なくとも1つの繋止手段が、好ましくはすべての繋止手段が、そのほか接着性繋止補助具、特に粘着ゾーンを含み、これはたとえばEP1915977A1に開示されている。
面の長さ:本発明の発展形として、背面フラップが前面フラップよりも面の長さが大きければ、好ましくは少なくとも10%、特に少なくとも15%大きければ、有利である。特に背面フラップの長さ、すなわち背面フラップのオムツ長手方向における長さが少なくとも10cm、特に少なくとも15cm、さらに特に少なくとも18cm、さらに特に少なくとも22cmとする。さらには、背面フラップの長さが、失禁用使い捨てオムツの全長の少なくとも10%、特に少なくとも15%、さらに特に少なくとも20%、さらに特に少なくとも22%であれば、有利である。有利な方法として、失禁用使い捨てオムツの全長を50〜120cm、特に60〜110cm、さらに特に少なくとも70〜110cmとする。さらには、前面フラップが背面フラップよりも面の長さが小さければ、特に少なくとも5%、さらに特に少なくとも10%、さらに特に少なくとも15%、かつさらに特に最大でも50%小さければ、有利である。本発明の発展形では、フラップの幅、すなわちオムツ本体の側縁の外に延びるフラップの長さが10〜40cm、特に12〜30cm、さらに特に13〜25cmであれば、有利である。好ましくは前面フラップが、背面フラップと同じ幅を持つものとする。
色彩:最後になるが、前面フラップが背面フラップと色彩を異にすれば有利である。これによりユーザーにも、前面フラップの機能を繋止手段の優先的な貼り付け面として示すことができる。
本発明のそのほかの諸事項、詳細、利点を、添付の特許請求の範囲、図面、本発明の好ましい実施形態の下記の説明に記載した。
本発明により製造された失禁用使い捨てオムツの身体側を上から見た図である。 図1に記載した本発明により製造された失禁用使い捨てオムツの身体側の一部を上から見た図であり、この場合、フラップは畳み込まれている。 本発明による製造方法の模式図である。 図3に示した材料帯材であって、第1の湾状切り欠きを生じた後、そして材料帯材を畳み込む前のものの一部を拡大したものである。 本発明による製造方法のもう1つのバリエーションである。
図1は、外面を上から見た図、すなわち本発明の方法によって製造されるオープンタイプの失禁用使い捨てオムツ2が広げられた配置にあるとき、その身体側を上から見た図を示す。失禁用使い捨てオムツ2は本体4を含み、この本体は、前当て6、背当て8、長手方向に見て前当てと背当て間に位置する股上領域10とを持つ。そのほか吸収体12が図示され、この吸収体は通常、本体4のシャーシを形成する諸材料の間、すなわち特に本体において、不織布材料からなる液体透過性のトップシート11と、本体4のバックシート、すなわちフィルム材料からなるほとんど液体不透過性のバックシート13の間に配置されている。バックシート13はまた、液体不透過性の不織布または不織布フィルムラミネートからなるものとすることもできる。このラミネートでは、不織布層が外側となり、フィルム層が内側となって、吸収体に向かって接触することになる。これにより、失禁用使い捨てオムツ2は繊維製品の印象を付与される。吸収体12の長手側縁の側方には、第1の弾性部材60が、トップシート11とバックシート13との間で、本体4に接合されている。この弾性部材60は、ほぼ長手方向に延び、すなわち長手方向の部分を持っている。この弾性部材は、本体4において股上領域10に属する股ぐりに沿って湾曲して延びる。この失禁用使い捨てオムツ2は、さらに前面フラップ22と背面フラップ20とを含み、これらフラップは、別々の部分として、好ましくは不織布ベースの部分として、本体4の両側に接合されている。フラップ20、22は、重ね合わせ領域18で、本体4のシャーシを形成する材料と、すなわちたとえばバックシート13および/またはトップシート11と、取り外し不可能な状態で結合されている。フラップ20、22は、本体の前部および後部長手周縁42、41から外へ横方向30に延びる。本体の前部および後部長手周縁42、41とは、本発明においては、図1に示すように、本体の長手周縁領域でありながら、かつそこにフラップが接合されていて、そこから外へフラップが延びる領域をいう。したがって、本体の前面および背面のフラップの長手方向長さ42、41は、図1に示す通り、この失禁用使い捨てオムツ2の前当て6および背当て8の長手方向長さをも決定する。第1、第2、第3の折り畳み線36、37、39のポジションは、図1が煩雑にならないよう、背面左側フラップ20だけを示す。図2をさらに詳しく観察すると、フラップ20、22がまだW字形に畳まれているオムツの左半分が示されている。この畳まれた配置は、使用準備のできた配置として、ほぼ本体4の長手周縁に沿って延びるもう1本の折り畳み線を中心に、本体内側の身体を向く側に織り込むことができる(ここでは図示しない)。
フラップ20、22は、失禁用使い捨てオムツ2を装着した状態ではたがいに結合されており、この衛生用品の円周方向に続く腰部領域を形成するよう考えられ、またそのためのものである。この場合、それぞれが本体4の一方の面に設けられたフラップ20、22は、たがいに結合される。そのため背面フラップ20には、好ましくは、機械的な繋止手段32、特に面ファスナーのような機械的繋止補助具を持つ繋止手段を設け、これら繋止手段は、前面および背面フラップ20、22の外面で、取り外し可能な状態で固定可能であるものとする。好ましくはこれら繋止手段はさらに、本体の外面で、取り外し可能な状態で固定可能なものとする。このため、前面フラップの外面は、図1に模式的に示すエンボスパターン14を備える。熱カレンダーエンボシングで生成された接合領域は、多数のラインによって、すなわち、2グループのラインによって形成され、これらグループは、それぞれ同一方向に延びるラインからなるものとする。この場合、一方のグループのラインは他方のラインと角度33°で交わって、規則的な菱形パターンを形成する。その結果、島状に配置されて結合された菱形のループ状領域15が、ライン状の接合領域16によって囲まれている。接合領域16を形成するラインは、図示の例では幅が1.0mm、エンボス深さが0.6mmである。両ライングループとも、隣接する2本の平行なラインの間隔は、4.7mmである。エンボス面積、すなわち接合領域16すべての面積の合計は、エンボスパターンの総面積(接合領域+ループ状領域)の32%である。背面フラップ20の繋止手段32は、これらループ状領域15と確実に噛み合わせることができる。繋止手段32と前面フラップ22の外面との間の腹部上保持力は、好ましくは少なくとも58N/25mmとする。前面フラップ22および背面フラップ20は不織布材料から、図示の例ではPPスパンボンド不織布から、形成されている。前面フラップの不織布材料の面積当たり重量は、30g/mである。不織布材料を形成する繊維の繊維太さは2dtexである。
図1に示すように、背面フラップ20はまた、前面フラップ22よりも面の長さが大きい。
前面および背面フラップ20、22は、その股上側周縁17に輪郭づけされた股ぐりを持つ。フラップ20、22のこの輪郭づけされた股ぐりはそれ自体、外側の部分切片27と内側の部分切片28とを持つ。外側の部分切片27は、フラップの各外側長手周縁から、点A(背面フラップ20の場合)、または点D(前面フラップ22の場合)まで延びる。この点AおよびDから本体4に向かってつながる領域は、それぞれ内側の部分切片28を形成する。この内側の部分切片は、本体4のそれぞれの股ぐりに滑らかに移行する。点AおよびDはおよそのところで見ると、股ぐりの輪郭づけの中でわずかに尖りを持つ点であって、そのほかの輪郭づけは滑らかで、特に曲線状である。フラップの股ぐりのこの形状は、下記に詳しく説明する本発明による製造方法によって得られる。この製造方法は、第1の切断線100および第2の切断線101に沿って第1および第2の湾状切り欠きを形成することを含む。
このオムツ2を製造するためには、フラップ20、22を形成する材料帯材を、長手方向にエンドレスに供給するのが有利である。これに応用できる本発明の方法を、ここで図3を用いて説明する。
図3は、2本の材料帯材50の供給と配置を示す。これら帯材から、オムツ2の左と右、前面と背面のフラップ20、22が形成される。材料帯材50は、長手方向28(連続フロー生産)に搬送される。フラップ20、22の股上領域10の側に、その後の輪郭づけによる部分切片を形成するには、第1の切断ステーション83で、材料帯材50の各側縁70に、分離ツール好ましくは回転式ナイフロールを用いて、第1の切断線100に沿って第1の湾状切り欠き52を形成する。図4は、湾状切り欠き52を設けられた材料帯材50の部分拡大図である。ここで認められるように、長手方向28に対し想定された平行線PLは、切り込みがもっとも大きく延びる点Pで、長手方向28を横切る方向から接し、この平行線は、その中に湾状切り欠き52が位置する材料帯材の外側部分領域80と、内側部分領域81とを決定する。
湾状切り欠き52の前または後で、製造方向に見て2つの順次続く開口52の間に、繋止手段32が取り付けられる。この繋止手段は、それ自体公知の接着性および/または粘着性の繋止手段32、たとえばテープ状の面ファスナーである。
材料帯材50は、折り畳みステーション54で、長手方向28に延びる3本の折り畳み線36、37、39に沿って、外からそれ自体の上に折り畳まれ、その結果、W字形の折り畳みが得られる。この場合本発明は、第1の折り畳み線36、すなわちもっとも内側にある折りたたみ線が、それぞれ外側の部分領域80の内部に位置するようにする。第2の折り畳み線37は第1の折り畳み線36よりも側縁70の近くに配置され、第3の折り畳み線39は第2の折り畳み線37よりも側縁70の近くに配置されている。したがって後者の折り畳み線37、39もまた、外側の部分領域80の内部に位置する。必要であれば、材料帯材の上下に折り畳まれた部分切片を、固定解除可能な状態でたがいに固定する。
それぞれの個別分離ステーション56では、長手方向にまだ連続する材料帯材50に対し、長手方向28を横断分離して、材料切片66とする。この分離は、好ましくは、第1の湾状切り欠きを形成する切り込みにおいて、長手方向を横切る方向の長さが最大となる領域で行う。そうするとこの材料切片66は、やはり長手方向に搬送される本体帯材90に用いられる。そしてそこで、上記に説明した折り畳み状態で、その後オムツ本体4となるものの長手周縁切片に、取り外し不可能な状態で固定される。これは、フラップ20、22を形成するためである。まだエンドレスだったオムツ帯材は、このときフラップが折り畳まれている領域で、最大幅B1(長手方向28を横切る長さ)が510mmとなる。股上領域では、最小幅B2が330mmである。すなわちこの幅の比は、図示の場合1.55であり、したがって、まだ完成せず高速度が持続するオムツ帯材を、確実かつ精密にその後さらに搬送して機械加工するのに十分に小さい。
材料切片66の分離、本体帯材90の供給、それに続く本体帯材90の両側縁に対する材料切片66の接合は、好ましくは、上記の装置として専門家には公知の、図3に示したスリップカットユニット(Slip‐Cut‐Unit)、またはカットアンドプレイスユニット(Cut‐and‐place‐Unit)を用いて行うものとする。
図3は、エンドレスな材料帯材50から分離した後の材料切片66を模式的に示す。この材料切片は、ただ1つのオムツに属するフラップとすることができる。しかし図3に示したように、この材料切片が、長手方向28または製造方向に順次続いて搬送される2つのフラップを形成すれば、有利である。後者の場合、これらフラップは、オムツの最終的個別分離とともに、さらに下記で説明するように、個別分離ステーションで、エンドレスな帯材からやはり長手方向を横断して分離されるのが好ましく、合目的である。ここで認められるのは、材料切片66は、フラップ20、22を形成するために、オムツ本体4を形成するエンドレスな帯材90に接合されることである。いずれの材料切片66もそれぞれが、長手方向28または製造方向に順次続いて搬送される2つのオムツのフラップ20、22を含む。図3に示すプロセスでは、オムツが長手方向28に順次続いて搬送される場合、1つのオムツの背当て8がもう1つのオムツの前当て6につながるという状態で、オムツが製造される。
オムツの製造プロセスで、図3に示した材料帯材を最大4本まで処理し、その際、材料帯材1本につき、背面または前面の左側、または背面または前面の右側のフラップを製造できるようにすることも考えられ、有利である。この方法によれば、前当て領域および背当て領域にフラップを形成する際に、それぞれ異なる帯材材料を用いることができる。
下記のやはり図3に示す手順ステップでは、それぞれもう1つの第2の切断ステーション76で、第2の湾状切り欠き53を、第2の切断線101に沿って形成する。その際、第2の切断線101は、フラップ20、22と、オムツ本体帯材90の各長手周縁91をとらえる。そして第2の切断線101は第1の切断線100と交わるが、その際、第2の切断線が、フラップ20、22の第1の折り畳み線を通らないで延びるようにする。
これら第2の湾状切り欠き53によって、股ぐり輪郭は最終的形状をあたえられる。図3は、この手順ステップで生じる第2の湾状切り欠きの経過を、切断ステーション76の直前で、オムツに対する第2の切断線101を、点線で模式的に示す。この切断線101の形状の詳細は、このほか図2に示す。第2の湾状切り欠き53が第2の切断線101に沿って形成され、この切断線は、背面フラップ20の第1の切断線100上にある点Aを出発点として、すなわち切断線100、101が初めて交わる点を出発点として、内側の股上領域10に向かって、まず本体4の背面側縁41の点Bまで、次に本体4の中に延びる。この第2の切断線101は、さらに本体4の長手周縁に沿って股上領域10を通り、その際好ましくは、弾性部材60および吸収体12を捕捉しないものとする。引き続き第2の切断線は、外側に向かう曲線となって、本体4の前部側縁42の点Cを通り、最後に前面フラップ22の第1の切断線100上の点Dまで、すなわち、切断線100、101があらためて交わる点まで延びる。切断線101のここに説明した形状は、この切り離しという手順ステップが実際に点Aで開始しなければならないとは、必ずしも意味しない。切断プロセスは当然、点Dで開始して、次に点C、Bを経由し、続いて点Aに向かうこともできる。この切断は、記載された切断線101上のそのほかの任意の点で開始し、切断線に沿って両方向に続けることもできる。いずれにせよ結果としては、図2との関連で記載された切断線101の形状が得られる。点Aおよび点Dは、横方向30つまり内側方向において、すなわちオムツ2の本体4の方向において、それぞれ第1の折り畳み線36から間隔S、しかも4〜10mmの間隔を取っている。その結果、第2の折り畳み線101は、フラップ20、22のそれぞれ第1の折り畳み線36を捕捉しない。フラップ20のそのほかの折り畳み線37、39もまた、第2の折り畳み線101によっては捕捉されない。図2は、フラップ20、22および本体4の切り出された材料部分を、ハッチングをつけて示す。図1の関連で説明した股ぐりの輪郭、すなわちフラップ20、22の領域における内側および外側の部分切片27、28と、両フラップ間にある本体4の股ぐりとを持つ輪郭が得られる。
最後に、オムツ個別分離ステーション58(図3)で、それ以前ではまだエンドレスだったオムツ帯材の個別分離が、長手方向を横断して行われる。この場合、フラップは、個別分離の切断が行われて初めてそれと同時に分離されて、前面および背面のフラップ20、22となる。
図5に示すように、材料帯材50aを2用途型の仕様にして、材料帯材50aの長手切片57から2つの材料切片66aが得られるようにすることが考えられ、有利である。この場合、第1の湾状切り欠き52と、材料帯材の折り畳みとが、両側で、すなわち第1の長手周縁70aおよび第2の長手周縁70bにおいて行われ、そして材料帯材50aは分離ステーション92で長手方向を分割される。この分割は、それによって得られる分割帯材50a1、50a2から材料切片66aが分離される前に行われる。このような場合、図5に示すように、一方の分割帯材は右側のフラップを形成するため、他方の分割帯材は左側フラップを形成するために用いられる。材料帯材はこの場合、図示のように、第1の湾状切り欠きを形成後、かつ材料帯材を折り畳んだ後、長手方向を分割され、あるいはすでに上流側の手順ステップで分割される。図5で図3、図4と同じ符号を用いる場合、それらの符号は類似の要素を表す。
本発明による方法を行うことによって、フラップをすでに接合されているが未完成のオムツ帯材を、高速で働くオムツ製造機械の中を確実かつ安定して導き、加工することができる。これにより製造方法が大きく改善される。

Claims (14)

  1. オープンタイプの使い捨てオムツを製造する方法であって、前記オムツは、本体(4)を持ち、該本体は、前部長手側縁(42)を持つ前当て(6)と、後部長手側縁(41)を持つ背当て(8)と、長手方向(28)に見て前当てと背当てとの間に位置しながらユーザーの両脚の間に置かれる股上領域(10)とを含み、この場合前記本体(4)は吸収体(12)を含み、また前記オムツは、前記背当て(8)の両側に接合された背面フラップ(20)と、前記前当て(6)の両側に接合された前面フラップ(22)とを持ち、これらフラップは、横方向(30)に本体(4)の前部と後部長手側縁(42、41)の外に延び、失禁用使い捨てオムツが装着状態にあるとき前当て(6)と背当て(8)とをたがいに結合し、この場合、股ぐりを形成するため、前記前面フラップ及び背面フラップ(20、22)は、少なくとも股上領域(10)側の周縁(17)が、長手方向(28)に対し斜めに延びる形、または曲線状に形成されていて、本体(4)は少なくとも股上領域が砂時計状に形成されており、
    フラップ(20、22)を形成する材料切片(66、66a)を製造するため、長手方向(28)にエンドレスな材料帯材(50、50a)を供給するステップと、
    材料帯材(50、50a)内に輪郭づけの切り込みを生じるため、材料帯材(50、50a)の一方の側縁(70、70a、70b)に第1の切断線(100)に沿って湾状切り欠き(52)を形成し、この場合、長手方向に対する想定上の平行線PL、すなわち長手方向(28)を横切る切り込みの最大長さをなす点Pに接する同平行線が、材料帯材(50)の外側部分領域(80)と内側部分領域(81)とを決定するステップと、
    長手方向(28)に延びる少なくとも1本の第1の折り畳み線(36)に沿って材料帯材(50、50a)を折り畳み、その際、この折り畳み線(36)は外側部分領域(80)の内部に位置するステップと、
    材料切片(66、66a)をそれぞれ形成するため、折り畳まれた材料帯材(50、50a)の長手切片を分離するステップと、
    フラップ(20、22)を形成するため、オムツ本体帯材(90)の各長手周縁(91)に材料切片(66、66a)を取り外し不可能な状態で固定するステップと、
    第2の切断線(101)に沿って第2の湾状切り欠き(53)を形成し、その際、第2の切断線(101)が、フラップ(20、22)と、オムツ本体帯材(90)の各長手周縁(91)とを捕捉し、またこの際、第2の切断線(101)が第1の切断線(100)と交わるが、その際、第2の切断線(101)は、前面および背面フラップ(20、22)の第1の折り畳み線(36)を通らずに延びるステップとを含む、前記方法。
  2. 前記第2の切断線(101)が、背面フラップ(20)の第1の切断線(100)上の点Aを出発点とし、内側の股上領域(10)に向かう曲線をなして、まず本体(4)の各後部側縁(41)の点Bまで、次に本体(4)の中に延び、その際、点Aは、横方向の内側に向かって、第1の折り畳み線(36)から間隔を取って位置し、及び切断線(101)は、さらに本体(4)の股上領域(10)を通り、続いて外側に向かう曲線をなして、本体(4)の前部側縁(42)の点Cを通り、最後に前面フラップ(22)の第1の切断線(100)上の点Dまで延び、その際、点Dは、横方向の内側に向かって、前面フラップ(22)の第1の折り畳み線(36)から間隔を取って位置することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記点Aと、好ましくは点Dもまた、横方向(30)内側に向かって第1の折り畳み線(36)から2mm〜60mm、特に3mm〜50mm、さらに特に4mm〜40mm、しかし好ましくは最大で30mm、さらに好ましくは最大で20mm、特に最大で10mm、さらに特に最大で5mmの間隔を取って位置することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記材料帯材(50)が、長手方向(28)に延びる第2の折り畳み線(37)に沿って、Z字形に、みずからの上に折り畳まれていて、その際、第2の折り畳み線(37)は、第1の折り畳み線(36)よりも側縁(70、70a、70b)の近くに配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記材料帯材(50、50a)が、長手方向(28)に延びる第3の折り畳み線(39)に沿って、W字形に、みずからの上に折り畳まれていて、その際、第3の折り畳み線(39)は、第2の折り畳み線(37)よりも側縁(70、70a、70b)の近くに配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記材料帯材(50、50a)の上下に折り畳まれた部分切片が固定解除可能な状態で固定されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記材料帯材(50a)が2用途用の仕様であり、材料帯材(50a)の1つの長手切片(57)から2つの材料切片(66a)が生じ、その際、第1の湾状切り欠き(52)と、材料帯材(50a)の両側における、第1の側縁(70a)と第2の側縁(70b)における折り畳みとが行われ、材料帯材(50a)がその長手方向を分割されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1の湾状切り込み(52)が形成された後、且つ、材料帯材(50a)が折り畳まれた後、材料帯材(50a)がその長手方向(28)を分割されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 繋止手段(32)が、前記材料帯材(50、50a)上に取り付けられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 長手方向(28)に順次続いて搬送されるオムツにおいて、一方のオムツの背当て(8)が他方のオムツの背当て(8)につながり、一方のオムツの前当て(6)が他方のオムツの前当て(6)につながるという状態で、前記使い捨てオムツ(2)が製造されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 長手方向(28)に順次続いて搬送されるオムツにおいて、一方のオムツの背当て(8)が他方のオムツの前当て(6)につながり、一方のオムツの前当て(6)が他方のオムツの背当て(8)につながるという状態で、前記使い捨てオムツ(2)が製造されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記長手方向(28)を横断して分離された1つの材料切片(66、66a)につき、順次続いて搬送される2つのオムツのフラップ(20、22)が形成されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記フラップ(20、22)は、前当て(6)のものと背当て(8)のものとが異なる仕様であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記オムツ本体帯材(90)の長手各周縁(91)にフラップ(66、66a)を取り外し不可能に固定するステップの後、第2の湾状切り欠きを形成する前において、長手方向に搬送されるオムツ帯材の最大幅B1の、オムツ帯材の股上領域での最小幅B2に対する比が、少なくとも1.1かつ最大でも2、特に最大でも1.8、さらに特に最大でも1.7、さらに特に最大でも1.6であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2011526401A 2008-09-09 2009-09-05 吸収性の失禁用使い捨てオムツ Active JP5526133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008046358.2 2008-09-09
DE102008046358A DE102008046358A1 (de) 2008-09-09 2008-09-09 Absorbierende Inkontinenzwegwerfwindel
PCT/EP2009/006460 WO2010028786A1 (de) 2008-09-09 2009-09-05 Absorbierende inkontinenzwegwerfwindel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501766A true JP2012501766A (ja) 2012-01-26
JP5526133B2 JP5526133B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41120011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526401A Active JP5526133B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-05 吸収性の失禁用使い捨てオムツ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8454782B2 (ja)
EP (1) EP2337541B1 (ja)
JP (1) JP5526133B2 (ja)
CN (1) CN102149355B (ja)
AT (1) ATE548009T1 (ja)
AU (1) AU2009291169B2 (ja)
DE (1) DE102008046358A1 (ja)
ES (1) ES2383141T3 (ja)
PL (1) PL2337541T3 (ja)
RU (1) RU2494714C2 (ja)
WO (1) WO2010028786A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
US9433538B2 (en) 2006-05-18 2016-09-06 Curt G. Joa, Inc. Methods and apparatus for application of nested zero waste ear to traveling web and formation of articles using a dual cut slip unit
US9622918B2 (en) * 2006-05-18 2017-04-18 Curt G. Joe, Inc. Methods and apparatus for application of nested zero waste ear to traveling web
US10456302B2 (en) 2006-05-18 2019-10-29 Curt G. Joa, Inc. Methods and apparatus for application of nested zero waste ear to traveling web
US9550306B2 (en) 2007-02-21 2017-01-24 Curt G. Joa, Inc. Single transfer insert placement and apparatus with cross-direction insert placement control
US9944487B2 (en) 2007-02-21 2018-04-17 Curt G. Joa, Inc. Single transfer insert placement method and apparatus
DE102009015041A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Paul Hartmann Ag Absorbierende Inkontinenzwegwerfwindel mit Seitenabschnitten
US9089453B2 (en) 2009-12-30 2015-07-28 Curt G. Joa, Inc. Method for producing absorbent article with stretch film side panel and application of intermittent discrete components of an absorbent article
IT1398205B1 (it) * 2010-02-16 2013-02-14 Fameccanica Data Spa Procedimento per produrre articoli igienico-sanitari indossabili a guisa di mutandina e relativo prodotto intermedio.
EP2629730B1 (en) 2010-10-19 2018-09-12 Medline Industries, Inc., Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
DE102010052264A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Paul Hartmann Ag Gefalteter Inkontinenzartikel
US8656817B2 (en) 2011-03-09 2014-02-25 Curt G. Joa Multi-profile die cutting assembly
US8820380B2 (en) 2011-07-21 2014-09-02 Curt G. Joa, Inc. Differential speed shafted machines and uses therefor, including discontinuous and continuous side by side bonding
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
DK2628472T3 (en) 2012-02-20 2016-04-11 Joa Curt G Inc A method of forming bonds between the separate components of the disposable
US9908739B2 (en) 2012-04-24 2018-03-06 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics
DE102012025437A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Paul Hartmann Ag Absorbierender Inkontinenzartikel mit Windelhülle und Absorptionseinlage
US20150025492A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for forming a pant-type diaper with refastenable side seams
US9283683B2 (en) 2013-07-24 2016-03-15 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum commutation structures
USD703712S1 (en) 2013-08-23 2014-04-29 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum commutation structure
USD703248S1 (en) 2013-08-23 2014-04-22 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum commutation structure
USD704237S1 (en) 2013-08-23 2014-05-06 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum commutation structure
USD703247S1 (en) 2013-08-23 2014-04-22 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum commutation structure
USD703711S1 (en) 2013-08-23 2014-04-29 Curt G. Joa, Inc. Ventilated vacuum communication structure
US9289329B1 (en) 2013-12-05 2016-03-22 Curt G. Joa, Inc. Method for producing pant type diapers
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US9375367B2 (en) 2014-02-28 2016-06-28 Medline Industries, Inc. Fastener for an absorbent article
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
DE102014110941A1 (de) 2014-08-01 2016-02-04 Paul Hartmann Ag Verfahren zum Herstellen von Inkontinenzwegwerfwindeln
JP6368439B2 (ja) * 2015-04-29 2018-08-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 密着吸収性衣類
ES2909332T3 (es) 2015-07-24 2022-05-06 Joa Curt G Inc Aparatos y procedimientos de conmutación de vacío
WO2017161213A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for advancing and folding an absorbent article
US11039961B2 (en) 2016-03-18 2021-06-22 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for advancing and folding an absorbent article
DE102016125560A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Paul Hartmann Ag Verfahren zum Herstellen von Inkontinenzwegwerfwindeln
US11737930B2 (en) 2020-02-27 2023-08-29 Curt G. Joa, Inc. Configurable single transfer insert placement method and apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140005A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2001129016A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2005521475A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー おむつパンツの製造方法
JP2006102022A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2006526461A (ja) * 2003-02-28 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー おむつに使用するのに好適な閉鎖部品の製造方法
JP2008515497A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 特に失禁処理用の使い捨てオムツ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA21077A1 (fr) 1986-10-10 1988-07-01 Procter & Gamble Article absorbant comportant des doubles manchettes resistant aux fluides .
JPH11178853A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Ykk Corp 使い捨ておむつ用留め具と、同留め具及び使い捨ておむつの組合せと、同留め具が装着された使い捨ておむつ
US6936129B2 (en) 1998-06-12 2005-08-30 First Quality Products, Inc. Method of making a winged absorbent article
US6447628B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides
US20020148557A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Kimberly-Clark Worlwide, Inc. Method of assembling personal care absorbent article
US6730188B2 (en) * 2001-09-14 2004-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments
SE0200987D0 (sv) * 2002-04-02 2002-04-02 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande för tillverkning av en byxblöja
JP4318451B2 (ja) * 2002-12-10 2009-08-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
AU2002357593A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-09 Zuiko Corporation Method for producing disposable wearing article
US7658813B2 (en) * 2003-02-28 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Method of preparing closure components suitable for use in diapers
JP4015081B2 (ja) * 2003-07-31 2007-11-28 ユニ・チャーム株式会社 連続的に供給されるウエブを二つに折り重ねる方法およびそのための装置
JP3645248B2 (ja) * 2003-08-05 2005-05-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP4672649B2 (ja) 2004-02-23 2011-04-20 株式会社瑞光 着用物品の製造方法
DE102004021353A1 (de) 2004-04-23 2005-11-10 Paul Hartmann Ag Absorbierender Inkontinenzartikel
DE102005048868A1 (de) 2005-10-12 2007-04-19 Paul Hartmann Ag Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von einen Windelhauptteil und daran angefügte vordere und hintere Windelseitenteile aufweisenden Inkontinenzwegwerfwindeln
US8162913B2 (en) * 2005-11-16 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Folded absorbent article
EP1915977B1 (de) 2006-10-27 2015-04-15 Paul Hartmann AG Absorbierender Inkontinenzartikel mit verbessertem Verschlusssystem
ES2542991T3 (es) * 2007-08-02 2015-08-13 Paul Hartmann Ag Pañal de incontinencia absorbente desechable
DE102007056126A1 (de) 2007-11-21 2009-05-28 Paul Hartmann Aktiengesellschaft Inkontinenzartikel in Höschenform

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140005A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP2001129016A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2005521475A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー おむつパンツの製造方法
JP2006526461A (ja) * 2003-02-28 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー おむつに使用するのに好適な閉鎖部品の製造方法
JP2006102022A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2008515497A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 特に失禁処理用の使い捨てオムツ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009291169A1 (en) 2010-03-18
RU2494714C2 (ru) 2013-10-10
AU2009291169B2 (en) 2013-08-29
ES2383141T3 (es) 2012-06-18
EP2337541B1 (de) 2012-03-07
US8454782B2 (en) 2013-06-04
ATE548009T1 (de) 2012-03-15
JP5526133B2 (ja) 2014-06-18
EP2337541A1 (de) 2011-06-29
PL2337541T3 (pl) 2012-08-31
DE102008046358A1 (de) 2010-03-11
RU2011110973A (ru) 2012-10-20
WO2010028786A1 (de) 2010-03-18
US20110146892A1 (en) 2011-06-23
CN102149355B (zh) 2013-06-26
CN102149355A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526133B2 (ja) 吸収性の失禁用使い捨てオムツ
JP5289439B2 (ja) 吸収性の失禁用使い捨ておむつ
JP4902885B2 (ja) おむつ主要部分と、これに接合された前側および後側のおむつ側方部分とを有する多数の失禁使い捨ておむつを製造する方法
JP5277254B2 (ja) パンツ型の失禁用品を製造する方法
JP5917680B2 (ja) テープ型物品及びパンツ型物品のアレイ
RU2501541C2 (ru) Способ изготовления эластифицированного холста
RU2566929C2 (ru) Способ образования эластичного ламината
JP4647662B2 (ja) 特に失禁処理用の使い捨てオムツ
JP5277244B2 (ja) おむつの製造方法
JP2013523331A (ja) テープ型おむつ及びパンツ型おむつの双方を製作するための再構成可能な加工ライン及び方法
JP2005522236A (ja) 再締結可能な吸収性衣類を組み立てる方法及び装置
JP2005526530A (ja) 再締結可能な吸収性衣類を組み立てる方法及び装置
JP2012522544A (ja) 吸収性の失禁使い捨ておむつを製造する方法、およびこの方法を実施する装置
US20130197463A1 (en) Absorbent disposable incontinence diaper having side sections
RU2692881C1 (ru) Одноразовое впитывающее изделие типа трусов с манжетой для ноги
US20040068246A1 (en) Disposable garments with improved elastic filament placement control and methods of producing same
US9737445B2 (en) Method for producing a disposable incontinence diaper with contoured diaper side parts
JP2014508627A (ja) テープ型おむつ及びパンツ型おむつを製造するための加工システム
GB2585293A (en) Pant-type absorbent article
CN219983218U (zh) 可穿着制品和包装件
WO2023115256A1 (en) Pant-type wearable article
US20210177666A1 (en) Ring-like elastic belt with improved side seams
WO2011008139A1 (en) Boxer shorts formed by a method which does not require removal of material from the manufacturing web

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250