JP2012501087A - 電気的に応答する複合材料、その製造方法及び該材料を使用して製造された変換器 - Google Patents

電気的に応答する複合材料、その製造方法及び該材料を使用して製造された変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501087A
JP2012501087A JP2011524449A JP2011524449A JP2012501087A JP 2012501087 A JP2012501087 A JP 2012501087A JP 2011524449 A JP2011524449 A JP 2011524449A JP 2011524449 A JP2011524449 A JP 2011524449A JP 2012501087 A JP2012501087 A JP 2012501087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
transducer
acicular
dielectric
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576867B2 (ja
Inventor
デビッド・ラッセイ
デビッド・ブロア
ポール・ジョナサン・ラーフィン
アダム・グラハム
クリル・ヒルサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peratech Ltd
Original Assignee
Peratech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peratech Ltd filed Critical Peratech Ltd
Publication of JP2012501087A publication Critical patent/JP2012501087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576867B2 publication Critical patent/JP5576867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • H01C10/106Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force on resistive material dispersed in an elastic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

電気的に応答する複合材料が、電気的に応答する複合材料の製造方法、流動性を有するポリマー液体を支持する基板を有する変換器及び変換器の製造方法とともに開示されている。製造された電気的に応答する複合材料は、変換器に適用して構成可能である。方法は、流動性を有するポリマー液体を受け、トンネル効果によって電気伝導を容易にする導電性針状粒子(1501、1502)を導く工程を含む。複数の誘電性粒子が隣接した針状粒子の間で分散可能なように、針状粒子に応じた大きさの誘電粒子(1505、1506)が加えられる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2008年8月29日出願の英国特許出願第0815724.0号、2009年1月23日出願の英国特許出願第0901103.2号及び2009年5月26日出願の英国特許出願第0909001.0号に基づく優先権を主張するものであり、これらはすべて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
[発明の背景]
1.発明の分野
本発明は、変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料を製造する方法に関する。本発明は、更に変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料に関する。本願は、更に変換器を製造する方法、及び流動性ポリマー液体を支持する基板を有する変換器に関する。
2.関連技術の説明
変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料は、米国特許第6,291,568号に記載されている。この複合材料は分散している導電性粒子を有し、該導電性粒子は非導電性ポリマーによってカプセル化されている。このような該粒子の性質と濃度によって、その材料の抵抗は印加された変形力に応じて変化する。しかしながら、このポリマー材料は、該材料が配置され得る適応数をすべて順番に制限する液体の形態ではない。更に、該開示された材料は凸部を有する空隙運搬粒子の存在に依存するので、電界は集中し、電界に援助されたトンネル効果によって導電可能になる。しかし、このタイプの材料では、変換器へ適用して配置されると、望ましくないレベルの電気ノイズが発生することがわかっている。
変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料は、WO2008/135,787に記載され、参照によりその全体がここに含まれる。開示された材料は、針形状の第2導電性粒子と協力して空隙運搬構造を有する第1導電性粒子を含む実質的に非導電性のポリマーを有する。WO2008/135,787に記載されたポリマー材料は、針状粒子が存在するので非常に優れたノイズ特性を示す変換器が開発できる。しかしながら、装置に適用され、その後転移が容易に生じ、流動性ポリマー液体から弾力性固体ポリマーに変化する移転が容易に生じる流動性ポリマー液体の開発という観点において、空隙運搬粒子の存在は問題である。
WO2008/135,787には、非導電性ポリマーは、空隙運搬粒子の不存在下、針状導電性粒子と混合されるという別の提案が示されている。WO2008/135,787の提案は、更に非導電性溶媒又は水ベースのポリマーを使用して複合材料を製造する可能性を見出しているので、その材料は流動性ポリマー液体として利用でき、したがって変換器装置への適用が容易なる。しかし、変換器への適用に使用されると、更なる課題がこの種の複合材料に認められた。
国際公開第2008/135,787号パンフレット
公知の装置は、電気が印加されると抵抗値が変化し得る効果を特性として示す残余物が形成(おそらく溶媒の蒸発によって)される可能性がある。しかしながら、この種の材料は、圧力の付加に敏感になる材料であるより前に不十分な応答を示す。このように、発明者は、米国特許第6,291,568号に記載されている材料に存在する先端のとがった空隙運搬粒子の供給が最初の接触感度を与えることを判明した。しかし、これらの粒子の存在は電気ノイズを発生させるという欠点があり、そして、該粒子は流動性ポリマー液体が構造目的として必要とされる状況に配置されることは困難である。
[発明の簡単な説明]
本発明の第1の態様によれば、変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料を製造する方法であって、流動性を有するポリマー液体を受け;トンネル効果によって電気伝導を容易にする導電性針状粒子を導き;そして、複数の誘電性粒子が隣接した針状粒子の間で分散可能なように前記針状粒子に応じた大きさの前記誘電粒子を加える;工程を含む方法が提供される。
好適な実施態様では、電気的に応答する複合材料が、流動性を有する液体の形態で適用され、弾力性を有する固体の形態への転移を容易にすることによって変換器に構成可能である。
本発明の第2の態様によれば、変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料であって、流動性を有するポリマー液体と;トンネル効果によって電気伝導を容易にする導電性針状粒子と;そして、複数の誘電性粒子が隣接した針状粒子の間で分散可能なように前記針状粒子に応じた大きさの誘電粒子とを含む複合材料が提供される。
好適な実施態様では、誘電材料が二酸化チタンである。好ましくは、針状粒子が大きい寸法と小さい寸法を有し;そして誘電粒子の大きさは前記小さい寸法と同等なオーダーである。小さい寸法は10ナノメートルと300ナノメートルの間の大きさである。
本発明の第3の態様によれば、変換器を製造する方法であって、導電性針状粒子と誘電粒子を含む流動性ポリマー液体を適用し;前記流動性ポリマー液体から弾力性を有する個体ポリマーへの転移を容易にし、前記弾力性を有する個体ポリマーが、前記誘電粒子と協力してその中で分散する前記導電性針状粒子を有し;前記誘電粒子が、複数の前記誘電粒子が隣接した針状粒子間で分散するように、前記針状粒子に応じた大きさである;工程を含む方法が提供される。
好適な実施態様では、流動性ポリマー液体が回路基板に適用される。他の好適な実施態様では、流動性ポリマーが、電極、織物又はフィルムに適用される。
本発明の第4の態様によれば、流動性を有するポリマー液体を支持する基板を備え、前記流動性を有するポリマー液体が転移して弾力性を有する個体ポリマー材料を形成するのを容易にし、前記弾力性を有する個体ポリマー材料の電子回路への接続を容易にする変換器であって;前記弾力性を有するポリマー材料が、誘電粒子と協力してその中に分散した半電導性針状粒子を有し;前記誘電粒子が、複数の前記誘電粒子が隣接した針状粒子間で分散するように、前記針状粒子に応じた大きさである;変換器が提供される。
図1は、本発明を具現化する材料の製造及び使用方法を例示する。 図2は、一般化された針状形状を示す。 図3Aは、本発明に係る組成物の実施例1及び2における樹脂、溶媒、誘電粉末及び針状電気活性粉末の相対量(重量比)を示す表である。図3Bは、従来技術による対照組成物の実施例1及び2における樹脂、溶媒、誘電粉末及び球状電気活性粉末の相対量(重量比)を示す表である。 図4は、実施例1において説明した本発明に係る第1の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)と第1の対照組成物(図3B−球状電気活性粉末)に加えられた力のプロファイルを示す図である。図示された力のプロファイルは1回の運転について規定する。 図5は、特定の運転番号について図4にて説明した単一運転の100回の繰り返しに従って、実施例1にて説明した本発明に係る第1の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。 図6は、特定の運転番号について図4にて説明した単一運転の100回の繰り返しに従って、実施例1にて説明した第1の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。 図7は、実施例1において説明した、本発明に係る第1の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)と第1の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)についての最初及び10回毎の運転番号の200ニュートン(N)における(最初の運転の50Nの抵抗値に標準化された)抵抗値をプロットした説明図である。 図8は、特定の運転番号について、実施例1において説明した、本発明に係る第1の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)と第1の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)に対する(最初の接触の抵抗値に標準化された)力に対する抵抗値をプロットした図である。 図9は、図8の一部分について更に詳細を示す。 図10は、実施例2において説明した本発明に係る第2の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)及び第2の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)に加えられた力のプロファイルを示す図である。図示された単一運転について規定する。 図11は、特定の運転番号について図10にて説明した単一運転の200回の繰り返しに従って、実施例2において説明した本発明に係る第2の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。 図12は、特定の運転番号について図10にて説明した単一運転の200回の繰り返しに従って、実施例2にて説明した第2の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。 図13は、実施例2にて説明した、本発明の第2の組成物サンプル(図3A−針状電気活性粉末)及び第2の対照組成物サンプル(図3B−球状電気活性粉末)についての最初及び10回毎の運転番号の50Nにおける(最初の運転の50Nの抵抗値に標準化された)抵抗値をプロットした説明図である。 図14は、本発明に係る組成物のユニットを示す。 図15は、本発明を具現化する一実施態様を示す。 図16は、薄片の形状の本発明に係る組成物を示す。 図17は、フィルムの形状の本発明に係る組成物示をす。 図18は、シートの形状の本発明に係る組成物示をす。 図19は、本発明に係る組成物のシートを製造する方法を示す。 図20は、組成物を基板に適用する方法を示す。 図21は、本発明に係るポリマー組成物の適用実施例を示す。 図22は、本発明に係るポリマー組成物の更なる実施例を示す。
[好ましい実施態様の詳細な説明]
(図1)
図1は、変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料の製造方法を例示する。流動性ポリマー液体101は混合行程102にて受け入れられる。導電性針状粒子103は混合行程102に導かれ、トンネル効果によって電気伝導を容易にする。更に、複数の誘電性粒子が多数の隣接した針状粒子間で分散するように、針状粒子に応じた大きさの誘電粒子104が添加される。
装置の運転は主にトンネル効果に依存するので、材料に依存する変換器装置はいずれも電界電子放出に非常に依存する。公知のように、誘電粒子の含有は生成する複合材料の誘電特性に影響を与える。そして、その結果として、必要とされる電界電子放出に有害影響が与えられる傾向があり得る。したがって、所望の運転性能を達成するために電界電子放出に非常に依存する複合材料内に誘電粒子を含有することは、通常は直観に反するように思われる。
ステップ102の混合後、ステップ105にて材料は保存され、輸送される。流動性を有するポリマー液体はインクと実質的に同様な整合性をとり、誘電粒子は、商業的に使用できるようなインクの形態で得られる。針状粒子は顔料に含まれ得るほど十分に小さく、誘電粒子は更に小さい。好適な実施例では、針状粒子は大きい寸法がミクロンレンジである。針状粒子の小さい寸法はナノレンジであり、誘電粒子は実質的に同様な大きさである。
粒子の相対的な大きさはこのようなので複数の誘電粒子が多数の(必ずしもすべてではない)隣接した針状粒子間に位置する。好ましくは、誘電粒子は有機材料で覆われ、それによって分散可能になり、まとまって塊になることが防止される。これは粒子の分散を促進するので、複数の粒子が多くの隣接した針状粒子の組間に位置することができる。
粒子間に障壁があるので電気伝導性を得るためにはトンネルを通すことが必要である。粒子が直接接触していない限り電流はほとんど流れない。しかしながら、(WO2008/135,787に説明されているように)とがった端を有する針状粒子が存在すると、電界を生じ、その電界はエネルギーバリアを下げるのでトンネルが可能となる。誘電定数が上昇したので針状粒子の端の電界は誘電材料によって減じられる。しかしながら、誘電粒子は追加のエネルギーレベルを導き、該エネルギーレベルはトンネルプロセスを支援し、効果的にトンネル距離を減らすことができる。この帯電はより少し複雑な経路を通る。このように、適切な状況において、より低い電流が予測されるところに高電流を得ることができる。これは逆に、最初の特性を望ましい第1の接触動作を与えるように変える。誘電粒子の含有によって、即時の指接触効果と組み合わせて高度に望ましい特性をもつ変換器が開発できる、より大きな作動範囲が更に提供される傾向がある。
更なる調査によって、誘電粒子の存在なしで、帯電量の増加がポリマー領域で生じ得ることがわかった。これによって複合材料の導電性はより増すが、継続的な力の作用で、複合材料はその導電率を増すので、その全体的な応答に関して偏流(drift)がある。更なる実験によって、誘電粒子が存在すると偏流が生じない傾向があることが示された。
更に、針状粒子はそのメカニカル特性のためより長い期間に亘ってより不安定な傾向にあることが知られている。針状粒子は強い力の下ではより不安定であり、歪みが生じる可能性が高い;例えば、針が曲がり又は折れる。誘電粒子は、材料のメカニカル的無欠状態が強化されるように、この状態を改良する。
要約すると、利用できる電界を減少させる理由は直観に反することであるにもかかわらず、誘電粒子が含まれることによって、変換器メカニズムの最初の接触応答性が改良され、偏流の減少による変換器メカニズムの反復性が増加し、更に複合材料の全体的なメカニカル的無欠状態が改良される。
図1に示すように、分散すると、106に示すように、複合材料は液体として利用できる。
ステップ107において、液体状態から弾力性を有する固体状態への転移が起きる。この転移は溶媒の蒸発によって起り得る;その溶媒は、ポリマーの性質に依存する、例えば水又は有機溶媒である。代替として、シリコン・ベースのポリマーであれば、定着媒体の添加によって材料を硬化又は定着することが可能である。ステップ107における転移を生じさせる他の態様では、紫外線放射などの放射の存在によって、あるポリマー材料を硬化させることが可能である。
その後、弾力性を有する変換器材料がつくられ、ステップ108に示すように、全体的な装置が組み立てられる。
(図2)
図2は、一般化された針状を示す。形状201は、幅202と高さ203と長さ204を有する。本明細書において、形状の幅に対する長さの比率を「アスペクト比」と呼び、「針状」という言葉は、1:1より大きいアスペクト比を有する形状を説明するために用いる。「球状」という言葉は、円形の横断面及び1:1と同程度のアスペクト比を有する形状を説明するために用いる。規則正しく及び不規則な形状の針状粒子のいずれも組成物に使用され得る。
(図3A及び3B)
図3Aは、本発明によるポリマー組成物の実施例1及び2の樹脂、溶媒、誘電粉末及び電気的に活性な針状粉末の相対量(重量比)を示す表である。図3Bは、従来技術による対照ポリマー組成物の実施例1及び2の樹脂、溶媒、誘電粉末及び電気的に活性な球状粉末の相対量(重量比)を示す表である。
(図4〜9)
図4〜9は、実施例1のポリマー組成物に関する。
以下に概要を説明する実施例1では、第1の組成物は電気活性充填材として電気的に半導電性の針状粉末を含むのに対して、第1の対照組成物は電気活性充填材として電気的に半導電性の球状粉末を含む。
第1の組成物(針状電気活性充填材)
ポリプラスト型PY383は溶媒ベースのビニル樹脂である。73.5gのPY383がビーカー中で計量された。これに、ポリプラストZV545溶媒55.3g、クロノス型1080二酸化チタン粉末83.4g、及びイシハラFT−2000針状半導電性粉末37.8gが加えられた。FT−2000は、アンチモンでドープ(dope)されている二酸化スズによって覆われた二酸化チタンを含む。混合物は人手で5分間撹拌された後、0.8〜1.0mmのビーズが80cc充填されたディスパーマットVMAゲッツマン・モデルD−51580ビーズミル中に静かに注がれた。撹拌は、ディスパーマットSLプレスを使用して0.7ml/秒でビーズ室(4000rpmで回転している)を通して行われた。
ビーズミルからのデカンテーション後、組成物は、50ミクロン真鍮シム上にドクターブレード(doctor blade)され、9O℃のオーブン中で30分間乾燥された。
第1の対照組成物(球状電気活性充填材)
対照として、ポリプラスト型PY383 62.5g、ポリプラストZV545溶媒47.0g、クロノス型1080二酸化チタン70.9g、及びイシハラET−500W針状半導電性粉末69.6gの混合物がビーズミルにかけられ、上記と同じ条件でドクターブレードされ、乾燥処理された。ET−500Wは、FT−2000と同じ組成であり、形状が異なるだけである。
試験
FT−2000とET−500Wの添加量は、組成物中の相対的な表面積が等しくなるように選ばれた。このようにして、同様な硬化されていない粘性を有するインクを製造した。
サンプルの抵抗−力応答は、500N負荷セルを備えたインストロン・モデル5543単一カラム試験システムを使用して測定された。1cmx1cm四方の50ミクロン真鍮シムがサンプルの表面上に上部電極としてに配置された。下部電極は、その上にサンプルがドクターブレードされた真鍮シムであった。直径4mmのステンレス鋼プローブは、5mm/分の速度で真鍮シム/インク/真鍮シム構造を0Nから200Nまで圧縮し0Nまで戻すことを100回繰り返した。サンプルの抵抗はケイスレー2000デジタル・マルチメータを使用して測定した。
図4は、実施例1の第1の組成物サンプル(針状電気活性粉末)及び第1の対照組成物(球状電気活性粉末)に加えられた力のプロファイルを示す図である。力のプロファイルは単一運転について規定する。
図5は、図4にて説明した100回の単一運転の最初及び10回毎の適用についての実施例1の第1の組成物サンプル(針状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。
図6は、図4にて説明した100回の単一運転の最初及び10回毎の適用についての実施例1の第1の対照組成物サンプル(球状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。
図5及び図6を対照すると、第1の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)は使用に応答して安定的かつ連続した変化を示すが、第1の組成物サンプル(針状電気活性充填材)は、使用に応答してより安定した応答を示すことがわかる。。
図7は、第1の組成物サンプル(針状電気活性充填材)及び第1の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)の200Nにおける抵抗値(R)をプロットした図であり、100回に亘る運転に対して最初の運転における200Nでの抵抗値(R at 200NRUN1)に標準化した。
図7から、第1の組成物サンプル(針状電気活性充填材)は漸近的な動作を表示するのに対して、第1の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)は指数法則の動作を表示する。
図7から、針状電気活性粒子と誘電粒子の組み合わせが球状電気活性粒子と誘電粒子の組み合わせに比較して再現性が改良されていることは明らかである。針状電気活性粒子と誘電粒子の間の相互作用は、球状電気活性粒子と誘電粒子の間の相互作用を上回る。このように、誘電粒子充填材と組み合わせた電気的に活性な充填材の形状の違いによって反復使用における応答の違いが生じることが示唆される。
図8は、第1の組成物サンプル(針状電気活性充填材)と第1の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)の特定の4運転番号(30、50、80及び100運転)における(最初の接触の抵抗値に標準化された)抵抗−力特性を示す図である。
図8は、針状電気活性粒子と誘電粒子を組み合わせて使用することは、球状電気活性粒子と誘電粒子を組み合わせて使用する場合と比較して改良点が3つあることを示している。
第1に、針状ベース・サンプルは、連続サイクルを通じて力の応答についてほとんど変化がない。これは、選択された各運転の針状ベースのデータを重ねることによって強調される。具体的には、針状ベース・サンプルは、一旦漸近的な平坦域に達すれば一定の応答特性を有することを示す。これは、重ねられず、各運転が異なる値になる傾向にある球状ベースのデータによって示さる従来技術を超える改良である。観察すべき第2の特徴は、最初の接触及び低加圧力における針状ベース・サンプルのより滑らかな始まりである。第3に、低い力において、針状ベース・サンプルは、球状ベース・サンプルと比較してはるかにより大きい感度を示す。
図9は、図8の一部であり、最初の5Nの力に対する、第1の組成物サンプル(針状電気活性充填材)と第1の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)の特定の4運転番号(30、50、80及び100運転)における(最初の接触時の抵抗値に標準化された)抵抗−力特性を示す。
図9は、図8を参照して検討した第2及び第3の特徴を強調する。針状ベース・サンプルの低い力における抵抗−力の応答の滑らかな始まりと感度の向上は、球状ベース・サンプルのそれと比較すると、両者とも明らかである。
(図10〜13)
図10〜13は、実施例2に関する。以下に概要を説明する実施例2では、第2の組成物は電気活性充填材として電気的に半導電性の針状粉末を含む。一方、第2の対照組成物は電気活性充填材として電気的に半導電性のある球状粉末を含む。
第2の組成物(針状電気活性充填材)
第2の組成物の成分と成分の比率は、実施例1の第1の組成物の場合と同じであった。
しかしながら、組成物は磁気撹拌器によって400rpmで30分間、機械的に撹拌混合された。
実施例1と同様に、組成物は、50ミクロン真鍮シム上にドクターブレードされ、9O℃のオーブン中で30分間乾燥された。
第2の対照組成物(球状電気活性充填材)
第2の対照組成物の成分及び成分の比率は、実施例1の第1の対照組成物の場合と同じであった。
再び、組成物は磁気撹拌器によって400rpmで30分間、機械的に撹拌混合された。
試験
試験は、プローブが0Nから50Nまで圧縮し0Nまで戻すことを200回繰り返すことを除いて、実施例1と同である。
図10は、実施例2の第2の組成物サンプル(針状電気活性粉末)と第2の対照組成物サンプル(球状電気活性粉末)に加えられた力のプロファイルを示す。この力のプロファイルは単一運転を規定する。
図11は、図10にて説明した200回の単一運転の最初及び10回毎の適用についての実施例2の第2の組成物サンプル(針状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。
図12は、図11にて説明した200回の単一運転の最初及び10回毎の適用についての実施例2の第2の対照組成物サンプル(球状電気活性粉末)の抵抗プロファイルを示す図である。
図13は、第2の組成物サンプル(針状電気活性充填材)及び第2の対照組成物サンプル(球状電気活性充填材)の50Nにおける抵抗値(最初の運転の50Nにおける抵抗値に標準化)を200回に亘る運転の運転番号に対してプロットした図であり、抵抗値は最初の運転における50Nでの抵抗値に標準化した。
図11、12及び13を比較すると、実施例1と異なる混合方法の下、組成物の針状電気活性粒子と誘電粒子の組み合わせが球状電気活性粒子と誘電粒子の組み合わせに比較して再現性が改良されていることは明らかである。
別の実施例では、重合体バインダは水ベースであってもよい。別の実施例では、重合体バインダは紫外線放射によって硬化できるものであってもよい。別の実施例では、第2の充填材はカーボン・ナノチューブであってもよい。
このように、本発明は、不規則な形状の電気的に活性な粒子と誘電粒子を含み、重合体バインダ中に分散された、圧力に応答することができる可変電気抵抗インク又は塗料を提供する。不規則な形状の電気的に活性な粒子と誘電粒子の組み合わせは、既に報告されている規則的な形状の電気的に活性な粒子と誘電粒子の混合物と比較してより高感度で改良された耐久性を示す組成物である。
(図14)
図14は、本発明に係る組成物のユニットを示す。ユニット1401は静止状態を示し、通常の立方体形状である。ユニット1401内で、例えば針状粒子1402、1403及び1404のような電気的に活性な針形状の粒子はランダムな方向に配置されている。しかしながら、所望により、粒子を特定の方向に整列配置する従来の方法を実現することができる。例えば誘電粒子1405、1406及び1407のような誘電粒子はユニット1401内に分散している。
組成物ユニット1401は等方性の電気伝導率を示す。第1の充填材(誘電粒子)に対する第2の充填材(電気的に活性な針状粒子)の比率が大きければ大きい程、その組成物の電気伝導率が大きいことがわかった。第2の充填材(電気的に活性な針状粒子)のアスペクト比が大きければ大きい程、電気的に活性な球状粒子を含む対照組成物の充填量と同等な性質を示すために必要な適用充填量は少ないことがわかった。
組成物ユニット1401は、加えられた変形力によって静止状態から変形可能である。上記実施例1及び2を参照して既に検討したように、組成物の電気抵抗は圧縮力に応じて減少する。
(図15)
図15は、本発明の態様を具体化している電気的に応答する複合材料の実施例の詳細を示す。図15に示す粒子の配置は、ステップ107で製造された弾力性を有する固体の配置を説明する。導電性針状粒子1501から1503は、トンネル効果によって個体ポリマーを通る電気伝導を促進するが、他の様態による電気伝導が生じるかもしれない。導電性針状粒子1501から1503は、例えば粒子1504、1505及び1506のような誘電粒子に囲まれている。例えば粒子1506のような誘電粒子は同じ大きさなので、複数のこれらの誘電粒子が隣接した多くの針状粒子間で分散するであろう。したがって、針状粒子1502と針状粒子1503の間に、誘電粒子1505及び1506が分散している。
粒子1505及び1506の存在によって別の伝導経路が提供される。この種の経路の例は、針状粒子1502の下部の位置1507から、誘電粒子1505を通り、そして誘電粒子1506を通り、針状粒子1503に達する。このように、小さいサイズの誘電粒子の存在は、粒子間のトンネル飛越しが比較的短くなるような別の経路を提供する。1508は、誘電粒子の存在によって容易になる複合材料を通る荷電の流れ方向の1例を示す。このような方法によって、前述のように電気伝導特性は強化される。
(図16)
図16は、薄片1601の形状の本発明に係る組成物を示す。薄片1601は、Z軸方向に作用した、組成物との機械的相互作用を検出するように構成された電気回路に接続可能である。この例では、薄片1601は、指1602の動作によって加えられた機械的相互作用に敏感に応答する。
(図17)
図17は、フィルム1701の形状の本発明に係る組成物を示す。フィルム1701は、Z軸方向に作用した、組成物との機械的相互作用を検出するように構成された電気回路に接続可能である。この例では、フィルム1701は、スタイラス1702の動きによって加えられた機械的相互作用に影響される。本発明に係る組成物の層形状において、X軸とY軸方向の電気伝導率がZ軸方向の電気伝導率より実質的に小さくなる層の厚さを決定することが可能である。したがって、本発明によると、X、Y及びZ軸の異なる感度と電気伝導率プロファイルを有する組成物が製造され、本発明に係る組成物は異なった適用に使用され得る。
(図18)
図18は、シート1801の形状の本発明に係る組成物を示す。シート1801は、取り扱いの程度に耐えることができる。したがって、シート1801は、図示するように、その構造が保持されつつ、手1802で握持され、持ち上げられるであろう。更に、シート1801は一定の復元力を示すので、もしシートが機械的相互作用に応答して平らな形状からクシャクシャにされた形状になれば、シートは、その機械的相互作用の除去に伴い、クシャクシャな形状から平らな形状へ変わるであろう。
(図19)
図19は、本発明に係る組成物のシート1901を製造する方法を示す。組成物の成分は、例えば上記実施例1又は実施例2で概説したステップに従って、組成物を製造するために集められる。次いで組成物は乾燥前に基板上に置かれる。乾燥時、組成物の層は次に基板から剥がされる。この例では、基板1902は連続する表面1903を有するので、生成シート1901もまた連続層として形成される。
上述のように、対照組成物(球状電気活性粒子と誘電粒子)と比較すると組成物(針状電気活性粒子と誘電粒子)の耐久性が改良されることが期待される。耐久性の改良は、組成物の電気的に活性な針状粒子と誘電粒子の組み合わせの結果であることが示されている。
組成物を基板に適用する技術は、コーティング、塗装、ブラシがけ、回転、画面印刷、ステンシル印刷、ドクターブレーディング、インクジェット印刷又はマイヤーバー技術による適用を含むが、これに限定されない。基板は、異なった適用に対しては異なるであろう。基板としては、例えば、織物、フィルム、回路基板がある。
別の実施例では、組成物は、例えば、ネット、メッシュ又は織物のような非連続媒体の上に覆うことができる。組成物が硬化すると、非連続媒体と組成物の両者を含む単一物が製造される。製造物が基板から剥がされるときに、開口はその物に規定され、通気性の層が生成される。
別の実施例では、組成物の層は防水に作られる。これは、組成物中のポリマー樹脂を適切に選択することによって達成できる。
実施例1及び実施例2の組成物は最初は灰色/白色である。しかしながら、組成物は顔料で染色され得る。これは、組成物の審美的な品質が重要とされる、又は、例えば分類システムの一部として色が情報伝達するであろう状況における適用において有利である。
(図20)
図20は、組成物101を基板2001に適用する方法を示す。組成物の成分は、例えば上記実施例1又は実施例2で概説したステップに従って、組成物を製造するために集められる。次に、組成物は乾燥前に基板2001上に置かれる。本実施例によれば、基板2001は電気伝導電極を含むので、適切な電気回路に含まれると、組成物との機械的相互作用が検出され得る。しかしながら、基板は適用によって変わり、例えば織物又はフィルムを含むであろうことは理解されるべきである。
組成物を基板に適用する技術は、コーティング、塗装、ブラシがけ、回転、画面印刷、ステンシル印刷、ドクターブレーディング、インクジェット印刷又はマイヤーバー技術による適用を含むが、これに限定されない。本発明の適用を示す別の実施態様は後の図を参照して更に説明する。
(図21)
図21は、本発明に係る組成物の適用実施例を示す。組成物は、例えば衣服2102のセンサ2101などのようなセンサに利用できる。しかしながら、本発明に係る組成物が多くの分野で多くの装置に多くの適用があることは理解できる。
(図22)
図22は、本発明に係る組成物の更なる実施例を示す。組成物は、携帯電話2201内のセンサに使用できる。本実施例において、センサは領域2202内にあり、領域2202は、ユーザの機械的相互作用を検出するように構成された接触画面として利用できる。このような機械的相互作用は、携帯電話2201の機能を選び、制御するために使用される。
特定の適用例が本明細書中に記載されたが、本発明に係る組成物は、異なる分野及び装置に亘って多くの適用が可能である。例えば、本発明に係る組成物は、スポーツ適用、医療適用、教育適用、産業適用、携帯電話適用、玩具とゲームへの適用、着用アイテムへの適用、自動車適用、ロボットへの適用、セキュリティ適用、キーボード及び入力装置への適用において使用されるであろう。

Claims (21)

  1. 変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料を製造する方法であって、
    流動性を有するポリマー液体を受け;
    トンネル効果によって電気伝導を容易にする導電性針状粒子を導き;そして
    複数の誘電性粒子が隣接した針状粒子の間で分散可能なように前記針状粒子に応じた大きさの前記誘電粒子を加える;
    工程を含む方法。
  2. 前記電気的に応答する複合材料が、流動性を有する液体の形態で適用され、弾力性を有する固体の形態への転移を容易にすることによって変換器に構成可能である請求項1記載の方法。
  3. 前記流動性を有する液体が溶媒中にポリマーを含み、前記転移が前記溶媒の蒸発によって促進する請求項2記載の方法。
  4. 前記流動性を有する液体がシリコン・ベースのポリマーであり、前記転移が架橋結合反応によって促進する請求項2記載の方法。
  5. 前記流動性を有する液体が紫外線に感応し、前記転移が紫外線の適用によって促進する請求項2記載の方法。
  6. 前記材料が、回路基板、電極、織物又はフィルム上に前記流動性を有する液体の形態で適用される請求項2記載の方法。
  7. 変換器に適用して構成可能な電気的に応答する複合材料であって、
    流動性を有するポリマー液体と;
    トンネル効果によって電気伝導を容易にする導電性針状粒子と;そして
    複数の誘電性粒子が隣接した針状粒子の間で分散可能なように前記針状粒子に応じた大きさの誘電粒子とを含む複合材料。
  8. 前記誘電材料が二酸化チタンである請求項7記載の電気的に応答する複合材料。
  9. 前記針状粒子が大きい寸法と小さい寸法を有し;そして前記誘電粒子の大きさが前記小さい寸法と同等なオーダーである請求項7記載の電気的に応答する複合材料。
  10. 前記小さい寸法が10ナノメートルと300ナノメートルの間の大きさである請求項9記載の電気的に応答する複合材料。
  11. 前記誘電粒子が分散を促進する有機コーティングを有する請求項7記載の電気的に応答する複合材料。
  12. 変換器を製造する方法であって、
    導電性針状粒子と誘電粒子を含む流動性ポリマー液体を適用し;
    前記流動性ポリマー液体から弾力性を有する個体ポリマーへへの転移を容易にし、該弾力性を有する個体ポリマーが、前記誘電粒子と協力してその中で分散する前記導電性針状粒子を有し;
    前記誘電粒子が、複数の前記誘電粒子が隣接した針状粒子間で分散するように、前記針状粒子に応じた大きさである;
    工程を含む方法。
  13. 前記流動性ポリマー液体が回路基板に適用される、請求項12記載の変換器を製造する方法。
  14. 前記流動性を有するポリマーが、電極、織物又はフィルムに適用される、請求項12記載の変換器を製造する方法。
  15. 流動性を有するポリマー液体を支持する基板を備え、前記流動性を有するポリマー液体が転移して弾力性を有する個体ポリマー材料を形成するのを容易にし、前記弾力性を有する個体ポリマー材料の電子回路への接続を容易にする変換器であって:
    前記弾力性を有するポリマー材料が、誘電粒子と協力してその中に分散した半電導性針状粒子を有し;
    前記誘電粒子が、複数の前記誘電粒子が隣接した針状粒子間で分散するように、前記針状粒子に応じた大きさである変換器。
  16. 前記弾力性を有するポリマー材料が、加えられたエネルギーの形態の照射量に応じた電気特性の変化履歴を有する請求項15記載の変換器。
  17. 前記電気特性は電気抵抗又がインピーダンスであり、該電気抵抗又はインピーダンスは電位を加えることによってモニターされる請求項16記載の変換器変換器。
  18. 前記加えられたエネルギーの形態が機械的相互作用から生じる機械エネルギーである請求項16記載の変換器。
  19. 前記加えられたエネルギーの形態が電磁放射である請求項16記載の変換器。
  20. 前記加えられたエネルギーの形態が素粒子又はイオン化放射の相互作用である請求項16記載の変換器変換器。
  21. 前記加えられたエネルギーの形態が熱エネルギーである請求項16記載の変換器。
JP2011524449A 2008-08-29 2009-08-27 電気的に応答する複合材料、その製造方法及び該材料を使用して製造された変換器 Active JP5576867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0815724.0 2008-08-29
GBGB0815724.0A GB0815724D0 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Pressure sensitive composition
GBGB0901103.2A GB0901103D0 (en) 2008-08-29 2009-01-23 Polymer composition
GB0901103.2 2009-01-23
GB0909001.0 2009-05-26
GBGB0909001.0A GB0909001D0 (en) 2008-08-29 2009-05-26 Polymer composition
PCT/GB2009/002079 WO2010023449A1 (en) 2008-08-29 2009-08-27 Electrically responsive composite material, a method of manufacture and a transducer produced using said material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501087A true JP2012501087A (ja) 2012-01-12
JP5576867B2 JP5576867B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39865919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524449A Active JP5576867B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-27 電気的に応答する複合材料、その製造方法及び該材料を使用して製造された変換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8449974B2 (ja)
EP (1) EP2321831B1 (ja)
JP (1) JP5576867B2 (ja)
CN (1) CN102138188B (ja)
AU (1) AU2009286496A1 (ja)
CA (1) CA2734685A1 (ja)
GB (4) GB0815724D0 (ja)
NZ (1) NZ591196A (ja)
WO (1) WO2010023449A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007190B2 (en) 2010-03-31 2015-04-14 Tk Holdings Inc. Steering wheel sensors
US8587422B2 (en) 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
JP5759230B2 (ja) 2010-04-02 2015-08-05 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手センサを有するステアリング・ホイール
US8983732B2 (en) 2010-04-02 2015-03-17 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
US8724038B2 (en) 2010-10-18 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wraparound assembly for combination touch, handwriting and fingerprint sensor
US8596147B2 (en) 2010-11-30 2013-12-03 Hallmark Cards, Incorporated Non-rigid sensor for detecting deformation
US20120178074A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Egan Teamboard Inc. Dimensionally stable white board
US20120176328A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Egan Teamboard Inc. White board operable by variable pressure inputs
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
US9024910B2 (en) 2012-04-23 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touchscreen with bridged force-sensitive resistors
EP2885071A4 (en) 2012-08-14 2016-06-22 Evan Koslow METHOD FOR TREATING UNDERGROUND FORMATIONS USING MIXED RETAINING AGENTS
WO2014043664A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
WO2014056088A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Evan Koslow High dielectric compositions for particle formation and methods of forming particles using same
WO2014189562A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Gabae Technologies, Llc High dielectric compositions for particle formation and methods of forming particles using same
GB2561609B (en) * 2017-04-21 2019-12-18 Peratech Holdco Ltd Method of producing agglomerates for inclusion in a composite material
US20180362779A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-20 Dazzeon Technology Co., Ltd. Waterproof device and its electroconductive methods
GB2566267B (en) * 2017-09-06 2021-02-17 Peratech Holdco Ltd Agglomerating nano-particles
GB2585349A (en) 2019-05-03 2021-01-13 Hilsum Cyril Force or pressure sensing composite material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244902A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 鈴木総業株式会社 導電ゲル材
JPH10199706A (ja) * 1996-12-19 1998-07-31 Eaton Corp 限流ptcポリマー素子及びその製造方法
JPH10510356A (ja) * 1994-12-09 1998-10-06 ブリード オウトモーティヴ テクノロジー、インコーポレイテッド 力検出インク、その製造方法及び改良力センサー
JP2000082608A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Denso Corp 感圧抵抗体及び感圧センサ
JP2001068803A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 高誘電率複合材料及びそれを用いたプリント配線板
JP2003519439A (ja) * 1999-06-22 2003-06-17 ペラテック リミティド 導電性構造
JP2005109017A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd キャパシタ素子
JP2008198655A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Aiomu Technology:Kk 積層セラミック電子部品とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564758B2 (ja) 1994-10-21 2004-09-15 Nok株式会社 ptc組成物
ATE370503T1 (de) * 1997-01-25 2007-09-15 Peratech Ltd Polymerzusammensetzung
EP1050054B1 (en) * 1998-01-23 2007-03-07 Peratech Ltd. Polymer composition
US7695644B2 (en) * 1999-08-27 2010-04-13 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
JP2004185855A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Kitagawa Ind Co Ltd 導電性エラストマー
JP4867130B2 (ja) * 2003-02-17 2012-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料
JP4631764B2 (ja) 2005-11-02 2011-02-16 住友金属鉱山株式会社 透光性導電塗料及び透光性導電膜
GB0708702D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Peratech Ltd Polymer composition
CN101550279B (zh) * 2008-04-01 2011-07-27 财团法人工业技术研究院 具有静电放电防护特性的有机/无机介电混成材料组合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244902A (ja) * 1985-08-21 1987-02-26 鈴木総業株式会社 導電ゲル材
JPH10510356A (ja) * 1994-12-09 1998-10-06 ブリード オウトモーティヴ テクノロジー、インコーポレイテッド 力検出インク、その製造方法及び改良力センサー
JPH10199706A (ja) * 1996-12-19 1998-07-31 Eaton Corp 限流ptcポリマー素子及びその製造方法
JP2000082608A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Denso Corp 感圧抵抗体及び感圧センサ
JP2003519439A (ja) * 1999-06-22 2003-06-17 ペラテック リミティド 導電性構造
JP2001068803A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 高誘電率複合材料及びそれを用いたプリント配線板
JP2005109017A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd キャパシタ素子
JP2008198655A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Aiomu Technology:Kk 積層セラミック電子部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0901103D0 (en) 2009-03-11
CN102138188A (zh) 2011-07-27
GB2462920A (en) 2010-03-03
CA2734685A1 (en) 2010-03-04
NZ591196A (en) 2013-06-28
JP5576867B2 (ja) 2014-08-20
CN102138188B (zh) 2013-05-22
EP2321831B1 (en) 2019-12-18
EP2321831A1 (en) 2011-05-18
GB0914891D0 (en) 2009-09-30
GB0815724D0 (en) 2008-10-08
WO2010023449A1 (en) 2010-03-04
GB2462920B (en) 2010-12-22
AU2009286496A1 (en) 2010-03-04
US20100062148A1 (en) 2010-03-11
US8449974B2 (en) 2013-05-28
GB0909001D0 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576867B2 (ja) 電気的に応答する複合材料、その製造方法及び該材料を使用して製造された変換器
US9546859B2 (en) Composite material
Weng et al. Printing conducting polymers
EP3237865B1 (en) Piezoresistive device
CN107112069B (zh) 导电性银浆
US11220613B2 (en) Elastic conductor, device including, and method of forming the same
Sun et al. Ultrastretchable conductive elastomers with a low percolation threshold for printed soft electronics
WO2020133416A1 (zh) 离子橡胶弹性体及其制备方法、离电子式电子皮肤
Liu et al. Additive Manufacturing of Stretchable Multi-Walled Carbon Nanotubes/Thermoplastic Polyurethanes Conducting Polymers for Strain Sensing
Chen et al. Facile Fabrication of Carbon Nanocolloid‐Silver Composite Ink for the Application of All Inkjet‐Printed Wearable Electronics
KR20110136144A (ko) 터치패널용 전극 페이스트 조성물 및 이를 이용한 전극 형성방법
Shi et al. A 3D cross-linked hierarchical hydrogel E-skin with sensing of touch position and pressure
JP3907431B2 (ja) 感圧センサ用抵抗体およびそれを用いた感圧センサ
Janczak et al. Screen printed resistive pressure sensors fabricated from polymer composites with carbon nanotubes
CN207008580U (zh) 具有由多个层制造的触摸屏的移动通信设备
Jin Nam et al. Effects of Binder and Substrate Materials on the Performance and Reliability of Stretchable Nanocomposite Strain Sensors
Karipoth et al. Printed piezoresistive strain sensors for wearable systems
Fang et al. Sandpaper-assisted preparation of microstructured multifunctional PANI/PVA composite hydrogel film for high-sensitivity pressure sensors with accurate pressure identification and motion monitoring
KR20200142249A (ko) 3d 프린팅용 잉크 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 3d 프린팅 스트레처블 전극 센서
Manzano-Santamaría et al. Analysis of strain sensitivity under flexural load of 3D printed carbon nanotube-doped epoxy circuits
Hashemi Sanatgar et al. Piezoresistive Properties of 3D-Printed Polylactic Acid (PLA) Nanocomposites. Polymers 2022, 14, 2981
JP2008106121A (ja) 導電性インキ、導電回路および非接触型メディア
Chakraborthy et al. Fabrication of Carbon Nanotubes-Based Sensors
Zhang et al. Preparation of Patterned Stretchable Conductor with High Performance Based on LMNPs and Silver Flakes
JP2022181352A (ja) 抵抗体および湿度センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250