JP2012256189A - 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012256189A
JP2012256189A JP2011128644A JP2011128644A JP2012256189A JP 2012256189 A JP2012256189 A JP 2012256189A JP 2011128644 A JP2011128644 A JP 2011128644A JP 2011128644 A JP2011128644 A JP 2011128644A JP 2012256189 A JP2012256189 A JP 2012256189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
image processing
image data
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938170B2 (ja
Inventor
Jun Nakawaki
純 中脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011128644A priority Critical patent/JP5938170B2/ja
Priority to CN201280027161.9A priority patent/CN103620566B/zh
Priority to US13/575,473 priority patent/US9094222B2/en
Priority to RU2013158163/08A priority patent/RU2574838C2/ru
Priority to PCT/JP2012/064614 priority patent/WO2012169563A1/en
Publication of JP2012256189A publication Critical patent/JP2012256189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938170B2 publication Critical patent/JP5938170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データの配布に関する操作者の手間を削減する仕組みを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、ユーザによって登録されたメッセージを他のユーザに対して公開するマイクロブログ機能を提供するサーバと通信可能であって、メモリに画像データが記憶された場合に、第1メッセージをサーバに登録し、登録された第1メッセージに対して新たに登録される第2メッセージを監視し、第2メッセージが検知されると、当該第2メッセージを解析し、解析の結果に基づいて画像データを送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、マイクロブログ機能を提供するサーバと通信可能な画像処理装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、インターネットを利用したサービスを提供するシステム形態として、クラウドコンピューティングシステムが実用化されてきている。ユーザは、サーバなどのハードウェア資源を用意する必要なく最低限の接続環境を用意すれば、クラウドサービスと呼ばれるクラウドコンピューティングシステムが提供するサービスを利用することができる。既に実現されているクラウドサービスとしては、顧客管理や営業支援を行うためのCRM(Customer Relationship Management)システムの機能を提供するCRMサービスがある。また、その他のクラウドサービスとしては、電子ファイルを格納・管理するためのストレージ及び管理機能を提供する文書管理サービスがある。
また、コミュニケーションツールとしてマイクロブログ機能を提供するサービスもある。マイクロブログ機能とは、サービスにアカウントを持つユーザが「つぶやき」と呼ばれる100文字〜200文字程度の短い文章を「メッセージ」・「コメント」として公開する短いブログ機能である。ここで言うユーザとは、例えばプリンタ、連携サービスなど、クラウドサービス上のオブジェクトやアプリケーション等を含み、実在するユーザ(人間)に限らない。ユーザが公開したそれぞれの「メッセージ」・「コメント」には固有の識別子が割り当てられる。マイクロブログ機能では、ユーザが「メッセージ」を登録することで登録された「メッセージ」に関連する「コメント」を一覧として登録・表示・管理できる「タイムライン」が作成される。「メッセージ」を登録したユーザ及びその他のユーザは、この「タイムライン」上で関連する情報を「コメント」として登録することで情報をやり取りし、コミュニケーションを行う。各ユーザアカウントには、ユーザのプロフィールを管理する機能もあり、コミュニケーションの相手がどういった人物であるかがわかるようになっている。例えば、ユーザの名前、連絡先(メールアドレス、電話番号、住所など)、所属グループなどの情報が管理されている。
クラウドサービスとして提供されているCRMサービスの中には、業務を行う際のコミュニケーションツールとしてマイクロブログ機能も提供しているものもある。これらのクラウドサービスでは、顧客情報や商談情報と「メッセージ」・「コメント」をリンクさせて更にユーザの利便性を向上させている。また、同時に、CRMサービスの中には、ファイルをユーザ同士で共有し、ファイルの保存、編集、更新、参照する、ファイル共有の機能も提供している。例えば、Salesforce.comがあり、提供しているマイクロブログ機能としてはChatterが相当する。ファイル共有機能としてはDocumentやFileが相当する。
また、画像処理装置は高機能化、多機能化が進んでいる。近年では、スキャン機能、プリント機能といった紙文書の電子化や印刷といった基本的な機能だけではなく、ネットワーク・インターフェース(以下、ネットワークI/Fと略記する。)を搭載した画像処理装置が開発されている。例えば、ネットワークI/Fを搭載した画像処理装置は、紙文書をスキャンして形成した電子ファイルを上記クラウド文書管理サービスに送信して格納することも可能となっている。また、電子ファイルをメール添付などにより送信したい相手に送信することが可能となっている。
特許文献1には、クライアント側の指示に基づいてサーバが処理を実行する技術が提案されている。具体的には、クライアント端末から実行コマンドを記載したファイルをFTPフォルダに送信し、サーバはクライアント端末からファイルが送信されたのを検知し、ファイルに記載された命令を実行することにより、ジョブを実行する。
特開2000−10922号公報
しかしながら、従来技術には以下に記載する問題がある。上記従来技術では、クラウドサービスで提供されるマクロブログ機能を利用し、業務を行っている環境において、例えば原稿をスキャンして得られる画像データをマイクロブログ機能によって、ユーザに配布することはできなかった。更に上記従来技術では、画像データを画像処理装置から送信する場合、操作者が送信先を意識し、選択する必要がある。例えば、会議資料や議事録などをスキャンし配布する場合、メンバ全員のメールアドレスを画像処理装置で操作者が選択しなければならない。それにより、操作者の操作が煩雑になってしまったり、送信先が漏れてしまったり、不要な送信先に送信してしまったりなどのミスも発生してしまう。また、操作者は配布先のメンバの組み合わせに応じて、適切な配布方法を判断しなければならない。例えば、文書管理サービスのフォルダに送信し、配布する場合、メンバ全員がアクセス権を付与されているフォルダを選択しなければ、メンバ全員に対し配布する作業は完了できない。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、画像データの配布に関する操作者の手間を削減する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、ユーザによって登録されたメッセージを他のユーザに対して公開するマイクロブログ機能を提供するサーバと通信可能な画像処理装置であって、画像データを記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に画像データが記憶された場合に、第1メッセージを前記サーバに登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された前記第1メッセージに対して新たに登録される第2メッセージを監視する監視手段と、前記監視手段が前記第2メッセージを検知した場合に、該第2メッセージを解析する解析手段と、前記解析手段による解析の結果に基づいて、前記データ記憶手段に記憶された画像データを送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、画像データの配布に関する操作者の手間を削減する仕組みを提供できる。
画像処理システムの全体構成を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 クラウドサービスサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 画像処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 クラウドサービスサーバのソフトウェア構成を示す図である。 メールサーバのソフトウェア構成を示す図である。 マイクロブログ機能を説明する図である。 一連の処理を実行する動作を説明するシーケンス図である。 画像処理装置の画像読取動作からメッセージ送信、コメント監視までの処理手順を示すフローチャートである。 画像処理装置のコメント監視処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像処理装置のコメント解析処理の処理手順を示すフローチャートである。 のスキャン文書管理テーブルを示す図である。 のコマンド文字列管理テーブル、プロトコル文字列管理テーブル、パラメータ文字列管理テーブルを視示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像処理システムの構成>
まず、図1を参照して、本実施形態における画像処理システムの構成例について説明する。図1に示すように、本実施形態における画像処理システムには、画像処理装置101、端末102、クラウドサービスサーバ131、及びメールサーバ132を備える。LAN110には、画像処理装置101及び端末(パーソナルコンピュータ:PC)102が通信可能に接続されている。また、LAN110はインターネット120に通信可能に接続されており、サービス提供しているクラウドサービスサーバ131、メールサーバ132ともインターネット120経由で接続されている。ここでは、端末102はLAN110に接続されているが、その限りではない。例えば、端末102は、クラウドサービスサーバ131とメールサーバ132に接続可能であればよい。
<画像処理装置のハードウェア構成>
次に、図2を参照して、画像処理装置101のハードウェア構成について説明する。画像処理装置101は、ハードウェア構成として、制御部210、操作部219、プリンタ220、及びスキャナ221を備える。制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、HDD214、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、及びネットワークI/F218を備える。
CPU211を含む制御部210は、画像処理装置101全体の動作を統括的に制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、例えば、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを出力し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(画像処理装置101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上の外部装置(例えば、クラウドサービスサーバ131やメールサーバ132)に画像データや情報を送信したり、LAN110上の外部装置から各種情報を受信したりする。
<クラウドサービスサーバ、メールサーバ、端末のハードウェア構成>
次に、図3を参照して、クラウドサービスサーバ131の構成例について説明する。なお、メールサーバ132及び端末102のハードウェア構成は、クラウドサービスサーバ131と同様の構成であるため説明を省略する。CPU311を含む制御部310は、クラウドサービスサーバ131全体の動作を統括的に制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。ネットワークI/F315は、制御部310(クラウドサービスサーバ131)をインターネット120に接続する。ネットワークI/F315は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。なお、端末102のネットワークI/Fは、当該端末102をLAN110に接続する。
<画像処理装置のソフトウェア構成>
次に、図4を参照して、画像処理装置101のソフトウェア構成について説明する。図4に示す各機能部は、画像処理装置101のCPU211がROM212やHDD214から制御プログラムをRAM213に読み出して実行することにより実現される。画像処理装置101は、ソフトウェア構成として、画面表示部400、通信部401、マイクロブログ通信管理部402、スキャンデータ管理部403、ジョブ処理部404、スキャンデータデータベース405、及び画像処理部406を有する。なお、以下では、スキャンデータデータベース405はスキャンデータDB405と略記する。
画面表示部400は、操作部219に対してスキャン操作を実行するための画面を表示し、ユーザからの指示によりジョブ処理部404に対してスキャンジョブの実行指示を行う。通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131及びメールサーバ132に対してリクエストを送信する。また、通信部401は、クラウドサービスサーバ131及びメールサーバ132からのレスポンス(リクエストに対する返信)を受信する。
マイクロブログ通信管理部402は、ジョブ処理部404からの通知によりスキャンデータがスキャンデータDB405に格納されたことを検知すると、クラウドサービスサーバ131へスキャンデータが格納された旨を知らせる文言を含むメッセージを送信する。ここでいうスキャンデータが格納された旨を知らせる文言とは、例えば、「スキャンデータの準備ができました」という人が解釈可能な文言である。また、マイクロブログ通信管理部402は送信したメッセージの管理を行う。
スキャンデータ管理部403は、スキャンデータDB405に対してジョブ処理部404で生成されたスキャンデータの格納指示を行ったり、スキャンデータDB405から格納されているスキャンデータを取得したりする。ジョブ処理部404は、操作者からの画面表示部400介したスキャンジョブの実行指示によって、制御部210にスキャン処理実行を依頼し、その結果としてスキャナ221が原稿上の画像を読み取って生成した画像データを受け取る。そして、ジョブ処理部404は、画像データをスキャンデータとしてスキャンデータDB405に格納する準備ができた旨をスキャンデータ管理部403に通知する。スキャンデータDB405は、スキャンデータ管理部403からの指示によりジョブ処理部404で生成されたスキャンデータをHDD214等のメモリ(データ記憶手段)に格納したり、格納されているスキャンデータを取得してスキャンデータ管理部403に送信したりする。画像処理部406は、入力画像データに対し補正、加工、編集、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像データの回転や、JPEG、MMR等の圧縮伸張処理を行う。また、PDF、XPS、OOXMLなどの電子ファイルフォーマットへの変換処理を行う。
<クラウドサービスサーバのソフトウェア構成>
次に、図5を参照して、クラウドサービスサーバ131のソフトウェア構成について説明する。図5に示す各機能部は、クラウドサービスサーバ131のCPU311がROM312やHDD314から制御プログラムをRAM313に読み出して実行することにより実現される。
クラウドサービスサーバ131は、Webアプリケーション501、及びメッセージデータベース502(以下、メッセージDB502と略記する。)を有する。Webアプリケーション501は、CRM(Customer Relationship Management)サービスなどを提供するためのWebアプリケーションである。本実施形態では、Webアプリケーション501において、マイクロブログ機能が提供されているものとする。Webアプリケーション501は、通信部511、制御部512、及びメッセージ管理部513を有する。
通信部511は、画像処理装置101及びPCなどの端末102からのリクエストを受信して、制御部512にリクエスト内容を送信する。更に、制御部512からリクエストに対する処理結果を受け取り、上記リクエストに対するレスポンスデータを作成し、画像処理装置101及び端末102にレスポンスを送信する。制御部512は、通信部511から送信されるリクエスト内容に従ってリクエストに含まれるメッセージ又はコメントを抽出し、メッセージ管理部513にメッセージ又はコメントの登録処理を依頼する。メッセージ管理部513は、制御部512から送信されるメッセージ又はコメントを受信して、メッセージDB502へ格納する。また、メッセージ管理部513は、制御部512からの依頼により、メッセージDB502から登録されたメッセージ及びコメントを取得して制御部512に送信する。
<メールサーバのソフトウェア構成>
次に、図6を参照して、メールサーバ132のソフトウェア構成について説明する。図6に示す各機能部は、メールサーバ132のCPU311がROM312やHDD314から制御プログラムをRAM313に読み出して実行することにより実現される。
メールサーバ132は、メールサービス601、及びメールデータデータベース602(以下、メールデータDB602と略記する。)を有する。メールサービス601は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)、IMAP(Internet Message Access Protocol)などのプロトコルによるメールサービスを提供する。メールサービス601は、通信部611、制御部612、及びメール管理部613を有する。
通信部611は、画像処理装置101及びPCなどの端末102からのリクエストを受信して、制御部612にリクエスト内容を送信する。更に、制御部612からリクエストに対する処理結果を受け取り、上記リクエストに対するレスポンスデータを作成し、画像処理装置101及び端末102にレスポンスを送信する。制御部612は、通信部611から送信されるリクエスト内容に従ってメール管理部613に、送信されたメールの格納、削除、移動及び管理されているメールのリスト取得等の処理を依頼する。メール管理部613は、制御部612から送信される処理依頼に応じて、メールデータDB602へアクセスし、送信されたメールの格納、削除、移動及び管理されているメールのリスト取得を実行して制御部612に処理結果を送信する。
<マイクロブログ機能>
次に、図7を参照して、本発明の実施形態におけるクラウドサービスサーバ131で提供されるマイクロブログ機能について説明する。マイクロブログ機能は、クラウドサービスサーバ131に対して通信可能に接続された装置から登録されたメッセージを、複数の他の装置に対して公開する機能を示し、通常、メッセージとしては、150〜200文字の短い文字数が対象となる。図7は、PCなどの端末102上で動作するWebブラウザからクラウドサービスサーバ131へアクセスして表示されるWebページの表示例である。ここで、クラウドサービスサーバ131は、営業支援目的で現在進行中の商談情報を管理しているものとする。
701は、クラウドサービスサーバ131が端末102へ提供する、A社との商談に関する情報を表示するA社商談画面701を示す。端末102は、クラウドサービスサーバ131から受信した画面情報に従ってA社商談画面701を表示部に表示する。702は、商談に関する情報である商談名、取引先担当社、取引先連絡先等を表示する商談詳細エリア702である。703はメッセージ表示エリアであって、メッセージとそのメッセージに対するコメントから構成されるタイムラインがそれぞれ表示される。703では、MFP Aが「AA会議議事録の準備ができました。」というメッセージ711を登録し、メッセージ711に対してユーザBが「Send to me as PDF」とコメント712を返信している様子を表示している。また、本実施例により、MFP Aが処理結果コメント714を返信している様子を表示している。同様に、コメント713はユーザCがコメントを返信した様子を表示している。
704は、コメント入力エリアであって、端末102の操作者がコメント入力欄721にコメントを入力して、追加ボタン722を押下すると、Webブラウザからクラウドサービスサーバ131にコメント追加リクエストが送信される。リクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は入力されたコメントを登録する。これにより、ユーザがWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスした際に前述のコメント712、713のようにWebブラウザ上に登録したコメントが表示される。
705はメッセージ入力エリアであって、メッセージ入力欄731に端末102の操作者がメッセージを入力して、作成ボタン732を押下すると、Webブラウザからクラウドサービスサーバ131にメッセージ作成リクエストが送信される。リクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は入力されたメッセージを登録する。これにより、ユーザがWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスした際に前述のメッセージ711のようにWebブラウザ上に作成したメッセージが表示される。
<コメント監視、送信指示機能の処理シーケンス>
次に、図8を参照して、本実施形態における画像処理装置101、クラウドサービスサーバ131及びメールサーバ132が一連の処理を実行する動作を説明する。画像処理装置101における、詳細な処理フローチャートについては、図9乃至図11を参照して後述する。
S801において、画像処理装置101は、ユーザ指示によりスキャナ221によってスキャン処理を実行する。スキャン処理では、紙原稿上の画像をスキャナ221がスキャンして出力する画像データを取得する。S802において、画像処理装置101が、上記取得した画像データを画像処理装置101内のスキャンデータDB405にスキャンデータとして格納する。続いて、S803において、画像処理装置101は、クラウドサービスサーバ131に対して「スキャン文書の準備ができました」という旨のメッセージ(第1メッセージ)を送信する。
S804において、クラウドサービスサーバ131は、画像処理装置101から送信されたメッセージを受信し、当該メッセージをメッセージDB502へ登録するとともに、表示画面に表示するように制御する。即ち、画像処理装置101や端末102等からアクセスされた場合に、各装置の表示部に表示する画面に対応した画面情報に当該メッセージを追加する。なお、登録されたメッセージに対して他の装置から新たなコメント(第2メッセージ)が登録されると、上記画面情報に当該コメントの内容が追加される。したがって、画像処理装置101は、クラウドサービスサーバ131に登録したメッセージに対してコメントが追加されているか否かを監視することができる。そのために、S805において、画像処理装置101は、リクエストを送信してクラウドサービスサーバ131に追加コメントの有無を確認する。図8に示すように、画像処理装置101は追加コメントの有無の確認を定期的に実施することが望ましい。
ここで、PC、Mobile端末といった端末102を操作するユーザBが、自身のWebブラウザを利用してクラウドサービスサーバ131にアクセスして画像処理装置101がS803で登録したメッセージを確認することを想定する。ユーザBが、当該メッセージを確認後、スキャンデータを取得したいと考えた場合、ユーザBは図7のコメント入力エリア704に取得したいデータ形式とデータの送信先のクラウドストレージサービスを入力する。例えば、ユーザBは「Send to me as PDF」というコメント(第2メッセージ)を入力する。
コメント入力後、上記追加ボタン722をユーザBが押下すると、S806において、端末102は、Webブラウザによって、コメント追加依頼をクラウドサービスサーバ131へ送信する。S807において、クラウドサービスサーバ131は、ユーザBの端末102内のWebブラウザから送信されたコメント追加依頼を受信し、コメントの内容をメッセージDB502へ登録する。S808において、画像処理装置101は、上記S805のメッセージ監視によって、追加コメント(第2メッセージ)があったことを検知し、当該追加コメントを解析する。画像処理装置101は検知したコメント「Send to me as PDF」、即ち、端末102が追加したコメントを解析する。具体的には、解析処理として、コメントの要求内容から、送信指示である“Send”、送信プロトコルの情報となる“me”、送信するファイル形式である“PDF”という情報が取得される。
S809において、画像処理装置101は、上記コメントを追加したユーザ情報、例えば、端末102の宛先をクラウドサービスサーバ131から取得する。続いて、S810において、画像処理装置101は、スキャンデータを上記コメント解析結果に応じて、PDFファイルに変換する。S811において、画像処理装置101は、メールサーバ132へ生成したPDFを添付ファイルしたメールを送信する。このように、本画像処理装置101は、スキャンデータを保管するとともに、クラウドサービスサーバ131を利用して、スキャン文書の準備ができた旨を複数のユーザに知らせる。その後、画像処理装置101は、他のユーザからクラウドサービスサーバ131に登録されるコメントを監視することにより、他のユーザからの当該スキャン文書に対するリクエストを検知して、応答する。例えば、他のユーザからの、保管しているスキャン文書をPDFで送信して欲しいというリクエストに応じる。
<画像読み取り、メッセージ送信処理>
次に、図9を参照して、本実施形態における画像処理装置101の画像読取動作からメッセージ送信、コメント監視までの処理手順について説明する。以下で説明する処理は、画像処理装置101のCPU211がROM212やHDD214から制御プログラムをRAM213に読み出して実行することにより実現される。
S901において、画面表示部400は、ユーザ操作によるスキャン実行指示を検知する。ここでは、原稿を読み取るための設定と読み取った電子データの文書名を設定することができる。原稿を読み取るための設定として、解像度、カラーモード、両面読み取りなどの設定を行うことができる。
S902において、スキャン実行指示を検知した画面表示部400は、ジョブ処理部404へスキャンジョブの実行指示を通知する。スキャンジョブの実行指示を受けると、ジョブ処理部404は、制御部210にスキャン処理実行を依頼する。制御部210は、スキャン処理実行依頼により、スキャナI/F217を介してスキャナ221にスキャンを実行させる。スキャナ221は、制御部210からの依頼によって、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に画像データを送信する。画像データを受信した制御部210は、ジョブ処理部404に対してスキャン処理実行結果として受信した画像データを送信する。
S903において、ジョブ処理部404は、画像データを受信し、当該画像データをスキャンデータとして格納する旨をスキャンデータ管理部403に通知する。ジョブ処理部404からの通知を受信したスキャンデータ管理部403は、画像データをスキャンデータとしてスキャンデータDB405に格納し、ジョブ処理部404へスキャンデータの格納が完了した旨を通知する。また、スキャンデータの格納と同時に、図12に示すスキャンデータ管理テーブルにスキャンデータ情報を格納する。
ここで、図12を参照して、スキャンデータ管理テーブルについて説明する。スキャンデータ管理テーブルには、スキャン文書ID1201、スキャン文書名1202、及びメッセージID1203が格納される。スキャン文書ID1201には、スキャンデータ管理テーブルで重複しないIDが生成されて格納される。スキャン文書名1202には上記S901で設定された文書名文字列が格納される。ここでは、スキャンデータは画像処理装置101の内部フォーマットであり、印刷を前提とした圧縮方法により形成されるデーターフォーマットで保持される。1203には、クラウドサービスサーバ131から割り当てられる、スキャンデータ情報に含まれるメッセージを識別するためのメッセージIDが格納される。例えば、1204のデータは、スキャン文書ID1201が”0001”を示し、スキャン文書名1202が”AA会議議事録”を示し、メッセージID1203が”147051”を示している。
図9の説明に戻る。S904において、ジョブ処理部404は、スキャンデータ格納完了通知を受信し、マイクロブログ通信管理部402へメッセージ送信を依頼する。ジョブ処理部404からの依頼を受信したマイクロブログ通信管理部402は、「AA会議議事録の準備ができました。」という旨の内容を含むメッセージを作成し、メッセージ送信依頼とメッセージを通信部401へ送信する。ここで、ユーザがどういった文書がスキャンされたか判別できる情報、例えば、文書名などの情報をメッセージとして送信する。マイクロブログ通信管理部402からのメッセージ送信依頼を受信した通信部401は、受信したメッセージをクラウドサービスサーバ131へ送信する。クラウドサービスサーバ131へのメッセージ送信によって、クラウドサービスサーバ131が提供するマイクロブログ機能へメッセージ登録が行われる。通信部401は、クラウドサービスサーバ131から受信したメッセージ登録完了結果情報をマイクロブログ通信管理部402へ返信する。マイクロブログ通信管理部402は、メッセージ登録完了結果情報から取得したメッセージIDをスキャンデータ管理部403に通知する。スキャンデータ管理部403は、上記S903で登録したスキャンデータ情報のメッセージID1203として格納する。
これにより、クラウドサービスサーバ131が提供するマイクロブログ機能において、メッセージに対する「タイムライン」が作成される。ユーザがWebブラウザなどを利用してクラウドサービスサーバ131へアクセスした際に図7に示すようなメッセージが表示され、メッセージやコメントをやり取りすることによって他のユーザとコミュニケーションすることが可能となる。
次に、S905において、CPU211は、上記S805に示すように、上記メッセージ登録したメッセージの「タイムライン」を監視する。監視方法については、図10を用い後述する。続いて、S906において、スキャンデータ管理部403は、ユーザからの指示により、スキャンデータが削除されているか否かを判定する。スキャンデータが削除されている場合は、マイクロブログ通信管理部402へ削除されている旨を通知しS907へ進む。一方、スキャンデータが削除されていない場合はS905へ戻り、タイムラインの監視処理を継続する。
S907において、マイクロブログ通信管理部402は、スキャンデータ管理部403からの依頼を受信し、「AA会議議事録削除されました。」という旨の内容を含むメッセージを作成し、メッセージ送信依頼とメッセージを通信部401へ送信する。マイクロブログ通信管理部402からのメッセージ送信依頼を受信した通信部401は、受信したメッセージをクラウドサービスサーバ131へ送信する。クラウドサービスサーバ131へのメッセージ送信によって、クラウドサービスサーバ131が提供するマイクロブログ機能へメッセージ登録が行われる。これにより、ユーザがWebブラウザなどを利用してクラウドサービスサーバ131へアクセスした際に既に文書が削除されており、取得できない状態になっていることを認識することが可能となる。
<コメント監視処理>
次に、図10を参照して、本実施形態における画像処理装置101のコメント監視処理(S805、S905)の詳細について説明する。以下で説明する処理は、画像処理装置101のCPU211がROM212やHDD214から制御プログラムをRAM213に読み出して実行することにより実現される。
S1001において、マイクロブログ通信管理部402は、上記S904で登録したメッセージのコメント一覧情報を、通信部401を介し、クラウドサービスサーバ131から取得する。続いて、S1002において、CPU211は、メッセージに対する新規コメントが追加されているか否かを判定する。新規コメントが存在する場合はS1003に進み、新規コメントが存在しない場合はS1001に戻り、定期的に新規コメントが追加されているかどうかを確認する。
新規コメントが存在するかどうかの判断は、各コメントのサブコメントのユーザが画像処理装置101に設定されたユーザであるかどうかで判断する。例えば、図7の場合、メッセージ711に対するコメント一覧では、コメント712、コメント713が一覧として取得できる。さらにコメント712のコメントを取得すると、コメント714を取得できる。このコメント714のユーザ情報は画像処理装置101のユーザである。従ってS1002の判断において、コメント714は新規コメントではないと判断できる。一方コメント713には、コメントがないため、新規コメントであると判断できる。コメント714のように画像処理装置101がコメントを送信する処理については後述する。
S1003において、CPU211は、上記S1002で取得した新規コメントの解析を行い、コメントの送信者の指示を理解し、後段の処理を実行する。コメントの解析処理については、図11を用いて後述する。続いて、S1004において、CPU211は、上記S1003で解析処理が成功したか否かを判定する。解析処理が成功した場合はS1005に進み、解析処理に失敗した場合はS1008に進む。
S1005において、CPU211は、画像処理部406にファイルフォーマットの変換指示を行う。変換するファイルフォーマットは上記S1003でコメントの解析処理結果により決定する。画像処理部406はスキャンデータ管理部403を介し、上記S903で格納したスキャンデータを取得し、ファイルフォーマットの変換を行う。ここでは、S903で格納したメッセージIDに対応するスキャンデータをスキャンデータ情報管理テーブルから検索することにより、スキャンデータを特定する。
S1006において、CPU211は、通信部401に上記S1005で生成した電子ファイルの送信を指示する。送信先は上記S1003によるコメントの解析処理結果より決定する。通信部401は、画像処理部406から電子ファイルを取得し、電子ファイルを添付したメールをメールサーバ132に送信する。これにより、コメントを送信したユーザに対し、画像処理を行った電子ファイルを送信することが可能となる。或いは、メール送信だけでなく、上記S1003でコメントの解析処理結果により、クラウドサービスサーバ131が提供するファイル共有機能にファイルを送信することも可能である。
ファイルを送信すると、S1007において、マイクロブログ通信管理部402は、通信部401を介し「送信しました。」という旨のメッセージを作成し、コメントを送信して、処理を終了する。これにより、コメントを送信したユーザに処理を完了したことを、クラウドサービスサーバ131を介して、通知することが可能となる。例えば、図7の場合、コメント714が本ステップで送信したコメントである。また、同時に、S1002において、コメントが追加されているかどうかを判断する際、本ステップで追加したコメントの有無を取得することで判断することが可能となる。
S1008において、上記S1003で解析処理が失敗したため、マイクロブログ通信管理部402は、通信部401を介し「送信に失敗しました。」という旨のメッセージを作成し、コメントを送信する。これにより、コメントを送信したユーザに処理を失敗したことを通知することが可能となる。また、同時に、S1002において、コメントが追加されているかどうかを判断する際、本ステップで追加したコメントの有無を取得することで判断することが可能となる。また、ユーザは本タイムラインに画像処理装置101を制御する目的以外でコメントすることも可能である。コメント解析処理S1003において、コマンド文字列が検索できなかった場合のみエラーコメントを送信しないようにしてもよい。
<コメント解析処理>
次に、図11を参照して、本実施形態における画像処理装置101のコメント解析処理(S808、S1003)の詳細について説明する。以下で説明する処理は、画像処理装置101のCPU211がROM212やHDD214から制御プログラムをRAM213に読み出して実行することにより実現される。本フローチャートでは、マイクロブログ通信管理部402は、上記S1002において、検知した新規コメントを解析する。コメントは、次のようなフォーマットで記載されるものとする。
「Send to me as PDF」
マイクロブログ通信管理部402は上記のようなコメントから、画像データの送信先であるメールサーバ132と送信した画像データを共有するメールサーバ132のユーザと、送信する画像データのデータ形式を特定する。
S1101において、マイクロブログ通信管理部402は、図13に示すコマンド文字列管理テーブル1300のコマンド文字列をコメント文字列から検索する。コマンド文字列管理テーブル1300には、コマンド文字列1301と、処理機能1302とが関連付けて定義されている。例えば、「send」が送信機能を示し、「print」が印刷機能を示すことが定義されている。続いて、S1102において、CPU211は、上記S1101の結果により、本フローチャートを継続するか否かを判定する。上記S1101でコマンド文字列が見つかった場合はS1103へ進み、上記S1101でコマンド文字列が見つからなかった場合は処理できないコメントのため、エラー終了する。上記例のコメントの場合、コマンド文字列として、「Send」が検索できるため、処理機能は送信機能と判断可能である。
次に、S1103において、マイクロブログ通信管理部402は、プロトコル文字列管理テーブル1310のプロトコル文字列をコメント文字列から検索する。プロトコル文字列管理テーブル1310には、プロトコル文字列1311と、処理機能1312とが関連付けて定義されている。例えば、「me」がメール送信機能を示し、「document」がクラウドサービスサーバ131へのストレージ格納機能を示すことが定義されている。続いて、S1104において、CPU211は、上記S1103の結果により、本フローチャートを継続するか否かを判定する。上記S1103でプロトコル文字列が見つかった場合はS1105へ進む。一方、上記S1103でプロトコル文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラーとして処理を終了する。上記例のコメントの場合、プロトコル文字列として「me」が検索できるため、処理機能はメール送信機能と判断可能である。なお、ここでは、「me」という文字列が含まれている場合に画像データを送信するためのプロトコルとして電子メールを用いることが定義されている例を説明した。しかし、「me」は本来、新規コメントを登録したユーザ自身を送信先として指定することを意味する文字列であり、送信に使用するプロトコルは電子メールに限定されない。また、「me」の代わりに特定のユーザ(例えば、新規コメントを登録したユーザの友人)の名前を指定することにより、そのユーザを送信先として画像データを送信させることも可能である。
次に、S1105において、マイクロブログ通信管理部402は、パラメータ文字列管理テーブル1320のパラメータ文字列をコメント文字列から検索する。パラメータ文字列管理テーブル1320には、パラメータ文字列1321と、処理機能1322とが関連付けて定義されている。例えば、「pdf」がpdf変換処理を示し、「jpeg」がjpeg変換処理を示すことが定義されている。続いて、S1106において、CPU211は、上記S1105の結果により、本フローチャートを継続するか否かを判定する。上記S1105でパラメータ文字列が見つかった場合はS1107へ進む。一方、上記S1105でパラメータ文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラー終了する。上記例のコメントの場合、パラメータ文字列として、「PDF」が検索できるため、処理機能はPDF変換処理と判断可能である。なお、コマンド文字列管理テーブル1300、プロトコル文字列管理テーブル1310、及びパラメータ文字列管理テーブル1320は、文字列テーブルの一例であり、それぞれHDD214等のメモリ(文字列テーブル記憶手段)に予め格納されている。
次に、S1107において、CPU211は、上記S1103で見つかった処理機能のための送信先情報を取得する。マイクロブログ通信管理部402は、コメントIDをクラウドサービスサーバ131へ送信し、コメント送信者のユーザ情報を取得する。マイクロブログ機能におけるユーザ情報は、そのユーザの属性となる情報が含まれる。例えば、顔写真、名前、連絡先(電話番号、メールアドレス、住所など)、所属組織、言語、などである。これらの情報を使用して、マイクロブログ機能でコミュニケーションを行う相手を判断することが可能となっている。また、マイクロブログ機能では、共通の属性を有する複数のユーザをグルーピングしたり、提供する機能や情報の種類を変化させたりする機能もある。このユーザ情報に含まれるメールアドレスを送信先として取得し、本処理を終了する。ユーザ情報から送信先情報を特定することで、メールアドレスの入力操作を簡素化することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態における画像処理システムでは、ユーザがマイクロブログ機能にコメントを送信することにより、画像処理装置を制御することが可能となる。即ち、紙文書を配布したいユーザは、画像処理装置においてスキャン操作のみを行い、配布方法や配布先の選択といった操作は不要にすることが可能となる。また、電子ファイルを必要とするユーザが能動的に取得することが可能となり、電子ファイルを不要なユーザが取得することを抑制することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. ユーザによって登録されたメッセージを他のユーザに対して公開するマイクロブログ機能を提供するサーバと通信可能な画像処理装置であって、
    画像データを記憶するデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段に画像データが記憶された場合に、第1メッセージを前記サーバに登録する登録手段と、
    前記登録手段によって登録された前記第1メッセージに対して新たに登録される第2メッセージを監視する監視手段と、
    前記監視手段が前記第2メッセージを検知した場合に、該第2メッセージを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析の結果に基づいて、前記データ記憶手段に記憶された画像データを送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿から画像を読み取って画像データを出力する読取手段を更に備え、
    前記データ記憶手段は、前記読取手段によって出力された画像データを記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2メッセージを登録したユーザに関するユーザ情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記取得手段が取得した情報に基づいて前記画像データを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記サーバから前記ユーザ情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記登録手段は更に、前記送信手段による画像データの送信が完了した場合に、前記画像データの送信が完了したことを示すメッセージを前記サーバに登録することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記データ記憶手段に記憶された画像データが削除されたか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記登録手段は更に、前記判定手段によって前記画像データが前記データ記憶手段から削除されたと判定された場合に、前記画像データが削除されたことを示すメッセージを前記サーバに登録することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記解析手段は、前記第2メッセージに含まれる文字列を解析することによって、該第2メッセージを登録したユーザが要求する内容を判断することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2メッセージを解析するための、予め定義された文字列を定義する文字列テーブルを記憶する文字列テーブル記憶手段を更に備え、
    前記解析手段は、前記文字列テーブル記憶手段に記憶された文字列が前記第2メッセージに含まれるかを検索することで、該第2メッセージを解析することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記文字列テーブルには、
    前記画像データを印刷するか、又は、送信するかを示すコマンド文字列と、
    前記コマンド文字列が前記画像データの送信を示す場合に、当該画像データの送信方法を示すプロトコル文字列と、
    前記画像データのフォーマットを示すパラメータ文字列と
    が少なくとも定義されていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記送信手段は、前記画像データを電子メールに添付して送信することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記送信手段は、前記画像データを前記サーバに対して送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. ユーザによって登録されたメッセージを他のユーザに対して公開するマイクロブログ機能を提供するサーバと通信可能であって、画像データを記憶するデータ記憶手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    登録手段が、前記データ記憶手段に画像データが記憶された場合に、第1メッセージを前記サーバに登録する登録ステップと、
    監視手段が、前記登録ステップにおいて登録された前記第1メッセージに対して新たに登録される第2メッセージを監視する監視ステップと、
    解析手段が、前記監視ステップにおいて前記第2メッセージが検知された場合に、該第2メッセージを解析する解析ステップと、
    送信手段が、前記解析ステップにおける解析の結果に基づいて、前記データ記憶手段に記憶された画像データを送信する送信ステップと
    を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理装置の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011128644A 2011-06-08 2011-06-08 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5938170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128644A JP5938170B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN201280027161.9A CN103620566B (zh) 2011-06-08 2012-05-31 图像处理设备、用于图像处理设备的控制方法
US13/575,473 US9094222B2 (en) 2011-06-08 2012-05-31 Image processing apparatus involving microblogging function, control method for the same, and program
RU2013158163/08A RU2574838C2 (ru) 2011-06-08 2012-05-31 Устройство обработки изображений, способ управления для него и программа
PCT/JP2012/064614 WO2012169563A1 (en) 2011-06-08 2012-05-31 Image processing apparatus, control method for the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128644A JP5938170B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256189A true JP2012256189A (ja) 2012-12-27
JP5938170B2 JP5938170B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47296121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128644A Expired - Fee Related JP5938170B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9094222B2 (ja)
JP (1) JP5938170B2 (ja)
WO (1) WO2012169563A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067873A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置、およびプログラム
US20080204827A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Pfu Limited Read-image transfer apparatus and method, read-image transfer system, computer program sheet, and carrier sheet
JP2008236702A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Pfu Ltd 読取画像転送装置、読取画像転送システム、読取画像転送方法、プログラム、シート、および、キャリアシート
JP2009157799A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Murata Mach Ltd 情報配信装置、情報配信方法、情報登録者端末、及び情報配信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010922A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp コンピュータネットワークにおけるジヨブの起動方法ならびにシステム、及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
US8285082B2 (en) * 2006-09-01 2012-10-09 Getty Images, Inc. Automatic identification of digital content related to a block of text, such as a blog entry
US20080189357A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Microsoft Corporation Community journaling using mobile devices
US20080222531A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Microsoft Corporation Conversation tracking and notification
JP5335382B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理システム
BR112012010120A2 (pt) * 2009-10-30 2016-06-07 Rakuten Inc dispositivo e método de determinação de conteúdo característico
US20120066303A1 (en) * 2010-03-03 2012-03-15 Waldeck Technology, Llc Synchronized group location updates
US8478826B2 (en) * 2010-07-09 2013-07-02 Avaya Inc. Conditioning responses to emotions of text communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067873A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置、およびプログラム
US20080204827A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Pfu Limited Read-image transfer apparatus and method, read-image transfer system, computer program sheet, and carrier sheet
JP2008236702A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Pfu Ltd 読取画像転送装置、読取画像転送システム、読取画像転送方法、プログラム、シート、および、キャリアシート
JP2009157799A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Murata Mach Ltd 情報配信装置、情報配信方法、情報登録者端末、及び情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130073639A1 (en) 2013-03-21
RU2013158163A (ru) 2015-07-20
WO2012169563A1 (en) 2012-12-13
JP5938170B2 (ja) 2016-06-22
CN103620566A (zh) 2014-03-05
US9094222B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180084B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラムと記憶媒体
JP5911262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP5845107B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP5742318B2 (ja) 文書通知を提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法
JP2014048724A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2013210995A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP5224556B2 (ja) 名刺交換情報処理装置、名刺交換情報処理方法、およびプログラム
JP2014002619A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2014044526A (ja) 文書管理装置、その制御方法及びプログラム
JP5932388B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5938170B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007257204A (ja) ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2018097714A (ja) 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム
CN101827185A (zh) 信息处理系统及其控制方法
RU2574838C2 (ru) Устройство обработки изображений, способ управления для него и программа
JP2014042165A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20150037384A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
US11327695B2 (en) Security printing using group information
JP2014003457A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
KR102088923B1 (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
KR20150037255A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
JP2014048723A (ja) アクセス制御方法、画像形成装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees