JP2012255697A - 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法 - Google Patents

電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012255697A
JP2012255697A JP2011128424A JP2011128424A JP2012255697A JP 2012255697 A JP2012255697 A JP 2012255697A JP 2011128424 A JP2011128424 A JP 2011128424A JP 2011128424 A JP2011128424 A JP 2011128424A JP 2012255697 A JP2012255697 A JP 2012255697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron microscope
staining
sample
microscope observation
stained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077735B2 (ja
Inventor
Masamichi Nakakoshi
雅道 中越
Hideo Nishioka
秀夫 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2011128424A priority Critical patent/JP6077735B2/ja
Publication of JP2012255697A publication Critical patent/JP2012255697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077735B2 publication Critical patent/JP6077735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】簡便に電子染色を行うことができ、かつ高い染色効果を有する電子顕微鏡観察用染色剤を提供する。
【解決手段】電子顕微鏡観察用染色剤は、シスプラチンを含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法に関する。
生体試料の微細な構造等を観察する装置として、光学顕微鏡や電子顕微鏡が知られている。特に、電子顕微鏡は光学顕微鏡と比べて分解能が高いため、より微細な構造を観察する際に有効である。しかしながら、生体試料は、炭素、酸素、窒素、水素などの軽元素を含んで構成されているため、電子線を十分に散乱させることができない。したがって、電子顕微鏡で観察しても、電子顕微鏡像に十分なコントラストが得られない場合がある。そのため、電子顕微鏡で生体試料を観察する際には、一般的に、試料を重金属等で電子染色する。試料を電子染色することにより、電子線の散乱を促し、電子顕微鏡像にコントラストをつけることができる。
従来、電子染色剤として、酢酸ウラニルが用いられていた。酢酸ウラニルは、高い染色効果を有しており、酢酸ウラニルで生体試料を染色することにより、高いコントラストの電子顕微鏡像を得ることができる。
また、特許文献1には、電子染色剤として、白金ブルー([Pt(NH(C13+5)が開示されている。
特開2008−286729号公報
上述したように、酢酸ウラニルは高い染色効果を有しているが、放射性物質のため、入手や使用に厳しい規制がある。そのため、酢酸ウラニルに代替する電子染色剤が求められている。上述した特許文献1に開示された白金ブルーは、酢酸ウラニルに代替する電子染色剤の1つとして知られている。
白金ブルーは、時間が経過すると変質する場合があるため、使用にあわせて合成することが望ましい。しかしながら、白金ブルーの合成には、通常5〜7日程度の時間が必要であり、かつ高度な化学的知識を必要とする。したがって、白金ブルーを用いた電子染色では、白金ブルーの合成に時間や手間がかかってしまい、簡便に電子染色を行うことができないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、簡便に電子染色を行うことができ、かつ高い染色効果を有する電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法を提供することができる。
(1)本発明に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、シスプラチンを含有する。
このような電子顕微鏡観察用染色剤によれば、高い染色効果を有することができる。さらに、シスプラチンは、合成等の必要がなく、例えば、水に溶解させるだけで電子染色剤として用いることができる。また、シスプラチンは、水溶液として安定した保存が可能であり、例えば、白金ブルーのように使用にあわせて合成する必要がない。したがって、簡便に電子染色を行うことができる。
(2)本発明に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、トランスプラチンを含有する。
このような電子顕微鏡観察用染色剤によれば、高い染色効果を有することができる。さらに、トランスプラチンは、合成等の必要がなく、例えば、水に溶解させるだけで電子染色剤として用いることができる。また、トランスプラチンは、水溶液として安定した保存が可能であり、例えば、白金ブルーのように使用にあわせて合成する必要がない。したがって、簡便に電子染色を行うことができる。
(3)本発明に係る電子顕微鏡観察用試料の染色方法は、
本発明に係る電子顕微鏡観察用染色剤に試料を接触させる工程を含む。
このような電子顕微鏡観察用試料の染色方法によれば、試料を、簡便かつ良好に電子染色することができる。
(4)本発明に係る電子顕微鏡観察用試料の染色方法において、
前記電子顕微鏡観察用染色剤に接触した試料を、鉛化合物を含有する染色液に接触させる工程をさらに含んでいてもよい。
このような電子顕微鏡観察用試料の染色方法によれば、染色効果を高めることができる。
シスプラチン水溶液で染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 白金ブルーで染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 酢酸ウラニルで染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 シスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 白金ブルーとクエン酸鉛染色液とで二重染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 酢酸ウラニルとクエン酸鉛染色液とで二重染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 トランスプラチン水溶液で染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。 トランスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色した腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 電子顕微鏡観察用染色剤
まず、第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤について説明する。
第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、シスプラチンを含有する。
シスプラチン(cisplatin、シス−ジアミンジクロロ白金(II)、cis−[PtCl(NH])は、白金錯体に分類される物質である。
ここで、電子顕微鏡観察用染色剤とは、電子顕微鏡観察の対象となる試料を染色するための染色剤をいう。なお、本発明に係る記載では、染色とは、いわゆる電子染色をいい、試料の特定の部位に電子の散乱を促す物質(重金属等)を吸着または結合させることをいう。電子染色剤を用いて試料を染色することにより、電子顕微鏡像にコントラストをつけることができる。
また、染色された試料の観察に用いられる電子顕微鏡としては、例えば、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)、走査透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope、STEM)などが挙げられる。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、例えば、シスプラチン水溶液である。シスプラチン水溶液の濃度は特に限定されず、例えば、飽和水溶液濃度(約0.02質量%)である。なお、本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤の溶媒は、水に限定されず、例えば、エタノールや、エタノールと水の混合溶媒であってもよい。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、さらに、シスプラチン以外の物質を含有していてもよい。本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、例えば、シスプラチンに加えて、その幾何異性体であるトランスプラチンを含有していてもよい。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、例えば、タンパク質などの生体高分子を含んで構成される生体試料や、炭素、酸素、窒素、水素などの軽元素を含んで構成される試料を染色することができる。
1.2. 電子顕微鏡観察用試料の作製方法
次に、第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法について説明する。本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、本発明に係る電子顕微鏡観察用試料の染色方法を含む。以下、本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法の一例として、本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法を、生体試料に適用した場合について説明する。
まず、生体試料をエポキシ樹脂に包埋する。具体的には、まず、灌流固定または浸漬固定した生体試料を切り出す。そして、切り出された生体試料を、カコジル酸緩衝1〜4%パラホルムアルデヒドと1〜4%グルタールアルデヒドとの混合液に浸漬し、追固定する。なお、追固定は、カコジル酸緩衝1〜4%パラホルムアルデヒドだけで行ってもよいし、1〜4%グルタールアルデヒドだけで行ってもよい。次に、追固定された生体試料を、カコジル酸緩衝液で洗浄し、1〜2%四酸化オスミウムで後固定する。そして、後固定された生体試料を上昇エタノール系列で脱水した後、エポキシ樹脂に包埋する。このようにして、生体試料をエポキシ樹脂に包埋することができる。なお、生体試料を包埋するための材料はエポキシ樹脂に限定されず、例えば、メタクリル酸樹脂、ポリエステル樹脂、パラフィン等を用いてもよい。
次に、エポキシ樹脂に包埋された生体試料を薄片化する。薄片化は、例えば、ミクロトーム(ウルトラミクロトーム)を用いて行われる。
次に、薄片化された生体試料を染色する。染色は、本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤を薄片化された生体試料に接触させることにより行われる。具体的には、染色は、シスプラチン水溶液に、薄片化された生体試料を浸漬させることにより行われる。ここで、シスプラチン水溶液の温度は、例えば、5℃以上50℃以下である。また、浸漬時間は、例えば、1分以上10時間以下である。その後、染色された生体試料を純水等で洗浄する。
以上の工程により、電子顕微鏡観察用試料を作製することができる。
1.3. 実施例1
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
(1)試料作製
本実施例では、シスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の(透過)電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、まず、灌流固定した腎臓糸球体を切り出し、カコジル酸緩衝2%パラホルムアルデヒドと2%グルタールアルデヒドとの混合液に浸漬し、前固定した。次に、前固定された腎臓糸球体を、カコジル酸緩衝液で洗浄し、2%四酸化オスミウムで後固定した。そして、上昇エタノール系列で脱水し、エポキシ樹脂に包埋した。
次に、エポキシ樹脂に包埋された腎臓糸球体を薄片化した。薄片化は、ウルトラミクロトームを用いて行った。次に、薄片化された腎臓糸球体を、シスプラチン水溶液に室温で30分間浸漬した。なお、シスプラチン水溶液は、シスプラチン(SIGMA社製)を、蒸留水で溶解させることによって作製した。また、シスプラチン水溶液の濃度は、0.02質量%(飽和水溶液濃度)とした。その後、染色された腎臓糸球体を純水で洗浄した。このようにして、シスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。
なお、比較例として、白金ブルー(日新EM社製、10倍希釈)で染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料、および酢酸ウラニル(2%)で染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、シスプラチン水溶液にかえてそれぞれ白金ブルー、酢酸ウラニルを用いて染色した点を除いて、上述したシスプラチン水溶液で染色した場合の試料作製工程と同様の工程でこれらの試料を作製した。
(2)観察結果
このようにして作製された電子顕微鏡観察用試料を、透過電子顕微鏡で観察した。
図1は、シスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。図2は、白金ブルーで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。図3は、酢酸ウラニルで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。
図1に示すように、シスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像では、核N、蛸足細胞P、内皮細胞E、赤血球R等が染色されていることが確認でき、これらが高いコントラストで鮮明に観察できた。また、図1に示す透過電子顕微鏡像では、図2に示す白金ブルーで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像、および図3に示す酢酸ウラニルで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と同程度の高いコントラストが得られた。このように、シスプラチン水溶液は、高い染色効果(電子染色効果)を有することがわかった。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤によれば、シスプラチンを含有していることにより、高い染色効果を有することができる。さらに、シスプラチンは、合成等の必要がなく、例えば、水等に溶解させるだけで電子染色剤として用いることができる。また、シスプラチンは、水溶液として安定した保存が可能であり、例えば、白金ブルーのように使用にあわせて合成する必要がない。したがって、簡便に電子染色を行うことができる。
なお、シスプラチンは、その幾何異性体であるトランスプラチンに変換してしまう場合があるが、後述する第3実施形態で述べるように、トランスプラチンもシスプラチンと同程度の高い染色効果が得られる。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の染色方法によれば、上述したように、簡便に電子染色を行うことができ、かつ高い染色効果を有する本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤を用いて染色するため、試料を、簡便かつ良好に染色することができる。
2. 第2実施形態
2.1. 電子顕微鏡観察用試料の作製方法
次に、第2実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法について説明する。
第2実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、上述した第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製工程に加えて、さらに、第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤に接触した試料を、鉛化合物を含有する染色液に接触させる工程を含む。
具体的には、第2実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、シスプラチン水溶液で染色された試料を、鉛化合物を含有する染色液に浸漬する工程を含む。すなわち、第2実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法では、試料を、シスプラチン水溶液と鉛化合物を含有する染色液とによって二重染色する。
鉛化合物としては、例えば、クエン酸鉛が挙げられる。このクエン酸鉛を含有する染色液(クエン酸鉛染色液)としては、例えば、レイノルド(Reynolds)法で処方されたものが挙げられる。クエン酸鉛染色液の温度は、例えば、5℃以上50℃以下である。また、浸漬時間は、例えば、1分以上10時間以下程度である。クエン酸鉛染色液に浸漬された試料は、純水等によって洗浄される。また、鉛化合物として、例えば、硝酸鉛を用いてもよい。以上の工程により、電子顕微鏡観察用試料を作製することができる。
2.2. 実施例2
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
(1)試料作製
本実施例では、シスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、上述した実施例1と同様の工程で、腎臓糸球体をシスプラチン水溶液で染色し、このシスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体をレイノルドのクエン酸鉛染色液に室温で10分間浸漬し、その後、純水で洗浄した。
また、比較例として、白金ブルーとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料、および酢酸ウラニルとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、シスプラチン水溶液にかえて、それぞれ白金ブルー、酢酸ウラニルを用いる点を除いて、上述したシスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された試料の試料作製工程と同様の工程でこれらの試料を作製した。
(2)観察結果
このようにして作製された電子顕微鏡観察用試料を、透過電子顕微鏡で観察した。図4は、シスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。図5は、白金ブルーとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。図6は、酢酸ウラニルとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。
図4に示すように、シスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像では、核N、蛸足細胞P、内皮細胞E、赤血球R等が染色されていることが確認でき、これらが高いコントラストで鮮明に観察できた。また、図4に示す透過電子顕微鏡像では、図5に示す白金ブルーとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像、および図6に示す酢酸ウラニルとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と同程度の高いコントラストが得られた。また、図4に示す透過電子顕微鏡像では、図1に示すシスプラチン水溶液のみで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と比べて、より高いコントラストが得られた。このように、シスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色した場合、シスプラチン水溶液のみで染色した場合と比べて、より染色効果を高めることができることがわかった。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法によれば、シスプラチン水溶液と鉛染色液とで二重染色を行うことにより、シスプラチン水溶液のみで染色を行った場合と比較して、より染色効果を高めることができる。
3. 第3実施形態
3.1. 電子顕微鏡観察用染色剤
次に、第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤について説明する。
第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、トランスプラチンを含有する。
トランスプラチン(transplatin、トランス−ジアミンジクロロ白金(II)、trans−[PtCl(NH])は、シスプラチンの幾何異性体(シス−トランス異性体)である。シスプラチンは、短時間でトランスプラチンに変換するが、トランスプラチンは、安定な物質である。したがって、トランスプラチンは、シスプラチンに比べて、試薬の管理が容易である。
第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、例えば、トランスプラチン水溶液である。トランスプラチン水溶液の濃度は特に限定されず、例えば、飽和水溶液濃度(約0.02質量%)である。なお、第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤の溶媒は、水に限定されず、例えば、エタノールや、エタノールと水の混合溶媒であってもよい。
なお、第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤は、さらに、トランスプラチン以外の物質を含有していてもよい。
3.2. 電子顕微鏡観察用試料の作製方法
次に、第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法について説明する。第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、上述した第1実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法と、シスプラチン水溶液にかえてトランスプラチン水溶液を用いる点を除いて、同じである。そのため、その詳細な説明を省略する。
3.3. 実施例3
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
(1)試料作製
本実施例では、トランスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、シスプラチン水溶液にかえてトランスプラチン水溶液を用いる点を除いて、上述した実施例1に記載した試料作製工程と同様の工程で作製した。なお、トランスプラチン水溶液は、トランスプラチン(SIGMA社製)を、蒸留水で溶解させることによって作製した。また、トランスプラチン水溶液の濃度は、0.02質量%(飽和水溶液濃度)とした。
(2)観察結果
このようにして作製された電子顕微鏡観察用試料を、透過電子顕微鏡で観察した。図7は、トランスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。
図7に示すように、トランスプラチン水溶液で染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像では、核N、蛸足細胞P、内皮細胞E、赤血球R等が染色されていることが確認でき、これらが高いコントラストで鮮明に観察できた。また、図7に示す透過電子顕微鏡像では、図1に示すシスプラチンで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像、図2に示す白金ブルーで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像、および図3に示す酢酸ウラニルで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と同程度の高いコントラストが得られた。このように、トランスプラチン水溶液は、高い染色効果(電子染色効果)を有することがわかった。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤によれば、トランスプラチンを含有していることにより、高い染色効果を有することができる。トランスプラチンは、合成等の必要がなく、例えば、水に溶解させるだけで電子染色剤として用いることができる。また、トランスプラチンは、水溶液として安定した保存が可能であり、例えば、白金ブルーのように使用にあわせて合成する必要がない。したがって、簡便に電子染色を行うことができる。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の染色方法によれば、上述したように、簡便に電子染色を行うことができ、かつ高い染色効果を有する本実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤を用いて染色するため、試料を、簡便かつ良好に染色することができる。
4. 第4実施形態
4.1. 電子顕微鏡観察用試料の作製方法
次に、第4実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法について説明する。
第4実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、上述した第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製工程に加えて、さらに、第3実施形態に係る電子顕微鏡観察用染色剤に接触した試料を、鉛化合物を含有する染色液に接触させる工程を含む。
具体的には、第4実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法は、トランスプラチン水溶液で染色された試料を、鉛化合物を含有する染色液に浸漬する工程を含む。すなわち、第4実施形態に係る電子顕微鏡用試料の作製方法では、試料を、シスプラチン水溶液と、鉛化合物を含有する染色液とによって二重染色する。
第4実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の具体的な作製方法は、第2実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法と、シスプラチン水溶液にかえてトランスプラチン水溶液を用いる点を除いて、同様である。そのため、その詳細な説明を省略する。
4.2. 実施例4
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
(1)試料作製
本実施例では、トランスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の電子顕微鏡観察用試料を作製した。具体的には、シスプラチン水溶液にかえてトランスプラチン水溶液を用いる点を除いて、上述した実施例2に記載した試料作製工程と同様の工程で作製した。
(2)観察結果
このようにして作製された電子顕微鏡観察用試料を、透過電子顕微鏡で観察した。図8は、トランスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像である。
図8に示すように、トランスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像では、核N、蛸足細胞P、内皮細胞E、赤血球R等が染色されていることが確認でき、これらが高いコントラストで鮮明に観察できた。また、図8に示す透過電子顕微鏡像では、図5に示す白金ブルーとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像、および図6に示す酢酸ウラニルとクエン酸鉛染色液とで二重染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と同程度の高いコントラストが得られた。また、図8に示す透過電子顕微鏡像では、図7に示すトランスプラチン水溶液のみで染色された腎臓糸球体の透過電子顕微鏡像と比べて、より高いコントラストが得られた。このように、トランスプラチン水溶液とクエン酸鉛染色液とで二重染色した場合、トランスプラチン水溶液のみで染色した場合と比べて、より染色効果を高めることができる。
本実施形態に係る電子顕微鏡観察用試料の作製方法によれば、トランスプラチン水溶液と鉛染色液とで二重染色を行うことにより、トランスプラチン水溶液のみで染色を行った場合と比較して、より染色効果を高めることができる。
なお、上述した実施形態は一例であって、これらに限定されるわけではない。
また、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
N 核、P 蛸足細胞、E 内皮細胞、R 赤血球

Claims (4)

  1. シスプラチンを含有する、電子顕微鏡観察用染色剤。
  2. トランスプラチンを含有する、電子顕微鏡観察用染色剤。
  3. 請求項1または2に記載の電子顕微鏡観察用染色剤に試料を接触させる工程を含む、電子顕微鏡観察用試料の染色方法。
  4. 請求項3において、
    前記電子顕微鏡観察用染色剤に接触した試料を、鉛化合物を含有する染色液に接触させる工程をさらに含む、電子顕微鏡観察用試料の染色方法。
JP2011128424A 2011-06-08 2011-06-08 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法 Active JP6077735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128424A JP6077735B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128424A JP6077735B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255697A true JP2012255697A (ja) 2012-12-27
JP6077735B2 JP6077735B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47527393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128424A Active JP6077735B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221854A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Jeol Ltd 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP2014224793A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP2015145854A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤の製造方法、電子顕微鏡観察用試料の染色方法、および電子顕微鏡観察用染色剤の原液

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288882A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Tonen Corp 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法及び試料染色用 装置
JPH08501078A (ja) * 1992-06-30 1996-02-06 ハワイアン シュガー プランターズ アソシエーション 新規スクロース配位子、その製造法、その誘導体としてのプラチナ錯化合物及びその使用法
JPH10206301A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Tatsuo Oguro 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード
JP2003300888A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗腫瘍効果増強剤
JP2004530885A (ja) * 2001-05-28 2004-10-07 クレアテック バイオテクノロジー ベー.ファウ. 特異的標識化方法
JP2006038660A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Oita Univ 透過電子顕微鏡観察用試料の電子染色法。
JP2008013533A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp アミジン−カルボン酸錯体及び複数錯体含有化合物
JP2008286729A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Tottori Univ 染色キット
JP2009524826A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ザ ユニヴァーシティー オブ テキサス 撮像のための方法及び装置
JP2010523141A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 コンセホ ナシオナル デ インベスティガシオネス シェンティフィサス イ テクニカス (コニセト) 細胞株、黒色腫の治療のためにそれを含む組成物、組成物の製造手順および治療方法
WO2011058776A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 独立行政法人科学技術振興機構 ブロックコポリマー、ブロックコポリマー-金属錯体複合体、及びそれを用いた中空構造体キャリア

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501078A (ja) * 1992-06-30 1996-02-06 ハワイアン シュガー プランターズ アソシエーション 新規スクロース配位子、その製造法、その誘導体としてのプラチナ錯化合物及びその使用法
JPH06288882A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Tonen Corp 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法及び試料染色用 装置
JPH10206301A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Tatsuo Oguro 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード
JP2004530885A (ja) * 2001-05-28 2004-10-07 クレアテック バイオテクノロジー ベー.ファウ. 特異的標識化方法
JP2003300888A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗腫瘍効果増強剤
JP2006038660A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Oita Univ 透過電子顕微鏡観察用試料の電子染色法。
JP2009524826A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ザ ユニヴァーシティー オブ テキサス 撮像のための方法及び装置
JP2008013533A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp アミジン−カルボン酸錯体及び複数錯体含有化合物
JP2010523141A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 コンセホ ナシオナル デ インベスティガシオネス シェンティフィサス イ テクニカス (コニセト) 細胞株、黒色腫の治療のためにそれを含む組成物、組成物の製造手順および治療方法
JP2008286729A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Tottori Univ 染色キット
WO2011058776A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 独立行政法人科学技術振興機構 ブロックコポリマー、ブロックコポリマー-金属錯体複合体、及びそれを用いた中空構造体キャリア

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山口正視: "電子顕微鏡試料作製におけるトラブルシューティング 微生物試料作製におけるトラブルシューティング", 顕微鏡, vol. 42, no. 1, JPN6016011725, 30 March 2007 (2007-03-30), JP, pages 26 - 28, ISSN: 0003286578 *
稲賀すみれ 他: "白金ブルーの超薄切片における電子染色効果", 解剖学雑誌, vol. 81, JPN6011042602, March 2006 (2006-03-01), pages 141 - 09, ISSN: 0002961193 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221854A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Jeol Ltd 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP2014224793A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP2015145854A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤の製造方法、電子顕微鏡観察用試料の染色方法、および電子顕微鏡観察用染色剤の原液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077735B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyazono et al. Uncoupled mitochondria quickly shorten along their long axis to form indented spheroids, instead of rings, in a fission-independent manner
Lee et al. Evolution of form in metal–organic frameworks
Shang et al. One‐pot synthesis of near‐infrared fluorescent gold clusters for cellular fluorescence lifetime imaging
Pan et al. Protargol synthesis: an in‐house protocol
JP6077735B2 (ja) 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
Ueno Porous protein crystals as reaction vessels
Loussert-Fonta et al. Correlation of fluorescence microscopy, electron microscopy, and NanoSIMS stable isotope imaging on a single tissue section
Yu et al. Deep South Atlantic carbonate chemistry and increased interocean deep water exchange during last deglaciation
WO2020108592A1 (zh) 一种基于磁共振核自旋单态选择性检测多巴胺的方法
Tolochko History of nanotechnology
Boatman et al. Mechanisms of soft tissue and protein preservation in Tyrannosaurus rex
KyoungáKim et al. Role of boric acid in nickel nanotube electrodeposition: a surface-directed growth mechanism
Huang et al. Development of silver/gold nanocages onto indium tin oxide glass as a reagentless plasmonic mercury sensor
Sheu et al. Direct observation of trapping and release of nitric oxide by glutathione and cysteine with electron paramagnetic resonance spectroscopy
Jones et al. Non-destructive, safe removal of conductive metal coatings from fossils: a new solution
JP6950922B2 (ja) 染色方法、染色剤、及び染色キット
US9562836B2 (en) Formalin-free fixation agent for histological stains of tissue samples
JP5921386B2 (ja) 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
CN106092930A (zh) 铜离子检测方法及铜离子检测试剂盒
Fabbri et al. Optimisation of thiourea concentration in a decorative copper plating acid bath based on methanesulfonic electrolyte
JP6077757B2 (ja) 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
Yang et al. Fabrication of superoxide dismutase (SOD) imprinted poly (ionic liquid) s via eATRP and its application in electrochemical sensor
JP4292296B2 (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料の電子染色法。
CN108568519A (zh) 一种银纳米复合材料的制备方法和应用
JP6357354B2 (ja) 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150