JP2012253732A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012253732A
JP2012253732A JP2011136745A JP2011136745A JP2012253732A JP 2012253732 A JP2012253732 A JP 2012253732A JP 2011136745 A JP2011136745 A JP 2011136745A JP 2011136745 A JP2011136745 A JP 2011136745A JP 2012253732 A JP2012253732 A JP 2012253732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
housing
touch panel
display unit
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011136745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915684B1 (ja
Inventor
Yoshimi Nakanishi
好美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011136745A priority Critical patent/JP4915684B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915684B1 publication Critical patent/JP4915684B1/ja
Publication of JP2012253732A publication Critical patent/JP2012253732A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】表示部と入力部を大きくして操作性を向上させ、携行性を良くした携帯電話機を提供する。
【解決手段】本発明の携帯電話機1は、締結部5,6を有して腕(手首)に装着することができる携帯電話機であり、第1の筺体11の表示面には液晶タッチパネル21が設けられ、第2の筺体12の表示面には液晶タッチパネル22が設けられ、第3の筺体13の表示面には液晶タッチパネル23が設けられ、第4の筺体14の表示面には液晶タッチパネル24が設けられ、携帯電話機1の各筺体を完全に開いた状態で、操作者の指の大きさに適応した大きさの文字キーを液晶タッチパネル21,22,23,24に表示して文字情報入力の操作性を向上させる。
【選択図】図3

Description

この発明は、文字情報入力を容易にし、携行性を良くした携帯電話機に関する。
従来、携帯電話機では12個ほどのキーに、数字、かな文字、英字を設定し、入力モードを切り替えるモードキーを用いてモード変更し、数字入力モード、かな入力モード、英字入力モード等に切り替えて入力している。
このような携帯電話機では、キーが小さい上に何回もキーを押さなければならないので指の疲労が激しく、キーが小さいこともあって例えば高齢者が敬遠するものとなっている。
携帯電話機では特にキー打鍵回数が多くなり入力操作性が悪いということでキー数を少なくして入力するキー入力方法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、二つ折り式携帯電話機にして表示部とキー部(入力部)とを分けてキー部における個々のキーを大きくしたものもある(例えば特許文献2)。
また、携帯電話機を携行する際、カバンに入れ忘れたり、自宅に置き忘れたり、カバンに入ったままだと着信に気が付かないといったことがあった。その解決方法として、腕時計のように腕(手首)に装着する腕携帯電話が提案されている(例えば特許文献3)
しかしながら、二つ折り式携帯電話機にしても、表示部はまだまだ小さく、キー部も小さく、キー部から文字を入力するのが煩わしく操作性が悪かった。また、腕携帯電話の場合、表示部の大きさに制限があり、決して文字入力がし易いものではなかった。
特許公開2005−4500号公報 特許公開2004−48719号公報 特許公開2002−111821号公報
上記したように、携帯電話機においては、表示部と入力部が小さくて操作性が悪く、カバンに入れ忘れたり、自宅に置き忘れたり、カバンに入ったままだと着信に気が付かないといった携行性が悪いという課題があった。
この発明の目的は、表示部と入力部を大きくして操作性を向上させ、携行性を良くした携帯電話機を提供することである。
そこで、本発明は、音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第1の筺体と、この第1の筺体と折り曲げ自在に第1の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第2の筺体と、この第2の筺体と折り曲げ自在に第2の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第3の筺体と、この第3の筺体と折り曲げ自在に第3の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第4の筺体と、前記第1の筺体の一端に連結された第1の連結部と反対の他端に連結された第1の締結部と、前記第4の筺体の一端に連結された第3の連結部と反対の他端に連結された第2の締結部とを有し、前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されるようにしたものである。
本発明は、表示部と入力部を大きくして操作性を向上させ、携行性を良くした携帯電話機を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態が適用可能な携帯電話機の一例を示す外観図。 図1に示す携帯電話機を丸めてA方向から見た状態を示す外観図。 携帯電話機の液晶タッチパネルにひらがなを表示した例を示す図。 ヒンジレスの携帯電話機の例を示す外観図。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、この発明に係る携帯電話機1の外観構成を示すものである。すなわち、この携帯電話機1には、音声を入力するためのマイクが配置された音声入力部10と、音声を出力するためのスピーカが配置された音声出力部20が設けられている。なお、設定により音声出力部20からの出力を大きくして音声出力部20に耳を当てることなくハンズフリーで通話することができる。
本携帯電話機1は、第1の筺体11、第2の筺体12、第3の筺体13、第4の筺体14とから構成されている。
第1の筺体11の表示面(表示部)には、液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置である液晶タッチパネル21が設けられている。
第2の筺体12の表示面(表示部)には、液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置である液晶タッチパネル22が設けられている。
第3の筺体13の表示面(表示部)には、液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置である液晶タッチパネル23が設けられている。
第4の筺体14の表示面(表示部)には、液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置である液晶タッチパネル24が設けられている。
また、図1は、実際の携帯電話機とほぼ同じ寸法で作図されている。例えば、第1の筺体11は、図上で縦の長さが38mm、横の長さが70mmであり、液晶タッチパネル21は、図上で縦の長さが30mm、横の長さが50mmである。なお、第2の筺体12と液晶タッチパネル22、第3の筺体13と液晶タッチパネル23、第4の筺体14と液晶タッチパネル24も同様の寸法である。
さらに、携帯電話機1は、第1の筺体11と第2の筺体12とが折り曲げ自在にヒンジ部2aと中間部2bとヒンジ部2cとを介して連結され、第2の筺体12と第3の筺体13とが折り曲げ自在にヒンジ部3aと中間部3bとヒンジ部3cとを介して連結され、第3の筺体13と第4の筺体14とが折り曲げ自在にヒンジ部4aと中間部4bとヒンジ部4cとを介して連結されている。
なお、中間部2b、3b、3cには、携帯電話機1を構成する電子部品(図示せず)あるいは当該携帯電話機1のバッテリ(図示せず)を搭載するようにしてもよい。
また、ヒンジ部2aと中間部2bとヒンジ部2cとは、総称して以下に連結部2として記述する。ヒンジ部3aと中間部3bとヒンジ部3cとは、総称して以下に連結部3として記述する。ヒンジ部4aと中間部4bとヒンジ部4cは、総称して以下に連結部4として記述する。
さらに、携帯電話機1は、第1の筺体11の一端に連結された連結部2と反対の他端に連結された締結部5、第4の筺体14の一端に連結された連結部4と反対の他端に連結された締結部6とが設けられている。締結部5と締結部6とは、携帯電話機1を折り曲げて丸めることにより、締結および締結解除の操作が可能で図1は締結解除の状態を示している。
図2は、携帯電話機1を折り曲げて丸めることにより、締結部5と締結部6とを締結した状態で、図1におけるA方向から見た状態を示すものである。
すなわち、図2に示すように本携帯電話機1は、締結部5と締結部6とを締結して腕(手首)に装着することが可能なものであり、腕輪として携行することができる。
この場合、第1の筺体11、第2の筺体12、第3の筺体13、第4の筺体14の表示面を外側にして腕(手首)に装着した場合、携帯電話機1の表示機能を腕(手首)に装着したまま視認することができる。
また、第1の筺体11、第2の筺体12、第3の筺体13、第4の筺体14の表示面と反対の背面を外側にして腕(手首)に装着した場合、携帯電話機1の背面に装飾(例えば、デコレーション携帯にする)を施しておシャレに携帯電話機1の携行を楽しむことができる。ここで、携帯電話機1の背面とは、第1の筺体11、第2の筺体12、第3の筺体13、第4の筺体14の表示面と反対の背面に加えて連結部2,3,4を含んでもよい。
なお、このような目的から腕(手首)周りに合わせて締結部5と締結部6の長さは変えることができる。
また、連結部3,4,5は、上述した構成でなくてもよく、要は腕(手首)に装着し易くできればよい。
なお、図2も実際の携帯電話機とほぼ同じ寸法で作図され、携帯電話機1が腕(手首)周りが19cmぐらいに対応するように描かれている。
図3は、携帯電話機1の各筺体を完全に開いた状態で、入力用の全てのひらがなを液晶タッチパネル21,22,23,24に表示させ、ひらがな表示とひらがなキー表示(文字情報の表示入力)とを大きくしてひらがな入力の操作性を向上させたものである。なお、液晶タッチパネル21,22,23,24は、ひらがなキーが互いに関連(電子接続)して表示され、携帯電話機の操作者がタッチパネルに触れる(接触)ことによりひらがなが入力される。
図3におけるひらがなキーは、1つが縦10mm、横10mmで表示される。この結果、従来の携帯電話機では実現できなかった携帯電話機の操作者(大人から子供まで)の指の大きさに適応(対応)した大きさのキーを表示することができる。
なお、図3に示したひらがなキーの大きさは、固定したものではなく変更することも可能である。
また、文字情報として、数字キー、アルファベットキー、あるいはドイツ語、ハングル語等の外国語文字(文字情報)にも対応することができる。
また、液晶タッチパネル21,22,23,24に表示される画像情報(動画と静止画とを含む)と、液晶タッチパネル21,22,23,24からのタッチパネル入力(タッチパネルの接触位置情報を含む)とにより、ゲームを展開(ゲーム操作)することもできる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、ヒンジレスの携帯電話機30の例を示すもので、筺体31の全体が一体化している。すなわち、筺体31は、液晶タッチパネル41が設けられている第1の筺体部(第1の筺体)31a、連結部31b、液晶タッチパネル42が設けられている第2の筺体部(第2の筺体)31c、連結部31d、液晶タッチパネル43が設けられている第3の筺体部(第3の筺体)31e、連結部31f、液晶タッチパネル44が設けられている第4の筺体部(第4の筺体)31g、および締結部32,33とから構成されている。
なお、筺体31は、比較的柔らかい樹脂で構成されているので連結部31b,31d,31fで各筺体部を折り曲げることができる。その結果、図2に示したように腕(手首)に装着することが可能である。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、携帯電話機を四つの筺体にして液晶タッチパネルを4つ有し、大きい文字表示、大きいキー表示をすることにより、操作性を向上させることができる。
また、携帯電話機と同じようなPHS等の携帯端末に応用することも可能である。
また、英語のアルファベットだけでなく、ドイツ語、ハングル語等の外国語文字(文字情報)にも対応することができる。
さらに、4つの液晶タッチパネルを用いることにより、携帯電話機の操作者(大人から子供まで)の指の大きさに適応(対応)した大きさのキーを表示することができる。
なお、上記実施の形態では、表示部に液晶表示装置を用いたが有機ELの表示装置でもよく、要は薄型で表示できればよい。また、静電容量式タッチパネルを設けたが透明で位置が特定できるパネルを積層して入力できるようにしてもよく、要は薄くて表示を妨げなければよい。
また、腕(手首)に装着して腕輪とすることにより、携行に極めて便利な携帯電話機を提供することができる。
また、腕(手首)に装着することのできるヒンジレスの携帯電話機も提供することができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1,30…携帯電話機、2,3,4…連結部、10…音声入力部、11…第1の筺体、12…第2の筺体、13…第3の筺体、14…第4の筺体、20…音声出力部、21,22,23,24,41,42,43,44…液晶タッチパネル(表示一体型タッチパネル装置)、31…筺体。
そこで、本発明は、音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第1の筺体と、この第1の筺体と折り曲げ自在に第1の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第2の筺体と、この第2の筺体と折り曲げ自在に第2の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第3の筺体と、この第3の筺体と折り曲げ自在に第3の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第4の筺体と、前記第1の筺体の一端に連結された第1の連結部と反対の他端に連結された第1の締結部と、前記第4の筺体の一端に連結された第3の連結部と反対の他端に連結された第2の締結部とを有し、前記第1の連結部は第1のヒンジ部と第1の中間部と第2のヒンジ部とから構成され、前記第2の連結部は第3のヒンジ部と第2の中間部と第4のヒンジ部とから構成され、前記第3の連結部は第5のヒンジ部と第3の中間部と第6のヒンジ部とから構成され、前記第1の中間部、または前記第2の中間部、または前記第3の中間部に当該携帯電話機を構成する電子部品、または当該携帯電話機のバ ッテリを搭載し、前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されるようにしたものである。

Claims (6)

  1. 音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、
    表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第1の筺体と、
    この第1の筺体と折り曲げ自在に第1の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第2の筺体と
    この第2の筺体と折り曲げ自在に第2の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第3の筺体と、
    この第3の筺体と折り曲げ自在に第3の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第4の筺体と、
    前記第1の筺体の一端に連結された第1の連結部と反対の他端に連結された第1の締結部と、
    前記第4の筺体の一端に連結された第3の連結部と反対の他端に連結された第2の締結部とを有し、
    前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されることを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記第1の筺体の表示面と反対の背面、前記第2の筺体の表示面と反対の背面、前記第3の筺体の表示面と反対の背面、前記第4の筺体の表示面と反対の背面とに装飾が施されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記第1の筺体の表示面と反対の背面、前記第2の筺体の表示面と反対の背面、前記第3の筺体の表示面と反対の背面、前記第4の筺体の表示面と反対の背面、前記第1の連結部、前記第2の連結部、前記第3の連結部とに装飾が施されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  4. 音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機の表示入力方法であって、
    上記携帯電話機が、
    表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第1の筺体と、
    この第1の筺体と折り曲げ自在に第1の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第2の筺体と、
    この第2の筺体と折り曲げ自在に第2の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第3の筺体と、
    この第3の筺体と折り曲げ自在に第3の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第4の筺体と、
    前記第1の筺体の一端に連結された第1の連結部と反対の他端に連結された第1の締結部と、
    前記第4の筺体の一端に連結された第3の連結部と反対の他端に連結された第2の締結部とを有し、
    前記第1の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第2の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第3の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第4の筺体の表示一体型タッチパネル装置とを用いて文字情報が表示入力されることを特徴とする携帯電話機の表示入力方法。
  5. 前記第1の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第2の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第3の筺体の表示一体型タッチパネル装置と、前記第4の筺体の表示一体型タッチパネル装置とを用いてゲームの画像情報が表示され、当該ゲーム操作が前記タッチパネルから入力されることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話機の表示入力方法。
  6. 音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機の携行方法であって、
    上記携帯電話機が、
    表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第1の筺体と、
    この第1の筺体と折り曲げ自在に第1の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第2の筺体と、
    この第2の筺体と折り曲げ自在に第2の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第3の筺体と、
    この第3の筺体と折り曲げ自在に第3の連結部を介して連結され、表示部と、この表示部の表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられている第4の筺体と、
    前記第1の筺体の一端に連結された第1の連結部と反対の他端に連結された第1の締結部と、
    前記第4の筺体の一端に連結された第3の連結部と反対の他端に連結された第2の締結部とを有し、
    前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されることを特徴とする携帯電話機の携行方法。
JP2011136745A 2011-06-03 2011-06-03 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4915684B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136745A JP4915684B1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136745A JP4915684B1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 携帯電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029924A Division JP2012253742A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4915684B1 JP4915684B1 (ja) 2012-04-11
JP2012253732A true JP2012253732A (ja) 2012-12-20

Family

ID=46170999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136745A Expired - Fee Related JP4915684B1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915684B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327214B2 (ja) 2007-05-21 2009-09-09 三菱製鋼株式会社 焼結軟磁性粉末成形体
JP5739592B1 (ja) * 2013-10-04 2015-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
US9971473B2 (en) 2013-10-04 2018-05-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Electronic device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004688D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Radley Smith Philip J Bracelet
JP4251266B2 (ja) * 2002-07-25 2009-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915684B1 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006174506A (ja) フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
CA2408331A1 (en) Handheld mobile communication device with repositionable display and inputs
JP4915684B1 (ja) 携帯電話機
JP2013073352A (ja) 携帯型電子機器、入力操作受付方法およびプログラム
JP5691058B2 (ja) 携帯電話機
JP2012174261A (ja) 携帯電話機と携帯電話機の文字情報入力方法
JP2013017148A (ja) 携帯電話機
JP2012253742A (ja) 携帯電話機
JP5983970B2 (ja) 携帯電話機
JP4936155B1 (ja) 携帯電話機の文字情報入力方法
JP2013013038A (ja) 携帯電話機の表示入力方法
JP2013042470A (ja) 携帯電話機
JP2013012165A (ja) 携帯電話機の表示入力方法
JP2008052686A (ja) 携帯電話機
JP2002312068A (ja) 液晶画面を二枚同時に携帯するノート型パソコン。
JP2005051551A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2013165469A (ja) 携帯電話機
JP2012248173A (ja) 携帯電話機の表示入力方法
KR100429983B1 (ko) 이동통신 단말기의 원격 제어기를 이용한 문자 입력방법
KR100467604B1 (ko) 키보드 방식으로 문자 입력이 가능한 휴대전화 단말기
KR200428867Y1 (ko) 2단 슬라이드 휴대용 단말기
CN2533522Y (zh) 多键盘电子个人数字助理机
CN101990754B (zh) 键垫和屏幕结构以及组装方法
JP2013016138A (ja) 携帯電話機の表示入力方法
JP2012253730A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees