JP2012251336A - アタッチメント連結枠 - Google Patents

アタッチメント連結枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251336A
JP2012251336A JP2011123443A JP2011123443A JP2012251336A JP 2012251336 A JP2012251336 A JP 2012251336A JP 2011123443 A JP2011123443 A JP 2011123443A JP 2011123443 A JP2011123443 A JP 2011123443A JP 2012251336 A JP2012251336 A JP 2012251336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
attachment
cylinder
frame
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616849B2 (ja
Inventor
Takamasa Oyama
孝昌 大山
Kenzo Ushiro
健蔵 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011123443A priority Critical patent/JP5616849B2/ja
Publication of JP2012251336A publication Critical patent/JP2012251336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616849B2 publication Critical patent/JP5616849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】 十分な強度を有する構造で、簡単でかつ安価に製作できるようにする。
【解決手段】 アタッチメント7をブーム3及びシリンダ4と連結するアタッチメント連結枠は、ブーム3の左右一対のブーム部材3Aの左右先端間にわたる長さの枠本体20を有し、枠本体20の前側に、アタッチメント7のシリンダ側連結部13を下方から掬いながら係合する中央の上連結部22と、この上連結部22で掬い上げた前記アタッチメント7の左右ブーム側枢着部12を装着する左右の下連結部21とを有している。枠本体20の後側に、前記中央上連結部22の後側でシリンダ4に枢支連結されるシリンダ連結部24と、前記左右下連結部21の後側でブーム3の先端に枢支連結される左右ブーム枢支部23とを有している。前記枠本体20は中央上連結部22と左右下連結部21とを架設材25で連結している。
【選択図】図1

Description

本発明は、フロントローダに使用するアタッチメント連結枠に関する。
排土作業、除雪作業等を行うフロントローダは、特許文献1に示すように、移動機体に枢支されたブームの先端にアダプタ(アタッチメント連結枠)の左右側部を枢支し、アダプタをその左右方向中央に連結されたシリンダ連動アームで横軸廻り角度変更可能にし、前記アダプタの前面側に設けた左右の下連結部と中央の上連結部とでバケットやフォーク等のフロント作業装置(アタッチメント)を着脱自在に装着している。
前記アダプタは、左右の下連結部を丸パイプ状の枠本体(支持フレーム)で連結し、枠本体の中央に上連結部を設けている。
特開平2−47431号公報
前記従来技術は、左右下連結部と中央上連結部とは枠本体で連結されているが、これらは枠本体から前後に又は上下に大きく突出していて、その突出した自由端側は相互連結されていない。そのため左右下連結部及び中央上連結部はそれぞれ独自で枠本体に対して強固な取り付け構造にしなければならなく、構造が複雑でかつコスト高になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたアタッチメント連結枠を提供することを目的とする。
本発明は、枠本体に中央上連結部と左右下連結部とを連結する架設材を設けることにより、十分な強度を有する構造が簡単でかつ安価に製作できるアタッチメント連結枠を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、背面左右下部にブーム3に枢着可能なブーム側枢着部12を有しかつ背面左右方向中央の上下中途高さにシリンダ4に連結可能なシリンダ側連結部13を有するアタッチメント7をブーム3及びシリンダ4と連結するアタッチメント連結枠であって、
ブーム3の左右一対のブーム部材3Aの左右先端間にわたる長さの枠本体20を有し、
枠本体20の前側に、前記アタッチメント7のシリンダ側連結部13を下方から掬いながら係合する中央の上連結部22と、この上連結部22で掬い上げた前記アタッチメント7の左右ブーム側枢着部12を装着する左右の下連結部21とを有しており、
枠本体20の後側に、前記中央上連結部22の後側でシリンダ4に枢支連結されるシリンダ連結部24と、前記左右下連結部21の後側でブーム3の先端に枢支連結される左右ブーム枢支部23とを有しており、
前記枠本体20は中央上連結部22と左右下連結部21とを架設材25で連結していることを特徴とする。
第2に、前記枠本体20を左右方向に長いパイプ材20aで形成し、このパイプ材20aの左右方向中央に一対の縦板材22aを上方突出状に固定して、その前側に前記上連結部22を形成しかつ後側に前記シリンダ連結部24を形成し、
前記パイプ材20aの左右両端にそれぞれ一対の横板材21aを前後突出固定し、この一対の縦板材22aの上部の前側に前記下連結部21を形成しかつ後側に前記ブーム枢支部23を形成し、
前記架設材25を門型に形成して、その中央を前記縦板材22aに連結しかつ左右両端を前記横板材21aに連結していることを特徴とする。
第3に、前記一対の縦板材22aはその間隔が前側を狭くかつ後側を広く形成され、前記左右それぞれの一対の横板材21aはその間隔が前側を狭くかつ後側を広く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、中央上連結部と左右下連結部とを連結する架設材を設けることにより、十分な強度を有する構造が簡単でかつ安価に製作できる。
即ち、請求項1に係る発明は、枠本体20の前側に中央上連結部22及び左右下連結部21とを有し、枠本体20の後側にシリンダ連結部24及び左右ブーム枢支部23とを有し、前記中央上連結部22と左右下連結部21とを架設材25で連結することにより、十分な強度を有する構造が簡単でかつ安価に製作できる。
請求項2に係る発明は、パイプ材20aの中央に一対の縦板材22aを上方突出状に固定して、その上部の前後に上連結部22とシリンダ連結部24とを形成し、パイプ材20aの左右両端にそれぞれ一対の横板材21aを前後突出固定して、その前後に下連結部21とブーム枢支部23を形成し、これらに門型の架設材25を連結ることにより、十分な強度を有する構造が簡単でかつ安価に製作できる。
請求項3に係る発明は、一対の縦板材22a及び左右それぞれの一対の横板材21aは、その間隔が前側を狭くかつ後側を広く形成することにより、十分な強度を有する構造が簡単でかつ安価に製作できる。
本発明の実施形態を示す全体斜視図である。 要部の側面図である。 ブーム位置で断面した断面側面図である。 ブームシリンダ位置で断面した断面側面図である。 後上方から見た全体斜視図である。 前上方から見た要部の分解斜視図である。 後上方から見た要部の分解斜視図である。 分解平面図である。 装着体の背面図である。 連結枠の正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1はトラクタ等の移動機体31に装着されたフロントローダであり、ブーム3の先端に、除雪作業、排土作業等を行うブレード装置(アタッチメント)7を連結枠(アタッチメント連結枠)6を介して着脱自在に装着している。
前記フロントローダ1のブーム3は、左右一対の弓なり形状のブーム部材3Aを横連結材3Bで連結し、左右ブーム部材3Aの基端が移動機体31に装着されるマストに枢支され、マストとの間に設けられるブームシリンダにより昇降自在となっている。
図1〜10において、左右ブーム部材3Aの先端部3Aaには連結枠6を回動可能に連結するピン製の横軸32を有し、横連結材3Bには左右方向中央に1本のアタッチメントシリンダ4が枢支され、アタッチメントシリンダ4のシリンダロッド先端は連結枠6とピン33を介して連結され、アタッチメントシリンダ4の伸縮により連結枠6を横軸32廻りに回動自在となっている。
アタッチメントがバケットの場合、バケットには背面の左右下部にブーム部材3Aの先端部3Aaと横軸32を介して連結される左右下連結部を有し、背面の左右方向中央の上下方向中途部にアタッチメントシリンダ4とピン33を介して連結される中央連結部を有しており、連結枠6を使用することなく、バケットをブーム3の先端に横軸32廻りに回動自在に連結することができる。
前記連結枠6は複数種類のアタッチメントを簡便に着脱自在に装着するものであり、ブーム3及びアタッチメントシリンダ4に連結可能なアタッチメントは、連結枠6に連結可能であり、連結枠6はブーム3及びアタッチメントシリンダ4に連結可能である。
ブレード装置(アタッチメント)7は、前面が縦断面円弧凹状に形成されかつ背面下部に取付部2Aが設けられたブレード2と、このブレード2の取付部2Aを縦軸廻り角度変更可能に支持していて、昇降可能なブーム3の左右先端側に装着されかつブーム3の左右方向中央のシリンダ4で横軸廻り揺動される装着体5とを有する。
ブレード2は縦断面円弧状の横長のプレート2Bの背面に左右方向4枚の補強リブ板2Cを溶着しており、中央2枚の補強リブ板2Cの下部に上下一対の板材を溶着して取付部2Aを形成し、この取付部2Aに上下貫通の孔を形成して縦軸15を挿通可能にしている。
前記装着体5は、ブーム3の左右先端間にわたる長さの本体部11と、この本体部11の左右両側に設けられたブーム側枢着部12と、前記本体部11の左右方向中央背面側に左右ブーム側枢着部12よりも高く上方突出状に設けられたシリンダ側連結部13と、前記本体部11の左右方向中央前面側に突出状に設けられていてブレード2の取付部2Aを縦軸15廻り角度変更可能に支持したブレード支持部14とを有する。
前記装着体5は、本体部11の背面左右下部のブーム側枢着部12はブーム3に横軸32を介して枢着連結可能であり、シリンダ側連結部13はピン33を介してシリンダ4に連結可能であり、このブレード装置7の装着体5もブーム3及びシリンダ4に直接連結可能になっている。
前記ブレード支持部14はブレード2の取付部2Aの上下板材間に後方から挿入可能であり、かつ縦軸15を挿通可能な孔が形成されている。ブレード支持部14を取付部2Aに挿入して、それらに縦軸15を挿通することにより、装着体5にブレード2を縦軸15廻り回動可能に連結する。
ブレード支持部14とブレード2の取付部2Aとの間には、ブレード2の縦軸廻り角度を設定する角度設定手段16が設けられている。角度設定手段16は、取付部2Aの上下板材には縦軸15用挿通孔を中心にして複数の設定孔16aが円弧配列され、ブレード支持部14には設定孔16aと対向する少なくとも1つの孔14aが形成され、ブレード2を縦軸15廻りに回動した位置で孔14aとこれに対向する設定孔16aとに設定ピン34を挿入することにより、ブレード2の傾斜角度を設定する。ブレード2は前方を向いた姿勢から背面がブーム側枢着部12に近接するまで角度変更可能である。
本体部11は横長部材であって、正面板11aの背面に縦横の板材をリブ状に固着して背面解放の中空状に形成されており、正面板11aは上部が山形形状でその上縁に沿って補強部材17が設けられ、下部は中央が下方に突出していて、その突出した前面に前記ブレード支持部14が固着されている。
前記本体部11の正面板11aの左右各端部に2枚の側板12aを後方突出状に固着して横連結ピン35を挿脱自在に設けてブーム側枢着部12を形成し、本体部11の左右方向中央に断面コ字状部材13aを上方突出状に固着しかつその上部を後方突出して上連結ピン36を設けてシリンダ側連結部13を形成し、シリンダ側連結部13の断面コ字状部材13aと左右各ブーム側枢着部12の外側板12aとを前記補強部材17で補強連結している。
前記補強部材17は帯板またはパイプ材で形成されており、シリンダ側連結部13から左右ブーム側枢着部12へ下向き傾斜している。本体部11と左右補強部材17とで正面視略三角形なっている。
ブレード2は縦断面円弧状であるが故に、背面の上下中央が上下端部よりも後方へ突出しており、前記シリンダ側連結部13はブレード2背面の突出した上下中央に略対向した高さにあり、前記ブーム側枢着部12はブレード2の突出していない左右下部に対向している。
補強部材17はブレード2の突出した上下中央に対向した左右中央から左右両側へ水平に延設されると、ブレード2は上下中央が補強部材17に近接するまでしか縦軸廻り角度変更ができないが、補強部材17を左右中央から左右両側へ下向き傾斜させると、左右側部ではブレード2の突出していない左右下部に対向することになり、ブレード2の突出した上下中央の左右側部が補強部材17の上方までオーバラップするように被さるまで角度変更ができ(図2、5に示す。)、フロントローダ1の前後方向に対するブレード2の傾斜角度をより大きくすることができる。
ブレード2の傾斜角度を大きくするには、本体部11から縦軸15までの距離を長くすればよいのであるが、そのようにするとブレード支持部14の強度を向上しなくてはならない。前記補強部材17を左右中央から左右両側へ下向き傾斜させることにより、本体部11から縦軸15までの距離を長くすることなくブレード2の最大傾斜角度を可及的に大きくできる。
図2〜4において、前記装着体5はブレード支持部14を略水平に配置した状態で、前記上連結ピン36は横連結ピン35よりブレード2側に位置し、前記シリンダ側連結部13及び補強部材17がブーム側枢着部12よりブレード2側に位置しており、装着体5は側面視で前傾姿勢となっている。
前記装着体5とブーム3及びシリンダ4との間に連結枠6を設けており、この連結枠6は枠本体20の前側に、前記左右ブーム側枢着部12を装着する左右の下連結部21と、前記シリンダ側連結部13を装着する中央の上連結部22とを有している。
前記連結枠6はブーム3の左右先端間にわたる長さの枠本体20を有し、枠本体20の前側に、前記アタッチメント7のシリンダ側連結部13を下方から掬いながら係合する中央の上連結部22と、この上連結部22で掬い上げた前記アタッチメント7の左右ブーム側枢着部12を装着する左右の下連結部21とを有している。
枠本体20の後側には、前記中央上連結部22の後側でシリンダ4に枢支連結されるシリンダ連結部24と、前記左右下連結部21の後側でブーム3の先端に枢支連結される左右ブーム枢支部23とを有しており、前記枠本体20は中央上連結部22と左右下連結部21とを架設材25で連結している。
前記枠本体20は左右方向に長い円形または角形のパイプ材20aで形成し、このパイプ材20aの左右方向中央に一対の縦板材22aを上方突出状に固定して、その上部の前側に略J字状又は略U字状の受け板22bを固着して前記上連結部22を形成し、かつ上部の後側にピン33を挿通可能な前記シリンダ連結部24を形成している。
前記一対の縦板材22aは、前後中途で対向方向に屈曲されていてその間隔は前側の上連結部22が狭く、後側のシリンダ連結部24が広く形成されている。上連結部22の受け板22bは装着体5のシリンダ側連結部13に設けた上連結ピン36に下方から嵌合して係合するようになっており、シリンダ連結部24はシリンダ4のシリンダロッドに嵌合してピン33を挿通して連結される。
前記枠本体20のパイプ材20aの左右両端にそれぞれ一対の横板材21aを前後突出固定して、その前側に前記下連結部21を形成しかつ後側に前記ブーム枢支部23を形成している。
前記左右それぞれの一対の横板材21aは、前後中途で対向方向に屈曲されていてその間隔は前側の下連結部21が狭く、後側のブーム枢支部23が広く形成されている。
下連結部21は装着体5のブーム側枢着部12に嵌入して横連結ピン35を介して連結可能になっており、ブーム枢支部23はブーム部材3Aの先端部3Aaに嵌合して横軸32を介して連結可能になっている。
前記架設材25は帯板を屈曲して正面視門型に形成して、その中央を前記一対の縦板材22aに溶着して連結し、左右両端を前記左右各横板材21aの外板に溶着して連結している。
前記フロントローダ1に対するアタッチメント7の装着操作は、まず、連結枠6の左右ブーム枢支部23にブーム部材3Aの先端部3Aaを嵌合して横軸32で連結し、シリンダ連結部24にアタッチメントシリンダ4のシリンダロッドをピン33で連結して、連結枠6をブーム3及びアタッチメントシリンダ4と連結しておく。
装着体5にブレード2の取付部2Aを縦軸15を介して連結したアタッチメント7を地上に配置しておいて、連結枠6の上連結部22で装着体5のシリンダ側連結部13を下方から掬いながら係合させ、その状態でブーム3を若干上昇させて、アタッチメント7を持ち上げながら上連結部22廻りで揺動させ、連結枠6の左右下連結部21と装着体5の左右ブーム側枢着部12とを対向させ、両者に横連結ピン35を挿通して連結する。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜10に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、ブレード装置7のブレード2は、プレート2Bの背面下部を水平軸を介して取付部2Aに支持し、プレート2Bの背面上部と取付部2Aとの間に引っ張りスプリングを架設して、プレート2Bで押動作業中に水平軸を中心に弾力的に一定角度揺動できるようにしておいてもよい。
1 フロントローダ
2 ブレード
3 ブーム
4 シリンダ
5 装着体
6 連結枠
7 ブレード装置
11 本体部
12 ブーム側枢着部
13 シリンダ側連結部
16 角度設定手段
17 補強部材
20 枠本体
21 下連結部
22 上連結部
23 ブーム枢支部
24 シリンダ連結部
25 架設材
32 横軸
33 ピン
34 設定ピン
35 横連結ピン
36 上連結ピン

Claims (3)

  1. 背面左右下部にブーム(3)に枢着可能なブーム側枢着部(12)を有しかつ背面左右方向中央の上下中途高さにシリンダ(4)に連結可能なシリンダ側連結部(13)を有するアタッチメント(7)をブーム(3)及びシリンダ(4)と連結するアタッチメント連結枠であって、
    ブーム(3)の左右一対のブーム部材(3A)の左右先端間にわたる長さの枠本体(20)を有し、
    枠本体(20)の前側に、前記アタッチメント(7)のシリンダ側連結部(13)を下方から掬いながら係合する中央の上連結部(22)と、この上連結部(22)で掬い上げた前記アタッチメント(7)の左右ブーム側枢着部(12)を装着する左右の下連結部(21)とを有しており、
    枠本体(20)の後側に、前記中央上連結部(22)の後側でシリンダ(4)に枢支連結されるシリンダ連結部(24)と、前記左右下連結部(21)の後側でブーム(3)の先端に枢支連結される左右ブーム枢支部(23)とを有しており、
    前記枠本体(20)は中央上連結部(22)と左右下連結部(21)とを架設材(25)で連結していることを特徴とするアタッチメント連結枠。
  2. 前記枠本体(20)を左右方向に長いパイプ材(20a)で形成し、このパイプ材(20a)の左右方向中央に一対の縦板材(22a)を上方突出状に固定し、この一対の縦板材(22a)の上部の前側に前記上連結部(22)を形成しかつ後側に前記シリンダ連結部(24)を形成し、
    前記パイプ材(20a)の左右両端にそれぞれ一対の横板材(21a)を前後突出固定して、その前側に前記下連結部(21)を形成しかつ後側に前記ブーム枢支部(23)を形成し、
    前記架設材(25)を門型に形成して、その中央を前記縦板材(22a)に連結しかつ左右両端を前記横板材(21a)に連結していることを特徴とする請求項1に記載のアタッチメント連結枠。
  3. 前記一対の縦板材(22a)はその間隔が前側を狭くかつ後側を広く形成され、前記左右それぞれの一対の横板材(21a)はその間隔が前側を狭くかつ後側を広く形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアタッチメント連結枠。
JP2011123443A 2011-06-01 2011-06-01 アタッチメント連結枠 Active JP5616849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123443A JP5616849B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 アタッチメント連結枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123443A JP5616849B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 アタッチメント連結枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251336A true JP2012251336A (ja) 2012-12-20
JP5616849B2 JP5616849B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=47524388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123443A Active JP5616849B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 アタッチメント連結枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616849B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193546U (ja) * 1984-11-22 1986-06-17
JPH01127729A (ja) * 1987-09-02 1989-05-19 Carroll H Arnold ローダー カプラー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193546U (ja) * 1984-11-22 1986-06-17
JPH01127729A (ja) * 1987-09-02 1989-05-19 Carroll H Arnold ローダー カプラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616849B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979468B2 (en) Loading work apparatus with attachment tools
KR20060033893A (ko) 굴삭기용 니퍼
US20130298728A1 (en) Linkage arrangement
US8974172B2 (en) Boom assembly
JP5616848B2 (ja) ブレード装置
JP5616849B2 (ja) アタッチメント連結枠
KR20130075315A (ko) 건설중장비용 병렬 링키지 타입 작업장치
JP2010116690A (ja) 作業機のキャブ昇降装置
US5964301A (en) Tilting loader bucket mechanism
US20220136207A1 (en) Rotary working vehicle
JP4150385B2 (ja) 旋回作業機の排土板
JP4653878B2 (ja) サブソイラ作業機
JP5346553B2 (ja) フロントローダ及びフロントローダに使用される延長体
JP5372818B2 (ja) 作業機械、作業機械のフロント装置、及び作業機械のフロント装置の装着方法
JP4740989B2 (ja) ドーザ装置
EP1452650B1 (en) Revolving blade and mounting for small excavators
JP5575038B2 (ja) バックホーのスタビライザ
JP4292221B2 (ja) 旋回作業機
CN216616004U (zh) 具有推土铲的挖掘机
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JP2011236680A (ja) ドーザ装置
JPS5933205Y2 (ja) トツプリンク取付装置
JP2875742B2 (ja) バックホウのブーム構造
JP4705809B2 (ja) 作業機用アタッチメント取付装置
KR20070064085A (ko) 굴삭기의 도저블레이드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150