JP2012249095A - 無線通信装置および参照信号の決定方法 - Google Patents

無線通信装置および参照信号の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012249095A
JP2012249095A JP2011119519A JP2011119519A JP2012249095A JP 2012249095 A JP2012249095 A JP 2012249095A JP 2011119519 A JP2011119519 A JP 2011119519A JP 2011119519 A JP2011119519 A JP 2011119519A JP 2012249095 A JP2012249095 A JP 2012249095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
correlation
signal
correlation value
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011119519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642627B2 (ja
Inventor
Maya Monzen
舞弥 門前
Sakiko Nakamura
咲子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011119519A priority Critical patent/JP5642627B2/ja
Priority to PCT/JP2012/063317 priority patent/WO2012165292A1/ja
Priority to US14/118,145 priority patent/US9154358B2/en
Publication of JP2012249095A publication Critical patent/JP2012249095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642627B2 publication Critical patent/JP5642627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2669Details of algorithms characterised by the domain of operation
    • H04L27/2671Time domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】参照信号の選択精度が高い無線通信装置および参照信号の決定方法を提供する。
【解決手段】複数の基準信号を保持する基準信号保持部34と、受信信号と複数の基準信号との相関演算を行う相関値算出部32と、相関値算出部32での相関演算結果に基づいて、複数の基準信号の中から参照信号を決定する参照信号選択部33とを備え、参照信号選択部33は、受信信号と複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最大値を与える相関値ピークが検出されない場合は、所定のシンボル間隔の間の位置にデータ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と受信信号との相関演算を行う処理を、予め定めた回数繰り返す。
【選択図】図2

Description

本発明は無線通信装置および参照信号の決定方法に関し、特に、アダプティブアレイ方式のアンテナを使用する無線通信装置および参照信号の決定方法に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号においては、各OFDMシンボルの先頭部分に、サイクリックプレフィックス(以後、単に「CP」と呼称)の一種であるガードインターバル(GI)が設けられている。
このガードインターバルは、有効シンボルの末尾部分をコピーしたものであって、受信装置において、伝送路遅延によって本来のタイミングとは遅れてOFDMシンボルが受信された場合や、マルチパスフェージングによってOFDMシンボル間の境界部分の時間波形が変形した場合であっても、受信したOFDMシンボルから適切にデータを取得できるようにするために設けられている。
ここで、従来より、受信信号のフレームタイミングとシンボルタイミングの抽出には、波形の類似性の尺度である相関演算を用いている。この場合、優れた自己相関特性を有するパターン(基準信号)と受信信号との相関演算を行い、その相関値の大きさの二乗が最大になる位置をフレームタイミングとし、フレームタイミングからシンボルタイミングを得ている。このような相関法によるフレームタイミングの算出については特許文献1に開示されている。
ここで、基準信号とは、既知信号のデータ部の始まり位置を所定の間隔(シンボル間隔)でずらして作成した信号であり、この所定の間隔でGIを等分した場合のGI上の位置を切り出し位置と呼称する。なお、切り出し位置に一致する基準信号を参照信号と決定するので、「切り出し」と呼称している。
切り出し位置は、例えば64シンボル分のGIを8等分し、8シンボルごとに設定される。図11には、このように設定された基準信号と、GIを8等分した受信信号のフレームを示しており、データ部の先頭に付与されたGIの先頭側から順に、8/8、7/8、6/8、5/8、4/8、3/8、2/8、1/8および0/8が付記されており、データ部の先頭は0/8となっている。
これに対して、基準信号は、データ部の先頭の位置を8シンボル間隔でずらして作成されており、0/8の基準信号は受信信号にずれがない場合に、受信信号と最も相関が高くなる基準信号である。
図11に示されるように、各基準信号は受信信号のGIの元となった受信信号のデータ部の末尾の64シンボル分のデータの複製を、データ末尾複製部としてデータ部の先頭に付加して作成される。
また、1/8の基準信号は受信信号が、8シンボルずれている場合に受信信号と最も相関が高くなる基準信号であり、2/8の基準信号は受信信号が、16シンボルずれている場合に受信信号と最も相関が高くなる基準信号である。このように、0/8〜8/7までの8種類の基準信号を受信信号に基づいて準備し、メモリ等にテーブルとして保持されている。このように、基準信号を8種類とするのは、相関演算の回数を制限するためである。従って、実際の受信信号のずれと、準備された基準信号とは必ずしも一致する訳ではなく、受信信号のずれの程度によっては、相関値が最大となる位置が得られない場合がある。
例えば、図11において、矢印Aで示される位置が実際には相関値が最大となるように受信信号がずれている場合、そこに対応する基準信号は準備されていないので、本当の切り出し位置は判らず、矢印Aの前後の1/8の位置または2/8の位置を切り出し位置としていた。
特開2008−153927号公報
以上説明したように、OFDM通信方式においては受信信号のGIについての相関特性を利用してフレームタイミングを算出しているが、基準信号は8シンボル間隔で設定されているので、実際の受信信号のずれと、準備された基準信号とは必ずしも一致せず、この結果、得られる参照信号の選択精度が低くなる。このため、受信信号と参照信号とに基づいて算出される受信信号の重み付けに使用するウェイトの算出精度が下がることとなる。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、参照信号の選択精度が高い無線通信装置および参照信号の決定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る無線通信装置の第1の態様は、受信信号と複数の基準信号との相関値に基づいて参照信号を決定し、該参照信号を用いてアンテナウェイトの算出を行う無線通信装置であって、前記複数の基準信号を保持する基準信号保持部と、前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算を行う相関値算出部と、前記相関値算出部での相関演算結果に基づいて、前記複数の基準信号の中から前記参照信号を決定する参照信号選択部とを備え、前記複数の基準信号は、所定のシンボル間隔で、既知信号のデータ部の先頭位置をずらして形成され、前記参照信号選択部は、前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最大値を与える相関値ピークが検出されない場合は、前記所定のシンボル間隔の間の位置に前記データ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、予め定めた回数繰り返す。
本発明に係る無線通信装置の第2の態様は、前記参照信号選択部が、前記相関値ピークが、予め設定した閾値よりも高い場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を前記参照信号として決定し、前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、前記予め定めた回数繰り返す。
本発明に係る無線通信装置の第3の態様は、前記参照信号選択部が、前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を仮の参照信号とし、前記受信信号の位相回転量に基づいて算出されたシンボルのずれ量の分だけ前記仮の参照信号をずらすことで補正し、補正後の参照信号を前記参照信号として決定する。
本発明に係る無線通信装置の第4の態様は、前記前記参照信号選択部が、前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最も高い値を示すものが前記所定のシンボル間隔を空けて隣り合っている場合には、その間の位置に、前記データ部の先頭が位置する前記新たな基準信号を作成する。
本発明に係る無線通信装置の第5の態様は、前記複数の基準信号が、前記受信信号のガードインターバルの元となった前記データ部の末尾部分および前記データ部の複製によって構成される。
本発明に係る参照信号の決定方法の第1の態様は、受信信号と複数の基準信号との相関値に基づいてアンテナウェイトの算出に用いる参照信号を決定する参照信号の決定方法であって、前記受信信号と、前記複数の基準信号との相関演算を行うステップ(a)と、前記ステップ(a)での相関演算結果に基づいて、前記複数の基準信号の中から前記参照信号を決定するステップ(b)とを備え、前記複数の基準信号は、所定のシンボル間隔で、既知信号のデータ部の先頭位置をずらして形成され、前記ステップ(b)は、前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最大値を与える相関値ピークが検出されない場合は、前記所定のシンボル間隔の間の位置に前記データ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、予め定めた回数繰り返す。
本発明に係る参照信号の決定方法の第2の態様は、前記ステップ(b)が、前記相関値ピークが、予め設定した閾値よりも高い場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を前記参照信号として決定し、前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、前記予め定めた回数繰り返す。
本発明に係る参照信号の決定方法の第3の態様は、前記ステップ(b)が、前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を仮の参照信号とし、前記受信信号の位相回転量に基づいて算出されたシンボルのずれ量の分だけ前記仮の参照信号をずらすことで補正し、補正後の参照信号を前記参照信号として決定する。
本発明によれば、所定のシンボル間隔で作成された基準信号との相関では、相関値ピークが検出されない場合は、所定のシンボル間隔の間の位置にデータ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と受信信号との相関演算を行う処理を繰り返すことで相関値ピークを得るので、参照信号が精度良く得られ、参照信号を用いて算出されるアンテナウェイトの精度も高くなる。
本発明に係る実施の形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態の無線通信装置の受信データ取得部の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態の無線通信装置における参照信号の決定方法を説明するフローチャートである。 基準信号に対する相関値を示す図である。 基準信号に対する相関値を示す図である。 基準信号による切り出し位置を示す図である。 2回目、3回目の補間を行う場合の基準信号に対する相関値を示す図である。 基準信号による切り出し位置を示す図である。 本発明に係る実施の形態の無線通信装置における参照信号の決定方法の変形例を説明するフローチャートである。 参照信号の補正を説明する図である。 基準信号とGIを8等分した受信信号のフレームを示す図である。
<実施の形態>
図1は本発明に係る実施の形態の無線通信装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、無線通信装置1は、受信部20および送信部21を有する通信部2と、受信データ取得部3と、送信信号生成部4とを備えている。受信部20および送信部21は送受信アンテナ22を共有している。なお、送受信アンテナ22は、アダプティブアレイ方式のアンテナである。
受信部20は、送受信アンテナ22で受信された搬送帯域のOFDM信号に対して増幅処理やダウンコンバートを行って、当該OFDM信号をベースバンド信号に変換する。そして、受信部20は、当該ベースバンド信号をアナログ形式からデジタル形式に変換して出力する。
受信データ取得部3は、受信部20から出力されるベースバンド信号に対してFFT処理等を行って、当該ベースバンド信号から、通信対象が送信したデータを取得する。
送信信号生成部4は、通信対象に送信するデータを生成し、当該データを含むベースバンドのOFDM信号を生成する。
送信部21は、送信信号生成部4から出力されるOFDM信号をデジタル形式からアナログ形式に変換する。そして、送信部21は、アナログ形式のOFDM信号を、アップコンバートおよび増幅処理を行った後、送受信アンテナ22に入力する。これにより、搬送帯域のOFDM信号が無線送信される。
図2は受信データ取得部3の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、受信データ取得部3は、FFT処理部31と、相関値算出部32と、参照信号選択部33と、基準信号保持部34とを備えている。
なお、図1および図2においては本発明と関係の深い構成のみを開示しており、その他の構成については図示を省略している。
FFT処理部31は、受信部20から出力されるベースバンド信号に対してFFT処理を行って、当該ベースバンド信号に含まれる複数のサブキャリアを分離して出力する。FFT処理部30からは、ベースバンド信号に含まれる複数のサブキャリアのそれぞれについて、当該サブキャリアを変調する複素シンボルが出力される。
相関値算出部32では、FFT処理後の受信信号に対して基準信号保持部34に保持された基準信号との相関演算を行い、その結果を参照信号選択部33に与える。
参照信号選択部33では、相関値算出部32での相関演算結果に基づいて、基準信号の切り出し位置を見つけ出し、参照信号を決定する。参照信号選択部33で決定された参照信号は、アダプティブアレイ方式のアンテナの指向性を制御するためのアンテナウェイトを算出する処理に使用される。
なお、本発明はこの参照信号の決定方法に特徴を有するものであり、その詳細については以下に説明する。
図3は、実施の形態に係る無線通信装置1における参照信号の決定方法を説明するフローチャートである。
図3に示すように、FFT処理部31(図2)でのFFT処理を施されたFFT処理後の受信信号に対して、相関値算出部32(図2)において、基準信号保持部34(図2)に保持された基準信号との相関演算を行い相関値が算出される(ステップS1)。ここで、受信信号のGIと、受信信号のデータ部の末尾の64シンボル分のデータの複素共役とで相関演算を実行するが、この相関演算は周知の方法で行えば良い。
このとき、基準信号保持部34に保持された基準信号は、先に説明したように8シンボル間隔で設定された8種類の基準信号であり、それぞれについて受信信号との相関演算を行う。その結果、8カ所の切り出し位置に対応して8種類の相関値が得られるが、参照信号選択部33において、それらの中でピーク値(相関値ピーク)を検出する(ステップS2)。
ここで、図4には、基準信号に対する相関値を示す図であり、基準信号A、B、C、Dに対する相関値を示している。
図4において、基準信号Aによる相関値と基準信号Bによる相関値とがほぼ同じであり、基準信号CおよびDによるそれぞれの相関値は、基準信号AおよびBによる相関値よりも小さい。このように、ほぼ同じ値となる複数の相関値が得られた場合、どちらが最大値(ピーク)であるか判らず、相関値ピークは検出できない。そこで、このような場合は、各基準信号の間においてピークが存在する可能性があるものと判断し、ステップS6に進む。
ステップS2においては、隣り合った基準信号において相関値の差を検出し、隣り合った基準信号の相関値がほぼ同じか、両者の差が少ない場合には相関値ピークは検出されないものと判定する。この場合、相関値の比較は切り出し位置0/8側、あるいは8/8側から順に比較するものとし、隣り合った基準信号の相関値に所定値以上の差がある場合は、高い方と、次の切り出し位置の相関値との比較を行う。これを繰り返して相関値に順位を付けることで、参照信号選択部33においてステップS7で説明する基準信号の補間の準備をする。
例えば、図4に示した例では基準信号Aによる相関値と基準信号Bによる相関値とがほぼ同じであり、他の相関値よりも高いので、まず、最初に、基準信号Aと基準信号Bに対応する切り出し位置の間を補間するように準備を行う。これにより、相関値ピークの検出の可能性を高めることができる。
もちろん、補間の手順はこの手順に限定されるものではなく、例えば、まず、最初に、基準信号Aあるいは基準信号Bに対応する切り出し位置と隣り合う切り出し位置との間を補間するようにしても良い。これにより、相関値ピークが変則的な位置に出現する場合に対応できる。
一方、何れかの基準信号により得られた相関値が、他よりも飛び抜けている場合は、当該相関値を与える基準信号を参照信号として仮決定する(ステップS3)。
ステップS6は、基準信号を補間した回数を確認するステップであり、基準信号を補間した回数が4回未満である場合はステップS7に進んで基準信号の補間を行う。
ここで、基準信号の補間とは、既に使用した基準信号に加えて、新たな基準信号を作成することであり、「補間」と称するのは、既に使用した基準信号間がデータ部の先頭位置となるような新たな基準信号を作成するためである。
ステップS7では、例えば、図4に示した例では基準信号Aによる相関値と基準信号Bによる相関値とがほぼ同じであるので、基準信号Aおよび基準信号Bに対応する切り出し位置の間がデータ部の先頭位置となるような新たな基準信号を作成し、ステップS1以降の処理を繰り返す。
この結果を図5に示す。図5においては、基準信号A、B、C、Dによる相関値の他に、基準信号αによる相関値を示しているが、この基準信号αが補間により得られた新たな基準信号である。
また、図6には、基準信号αによる切り出し位置を示す受信信号のフレームを示しており、基準信号Aが切り出し位置1/8に対応し、基準信号Bが切り出し位置2/8に対応するとした場合、基準信号αは、基準信号Aおよび基準信号Bに対応する切り出し位置の間が切り出し位置となるように設定されている。
ここで、補間により作成される基準信号は、既に作成されている基準信号の何れかを、所定シンボル分シフトさせることで作成できる。図11の例では、1/8の基準信号を4シンボル分シフトさせることで基準信号αを作成できる。
そして、図5において、基準信号αによる相関値が、他の相関値よりも突出していることから、ステップS2では相関値ピークを検出したものと判断され、当該相関値ピークを与える基準信号を参照信号として仮決定する(ステップS3)。
次に、参照信号選択部33では、仮決定した参照信号の位置での相関値が、予め設定した閾値よりも高いか否かを判定し(ステップS4)、高いと判定された場合は、仮決定した参照信号を参照信号として決定する(ステップS5)。なお、図5では、基準信号αによる相関値が閾値よりも高い場合を示しており、基準信号αが参照信号となる。参照信号が決定すると参照信号の選択動作を終了する。
ここで、上記閾値は、相関値ピークに対して例えば4シンボルずれた場合の相関値の値程度に設定するが、これに限定されるものではない。
一方、ステップS4において、仮決定した参照信号での相関値が、予め設定した閾値未満と判定された場合は、再びステップS6の動作を繰り返し、基準信号を補間した回数を確認する。そして、基準信号を補間した回数が4回未満である場合はステップS7に進んで再び基準信号の補間を行う。
この場合は、基準信号αとは異なる切り出し位置に対応する基準信号を作成する。図7には、2回目、3回目の補間を行う場合の基準信号に対する相関値を示している。この場合は、相関値ピークは3回目の補間により得られるものとし、1回目、2回目の補間における基準信号を、それぞれ、基準信号αおよびβとして相関値を示している。図7に示すように、基準信号αおよびβによる相関値は、何れも予め設定した閾値よりも低く、3回目の補間における基準信号γにより相関値ピークが得られている。
また、図8には、基準信号α、βおよびγによる切り出し位置を示す受信信号のフレームを示しており、基準信号αは、切り出し位置1/8と切り出し位置0/8との間が切り出し位置となるように設定され、基準信号βは、切り出し位置2/8と切り出し位置3/8との間が切り出し位置となるように設定され、基準信号γは、基準信号Aおよび基準信号Bに対応する切り出し位置の間が切り出し位置となるように設定されている。
このように、1回目、2回目の補間ではステップS2において相関値ピークが検出されていないと判定され、また、ステップS4では、予め設定した閾値より高い相関値ピークは存在しないと判定されるが、基準信号の補間は3回までなのでこれ以上の補間は行われず(ステップS6)、参照信号選択部33では、得られた相関値の中から最大値を選択し、その相関値に対応する基準信号(補間されたものも含む)を参照信号として決定する(ステップS8)。すなわち、図8の例では、基準信号γが参照信号となる。
以上説明したように、予め準備された基準信号では相関値ピークが検出されない場合には、予め準備された基準信号に対応する切り出し位置の間がデータ部の先頭位置となるような新たな基準信号を作成することで、参照信号の選択精度を高めることができる。
なお、以上の説明においては、補間の回数を4回未満としたが、これに限定されるものではなく、補間および相関演算に費やす時間が許容できる範囲であるならば補間の回数を増やしても良く、最終的には1シンボル間隔で相関演算を行うように補間を行っても良い。
また、GIは64シンボルで構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、さらにシンボル数が多い場合にも適用できる。
<変形例>
以上説明した参照信号の決定方法においては、基準信号の補間を繰り返すことで参照信号の選択精度を高める方法を説明したが、所定回数の補間を行っても、予め設定した閾値より高い相関値ピークが得られない場合には、参照信号を補正する方法を採っても良い。以下、図9に示すフローチャートを用いて、参照信号を補正する方法について説明する。
図9に示すフローチャートにおいて、ステップS1〜S7は図3に示したフローチャートと同じであるので説明は省略する。
図9のステップS2において、何れかの基準信号により得られた相関値が、他よりも飛び抜けており相関値ピークとして検出された場合は、当該相関値を与える基準信号を参照信号として仮決定する(ステップS3)。また、基準信号の補間を繰り返し、補間回数が4回を超える場合は、ステップS81において、得られた相関値の中から最大値を選択し、その相関値に対応する基準信号(補間されたものも含む)を参照信号として仮決定する。
そして、参照信号選択部33では、仮決定した参照信号の位置での相関値が、予め設定した閾値よりも高いか否かを判定し(ステップS4)、高いと判定された場合は、仮決定した参照信号を参照信号として決定(ステップS5)するが、ステップS4において、仮決定した参照信号での相関値が、予め設定した閾値未満いと判定された場合は、参照信号を補正する(ステップS9)。
ここで、ステップS9での参照信号の補正について、図10を用いて説明する。図10の(a)部には、受信信号の一例の位相をI/Q平面で表し、図10の(b)部には、仮決定した参照信号の位相をI/Q平面で表した図である。
図10の(a)部に示されるように、受信信号の位相は−0.98079+0.19509iとなっており、参照信号の位相は−1である。
参照信号と受信信号との位相差(位相回転量)は、(受信信号の位相)−(参照信号の位相)で算出され、これに上記値を代入すると、以下のようになる。
位相差=tan-1(0.19509/(−0.98079))−tan-1(0/(−1))=0.19635
そして、位相回転量×FFTサイズによりシンボルのずれ量を得ることができる。すなわち、ずれ量=0.19635/2π・64=2.00となる。なお、この場合は符号が正なので、2シンボル分遅れていることとなる。
このように、2シンボル分だけ仮決定した参照信号よりずれていることが判るので、仮決定した参照信号を2シンボル分ずらした参照信号を作成し、それを最終的な参照信号とする。
参照信号をこのように補正することで、参照信号の選択精度をさらに高めることが可能となる。
なお、参照信号の補正処理は、基準信号を補間して相関値ピークを検出する処理よりも時間がかかるので、基準信号の補間により参照信号を仮決定し、それをさらに補正する方法を採ることで、参照信号の選択に費やす時間を削減し、かつ、参照信号の選択精度をさらに高めることが可能となる。
31 FFT処理部
32 相関値算出部
33 参照信号選択部
34 基準信号保持部

Claims (8)

  1. 受信信号と複数の基準信号との相関値に基づいて参照信号を決定し、該参照信号を用いてアンテナウェイトの算出を行う無線通信装置であって、
    前記複数の基準信号を保持する基準信号保持部と、
    前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算を行う相関値算出部と、
    前記相関値算出部での相関演算結果に基づいて、前記複数の基準信号の中から前記参照信号を決定する参照信号選択部とを備え、
    前記複数の基準信号は、所定のシンボル間隔で、既知信号のデータ部の先頭位置をずらして形成され、
    前記参照信号選択部は、
    前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最大値を与える相関値ピークが検出されない場合は、前記所定のシンボル間隔の間の位置に前記データ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、予め定めた回数繰り返すことを特徴とする、無線通信装置。
  2. 前記参照信号選択部は、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値よりも高い場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を前記参照信号として決定し、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、
    前記新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、前記予め定めた回数繰り返す、請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記参照信号選択部は、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を仮の参照信号とし、前記受信信号の位相回転量に基づいて算出されたシンボルのずれ量の分だけ前記仮の参照信号をずらすことで補正し、補正後の参照信号を前記参照信号として決定する、請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記参照信号選択部は、
    前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最も高い値を示すものが前記所定のシンボル間隔を空けて隣り合っている場合には、その間の位置に、前記データ部の先頭が位置する前記新たな基準信号を作成する、請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記複数の基準信号は、
    前記受信信号のガードインターバルの元となった前記データ部の末尾部分および前記データ部の複製によって構成される、請求項1記載の無線通信装置。
  6. 受信信号と複数の基準信号との相関値に基づいてアンテナウェイトの算出に用いる参照信号を決定する参照信号の決定方法であって、
    (a)前記受信信号と、前記複数の基準信号との相関演算を行うステップと、
    (b)前記ステップ(a)での相関演算結果に基づいて、前記複数の基準信号の中から前記参照信号を決定するステップとを備え、
    前記複数の基準信号は、所定のシンボル間隔で、既知信号のデータ部の先頭位置をずらして形成され、
    前記ステップ(b)は、
    前記受信信号と前記複数の基準信号との相関演算により得られる複数の相関値について、最大値を与える相関値ピークが検出されない場合は、前記所定のシンボル間隔の間の位置に前記データ部の先頭が位置する新たな基準信号を作成し、該新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、予め定めた回数繰り返すことを特徴とする、参照信号の決定方法。
  7. 前記ステップ(b)は、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値よりも高い場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を前記参照信号として決定し、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、
    前記新たな基準信号と前記受信信号との相関演算を行う処理を、前記予め定めた回数繰り返す、請求項6記載の参照信号の決定方法。
  8. 前記ステップ(b)は、
    前記相関値ピークが、予め設定した閾値未満の場合には、前記相関値ピークを与える基準信号を仮の参照信号とし、前記受信信号の位相回転量に基づいて算出されたシンボルのずれ量の分だけ前記仮の参照信号をずらすことで補正し、補正後の参照信号を前記参照信号として決定する、請求項6記載の参照信号の決定方法。
JP2011119519A 2011-05-27 2011-05-27 無線通信装置および参照信号の決定方法 Active JP5642627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119519A JP5642627B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 無線通信装置および参照信号の決定方法
PCT/JP2012/063317 WO2012165292A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 無線通信装置および参照信号の決定方法
US14/118,145 US9154358B2 (en) 2011-05-27 2012-05-24 Wireless communication device and method of determining reference signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119519A JP5642627B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 無線通信装置および参照信号の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249095A true JP2012249095A (ja) 2012-12-13
JP5642627B2 JP5642627B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=47259149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119519A Active JP5642627B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 無線通信装置および参照信号の決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9154358B2 (ja)
JP (1) JP5642627B2 (ja)
WO (1) WO2012165292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103792B2 (en) * 2016-01-14 2018-10-16 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a multiple-input-multiple-output (MIMO) transmission

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141141A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置
JP2001177496A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm通信方法
JP2002232386A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sony Corp アダプティブアレーを用いたofdm受信装置
JP2003110459A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線受信方法
JP2010199755A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp 無線受信機、受信レベル測定方法、受信レベル測定プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2010278663A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 無線通信装置及びタイミング推定方法
JP2012114807A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 通信装置および無線通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486576B2 (ja) * 1999-05-18 2004-01-13 シャープ株式会社 Ofdm受信装置及びその周波数オフセット補償方法
JP2008153927A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線受信装置
JP5581230B2 (ja) * 2011-01-07 2014-08-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置及び無線通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141141A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置
JP2001177496A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm通信方法
JP2002232386A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sony Corp アダプティブアレーを用いたofdm受信装置
JP2003110459A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線受信方法
JP2010199755A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp 無線受信機、受信レベル測定方法、受信レベル測定プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2010278663A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 無線通信装置及びタイミング推定方法
JP2012114807A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9154358B2 (en) 2015-10-06
US20140093020A1 (en) 2014-04-03
JP5642627B2 (ja) 2014-12-17
WO2012165292A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803795B2 (ja) 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム
EP3621241B1 (en) Uplink synchronization timing deviation determination method and device
EP2140563B1 (en) Frequency error estimation algorithm
JP4488605B2 (ja) Ofdm信号の伝送方法、送信装置及び受信装置
US8045538B2 (en) Wireless communication method, receiving method, and wireless communication device
JP4145240B2 (ja) ダイバーシチ受信方法および装置
WO2013001474A1 (en) Estimation of frequency offset between a base station and mobile terminal
US20090323591A1 (en) Receiving Apparatus, Receiving Method and Wireless Communication System
JP5642627B2 (ja) 無線通信装置および参照信号の決定方法
JP2008177693A (ja) Ofdm方式通信システム及びofdm方式受信装置
JP5055239B2 (ja) Ofdm復調装置
JP6490236B2 (ja) アンテナ故障の補償方法及び装置
JP2009171266A (ja) 自動周波数制御方法および装置
JP5717585B2 (ja) タイミング検出装置
JP5275304B2 (ja) Ofdm受信装置
JP6324260B2 (ja) 受信装置
JP5284891B2 (ja) 通信装置及び遅延量検出方法
JP5398652B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5323462B2 (ja) 無線通信システム
JP4059235B2 (ja) Ofdm受信装置、およびofdm受信プログラム
JP4414993B2 (ja) Ofdm送信装置およびofdm送信方法
JP2012010208A (ja) 通信装置
JP2010278663A (ja) 無線通信装置及びタイミング推定方法
JP2009088993A (ja) 無線通信装置及び受信品質推定方法
JP2004166122A (ja) 同期追従装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150