JP2012245711A - サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012245711A
JP2012245711A JP2011119817A JP2011119817A JP2012245711A JP 2012245711 A JP2012245711 A JP 2012245711A JP 2011119817 A JP2011119817 A JP 2011119817A JP 2011119817 A JP2011119817 A JP 2011119817A JP 2012245711 A JP2012245711 A JP 2012245711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
notch
outer periphery
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011119817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ishida
石田  薫
Shin Okayama
新 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011119817A priority Critical patent/JP2012245711A/ja
Publication of JP2012245711A publication Critical patent/JP2012245711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 ヘッド基体とプリント配線基板との剥離を低減することが可能なサーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタを提供する。
【解決手段】 本発明のサーマルヘッドXは、基板7、複数の発熱部9、電極配線、および電極配線に接続された第1の端子24を有するヘッド基体3と、配線基板、配線導体、および配線導体に接続された複数の第2の端子26を有するプリント配線基板5とを備え、第1の端子24は、第1の共通部24aと、第1の共通部24aからヘッド基体3の端部へ向けて延び、第2の端子26と接合部28にてそれぞれ電気的に接続される複数の第1の個別接続部24bとを有するとともに、第1の個別接続部24bが第1の切欠部24dを有しており、第1の切欠部24dの角部における外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部における外周とが、平面視して曲線をなしていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタに関する。
従来、ファクシミリやビデオプリンタ等の印画デバイスとして、種々のサーマルヘッドが提案されている。例えば、基板上に、列状に配列された発熱部を薄膜で形成し、各発熱部に対して個別に接続された一対の電極を備え、一対の電極の第1の端子がプリント配線基板の第2の端子と電気的に接続されるサーマルヘッドが知られている(特許文献1参照)。
また、一対の電極の第1の端子とプリント配線基板に設けられた第2の端子との接合強度を向上させるために、第1の端子の形状として突出部を所定の間隔をあけて備えるプリント配線基板が知られている(特許文献2参照)。
特開平8−11338号公報 特開2007−220960号公報
しかしながら、第1の端子を上記のような形状にしても、プリント配線基板に変形が生じると、第1の端子の角部に応力が集中することにより、第1の端子と第2の端子とが剥離する場合がある。
本発明のサーマルヘッドは、基板、基板上に配列された複数の発熱部、基板上に形成されて、複数の発熱部に電圧を印加するための電極配線、および電極配線に接続された第1の端子を有するヘッド基体と、配線基板、配線基板上に形成された配線導体、および配線導体に接続された複数の第2の端子を有するプリント配線基板とを備える。また、第1の端子は、第1の共通部と、第1の共通部からヘッド基体の端部へ向けて延び、第2の端子と接合部にてそれぞれ電気的に接続される複数の第1の個別接続部とを有するとともに、第1の個別接続部が第1の切欠部を有しており、第1の切欠部の角部における外周と、第1の切欠部を除く第1の個別接続部の角部における外周とが、平面視して曲線をなしている。
また、本発明のサーマルヘッドプリンタは、上記に記載のサーマルヘッドと、複数の発熱部上に記録媒体を搬送する搬送機構と、保護膜に記録媒体を押圧するプラテンローラとを備える。
本発明によれば、第1の端子と第2の端子との剥離を低減することができ、サーマルヘッドの電気的な接続を維持することができる。
本発明のサーマルヘッドの一実施形態を示す平面図である。 図1のサーマルヘッドのII−II線断面図である。 図1のサーマルヘッドのIII−III線断面図である。 図1のサーマルヘッドにおけるヘッド基体の平面図である。 保護膜、被覆層、駆動ICおよび被覆部材の図示を省略して示す図4のヘッド基体の平面図である。 保護膜、被覆層および被覆部材の図示を省略したヘッド基体にFPCを接続した状態を示す平面図である。 図1に示すAを拡大して示し、(a)は第1の端子の平面図であり、(b)は第2の端子の平面図である。 第1の実施形態に係るサーマルヘッドのヘッド基体とFPCとの接合状態を示し、(a)は図7に示すIV−IV線断面図であり、(b)は図7に示すV−V線断面図であり、(c)は図7に示すVI−VI線断面図である。 第1の端子および第2の端子の変形例を示す平面図である。 本発明のサーマルプリンタの一実施形態の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係るサーマルヘッドを示し、(a)は副配線部の一部を拡大して示し、(b)はFPCの一部を拡大して示す平面図である。 第2の実施形態に係るサーマルヘッドのヘッド基体とFPCとの接合状態を示し、(a)は図11に示すV−V線断面図であり、(b)は図11に示すVI−VI線断面図である。 第3の実施形態に係るサーマルヘッドを示し、(a)は副配線部の一部を拡大して示し、(b)はFPCの一部を拡大して示す平面図である。 第1の端子および第2の端子の変形例を示す平面図である。
以下、本発明のサーマルヘッドの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態のサーマルヘッドXは、放熱体1と、放熱体1上に配置されたヘッド基体3と、ヘッド基体3に接続されたフレキシブルプリント配線板5(以下、FPC5という)とを備えている。
放熱体1は、例えば、CuまたはAl等の金属材料で形成されており、平面視で長方形状である台板部1aと、この台板部1aの一方の長辺に沿って延びる突出部1bとを備えている。図2に示すように、突出部1bを除いた台板部1aの上面には、図示していないが、両面テープや接着剤等によってヘッド基体3が接着されている。同様に、突出部1b上には、両面テープや接着剤等によってFPC5が接着されている。また、放熱体1は、後述するようにヘッド基体3の発熱部9で発生した熱のうち、印画に寄与しない熱の一部を放熱する機能を有している。
図1〜図5に示すように、ヘッド基体3は、平面視で長方形状の基板7と、基板7上に設けられ、基板7の長手方向に沿って列状に配列された複数の発熱部9と、発熱部9の配列方向に沿って基板7上に並べて配置された複数の駆動IC11とを備えている。なお、図4は、ヘッド基体3の平面図である。図5は、後述する保護膜25、被覆層27、駆動IC11および被覆部材29の図示を省略したヘッド基体3の平面図である。
基板7は、アルミナセラミックス等の電気絶縁性材料や単結晶シリコン等の半導体材料等によって形成されている。
図2、図3および図5に示すように、基板7の上面には、蓄熱層13が形成されている。この蓄熱層13は、基板7の上面全体に形成された下地部13aと、この下地部13aから部分的に隆起するとともに複数の発熱部9の配列方向に沿って帯状に延び、断面が略半楕円形状の隆起部13bとを有している。この隆起部13bは、印画する記録媒体を、発熱部9上に形成された後述する保護膜25に良好に押し当てるように作用する。
蓄熱層13は、例えば、熱伝導性の低いガラスで形成されており、発熱部9で発生する熱の一部を一時的に蓄積することで、発熱部9の温度を上昇させるのに要する時間を短くし、サーマルヘッドXの熱応答特性を高めるように作用する。この蓄熱層13は、例えば、ガラス粉末に適当な有機溶剤を混合して得た所定のガラスペーストを従来周知のスクリーン印刷等によって基板7の上面に塗布し、これを高温で焼成することで形成される。蓄熱層13を形成するガラスとしては、例えば、SiO、Al、CaOおよびBaOを含有するもの、SiO、AlおよびPbOを含有するもの、SiO、AlおよびBaOを含有するもの、SiO、B、PbO、Al、CaOおよびMgOを含有するものが挙げられる。
蓄熱層13の上面には、電気抵抗層15が設けられている。この電気抵抗層15は、蓄熱層13と、後述する共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23との間に介在し、図5に示すように、平面視において、これらの個別電極配線19、共通電極配線17、グランド電極配線21およびIC制御配線23と同形状の領域(以下、介在領域という)と、個別電極配線19と共通電極配線17との間から露出した複数の領域(以下、露出領域という)とを有している。なお、図5では、この電気抵抗層15の介在領域は、共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23で隠れている。
電気抵抗層15の各露出領域は、上記の発熱部9を形成している。この複数の発熱部9は、図2および図5に示すように、蓄熱層13の隆起部13b上に列状に配列されている。複数の発熱部9は、説明の便宜上、図1、図4および図5で簡略化して記載しているが、例えば、180〜2400dpi程度の密度で配置される。
電気抵抗層15は、例えば、TaN系、TaSiO系、TaSiNO系、TiSiO系、TiSiCO系またはNbSiO系等の電気抵抗の比較的高い材料によって形成されている。そのため、後述する共通電極配線17と個別電極配線19との間に電圧が印加され、発熱部9に電流が供給されたときに、ジュール発熱によって発熱部9が発熱する。なお、電気抵抗層15がこのような電気抵抗の比較的高い材料で形成されていることから、発熱部9が電気抵抗層15で形成されることとなる。
図1〜図6に示すように、電気抵抗層15の上面、より詳細には、上記の介在領域の上面には、共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23が設けられている。これらの共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23は、導電性を有する材料で形成されており、例えば、アルミニウム、金、銀および銅のうちのいずれか一種の金属またはこれらの合金によって形成されている。なお、図6は、後述する保護膜25、被覆層27および被覆部材29の図示を省略したヘッド基体3に、FPC5を接続した状態を示す平面図である。
共通電極配線17は、図5に示すように、基板7の一方の長辺に沿って延びる主配線部17aと、基板7の一方および他方の短辺のそれぞれに沿って延び、一端部が主配線部17aに接続された2つの副配線部17bと、主配線部17aから各発熱部9に向かって延びる複数のリード部17cとを有している。そして、図6に示すように、副配線部17bの他端部がFPC5に接続されているとともに、リード部17cの先端部が発熱部9に接続されている。これにより、FPC5と発熱部9との間が電気的に接続されている。
個別電極配線19は、図2および図6に示すように、各発熱部9と駆動IC11との間に延びており、これらの間を接続している。より詳細には、個別電極配線19は、複数の発熱部9をそれぞれ複数の群に分け、各群の発熱部9を、各群に対応して設けられた駆動
IC11に電気的に接続している。なお、本実施形態では、上記の共通電極配線17および個別電極配線19が、本発明における電極配線に相当する。
グランド電極配線21は、図5に示すように、発熱部9の配列方向に沿って、基板7の他方の長辺の近傍で帯状に延びている。このグランド電極配線21上には、図3および図6に示すように、FPC5および駆動IC11が接続されている。より詳細には、FPC5は、図6に示すように、グランド電極配線21の一方および他方の端部に位置する端部領域21Eに接続されているとともに、隣接する駆動IC11の間に位置するグランド電極配線21の第1中間領域21Mに接続されている。駆動IC11は、グランド電極配線21の端部領域21Eと第1中間領域21Mとの間の第2中間領域21Nに接続されているとともに、隣接する第1中間領域21Mの間の第3中間領域21Lに接続されている。これにより、駆動IC11とFPC5との間が電気的に接続されている。
駆動IC11は、図6に示すように、複数の発熱部9の各群に対応して配置されており、個別電極配線19の一端部とグランド電極配線21とに接続されている。この駆動IC11は、各発熱部9の通電状態を制御するためのものであり、後述するように、内部に複数のスイッチング素子を有しており、各スイッチング素子がオン状態のときに通電状態となり、各スイッチング素子がオフ状態のときに不通電状態となる公知のものを用いることができる。各駆動IC11は、図2に示すように、内部のスイッチング素子に接続されている一方の接続端子11a(以下、第1接続端子11aという)が個別電極配線19に接続されており、このスイッチング素子に接続されている他方の接続端子11b(以下、第2接続端子11bという)がグランド電極配線21に接続されている。これにより、駆動IC11の各スイッチング素子がオン状態のときに、各スイッチング素子に接続された個別電極配線19とグランド電極配線21とが電気的に接続される。
なお、図示していないが、個別電極配線19に接続された第1接続端子11aおよびグランド電極配線21に接続された第2接続端子11bは、各個別電極配線19に対応して複数個設けられている。この複数の第1接続端子11aは、各個別電極配線19に個別に接続されている。また、複数の第2接続端子11bは、グランド電極配線21に共通して接続されている。
IC制御配線23は、駆動IC11を制御するためのものであり、図5および図6に示すように、IC電源配線23aとIC信号配線23bとを備えている。IC電源配線23aは、基板7の長手方向の両端部で基板7の右側の長辺の近傍に配置された端部電源配線部23aEと、隣接する駆動IC11間に配置された中間電源配線部23aMとを有している。
図6に示すように、端部電源配線部23aEは、一端部が駆動IC11の配置領域に配置され、グランド電極配線21の周囲を回り込むようにして、他端部が基板7の右側の長辺の近傍に配置されている。この端部電源配線部23aEは、一端部が駆動IC11に接続されているとともに、他端部がFPC5に接続されている。これにより、駆動IC11とFPC5との間が電気的に接続されている。
図6に示すように、中間電源配線部23aMは、グランド電極配線21に沿って延び、一端部が隣接する駆動IC11の一方の配置領域に配置され、他端部が隣接する駆動IC11の他方の配置領域に配置されている。この中間電源配線部23aMは、一端部が隣接する駆動IC11の一方に接続され、他端部が隣接する駆動IC11の他方に接続され、中間部がFPC5に接続されている(図3参照)。これにより、駆動IC11とFPC5との間が電気的に接続されている。
端部電源配線部23aEと中間電源配線部23aMとは、これらの双方が接続された駆動IC11の内部で電気的に接続されている。また、隣接する中間電源配線部23aM同士は、これらの双方が接続された駆動IC11の内部で電気的に接続されている。
このようにIC電源配線23aを各駆動IC11と接続することにより、IC電源配線23aが各駆動IC11とFPC5との間を電気的に接続している。これにより、後述するようにFPC5から端部電源配線部23aEおよび中間電源配線部23aMを介して各駆動IC11に電源電流を供給するようになっている。
IC信号配線23bは、図5および図6に示すように、基板7の長手方向の両端部で基板7の右側の長辺の近傍に配置された端部信号配線部23bEと、隣接する駆動IC11間に配置された中間信号配線部23bMとを有している。
図6に示すように、端部信号配線部23bEは、端部電源配線部23aEと同様、一端部が駆動IC11の配置領域に配置され、グランド電極配線21の周囲を回り込むようにして、他端部が基板7の右側の長辺の近傍に配置されている。この端部信号配線部23bEは、一端部が駆動IC11に接続されているとともに、他端部がFPC5に接続されている。
中間信号配線部23bMは、一端部が隣接する駆動IC11の一方の配置領域に配置され、中間電源配線部23aMの周囲を回り込むようにして、他端部が隣接する駆動IC11の他方の配置領域に配置されている。この中間信号配線部23bMは、一端部が隣接する駆動IC11の一方に接続され、他端部が隣接する駆動IC11の他方に接続されている。
端部信号配線部23bEと中間信号配線部23bMとは、これらの双方が接続された駆動IC11の内部で電気的に接続されている。また、隣接する中間信号配線部23bM同士は、これらの双方が接続された駆動ICの内部で電気的に接続されている。
このようにIC信号配線23bを各駆動IC11と接続することにより、IC信号配線23bが各駆動IC11とFPC5との間を電気的に接続している。これにより、後述するようにFPC5から端部信号配線部23bEを介して駆動IC11に伝送された制御信号を、中間信号配線部23bMを介して、隣接する駆動IC11へさらに伝送するようになっている。
上記の電気抵抗層15、共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23は、例えば、各々を構成する材料層を蓄熱層13上に、例えばスパッタリング法などの従来周知の薄膜成形技術によって順次積層した後、この積層体を従来周知のフォトリソグラフィー技術やエッチング技術等を用いて所定のパターンに加工することにより形成される。また、駆動IC11あるいは後述するFPC5と接合される共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23に、めっき法によりNiめっきを施すことにより、図示しないが電極パッドを形成して、電極パッドを介して共通電極配線17、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23と駆動IC11あるいはFPC5とを接合する。
図2および図3に示すように、基板7の上面に形成された蓄熱層13上には、発熱部9、共通電極配線17の一部および個別電極配線19の一部を被覆する保護膜25が形成されている。図示例では、この保護膜25は、複数の発熱部9の配列方向に沿って形成され、蓄熱層13の上面の略左半分の領域を覆うように設けられている。なお、図示していないが、保護膜25は、蓄熱層13上に形成された電気絶縁層と、電気絶縁層上に形成され
た封止層と、封止層上に形成された耐摩耗層とを有している。
保護膜25を形成することにより、被覆した発熱部9、共通電極配線17および個別電極配線19の部分が、酸素との反応によって酸化することを抑制したり、大気中に含まれている水分等の付着によって腐食することを抑制したりすることもできる。この保護膜25を構成する電気絶縁層、封止層および耐摩耗層は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の従来周知の薄膜成形技術や、スクリーン印刷法等の厚膜成形技術を用いて形成することができる。
また、図1〜図4に示すように、基板7の上面に形成された蓄熱層13上には、共通電極配線17、個別電極配線19、IC制御配線23およびグランド電極配線21を部分的に被覆する被覆層27が設けられている。図示例では、この被覆層27は、蓄熱層13の上面の略右半分の領域を部分的に覆うように設けられている。被覆層27は、被覆した共通電極配線17、個別電極配線19、IC制御配線23およびグランド電極配線21を、大気との接触による酸化や、大気中に含まれている水分等の付着による腐食から保護するためのものである。なお、被覆層27は、共通電極配線17、個別電極配線19およびIC制御配線23の保護をより確実にするため、保護膜25の端部に重なるようにして形成されている。被覆層27は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂材料で形成することができる。また、この被覆層27は、例えば、スクリーン印刷法等の厚膜成形技術を用いて形成することができる。
なお、被覆層27には、駆動IC11を接続する個別電極配線19の端部、グランド電極配線21の第2中間領域21Nおよび第3中間領域21LならびにIC制御配線23の端部を露出させるための露出した部位が形成されており、この露出した部位を介してこれらの配線が駆動IC11に接続されている。また、駆動IC11は、個別電極配線19、グランド電極配線21およびIC制御配線23に接続された状態で、駆動IC11自体の保護、および駆動IC11とこれらの配線との接続する部位の保護のため、エポキシ樹脂やシリコン樹脂等の樹脂からなる被覆部材29によって被覆されることで封止されている。
FPC5は、図6に示すように、上記のように共通電極配線17、グランド電極配線21およびIC制御配線23に接続されている。このFPC5は、絶縁性の樹脂層の内部に複数の配線導体(プリント配線)が形成された周知のものであり、各配線導体がコネクタ31を介して、図示しない外部の電源装置および制御装置等に電気的に接続されるようになっている。
より詳細には、FPC5は、内部に形成された各プリント配線が、詳細は後述する接合材33(図3参照)によって、共通電極配線17の副配線部17bの端部、グランド電極配線21の端部およびIC制御配線23の端部にそれぞれ接続され、これらの配線17,21,23とコネクタ31との間を接続している。そして、コネクタ31が、図示しない外部の電源装置および制御装置等に電気的に接続されると、共通電極配線17は、正電位(例えば20V〜24V)に保持された電源装置のプラス側端子に接続され、個別電極配線19は、接地電位(例えば0V〜1V)に保持された電源装置のマイナス側端子に接続されるようになっている。そのため、駆動IC11のスイッチング素子がオン状態のとき、発熱部9に電圧が印加され、発熱部9が発熱する。
また、コネクタ31が、図示しない外部の電源装置および制御装置等に電気的に接続されると、IC制御配線23のIC電源配線23aは、共通電極配線17と同様、正電位に保持された電源装置のプラス側端子に接続されるようになっている。これにより、駆動IC11が接続されたIC電源配線23aとグランド電極配線21との電位差によって、駆
動IC11に電圧が印加される。また、IC制御配線23のIC信号配線23bは、駆動IC11の制御を行う制御装置に接続される。これにより、制御装置からの制御信号が端部信号配線部23bEを介して駆動IC11に伝送され、この駆動IC11に伝送された制御信号が中間信号配線部23bMを介して、隣接する駆動ICにさらに伝送される。この制御信号によって、駆動IC11内のスイッチング素子のオン・オフ状態を制御することで、発熱部9を選択的に発熱させることができる。
図7、8を用いて、ヘッド基体3の共通電極配線17の副配線部17bの端部と、それに対応するFPC5との接合状態について説明する。なお、図7(a)、(b)は、図1に示すAの部位を拡大して示す平面図である。
図7(a)は、副配線部17bの要部を拡大して示す平面図であり、図7(b)は副配線部17bと接合されるFPC5の要部を拡大して示す平面図である。第1の端子24と第2の端子26とが接続される接合部28は、図7においては簡易的に丸で示しているが、第1の端子24と第2の端子26とが電気的に導通する部位を示す。また、図8(a)は、ヘッド基体3とFPC5とを接合した状態の図7におけるIV−IV線断面図である。図8(b)は、ヘッド基体3とFPC5とを接合した状態の図7におけるV−V線断面図である。図8(c)は、ヘッド基体3とFPC5とを接続した状態の図7におけるVI−VI線断面図である。
図7(a)を用いて第1の端子24について説明する。第1の端子24は、第1の共通部24aと、図7(a)においては4つの第1の個別接続部24bと、第2の端子26と接続される接合部28と、基板7または蓄熱層13が露出した第1の露出部24fとを有している。そして、第1の個別接続部24b同士が対向する面に第1の切欠部24dを有している。つまり、第1の個別接続部24bと、第1の切欠部24dによって切り欠かれた領域とが第1の露出部24fとなっている。
そして、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周とが、平面視して曲線をなしている。そのため、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周とに生じる応力を緩和することができる。
図7(b)を用いてFPC5の配線導体である第2の端子26について説明する。図7(b)においては、第1の端子24よりも幅の広い第2の端子26がプリント配線基板上に配置されている。つまり、第2の共通部26aと接合部28とにより構成されている。第2の端子26の形状は直線形状に限定されるものではなく、屈曲していてもよい。
第1の端子24と第2の端子26は、接合材33を介して電気的に接続されている。具体的には、異方導電性フィルムの熱圧着接続(以下、ACF接合と称する場合がある)により、電気的に接続されている。なお、本明細書にて示すACF接合とは、一般的に知られているACF接合を示し、例えば、熱硬化性の樹脂と、導電性粒子とにより接合するものである。
異方導電性フィルムを構成する熱硬化性の樹脂としては、熱硬化性のエポキシ樹脂を例示することができる。また、導電性粒子としては、NiまたはAlの金属粒子あるいは、セラミック粒子や有機樹脂をAuの金属でコーティングしたものを用いることができる。
図8を用いて第1の端子24と第2の端子26との接続状態を説明する。なお、図8においては、基板7および蓄熱層13については省略して示している。第1の端子24と第
2の端子26との間に、接合材33が配置されており、そのため、第1の端子24と第2の端子26との間に異方導電性フィルムを構成する金属粒子が配置されることとなる。それにより、第1の端子24と第2の端子26とが電気的に接続されている。
図8(b)に示すように、異方導電性フィルムを構成する熱硬化性の樹脂が第1の切欠部24dに充填されており、第1の露出部24fにて露出された基板7または蓄熱層13と、上記の熱硬化性の樹脂が接することとなる。
ここで、異方導電性フィルムを構成する熱硬化性の樹脂と第1の端子24を構成する金属との接合強度よりも、異方導電性フィルムを構成する熱硬化性の樹脂と第1の端子24の下面に配置されるセラミックスにより形成される基板7あるいはガラスにより形成される蓄熱層13との接合強度の方が、化学結合力が強くなるため、接合強度が高くなっている。
また、第1の端子24は、図8(b)に示すように、第1の露出部24fのある領域で接合材33とヘッド基体3との接合強度を高めることができる。
本発明によれば、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周とが、平面視して曲線をなしているため、ヘッド基体3とFPC5との接合時あるいはサーマルヘッドXの作動時において、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gの外周あるいは第1の切欠部24dの角部24gの外周に生じる応力を抑えることができる。それにより、それぞれの外周24g、24hに応じた応力に起因して、第1の個別接続部24bがヘッド基体3から剥離を生じたり、第1の個別接続部24bが第2の端子26と剥離を生じたりすることを低減することができる。
また、第1の端子24が、FPC5と接続される領域に第1の個別接続部24bを複数有していることから、第1の個別接続部24bを有していない領域が、第1の露出部24fとなる。この第1の露出部24fが、第1の端子24を構成する金属材料よりも、接合材33である異方導電性フィルムを構成する熱硬化性の樹脂との接合強度が高いことから、ヘッド基体3とFPC5との接続強度を高めることができ、ヘッド基体3とFPC5との剥離を抑えることができる。
第1の端子24が、FPC5と接続される部位に、第1の露出部24fを有しているため、接合材33の接合面積を増加することができ、ヘッド基板3と接合材33との接合強度をさらに強固なものとすることができる。
さらに、第1の共通部24aから複数の第1の個別接続部24bが延びており、FPC5と接続されない第1の共通部24aは、複数の第1の個別接続部24bにより構成されていないため、相対的に電流が流れる面積が大きい。それにより、電極配線における電流が流れる面積を確保することができ、主配線部17aから第1の個別接続部24bまで電圧の損失を少なくすることができる。
また、第1の個別接続部24bが所定の間隔をあけて配置されており、第1の個別接続部24b同士が対向する面に第1の切欠部24dが設けられているため、第1の露出部24fの露出面積を増加させることができ、ヘッド基体3とFPC5との接合強度を向上させることができる。
さらに、第1の個別接続部24bが所定の間隔を開けて配置されているため、第1の露出部24fと第1の個別接続部24bとが、発熱部9の配列方向において交互に配置され
ることとなる。それにより、応力の生じやすい発熱部9の配列方向において、接合強度の強い第1の露出部24fが、第1の個別接続部24b同士の間に配置されることとなる。そのため、発熱部9の配列方向における接合強度をさらに強固なものとすることができる。
図9を用いて第1の実施形態に係るサーマルヘッドXを構成する第1の端子24の変形例について説明する。
図9(a)に示す第1の端子24は、第1の共通部24aから、ヘッド基体3の端部に向けて延びる第1の個別接続部24bが4本延びている。第1の個別接続部24bは、第1の共通部24a側に複数の第1の切欠部24dが設けられており、接合部28に向けて幅が広くなる形状を有している。また、第1の端子24は、接合部28からヘッド基体3の端部に向けて突出する第1の突出部24eが設けられている。そして、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周を含む第1の切欠部24dの外周が、平面視して曲線をなしている。
第1の端子24が、接合部28からヘッド基体3の端部に向けて突出する突出部24eを有することから、発熱部9の配列方向に垂直な方向にFPC5が変形することにより、第2の端子26が発熱部9の配列方向に垂直な方向に変位した場合においても第1の端子24と、第2の端子26との接続を維持することができる。それにより、第1の端子24と、第2の端子26との電気的な接続を維持することができる。
さらに、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周を含む第1の切欠部24dの外周が、平面視して曲線をなしていることから、FPC5の変形に起因して、接合部28が変位した場合においても、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周を含む第1の切欠部24dの外周が設けられた部位が、接合部28の変形を緩和することができる。それにより、第1の個別接続部24bが電気的に破断することを抑えことができる。
図9(b)に示すように、第1の端子24に設けられた第1の切欠部24dは、外周が平面視して曲線をなしており、第1の切欠部24dの長手方向において、中央部側が大きく、両端部に向かうにつれて小さくなる構成を有している。そのため、第1の個別接続部24bは、接合部28に近い上端部側で、第2の端子26との接続面積を増加することができる。また。中央部側にて第1の露出部24fの面積を大きくすることができ、接合強度を高めることができる。
なお、図9(b)に示すように、第1の切欠部24を除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周が、平面視して曲線をなしていてもよい。その場合においても、第1の切欠部24を除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周に応力が集中することを抑えることができる。
次に、本発明のサーマルプリンタの一実施形態について、図10を参照しつつ説明する。図10は、本実施形態のサーマルプリンタZの概略構成図である。
図10に示すように、本実施形態のサーマルプリンタZは、上述のサーマルヘッドX、搬送機構40、プラテンローラ50、電源装置60および制御装置70を備えている。サーマルヘッドXは、サーマルプリンタZの筐体に設けられた取付部材80の取付面80aに取り付けられている。なお、このサーマルヘッドXは、発熱部9の配列方向が、後述する記録媒体Pの搬送方向Sに直交する方向、言い換えると主走査方向であり、図10においては紙面に直交する方向に沿うようにして、取付部材80に取り付けられている。
搬送機構40は、感熱紙、インクが転写される受像紙等の記録媒体Pを図10の矢印S方向に搬送して、サーマルヘッドXの複数の発熱部9上、より詳細には保護膜25上に搬送するためのものであり、搬送ローラ43,45,47,49を有している。搬送ローラ43,45,47,49は、例えば、ステンレス等の金属からなる円柱状の軸体43a,45a,47a,49aを、ブタジエンゴム等からなる弾性部材43b,45b,47b,49bにより被覆して構成することができる。なお、図示しないが、記録媒体Pがインクが転写される受像紙等の場合は、記録媒体PとサーマルヘッドXの発熱部9との間に、記録媒体Pとともにインクフィルムを搬送するようになっている。
プラテンローラ50は、記録媒体PをサーマルヘッドXの発熱部9上に押圧するためのものであり、記録媒体Pの搬送方向Sに直交する方向に沿って延びるように配置され、記録媒体Pを発熱部9上に押圧した状態で回転可能となるように両端部が支持されている。プラテンローラ50は、例えば、ステンレス等の金属からなる円柱状の軸体50aを、ブタジエンゴム等からなる弾性部材50bにより被覆して構成することができる。
なお、本実施形態では、記録媒体Pの幅は、サーマルヘッドXにおける蓄熱層13の隆起部13bの長さよりも大きくなっている。また、プラテンローラ50の長さ、より詳細には、弾性部材50bの長さは、サーマルヘッドXにおける蓄熱層13の隆起部13bの長さよりも長くなっている。
電源装置60は、上記のようにサーマルヘッドXの発熱部9を発熱させるための電流および駆動IC11を動作させるための電流を供給するためのものである。制御装置70は、上記のようにサーマルヘッドXの発熱部9を選択的に発熱させるために、駆動IC11の動作を制御する制御信号を駆動IC11に供給するためのものである。
本実施形態のサーマルプリンタZは、図10に示すように、プラテンローラ50によって記録媒体をサーマルヘッドXの発熱部9上に押圧しつつ、搬送機構40によって記録媒体Pを発熱部9上に搬送しながら、電源装置60および制御装置70によって発熱部9を選択的に発熱させることで、記録媒体Pに所定の印画を行うことができる。なお、記録媒体Pが受像紙等の場合は、図示しないが記録媒体Pとともに搬送されるインクフィルムのインクを記録媒体Pに熱転写することによって、記録媒体Pへの印画を行うことができる。
次に第2の実施形態に係るサーマルヘッドXについて図11、12を用いて説明する。第2の実施形態に係るサーマルヘッドXは、第1の端子24および第2の端子26の構成が異なっており、その他の構成は第1の実施形態に係るサーマルヘッドXと同様である。
図11(a)に示す第1の端子24は、第1の共通部24aと、第1の共通部24aから延びる2本の第1の個別接続部24bと、接合部28と、接合部28同士を連結する連結部24cとを有している。そして、第1の個別接続部24bは、第1の個別接続部24b同士が対向する部位およびこの部位に対応する第1の個別接続部24bの外側に第1の切欠部24dが設けられている。さらに、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周と、第1の切欠部24dの角部24hの外周を含む第1の切欠部24dの外周とが、平面視して曲線をなしている。
図11(b)に示す第2の端子26は、第2の共通部26aから、FPC5の端部に向けて延びる第2の個別接続部26bが4本延びている。第2の個別接続部26bは、第2の共通部26a側に複数の第2の切欠部26dが設けられている。
そして、第2の個別接続部26bは第2の共通部26側に第2の切欠部26dを設けたことから、第2の個別接続部26bの幅が、第2の個別接続部の中央部側において小さい構成となる。そのため、第2の端子26は、第2の端子26の長手方向における中央部側に露出部26fが多い構成となる。
さらに、第2の端子26は、第2の個別接続部26bが所定の間隔をあけて配置されており、間隔に対応する第2の共通部26aに第3の切欠部30が設けられているとともに、第3の切欠部30の外周が、平面視して曲線をなしている。
この場合においても、第2の切欠部26dの角部26hにおける外周と、第2の切欠部26dを除く第2の個別接続部26bの角部26gにおける外周とが、平面視して曲線をなしている。そのため、第2の切欠部26dの角部26hにおける外周と、第2の切欠部26dを除く第2の個別接続部26bの角部26gにおける外周とに生じる応力を緩和することができる。
また、第2の端子26が中央部側にて露出部26fが多い構成であることから、接合部28において第1の端子24と第2の端子26との接続信頼性を確保しつつ、露出部26fが多く形成される第2の個別接続部26bの中央部側にてヘッド端子3とFPC5との接合強度を向上させることができる。
さらにまた、第2の端子26が形成されるFPC5は、ヘッド基体3に比べて変形が大きいことから、第2の端子26の第2の個別接続部26b、より詳しくは第2の個別接続部26bの角部26gにおける外周に応力が生じやすい。しかしながら、FPC5に変形が生じた場合においても、第1の個別接続部26bに生じる応力を低減することができる。
さらに、図11(b)に示すように、第2の切欠部26dが設けられた領域では、第2の露出部26fの露出面積が増加しており、第2の露出部26fと接合材33とが接合される面積が増加することとなる。
図12(a)に示すように、第1の端子24と第2の端子26とが接合材33を介して接合されている。FPC5に設けられた第2の個別接続部26bが少ない領域は、第2の個別接続部26bに生じる応力を小さくすることができ、FPC5と第2の個別接続部26bとが剥離することを抑えることができる。また、図12(b)に示すように、接合部28となる第1の端子24と第2の個別接続部26bとが対向する面積が大きいことから、ヘッド基体3とFPC5との電気的な導通を維持することができる。
第2の実施形態に係るサーマルヘッドXによれば、第2の切欠部26dを除く第2の個別接続部26bの角部26gにおける外周と、第2の切欠部26dの角部26hにおける外周とが、平面視して曲線をなしていることにより、FPC5に変形が生じた場合においても、第2の個別接続部に生じる応力を緩和することができる。それにより、第2の接続端子26とFPC5とが剥離することを抑えることができる。そのため、FPC5とヘッド基体3との電気的な導通を保持することができる。
ここで、サーマルヘッド1の印字時や作動時における温度変化により、FPC5は、ヘッド基体3よりも熱膨張率が大きく、ヘッド基体3に比べて大きく延びる場合がある。例えば、FPC5が熱膨張して、図12(b)における左右方向である発熱部9の配列方向に、FPC5が延びる場合がある。この場合においても、図11(a)に示すように、第1の連結部24cが接合部28同士の間にあることから、第1の連結部24cにより第1の端子24と第2の端子26とが電気的に接続された状態を維持することができる。
また、端部に位置する共通電極配線17である電極配線の第1の端子24が、第1の共通部24aと、第1の共通部24aからヘッド基体3の端部へ向けて延び、第2の端子26と接合部28にてそれぞれ電気的に接続される複数の第1の個別接続部24bとを有しており、隣り合う第1の個別接続部24bの接合部28同士の間を連結する第1の連結部24cを有することから、FPC5の変形が最も大きくなる、発熱部9の配列方向における端部に位置するヘッド基体3と、第2の端子26との接合を強固にすることができる。それにより、ヘッド基体3と、FPC5との接合を強固なものとすることができる。
さらにまた、第2の端子26は、第2の個別接続部26bが所定の間隔をあけて配置されており、間隔に対応する第2の共通部26aに第3の切欠部30が設けられているとともに、第3の切欠部30の外周が、平面視して曲線をなしていることから、第2の共通部26aと第2の個別接続部26bとの交点に応力が生じることを抑えることができる。それにより、ヘッド基体3とFPC5との剥離を抑えることができる。
なお、第2の実施形態では、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周とが、平面視して曲線をなしている形状のものを示したが、これに限られるものではない。例えば、図7(b)で示す第2の端子26のように、第1の端子24を矩形状のものを用いてもよい。その場合においても、第2の端子26を上記の形状とすることで、ヘッド基体3とFPC5との接合強度を向上させることができる。
次に第3の実施形態に係るサーマルヘッドXについて説明する。第3の実施形態に係るサーマルヘッドXは、第1の端子24および第2の端子26の構成が異なっており、その他の構成は第1の実施形態に係るサーマルヘッドXと同様である。
図13(a)に示す第1の端子24の端子は、第1の共通部24aと、第1の個別接続部24bと、接合部28と、隣接する接合部28同士を連結する第1の連結部24cと、とを有し、第1の共通部24aと、第1の個別接続部24bと、第1の連結部24cに囲まれる領域が第1の露出部24fとなっている。そして、第1の個別接続部24bは第1の個別接続部24b同士が対向する面に設けられた第1の切欠部24dを有している。そして、第1の端子24は、第1の個別接続部24bが所定の間隔をあけて配置されており、間隔に対応する第1の共通部24aに第3の切欠部30が形成されているとともに、第3の切欠部30の外周が、平面視して曲線をなしている。このように第1の端子24に第3の切欠部30を設けても、第1の端子24に生じる応力を緩和することができる。
また、図13(b)に示す第2の端子26の端子は、第2の共通部26aと、第2の個別接続部26bと、接合部28とを有し、第2の個別接続部26bの設けられていない領域が第2の露出部26fとなっている。そして、第2の個別接続部26bは、第2の個別接続部26b同士が対向する面に設けられた第2の切欠部26dを有している。
そして、第1の端子24において、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部24gにおける外周と、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周を含む第1の切欠部24dの外周とが、平面視して曲線をなしている。また、第2の端子において、第2の切欠部26dを除く第2の個別接続部26bの角部26gにおける外周と、第2の切欠部26dの角部26hにおける外周を含む第2の切欠部26dの外周とが、平面視して曲線をなしている。
第3の実施形態に係るサーマルヘッドXによれば、上記の部位の外周が平面視して曲線をなしていることから、FPC5に変形が生じた場合においても、第1の個別接続部24
bあるいは第2の個別接続部26bが、ヘッド基体3、FPC5および接合部28から剥離することを抑えることができる。
また、第1の端子24が第1の連結部24cを有することから、FPC5の変形により、接合部28が変位した場合においても、電気的な接続を維持することができる。さらに、FPC5の変形により生じる第2の個別接続部26bの応力を緩和することができ、第2の端子26がFPC5あるいは第1の端子24から剥離することを抑えることができる。
さらに、図13に示すように、最外部に位置する第1の個別接続部24bの外側に第1の切欠部24dを設けることにより、最外部に位置する第1の個別接続部24bと、第2の端子26との接合強度を向上させることができる。それにより、最外部に位置する第1の個別接続部24bと、FPC5とが剥離することに起因して、ヘッド基体3とFPC5との剥離がさらに広がることを抑えることができる。
さらにまた、第1の露出部24fに対向するように、第2の個別接続部26bが設けられることから、接合材33を第1の露出部24fに供給することができ、第1の露出部24fから露出した基板7あるいは蓄熱層13と接合材33との接合面積を保持することができる。それにより、ヘッド基体3とFPC5との剥離を抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。つまり、図9であげた第1の端子の変形例を第2の端子の形状として用いることもできる。
例えば、第1の端子24あるいは第2の端子26の変形例として、図14(a)に示すような例をあげることができる。このように、第1の個別接続部24bあるいは第2の個別接続部26bを別形状としてもよい。特に、第1の端子24あるいは第2の端子26の最外部に位置する第1の個別接続部24bあるいは第2の個別接続部26bから第1の切欠部24dあるいは第2の切欠部26dを大きく切り欠くような構成としてもよい。それにより、FPC5の変形により大きな応力の生じる第1の端子あるいは第2の端子の外側における第1の露出部24fあるいは第2の露出部26fの面積を大きくすることができ、接合強度を向上させることができる。
別の例として図14(b)に示すように、第1の個別接続部24bまたは第2の個別接続部26bを切り欠く第1の切欠部24dあるいは第2の切欠部26dの形状を変更してもよい。この場合においても第1の端子24あるいは第2の端子26の外側における接合力を向上させることができる。
さらにまた、第1の個別接続部24bまたは第2の個別接続部26bの形状を変更せず大きさのみ変更してもよい。図14(c)のように、両端部に位置する第1の個別接続部24bまたは第2の個別接続部26bの大きさに比べて、中央部に位置する第1の個別接続部24bまたは第2の個別接続部26bの大きさを大きくしてもよい。この場合においても第1の端子24あるいは第2の端子26の外側における接合力を向上させることができる。
なお、面取り方法は従来公知な方法により、第1の端子24の第1の切欠部24dの角部24hにおける外周と、第1の切欠部24dを除く第1の個別接続部24bの角部2gにおける外周と、第1の切欠部24dの角部24hにおける外周を含む第1の切欠部24dの外周とを面取りすることができる。また、第2の端子26の第2の切欠部26dの角部26hにおける外周と、第2の切欠部26dを除く第2の個別接続部26bの角部26
gにおける外周と、第2の切欠部26dの角部26hにおける外周を含む第2の切欠部26dの外周とを面取りすることができる。また、面取りせずに印刷することによっても上記の形状を作製することができる。
また、上記実施形態のサーマルヘッドXでは、保護膜25が、電気絶縁層、封止層および耐摩耗層の3つの層を積層した積層体によって形成されているが、保護膜25の積層構成はこれに限定されるものではない。例えば、図示しないが、電気絶縁層と封止層との間や、封止層と耐摩耗層との間に他の層が介在していてもよい。
また、上記実施形態のサーマルヘッドXでは、例えば、図1〜4に示すように、蓄熱層13は、下地部13a上にこの下地部13aから部分的に隆起する隆起部13bを設けることによって、基板7上で部分的に隆起する隆起部が形成されているが、蓄熱層13の構成はこれに限定されるものではない。例えば、下地部13aを設けず、隆起部13bのみで蓄熱層13が構成されていてもよい。
また、上記実施形態のサーマルヘッドXでは、例えば、図1〜図8に示すように、下地部13aと隆起部13bとを有する蓄熱層13が基板7上に形成されているがこれに限定されるものではない。例えば、隆起部13bを設けず、蓄熱層13が下地部13aのみで構成されていてもよい。
また、上記実施形態のサーマルヘッドXでは、例えば、図1および図4に示すように、保護膜25が基板7上の略左半分の領域を覆うように設けられているが、この保護膜25は、少なくとも複数の発熱部9の配列方向に沿って形成され、複数の発熱部9、共通電極配線17および個別電極配線19を被覆するとともに、この複数の発熱部9からなる列の延長線上に形成されている限り、基板7上の任意の領域を覆うように形成してもよい。
X サーマルヘッド
1 放熱体
3 ヘッド基体
7 基板
9 発熱部
13 蓄熱層
13b 隆起部
15 電気抵抗層
17 共通電極配線
19 個別電極配線
24 第1の端子
24a 第1の共通部
24b 第1の個別接続部
24c 第1の連結部
24d 第1の切欠部
24e 第1の突出部
24f 第1の露出部
24g 第1の切欠部を除く第1の個別接続部の角部
24h 第1の切欠部の角部
25 保護膜
26 第2の端子
26a 第2の共通部
26b 第2の個別接続部
26c 第2の連結部
26d 第2の切欠部
26e 第2の突出部
26f 第2の露出部
26g 第2の切欠部を除く第2の個別接続部の角部
26h 第2の切欠部の角部
27 被覆層
28 接合部
30 第3の切欠部
33 接合材

Claims (9)

  1. 基板、該基板上に配列された複数の発熱部、前記基板上に形成されて、複数の前記発熱部に電圧を印加するための電極配線、および該電極配線に接続された第1の端子を有するヘッド基体と、
    配線基板、該配線基板上に形成された配線導体、および該配線導体に接続された複数の第2の端子を有するプリント配線基板と、を備え、
    前記第1の端子は、第1の共通部と、該第1の共通部から前記ヘッド基体の端部へ向けて延び、前記第2の端子と接合部にてそれぞれ電気的に接続される複数の第1の個別接続部とを有するとともに、
    該第1の個別接続部が第1の切欠部を有しており、該第1の切欠部の角部における外周と、前記第1の切欠部を除く前記第1の個別接続部の角部における外周とが、平面視して曲線をなしていることを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 前記第1の切欠部の角部における外周を含む前記第1の切欠部の外周が、平面視して曲線をなしている請求項1に記載のサーマルヘッド。
  3. 前記第2の端子は、第2の共通部と、該第2の共通部から前記プリント配線基板の端部へ向けて延び、前記第1の端子と前記接合部にてそれぞれ電気的に接続される複数の前記第2の個別接続部とを有するとともに、
    該第2の個別接続部が第2の切欠部を有しており、該第2の切欠部の角部における外周と、前記第2の切欠部を除く前記第2の個別接続部の角部における外周とが、平面視して曲線をなしている請求項1または2に記載のサーマルヘッド。
  4. 前記第2の切欠部の角部における外周を含む前記第2の切欠部の外周が、平面視して曲線をなしている請求項3に記載のサーマルヘッド。
  5. 前記第2の個別接続部が所定の間隔をあけて配置されており、該間隔に対応する前記第2の共通部に第3の切欠部が形成されているとともに、該第3の切欠部の外周が、平面視して曲線をなしている請求項3または4に記載のサーマルヘッド。
  6. 隣り合う前記第1の個別接続部の前記接合部同士の間を連結する連結部を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のサーマルヘッド。
  7. 前記第1の個別接続部が前記接合部から前記ヘッド基体の端部に向けてさらに延びる突出部を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のサーマルヘッド。
  8. 前記電極配線は、複数の前記発熱部と共通に接続される共通電極配線と、複数の前記発熱部と個々に接続される個別電極配線とにより構成されており、
    前記共通電極配線が前記基板の端部に配置されている請求項1乃至7のいずれかに記載のサーマルヘッド。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載のサーマルヘッドと、複数の前記発熱部上に記録媒体を搬送する搬送機構と、を備えることを特徴とするサーマルプリンタ。
JP2011119817A 2011-05-28 2011-05-28 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ Withdrawn JP2012245711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119817A JP2012245711A (ja) 2011-05-28 2011-05-28 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119817A JP2012245711A (ja) 2011-05-28 2011-05-28 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012245711A true JP2012245711A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47466651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119817A Withdrawn JP2012245711A (ja) 2011-05-28 2011-05-28 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012245711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124835A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124835A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836825B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5128010B1 (ja) サーマルヘッド、およびこれを備えるサーマルプリンタ
WO2012176884A1 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5952176B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2012030439A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5174287B1 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2013226670A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2013028021A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2012245711A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5964739B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5844550B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2015003437A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6046872B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6050562B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5840887B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6154338B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2012030380A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6017923B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5840917B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6189715B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5806002B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5882613B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP6582060B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2014027222A (ja) 接続構造、およびこの接続構造を備えるサーマルプリンタ
JP6401078B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805