JP2012244127A - ラックシステム - Google Patents

ラックシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012244127A
JP2012244127A JP2011116195A JP2011116195A JP2012244127A JP 2012244127 A JP2012244127 A JP 2012244127A JP 2011116195 A JP2011116195 A JP 2011116195A JP 2011116195 A JP2011116195 A JP 2011116195A JP 2012244127 A JP2012244127 A JP 2012244127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
passage
racks
row
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658090B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yoshikawa
和良 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2011116195A priority Critical patent/JP5658090B2/ja
Publication of JP2012244127A publication Critical patent/JP2012244127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658090B2 publication Critical patent/JP5658090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 個々のラックに遮蔽板を取り付けるための部材を設ける必要がなく、また出入口に扉等を容易に設置できるラックシステムを提供する。
【解決手段】
機器を収納する複数のラッ10クを一列に連結してラック列1を形成し、一対のラック列1,1を通路Lを挟んで対向するよう配置して対向するラック10の上部間に遮蔽板2を掛け渡して通路L上部を閉塞し、ラック10の通路側空間とラック10の上方空間とを分離した。通路Lの出入口の両側となるラック列1端部の全4箇所に、ラック10と略同一の高さを有する支柱6を立設し、ラック列1の両端に配置された支柱6の上部間にワイヤー5を掛け渡し、通路Lの両側に配設されたワイヤー5の間に遮蔽板2を掛け渡して通路を覆い、ラック10は床下に配設された架台4上に配設され、支柱6の下部を架台4に連結して固定した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信機器や電子機器等の機器、特に発熱を伴う機器を収納したラックに関し、詳しくは通路を挟んで両側にラックを列設し、ラック内の機器を冷却するために外部から導入する冷気とラックから放出される機器の排熱とが混ざらないようラック設置空間をホットアイルとコールドアイルとに区分けできるラックシステムに関する。
通信機器や電子機器等の機器は稼働時に発熱を伴う。そのため、これらの機器を搭載したラックは、冷却ファンを内蔵して暖気を上方等の外部へ放出すると同時に床下や側面等から冷気を導入して冷却する方式が広く採用されている。
このような冷却方式の場合、ラックから放出された暖気が回り込んでラック内に導入される冷気と混ざってしまう事態を防止するために、ラックから放出された暖気のみの空間(ホットアイル)と、ラックに導入される冷気の空間(コールドアイル)とを区分けしたシステムが提案されている。
例えば特許文献1では、通路を挟んだ両側にラック列を平行に配置し、通路を挟んだ対向するラック間に遮蔽板を屋根状に掛け渡して通路上部を覆い、床下等から通路に冷気を充満させて、通路に面するラック前面から冷気をラック内に導入し、ラックの上部や背面から機器により暖められた暖気を放出させることで、遮蔽板によりコールドアイルとホットアイルとを分離した構成が開示されている。
特許第4209351号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成は、遮蔽板を固定するために各ラックの上部に固定部材を取り付けなければならないため面倒であった。また、通路の出入口となる両端は開放されたままであるため、コールドアイルとホットアイルとを更に確実に分離するために扉等を設ける場合は、通路端部に別途枠部材が必要であり追加部材が必要であった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、個々のラックに遮蔽板を取り付けるための固定部材を設ける必要がなく、また追加部材を必要とせずに出入口に扉等を設置できるラックシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、機器を収納するラックを複数一列に列設したラック列を、通路を挟んで対向するよう配置して一対のラック列を形成し、対向するラックの上部間に遮蔽板を掛け渡して通路上部を閉塞し、ラックの通路側空間とラックの上方空間とを分離したラックシステムであって、前記通路出入口の左右となる前記ラック列端部の全4箇所に、ラックと略同一の高さを有する支柱を立設し、ラック列の両端に配置された支柱の上部間にワイヤーを掛け渡し、前記通路に沿って両側に配設された前記ワイヤーの間に遮蔽板を掛け渡して通路を覆う一方、前記ラック列を構成する個々のラックは、床下に配設された架台に載置して配設され、前記支柱の下部を前記架台に連結して固定したことを特徴とする。
この構成によれば、遮蔽板は支柱間に掛け渡されたワイヤーにより支持されるため、個々のラックに遮蔽板の固定部材を設ける必要がなく、遮蔽板設置作業が容易である。また、支柱は下部がラック下の架台に連結されて固定されるので、ラック自体に連結する必要がなく取付作業が容易である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、前記支柱には扉が蝶着され、通路の出入口となる両端は前記扉により閉鎖可能であることを特徴とする。
この構成によれば、支柱を利用して扉を設置でき、別途扉を設置するための枠部材が必要ない。
本発明によれば、遮蔽板は支柱間に掛け渡されたワイヤーにより支持されるため、個々のラックに遮蔽板の固定部材を設ける必要がなく、遮蔽板設置作業が容易である。また、支柱は下部がラック下の架台に連結されて固定されるので、ラック自体に連結する必要がなく取付作業が容易である。また、支柱を利用することで通路の両端を塞ぐ扉を設けることも容易に実施できる。
本発明に係るラックシステムの一例を示す斜視図である。 図1において遮蔽板の取付構造を示す説明図である。 A部の説明図であり、(a)は拡大図を示し(b)は支柱を分離した状態を示している。 ワイヤー端部の説明図であり、(a)は分解図、(b)は連結した状態を示している。 遮蔽板の拡大図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図を示している。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るラックシステムの一例を示す斜視図であり、通路Lを挟んだ両脇にラック列1を配置し、通路Lの上部となるラック列1の間を遮蔽板2で覆い、通路Lの出入口となるラック列1の端部には扉3が設けられている。
尚、図1では、説明のため通路L上部の一部を開放しているが、実際には通路Lの上部全体は遮蔽板2で覆われる。
ラック列1は、複数のラック10,10,・・を一直線に配置して側面同士を連結して構成されている。全てのラック10は前面が通路側に向けられて配置され、前面及び背面には扉板10a,10bが設けられて開閉可能となっている。また、ラック列1の両端に配置されたラック10の側面は、側板10cにより閉塞され、隣接するラック10同士はネジ止め等で連結されている。
図2は遮蔽板2の取付構造を示している。図2において、4はラック10の重量を支持するためにラック10毎にラック10下に設置される架台、5は遮蔽板2を支持するワイヤー、6はワイヤー5を架設する支柱であり、遮蔽板2はラック列1の両端に立設された支柱6,6の間に架設されたワイヤー5に掛け渡して取り付けられる。
ここで、ラック10を設置する床について説明する。ラック10を設置する床は二重床で形成され、図2においてF1が下側の第1の床の位置、F2が上側の第2の床の位置を示している。こうして、架台4は第2の床と同一の高さで形成され、第1の床に設置される。そしてラック10は架台4上となる第2の床上に設置される。
尚、図1では第2の床上にラック10を配置した状態を示してており、このとき架台4は床下となるため外観上現れない。
そして、床下空間となる第1の床と第2の床の間の空間は、各種ケーブルや通信線の引き回しや、ラック10内の機器を冷却のために別途設置されている空調機から送出される冷気の送風空間として使用される。
支柱6は、列設した架台4,4,・・のうち通路Lの出入口に配置される列の両端の架台4,4に下端部が連結されて立設される。
図3(a)は図2のA部拡大図を示し、図3(b)は支柱6を取り付ける様子を示している。この図3に示すように、架台4はラック10と同一寸法の四角形枠体4aとその枠体4aの4隅に設けられた脚4bとを有し、脚4bは枠体が二重床と同一の面形成する高さで形成されている。そして、支柱6は、架台4の通路L側の脚4bにネジと図示しないナットによりネジ止めして連結されて立設される。
こうして、支柱6が通路Lの出入口両側となるラック10の正面端部に設置され、ラック列1の両端に設置された支柱6,6の間にワイヤー5が架設される。ワイヤー5は、双方のラック列1,1に対して取り付けられ、通路L上に平行に設置され、このワイヤー5,5の間に遮蔽板2が取り付けられる。
図4はワイヤー5の支柱6への取付構造を示し、図4(a)は分解図、図4(b)は連結状態の説明図である。この図4に示すように、ワイヤー5の端部にはボルト12を螺入するためのネジ孔13aを備えた連結具13が取り付けられている。この連結具13は筒状に形成され、ワイヤー5と同一軸上にネジ孔13aが設けられている。
一方、支柱6上部にはボルト12のネジ部を挿通してボルト頭部を保持する支持金具14が設けられている。支持金具14は略コ字状に形成され、中央平坦部にボルト12のネジ部を挿通する透孔14aを有し、折り曲げた両端部には支柱6に固定するためのネジ止片14bが設けられている。ワイヤー5はボルト12により支持金具14に連結された後、ボルト12の連結具13への螺入量でワイヤー5の張力が調整される。
尚、支柱6上端には支持金具14をネジ止めする図示しない連結片を備えており、ワイヤー5が取り付けられた支柱上端は合成樹脂製のキャップ15で覆われて保護される。
図5は遮蔽板2の拡大図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図を示している。遮蔽板2は、縁部を形成する鋼板製の四角形枠体2aと、この枠体2a内を閉塞する樹脂板2bとで形成され、軽量化が図られている。図5(b)に示すように、ワイヤー5に係合する端部はコ字状に折り曲げて内側に向けて開放形成された収容部2cを有し、内側斜め下方からワイヤー5を容易に着脱できるよう構成されている。
尚、遮蔽板2の幅はラック10の幅に合わせて形成され、ラック10の連結数に合わせた枚数の遮蔽板2を設置することで通路上部は良好に閉塞される。また、扉3は通路Lの両側に設置された支柱6,6の双方に対して蝶着され、観音開きすることで通路Lの幅全体を開放可能としている。
この結果、ラック10で両側が閉塞された通路Lの出入口及び天井が閉塞され、通路Lのみ空間が周囲の空間と分離される。そのため、床下空間を介して通路L上に冷気を導入し、通路Lに面したラック10の前面から冷気を吸引させ、ラック10背部や上部から搭載機器により暖められた暖気を放出するよう空気の流れを形成させた場合、冷気と暖気が混ざるのを防止できる。即ち、コールドアイルとホットアイルを明確に分離できる。
このように、遮蔽板2は支柱6,6間に掛け渡されたワイヤー5により支持されるため、個々のラック10に遮蔽板2の固定部材を取り付ける必要がなく、遮蔽板設置作業が容易である。また、支柱6はラック10の架台4に連結され、ラック10自体には連結しないので取付作業が容易であるし、ワイヤー5の張力を受けても安定した状態を維持できる。
具体的に、架台4ではなくラック10自体に連結する場合は、ラック10の4隅に立設されているアングルフレーム等にネジ止めすることになるが、この場合はラック10内からネジ止めするのが好ましく、面倒な作業となる。また、ラック10の側板を介して連結する場合は更に面倒となる。その点、架台4へのネジ止めは、ネジ止め部が床下に隠蔽されるため、外側となる支柱6側からネジ止めしても安全上また外観上問題なく、作業がし易い。
また、支柱6を利用して扉3を設置できるので、別途扉3のための枠部材を必要としない。
尚、上記実施形態では、支柱6の上部はワイヤー5を取り付けるだけで自由端としているが、通路Lの両側に配置された支柱6,6の上端間に梁部材を掛け渡しても良い。梁部材を掛け渡すことで扉3の周囲を更に堅牢な構造にできる。
また、通路Lの出入口を閉塞する手段としては扉3でなくても良く、単なる間仕切りとしてビニールシートのような可撓性を有するシートで閉塞しても良い。このように間仕切り部材を設けるだけでもホットアイルとコールドアイルを分離できる。
1・・ラック列、2・・遮蔽板、3・・扉、4・・架台、5・・ワイヤー、6・・支柱、10・・ラック、L・・通路。

Claims (2)

  1. 機器を収納するラックを複数一列に列設したラック列を、通路を挟んで対向するよう配置して一対のラック列を形成し、対向するラックの上部間に遮蔽板を掛け渡して通路上部を閉塞し、ラックの通路側空間とラックの上方空間とを分離したラックシステムであって、
    前記通路出入口の左右となる前記ラック列端部の全4箇所に、ラックと略同一の高さを有する支柱を立設し、ラック列の両端に配置された支柱の上部間にワイヤーを掛け渡し、前記通路に沿って両側に配設された前記ワイヤーの間に遮蔽板を掛け渡して通路を覆う一方、
    前記ラック列を構成する個々のラックは、床下に配設された架台に載置して配設され、前記支柱の下部を前記架台に連結して固定したことを特徴とするラックシステム。
  2. 前記支柱には扉が蝶着され、通路の出入口となる両端は前記扉により閉鎖可能であることを特徴とする請求項1記載のラックシステム。
JP2011116195A 2011-05-24 2011-05-24 ラックシステム Active JP5658090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116195A JP5658090B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ラックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116195A JP5658090B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ラックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244127A true JP2012244127A (ja) 2012-12-10
JP5658090B2 JP5658090B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47465454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116195A Active JP5658090B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ラックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658090B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553614B1 (ko) 2015-03-30 2015-09-16 임용성 물류창고용 콘크리트 적층랙 구조물 및 이의 시공방법
JP2017515192A (ja) * 2014-03-12 2017-06-08 パンドウィット・コーポレーション 独立通路密閉システム
JP2017187231A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 篠原電機株式会社 サーバーシステム用の熱気遮蔽装置
JP2021034421A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 摂津金属工業株式会社 通路閉塞装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161701A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Tsushinsetsubinokozo
JP2004118706A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Ltd 電子機器の耐震支持構造
JP2004296822A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsuda Seisakusho:Kk 通信装置用収容箱
JP2005260148A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ntt Power & Building Facilities Inc 回り込み防止装置および電算機室用空調システム
JP2006029039A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yuichi Uno 支柱を省略した天井屋根構造
JP2010170522A (ja) * 2003-03-19 2010-08-05 American Power Conversion Corp モジュラーデータセンタ及びそのエアの混合を制限するためのシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161701A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Tsushinsetsubinokozo
JP2004118706A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Ltd 電子機器の耐震支持構造
JP2010170522A (ja) * 2003-03-19 2010-08-05 American Power Conversion Corp モジュラーデータセンタ及びそのエアの混合を制限するためのシステム
JP2004296822A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsuda Seisakusho:Kk 通信装置用収容箱
JP2005260148A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ntt Power & Building Facilities Inc 回り込み防止装置および電算機室用空調システム
JP2006029039A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yuichi Uno 支柱を省略した天井屋根構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515192A (ja) * 2014-03-12 2017-06-08 パンドウィット・コーポレーション 独立通路密閉システム
KR101553614B1 (ko) 2015-03-30 2015-09-16 임용성 물류창고용 콘크리트 적층랙 구조물 및 이의 시공방법
JP2017187231A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 篠原電機株式会社 サーバーシステム用の熱気遮蔽装置
JP2021034421A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 摂津金属工業株式会社 通路閉塞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658090B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3163993B1 (en) Data center air duct system
US7957139B2 (en) Electronic equipment enclosure with side-to-side airflow control system
US10548244B2 (en) Data center air containment system
US5747734A (en) Universal modular housing system
US6185098B1 (en) Co-location server cabinet
US10264879B2 (en) Slat panel assembly
US9524005B2 (en) Data center server racks
JP5658090B2 (ja) ラックシステム
US20080037228A1 (en) Electronic equipment cabinet expansion kit with offset brackets
US11266028B2 (en) Faux column intermediate distribution frame enclosure
US10485140B2 (en) Air distribution units for telecommunication equipment
EP2410828A2 (en) Systems and methods for managing heat generated by electronic equipment in an electronic equipment enclosure
US7728224B2 (en) Field convertible telecommunications distribution pedestal
JP6379371B2 (ja) 機器ユニット収納用キャビネット
RU157202U1 (ru) Телекоммуникационный шкаф воздушного охлаждения секционированный
CZ26569U1 (cs) Modulární regál
JP7324185B2 (ja) サーバ格納システム、データセンタ
JP5542598B2 (ja) デスクシステム
JP5870355B2 (ja) ラックの通路閉塞装置
JP2004158729A (ja) ラック
JP6430723B2 (ja) サーバー室内の空調の効率化構造
JP2019094670A (ja) 間仕切り装置及び間仕切りシステム
KR20200075174A (ko) 시공 길이에 맞게 조절할 수 있는 인터넷 카페용 컴퓨터 책상
JP2018003434A (ja) カプセルベッド
JP2016001096A (ja) サーバー室内の空調の効率化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250