JP2012243505A - 接点構造 - Google Patents

接点構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243505A
JP2012243505A JP2011111363A JP2011111363A JP2012243505A JP 2012243505 A JP2012243505 A JP 2012243505A JP 2011111363 A JP2011111363 A JP 2011111363A JP 2011111363 A JP2011111363 A JP 2011111363A JP 2012243505 A JP2012243505 A JP 2012243505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
conductive
conduction
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011111363A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sakai
学 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011111363A priority Critical patent/JP2012243505A/ja
Priority to CN201280024066.3A priority patent/CN103534775A/zh
Priority to DE112012002116.9T priority patent/DE112012002116T5/de
Priority to PCT/JP2012/063407 priority patent/WO2012157787A1/en
Priority to KR1020137030224A priority patent/KR20130138342A/ko
Publication of JP2012243505A publication Critical patent/JP2012243505A/ja
Priority to US14/060,039 priority patent/US20140042007A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/44Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding with resilient mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/28Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】バスバーの設置スペースを削減することが可能な接点構造を提供する。
【解決手段】照明装置では、スイッチノブの操作に伴い、コンタクトがスライドする。コンタクトは、同一方向に延びた2本の導通部52a,52bと、導通部52a,52bの端部と間隔をあけて端部が存在した固定部53とを備えている。ハウジングが備えた収容孔21の一縁部には、導通係合部41a〜43aと遮断係合部22とが形成されている。導通係合部41a〜43aは、バスバー4に備えられている。収容孔21の他縁部には、支持係合部23が形成されている。コンタクトがスライドすると、固定部53が係合する支持係合部23が切り替わり、導通部52a,52bが係合する導通係合部41a〜43a又は遮断係合部22も切り替わる。
【選択図】図6

Description

本発明は、コンタクトとバスバとの接点構造に関する。
下記の特許文献1に開示された車両用室内照明灯は、機能部に備えられたスイッチレバーがスイッチノブの操作で揺動すると、スイッチレバー側のコンタクトと機能部側とで接続される接点が切り替えられ、車両用室内照明灯がON・OFFされる。従来、この種の接点構造では、コンタクトが備える一対の導通部を機能部側の接点が備えた導通係合部に係合させることで、コンタクトが接点に接続されていた。
特開2005−329884号公報
この種の接点構造では、接点への接続に用いる2本の導通部でコンタクトが支持されていたことから、コンタクトの両側に接点を配置する必要があり、コンタクトの姿勢も安定しなかった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決することができる接点構造を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハウジングに固定されて複数の固定接点を備えたバスバーと、前記固定接点に導通するコンタクトとを備え、前記コンタクトは、スイッチノブに固定される本体部と、前記本体部から互いに同一方向に延びて前記固定接点に弾性的に接触する2本の導通部と、前記導通部の端部と間隔をあけて前記本体部から延びて支持係合部に接触し、前記導通部を前記固定接点側に付勢する固定部とを有し、各前記固定接点が、前記導通部と接触する凹部と前記凹部の両側に形成された凸部とを有し、互いに電気的に離れて固定され、かつ、前記導通部側のみに存在しており、前記固定部が、前記支持係合部が有する凹凸間を摺動し、前記導通部が、前記固定部が前記支持係合部の凹部にあるときに前記固定接点の前記凹部と接触することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記固定部が、2本の前記導通部の間に位置することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記固定接点に接触する前記導通部の付勢力の合計が、前記支持係合部に接触する前記固定部の付勢力と等しいことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、導通部と固定部とでコンタクトが支持され、固定部側には固定接点を設けずに済むことから、バスバーの設置スペースを削減できる。しかも、固定接点や支持係合部の凹凸の形状を変えるだけで、コンタクトを操作する際のスイッチフィーリング(クリック感)を変更できる。
請求項2に記載の発明によれば、コンタクトに捩れが生じないため、接点の切替動作を安定させられる。
請求項3に記載の発明によれば、導通部及び固定部の接触のバランスを良くすることができる。
本発明の一実施形態の照明装置を示す表面斜視図である。 図1に示す照明装置の裏面斜視図である。 図2に示すスイッチノブの裏面斜視図である。 図3に示すコンタクトの斜視図である。 図1に示すハウジングの底面図である。 図1に示すハウジングの底面図である。 図1に示すハウジングの底面図である。 図1に示すハウジングの底面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1に示すように、照明装置1は、ハウジング2の表面にスイッチノブ3(3a〜3c)を備えている。ハウジング2の裏側には、図2に示すように、電気的接続用のバスバー4が固定されている。また、ハウジング2の裏側には、収容孔21が開口している。
スイッチノブ3は、ハウジング2の長手方向に揺動自在に支持されている。スイッチノブ3の裏側からは、図3に示すように、一対の被固定部31が延びており、被固定部31にはコンタクト5が固定されている。被固定部31は、スイッチノブ3の長手方向に並んで設けられている。被固定部31の長手方向の内側を向いた−側壁には、図4に示すように、スリットを設けて嵌合部32が形成されている。被固定部31の長手方向の外側を向いた−側壁の内面には、スリットと対向する位置に係止突起33が形成されている。
コンタクト5は、本体部51から延びた2本の導通部52a,52bと、1本の固定部53とを備えている。本体部51は、長手方向の端部に設けられた係止突起54と、長手方向の端面に設けられた係止片55とを備えている。導通部52a,52bは、本体部51の一主面側に延びた後、他主面側に屈曲しており、先端部が断面U字状を呈している。固定部53は、本体部51の他主面側に延びた後、一主面側に屈曲しており、先端部が断面U字状を呈している。固定部53の先端部と導通部52a,52bの先端部との間隔は、収容孔21の一縁部と他縁部との間の間隔L(図6参照)よりも広くなっている。コンタクト5は、係止突起54が嵌合部32に係止され、係止片55が係止突起33に係止されることで、被固定部31に固定される。
コンタクト5は、図5に示すように、導通部52a,52b及び固定部53が収容孔21の内側に撓むことで収容孔21内に収容され、収容孔21の裏側の開口部に導通部52a,52b及び固定部53を位置させる。
図6は、ハウジング2を示す底面図であり、中央に位置した収容孔21の裏側の開口部の周縁部が拡大して示されている。収容孔21の一縁部には、図6に示すように、遮断係合部22が設けられている。また、収容孔21の他縁部には、3つの支持係合部23が設けられている。遮断係合部22及び支持係合部23は、何れも凹部の両側に凸部を設けた凹凸形状を有している。
収容孔21の一縁部には、バスバー4の固定接点41〜43が配置されている。固定接点41〜43が備える導通係合部41a〜43aは、凹部の両側に凸部を設けた凹凸形状を有しており、収容孔21の一縁部に沿って遮断係合部22と並んで配置されている。導通係合部41a〜43aは、互いに電気的に離れて固定されている。
導通部52a,52bは、収容孔21の一縁部に沿って配置された導通係合部41a〜43a,遮断係合部22の何れかに弾接している。また、固定部53は、収容孔21の他縁部に沿って配置された3つの支持係合部23の何れかに弾接している。バスバー4に接触する2本の導通部52a,52bの付勢力の合計は、ハウジング2に接触する固定部53の付勢力と等しくなっている。
スイッチノブ3が長手方向に傾動操作されて揺動すると、導通部52a,52b及び固定部53は、スイッチノブ3とは逆方向に移動する。これに伴い、導通部52a,52b及び固定部53は、固定接点41〜43又は収容孔21の周縁に弾接しながらスライドする。その際、導通部52a,52bは、操作方向と逆側に位置した導通係合部41a〜43a,遮断係合部22に切り替えて係合する。また、固定部53は、操作方向と逆側に位置した支持係合部23に切り替えて係合する。
例えば、スイッチノブ3が傾動操作で一方に傾いた状態では、図6に示すように、導通部52aが導通係合部41aに、固定部53が支持係合部23に、導通部52bが導通係合部42aにそれぞれ弾接している。導通部52aが導通係合部41aに、導通部52bが導通係合部42aにそれぞれ弾接することで、固定接点41と固定接点42とが接続され、ONモードの照明が行われる。
スイッチノブ3が他方に傾動操作されると、図7に示すように、導通部52aが導通係合部41aに、固定部53が支持係合部23に、導通部52bが導通係合部43aにそれぞれ弾接する。導通部52aが導通係合部41aに、導通部52bが導通係合部43aにそれぞれ弾接することで、固定接点41と固定接点43とが接続され、DOORモードの照明が行われる。
スイッチノブ3が更に傾動操作されて他方に傾くと、図8に示すように、導通部52aが導通係合部42aに、固定部53が支持係合部23に、導通部52bが遮断係合部22にそれぞれ弾接する。導通部52aが導通係合部42aに、導通部52bが遮断係合部22にそれぞれ弾接することで、固定接点41〜43同士が接続されない状態となり、照明が行われないOFFモードとなる。
本実施形態によれば、同一方向に延びた2本の導通部52a,52bと導通部52a,52bの端部と間隔をあけて端部が存在した固定部53とでコンタクト5が弾性支持されることから、コンタクト5の両側に導通係合部を設けずに済み、固定接点の設置スペースを削減できる。このため、収容孔21の他縁部にも固定接点を設ける場合に比べ、収容孔21の一縁部と他縁部との間の間隔L(図6参照)だけバスバー4の設置スペースを削減できる。従って、バスバー4の小型化及び軽量化を図れる。しかも、固定接点41〜43や支持係合部23の凹凸の形状を変えるだけで、コンタクト5を操作する際のスイッチフィーリング(クリック感)を変更できる。
また、本実施形態によれば、2本の導通部52a,52bの間に固定部53が位置するので、コンタクト5が捻れるのを防止して、固定接点41〜43の切替動作を安定させられる。
また、本実施形態によれば、固定接点41〜43に接触する導通部52a,52bの付勢力の合計が、支持係合部23に接触する固定部53の付勢力と等しいので、導通部52a,52b及び固定部53の接触のバランスを良くすることができる。
また、本実施形態によれば、固定部53をバスバー4ではなくハウジング2の支持係合部23に弾接させれば済むことから、固定部53を導通部52a,52bよりも短くして固定部53が収容孔21の裏側の開口部から突出しない構成とすることができ、作業者の手等と接触することによる変形を防止することが出来る。
また、本実施形態によれば、コンタクト5に導通部52a,52b及び固定部53を設け、これらの導通部52a,52b及び固定部53の係合部をハウジング2及びバスバー4に設けるという簡単な構成で、スイッチノブ3の操作の際にスイッチフィーリングを与えられる。このため、照明装置1の部品点数を削減してコストダウンを図ることが出来る。
なお、上記実施形態では、収容孔21の一縁部に1つの遮断係合部22が備えられている場合について説明したが、遮断係合部22を複数備え、各遮断係合部22に導通係合部41a〜43aが配置される構成としてもよい。
また、コンタクト5が備える導通部52a,52b、及び、固定部53は上記実施形態での構成に限定されない。また、導通係合部41a〜43a、遮断係合部22、及び、支持係合部23の形状も、導通部52a,52bや固定部53と係合するのであれば任意であり、バスバー4や収容孔21に突起を設ける等して構成してもよい。
1 照明装置
2 ハウジング
21 収容孔
22 遮断係合部
23 支持係合部
3,3a〜3c スイッチノブ(被固定部)
31 被固定部
32 嵌合部
33 係止突起
4 バスバー
41〜43 固定接点
41a〜43a 導通係合部
5 コンタクト
51 本体部
52a,52b 導通部
53 固定部
54 係止突起
55 係止片

Claims (3)

  1. ハウジングに固定されて複数の固定接点を備えたバスバーと、
    前記固定接点に導通するコンタクトとを備え、
    前記コンタクトは、スイッチノブに固定される本体部と、前記本体部から互いに同一方向に延びて前記固定接点に弾性的に接触する2本の導通部と、前記導通部の端部と間隔をあけて前記本体部から延びて支持係合部に接触し、前記導通部を前記固定接点側に付勢する固定部とを有し、
    各前記固定接点は、前記導通部と接触する凹部と前記凹部の両側に形成された凸部とを有し、互いに電気的に離れて固定され、かつ、前記導通部側のみに存在しており、
    前記固定部は、前記支持係合部が有する凹凸間を摺動し、
    前記導通部は、前記固定部が前記支持係合部の凹部にあるときに前記固定接点の前記凹部と接触することを特徴とする接点構造。
  2. 前記固定部は、2本の前記導通部の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の接点構造。
  3. 前記固定接点に接触する前記導通部の付勢力の合計が、前記支持係合部に接触する前記固定部の付勢力と等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の接点構造。
JP2011111363A 2011-05-18 2011-05-18 接点構造 Withdrawn JP2012243505A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111363A JP2012243505A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 接点構造
CN201280024066.3A CN103534775A (zh) 2011-05-18 2012-05-18 触点结构
DE112012002116.9T DE112012002116T5 (de) 2011-05-18 2012-05-18 Kontaktstruktur
PCT/JP2012/063407 WO2012157787A1 (en) 2011-05-18 2012-05-18 Contact Structure
KR1020137030224A KR20130138342A (ko) 2011-05-18 2012-05-18 접점 구조
US14/060,039 US20140042007A1 (en) 2011-05-18 2013-10-22 Contact structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111363A JP2012243505A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 接点構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012243505A true JP2012243505A (ja) 2012-12-10

Family

ID=46201770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111363A Withdrawn JP2012243505A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 接点構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140042007A1 (ja)
JP (1) JP2012243505A (ja)
KR (1) KR20130138342A (ja)
CN (1) CN103534775A (ja)
DE (1) DE112012002116T5 (ja)
WO (1) WO2012157787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118839A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 矢崎総業株式会社 スイッチ構造
CN104918824A (zh) * 2013-01-18 2015-09-16 矢崎总业株式会社 汇流条装接结构和汇流条装接结构的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106683933B (zh) * 2015-11-06 2020-06-30 福特环球技术公司 一种开关总成

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222329A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 オムロン株式会社 2極切換えスイツチ
JPS62142125U (ja) * 1986-03-03 1987-09-08
US5365028A (en) * 1993-08-03 1994-11-15 Kabushiki Kaisha T An T Slide switches
JP3543398B2 (ja) * 1994-12-12 2004-07-14 松下電器産業株式会社 スイッチ
US5657861A (en) * 1995-03-28 1997-08-19 Kabushiki Kaisha T An T Slide switch
US5685419A (en) * 1995-09-07 1997-11-11 Daichi Denso Buhin Co., Ltd. Lever switch
DE29614494U1 (de) * 1996-08-21 1996-10-02 Sidler Gmbh & Co Kippschalter für eine Leuchte
JP2002197943A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電装部品のスイッチ構造
JP2005239884A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918824A (zh) * 2013-01-18 2015-09-16 矢崎总业株式会社 汇流条装接结构和汇流条装接结构的制造方法
JP2015118839A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 矢崎総業株式会社 スイッチ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042007A1 (en) 2014-02-13
KR20130138342A (ko) 2013-12-18
CN103534775A (zh) 2014-01-22
DE112012002116T5 (de) 2014-02-13
WO2012157787A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164349B2 (en) Connection terminal having at least two spring-force clamping connections
EP1670010A1 (en) Switch
KR101811150B1 (ko) 커넥터
JP2012243505A (ja) 接点構造
JP4813956B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
KR101489112B1 (ko) 차량용 실내 램프
KR101514121B1 (ko) 스위치 장치
KR100195824B1 (ko) 레버 스위치
JP2010272370A (ja) テーブルタップ
US5099095A (en) Lever switch device
JP6241744B2 (ja) 操作装置
TW201935507A (zh) 開關
JP6429846B2 (ja) 切替開閉器
JP2014127250A (ja) スイッチ構造および自動車用室内照明灯
KR200461085Y1 (ko) 로커 스위치
JP2018125206A (ja) スイッチ取付構造およびこれを用いたスイッチ
JP2017103165A (ja) スイッチ装置
JP5471768B2 (ja) スイッチ装置
JP6478144B2 (ja) リモコンスイッチ
JP5246937B2 (ja) スイッチ装置
JP2011187170A (ja) 揺動操作型電気部品
JP5278853B2 (ja) ボタン構造
JP5091818B2 (ja) レバースイッチ
JP2018125205A (ja) スイッチ構造およびこれを用いたスイッチ
WO2012008086A1 (ja) キースイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805