JP2012242109A - 回転センサ - Google Patents

回転センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012242109A
JP2012242109A JP2011109297A JP2011109297A JP2012242109A JP 2012242109 A JP2012242109 A JP 2012242109A JP 2011109297 A JP2011109297 A JP 2011109297A JP 2011109297 A JP2011109297 A JP 2011109297A JP 2012242109 A JP2012242109 A JP 2012242109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
magnetic detection
detection element
case
rotation sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011109297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333513B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kitanaka
達也 北中
So Yokoyama
創 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011109297A priority Critical patent/JP5333513B2/ja
Priority to US13/439,167 priority patent/US8816678B2/en
Priority to DE201210207946 priority patent/DE102012207946A1/de
Publication of JP2012242109A publication Critical patent/JP2012242109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333513B2 publication Critical patent/JP5333513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を高めることの可能な回転センサを提供する。
【解決手段】複数のホール素子31、32、33と磁石20を収容するケース10は、歯車2の歯底から歯が突出する方向の一方に設けられる。複数のホール素子31、32、33は、ケース10側から見た歯車2の歯筋に対して略垂直方向に並び、歯車2と磁石20との間に流れる磁束に応じた信号を出力する。複数のホール素子31とホール素子33との間でケース10の歯車2側の端面13に設けられた突条部40は、磁石20の磁気吸引力によってケースに付着するコンタミが複数のホール素子31、32、33の並ぶ方向に移動することを制限可能である。これにより、ホール素子32は、歯車2の回転に基づき、正常なタイミングで電圧信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯車の回転を検出する回転センサに関する。
従来より、鉄などの磁性体からなる歯車の回転数または回転方向などを歯車と非接触で検出する回転センサが知られている(特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の回転センサは、歯車の歯の外側に設けられたケース内に、2個のホール素子を有するホールICと、磁石とを備えている。ホール素子は、磁石と歯車との間を流れる磁束に応じた電圧信号を出力する。回転センサは、2個のホール素子から出力される2つの信号の差動出力に基づき、歯車の回転数を検出している。
特開平8−338850号公報 特開2000−310646号公報
ところで、特許文献1、2に記載の回転センサは、図12(A)に示すように、磁石20に磁気吸引された磁性異物などのコンタミ3がケースに付着することがある。コンタミ3は、歯車2の歯Aと磁石20との間の磁束密度の強い場所に位置する。歯車2の回転数が低いとき(例えば100Hz)、図12(B)から(C)に示すように、コンタミ3は、歯車2の回転に伴ってケース10の歯車2側の端面13を移動する。そしてコンタミ3は、自らが位置する歯車2の歯Aと磁石20との間の磁束密度よりも、回転方向後方の歯Bと磁石20との間の磁束密度が強くなると、図12(C)から(D)に示すように、回転方向後方の歯Bと磁石20との間へ向けてケース10の端面13を移動する。
このとき、ホール素子31、33と歯車2との間をコンタミ3が横切ると、ホール素子31,33と歯車2との見かけ上のギャップが小さくなるので、ホール素子31、33と歯車2との間の磁気抵抗が低下する。これにより、ホール素子31、33の信号の出力タイミングに異常が生じると、回転センサは、実際の歯車2の回転数よりも高い回転数を検出するおそれがある。
一方、図13に示す回転センサは、3個のホール素子31、32、33を有する。この回転センサは、隣り合う一組のホール素子31、32の差動出力と、隣り合う他の一組のホール素子32、33の差動出力との位相差に基づき、歯車2の回転方向および回転数を検出する。
図13(C)から(D)に示すように、回転センサの中央のホール素子32と歯車2との間をコンタミ3が横切ると、ホール素子32の信号の出力タイミングに異常が生じる。これにより、一組のホール素子31、32の差動出力と、他の一組のホール素子32,33の差動出力との位相差が変わると、回転センサは、実際の歯車2の回転方向とは逆方向の回転を検出するおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、検出精度を高めることの可能な回転センサを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によると、磁性体から形成された歯車の回転を検出する回転センサは、磁気発生手段、複数の磁気検出素子、検出手段、ケースおよび移動制限手段を備える。
磁気発生手段は、歯車の歯底から歯が突出する方向の一方に設けられる。磁気発生手段側から見た歯車の歯筋に対し略垂直方向に並ぶ複数の磁気検出素子は、歯車と磁気発生手段との間に流れる磁束に応じた信号を出力する。複数の磁気検出素子の信号に基づき、検出手段が歯車の回転を検出する。
ケースは、複数の磁気検出素子を収容する。複数の磁気検出素子の間でケースの歯車側に設けられた移動制限手段は、ケースに付着する磁性異物が磁気検出素子の並ぶ方向に移動することを制限可能である。
これにより、磁気検出素子は、磁性異物の移動による信号を出力することなく、歯車の回転に基づき正常なタイミングで信号を出力する。このため、検出手段は、歯車の回転数または回転方向を正確に検出することが可能になる。したがって、回転センサの検出精度を高めることができる。
請求項2に記載の発明によると、移動制限手段は、ケースから歯車側に突出し、歯筋と略平行に延びる突条部である。
これにより、磁性異物は、突条部と当接することで、複数の磁気検出素子の並ぶ方向に移動することが制限される。
請求項3に記載の発明によると、ケースと移動制限手段とは、非磁性体から一体で形成される。これにより、回転センサの製造コストを低減することができる。
請求項4に記載の発明によると、磁気検出素子は、歯車の歯筋に対し略垂直方向に並ぶ第1磁気検出素子、第2磁気検出素子および第3磁気検出素子をこの順で有する。
移動制限手段は、第2磁気検出素子の歯車側に設けられる。
これにより、第1磁気検出素子と第3磁気検出素子との間を第2磁気検出素子を跨いで磁性異物が移動することが抑制される。したがって、回転センサは、歯車の回転方向の検出精度を高めることができる。
請求項5に記載の発明によると、移動制限手段は、磁気検出素子の並ぶ方向の幅が第2磁気検出素子の幅よりも大きく、第1磁気検出素子と第3磁気検出素子との間の幅よりも小さい。
これにより、第1磁気検出素子と第2磁気検出素子との間、及び第2磁気検出素子と第3磁気検出素子との間の磁性異物の移動を制限することができる。
請求項6に記載の発明によると、磁気検出素子は、歯車の歯筋に対し略垂直方向に並ぶ第1磁気検出素子および第3磁気検出素子をこの順で有する。
移動制限手段は、第1磁気検出素子と第3磁気検出素子との間でケースの歯車側に設けられる。
これにより、第1磁気検出素子と第3磁気検出素子との間の磁性異物の移動が制限される。したがって、回転センサは、歯車の回転数の検出精度を高めることができる。
本発明の第1実施形態による回転センサの断面図である。 本発明の第1実施形態による回転センサの拡大断面図である。 本発明の第1実施形態による回転センサの平面図である。 本発明の第1実施形態による回転センサに付着するコンタミの動きを示す説明図である。 本発明の第1実施形態による回転センサの出力特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による回転センサの出力特性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による回転センサの断面図である。 本発明の第2実施形態による回転センサの拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による回転センサの平面図である。 本発明の第2実施形態による回転センサに付着するコンタミの動きを示す説明図である。 本発明の第2実施形態による回転センサの出力特性を示すグラフである。 従来の回転センサに付着するコンタミの動きを示す説明図である。 従来の回転センサに付着するコンタミの動きを示す説明図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転センサを図1〜図6に示す。回転センサ1は、鉄などの磁性体からなる歯車2の回転数および回転方向を歯車2と非接触で検出する。回転センサ1は、平歯車、はすば歯車、やまば歯車、ラック、かさ歯車、冠歯車、ハイポイドギヤおよびウォームギヤなど、種々の歯車の回転数または回転方向を検出することが可能である。
回転センサ1は、ケース10、磁気発生手段としての磁石20、検出手段としての集積回路30、磁気検出素子としてのホール素子31、32、33および移動制限手段としての突条部40などを備えている。
図1〜図3に示すように、ケース10は、樹脂から略円筒状に形成され、磁石20、3個のホール素子31、32、33、集積回路30および端子11などをモールドしている。ケース10は、歯車2の歯底から歯が突出する方向の一方に設置される。ケース10の径外方向の一方には、コネクタ12が設けられている。
磁石20は、歯車2の歯底から歯が突出する方向の両側に異種の磁極を有する。磁石20の励磁する磁界の磁束は、歯車2に流れる。
ケース10の径方向に、第1ホール素子31、第2ホール素子32および第3ホール素子33がこの順で設けられている。3個のホール素子31、32、33は、歯車2の歯筋に対し略垂直方向に並んでいる。ホール素子31、32、33は、歯車2と磁石20との間に流れる磁束密度に応じた電圧信号を出力する。ホール素子31、32、33から出力された電圧信号に基づき、集積回路30が歯車2の回転数および回転方向を検出する。集積回路30から出力されるセンサ出力は、コネクタ12の端子11から出力される。
突条部40は、ケース10と一体に樹脂から形成されている。突条部40は、第2ホール素子32の歯車2側で、ケース10の歯車2側の端面から歯車2側に突出し、3個のホール素子の並ぶ方向に略垂直に延びている。突条部40の延びる方向は、歯車2の歯筋と略平行である。突条部40は、断面が略矩形に形成されている。
突条部40は、ケース10の歯車2側の端面13から立ち上がる2つの側面41、42が、ケース10の端面13に対して垂直に形成されている。突条部40は、2つの側面41、42を歯車2側で接続する上面43が、ケース10の端面13に平行に形成されている。したがって、磁石20に磁気吸引された磁性異物などのコンタミがケース10の端面13に付着し、その端面13を歯車2の回転に伴って移動する際、そのコンタミが突条部40を乗り越えることが抑制される。
突条部40は、歯車2側へ突出する方向の高さHが、歯車2の歯とケース10とのギャップGよりも小さく、かつ、コンタミの移動を制限可能な大きさに形成されている。本実施形態では、突条部40の高さHを0.5〜1mmとすることで、直径1.5mm以下のコンタミの移動を制限可能である。なお、歯車2の歯とケース10とのギャップGを1.5mmとすれば、直径1.5以上のコンタミは、歯車2の歯によってケース10の端面13から排除される。
また、突条部40は、3個のホール素子31、32、33の並ぶ方向の幅Wが、第2ホール素子32の幅よりも大きく、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間の幅よりも小さく形成されている。
突条部40は、歯車2の歯筋方向の長さLが、ケース10の端面13の直径と略同じに形成されている。なお、歯車2の歯筋方向の長さLは、ホール素子32よりも長ければよい。
磁石20に磁気吸引されたコンタミがケース10に付着したときの歯車2とコンタミの動作を図4に示す。
図4(A)に示すように、コンタミ3は、歯車2の歯Aと磁石20との間の磁束密度の強い場所に位置する。歯車2は、図4の右側へ回転している。このため、コンタミ3は、歯車2の回転に伴ってケース10の端面13を移動する。
図4(B)に示すように、歯車2の歯Aが突条部40の上を通過するとき、コンタミ3は突条部40に当接し、その移動が制限される。
その後、歯車2の歯Aとコンタミ3と磁石20との間を流れる磁束密度よりも、回転方向後方の歯Bとコンタミ3と磁石20との間の磁束密度が強くなると、図4(C)に示すように、コンタミ3は回転方向後方の歯Bと磁石20との間へ向けてケース10の端面13を移動する。
そして、図4(D)に示すように、コンタミ3は歯車2の歯Bと共にケース10の端面13を突条部40に当接するまで移動する。
次に、ホール素子31、32、33から出力される電圧信号に基づき、集積回路30が歯車2の回転数および回転方向を検出する方法を図5および図6を参照して説明する。
図5において、歯車2は、時刻t1における歯の位置を示すものである。この時、歯車2の歯は、第1ホール素子31の上に位置している。歯車2は、図5の右方向へ回転移動する。この歯車2の回転方向を正転とする。なお、第1ホール素子31と歯車2との間には、コンタミ3が存在しているものとする。
各ホール素子31、32、33から出力される電圧信号は、位相の異なる正弦波として出力される。このとき、各ホール素子31、32、33から出力される電圧信号は、集積回路30に格納されたオートゲインコントローラ(AGC)およびオートオフセットアジャスタ(AOA)によって補正される。したがって、第1ホール素子31から出力された正弦波は、コンタミ3による影響が低減されている。
集積回路30は、隣り合う第1、第2ホール素子31,32の差動出力と、第2、第3ホール素子32,33の差動出力とをそれぞれ検出する。これにより、各ホール素子31、32、33と歯車2とのそれぞれのギャップの公差によって生じる各ホール素子31、32、33の出力信号のばらつきが補正される。
集積回路30は、2つの閾値V1、V2によって差動出力の正弦波をパルス信号に変換し、内部出力P1と内部出力P2を得る。そして、2つの内部出力P1、P2を比較し、内部出力P1のパルス信号がLoからHiに変わる時刻が、内部出力P2のパルス信号がLoからHiに変わる時刻よりも早いとき、歯車2が正転していることを判定する。そして、集積回路30は、歯車2が正転していることを示すパルス信号を、歯車2の回転数に応じて出力する。なお、本実施形態では、歯車2が正転していることを示すパルス信号は、歯車2が逆転していることを示すパルス信号よりもLoレベルの出力時間が短く設定されている。
図6において、歯車2は、図6の左方向へ回転移動する。この歯車2の回転方向を逆転とする。
第1ホール素子31と歯車2との間には、コンタミ3が存在しているものとする。しかし、各ホール素子31、32、33から出力される電圧信号はAGCおよびAOAにより補正されるので、第1ホール素子31から出力される正弦波は、コンタミ3による影響が低減されている。
集積回路30は、隣り合う第1、第2ホール素子31、32の差動出力と、第2、第3ホール素子32、33の差動出力とをそれぞれ検出する。そして、2つの閾値V1、V2によって差動出力の正弦波をパルス信号に変換し、内部出力P1と、内部出力P2を得る。
集積回路30は、2つの内部出力P1、P2を比較し、内部出力P2のパルス信号がLoからHiに変わる時刻が内部出力P1のパルス信号がLoからHiに変わる時刻よりも早いとき、歯車2が逆転していることを判定する。そして、集積回路30は、歯車2が逆転していることを示すパルス信号を、歯車2の回転数に応じて出力する。
本実施形態では、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、第2ホール素子32の歯車2側に突条部40が設けられている。これにより、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間を、第2ホール素子32を跨いでコンタミ3が移動することが抑制される。このため、第2ホール素子32は、コンタミ3の移動による信号を出力することなく、歯車2の回転に基づき正常なタイミングで電圧信号を出力する。したがって、回転センサ1は、歯車2の回転数および回転方向を正確に検出することができる。
また、本実施形態では、突条部40の幅Wは、第2ホール素子32の幅よりも大きく、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間の幅よりも小さい。これにより、コンタミ3の移動は、第1ホール素子31または第3ホール素子33の上側の領域に制限される。このため、隣り合う2個のホール素子の差動出力に、コンタミ3の移動が影響することが抑制される。したがって、回転センサ1は、歯車2の回転数および回転方向の検出精度を高めることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転センサを図7〜図11に示す。本実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、回転センサ1は、第1ホール素子31および第3ホール素子33を備えている。2個のホール素子31、33は、歯車2の歯筋に対し略垂直方向に並んでいる。
突条部40は、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間でケース10から歯車2側に突出し、2個のホール素子の並ぶ方向に略垂直に延びている。突条部40の延びる方向は、歯車2の歯筋と略平行である。突条部40は、その幅が、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間の幅よりも小さく形成されている。
コンタミ3がケース10に付着したときの歯車2とコンタミ3の動作を図10に示す。このときのコンタミ3の動きは、上述した第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
次に、ホール素子31、33から出力される電圧信号に基づき、集積回路30が歯車2の回転数を検出する方法を図11を参照して説明する。
図11において、歯車2は、時刻t1における歯の位置を示すものである。この時、歯車2の歯は、第1ホール素子31の上に位置している。歯車2は、図11の右方向へ正転する。
第1ホール素子31と歯車2との間には、コンタミ3が存在しているものとする。しかし、各ホール素子31、33から出力される電圧信号はAGCおよびAOAにより補正されるので、第1ホール素子31から出力される正弦波は、コンタミ3による影響が低減されている。
集積回路30は、隣り合う第1、第3ホール素子31、33の差動出力を検出する。そして、2つの閾値V1、V2によって差動出力の正弦波をパルス信号に変換する。これにより、回転センサ1は、歯車2の回転数に応じたパルス信号を出力する。
本実施形態では、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間に突条部40が設けられているので、第1ホール素子31と第3ホール素子33との間をコンタミ3が移動することが制限される。このため、ホール素子31、33は、コンタミ3の移動による信号を出力することなく、歯車2の回転に基づき正常なタイミングで電圧信号を出力することが可能である。したがって、回転センサ1は、歯車2の回転数を正確に検出することができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、ケースと突条部とを一体で設けた。これに対し、本発明は、ケースと突条部とを別体で構成し、接着、または嵌め込みにより突条部をケースに取り付けてもよい。
上述した実施形態では、突条部を非磁性体からなる樹脂から形成した。これに対し、本発明は突条部を金属などから形成してもよい。
上述した実施形態では、ケースに突条部を1本設けた。これに対し、本発明は、突条部を複数本設けてもよい。また、突条部は、歯車側からみて直線状に限らず、波形状としてもよい。また、突条部は、断面が矩形に限らず、三角形または円形などとしてもよい。
上述した実施形態では、移動制限手段としてケースの端面から突出する突条部を設けた。これに対し、本発明は、移動制限手段として、ケースの端面から磁石側に凹み、歯筋と略平行に延びる溝を設けてもよい。
上述した実施形態では、ホール素子を全てケースでモールドした。これに対し、本発明は、ホール素子の一部をケースでモールドしてもよい。
上述した実施形態では、磁石のS極を歯車側に設け、N極を歯車と反対側に設けた。これに対し、本発明は、磁石のN極を歯車側に設け、S極を歯車と反対側に設けてもよい。
上述した実施形態では、磁気発生手段として永久磁石を使用した。これに対し、本発明は、磁気発生手段として電磁石などを使用してもよい。
上述した実施形態では、磁気検出素子としてホール素子を使用した。これに対し、本発明は、磁気検出素子として磁気抵抗素子(MRE)などを使用してもよい。
上述した実施形態では、検出手段としての集積回路をケース内に設けた。これに対し、本発明は、コネクタの端子に接続される電子制御装置(ECU)を検出手段として機能させてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・回転センサ
2 ・・・歯車
10・・・ケース
20・・・磁石(磁気発生手段)
30・・・集積回路(検出手段)
31・・・第1ホール素子(第1磁気検出素子)
32・・・第2ホール素子(第2磁気検出素子)
33・・・第3ホール素子(第3磁気検出素子)
40・・・突条部(移動制限手段)

Claims (6)

  1. 磁性体から形成された歯車の回転を検出する回転センサであって、
    前記歯車の歯底から歯が突出する方向の一方に設けられる磁気発生手段と、
    前記磁気発生手段側から見た前記歯車の歯筋に対し略垂直方向に並び、前記歯車と前記磁気発生手段との間に流れる磁束に応じた信号を出力する複数の磁気検出素子と、
    複数の前記磁気検出素子の信号に基づき前記歯車の回転を検出する検出手段と、
    複数の前記磁気検出素子を収容するケースと、
    複数の前記磁気検出素子と前記磁気検出素子との間で前記ケースの歯車側に設けられ、前記ケースに付着する磁性異物が前記磁気検出素子の並ぶ方向に移動することを制限可能な移動制限手段と、を備えることを特徴とする回転センサ。
  2. 前記移動制限手段は、前記ケースから前記歯車側に突出し、歯筋と略平行に延びる突条部であることを特徴とする請求項1に記載の回転センサ。
  3. 前記ケースと前記移動制限手段とは、非磁性体から一体で形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の回転センサ。
  4. 前記磁気検出素子は、前記歯車の歯筋に対し略垂直方向に並ぶ第1磁気検出素子、第2磁気検出素子および第3磁気検出素子をこの順で有し、
    前記移動制限手段は、前記第2磁気検出素子の前記歯車側に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転センサ。
  5. 前記移動制限手段は、前記磁気検出素子の並ぶ方向の幅が前記第2磁気検出素子の幅よりも大きく、前記第1磁気検出素子と前記第3磁気検出素子との間の幅よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の回転センサ。
  6. 前記磁気検出素子は、前記歯車の歯筋に対し略垂直方向に並ぶ第1磁気検出素子および第3磁気検出素子をこの順で有し、
    前記移動制限手段は、前記第1磁気検出素子と前記第3磁気検出素子との間で前記ケースの歯車側に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転センサ。
JP2011109297A 2011-05-16 2011-05-16 回転センサ Expired - Fee Related JP5333513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109297A JP5333513B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 回転センサ
US13/439,167 US8816678B2 (en) 2011-05-16 2012-04-04 Rotation sensor
DE201210207946 DE102012207946A1 (de) 2011-05-16 2012-05-11 Drehsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109297A JP5333513B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 回転センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242109A true JP2012242109A (ja) 2012-12-10
JP5333513B2 JP5333513B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=47174466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109297A Expired - Fee Related JP5333513B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 回転センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8816678B2 (ja)
JP (1) JP5333513B2 (ja)
DE (1) DE102012207946A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822631B (zh) * 2010-02-02 2015-03-04 Skf公司 具有磁性传感器的运动学状态编码器和目标物体
JP5199429B2 (ja) * 2011-09-06 2013-05-15 ファナック株式会社 回転検出器および回転検出器における回転子の製造方法
US9817078B2 (en) 2012-05-10 2017-11-14 Allegro Microsystems Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having integrated coil
DE102012222316A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Bestimmung mindestens einer Rotationseigenschaft eines rotierenden Elements
EP2976595A4 (en) * 2013-03-13 2016-11-23 Tiax Llc DENTAL COVERAGE
JP6373962B2 (ja) 2013-03-13 2018-08-15 ティアックス エルエルシーTiax Llc トルクセンサ
US10725100B2 (en) * 2013-03-15 2020-07-28 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having an externally accessible coil
JP2014219327A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ファナック株式会社 磁気式角度検出器の回転体、その製造方法及び該回転体を有する角度検出器
US10145908B2 (en) 2013-07-19 2018-12-04 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for magnetic sensor producing a changing magnetic field
US10495699B2 (en) * 2013-07-19 2019-12-03 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having an integrated coil or magnet to detect a non-ferromagnetic target
JP6245052B2 (ja) 2014-04-23 2017-12-13 株式会社デンソー 回転検出装置
US10712403B2 (en) 2014-10-31 2020-07-14 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and electronic circuit that pass amplifier current through a magnetoresistance element
US9823092B2 (en) 2014-10-31 2017-11-21 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor providing a movement detector
DE102015004992A1 (de) 2015-04-18 2016-10-20 Man Truck & Bus Ag Anordnung zur Ermittlung einer Drehzahl und Drehrichtung eines rotierenden Bauteils
EP3535458B1 (en) 2016-11-02 2023-07-12 Clark Equipment Company System and method for defining a zone of operation for a lift arm
WO2018191984A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc. Rotary encoder and pointing device
US10837943B2 (en) 2017-05-26 2020-11-17 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with error calculation
US10641842B2 (en) 2017-05-26 2020-05-05 Allegro Microsystems, Llc Targets for coil actuated position sensors
US11428755B2 (en) 2017-05-26 2022-08-30 Allegro Microsystems, Llc Coil actuated sensor with sensitivity detection
US10996289B2 (en) 2017-05-26 2021-05-04 Allegro Microsystems, Llc Coil actuated position sensor with reflected magnetic field
FR3070914B1 (fr) * 2017-09-14 2019-09-06 Faurecia Sieges D'automobile Mecanisme de reglage de siege de vehicule automobile
US10823586B2 (en) 2018-12-26 2020-11-03 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having unequally spaced magnetic field sensing elements
US11237020B2 (en) 2019-11-14 2022-02-01 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having two rows of magnetic field sensing elements for measuring an angle of rotation of a magnet
US11280637B2 (en) 2019-11-14 2022-03-22 Allegro Microsystems, Llc High performance magnetic angle sensor
US11262422B2 (en) 2020-05-08 2022-03-01 Allegro Microsystems, Llc Stray-field-immune coil-activated position sensor
US11493361B2 (en) 2021-02-26 2022-11-08 Allegro Microsystems, Llc Stray field immune coil-activated sensor
US11578997B1 (en) 2021-08-24 2023-02-14 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor using eddy currents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091525A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Bosch Braking Systems Co Ltd 回転検出装置
JP2001330473A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Diamond Electric Mfg Co Ltd 回転センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637995A (en) * 1992-12-09 1997-06-10 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device having a magnet including a stepped portion for eliminating turbulence at the MR sensor
JPH08338850A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd 回転センサ
JPH1164354A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd 回転速度検出器
US6100682A (en) * 1998-09-28 2000-08-08 General Motors Corporation Three-element angular position sensor
JP4207308B2 (ja) 1999-04-27 2009-01-14 アイシン精機株式会社 回転検出センサ
JP3562505B2 (ja) * 2001-11-05 2004-09-08 三菱電機株式会社 回転センサの製造方法
JP4433886B2 (ja) * 2004-06-02 2010-03-17 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4661236B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-30 アイシン精機株式会社 回転検出センサ
WO2008048478A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Soliant Energy, Inc. Sun sensor assembly and related method of using
JP2009058240A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 回転検出装置
JP5081553B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-28 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
US7592803B1 (en) * 2008-06-23 2009-09-22 Magic Technologies, Inc. Highly sensitive AMR bridge for gear tooth sensor
US8203332B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-19 Magic Technologies, Inc. Gear tooth sensor (GTS) with magnetoresistive bridge
JP5149268B2 (ja) * 2009-12-25 2013-02-20 本田技研工業株式会社 回転角センサ取り付け構造及び同構造を用いた内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091525A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Bosch Braking Systems Co Ltd 回転検出装置
JP2001330473A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Diamond Electric Mfg Co Ltd 回転センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333513B2 (ja) 2013-11-06
DE102012207946A1 (de) 2012-11-22
US20120293167A1 (en) 2012-11-22
DE102012207946A8 (de) 2013-01-24
US8816678B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333513B2 (ja) 回転センサ
TWI392856B (zh) 原點位置信號檢測器
EP2999943B1 (en) System and method for providing signal encoding representative of a signature region in a target and of a direction of rotation
JP5480967B2 (ja) 多周期的絶対位置検出器
US8421447B2 (en) Position sensor
JP4859903B2 (ja) 移動方向検出装置
US10302461B2 (en) Rotation detection device
JP6928782B2 (ja) 磁気式位置検出装置
CN108351222B (zh) 位置检测装置
US20150123652A1 (en) Magnet Device and Position Sensing System
JP2007309934A (ja) 磁束密度のゼロ位置通過を安定化させた位置センサ用エンコーダ
JP2008139301A (ja) 回転角度検出装置
JP2010008367A (ja) 回転検出装置
JP2742551B2 (ja) 回転センサ
JP6455314B2 (ja) 回転検出装置
JP4650016B2 (ja) 車輪速センサ
US10082406B2 (en) Magnetic field detection apparatus and rotation detection apparatus
JP2006038827A (ja) 回転検出装置
EP3321639B1 (en) Rotation detection device
JP4055621B2 (ja) 磁気センサ
TW201805601A (zh) 編碼器裝置及附有編碼器裝置之運動導引裝置
JP4418308B2 (ja) 回転検出装置
JP2010014462A (ja) 回転トルク検出装置
JP2022090180A (ja) 磁気センサ
JP2008202657A (ja) 電磁クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees