JP2012239943A - 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法 - Google Patents

固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012239943A
JP2012239943A JP2011109818A JP2011109818A JP2012239943A JP 2012239943 A JP2012239943 A JP 2012239943A JP 2011109818 A JP2011109818 A JP 2011109818A JP 2011109818 A JP2011109818 A JP 2011109818A JP 2012239943 A JP2012239943 A JP 2012239943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
catalyst
solid catalyst
reaction
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011109818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nitta
正範 新田
Toshihiro Sato
俊裕 佐藤
Tomoki Fukui
友基 福井
Mieharu Sugiyama
美栄治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2011109818A priority Critical patent/JP2012239943A/ja
Publication of JP2012239943A publication Critical patent/JP2012239943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】短時間かつ少ない労力で、多数本の反応管のなかから、圧力損失が許容範囲外となる反応管を確実に見出す。
【解決手段】反応管12の一方の端部側に配置された蛍光灯22などの照明により、一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から反応管12内を視認し、反応管12内の固体触媒の充填状況を確認する。この方法により、圧力損失が許容範囲外となる反応管、すなわち、触媒交換時において使用済み触媒の抜き取り忘れや、新しい触媒の充填忘れが発生している反応管を見つけることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、固定床多管式反応器を構成する各反応管における固体触媒の充填状況の確認方法と、固体触媒の充填方法、抜き取り方法に関する。
固体触媒存在下での接触気相反応には、固体触媒が充填された反応管を多数本備えた固定床多管式反応器が用いられることが多い。固定床多管式反応器としては、例えばシェルアンドチューブ型反応器があり、この反応器は、シェル(胴体)内に多数のチューブ(反応管)を収めた構造を有する。
このような反応器で反応を行う際には、各反応管内に固体触媒を充填して反応を行い、触媒の交換時期になると、各反応管から使用済みの固体触媒を抜き取って、新しい固体触媒を充填することが繰り返される。固体触媒の充填作業終了時や抜取り作業終了時には、各反応管において充填忘れや抜き取り忘れがないように、注意が払われる。
このように多数本の反応管を備えた反応器においては、反応ガスを流通させた際に生じる圧力損失が、各反応管で均一であることが望ましい。各反応管の圧力損失が不均一であると、ガス流量も不均一となり、反応管ごとに反応率、目的物の収率などが異なってしまう。その結果、反応器全体として、計画通りの運転を行えない、また、設計通りの反応を実施できない、などの問題が生じる。
このような事情を背景として、例えば特許文献1には、触媒が充填された多管式反応器の全反応管のうち、少なくとも20%の反応管を任意に選定し、それぞれの反応管に所定流量のガスを流して各反応管に生じる圧力損失差を測定し、異常な値を示す反応管の触媒を交換する方法が提案されている。
また、特許文献2には、触媒充填後の各反応管開口部から、高いガス線速度の気体を30秒以上吹き込み処理することにより、反応器ごとの圧力損失のばらつきを均質化する方法が提案されている。
特開2005−334852号公報 特開2008−246284号公報
しかしながら、工業的に使用される固定床多管式反応器では、これを構成する反応管の本数が数千〜数万本にも及ぶため、特許文献1に記載の方法では、反応管のうちの数本に異常がある場合に、それを発見できない可能性が高い。
また、特許文献2に記載の方法は、多大な処理時間と労力を要した。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、短時間かつ少ない労力で、多数本の反応管のなかから、圧力損失が許容範囲外となる反応管を確実に見出す方法の提供を課題とする。
本発明者らがこの課題に対して鋭意検討した結果、圧力損失が許容範囲外となる反応管においては、触媒交換時において次のようなヒューマンエラー、すなわち(1)使用済み触媒の抜き取り忘れ(あるいは、抜き取りが不完全で反応管内に一部の触媒が残存している。)、(2)新しい触媒の充填忘れ、が発生していることを見出した。
上記(1)のエラーが生じた反応管では、使用済み触媒が残存している状態で新品の触媒が充填されることとなり、触媒充填長が長くなる結果、圧力損失が過度に上昇する。この場合には、圧力損失が上昇するだけでなく、触媒の局所的な発熱を招く可能性もある。
一方、上記(2)のエラーが生じた反応管では、触媒が無いため、圧力損失が過度に低下する。この場合には、反応器全体としては触媒充填量が低下することになり、充分な反応を行えない。
そして、本発明者らは、上記(1)および(2)のエラーが生じている反応管を見つけるためには、反応管の一方の端部側に照明を配置して、該端部を特定の照度に維持しながら、他方の端部側から反応管内を覗きこみ、視認する方法が効果的であることを見出した。この方法によれば、各反応管の固体触媒の充填状況を短時間かつ少ない労力で、確実に確認でき、それにより、圧力損失が許容範囲外となる反応管を容易に見出せることに想到し、本発明を完成するに至った。
本発明の固体触媒の充填状況の確認方法は、固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管における固体触媒の充填状況を確認する方法であって、前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の充填状況を確認することを特徴とする。
本発明の固体触媒の充填方法は、固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管に、固体触媒を充填する方法であって、前記反応管に固体触媒を充填する作業を行った後、前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の充填状況を確認することを特徴とする。
本発明の固体触媒の抜き取り方法は、固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管から、固体触媒を抜き取る方法であって、前記反応管から固体触媒を抜き取る作業を行った後、前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の抜き取り状況を確認することを特徴とする。
本発明によれば、短時間かつ少ない労力で、多数本の反応管のなかから、圧力損失が許容範囲外となる反応管を確実に見出すことができる。
シェルアンドチューブ型固定床多管式反応器の一例を示す概略構成図である。 図1の反応器の要部を示す(a)縦断面図と、(b)(a)のI−I’線に沿う横断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明で用いられる固定床多管式反応器の一例を概略的に示す図、図2は、図1の固定床多管式反応器の要部を示す図である。
この固定床多管式反応器(以下、単に反応器という場合がある。)10は、固体触媒存在下での接触気相反応などに使用されるものであって、鉛直方向に配置された横断面円形の直管からなり、固体触媒が充填された複数本の反応管12と、これら反応管12を収容する円筒状のシェル部10aと、溶接によりシェル部10aの上端および下端に接合された上部カバー部10bおよび下部カバー部10cとを備えた一体型のシェルアンドチューブ型固定床多管式反応器である。
反応管12の上端および下端は、それぞれ開口状態を維持したまま、上部管板17aおよび下部管板17bにより、シェル部10aに固定されている。
ここで複数本の反応管12は、通常、内径が約15〜50mmの範囲から選ばれる実質的に同一形状の金属管である。ここで「実質的に同一形状」とは、反応管の外径、肉厚および長さが設計誤差の範囲にあることを意味する。なお、設計誤差は通常±2.5%以内、好ましくは±0.5%以内が許容される。
図2に示すように、下部管板17bの下方には、各反応管12に充填された固体触媒を支持する部材として、ワイヤーメッシュ板19が配置されている。ワイヤーメッシュ板19は、その下方に設けられたプレート20により支持されている。プレート20には、各反応管12の下端に対応した孔20aが形成されており、各反応管12の下端は、下部カバー部10c内で開口状態を維持している。なお、この例のプレート20は、複数の板材が組み合わされてなり、必要がある際には、部分的に着脱可能となっている。
下部カバー部10cには、ガス状の原料化合物(原料ガス)が供給されるガス入口13が形成されている。一方、上部カバー部10bには、各反応管12内での気相接触反応により生成した目的の反応生成物が排出されるガス出口14が形成されている。また、これら各カバー部10b,10cには、作業者が各カバー部10b,10cに出入りするためのマンホール18a、18bがそれぞれ形成されている。
また、シェル部10aには、反応管12を加熱または除熱する熱媒体がシェル部10a内に導入される熱媒体入口15と、熱媒体がシェル部10c内から排出される熱媒体出口16とが形成されている。
そして、この反応器10は、下部カバー部10c内におけるプレート20の下面に設置され、反応管12の下端における照度を測定する照度計21と、下部カバー部10内に設置された3つの蛍光灯22からなる照明とを備えている。この例では、下部カバー部10内には、作業者のための足場23が設けられ、蛍光灯22はこの足場23上に設置されている。また、この例では、足場23の上面から、プレート20の下面までの高さは、約1300mmとされている。
このような反応器10で反応を行う場合には、各反応管12に固体触媒を充填する。
具体的な充填方法としては、作業者がマンホール18aから上部カバー部10b内に入り、固体触媒を反応管12の上端から下端に向けて落下させる落下充填法などが挙げられるが、公知の方法を採用でき特に制限はない。
一方、蛍光灯22を点灯し、反応管12の下端における照度が50ルクス以上となるようにする。そして、このように照度を50ルクス以上に維持しながら、作業者は、上部カバー部10b内から各反応管12内を覗き込んで視認して、固体触媒の充填状況を確認する。
なお、図示例のようにプレート20の下面に照度計21を設置し、この照度計21により測定された照度が50ルクス以上である場合には、反応管12の下端や、蛍光灯22よりも200mm上方部分の照度が50ルクス以上となることが確認されている。
このように視認した際に、下部カバー部10c内に設置された蛍光灯22による光が、ある反応管12を通じては見えない場合には、その反応管12には固体触媒が充填されていることが確認できる。反対に、ある反応管12を通じて、反応管12の断面形状と同じ形状(この例では円形。)の光が見えれば、その反応管12には固体触媒が充填されていないことが確認できる。固体触媒が充填されていない反応管12が発見された場合には、充填作業を行う。
このようにして各反応管12内の固体触媒の充填状況を確認し、固体触媒が充填されていない反応管12には充填作業を行った後、下部カバー部10cのガス入口13から、原料化合物(原料ガス)を供給する。そして、熱媒体入口15および熱媒体出口16により熱媒体をシェル部10a内に循環させ、各反応管12を所定の反応温度に維持し、各反応管12において反応を開始する。ガス出口14からは、反応生成物が得られる。
その後、所定期間、反応を継続し、触媒の交換時期になると、原料ガスおよび熱媒体の供給を止め、反応を停止させ、各反応管12から固体触媒を抜き取る。
具体的な抜き取り方法としては、反応管12内に直接吸引ラインを挿入して固体触媒を吸い上げる方法、反応管12の下部に設けられているプレート20とワイヤーメッシュ板19とを取り除き、反応管12の下端から落下させて抜き取る方法などが挙げられるが、公知の方法を採用でき特に制限はない。
ついで、蛍光灯22を点灯し、反応管12の下端における照度が50ルクス以上となるように維持しながら、作業者は上部カバー部10b内から各反応管12内を覗き込んで視認して、固体触媒の抜き取り状況を確認する。
ここで、ある反応管12を通じて、反応管12の断面形状と同じ形状の光が見えれば、その反応管12からは固体触媒が抜き取られていることが確認できる。一方、下部カバー部10c内に設置された蛍光灯22による光を見ることができない場合は、その反応管12からは固体触媒が抜き取られていないか、抜き取りが不完全で一部が残存しているかのどちらかであることがわかる。これらの場合には、抜き取り作業により、固体触媒を完全に抜き取る。
以上説明したように、固体触媒の充填作業または抜き取り作業を行った後、反応管の一方の端部側に照明を配置して、一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から反応管内を視認し、反応管内の固体触媒の充填状況や抜き取り状況を確認する方法によれば、先に説明した(1)および(2)のヒューマンエラーが生じている反応管、すなわち、圧力損失が許容範囲外となるような反応管を短時間かつ少ない労力で、確実に見つけることができる。
特に、照度を50ルクス以上とすることにより、視認の精度が向上し、充填状況の確認をミスなく行うことができる。
なお、以上の例では、反応管12の下端側に蛍光灯22を配置し、上端側から視認する方法を挙げたが、上端側、すなわち上部カバー部10b内に照明を配置し、下端側から視認してもよい。
また、反応管12の配置形態としては、いわゆる縦型である垂直配置を例示したが、場合によっては、水平配置(横型)であってもよい。その場合には、反応管の左右の端部のうち、一方側に照明を配置し、他方側から視認すればよい。
また、照明としては、所定の照度が得られるものであれば、蛍光灯22に限定されず白熱灯であってもよいし、その設置個数、設置場所にも制限はない。
反応管12に充填される固体触媒の種類、形状、性状は、反応に応じて適宜選択され、特に限定されない。
例えば、行われる反応が、プロピレン、イソブチレン、tert−ブタノールの気相接触酸化反応などである場合には、モリブデン、ビスマス、及び鉄を含む複合金属酸化物触媒などが好適に使用され、例えばメタクロレインの気相接触酸化反応が行われる場合には、モリブデン及びリンを含むヘテロポリ酸(塩)触媒などが好適に使用される。
また、触媒は、成型触媒であっても担持触媒であってもよい。成型触媒は、球状、円柱状、円筒状、星型状等のいかなる形状を有するものでもよく、打錠機、押出成型機、転動造粒機等、いかなる手段で成型されたものでもよい。担持触媒も同様に、シリカ、アルミナ、シリカ/アルミナ複合物、マグネシア、チタニア等のいかなる担体を用いたものでもよく、球状、円柱状、円筒状、板状等のいかなる形状を有するものでもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は下記例によって限定されるものではない。
[固体触媒Aの製造]
触媒原料を含むスラリーを乾燥し、平均粒径25μmの粉末触媒Bを調製した。この触媒の組成は以下のとおりである。
1.0Mo12.00.8Cu0.10.6Cs0.5Bi0.3Sb0.3As0.2
(zは各成分の原子比を満足するのに必要な酸素の原子比)
該粉末触媒Bの22500kgとグラファイト粉末700kgとをよく混合した後、外径5mm、高さ5mmの円柱状に打錠成型し、メタクロレインの気相接触酸化反応に利用可能な固体触媒A:23200kgを得た。
[実施例1]
固体触媒A1500gを充填密度1.30kg/Lのシリカアルミナボール1500gと均一に混合し、混合物を得た。以下これを触媒Aという。
内径27mm、長さ6mの炭素鋼製チューブ(反応管)を14000本備えている図1の構成の反応器10の各反応管12それぞれに、触媒Aを落下充填した。
なお、ここで、58本の反応管12については、触媒Aを敢えて充填しなかった。
一方、このような反応器10の下部カバー部10c内に、図2に示すように、照度計21と、3台の蛍光灯(各21W)22を設置した。照度計21で測定された反応管12の下端における照度は200ルクスであった。
ついで、10名の作業員により、上部カバー部10b内から反応管12内を覗き込んで視認し、各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認した。
その結果、表1に示すように、下部カバー部10c内の光が見える反応管12は58本とカウントされた。また、このような確認作業には、1.2時間を要した。
[実施例2〜3,比較例1〜2]
黒色の布製カバーにより各蛍光灯22を部分的に覆い、反応管12の下端における照度を表1に示す値に調整した。
その他の点は実施例1と同様にして、10名の作業員により、上部カバー部10b内から反応管12内を覗き込んで視認し、各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認した。
結果を表1に示す。
[比較例3]
各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認する代わりに、全ての反応管12それぞれについて、その上端から充填した触媒Aまでの空間長をメジャーにより測定した。具体的には、長尺なメジャーを上端から差し込んでいき、触媒にメジャーの先端が当接した際の目盛から空間長を測定した。ここで触媒を充填していない場合には、メジャーの先端が触媒に当たることはないため、それにより、触媒充填をしていない反応管を検知できる。その結果、触媒Aを充填していない反応管12の本数は58本であると確認された。また、確認作業には、11.9時間を要した。
[比較例4]
各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認する代わりに、各反応管12について圧力損失を測定し、その値により触媒Aを充填していない反応管12の本数を確認したところ、58本であった。圧力損失は、ピストル型のエアガンの先端にゴム栓と圧力計を装着し、2000L/hの流量で反応管12内にエアを吹き込みながら測定した。また、確認作業には、9.7時間を要した。
Figure 2012239943
表1に示すように、反応管12の下端における照度を50ルクス以上に維持した実施例1〜3では、各反応管12を通じて下部カバー部10c内を視認する方法により、少ない労力で正確に、かつ短時間で、触媒Aが充填されていない反応管12を見つけることができた。
これに対し、反応管12の下端における照度を40ルクスにした比較例1では、視認性が低下することで確認ミスが増加し、照度を10ルクスにした比較例2では、照明が暗いため、確認不能であった。
また、比較例3、4では、確認ミスなく正確に、触媒Aが充填されていない反応管12を見つけることができたが、労力が大きく、確認作業にも長時間を要した。
[実施例4]
実施例1の反応器10を構成する各反応管12から、固体触媒を抜き取った。抜き取り作業は、反応管12内に直接吸引ラインを挿入して固体触媒を吸い上げる方法により行った。
なお、ここで、46本の反応管12については、敢えて触媒Aの少なくも一部が管内に残存するようにした。
一方、実施例1と同様にして、照度計21と、3台の蛍光灯(各21W)22を設置し反応管12の下端における照度を200ルクスとした。
ついで、10名の作業員により、上部カバー部10b内から反応管12内を覗き込んで視認し、各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認した。
その結果、表1に示すように、下部カバー部10c内の光が見えない反応管12、すなわち、触媒Aが抜き取られていない、あるいは、触媒Aが完全には抜き取られておらず、一部が残存している反応管12は46本とカウントされた。また、このような確認作業には、1.3時間を要した。
[実施例5〜6,比較例5〜6]
黒色の布製カバーにより各蛍光灯22を部分的に覆い、反応管12の下端における照度を表2に示す値に調整した。
その他の点は実施例1と同様にして、10名の作業員により、上部カバー部10b内から反応管12内を覗き込んで視認し、各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認した。
結果を表2に示す。
[比較例7]
各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認する代わりに、全反応管12について、その上端から充填した触媒Aまでの空間長をメジャーにより測定した。その結果、メジャーの先端が触媒Aに当たり、触媒Aが少なくとも一部残存している反応管12の本数は46本であると確認された。また、確認作業には、19.4時間を要した。
[比較例8]
各反応管12を通じて下部カバー部10c内の蛍光灯22による光が見えるかどうかを確認する代わりに、各反応管12について圧力損失を測定し、その値により触媒Aが少なくとも一部残存している反応管12の本数を確認したところ、46本であった。圧力損失は、比較例4と同様にして測定した。また、確認作業には、9.5時間を要した。
Figure 2012239943
表2に示すように、反応管12の下端における照度を50ルクス以上に維持した実施例4〜6では、各反応管12を通じて下部カバー部10c内を視認する方法により、少ない労力で正確に、かつ短時間で、触媒Aが少なくとも一部残存している反応管12を見つけることができた。
これに対し、反応管12の下端における照度を40ルクスにした比較例5では、視認性が低下することで確認ミスが増加し、照度を10ルクスにした比較例6では、照明が暗いため、確認不能であった。
また、比較例7、8では、確認ミスなく正確に、触媒Aが少なくとも一部残存している反応管12を見つけることができたが、労力が大きく、確認作業にも長時間を要した。
10:反応器
10a:シェル部
10b:上部カバー部
10c:下部カバー部
12:反応管
13ガス入口
14ガス出口
15:熱媒体入口
16:熱媒体出口
17a:上部管板
17b:下部管板
18a,18b:マンホール

Claims (3)

  1. 固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管における固体触媒の充填状況を確認する方法であって、
    前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の充填状況を確認する、固体触媒の充填状況の確認方法。
  2. 固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管に、固体触媒を充填する方法であって、
    前記反応管に固体触媒を充填する作業を行った後、
    前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の充填状況を確認する、固体触媒の充填方法。
  3. 固定床多管式反応器を構成する複数本の反応管から、固体触媒を抜き取る方法であって、
    前記反応管から固体触媒を抜き取る作業を行った後、
    前記反応管の一方の端部側に配置された照明により、前記一方の端部の照度を50ルクス以上に維持しながら、他方の端部側から前記反応管内を視認し、前記反応管内の固体触媒の抜き取り状況を確認する、固体触媒の抜き取り方法。
JP2011109818A 2011-05-16 2011-05-16 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法 Pending JP2012239943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109818A JP2012239943A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109818A JP2012239943A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012239943A true JP2012239943A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47462211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109818A Pending JP2012239943A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012239943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006142A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196184A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 燃料電池用触媒充填器
WO2006131557A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum austauschen von katalysatormaterial in rohr-reaktoren
JP2009240955A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp プレート式触媒層反応器を清掃する方法
WO2011051102A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Improved phthalic anhydride process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196184A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 燃料電池用触媒充填器
WO2006131557A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum austauschen von katalysatormaterial in rohr-reaktoren
JP2009240955A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp プレート式触媒層反応器を清掃する方法
WO2011051102A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Improved phthalic anhydride process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006142A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021006142A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社日本触媒 距離測定装置および距離測定方法
JP7157250B2 (ja) 2019-07-09 2022-10-19 株式会社日本触媒 距離測定装置および距離測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7588739B2 (en) Fixed bed multitube reactor
KR100869488B1 (ko) 기체상 촉매 산화용 고정층 반응기 및 아크롤레인 또는아크릴산의 제조 방법
JP2012239943A (ja) 固体触媒の充填状況の確認方法および固体触媒の充填方法と抜き取り方法
JP2005334932A (ja) 円筒錠の打錠方法
JP6935039B1 (ja) 酢酸アルケニル製造用固定床多管式反応器
JP2010179923A (ja) 貯留容器
JP5821636B2 (ja) 固体触媒の抜取り方法
JP5326218B2 (ja) 触媒充填方法
EP3175919A1 (en) Method for recovering inert substance, method for manufacturing acrylic acid using inert substance recovered by said method
JP2006142288A (ja) 固定床多管式反応器
JP2006150357A (ja) 多管式反応装置
CN105705229A (zh) 反应管用填充物、反应管及使用了该反应管的反应方法
JP2005325044A (ja) 多管式反応器のパイロットテスト方法
JP4989857B2 (ja) 成形体の再充填方法
JP6422764B2 (ja) 触媒の充填方法
US20200016577A1 (en) Catalyst and catalyst group
TWI818163B (zh) 粒狀物之充填方法
JP5112849B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
US10995046B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorobutane
JP4543756B2 (ja) 多管式反応器の保全方法
TWI796749B (zh) 烯基醋酸酯製造用固定床多管式反應器
CN215036606U (zh) 一种用于抛丸机的送料机构
JP2019081725A (ja) (メタ)アクリロニトリルの製造方法
JP2011183313A (ja) 気相接触酸化反応のスタートアップ方法、およびこれを用いた(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2009084167A (ja) アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401