JP2012239120A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012239120A
JP2012239120A JP2011108236A JP2011108236A JP2012239120A JP 2012239120 A JP2012239120 A JP 2012239120A JP 2011108236 A JP2011108236 A JP 2011108236A JP 2011108236 A JP2011108236 A JP 2011108236A JP 2012239120 A JP2012239120 A JP 2012239120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
wireless
wireless bridge
wireless communication
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011108236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776321B2 (ja
Inventor
Koji Imanishi
幸治 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011108236A priority Critical patent/JP5776321B2/ja
Publication of JP2012239120A publication Critical patent/JP2012239120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776321B2 publication Critical patent/JP5776321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 有線と無線の間で送受信を中継する無線通信装置に対して有線の初期設定を容易にする。
【解決手段】 無線ブリッジ1は、情報処理装置2から無線ブリッジ設定モード移行指示を受信すると、無線ブリッジ設定モードへ移行し、Auto−IPで自装置に無線ブリッジ設定モード時のIPアドレスを割り当て、情報処理装置2へ通知する。そして、上記自装置に割り当てたIPアドレスが設定された特別なフレームによって情報処理装置2から無線LAN設定情報を受信すると、その無線LAN設定情報に基づく設定をし、情報処理装置2と外部ネットワーク5の機器との送受信を開始する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ネットワーク内で有線及び無線によるデータ通信を行うネットワークシステムに関する。
有線ネットワークと無線ネットワークとの間でデータフレームを中継する無線ブリッジがある。
無線ブリッジにおいて、SSID(Service Set Identifier)や無線通信の暗号化方式などの無線部の設定を行う手段として、無線ブリッジ内にワールド・ワイド・ウェブ(Web)サーバを内蔵し、無線ブリッジと有線ネットワークを介して接続された端末装置のブラウザから無線ブリッジに対する設定を行えるようにした技術が既に知られている。
しかし、今までの無線ブリッジでは、工場出荷時の時点で予め特定のIPアドレスを初期値として設定しているため、無線ブリッジを既存の有線ネットワークに導入するためには、無線ブリッジの無線部に所定の設定を行わなければならない。
その設定をするには、設定する側の端末装置のIPアドレスを無線ブリッジが初期値として持っているIPアドレスに合わせる必要がある。
そこで、既存の有線ネットワークに接続され、無線ブリッジの設定を行う端末装置のIPアドレスを一時的に変更し、無線ブリッジと無線ブリッジの設定を行うための端末のネットワークアドレスを同じにしていた。
したがって、無線ブリッジを既存の有線ネットワークに導入する時に、無線ブリッジが無線ネットワークの接続を開始する前の段階で、無線ブリッジに対する有線ネットワークの初期設定がわずらわしいという問題があった。
従来、第1のネットワークインタフェースにWebサーバが接続され、第2のネットワークインタフェースに端末装置が接続されたネットワーク機器において、ネットワーク機器は、Webサーバからのパケットを受信したとき、そのパケット内からWebサーバのIPアドレスを取得してネットワーク機器の内部に登録する。
また、ネットワーク機器は、第2のネットワークインタフェースに端末装置からHTTPのパケットを受信したとき、そのパケットの宛先IPアドレスが第1のネットワークインタフェースに接続されたWebサーバのIPアドレスであれば、そのパケットに含まれたネットワーク機器の設定内容を設定する(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、既存の有線ネットワークの設定内容が端末装置に残っていて、デフォルトゲートウェイのIPアドレスの設定を端末装置から無線ブリッジに送信して無線ブリッジに登録することで、無線ブリッジにパケットを送っていた。
そのため、既存の有線ネットワークがない場合、無線ブリッジに対する有線ネットワークの設定が煩雑になるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、有線と無線の間で送受信を中継する無線通信装置に対して有線の初期設定を容易にすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、情報処理装置と無線通信装置を有線で接続し、上記無線通信装置は上記情報処理装置と有線で通信し、他の情報処理装置と無線で通信して上記情報処理装置と上記他の情報処理装置との通信を中継するネットワークシステムであって、上記情報処理装置は、上記有線上の無線通信装置を探索する探索手段と、上記探索された無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報を自装置に割り当てる情報処理装置宛先割当手段と、上記探索された無線通信装置にその無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報の割り当てを要求する要求手段と、上記自装置に割り当てた宛先情報と上記探索された無線通信装置から通知された宛先情報とに基いて上記探索された上記無線通信装置との間で上記無線通信装置の設定の通信を行う通信手段を有し、上記無線通信装置は、上記情報処理装置からの要求に基づいて無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報を自装置に割り当てる無線通信装置宛先割当手段と、上記割り当てた無線通信装置の宛先情報を上記情報処理装置へ通知する通知手段と、上記割り当てた無線通信装置の宛先情報が指定された上記情報処理装置からの通信によって無線通信装置の設定をする設定手段を有するネットワークシステムを提供する。
この発明によるネットワークシステムは、有線と無線の間で送受信を中継する無線通信装置に対して有線の初期設定を容易にすることができる。
実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。 図1に示す無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信の一例を示す通信シーケンス図である。 図2の続きを示す通信シーケンス図である。 図1に示す情報処理装置2の無線ブリッジ情報テーブルの内容の一例を示す図である。 図1に示すネットワークシステム上の各装置間でやり取りされるフレームのフォーマットの一例を示す説明図である。
図5に示す長さ/タイプおよびイーサネットデータの各フィールドに格納する特別なデータの一例を示す図である。 図1に示す無線ブリッジ1と情報処理装置2との間でやり取りされるカプセル化フレームのフォーマットの一例を示す説明図である。 図1に示す無線ブリッジ1と情報処理装置2がそれぞれ保持するIPアドレステーブルの内容の一例を示す図である。 図1に示す無線ブリッジ1の構成の主要な部分について示すブロック図である。 図1に示す情報処理装置2の構成の主要な部分について示すブロック図である。
図1に示す情報処理装置2が無線ブリッジ1に対して初期設定するときの処理を示すフローチャート図である。 図11の続きの処理を示すフローチャート図である。 図1に示す無線ブリッジ1の初期設定処理を示すフローチャート図である。 他の実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。 さらに他の実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。 図15に示す切換器45の処理を示すフローチャート図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。
実施形態のネットワークシステムについて、無線ブリッジ1は有線LAN(有線ネットワークに相当する)7で情報処理装置2と接続されている。
また、無線ブリッジ1は無線LAN(無線ネットワークに相当する)8でアクセスポイント3と接続されている。
そして、無線ブリッジ1は情報処理装置2とアクセスポイント3との間の通信を中継する。
有線LAN7は、有線を介したネットワーク通信が可能なローカルエリアネットワークである。この有線LAN7は、例えば、イーサネット(Ethernet、登録商標)通信等がある。
情報処理装置2は、無線ブリッジ1以外の他のネットワーク機器とは接続していない。
アクセスポイント3は有線LAN7とは他の有線LAN6と接続されている。
このアクセスポイント3は、無線LAN8を介して無線ブリッジ1と有線LAN6を介してデフォルトゲートウェイ4及びDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ9を含む有線LAN6に接続された装置との間の通信を中継する。
デフォルトゲートウェイ4は、外部ネットワーク5と接続されている。
このデフォルトゲートウェイ4は、有線LAN6を介してアクセスポイント3及びDHCPサーバ9を含む装置と外部ネットワーク5に接続された装置との間の通信を中継する。
また、デフォルトゲートウェイ4はWeb機能を内蔵しており、ユーザがデフォルトゲートウェイ4に対する各種の設定を行うときには、ブラウザから上記Web機能を利用して設定を行う。
外部ネットワーク5は、有線LAN6、無線LAN8、及び有線LAN7とはサブネットのアドレスが異なる他のネットワークである。
DHCPサーバ9は、デフォルトゲートウェイ4によって有線LAN6に接続されている。
このDHCPサーバ9は、情報処理装置2に対して、情報処理装置2のIPアドレス(Internet Protocol Address)とデフォルトゲートウェイ4のIPアドレスの配布を行う。
なお、DHCPサーバ9は上記ネットワークシステムの構成に含まなくてもよい。
無線ブリッジ1と情報処理装置2は、それぞれ無線ブリッジ設定モードで動作することができる。
無線ブリッジ設定モードは、情報処理装置2が無線ブリッジ1を用いて無線通信を行う無線LAN8の設定情報を通信するためのモードである。
この無線ブリッジ設定モードでは、情報処理装置2が無線ブリッジ1に対して無線LAN8で無線通信するための設定情報を通信する。
そのために、情報処理装置2と無線ブリッジ1は、各々Auto−IPによって自装置に対してそれぞれ自動で無線ブリッジ設定モードのIPアドレス(169.254.xxx.xxx)を割り当てる。
例えば、無線ブリッジ1はIPアドレス(169.254.111.111)を割り当て、情報処理装置2はIPアドレス(169.254.222.222)を割り当てる。
また、無線ブリッジ設定モードでは、情報処理装置2と無線ブリッジ1は、互いに情報処理装置2と無線ブリッジ1との間でのみ通信できるカプセル化フレームである通信フレームを用いて通信を行う。
さらに、図1では、無線ブリッジ1は、ホスト名「musenb1」、IPアドレス「なし」、MACアドレス「aa:aa:aa:aa:aa:aa」にしている。
また、情報処理装置2は、IPアドレス「10.10.10.10」にしている。
さらに、アクセスポイント3は、IPアドレス「10.10.10.20」にしている。
また、デフォルトゲートウェイ4は、ホスト名「gw1」、IPアドレス「10.10.10.1」、MACアドレス「bb:bb:bb:bb:bb:bb」にしている。
次に、上記無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信シーケンスについて説明する。
図2は、図1に示した無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信の一例を示す通信シーケンス図である。
まず、ユーザは、無線ブリッジ1と情報処理装置2を通信ケーブル(例えば、イーサネットケーブル)で接続する。
図2に示すように、無線ブリッジ1と情報処理装置2は、互いのネットワーク通信がリンクアップ(Link UP)する(図2中「a1」)。
情報処理装置2は、ネットワーク通信のイーサネットブロードキャスト送信で、図1の有線LAN7に無線ブリッジ1が存在するか否かを調べるための無線ブリッジ探索フレームを送信する(図2中「a2」)。
無線ブリッジ1は、送信元MACアドレスが無線ブリッジ1と同じベンダーコードであるフレームに対してのみ応答する(図2中「a3」)。
この場合、無線ブリッジ1は、情報処理装置2からの無線ブリッジ探索フレームを受信すると、その無線ブリッジ探索フレームに含まれる送信元MACアドレスが無線ブリッジ1と同じベンダーコードであることを確認すると、情報処理装置2へ無線ブリッジ応答フレームを送信する(図2中「a4」)。
情報処理装置2は、無線ブリッジ1からの無線ブリッジ応答フレームを受信すると、自装置が無線ブリッジ1と有線LAN7を介して接続されたことを認識し、無線ブリッジ1に対し、無線ブリッジ設定モード移行指示フレームを送信する(図2中「a5」)。
無線ブリッジ1は、情報処理装置2から無線ブリッジ設定モード移行指示フレームを受信すると、情報処理装置2に対して応答フレームを送信し(図2中「a6」)、情報処理装置2と無線ブリッジ1の間で図1の無線LAN8で無線通信する設定情報を通信するための無線ブリッジ設定モードへ移行する(図2中「a7」)。
無線ブリッジ1は、無線ブリッジ設定モードへの移行が完了すると、情報処理装置2へ無線ブリッジ設定モード移行完了を通知する無線ブリッジ設定モード移行完了フレームを送信する(図2中「a8」)。
一方、情報処理装置2は、無線ブリッジ1からの応答フレームを受信すると、無線ブリッジ設定モードへ移行する(図2中「a9」)。
その後、無線ブリッジ設定モードでは、情報処理装置2と無線ブリッジ1の間で図1の無線LAN8で無線通信する設定情報を通信するために、無線ブリッジ1と情報処理装置2が各々Auto−IPによりそれぞれ自動で自装置に対してIPアドレス(169.254.*.*)を割り当てる。
無線ブリッジ1は、Auto−IPにより自動で自装置にIPアドレス(169.254.111.111)を割り当てる(図2中「a10」)。
また、無線ブリッジ1は、自装置に割り当てたIPアドレス(169.254.111.111)を情報処理装置2に通知する(図2中「a11」)。この通知では、自装置に割り当てたIPアドレス(169.254.111.111)と共に、無線ブリッジ1のホスト名「musenb1」と無線ブリッジ1のMACアドレス「aa:aa:aa:aa:aa:aa」も含むフレームを送信する。
一方、同様にして、情報処理装置2は、Auto−IPにより自動で自装置にIPアドレス(169.254.222.222)を割り当てる(図2中「a12」)。
そして、情報処理装置2と無線ブリッジ1は、情報処理装置2と無線ブリッジ1の間のみで通信できるカプセル化フレームを用いて互いに通信を行う。
このようにして、無線ブリッジ設定モードに移行することにより、情報処理装置2が図1の外部ネットワーク5の装置とデータの送受信を行うフレームと、情報処理装置2が図1の無線LAN8の設定情報を無線ブリッジ1と送受信するフレームを分けることができる。
そして、後者のフレームをカプセル化フレームを用いて通信することにより、情報処理装置2と無線ブリッジ1はともに、前者のフレーム送受信用のIPアドレスと、後者のフレーム送受信用のIPアドレスの2種類のIPアドレスを持つことができる。
その後、情報処理装置2は、情報処理装置2の内部に記憶された無線ブリッジ情報テーブルに対して、無線ブリッジ1のホスト名「musenb1」、無線ブリッジ1のIPアドレス、無線ブリッジ101のMACアドレス「aa:aa:aa:aa:aa:aa」を組み合わせて登録する(図2中「a13」)。
ユーザは、情報処理装置2のブラウザを使って無線ブリッジ1に対して図1の無線LAN8で通信を行うための情報設定を行うとき、ブラウザのアドレス入力部に無線ブリッジ1のホスト名「musenb1」を入力する。
情報処理装置2は、ブラウザのアドレス入力部に無線ブリッジのホスト名が入力されると(図3中「a14」)、自装置内の無線ブリッジ情報テーブルを参照し、無線ブリッジ1のIPアドレスを読み出す。
また、情報処理装置2は、無線ブリッジ設定モード用のカプセル化フレームを作成する。
そして、図3に示すように、情報処理装置2は、無線ブリッジ設定モード用のカプセル化フレームに無線ブリッジ1のIPアドレスを送信先IPアドレスに設定し、無線LAN設定画面情報を要求する無線LAN設定画面情報要求フレームを作成し、無線ブリッジ1へ送信する(図3中「a15」)。
この無線LAN設定画面情報要求フレームの送受信以降、情報処理装置2と無線ブリッジ1の間の送受信は、全て無線ブリッジ設定モード用のカプセル化フレームで送受信を行う(図3中「a16」)。
無線ブリッジ1は、情報処理装置2から無線LAN設定画面情報要求フレームを受信すると、図1の無線LAN8による無線通信の無線LAN設定画面情報(Web画面情報)を含む無線LAN設定画面情報フレームを作成して情報処理装置2に送信する(図3中「a17」)。
情報処理装置2は、無線ブリッジ1から無線LAN設定画面情報フレームを受信すると、そのフレームに含まれる無線LAN設定画面情報に基いて情報処理装置2のブラウザに無線LAN設定画面を表示する。
ユーザは、ブラウザに表示された無線LAN設定画面に無線LAN設定情報を入力する。この無線LAN設定情報は、無線ブリッジ1によって無線LAN8による無線通信を行うために必要な各種の設定情報である。
情報処理装置2は、ブラウザの無線LAN設定画面に無線LAN設定情報が入力されると(図3中「a18」)、無線LAN設定情報を含む無線LAN設定情報フレームを作成して無線ブリッジ1に送信する(図3中「a19」)。
無線ブリッジ1は、情報処理装置2から無線LAN設定情報フレームを受信すると応答フレームを情報処理装置2へ送信する(図3中「a20」)。
こうして、ユーザは無線ブリッジ1への情報設定を完了する。
無線ブリッジ1は、無線LAN設定情報を設定すると、アクセスポイント3に対し、無線LAN8の接続認証を開始する(図3中「a21」)。
無線ブリッジ1とアクセスポイント3の間で、無線LAN8の接続認証が完了すると(図3中「a22」)、無線ブリッジ1はアクセスポイント3との無線LAN8での無線通信が可能になり、無線LAN8での無線通信の接続を開始する(図3中「a23」)。
また、無線ブリッジ1は、無線LAN8の接続認証が完了すると、情報処理装置2へ無線LAN設定モードを終了する通知である無線LAN設定モード終了通知フレームを作成し、情報処理装置2へ送信する(図3中「a24」)。
情報処理装置2は、無線ブリッジ1から無線LAN設定モード終了通知フレームを受信すると、無線LAN設定モードを終了し、無線ブリッジ1へ応答フレームを送信する(図3中「a25」)。
無線ブリッジ1は、情報処理装置2から応答フレームを受信すると、無線LAN設定モードを終了する。
その後、情報処理装置2は、無線ブリッジ1へ外部ネットワーク5の装置へのパケットを有線通信で送信し、無線ブリッジ1はアクセスポイント3へ無線通信で情報処理装置2からのパケットを送信する(図3中「a26」)。
一方、外部ネットワーク5の装置は、情報処理装置2のパケットを受信すると、応答のパケットを返信し、情報処理装置2は、無線ブリッジ1を介して外部ネットワーク5の装置からのパケットを受信する(図3中「a27」)。
このようにして、情報処理装置2は、無線ブリッジ1を介した無線LAN8を経由して外部ネットワーク5の装置との間でパケットの送受信が可能となる。
次に、上記情報処理装置2が保持する無線ブリッジ情報テーブルの内容の一例を説明する。
図4は、図1に示した情報処理装置2が保持する無線ブリッジ情報テーブルの内容の一例を示す図である。
無線ブリッジ情報テーブルは、無線ブリッジ1のホスト名「musenb1」、無線ブリッジ1のIPアドレス「169.254.111.111」、無線ブリッジ1のMACアドレス「aa:aa:aa:aa:aa:aa」を組み合わせて登録する。
上記ホスト名とIPアドレスとMACアドレスは、無線ブリッジ設定モード時に無線ブリッジ1から通知されたものである。
また、上記IPアドレスは、無線ブリッジ設定モード時に無線ブリッジ1においてAuto−IPにより自動で自装置に割り当てられたものである。
次に、無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信にのみ使用する各フレームの内容について説明する。
無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信では、図1に示したネットワークシステム上の各装置間でやり取りされるフレームを使用する。
図5は、図1に示したネットワークシステム上の各装置間でやり取りされるフレームのフォーマットの一例を示す説明図である。
図6は、図5に示す長さ/タイプおよびイーサネットデータの各フィールドに格納する特別なデータの一例を示す図である。
この実施形態では、イーサネット(Ethernet)フレームの場合について説明するが、その他の規格のフレームを用いても良い。
イーサネットフレームは、図5に示すように、プリアンブル、スタートフレームデリミタ(Start Frame Delimiter:SFD)、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイプ、イーサネットデータ、及びフレームチェックシーケンス(Frame Check Sequence:FCS)の各フィールドを含む。
上記宛先アドレスと送信元アドレスとイーサネットデータの詳細な内容は後述し、上記プリアンブル、SFD、及びFCSの各フィールドについてはそれぞれ公知なので詳細な説明を省略する。
無線ブリッジ設定モード時、図5に示したフレームの長さ/タイプのフィールドに、TCP/IPなどの標準的なプロトコルではなく特別なデータを設定して送受信することにより、無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信でのみ使うフレームとして使用することができる。
例えば、図5に示したイーサネットフレームの長さ/タイプのフィールド(2byte)に特別なプロトコル番号「9999」を設定して送受信する。
この特別なプロトコル番号「9999」は、無線ブリッジ設定モード時に無線ブリッジ1と情報処理装置2との間でのみデータをやり取りする通信用であることを示す情報である。
したがって、無線ブリッジ1と情報処理装置2は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドにプロトコル番号「9999」が設定されていることを確認することにより、無線ブリッジ1と情報処理装置2の間の通信でのみ使うフレームであることを認識できる。
また、上記無線ブリッジ探索フレームの場合、情報処理装置2は、長さ/タイプのフィールドにプロトコル番号「9999」を、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイト(byte)に、図6に示すように、無線ブリッジ探索コマンド「1111」をそれぞれ設定して送信する。
この場合、宛先アドレスのフィールドには、イーサネットのブロードキャストアドレスを設定し、送信元アドレスのフィールドには、情報処理装置2のMACアドレスを設定する。
したがって、無線ブリッジ1は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトの無線ブリッジ探索コマンド「1111」を確認することにより、情報処理装置2から送信された無線ブリッジ探索フレームであることを認識できる。
さらに、上記無線ブリッジ応答フレームの場合、無線ブリッジ1は、情報処理装置2から受信した無線ブリッジ探索フレームの宛先アドレスのフィールドを情報処理装置2のMACアドレスに書き替え、送信元アドレスのフィールドを無線ブリッジ1のMACアドレスに書き替えて送信する。
したがって、情報処理装置2は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトの無線ブリッジ探索コマンド「1111」と、宛先アドレスのフィールドの情報処理装置2のMACアドレスと、送信元アドレスのフィールドの無線ブリッジ1のMACアドレスを確認することにより、無線ブリッジ1から送信された無線ブリッジ応答フレームであることを認識できる。
また、上記無線ブリッジ設定モード移行指示フレームの場合、情報処理装置2は、長さ/タイプのフィールドにプロトコル番号「9999」を、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトに、図6に示すように、無線ブリッジ設定モード移行指示コマンド「1112」をそれぞれ設定して送信する。
この場合、宛先アドレスのフィールドには、無線ブリッジ1のMACアドレスを設定し、送信元アドレスのフィールドには、情報処理装置2のMACアドレスを設定する。
したがって、無線ブリッジ1は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトの無線ブリッジ設定モード移行指示コマンド「1112」と、宛先アドレスのフィールドの無線ブリッジ1のMACアドレスと、送信元アドレスのフィールドの情報処理装置2のMACアドレスを確認することにより、情報処理装置2から送信された無線ブリッジ設定モード移行指示フレームであることを認識できる。
さらに、上記無線ブリッジ設定モード移行指示フレームに対する応答フレームの場合、無線ブリッジ1は、情報処理装置2から受信した無線ブリッジ設定モード移行指示フレームの宛先アドレスのフィールドを情報処理装置2のMACアドレスに書き替え、送信元アドレスのフィールドを無線ブリッジ1のMACアドレスに書き替え、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトを応答コマンド「0000」に書き替えて送信する。
したがって、情報処理装置2は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトの応答コマンド「0000」と、宛先アドレスのフィールドの情報処理装置2のMACアドレスと、送信元アドレスのフィールドの無線ブリッジ1のMACアドレスを確認することにより、無線ブリッジ1から送信された無線ブリッジ設定モード移行指示フレームに対する応答フレームであることを認識できる。
また、上記無線ブリッジ設定モード移行完了フレームの場合、無線ブリッジ1は、長さ/タイプのフィールドにプロトコル番号「9999」を、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトに、図6に示すように、無線ブリッジ設定モード移行完了コマンド「1112」(この実施形態では無線ブリッジ設定モード移行指示コマンドと共通)を、宛先アドレスのフィールドには、無線ブリッジ1のMACアドレスを設定し、送信元アドレスのフィールドには、情報処理装置2のMACアドレスをそれぞれ設定して送信する。
したがって、情報処理装置2は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトの無線ブリッジ設定モード移行完了コマンド「1112」と、宛先アドレスのフィールドの情報処理装置2のMACアドレスと、送信元アドレスのフィールドの無線ブリッジ1のMACアドレスを確認することにより、無線ブリッジ1から送信された無線ブリッジ設定モード移行完了フレームであることを認識できる。
さらに、無線ブリッジ1が自装置に割り当てたIPアドレスを通知するフレームの場合、無線ブリッジ1は、長さ/タイプのフィールドにプロトコル番号「9999」を、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトに、図6に示すように、割り当てたIPアドレスの通知を示すコマンド「1113」を、宛先アドレスのフィールドには、無線ブリッジ1のMACアドレスを設定し、送信元アドレスのフィールドには、情報処理装置2のMACアドレスをそれぞれ設定して送信する。
したがって、情報処理装置2は、受信したフレームの長さ/タイプのフィールドのプロトコル番号「9999」と、イーサネットデータのフィールドの先頭2バイトのコマンド「1113」と、宛先アドレスのフィールドの情報処理装置2のMACアドレスと、送信元アドレスのフィールドの無線ブリッジ1のMACアドレスを確認することにより、無線ブリッジ1から送信された無線ブリッジ1のIPアドレスの通知のフレームであることを認識できる。
なお、上記プロトコル番号「9999」は一例であり、その他のものと重複しない番号ならば他の番号でもよい。
また、図5に示したフレームの長さ/タイプのフィールドについては、通常の送受信の際には、例えばIPv4を示す「0800」やARPを示す「0806」を格納する。
上述したように、図5に示したイーサネットフレームにおいて、長さ/タイプのフィールドに、情報処理装置2と無線ブリッジ1間の通信用の特別なプロトコル番号「9999」を設定すれば、情報処理装置2と無線ブリッジ1間の通信でのみ使用されるフレームになり、さらに、イーサネットデータの先頭2バイトに、特別なデータを設定することによって情報処理装置2と無線ブリッジ1間の通信でのみ使用される各種のフレームのいずれの種類のフレームであることを情報処理装置2と無線ブリッジ1とで容易に識別することができる。
なお、図6に示した各コマンドは、一定義例を示したものであり、その他の値を設定するように定義しても良い。
図7は、図1に示した無線ブリッジ1と情報処理装置2との間でやり取りされるカプセル化フレームのフォーマットの一例を示す説明図である。
図1に示した無線ブリッジ1と情報処理装置2との間では、図2に示したように、無線ブリッジ1が情報処理装置2から無線LAN設定画面情報要求フレームを受信した後は、図7に示したフォーマットのカプセル化フレームで互いにデータをやり取りする。
このカプセル化フレームは、図5に示したイーサネットフレームのフォーマットを基本構成とし、プリアンブル、スタートフレームデリミタ(Start Frame Delimiter:SFD)、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイプ、イーサネットデータ、及びフレームチェックシーケンス(Frame Check Sequence:FCS)の各フィールドを含む。
しかし、イーサネットデータに、宛先IPアドレス、送信元IPアドレス、IPアドレスを除く残りのIPヘッダ部、TCPヘッダ部、及びTCPデータの各データを含める。
そして、無線ブリッジ1から情報処理装置2へ送信する場合、宛先MACアドレスのフィールドに情報処理装置2のMACアドレスを、送信元MACアドレスのフィールドに無線ブリッジ1のMACアドレスを、長さ/タイプのフィールドに情報処理装置2と無線ブリッジ1間の通信でのみ使用するフレームであることを示す情報として、プロトコル番号「9999」をそれぞれ格納する。
さらに、宛先IPアドレスに情報処理装置2のIPアドレスを、送信元IPアドレスに無線ブリッジ1のIPアドレスを格納する。
一方、情報処理装置2から無線ブリッジ1へ送信する場合、宛先MACアドレスのフィールドに無線ブリッジ1のMACアドレスを、送信元MACアドレスのフィールドに情報処理装置2のMACアドレスを、長さ/タイプのフィールドに情報処理装置2と無線ブリッジ1間の通信でのみ使用するフレームであることを示す情報として、プロトコル番号「9999」をそれぞれ格納する。
さらに、宛先IPアドレスに無線ブリッジ1のIPアドレスを、送信元IPアドレスに情報処理装置2のIPアドレスを格納する。
次に、上記無線ブリッジ1と情報処理装置2がそれぞれ保持するIPアドレステーブルの内容の一例を説明する。
図8は、図1に示した無線ブリッジ1と情報処理装置2がそれぞれ保持するIPアドレステーブルの内容の一例を示す図である。
無線ブリッジ1と情報処理装置2が、図7に示したフォーマットのカプセル化フレームでデータの送受信を行うとき、無線ブリッジ1と情報処理装置2は、それぞれ図8に示したフォーマットのIPアドレステーブルに、無線ブリッジ1と情報処理装置2の間で通信するためだけに用いるIPアドレス(169.254.*.*)と、図1に示した外部ネットワーク5や有線LAN6に接続されているデフォルトゲートウェイ4とDHCPサーバ9を含む他の機器との通信に用いるIPアドレスの2つを内部に持っている。
次に、上記無線ブリッジ1の構成の主要な部分について説明する。
図9は、図1に示した無線ブリッジ1の構成の主要な部分について示すブロック図である。
無線ブリッジ1は、無線通信装置であり、ROM11に記憶された各種のプログラムを実行し、この無線ブリッジ1の全体を制御すると共に、発明に係る各種の処理を実行するCPU10と、CPU10に接続されたバス15と、バス15に接続され、CPU10が実行するプログラムを記憶する不揮発性メモリであるROM11と、バス15に接続され、CPU10がプログラムを実行時に作業領域として使用すると共に各種のデータを記憶する不揮発性メモリであるRAM12を備えている。
また、バス15に接続され、情報処理装置2と図1の有線LAN7で接続する有線ネットワークインタフェース13と、バス15に接続され、アクセスポイント3と図1の無線LAN8で接続する無線ネットワークインタフェース14とを備えている。
上記RAM12に、予め登録された無線ブリッジ1のホスト名、無線ブリッジ1のIPアドレスとMACアドレス、無線ブリッジ設定モードのときに自装置に割り当てるIPアドレス、および上記IPアドレステーブルを含む各種のデータを記憶する。
すなわち、CPU10は、無線通信装置の無線通信装置宛先割当手段と通知手段と設定手段の機能を果たす。
次に、上記情報処理装置2の構成の主要な部分について説明する。
図10は、図1に示した情報処理装置2の構成の主要な部分について示すブロック図である。
情報処理装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)であり、ROM21に記憶された各種のプログラムを実行し、この情報処理装置2の全体を制御すると共に、発明に係る各種の処理を実行するCPU20と、CPU20に接続されたバス27と、バス27に接続され、CPU20が実行するプログラムを記憶する不揮発性メモリであるROM21と、バス27に接続され、CPU20がプログラムを実行時に作業領域として使用すると共に、各種のデータを記憶する不揮発性メモリであるRAM22を備えている。
また、バス27に接続され、無線ブリッジ1と図1の有線LAN7で接続する有線ネットワークインタフェース23と、ユーザが各種の操作情報を入力するキーボード、ポインティングデバイスを含む入力装置である入力部24と、ユーザに各種の操作画面やメッセージを表示するLCDを含む表示装置である表示部25と、CPU20が実行するプログラムとCPU20が処理対象にする各種のデータを記憶するHDDを含む記憶装置である記憶部26とを備えている。
上記RAM22又は上記記憶部26は、上記無線ブリッジ情報テーブルと上記ARPテーブルと、上記ブロードキャストアドレスとMACアドレスと、無線ブリッジ設定モードのときに自装置に割り当てるIPアドレス、および上記IPアドレステーブルを含む各種のデータを記憶する。
また、上記表示部25には、ブラウザによって無線ブリッジ1のホスト名を入力する画面や無線LAN設定画面が表示される。
すなわち、上記CPU20は、情報処理装置の探索手段と情報処理装置宛先割当手段と要求手段と通信手段の機能を果たす。
この実施形態のネットワークシステムは、有線LAN7と無線LAN8との間でデータフレームを中継する無線ブリッジ1が、無線LAN8の接続を開始する前の段階で、無線ブリッジ1のIPアドレスをユーザが手動で設定する必要が無いため、有線LAN7の初期設定を容易にすることができる。
無線ブリッジ1と情報処理装置2のメーカーが同じであることを前提とする。
この場合、MACアドレスのベンダーコードが同じになるので、お互いの機器が自社製品であることが容易に分かるため、無線ブリッジ1が受信したフレームの送信元が自社の機器である場合のみ、無線ブリッジ1は情報処理装置2に対して応答を返す処理が可能となり、この後、無線ブリッジ1と情報処理装置2がともに仮のIPアドレスを割り当てることで、無線ブリッジ1と情報処理装置2が互いに通信可能となり、情報処理装置2から無線ブリッジ1に対して、無線LAN8の設定が可能となる。
次に、上記情報処理装置2が上記無線ブリッジ1に対して初期設定するときの処理について説明する。
図11及び図12は、図1の情報処理装置2が無線ブリッジ1に対して初期設定するときの処理を示すフローチャート図である。
図1の情報処理装置2のCPU20は、図11に示すように、イーサネットのリンクを検知し(図中「S1」)し、イーサネットリンクアップしたか否かを判断する(図中「S2」)。
CPU20は、イーサネットリンクアップしなかったと判断したら(図中「S2のNの場合」)、S1の処理へ戻る。
また、CPU20は、イーサネットリンクアップしたと判断したら(図中「S2のYの場合」)、有線LANへ無線ブリッジ探索フレームを送信して無線ブリッジを探索する(図中「S3」)。
そして、CPU20は、無線ブリッジから無線ブリッジ応答フレームによるMACアドレスの応答有りか否かを判断する(図中「S4」)。
CPU20は、無線ブリッジからMACアドレスの応答なしと判断したら(図中「S4のNの場合」)、S3の処理へ戻る。
また、CPU20は、無線ブリッジからMACアドレスの応答有りと判断したら(図中「S4のYの場合」)、無線ブリッジに無線ブリッジ設定モード移行指示フレームによって無線ブリッジ設定モード移行指示を送信する(図中「S5」)。
その後、CPU20は、無線ブリッジから応答フレームによる応答有りか否かを判断する(図中「S6」)。
CPU20は、無線ブリッジから応答無しと判断したら(図中「S6のNの場合」)、S5の処理へ戻る。
また、CPU20は、無線ブリッジから応答有りと判断したら(図中「S6のYの場合」)、無線ブリッジ設定モードへ移行し(図中「S7」)、Auto−IPで自装置に無線ブリッジ設定モード時のIPアドレスを割り当てる(図中「S8」)。
そして、CPU20は、無線ブリッジからIPアドレスの通知を受信したか否かを判断する(図中「S9」)。
CPU20は、無線ブリッジからIPアドレスの通知を受信しなかったと判断したら(図中「S9のNの場合」)、S9の処理を繰り返す。
また、CPU20は、無線ブリッジからIPアドレスの通知を受信したと判断したら(図中「S9のYの場合」)、無線ブリッジからの応答で得た無線ブリッジのIPアドレスとホスト名とMACアドレスとを組み合わせて無線ブリッジ情報テーブルに登録する(図中「S10」)。
次に、図1の情報処理装置2のCPU20は、図12に示すように、表示部に表示したブラウザに無線ブリッジのホスト名の入力があったか否かを判断する(図中「S11」)。
CPU20は、ブラウザに無線ブリッジのホスト名の入力がなかったと判断したら(図中「S11のNの場合」)、S11の処理を繰り返す。
また、CPU20は、ブラウザに無線ブリッジのホスト名の入力があったと判断したら(図中「S11のYの場合」)、無線ブリッジに無線LAN設定画面情報要求フレームによって無線LAN設定画面情報要求を送信する(図中「S12」)。
その後、CPU20は、無線ブリッジから無線LAN設定画面情報フレームによって無線LAN設定画面情報を受信したか否かを判断する(図中「S13」)。
CPU20は、無線ブリッジから無線LAN設定画面情報を受信しなかったと判断したら(図中「S13のNの場合」)、S12の処理へ戻る。
また、CPU20は、無線ブリッジから無線LAN設定画面情報を受信したと判断したら(図中「S13のYの場合」)、ブラウザに無線LAN設定画面情報に基づく無線LAN設定画面を表示する。
そして、CPU20は、無線LAN設定画面にユーザによる無線LAN設定情報が入力されると、無線ブリッジに無線LAN設定情報フレームによって無線LAN設定情報を送信する(図中「S14」)。
その後、CPU20は、無線ブリッジから応答フレームによる応答が有りか否かを判断する(図中「S15」)
CPU20は、無線ブリッジから応答フレームによる応答がなしと判断したら(図中「S15のNの場合」)、S14の処理へ戻る。
また、CPU20は、無線ブリッジから応答フレームによる応答が有りと判断したら(図中「S15のYの場合」)、無線ブリッジから無線LAN設定モード終了通知フレームによって無線LAN設定モード終了通知を受信したか否かを判断する(図中「S16」)。
CPU20は、無線ブリッジから無線LAN設定モード終了通知を受信しなかったと判断したら(図中「S16のNの場合」)、S16の処理を繰り返す。
また、CPU20は、無線ブリッジから無線LAN設定モード終了通知を受信したと判断したら(図中「S16のYの場合」)、無線ブリッジへ応答フレームによって応答を送信する(図中「S17」)。
そして、CPU20は、無線ブリッジを介して外部ネットワークとの送受信を開始し(図中「S18」)、この処理を終了する。
次に、無線ブリッジ1の初期設定処理を説明する。
図13は、図1に示した無線ブリッジ1が初期設定するときの処理を示すフローチャート図である。
図1の無線ブリッジ1のCPU10は、図13に示すように、イーサネットのリンクを検知し(図中「S21」)、イーサネットリンクアップしたか否かを判断する(図中「S22」)。
CPU10は、イーサネットリンクアップしなかったと判断したら(図中「S22のNの場合」)、S21の処理へ戻る。
また、CPU10は、イーサネットリンクアップしたと判断したら(図中「S22のYの場合」)、有線LANから無線ブリッジ探索フレームを受信したか否かを判断する(図中「S23」)。
CPU10は、無線ブリッジ探索フレームを受信しなかったと判断したら(図中「S23のNの場合」)、S23の処理を繰り返す。
また、CPU10は、無線ブリッジ探索フレームを受信したと判断したら(図中「S23のYの場合」)、受信した無線ブリッジ探索フレームの送信元MACアドレスのベンダーコードは無線ブリッジと同じか否かを判断する(図中「S24」)。
CPU10は、送信元MACアドレスのベンダーコードは無線ブリッジと同じではないと判断したら(図中「S24のNの場合」)、S23の処理へ戻る。
また、CPU10は、送信元MACアドレスのベンダーコードは無線ブリッジと同じと判断したら(図中「S24のYの場合」)、情報処理装置へ無線ブリッジ応答フレームによって無線ブリッジ応答を返す(図中「S25」)。
その後、CPU10は、情報処理装置から無線ブリッジ設定モード移行指示フレームによる無線ブリッジ設定モード移行指示を受信したか否かを判断する(図中「S26」)。
CPU10は、無線ブリッジ設定モード移行指示を受信しなかったと判断したら(図中「S26のNの場合」)、S26の処理を繰り返す。
また、CPU10は、無線ブリッジ設定モード移行指示を受信したと判断したら(図中「S26のYの場合」)、情報処理装置へ応答フレームによって応答を送信する(図中「S27」)。
そして、CPU10は、自装置の動作モードを無線ブリッジ設定モードへ移行させる(図中「S28」)。
無線ブリッジ1のCPU10は、無線ブリッジ設定モードへ移行を完了すると、情報処理装置へ無線ブリッジ設定モード移行完了フレームによって無線ブリッジ設定モード移行完了を送信する(図中「S29」)。
また、CPU10は、Auto−IPで自装置に無線ブリッジ設定モード時のIPアドレスを割り当てる(図中「S30」)
そして、CPU10は、自装置に割り当てたIPアドレスを情報処理装置へ通知する(図中「S31」)。
その後、CPU10は、情報処理装置から無線LAN設定画面情報要求フレームによる無線LAN設定画面情報要求を受信すると(図中「S32」)、情報処理装置に無線LAN設定画面情報フレームによる無線LAN設定画面情報を送信する(図中「S33」)。
また、CPU10は、情報処理装置から無線LAN設定情報フレームによる無線LAN設定情報を受信すると(図中「S34」)、情報処理装置に応答フレームによる応答を送信する(図中「S35」)。
そして、CPU10は、無線LAN設定情報に基づく設定をし、無線LAN設定モードを終了し、情報処理装置へ無線LAN設定モード終了通知フレームによって無線LAN設定モード終了通知を送信し(図中「S36」)、この処理を終了する。
こうして、無線ブリッジ1は、情報処理装置2と外部ネットワーク5の機器との送受信を開始する。
このようにして、情報処理装置2と無線ブリッジ1がそれぞれAuto−IPでIPアドレスを自動で割り当てることにより、同じサブネットのIPアドレスをユーザが手動で設定する必要が無い。
また、情報処理装置2がサブネットが異なる二つのIPアドレスをもち、無線ブリッジ1との設定に係る通信時にカプセル化フレームを用いることにより、情報処理装置2は、無線ブリッジ1と情報処理装置2との間での送受信に限定したサブネットと、情報処理装置2と外部ネットワーク5の機器との送受信を行うサブネットの異なる二つのサブネットと送受信できる。
さらに、外部ネットワーク5の機器との送受信を行うサブネットで使用するIPアドレスの影響を受けずに、無線ブリッジ1との送受信を行うサブネットのIPアドレスを自由に割り当てることができる。
したがって、情報処理装置2から無線ブリッジ1の有線LAN7の初期設定を容易にすることができる。
また、情報処理装置2は、イーサネットリンクアップしたことをトリガとして、イーサネットブロードキャスト送信で無線ブリッジ1を探査するので、ユーザが手動操作をすることなく無線ブリッジ1の探索を自動的に開始することができる。
さらに、情報処理装置2が、ハブ(HUB)に接続されている場合、イーサネットリンクアップの検知を行うことができないため、ユーザが手動で情報処理装置2の画面上の無線LAN設定開始ボタンを押すような簡単な画面操作を行うことにより無線ブリッジ探索フレームを送信して無線ブリッジ1の探索を開始できる。
また、情報処理装置2をハブに接続して、そのハブと情報処理装置2の間でイーサネットリンクアップが完了した後に、ハブに無線ブリッジ1を接続した場合、情報処理装置2は既にイーサネットリンクアップが完了しているため、そのままでは、イーサネットリンクアップ後に無線ブリッジ1の探索を開始できない。
そこで、情報処理装置2が電源オン後に自動的に無線ブリッジ1の探索を開始するようにすれば、上記の場合でも情報処理装置2が無線ブリッジ1を探索することができる。
さらに、無線ブリッジ1がAuto−IPにより割り当てたIPアドレスを情報処理装置2へ通知し、情報処理装置2の表示部25の表示画面に無線ブリッジ1のIPアドレスと共にホスト名が表示されるので、この表示を見ることでユーザは無線ブリッジ1のIPアドレスが何かを知ることができ、ブラウザにIPアドレスを入力できるようになる。
また、IPアドレスを入力しなくても、予めホスト名が決まっていれば、そのホスト名を指定することによってユーザがブラウザへIPアドレスを入力する手間が省ける。
また、無線ブリッジ1と情報処理装置2が同じベンダーであれば、そのベンダー独自で開発したプロトコルが世界標準となっていなくても、互いに独自プロトコルを解釈してデータ送受信ができるので、情報処理装置2と無線ブリッジ2がベンダー独自のフレーム(カプセル化フレーム)を用いて送受信できる。
すなわち、無線ブリッジ1と情報処理装置2のメーカーが同じであることを前提とした場合、MACアドレスのベンダーコードが同じになるので、お互いの機器が自社製品であることが容易に分かる。
そこで、無線ブリッジ1が受信したフレームの送信元が自社の機器である場合のみ、無線ブリッジ1は情報処理装置2に対して応答を返す処理が可能となる。
この後、無線ブリッジ1と情報処理装置2はともに仮のIPアドレスを割り当てることで、無線ブリッジ1と情報処理装置2が通信可能となり、情報処理装置2から無線ブリッジ1に対して、無線LANの設定が可能となる。
上記初期設定の処理は、上述の実施形態では、情報処理装置2が無線ブリッジ1との間で有線のリンクアップがされたときの場合を説明したが、ユーザが情報処理装置2に対して無線ブリッジ1の設定を開始する指示入力として、例えば、CPU20は入力部24から設定開始ボタンの入力があったときに開始するようにしても良いし、又はCPU20は情報処理装置2の電源がオンになったときに開始するようにしても良い。
次に、ネットワークシステムに無線ブリッジが2台あった場合について説明する。
図14は、他の実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。
この実施形態のネットワークシステムでは、ネットワーク系統が2系統あり、図1に示したネットワークシステム構成から無線ブリッジを2台に増やした時の構成を示している。
このネットワークシステムは、図14に示すように、有線LAN7上には新たに無線ブリッジ31を設けている。
無線ブリッジ31は、無線LAN38でアクセスポイント33と接続されている。
そして、無線ブリッジ31は情報処理装置2とアクセスポイント33との間の通信を中継する。この無線ブリッジ31は、ホスト名「musenb2」、IPアドレスはなし、MACアドレス「cc:cc:cc:cc:cc:cc」、無線ブリッジ設定モード時のIPアドレス「169.254.111.112」である。
アクセスポイント33は、ルータ32を介して有線LAN36と接続されている。
このアクセスポイント33は、IPアドレス「10.10.10.21」である。
また、有線LAN36には、デフォルトゲートウェイ34及びDHCPサーバ39を含む装置が接続されている。
このデフォルトゲートウェイ34は、有線LAN6を介してルータ32、アクセスポイント33及びDHCPサーバ39を含む装置と社内ネットワーク35に接続された装置との間の通信を中継する。
デフォルトゲートウェイ34は、ホスト名「gw2」、IPアドレス「20.20.20.2」、MACアドレス「dd:dd:dd:dd:dd」である。
このようなネットワークシステム構成となる場合には、セキュリティレベルが異なる複数の無線LANとデータ送受信したい場合が考えられる。
例えば、部署ごとに無線ネットワークを分けたいとか、金融機関などでは、お金に関する重要なデータ用のネットワークと事務処理用のネットワークを分けたいとかが考えられる。
このネットワークシステムでは、2系統の無線LANがそれぞれ独立したネットワークとなっているとき、それぞれの無線ネットワークから同じ1台の情報処理装置2へデータ送受信したい場合、複数台の無線ブリッジ1と31が必要となる。
各無線ブリッジ1と31は、同じ有線LAN7に接続されている場合、各無線ブリッジ1と31は、上述した図2のa10と図13のS30で、Auto−IPにより自動で無線ブリッジ自身のIPアドレスを割り当てる。
このとき、無線ブリッジ1と無線ブリッジ31のCPU10は、Auto−IPにより有線LAN7を介して情報交換し、お互いが割り当てるIPアドレスが重複しないように調整し、同じIPアドレスを割り当てないようにする。
また、無線ブリッジ1と31は、自身にIPアドレスを持たず、デフォルトゲートウェイ4と34のIPアドレスを無線ブリッジ1と31のそれぞれの内部に格納して設定フレームを受信するようにすると、デフォルトゲートウェイはネットワーク内に必ず一つしかないため、無線ブリッジが2台あった場合は、1台目と2台目の無線ブリッジのIPアドレスが同じとなり、IPアドレスの競合が起こるため、図14に示すように、複数台の無線ブリッジ1と31があった場合、情報処理装置2から各無線ブリッジ1と31への設定が不可能になる。
しかし、上述のようにして、情報処理装置2に有線LAN7で接続された無線ブリッジが複数台あった場合であっても、無線ブリッジに対する有線ネットワークの初期設定を容易にすることができる。
さらに、無線ブリッジは仮のIPアドレスを持ち、この仮のIPアドレスは、同じ有線ネットワークに接続されている無線ブリッジが複数台あった場合、各々の無線ブリッジで異なるIPアドレスを割り当てる。
そのため、無線ブリッジ同士でIPアドレスの競合が起きないため、無線ブリッジが複数台あった場合であっても、無線ブリッジに対する有線ネットワークの初期設定を容易にすることができる。
次に、ネットワークシステムに無線ブリッジが2台あった場合の他の例について説明する。
図15は、さらに他の実施形態のネットワークシステムの構成を示す図である。
この実施形態のネットワークシステムも、ネットワーク系統が2系統あり、図1に示したネットワークシステム構成から無線ブリッジを2台に増やした時の構成を示している。
このネットワークシステムは、図15に示すように、有線LAN7上には新たに無線ブリッジ41を設けている。
無線ブリッジ41は、無線LAN48でアクセスポイント43と接続されている。
そして、無線ブリッジ41は情報処理装置2とアクセスポイント43との間の通信を中継する。この無線ブリッジ41は、ホスト名「musenb2」、IPアドレスはなし、MACアドレス「cc:cc:cc:cc:cc:cc」、無線ブリッジ設定モード時のIPアドレス「169.254.111.112」である。
このネットワークシステムは、図14に示したネットワークシステムと異なるのは、無線LANは2系統あるが、アクセスポイント3と43は、切換器45を経由して同じ有線LAN6に接続されているところである。
この切換器45は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現され、有線LAN6上の端末装置42、44から情報処理装置2へのデータ通信について、無線ブリッジ1による無線LANと無線ブリッジ41による無線LANのいずれかに切り替えて送信する制御を司る。
また、有線LAN6には複数の端末装置42、44が接続されている。
このようなネットワークシステム構成となる場合には、無線LANの通信速度が遅い場合が考えられる。
無線LANの通信速度は有線LANよりも遅く、例えば、有線LAN側が1Gbpsで接続していても、無線LAN側が54Mbpsでしか接続できないのであれば、例えば、アクセスポイント3から情報処理装置2までは54Mbpsでしか通信できないことになる。
しかし、複数の無線ブリッジ1と41を複数台設置し、切換器45によって通信量の少ない方へ送信を切り替えるようにすることにより、無線LANの通信負荷を分散させることができる。
例えば、端末装置42が無線ブリッジ1による無線LANで情報処理装置2と大容量のデータ送受信をしているときに、別の端末装置44が無線LANで情報処理装置2とデータ送受信するときは、装置端末42無線LANではなく、別の無線ブリッジ41による無線LANを使って情報処理装置2と通信すれば、速くデータを送受信することができる。
そこで、切換器45は、端末装置42、44から情報処理装置2宛てのデータを受信したときに、無線ブリッジ1による無線LANのデータ送受信の状態情報としてアクセスポイント3から現在の無線LANの通信量を、無線ブリッジ41による無線LANのデータ送受信の状態情報としてアクセスポイント43から現在の無線LANの通信量を取得する。
そして、その取得した各通信量に基いてアクセスポイント3、43のどちらか無線LANの通信量が少ない方へデータを送信することにより、無線ブリッジ1による無線LANと無線ブリッジ41による無線LANのどちらを使って通信するのかを切り換える。
また、複数台の無線ブリッジ1、41が同じ有線LAN7に接続されている場合、無線ブリッジ1、41のCPU10は、図2のa10又は図13のS30において、Auto−IPにより自動で無線ブリッジ自身のIPアドレスを割り当てるが、このとき、無線ブリッジ1と無線ブリッジ41はお互いが割り当てるIPアドレスが重複しないようにAuto−IPにより情報交換し、同じIPアドレスを割り当てないようにする。
図16は、図15に示した切換器45の処理を示すフローチャート図である。
切換器45は、端末装置から情報処理装置宛のデータを受信したか否かを判断する(図中「S41」)。
例えば、端末装置42から情報処理装置2宛のデータを受信する。
切換器45は、端末装置から情報処理装置宛のデータを受信しなかったと判断したら(図中「S41のNの場合」)、S41の処理を繰り返す。
また、切換器45は、端末装置から情報処理装置宛のデータを受信したと判断したら(図中「S41のYの場合」)、1台目のアクセスポイントへ現在の無線LANの通信量を問い合わせる(図中「S42」)。
そして、切換器45は、1台目のアクセスポイントから現在の無線LANの通信量を受信する(図中「S43」)。
例えば、1台目のアクセスポイントがアクセスポイント3の場合、切換器45は、アクセスポイント3に問い合わせて現在の無線ブリッジ1を経由した無線LANの通信量を取得する。
さらに、切換器45は、2台目のアクセスポイントへ現在の無線LANの通信量を問い合わせる(図中「S44」)。
そして、切換器45は、2台目のアクセスポイントから現在の無線LANの通信量を受信する(図中「S45」)。
例えば、2台目のアクセスポイントがアクセスポイント43の場合、切換器45は、アクセスポイント43に問い合わせて現在の無線ブリッジ41を経由した無線LANの通信量を取得する。
そして、切換器45は、1台目と2台目のアクセスポイントの無線LANの通信量を比較し(図中「S46」)、1台目のアクセスポイントの無線LANの通信量の方が少ないか否かを判断する(図中「S47」)。
切換器45は、1台目のアクセスポイントの無線LANの通信量の方が少ないと判断したら(図中「S47のYの場合」)、端末装置から受信した情報処理装置宛のデータを1台目のアクセスポイントへ送信し(図中「S48」)、この処理を終了する。
この場合、端末装置42から受信した情報処理装置2宛のデータをアクセスポイント3へ送信することにより、無線ブリッジ1を介して情報処理装置2へ送信される。
一方、切換器45は、1台目のアクセスポイントの無線LANの通信量の方が少なくないと判断したら(図中「S47のNの場合」)、端末装置から受信した情報処理装置宛のデータを2台目のアクセスポイントへ送信し(図中「S49」)、この処理を終了する。
この場合、端末装置42から受信した情報処理装置2宛のデータをアクセスポイント43へ送信することにより、無線ブリッジ41を介して情報処理装置2へ送信される。
このようにして、無線LANの通信速度は有線LANよりも遅く、そのため、例えば、有線LAN側が1Gbpsで接続していても、無線LAN側が54Mbpsでしか接続できないのであれば、アクセスポイントから情報処理装置までは54Mbpsでしか通信できないことになる。
しかし、上述したネットワークシステムのように、複数台の無線ブリッジ1と41を設置し、上述の切換器45の切換制御をすることにより、無線LANの通信負荷を分散させることができる。
例えば、Aさんが端末装置42を使って無線ブリッジ1による無線LANで情報処理装置2と大容量のデータ送受信をしているときに、別のBさんが端末装置44を使って情報処理装置2と別の通信を行うときは、Aさんが使っている無線LANではなく、別の無線ブリッジ41による無線LANを使って情報処理装置2と通信すれば、速くデータを送受信することができる。
上記無線ブリッジ1、31、41の各ホスト名は、それぞれから通知される宛先情報であるIPアドレスに対応する無線ブリッジ1、31、41の識別情報として予め情報処理装置2に記憶するようにすると良い。
1、31、41:無線ブリッジ 2:情報処理装置 3、33、43:アクセスポイント 4、34:デフォルトゲートウェイ 5:外部ネットワーク 6、7、36:有線LAN 8、38、48:無線LAN 9、39:DHCPサーバ 10、20:CPU 11、21:ROM 12、22:RAM 13、23:有線ネットワークインタフェース 14:無線ネットワークインタフェース 15、27:バス 24:入力部 25:表示部 26:記憶部 32:ルータ 35:社内ネットワーク 42、44:端末装置 45:切換器
特開2009−44512号公報

Claims (7)

  1. 情報処理装置と無線通信装置を有線で接続し、前記無線通信装置は前記情報処理装置と有線で通信し、他の情報処理装置と無線で通信して前記情報処理装置と前記他の情報処理装置との通信を中継するネットワークシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記有線上の無線通信装置を探索する探索手段と、
    前記探索された無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報を自装置に割り当てる情報処理装置宛先割当手段と、
    前記探索された無線通信装置に該無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報の割り当てを要求する要求手段と、
    前記自装置に割り当てた宛先情報と前記探索された無線通信装置から通知された宛先情報とに基いて前記探索された前記無線通信装置との間で前記無線通信装置の設定の通信を行う通信手段とを有し、
    前記無線通信装置は、
    前記情報処理装置からの要求に基づいて無線通信装置の設定の通信でのみ使用する宛先情報を自装置に割り当てる無線通信装置宛先割当手段と、
    前記割り当てた無線通信装置の宛先情報を前記情報処理装置へ通知する通知手段と、
    前記割り当てた無線通信装置の宛先情報が指定された前記情報処理装置からの通信によって無線通信装置の設定をする設定手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記無線通信装置は、前記情報処理装置と前記有線を介して他の無線通信装置があった場合、前記無線通信装置宛先割当手段によって自装置に割り当てる宛先情報が、前記他の無線通信装置で割り当てられる宛先情報と重複しないように調整する調整手段を有することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記無線通信装置は、前記情報処理装置の探索時に送信された製造元情報が自装置と同じ場合にのみ前記情報処理装置に応答する手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークシステム。
  4. 前記無線通信装置が複数の場合、各無線通信装置に対する通信量を比較し、通信量の少ない無線通信装置に対して送受信する送受信手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークシステム。
  5. 前記情報処理装置の前記探索手段は、所定の動作があったとき前記有線上の無線通信装置の探索を開始する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のネットワークシステム。
  6. 前記所定の動作は、前記有線とのリンクアップがされたとき、前記情報処理装置に対して前記無線通信装置の設定を開始する指示入力があったとき、又は前記情報処理装置の電源がオンになったときであることを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  7. 前記情報処理装置は、前記無線通信装置から通知される宛先情報に対応する前記無線通信装置の識別情報を予め記憶する手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のネットワークシステム。
JP2011108236A 2011-05-13 2011-05-13 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP5776321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108236A JP5776321B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108236A JP5776321B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012239120A true JP2012239120A (ja) 2012-12-06
JP5776321B2 JP5776321B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47461609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108236A Expired - Fee Related JP5776321B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776321B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061100A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社バッファロー 無線接続システム、無線端末装置、および、無線接続方法
JP2016533078A (ja) * 2013-07-23 2016-10-20 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオポートを用いた遠隔システム構成
WO2018142792A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 村田機械株式会社 変換装置、通信システム、変換装置の制御方法、及び、通信システムの制御方法
CN108809693A (zh) * 2017-05-01 2018-11-13 佳能株式会社 信息处理装置、外围装置、其控制方法、存储介质及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101918A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークアダプタ装置
JP2006246460A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Delta Networks Inc ブリッジ装置及び情報の伝送及び取得方法
JP2007193833A (ja) * 2007-03-12 2007-08-02 Brother Ind Ltd 設定処理プログラム、設定処理装置
JP2008017315A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Futaba Corp 無線ブリッジ通信機
JP2008061106A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Silex Technology Inc ネットワーク機器及びコンピュータプログラム
US20100265845A1 (en) * 2005-09-15 2010-10-21 Lampen Patrik Wireless Local Area Network, Adapter Unit and Equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101918A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークアダプタ装置
JP2006246460A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Delta Networks Inc ブリッジ装置及び情報の伝送及び取得方法
US20100265845A1 (en) * 2005-09-15 2010-10-21 Lampen Patrik Wireless Local Area Network, Adapter Unit and Equipment
JP2008017315A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Futaba Corp 無線ブリッジ通信機
JP2008061106A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Silex Technology Inc ネットワーク機器及びコンピュータプログラム
JP2007193833A (ja) * 2007-03-12 2007-08-02 Brother Ind Ltd 設定処理プログラム、設定処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533078A (ja) * 2013-07-23 2016-10-20 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオポートを用いた遠隔システム構成
JP2015061100A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社バッファロー 無線接続システム、無線端末装置、および、無線接続方法
WO2018142792A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 村田機械株式会社 変換装置、通信システム、変換装置の制御方法、及び、通信システムの制御方法
JP2018125662A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 サイレックス・テクノロジー株式会社 変換装置、通信システム、変換装置の制御方法、及び、通信システムの制御方法
TWI724272B (zh) * 2017-01-31 2021-04-11 日商村田機械股份有限公司 轉換裝置、通訊系統、轉換裝置之控制方法、及通訊系統之控制方法
CN108809693A (zh) * 2017-05-01 2018-11-13 佳能株式会社 信息处理装置、外围装置、其控制方法、存储介质及系统
JP2018190150A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、周辺装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US10992523B2 (en) 2017-05-01 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, peripheral apparatus, control method thereof, storage medium, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776321B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560680B2 (en) Assistance device
CN112584393B (zh) 一种基站配置方法、装置、设备及介质
JP4038221B2 (ja) 中継装置及びクライアント機器とサーバとの接続方法
BRPI0822670B1 (pt) Portal wlan sequenciável
JP5776321B2 (ja) ネットワークシステム
US9596178B2 (en) Relay server and relay communication system
US20170223765A1 (en) Method and system for managing network traffic
JP2003198586A (ja) ルータ装置及びそれを用いたネットワークシステム
US10177973B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system
KR101853398B1 (ko) 스마트폰 어플리케이션을 이용한 사물인터넷 디바이스의 서버접속 등록방법 및 그 시스템
JP2006121533A (ja) 中継装置、通信端末、通信システム
US10505913B2 (en) Communication management system, access point, communication management device, connection control method, communication management method, and program
JP5181811B2 (ja) アクセスポイント、アクセスポイントの従属先決定方法、及び無線通信システム
JP2013005110A (ja) 仮想ネットワークシステム、構成変更方法、トンネル終端装置、トンネル接続装置、及びプログラム
US9197557B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5589863B2 (ja) ネットワークシステムとネットワークシステムの通信方法
JP4306579B2 (ja) ホームリンク設定方法、ホームゲートウェイ装置、および移動端末
US9942823B2 (en) Communication terminal, communication method, and communication program
JP5405617B2 (ja) 移動通信端末及びプログラム
JP2005150794A (ja) コンピュータ装置及びコンピュータプログラム
JP5429075B2 (ja) ネットワークシステム
JP2005244366A (ja) ゲートウェイ装置及び移動端末機とlan間接続方法
JP6052039B2 (ja) 情報処理装置およびネットワーク接続プログラム
JP6398634B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置における判別方法及びプログラム
JP5045958B2 (ja) ルータ装置、通信システム及びそれらに用いる機能設定方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees