JP2016533078A - オーディオポートを用いた遠隔システム構成 - Google Patents

オーディオポートを用いた遠隔システム構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533078A
JP2016533078A JP2016528608A JP2016528608A JP2016533078A JP 2016533078 A JP2016533078 A JP 2016533078A JP 2016528608 A JP2016528608 A JP 2016528608A JP 2016528608 A JP2016528608 A JP 2016528608A JP 2016533078 A JP2016533078 A JP 2016533078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
local area
mobile device
area network
wireless local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210607B2 (ja
Inventor
コモンズ・クリストファー
ピーター・ソエミング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Publication of JP2016533078A publication Critical patent/JP2016533078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210607B2 publication Critical patent/JP6210607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

移動デバイスから有線接続を介して無線デバイスに送信されるオーディオデータを用いて無線デバイスを構成する方法及びデバイスが本明細書に記載されている。例えば、無線構成データは、移動デバイス及び無線デバイスがオーディオケーブルを介して一時的に接続されている間に、移動デバイスのオーディオポートから無線デバイスのオーディオポートに送信することができる。例示的な方法によれば、移動デバイスは、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを求めることができる。次に、移動デバイスは、移動デバイスのオーディオポートを介して無線構成データを無線デバイスに送信することができ、それによって無線デバイスは無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成され得る。【選択図】図2

Description

無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、ノード間で通信するために、有線ではなく高周波数の無線波を利用するタイプのローカルエリアネットワークである。ほとんどのWLANは、IEEE802.11規格に基づいて確立され、Wi−Fiブランド名の下で市場に出されている。アクセスポイントを通じてより広域のインターネットに接続を提供することによって、WLANは、ユーザーがインターネットに接続されたままの状態でローカルカバレッジエリア内を動き回ることを可能にする。例えば、多くの住宅は、無線デバイスを互いに及びインターネットに接続することを可能にするWi−Fiルーター及びアクセスポイント等の無線ネットワーキング機器を有する。同様に、多くの複合商業施設は、WLANを設置することによって自身の顧客に無線インターネットアクセスを提供する。
無線デバイスがWLANに接続するために、無線デバイスは通常、ユーザーによって構成される必要がある。例えば、ユーザーは無線デバイスのビデオ又はテキストベースの表示及び関連する入力インターフェースを利用して、WLAN名を有する無線デバイスを構成する。WLANがパスワードにより保護されている場合、ユーザーはWLANのパスワードを指定することもできる。次に、無線デバイスは、WLAN名を用いて、そして任意選択でパスワードを用いて、WLANのアクセスポイントと無線通信することができる。或る特定のロケーションにおいて複数のWLANが重複する例では、WLAN名は、無線デバイスがWLANを他の既存のWLANと区別するのに役立ち、無線デバイスが、データが適切なWLANに送信されることを確実にすることを可能にすることができる。
幾つかの無線デバイスは、無線通信のために無線デバイスを構成するのを容易にするためのインターフェース及び表示を有していない。そのような無線デバイスを構成することへの解決策は、無線デバイスを構成するための遠隔ユーザーインターフェースとしてインターフェース及びディスプレイを有する移動デバイスを用いることを含む。移動デバイスにおいて有線データ通信のために利用可能なコネクタのタイプは多くの場合、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート又は専用コネクタに限られているが、多くの移動デバイスが、オーディオケーブルを用いて無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続することができる、オーディオデータを出力するためのオーディオポートを有する。したがって、移動デバイスから有線接続を介して無線デバイスに送信されるオーディオデータを用いて無線デバイスを構成する方法及びデバイスが本明細書において記載されている。例えば、無線構成データは、移動デバイス及び無線デバイスがオーディオケーブルを介して一時的に接続されている間に、移動デバイスのオーディオポートから無線デバイスのオーディオポートに送信することができる。無線構成データは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含み、認証キー又はセキュリティパスワードも含むことができる。
1つの例示的な態様では、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを、移動デバイスを用いて求めることを含む方法が提供される。無線構成データは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含む。本方法はまた、伝送線を介して無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続された移動デバイスのオーディオポートを介して無線構成データを無線デバイスに送信することも含む。
別の例示的な態様では、無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように無線デバイスを構成する移動デバイスが提供される。移動デバイスは、オーディオポートと、少なくとも1つのプロセッサと、コンピューター可読媒体とを含む。オーディオポートは、伝送線を介して無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続するように構成される。コンピューター可読媒体は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、移動デバイスに機能を実行させる命令を記憶するように構成される。機能は、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを求めることを含む。無線構成データは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含む。機能は、移動デバイスのオーディオポートを介して無線デバイスに無線構成データを送信することも含む。
また別の例示的な態様では、無線デバイスの無線範囲内の1つ又は複数の無線アクセスポイントに基づいて無線デバイスが無線で接続することができる1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを、無線デバイスを用いて決定することを含む方法が提供される。本方法は、1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを識別するデータを、無線デバイスのオーディオポートを介して移動デバイスに送信することも含む。無線デバイスのオーディオポートは、伝送線を介して移動デバイスのオーディオポートに電気的に接続される。本方法は、移動デバイスから、無線デバイスのオーディオポートを介して、1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークのうちの或る無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを受信することを更に含む。無線構成データは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含む。さらに、本方法は、無線デバイスが無線構成データを用いて無線ローカルエリアネットワークに接続することを含む。
上述の概要は単に例示であり、いかようにも限定することを意図しない。上述の例示的な態様、実施形態及び特徴に加えて、更なる態様、実施形態及び特徴が、図面及び以下の詳細な説明を参照して明らかとなる。
例示的なシステムを示す図である。 無線デバイスを構成するための例示的な方法のブロック図である。 移動デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスによって実行することができる更なる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスによって実行することができる更なる例示的な機能の概念図である。 移動デバイスの例示的な特徴の概念図である。 無線デバイスを構成するための別の例示的な方法のブロック図である。 無線デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 無線デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 無線デバイスによって実行することができる例示的な機能の概念図である。 本明細書に記載される少なくとも幾つかの実施形態に従って配置構成されるコンピューティングシステムにおいて用いられる例示的なコンピューティングデバイスを示す機能ブロック図である。 本明細書に記載される少なくとも幾つかの実施形態に従って配置構成されるコンピューティングデバイスにおいてコンピュータープロセスを実行するためのコンピュータープログラムを含む例示的なコンピュータープログラム製品の部分概念図を示す概略図である。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を形成する添付の図面が参照される。図面では、文脈において別段の指示がない限り、類似の記号は一般的に類似の構成要素を識別する。詳細な説明、図面及び特許請求の範囲において説明される例示的な実施形態は限定することを意図していない。本明細書において提示される発明主題の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、他の変更を加えることができる。本明細書において包括的に説明され、図面に示されるような、本開示の態様は、多種多様の異なる構成において配置し、代用し、組み合わせ、切り離し、設計することができ、その全てが本明細書において明確に考慮されていることが容易に理解されよう。
本開示は、中でも、移動デバイスから有線接続を介して無線デバイスに送信されるオーディオデータを用いて無線デバイスを構成する方法及びデバイスを開示することができる。例えば、移動デバイス及び無線デバイスがオーディオケーブルを介して一時的に接続されている間に、移動デバイスのオーディオポートから無線デバイスのオーディオポートに無線構成データを送信することができる。
例示的な方法によれば、ユーザーは、オーディオケーブルを用いて、移動デバイスのオーディオポートを無線デバイスのオーディオポートに一時的に電気的に接続することができる。移動デバイスは、無線ローカルエリアネットワークのための無線構成データを求めることができる。例えば、移動デバイスは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子(例えば、ネットワーク名)、及び任意選択で、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた認証キー(例えば、パスワード)を求めることができる。次に、移動デバイスは、オーディオケーブルを介して無線構成データを無線デバイスに送信することができ、それによって無線デバイスは無線構成データを用いて無線ローカルエリアネットワークに無線で接続することができる。更なる例では、無線デバイスは、オーディオケーブルを介して構成ステータスを移動デバイスに提供することもできる。一方、オーディオケーブルは二方向通信リンクである必要はなく、例は限定することを意図してない。
1つの例では、移動デバイスにおいて動作するアプリケーションは、無線構成データを入力するようにユーザーにプロンプトすることができる。例えば、ユーザーは、無線デバイスがアクセスするための無線ローカルエリアネットワークのネットワーク名を指定するようにプロンプトされ得るか、又は移動デバイスが現在無線接続されている無線ローカルエリアネットワークのパスワードを入力するようにプロンプトされ得る。別の例では、ユーザーは、移動デバイス上で動作しているアプリケーションを用いて、移動デバイス又は無線デバイスによって特定される1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークの中から、無線デバイスがアクセスするための無線ローカルエリアネットワークを選択することができる。
有利には、1つの実施形態において、本方法は、移動電話又はタブレットがWLANにアクセスするように無線スピーカーを構成することによって実施することができる。本方法は、例えば、無線スピーカーが、WLANの無線アクセスポイントが位置するロケーションと異なるロケーションに設置されるときに実施され、それによって、無線スピーカーが有線接続を介して無線アクセスポイントに容易に接続され得ないようにすることができる。
さらに、本方法は、無線通信のための任意のタイプの無線デバイスを構成する任意のタイプの移動コンピューティングデバイスによって実施することができる。本開示の一部分は、WLANの無線アクセスポイントにアクセスするように無線デバイスを構成することに関して記載されているが、例は限定であることを意図していない。本開示は、ピアツーピア(P2P)WLAN(例えば、無線デバイスが無線アクセスポイントを一切用いることなく直接通信するアドホックネットワーク又はWi−Fi Directネットワーク)において無線通信するように無線デバイスを構成することにも適用可能とすることができる。デバイス及び方法の追加の機能及び例も、添付の図面を参照して以下で説明される。
ここで図面を参照すると、図1は、例示的なシステム100を示す。図1に示すように、例示的なシステム100は、WLAN106にアクセスするために無線デバイス104を構成するのに用いることができる移動デバイス102を備える。上記で記載されたように、移動デバイス102は、表示インターフェース及びオーディオポート108を有する任意のタイプの移動コンピューティングデバイスを表すことができる。オーディオポート108は、オーディオデータを出力するために構成される任意のタイプのポートとすることができる。任意選択で、オーディオポート108は、オーディオデータを受信するように構成することもできる。例として、移動デバイス102は、オーディオデータを出力するための電話用ジャック(例えば、オーディオデータをヘッドフォン、イアホン、ヘッドセット等に出力するための、2.5mm、3.5mm又は6.35mmのソケット)を有する移動電話とすることができる。しかしながら、この例は限定することを意図していない。他の例では、移動デバイス100は、ラップトップコンピューター、タブレット、装着可能コンピューティングデバイス又は他のタイプのコンピューティングデバイスとすることができる。
無線デバイス104は、オーディオポート110を有する任意のタイプのコンピューティングデバイスを表すことができ、WLANにアクセスするように構成することができる。オーディオポート110は、オーディオデータを受信するように構成される任意のタイプのポートとすることができる。任意選択で、オーディオポート110は、オーディオデータを出力するように構成することもできる。例として、無線デバイス104は、オーディオケーブルではなく無線周波数波を用いてオーディオ信号を送信及び/又は受信するように構成された無線スピーカーとすることができる。例えば、無線デバイス104は、無線スピーカーを通じて外部オーディオ源を再生するためのオーディオ入力ジャックを有する無線スピーカーとすることができる。しかしながら、ここでもまた、例は限定することを意図していない。他の例では、無線デバイスは、表示デバイス、機器、又は他のタイプの電子デバイスとすることができる。
幾つかの例では、無線デバイス104は、無線構成データを提供するための表示及び入力インターフェースを含まない場合がある。他の例では、無線デバイス104は、表示及び入力インターフェースを備える場合があるが、表示及び入力インターフェースは用いることが難しい場合がある。このため、ユーザーは、移動デバイス102を遠隔ユーザーインターフェースとして用いて無線デバイス104を構成することを選ぶ場合がある。
移動デバイス102は、プロセッサ112及びメモリ114を更に含むことができる。同様に、無線デバイス104は、プロセッサ116及びメモリ118も含むことができる。プロセッサ112及びプロセッサ116は、それぞれメモリ114及びメモリ118に結合された、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、マルチコアプロセッサ等の任意のタイプのプロセッサとすることができる。メモリ114及びメモリ118は、一時的に又は永続的にデータ又はプログラムを記憶するのに用いられる数あるデバイスの中でも、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)のような揮発性メモリ、又は、読出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、磁気ディスク若しくは光ディスク、若しくはコンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)のような不揮発性メモリ等の任意のタイプのメモリとすることができる。
さらに、無線デバイス104は、1つ又は複数の無線通信規格に従って無線デバイス104のための無線データ通信を容易にするように構成される通信インターフェース120を備えることができる。例えば、通信インターフェース120は、1つ又は複数のIEEE802.11規格に従って無線ローカルエリアネットワーク106との無線データ通信を容易にするように構成されるWi−Fi通信コンポーネントとすることができる。別の例として、通信インターフェース120は、1つ又は複数のBluetooth規格に従って無線データ通信を容易にするように構成されるBluetooth通信コンポーネントとすることができる。他の例も可能である。
本明細書に記載されているように、通信インターフェース120は、移動デバイス102から受信される無線構成データを用いてWLAN106のアクセスポイント122と無線通信するように構成することができる。WLAN106は、アクセスポイント122等の1つ又は複数のアクセスポイントを含むことができる。アクセスポイントのそれぞれが、無線デバイスがWi−Fi又は関連規格を用いて有線ネットワーク(例えば、インターネット)に接続することを可能にするデバイスとすることができる。アクセスポイントはルーターに接続することができるか、又はルーターのコンポーネントとすることができる。WLAN106はネットワークインフラストラクチャ124も備えることができる。ネットワークインフラストラクチャは、WLANを有線ネットワーク(例えば、インターネット)に接続することを容易にする1つ又は複数のコンポーネントを含むことができる。例として、ネットワークインフラストラクチャ124は、1つ又は複数のルーター、WLANコントローラー、ネットワークブリッジ、モデム及び/又は他のネットワーキングコンポーネントを含むことができる。
別の例では、WLANは無線アクセスポイントを一切含まない場合がある(図示せず)。例えば、通信インターフェース120は、(例えば、P2P WLANにおいて)別の無線デバイス又は移動デバイス102と無線通信するように構成することができる。
さらに、移動デバイス102は任意選択で通信インターフェース126を含むことができる。通信インターフェース126は通信インターフェース120と同様にすることができる。例えば、通信インターフェース126は、1つ又は複数のIEEE802.11規格に従って無線ローカルエリアネットワーク106及び/又は無線デバイス104との無線データ通信を容易にするように構成されるWi−Fi通信コンポーネントとすることができる。代替的に、通信インターフェース126はBluetooth通信コンポーネントとすることができる。
上記で簡単に記載したように、移動デバイス102は、WLANにアクセスするように無線デバイス104を構成するための遠隔ユーザーインターフェースとして用いることができる。例えば、移動デバイス102は、無線構成データを求め、伝送線128を介してこの無線構成データを無線デバイス104に送信するように構成することができる。図1に示すように、伝送線128は、オーディオポート108及びオーディオポート110を電気的に接続することができる。例として、伝送線128は、任意のタイプのデジタルオーディオケーブル又はアナログオーディオケーブルとすることができる。例えば、伝送線128は、多くの場合にミニステレオケーブルと呼ばれるフォーンコネクタとすることができる。
次に図2を参照すると、図2は、無線デバイスを構成するための例示的な方法200のブロック図である。図2に示す方法200は、例えば、図1の移動デバイス102、又は図1の移動デバイス102のコンポーネント、又はより一般的には任意のコンピューティングデバイスによって用いるか又は実施することができる方法の一実施形態を提示している。方法200は、1つ又は複数のブロック202〜204によって示されるように、1つ又は複数の動作、機能又はアクションを含むことができる。ブロックは順番に示されているが、これらのブロックは並列に実行することもでき、及び/又は本明細書において記載されているものと異なる順序で実行することもできる。また、様々なブロックは、所望の実施態様に基づいて、より少ない数のブロックに組み合わされ、更なるブロックに分割され、及び/又は除去されてもよい。
さらに、方法200、並びに本明細書において開示されている他のプロセス及び方法について、ブロック図は、本実施形態の1つの可能な実施態様の機能及び動作を示している。これに関して、各ブロックは、プロセスにおける特定の論理機能又は論理ステップを実施するためにプロセッサ又はコンピューティングデバイスによって実行可能な1つ又は複数の命令を含む、モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部を表すことができる。プログラムコードは、例えば、ディスク又はハードドライブを含むストレージデバイス等の任意のタイプのコンピューター可読媒体に記憶することができる。コンピューター可読媒体は、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ及びランダムアクセスメモリ(RAM)のような、短期間にわたってデータを記憶するコンピューター可読媒体等の非一時的コンピューター可読媒体を含むことができる。コンピューター可読媒体は、例えば、読出し専用メモリ(ROM)、光学ディスク又は磁気ディスク、コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)のような、二次的又は永続的長期記憶装置等の非一時的媒体も含むことができる。コンピューター可読媒体は、任意の他の揮発性又は不揮発性記憶システムとすることもできる。コンピューター可読媒体は、例えば、コンピューター可読記憶媒体、又は有形記憶デバイスとみなすことができる。
さらに、方法200、並びに本明細書において開示されている他のプロセス及び方法について、図2における各ブロックは、プロセス内の特定の論理機能を実行するように配線接続された回路を表すことができる。
幾つかの例では、方法200は、移動デバイスのオーディオポートが無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続されているときに実行することができる。一方、幾つかの例では、ブロック202は、移動デバイスのオーディオポートを無線デバイスのオーディオポートに接続する前に実行することができる。
最初にブロック202において、方法200は、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを、移動デバイスを用いて求めることを含む。無線構成データは、無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含むことができる。例えば、一意の識別子は、一般的にネットワーク名と呼ばれる、無線ローカルエリアネットワークのサービスセット識別子(SSID)とすることができる。このため、一意の識別子は、特定のWLANを他のWLANと区別する英数字シーケンスとすることができる。幾つかの例では、無線構成データは、無線デバイスと無線ローカルエリアネットワークとの間の暗号化データ伝送のための認証キーも含むことができる。例えば、認証キーは、有線と同等のプライバシー(WEP)キー、Wi−Fi保護アクセス(WPA)キー、WPA2キー等とすることができる。
移動デバイスは、無線構成データを様々な形で求めることができる。1つの例として、移動デバイスは、移動デバイスのインターフェースを介して、一意の識別子を提供し、任意選択で認証キーを提供するようにユーザーにプロンプトすることができる。例えば、ユーザーは、移動デバイス上で動作しているアプリケーションを用いて、一意の識別子及び認証キーを指定することができる。ユーザーが一意の識別子又は認証キーを入力することに応答して、移動デバイスは、一意の識別子又は認証キーを識別するデータを受信することができる。別の例として、移動デバイスは、ユーザーに、異なるWLANに関連付けられた複数の一意の識別子の中から、或る一意の識別子を選択するようにプロンプトすることができる。更に別の例として、移動デバイスは、移動デバイスが無線で接続されたWLANに基づいて無線構成データを決定することができる。各例示的なシナリオの更なる説明が、以下で図3A〜図5を参照して更に記載される。
ブロック204において、方法200は、移動デバイスのオーディオポートを介して無線構成データを無線デバイスに送信することを含む。移動デバイスのオーディオポートは、伝送線を介して無線デバイスのオーディオポートに一時的に電気的に接続することができる。1つの例では、移動デバイスは、周波数偏移変調(FSK)を用いて無線デバイスに無線構成データを送信するように構成することができる。しかしながら、任意のタイプのアナログ変調方式又はデジタル変調方式を移動デバイスによって用いることができる。
幾つかの例では、方法200は、伝送線を介して無線デバイスの構成ステータスを受信することを更に含むことができる。例えば、移動デバイスのオーディオポートがマイクロフォン入力もサポートする場合(例えば、三導体又は四導体オーディオソケットの場合)、無線デバイスは、構成ステータスを示すオーディオデータを、伝送線を介して移動デバイスに送信することができる。次に、移動デバイスは、表示のための構成ステータスの視覚インジケーションを提供することができる。例えば、構成ステータスは、無線デバイスがWLANに無線で接続されているか否かを示す通知とすることができる。無線デバイスがWLANに接続することができなかった場合、構成ステータスは失敗原因を示すエラーメッセージとすることができる。例として、エラーメッセージは、WLANが範囲外にあること又は無線構成データが正しくないことを示すことができる。
図3A〜図3Dは、移動デバイス302によって実行することができる例示的な機能の概念図である。例えば、図3A〜図3Dは、図2の方法200を実行するように構成された移動デバイスによって実行することができる機能を概念的に示している。図3A〜図3Dにおいて、オーディオケーブル306を介して無線デバイス304に電気的に接続された移動デバイス302が示されている。
1つの例において、ユーザーは、オーディオケーブル306を用いて無線デバイス304のオーディオポートに移動デバイス302のオーディオポートを一時的に電気的に接続することができる。構成プロセスを開始するために、ユーザーは無線デバイス304上のボタンを押下することができる。ボタンを押下することによって、無線デバイス304は構成モードに入ることができる。別の例では、無線デバイス304は、無線デバイスのオーディオポートを介して特定のコマンドを受信することに応答して自動的に構成モードに入るように構成することができる。したがって、幾つかの例では、ユーザーは無線デバイス304上のボタンを押下することを必要とされない場合がある。任意選択で、無線デバイス304は、無線デバイス304が構成モードに入ったことの(例えば、LEDを照明するか又はビープ音/トーンを再生することによる)可聴インジケーション又は視覚インジケーションを提供することができる。
無線デバイス304が構成モードに入ると、ユーザーは、移動デバイス302のインターフェースを介して無線構成データを提供することができる。図3Aに示すように、移動デバイス302は、無線デバイス304がアクセスするようにユーザーが構成することを望むWLAN名を入力するようにユーザーにプロンプトすることができる。次に、ユーザーは、ネットワークの一意の識別子を入力することができる。1つの例では、移動デバイス302は、ユーザーによって特定されたWLANがパスワード保護されていると判断することができ、これに応答して、WLANに関連付けられた認証キーを入力するようにユーザーにプロンプトすることもできる(図示せず)。
図3Bに示すように、移動デバイス302は、無線デバイスがユーザーによって特定されたWLANに無線接続することができるように、無線構成データを無線デバイス304に送信することができる。1つの例では、ユーザーは、移動デバイス302のインターフェースを介して入力を提供することができ、これによって、移動デバイスが無線構成データを無線デバイス304に送信するようにトリガーされる。例えば、ユーザーは、仮想ボタンを選択するか、又は別の形で無線デバイス304を構成することの要求を示すことができる。
無線デバイス304は、無線構成データを受信し、WLANに無線接続すると、構成ステータスを移動デバイス302に送信することができる。図3Cに示すように、構成ステータスが、無線デバイスがWLANに接続することに成功することができたことを示す場合、移動デバイス302は、無線デバイス304がWLANに接続されていることの視覚インジケーション308を提供することができる。図3Dに示すように、構成ステータスが、無線デバイス304がWLANに無線接続することができなかったことを示す場合、移動デバイス302はエラーメッセージ310を提供することができる。エラーメッセージ310は、例えば、無線デバイス304がなぜWLANに接続することができなかったかを示すことができる。
図4A及び図4Bは、移動デバイス402によって実行することができる更なる例示的な機能の概念図である。図4A及び図4Bでは、オーディオケーブル406を介して無線デバイス404に電気的に接続された移動デバイス402が示されている。図4Aに示すように、移動デバイス402はWLAN408に無線接続することができる。
1つの例では、移動デバイス402は、無線デバイス404を構成することの要求を受信するのに応答して、移動デバイス402がいずれのWLANに接続されているかを判断することができる。例えば、移動デバイス402は、移動デバイス402のデータベース内に記憶されている構成設定にアクセスするか、移動デバイス402が現在いずれのWLANに接続されているかに関して移動デバイス402のオペレーティングシステムにクエリすることによってWLANを決定することができる。移動デバイス402は、移動デバイス402がWLAN408に接続されていると判断し、WLAN408がパスワード保護されていると判断すると、WLAN408のパスワードを提供するようにユーザーにプロンプトすることができる。他の例では、移動デバイス402は、移動デバイス402のデータベースからパスワードを取り出すか又は移動デバイス402のオペレーティングシステムにクエリする(図示せず)ことによってWLAN408のパスワードを求めることができる。
図4Bに示すように、移動デバイス402は、WLAN408の認証キーを示すデータを受信すると、無線デバイス404をWLAN408にアクセスするように構成することができるように無線構成データを無線デバイス404に送信することができる。
他の例では、移動デバイスは、無線デバイスが接続するための1つ又は複数の利用可能なWLANのリストをユーザーに提供するように構成することができる。図5は、そのような移動デバイスの例示的な機能の概念図である。図5に示すように、移動デバイス502は、WLAN504A〜504Cが移動デバイス502の無線範囲内で利用可能であると判断することができる。利用可能なWLANを判断するために、移動デバイス502は、移動デバイスの無線範囲内の任意の無線アクセスポイントを識別する1つ又は複数のプローブ要求をブロードキャストすることができる。次に、プローブ要求を受信する無線アクセスポイントは、これらの無線アクセスポイントが関連付けられたそれぞれのWLANを識別するデータを用いて応答することができる。
次に、移動デバイス502は、WLAN504A〜504Cを識別するリストを表示用に提供することができる。次に、ユーザーは、WLAN504A〜504Cのうちの或るWLANを選択することができ、移動デバイス502は、選択されたWLANを識別するデータを受信することができる。任意選択で、移動デバイスは、WLANがパスワード保護されていると判断される場合、選択されたWLANに関連付けられたパスワードを提供するようにユーザーにプロンプトすることもできる(図示せず)。
図6は、無線デバイスを構成するための別の例示的な方法600のブロック図である。図6に示す方法600は、例えば、図1の無線デバイス104、又は図1の無線デバイス104のコンポーネント、又はより一般的には任意のコンピューティングデバイスによって用いるか又は実施することができる方法の一実施形態を提示している。方法600は、1つ又は複数のブロック602〜608によって示されるように、1つ又は複数の動作、機能又はアクションを含むことができる。ブロックは順番に示されているが、これらのブロックは並列に実行することもでき、及び/又は本明細書において記載されているものと異なる順序で実行することもできる。また、様々なブロックは、所望の実施態様に基づいて、より少ない数のブロックに組み合わされ、更なるブロックに分割され、及び/又は除去されてもよい。各ブロックは、プロセッサにおける特定の論理機能又は論理ステップを実施するためにプロセッサによって実行可能な1つ又は複数の命令を含む、モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部を表すことができる。さらに、図6における各ブロックは、プロセスにおける特定の論理機能を実行するように配線接続された回路を表すことができる。
最初に、ブロック602において、方法600は、無線デバイスが、無線デバイスの無線範囲内の1つ又は複数の無線アクセスポイントに基づいて無線で接続することが可能である1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを、無線デバイスを用いて決定することを含む。1つの例では、無線デバイスは、1つ又は複数のプローブ要求をブロードキャストすることによって1つ又は複数のWLANを発見することができる。WLANの無線アクセスポイントは、プローブ要求を受信すると、それぞれのWLANの名前を識別する情報を無線デバイスに無線で通信することができる。1つの例では、ユーザーは、無線デバイスにおけるボタンを押下して、無線デバイスが1つ又は複数のWLANを発見することをトリガーすることができる。別の例では、無線デバイスは、この無線デバイスに電気的に接続された移動デバイスから、1つ又は複数のWLANを検索することの要求を示すデータを受信することができる。例えば、移動デバイスのオーディオポートは、オーディオケーブルを介して無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続することができる。
ブロック604において、方法600は、無線デバイスのオーディオポートを介して移動デバイスに1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを識別するデータを送信することを含む。無線デバイスのオーディオポートは、伝送線を介して移動デバイスのオーディオポートに電気的に接続することができる。1つの例では、無線デバイスは、1つ又は複数のWLANを識別するデータを、FSKを用いて移動デバイスに送信することができる。一方、他のデジタル又はアナログ変調方式も無線デバイスによって用いることができる。1つ又は複数のWLANを識別するデータは、例えば、各WLANのSSIDを含むことができる。任意選択で、WLANを識別するデータは、各WLANがパスワード保護されているか否かを示す情報を含むこともできる。
ブロック606において、方法600は、移動デバイスから、無線デバイスのオーディオポートを介して1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークのうちの或る無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを受信することを含む。無線構成データはWLANの一意の識別子を含むことができる。例えば、一意の識別子は、WLANのサービスセット識別子(SSID)とすることができる。幾つかの例では、無線構成データは、無線デバイスとWLANとの間の暗号化データ伝送のための認証キーを含むことができる。例えば、認証キーは、有線と同等のプライバシー(WEP)キー、Wi−Fi保護アクセス(WPA)キー、WPA2キー等とすることができる。
ブロック608において、方法600は、無線デバイスが、無線構成データを用いて無線ローカルエリアネットワークに無線で接続することを含む。例えば、無線デバイスは、無線構成データの受信に応答して、WLANの無線アクセスポイントに認証要求を送信することができる。認証要求の形態は、無線構成データが認証キーを含むか否かに応じて変動することができる。認証が完了すると、無線デバイスは、WLANへのアクセスを得るために無線アクセスポイントに関連付けることができる。無線デバイスをWLANに関連付けることに成功した場合、無線アクセスポイントは、無線デバイスがWLANに接続されていることを示すステータスコードを無線デバイスに送信することによって応答することができる。
任意選択で、方法600は、無線デバイスが伝送線を介して構成ステータスを移動デバイスに送信することを更に含むことができる。構成ステータスは、無線デバイスがWLANに接続することができたか否かを示すことができる。無線デバイスがWLANに接続することができなかった場合、構成ステータスは、失敗した接続の原因を示すエラーメッセージも含むことができる。別の例では、方法600は、無線デバイスが、この無線デバイスがWLANに接続されているか否かの視覚インジケーション又は可聴インジケーションを提供することを更に含むことができる。
図7A〜図7Cは、無線デバイス702によって実行することができる例示的な機能の概念図である。1つの例では、機能は、図6の方法600を実行している無線デバイス702によって実行することができる。図7A〜図7Cにおいて、オーディオケーブル706を介して移動デバイス704に電気的に接続された無線デバイス702が示される。
図7Aに示すように、無線デバイス702は、無線デバイスの無線範囲内にある1つ又は複数のWLAN708A〜708Cを識別することができる。次に、無線デバイスは、WLAN708A〜708Cを識別するデータを移動デバイス704に送信することができる。
図7Bに示すように、無線デバイス702は、オーディオケーブル706を介して無線構成データを受信することができる。例として、無線構成データはWLAN708A〜708Cのうちの1つのWLANの一意の識別子(例えば、SSID)及びWLANと関連付けられた認証キーを含むことができる。
図7Cに示すように、無線デバイス702は、無線構成データを用いてWLAN708Bに接続するように構成することができる。無線デバイス702は、無線デバイス702の構成ステータスの可聴及び/又は視覚インジケーションを提供するように構成することもできる。例えば、無線デバイス702は、この無線デバイスがWLAN708Bに無線接続されたとき、発光ダイオード(LED)710に照明させるように構成することができる。例えば、無線デバイスは、この無線デバイスがWLAN708Bに接続された場合、LED710に第1の色を照明させ、この無線デバイスがWLAN708Bに接続されていない場合、LED710に第2の色を照明させることができる。別の例では、無線デバイス702は、スピーカー712に、無線デバイス702がWLAN708Bに接続されているか否かを示す特定のビープ音、トーン、チューン又は音声記録を再生させるように構成することができる。
図8は、本明細書に記載されている少なくとも幾つかの実施形態に従って配置構成されたコンピューティングシステムにおいて用いられる例示的なコンピューティングデバイス800を示す機能ブロック図である。コンピューティングデバイス800は、無線ローカルエリアネットワークに接続するように無線デバイスを構成するか、又は図1〜図7を参照して上記で記載した機能のうちの任意のものを実行するように実装され得る。基本構成802では、コンピューティングデバイス800は通常、1つ又は複数のプロセッサ810及びシステムメモリ820を備えることができる。メモリバス830は、プロセッサ810とシステムメモリ820との間の通信のために用いることができる。所望の構成に応じて、プロセッサ810は、限定ではないが、マイクロプロセッサ(μP)、マイクロコントローラー(μC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)又はそれらの任意の組み合わせを含む、任意のタイプとすることができる。メモリコントローラー815は、プロセッサ810とともに用いることもでき、幾つかの実施態様では、メモリコントローラー815はプロセッサ810の内部部品とすることができる。
所望の構成に応じて、システムメモリ820は、限定はしないが、揮発性メモリ(RAM等)、不揮発性メモリ(ROM、フラッシュメモリ等)、又はそれらの任意の組み合わせを含む、任意のタイプからなることができる。システムメモリ820は、1つ又は複数のアプリケーション822、及びプログラムデータ824を含むことができる。アプリケーション822は、本開示による、1つ又は複数の構成設定にアクセスし、1つ又は複数のロケーション決定コンポーネントを選択するように配置構成されたアルゴリズム823を含むことができる。プログラムデータ824は、任意の数のタイプのデータを対象にすることができる無線構成データ825を含むことができる。例えば、アプリケーション822は、無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように無線デバイスを構成するためのアルゴリズムを実行することができる。幾つかの例示的な実施形態では、アプリケーション822は、オペレーティングシステムにおいてプログラムデータ824を用いて動作するように配置構成することができる。
コンピューティングデバイス800は、更なる特徴又は機能、並びに基本構成802と任意のデバイス及びインターフェースとの間の通信を容易にするための更なるインターフェースを有することができる。例えば、リムーバブル記憶デバイス842、非リムーバブル記憶デバイス844、又はそれらの組み合わせを含むデータ記憶デバイス840を提供することができる。リムーバブル記憶デバイス及び非リムーバブル記憶デバイスの例は、数例を挙げると、フレキシブルディスクドライブ及びハードディスクドライブ(HDD)等の磁気ディスクデバイス、コンパクトディスク(CD)ドライブ又はデジタル多用途ディスク(DVD)ドライブ等の光学ディスクドライブ、ソリッドステートドライブ(SSD)及びテープドライブを含む。コンピューター記憶媒体は、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術において実現される揮発性及び不揮発性の非一時的なリムーバブル及び非リムーバブル媒体を含むことができる。
システムメモリ820及び記憶デバイス840がコンピューター記憶媒体の例である。コンピューター記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するために用いることができ、かつコンピューティングデバイス800によってアクセスすることができる任意の他の媒体を含む。任意のそのようなコンピューター記憶媒体は、デバイス800の一部とすることができる。
コンピューティングデバイス800は、グラフィック処理ユニット852を含むことができる出力インターフェース850も備えることができ、グラフィック処理ユニット852は、1つ又は複数のA/Vポート854又は通信インターフェース870を介して表示デバイス860又はスピーカー等の様々な外部デバイスに通信するように構成することができる。通信インターフェース870はネットワークコントローラー872を備えることができ、ネットワークコントローラー872は1つ又は複数の通信ポート874を介したネットワーク通信による1つ又は複数の他のコンピューティングデバイス880との通信を容易にするように配置構成することができる。通信接続は、通信媒体の一例である。通信媒体は、搬送波又は他の搬送機構等の、被変調データ信号内のコンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータによって具現することができ、任意の情報送達媒体を含むことができる。被変調データ信号は、その特性のうちの1つ又は複数が、信号内の情報を符号化するように設定又は変更された信号とすることができる。一例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体と、音響、無線周波数(RF)、赤外線(IR)及び他の無線媒体等の無線媒体とを含むことができる。
コンピューティングデバイス800は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルメディアプレーヤーデバイス、無線ウェブウォッチデバイス、パーソナルハンドセットデバイス、特定用途向けデバイス、又は上記の機能のうちのいずれかを含むハイブリッドデバイス等の小さなフォームファクターのポータブル(又は移動)電子デバイスの一部として実現することができる。また、コンピューティングデバイス800は、ラップトップコンピューター構成及び非ラップトップコンピューター構成の双方又はサーバーを含む、パーソナルコンピューターとして実現することもできる。
幾つかの実施形態では、開示される方法は、機械可読フォーマットで非一時的コンピューター可読記憶媒体上に、又は他の非一時的媒体若しくは製品上で符号化されたコンピュータープログラム命令として実施することができる。図9は、本明細書において提示される少なくとも幾つかの実施形態に従って配置構成される、コンピューティングデバイス上でコンピュータープロセスを実行するためのコンピュータープログラムを含む例示的なコンピュータープログラム製品900の部分概念図を示す概略図である。
1つの実施形態では、例示的なコンピュータープログラム製品900は、信号保持媒体901を用いて提供される。信号保持媒体901は、1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、図1〜図8に関して上記で記載した機能又は機能の一部分を提供することができる1つ又は複数のプログラミング命令902を含むことができる。幾つかの例では、信号保持媒体901は、限定ではないが、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、デジタルテープ、メモリ等のコンピューター可読媒体903を包含することができる。幾つかの実施態様では、信号保持媒体901は、限定ではないが、メモリ、読出し/書込み(R/W)CD、R/W DVD等のコンピューター記録可能媒体904を包含することができる。幾つかの実施態様では、信号保持媒体901は、限定ではないが、デジタル及び/又はアナログ通信媒体(例えば、光ファイバーケーブル、導波路、有線通信リンク、無線通信リンク等)等の通信媒体905を包含することができる。このため、例えば、信号保持媒体901は、無線形態の通信媒体905(例えば、IEEE802.11規格又は他の伝送プロトコルに従う無線通信媒体)によって伝達することができる。
1つ又は複数のプログラミング命令902は、例えば、コンピューター実行可能及び/又は論理実装命令とすることができる。幾つかの例では、プログラミング命令902が、コンピューター可読媒体903、コンピューター記録可能媒体904、及び/又は通信媒体905のうちの1つ又は複数によってコンピューティングデバイス800に伝達されるのに応答して様々な動作、機能又はアクションを提供するように図8のコンピューティングデバイス800等のコンピューティングデバイスを構成することができる。
本明細書において記載されている配置構成は、例示のためのみであることを理解するべきである。したがって、当業者であれば、代わりに、他の配置構成及び他の要素(例えば、マシン、インターフェース、機能、命令、機能群等)を用いることができ、所望の結果に応じて幾つかの要素を完全に省くことができることを理解するであろう。さらに、説明される要素の多くが、任意の適切な組み合わせ及びロケーションにおいて、別個の若しくは分散したコンポーネントとして、又は他のコンポーネントと組み合わせて実施することができる機能エンティティである。
本明細書において種々の態様及び実施形態を開示したが、他の態様及び実施形態が当業者には明らかとなる。本明細書において開示されている種々の態様及び実施形態は例示目的であり、限定することを意図していない。真の範囲は添付の特許請求の範囲及びそのような特許請求が権利を与えられる均等物の完全な範囲によって示される。本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明するためのみのものであり、限定することを意図していないことも理解されたい。

Claims (21)

  1. 移動デバイスを用いて、無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを求めることであって、前記無線構成データは前記無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含むことと、
    前記無線構成データを前記移動デバイスのオーディオポートを介して無線デバイスに送信することであって、前記移動デバイスの前記オーディオポートは伝送線を介して前記無線デバイスのオーディオポートに電気的に接続されていることと、
    を含む、方法。
  2. 前記無線構成データは、前記無線デバイスと、前記無線ローカルエリアネットワークの無線アクセスポイントとの間の暗号化データ伝送のための認証キーを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動デバイスは、前記無線ローカルエリアネットワークの無線アクセスポイントを介して前記無線ローカルエリアネットワークに無線で接続されるように構成され、
    前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、前記移動デバイスによって前記無線ローカルエリアネットワークの前記無線アクセスポイントに無線で接続するために用いられる無線構成データを求めることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データは、前記無線アクセスポイントと前記無線デバイスとの間の暗号化データ伝送のための認証キーを更に含み、
    前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、
    前記移動デバイスのインターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記認証キーを要求することと、
    前記移動デバイスの前記インターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記認証キーを示すデータを受信することと、
    を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークを決定することと、
    前記移動デバイスのインターフェースを介して、前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークのリストを表示用に提供することと、
    を更に含み、前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークの前記リストの中からの前記無線ローカルエリアネットワークの或る選択を示すデータを、前記移動デバイスの前記インターフェースを介して受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークを決定することは、前記移動デバイスを用いて、前記移動デバイスが該移動デバイスの無線範囲内の1つ又は複数の無線アクセスポイントに基づいて接続することができる1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを決定することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークを決定することは、前記無線デバイスから、該無線デバイスが該無線デバイスの無線範囲内の1つ又は複数の無線アクセスポイントに基づいて接続することができる1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを識別するデータを、前記移動デバイスの前記オーディオポートを介して受信することを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、
    前記移動デバイスのインターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークの前記一意の識別子を要求することと、
    前記移動デバイスの前記インターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークの前記一意の識別子を示すデータを受信することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記無線ローカルエリアネットワークの前記一意の識別子はサービスセット識別子(SSID)を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記移動デバイスのインターフェースを介して提供される入力に応答して前記移動デバイスの前記オーディオポートを介して前記無線デバイスに前記無線構成データを送信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記無線デバイスから、前記移動デバイスの前記オーディオポートを介して、前記無線デバイスの構成ステータスを受信することを更に含み、前記構成ステータスは、前記無線デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークに無線で接続されているか否かを示す、請求項1に記載の方法。
  12. 前記構成ステータスが、前記無線デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークに無線で接続されていないことを示すとき、前記構成ステータスはエラーメッセージを含み、該エラーメッセージは、前記無線デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークに接続することができない理由のインジケーションを提供する、請求項12に記載の方法。
  13. 前記伝送線はオーディオケーブルを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように無線デバイスを構成する移動デバイスであって、
    前記無線デバイスのオーディオポートに伝送線を介して電気的に接続するように構成されるオーディオポートと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    命令を記憶するように構成されるコンピューター可読媒体であって、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、該移動デバイスに、
    前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを求めることであって、前記無線構成データは前記無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含むことと、
    前記無線構成データを該移動デバイスの前記オーディオポートを介して前記無線デバイスに送信することと、
    を含む機能を実行させる、コンピューター可読媒体と、
    を備える、無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように無線デバイスを構成する移動デバイス。
  15. 前記移動デバイスは、前記無線ローカルエリアネットワークの無線アクセスポイントを介して前記無線ローカルエリアネットワークに無線で接続されるように構成され、
    前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、前記移動デバイスによって前記無線ローカルエリアネットワークの前記無線アクセスポイントに無線で接続するために用いられる無線構成データを求めることを含む、請求項14に記載の移動デバイス。
  16. 前記機能は、
    1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークを決定することと、
    前記移動デバイスのインターフェースを介して、前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークのリストを表示用に提供することと、
    を更に含み、前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、前記1つ又は複数の利用可能な無線ローカルエリアネットワークの前記リストの中からの前記無線ローカルエリアネットワークの或る選択を示すデータを、前記移動デバイスの前記インターフェースを介して受信することを含む、請求項14に記載の移動デバイス。
  17. 前記無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた前記無線構成データを求めることは、
    前記移動デバイスのインターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークの前記一意の識別子を要求することと、
    前記移動デバイスの前記インターフェースを介して、前記無線ローカルエリアネットワークの前記一意の識別子を示すデータを受信することと、
    を含む、請求項14に記載の移動デバイス。
  18. 前記無線構成データは、前記無線デバイスと、前記無線ローカルエリアネットワークの無線アクセスポイントとの間の暗号化データ伝送のための認証キーを更に含む、請求項14に記載の移動デバイス。
  19. 無線デバイスを用いて、該無線デバイスの無線範囲内の1つ又は複数の無線アクセスポイントに基づいて前記無線デバイスが無線で接続することが可能な1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを決定することと、
    前記1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークを識別するデータを、前記無線デバイスのオーディオポートを介して移動デバイスに送信することであって、前記無線デバイスの前記オーディオポートは、前記移動デバイスのオーディオポートに伝送線を介して電気的に接続されることと、
    前記移動デバイスから、前記無線デバイスの前記オーディオポートを介して、前記1つ又は複数の無線ローカルエリアネットワークのうちの或る無線ローカルエリアネットワークに関連付けられた無線構成データを受信することであって、前記無線構成データは前記無線ローカルエリアネットワークの一意の識別子を含むことと、
    前記無線デバイスが、前記無線構成データを用いて前記無線ローカルエリアネットワークに無線接続することと、
    を含む、方法。
  20. 前記無線構成データは、前記無線デバイスと、前記無線ローカルエリアネットワークの無線アクセスポイントとの間の暗号化データ伝送のための認証キーを更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記無線デバイスを用いて、前記無線デバイスの構成ステータスの可聴インジケーション又は視覚インジケーションを提供することを更に含み、前記構成ステータスは、前記無線デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークに無線で接続されているか否かを示す、請求項19に記載の方法。
JP2016528608A 2013-07-23 2013-07-23 オーディオポートを用いた遠隔システム構成 Active JP6210607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2013/002812 WO2015011520A1 (en) 2013-07-23 2013-07-23 Remote system configuration using audio ports

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533078A true JP2016533078A (ja) 2016-10-20
JP6210607B2 JP6210607B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50030338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528608A Active JP6210607B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 オーディオポートを用いた遠隔システム構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11381958B2 (ja)
EP (1) EP3025535B1 (ja)
JP (1) JP6210607B2 (ja)
CN (1) CN105409261A (ja)
WO (1) WO2015011520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11435978B2 (en) 2018-01-31 2022-09-06 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electronic device, control system and control method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US11381958B2 (en) * 2013-07-23 2022-07-05 D&M Holdings, Inc. Remote system configuration using audio ports
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations
US9743271B2 (en) * 2013-10-23 2017-08-22 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
JP6335516B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6594212B2 (ja) 2016-01-15 2019-10-23 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、通信システム
US10531653B2 (en) * 2016-02-03 2020-01-14 Iot Sense, Llc Pest trap monitor
CN109076271B (zh) * 2016-03-30 2021-08-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于指示个人辅助应用的状态的指示器
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up
EP3419194A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method, device and computer program for transmitting and obtaining network credentials
KR20220112538A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 삼성전자주식회사 네트워크 구성 정보를 송수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176100A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Brother Ind Ltd 無線lan設定プログラム,通信端末,無線lanシステムおよび無線lan設定方法
JP2007202112A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Arcadyan Technology Corp 無線ローカルエリアネットワークへアクセスする電子装置を設定するシステム及び方法
JP2011160060A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 通信装置、無線診断方法、および、プログラム
JP2012239120A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070123251A1 (en) * 1996-10-23 2007-05-31 Riparius Ventures, Llc Remote internet telephony device
WO2000031994A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Ericsson, Inc. Automatic direct transfer of user data in wireless communications devices
US6424820B1 (en) * 1999-04-02 2002-07-23 Interval Research Corporation Inductively coupled wireless system and method
US7095981B1 (en) * 2000-04-04 2006-08-22 Great American Technologies Low power infrared portable communication system with wireless receiver and methods regarding same
JP3888130B2 (ja) * 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線ネットワークのステーション
JP3915481B2 (ja) 2001-11-14 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置
EP1489502A3 (en) * 2003-06-20 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for enabling the use of a device through a wireless interface.
US7769837B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless LAN setting system and communication terminal
US8112618B2 (en) * 2004-04-08 2012-02-07 Texas Instruments Incorporated Less-secure processors, integrated circuits, wireless communications apparatus, methods and processes of making
US8797926B2 (en) * 2004-06-04 2014-08-05 Apple Inc. Networked media station
US7991890B2 (en) * 2004-09-30 2011-08-02 Microsoft Corporation Game console communication with a device
JP4689339B2 (ja) 2005-04-27 2011-05-25 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信用パラメータの設定方法
JP4506658B2 (ja) * 2005-11-30 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム
US20070242839A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Stanley Kim Remote wireless microphone system for a video camera
WO2007122454A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Nokia Corporation Accessory device with usb connection
US8769639B2 (en) * 2007-09-04 2014-07-01 Microsoft Corporation History-based downgraded network identification
JP5241319B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク上に配置された構成要素についての情報を検出するためのパスワードを管理するコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
US20100172522A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Pillar Ventures, Llc Programmable earphone device with customizable controls and heartbeat monitoring
JP5560282B2 (ja) * 2009-10-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 無線伝送方法、無線伝送装置、無線伝送システム、プログラム、及び集積回路
EP2337377A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Oticon A/S An assistive listening system adapted for using dect
US8649297B2 (en) * 2010-03-26 2014-02-11 Cisco Technology, Inc. System and method for simplifying secure network setup
US9374648B2 (en) * 2010-04-22 2016-06-21 Sonova Ag Hearing assistance system and method
DK2561686T3 (da) * 2010-04-22 2017-11-06 Sonova Ag Høreapparatindretning og metode / hearing assistance system and method
US9021108B2 (en) * 2010-09-27 2015-04-28 Blackberry Limited Method, system and apparatus for enabling access of a first mobile electronic device to at least one network accessible by a second mobile electronic device
WO2012051288A2 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Armital Llc System and method for providing audio content associated with broadcasted multimedia and live entertainment events based on profiling information
US9124883B2 (en) * 2010-11-17 2015-09-01 Sony Computer Entertainment, Inc. 3D shutter glasses synchronization signal through stereo headphone wires
US20120214416A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Jonathan Douglas Kent Methods and apparatuses for communication between devices
US20120252367A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Meditalk Devices, Llc Auditory Speech Module For Medical Devices
CN102394926A (zh) * 2011-10-31 2012-03-28 中科创达软件科技(北京)有限公司 一种向终端传输文件的方法
US9191699B2 (en) * 2011-12-29 2015-11-17 Sonos, Inc. Systems and methods for connecting an audio controller to a hidden audio network
CN202889567U (zh) * 2012-02-03 2013-04-17 杨晓东 蓝牙系统及蓝牙耳机
US10284422B2 (en) * 2012-03-19 2019-05-07 Emmoco Inc. Resource-limited device interactivity with cloud-based systems
US9112986B2 (en) * 2012-06-08 2015-08-18 Apple Inc. Supplemental audio signal processing for a bluetooth audio link
CN102932543B (zh) * 2012-10-26 2014-07-30 深圳市天和荣视频技术有限公司 利用多媒体配置多媒体采集设备的方法
TWM450038U (zh) * 2012-11-07 2013-04-01 Azurewave Technologies Inc 用以消除回聲的影音設備
US9271063B2 (en) * 2013-02-06 2016-02-23 Zeikos Inc. Power transferring headphones
US9319019B2 (en) * 2013-02-11 2016-04-19 Symphonic Audio Technologies Corp. Method for augmenting a listening experience
US20140270284A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Aliphcom Characteristic-based communications
US9621224B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-11 Shure Acquisition Holdings, Inc. Portable audio networking system
US20140327555A1 (en) * 2013-04-23 2014-11-06 Canary Connect, Inc. Monitoring & security systems and methods with learning capabilities
WO2014197604A2 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 President And Fellows Of Harvard College Medical sensor providing audio communication tones
DK3008717T3 (da) * 2013-06-10 2017-11-06 Sonova Ag Trådløst lydtransmissionssystem og metode / wireless sound transmission system and method
US10356363B2 (en) * 2013-06-26 2019-07-16 Touchcast LLC System and method for interactive video conferencing
US11381958B2 (en) * 2013-07-23 2022-07-05 D&M Holdings, Inc. Remote system configuration using audio ports
US10554802B2 (en) * 2013-10-04 2020-02-04 Js Products, Inc. Systems and methods for identifying noises with wireless transducer
US20150188982A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Seenath Punnakkal Method and apparatus for remote control of devices over network
US20150229475A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Qualcomm Incorporated Assisted device provisioning in a network
US9489963B2 (en) * 2015-03-16 2016-11-08 Qualcomm Technologies International, Ltd. Correlation-based two microphone algorithm for noise reduction in reverberation
JP6582722B2 (ja) * 2015-08-19 2019-10-02 ヤマハ株式会社 コンテンツ配信装置
EP3220668A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-20 Thomson Licensing Method for configuring an audio rendering and/or acquiring device, and corresponding audio rendering and/or acquiring device, system, computer readable program product and computer readable storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176100A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Brother Ind Ltd 無線lan設定プログラム,通信端末,無線lanシステムおよび無線lan設定方法
JP2007202112A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Arcadyan Technology Corp 無線ローカルエリアネットワークへアクセスする電子装置を設定するシステム及び方法
JP2011160060A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 通信装置、無線診断方法、および、プログラム
JP2012239120A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11435978B2 (en) 2018-01-31 2022-09-06 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electronic device, control system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3025535B1 (en) 2019-05-15
EP3025535A1 (en) 2016-06-01
US11381958B2 (en) 2022-07-05
WO2015011520A1 (en) 2015-01-29
CN105409261A (zh) 2016-03-16
US20160165645A1 (en) 2016-06-09
JP6210607B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210607B2 (ja) オーディオポートを用いた遠隔システム構成
TWI816761B (zh) 藍牙網狀網路及其配網鑑權方法、設備和儲存媒體
US9094804B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system
US9345057B2 (en) Method and terminal for establishing a communication connection
JP6036812B2 (ja) 無線通信装置、通信システムおよび通信方法
JP5664390B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
GB2542688B (en) Communication apparatus and control method thereof
KR102366312B1 (ko) 근거리 통신의 재연결을 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US11126392B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
KR20120103567A (ko) 와이파이 다이렉트 네트워크에서의 와이파이 디스플레이 서비스 탐색 방법 및 장치
CN110650408B (zh) 一种耳机及防丢方法、系统、计算机可读存储介质
JP2014505408A (ja) ワイファイダイレクト通信方式におけるコンテンツ保護のための方法及び装置
JP6534684B2 (ja) データ伝送
US20140051360A1 (en) Device and method for performing inter-device communication
US10912013B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US9326301B2 (en) Group provisioning of wireless stations of a wireless local area network (WLAN)
JP2018078395A (ja) 機器通信方法及び、機器
JP2013126003A (ja) 近距離無線通信システム
WO2024012343A1 (zh) 组网方法和电子设备
JP2016001356A (ja) 認証支援システムおよびその動作方法
JP2013158024A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250