JP2012237710A - 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置 - Google Patents

広域マルチラテレーションシステム及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012237710A
JP2012237710A JP2011108202A JP2011108202A JP2012237710A JP 2012237710 A JP2012237710 A JP 2012237710A JP 2011108202 A JP2011108202 A JP 2011108202A JP 2011108202 A JP2011108202 A JP 2011108202A JP 2012237710 A JP2012237710 A JP 2012237710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
question
response
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011108202A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
高史 山田
Yoshinori Kuji
義則 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011108202A priority Critical patent/JP2012237710A/ja
Publication of JP2012237710A publication Critical patent/JP2012237710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】航空機から送信される信号を効率的に検出する。
【解決手段】広域マルチラテレーションシステムで利用される前記受信装置は、質問受信部と、質問信号解析部と、応答受信部と、利得調整部と、出力部とを備える。質問受信部は、二次監視レーダから航空機に送信された質問信号を受信する。質問信号解析部は、前記質問受信部で受信した質問信号から、前記二次監視レーダが質問を送信するタイミングを求める。応答受信部は、航空機から送信された信号を受信する。利得調整部は、前記応答受信部で受信された信号に、前記質問信号解析部で求められたタイミングに応じて信号の利得を調整する。出力部は、前記利得調整部で利得が調整された信号を航空機の位置の測定に使用するデータとして前記位置測定装置に出力する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、航空機から送信される信号を受信する受信装置及び受信した信号から航空機の位置を特定する広域マルチラテレーションシステム及び受信装置に関する。
航空機の飛行の安全を図るため、航空機は、質問信号や応答信号を送受信するモードS二次監視レーダ(SSR:Secondary Surveillance Radar)等のレーダで監視されている。また近年、複数の受信装置で航空機から送信される信号(拡張スキッタ及びスキッタ応答)を受信し、各受信装置における信号の受信時刻の差を利用して航空機の位置を特定して航空機を監視するマルチラテレーション(MLAT:Multilateration)システムの利用が広まりつつある。
一方、マルチラテレーションでは、主に地上(滑走路、誘導路、エプロン等の空港内)に存在する航空機の監視を目的としている。これに対し、マルチラテレーションシステムを広域に展開し、地上だけでなく、飛行中や離発着中の広範囲(空域)に渡って航空機等の位置を監視する広域マルチラテレーション(WAM:Wide Area Multilateration)システムも開発されている。
マルチラテレーションシステムは、大規模な空港内で導入されており、モードSトランスポンダを搭載する航空機の監視が対象であった。一方、広域マルチラテレーションシステムでは、広範囲における航空機の位置を監視するため、モードSトランスポンダだけではなくATCRBSトランスポンダを搭載する航空機も監視の対象になる。したがって、広域マルチラテレーションシステムでは、モードSトランスポンダが送信する拡張スキッタやモードS応答に加え、ATCRBSトランスポンダが送信するモードA/C応答も検出する必要がある。
しかしながら、モードA/C応答は干渉を受けやすい特徴がある。また、広域マルチラテレーションでは無指向性のアンテナによる非同期受信を実施しているため、干渉の影響がさらに大きくなる。そのため、広域マルチラテレーションシステムでは、必要な信号を検出しにくい問題があった。
Michael C. Stevens "Secondary Surveillance Radar" 1988, ISBN 0-89006-292-7.
したがって本発明は、航空機から送信される信号を効率的に検出することのできる広域マルチラテレーションシステム及び受信装置を提供する。
本発明の実施形態に係る広域マルチラテレーションシステムで利用される受信装置は、質問受信部と、質問信号解析部と、応答受信部と、利得調整部と、出力部とを備える。質問受信部は、二次監視レーダから航空機に送信された質問信号を受信する。質問信号解析部は、前記質問受信部で受信した質問信号から、前記二次監視レーダが質問を送信するタイミングを求める。応答受信部は、航空機から送信された信号を受信する。利得調整部は、前記応答受信部で受信された信号に、前記質問信号解析部で求められたタイミングに応じて信号の利得を調整する。出力部は、前記利得調整部で利得が調整された信号を航空機の位置の測定に使用するデータとして前記位置測定装置に出力する。
実施形態に係る広域マルチラテレーションシステムについて説明する概略図である。 実施形態に係る受信局の構成について説明するブロック図である。 図2の受信局で実行される利得調整について説明する図である。
以下に、図面を用いて実施形態に係る広域マルチラテレーションシステムについて説明する。この広域マルチラテレーションシステムは、航空機から送信された信号を複数の局で受信して航空機の位置を特定して二次監視レーダとは別に航空機の飛行情報を取得し、航空機の飛行を監視するシステムである。
図1に示すように、実施形態に係る広域マルチラテレーションシステム1は、異なる場所に設置される複数の受信装置2a〜2dと各受信装置2a〜2dと接続される位置測定装置3とを備えている。各受信装置2a〜2dは、二次監視レーダ(SSR)4から送信された質問信号に対して航空機5のトランスポンダから送信される応答信号を受信すると、受信した信号に信号の受信時刻を関連づけて位置測定装置3に出力する。位置測定装置3は、各受信装置2a〜2dにおける同一信号についての受信時刻の差から、航空機5の位置を測定する。
ここで、各受信装置2a〜2dは、二次監視レーダ(SSR)4が航空機5に送信する質問信号も受信することができる。すなわち、一般的なマルチラテレーションシステムでは、受信装置は航空機から送信される信号を受信し、二次監視レーダから送信される信号は受信していなかった。これに対し、各受信装置2a〜2dは、航空機5から送信される信号に加え、二次監視レーダ4が送信する質問信号も受信することができる。
航空機5から送信される応答信号(拡張スキッタ(DF=17,18)、モードS応答、モードA/C応答)は1090MHzを利用し、二次監視レーダ4が送信する質問信号(モードS質問、モードA/C質問)は1030MHzを利用するように規定されている。したがって、受信装置において、1090MHzの信号を受信するだけでなく、1030MHzの信号も受信できるようにすることで、応答信号に加えて質問信号の受信が可能になる。
なお、モードSトランスポンダが送信する信号が拡張スキッタ、モードS応答であり、二次監視レーダがモードSトランスポンダに送信する信号がモードS質問である。また、ATCRBSトランスポンダが送信する信号がモードA/C応答であり、二次監視レーダがATCRBSトランスポンダに送信する信号がモードA/C質問である。具体的にはモードA質問に対してモードA応答が送信され、モードC質問に対してモードC応答が送信されるが、ここでは、モードA質問及びモードC質問を合わせてモードA/C質問とし、モードA応答とモードC応答を合わせてモードA/C応答とする。
受信装置2aは、具体的には、図2に示すように、二次監視レーダ4が送信する質問信号に規定される1030MHzの信号を受信する第1アンテナ21と、航空機5に搭載されるトランスポンダが送信する応答信号及び拡張スキッタに規定される1090MHzの信号を受信する第2アンテナ22と、第1アンテナ21で受信した信号を処理する質問信号処理装置23と、第2アンテナ22で受信した信号を処理する応答信号処理装置24と、時刻を発生する時刻発生部25とを有している。以下では、受信装置2aを例に説明するが、他の受信装置2b〜2dも同様の構成である。
質問信号処理装置23は、第1アンテナ21を介して信号を受信する質問搬送波受信部231と、質問搬送波受信部231から入力する信号から質問信号を検出する質問信号検出部232と、質問信号検出部232の検出結果を出力する質問情報出力処理部233と、質問信号検出部232の検出結果から二次監視レーダ4による質問信号の送信のタイミングを解析する質問信号解析部234とを備えている。
具体的には、質問搬送波受信部231は、第1アンテナ21を介して受信した搬送波(RF)の信号を中間周波数(IF)に変換し、変換した信号を出力する。
質問信号検出部232は、質問搬送波受信部231から出力された信号を入力するとその二値化結果と位相情報から、質問信号であるモードS質問及びモードA/C質問(P4パルスは含まず)を検出する。すなわち、モードS質問及びモードA/C質問はそれぞれ所定のフォーマットで送信されるため、質問信号検出部232は、このモードS質問又はモードA/C質問に規定される所定のフォーマットを検出することで、質問信号を検出することができる。また、質問信号検出部232は、質問信号を検出すると、時刻発生部25から時刻を取得して検出した質問信号(モードS質問、モードA/C質問)に関連づけて出力する。
質問情報出力処理部233は、質問信号検出部232から出力された質問信号及び時刻を入力すると、質問情報として出力する。質問情報出力処理部233から出力される質問情報は、例えば、位置測定装置3に入力され、二次監視レーダ4における信号送信のスケジュール把握等に利用される。
質問信号解析部234は、質問信号検出部232から出力された質問信号及び時刻を入力すると、二次監視レーダ4による質問送信のスケジュールを解析して二次監視レーダ4による質問送信のタイミングを求め、求めたタイミングを出力する。具体的には、質問信号解析部234は、質問信号及び時刻を解析して二次監視レーダ4による質問信号の送信の繰返し周期と、この周期の基準に使用する基準時刻とを求める。すなわち、二次監視レーダでは、所定の周期で繰り返されるオールコール期間とロールコール期間や、アンテナの回転速度に応じてモードS質問やモードA/C質問の送信スケジュールを決定しており、また、このように決定されるモードS質問やモードA/C質問の送信タイミングは繰り返し周期がある。したがって、質問信号解析部234は、この周期を求めるとともに、繰り返し周期の基準となる基準時刻を質問信号の送信タイミングとして求める。質問信号解析部234の解析結果である質問信号の送信タイミングは、応答信号処理装置24に出力され、応答信号処理装置24における応答信号の利得調整に利用される。
応答信号処理装置24は、第2アンテナ22を介して信号を受信する応答搬送波受信部241と、応答搬送波受信部241から入力する信号を利得調整する利得調整部242と、信号を2値化処理する二値化処理部243a〜243cと、拡張スキッタを検出する拡張スキッタ処理部244aと、モードS応答を検出するモードS応答処理部244bと、モードA/C応答を検出するモードA/C応答処理部244cと、各処理部244a〜244cの検出結果を位置測定装置3に出力する監視情報出力処理部245とを備えている。また、応答信号処理装置24は、外部から制御情報を入力する制御情報入力処理部246と、質問信号処理装置23から入力するタイミングに応じて利得調整部242における利得調整のタイミングを制御するタイミング制御部247と、タイミング制御部247で制御されるタイミングで利得調整部242を制御する利得制御部248とを備えている。
具体的には、応答搬送波受信部241は、第2アンテナ22を介して受信した搬送波(RF)の信号を中間周波数(IF)に変換し、さらにログビデオ信号に変換した信号を出力する。
利得調整部242は、応答搬送波受信部241から出力された信号を入力するとSTC処理によって利得を調整する。ここで、拡張スキッタと異なり、モードS応答とモードA/C応答は質問信号に同期している為、STC処理による利得が可能となる。また、モードS応答とモードA/C応答とを比較すると、信号フォーマットや要求される感度も異なる。したがって、利得調整部242は、モードS応答に合わせて受信信号の利得を調整するモードS応答調整手段242aと、モードA/C応答に合わせて信号の利得を調整するモードA/C応答調整手段242bとを有している。具体的には、モードS応答調整手段242aは、利得制御部248から入力するモードS応答用の減衰値に応じて信号の利得を調整する。また、モードA/C応答調整手段242bは、利得制御部248から入力するモードA/C応答用の減衰値に応じて信号の利得を調整する。
第1二値化処理部243aは、応答搬送波受信部241から出力される信号を二値化処理し、二値化された信号を拡張スキッタ検出部244aに出力する。第2二値化処理部243bは、モードS応答調整手段244bでモードS応答に合わせて利得調整された信号を二値化処理し、二値化された信号をモードS応答検出部244bに出力する。第3二値化処理部243cは、モードA/C応答調整手段242bでモードA/C応答に合わせて利得調整された信号をモードA/C応答検出部244cに出力する。
拡張スキッタ検出部244aは、第1二値化処理部243aから入力する二値化信号から拡張スキッタを検出すると、時刻発生部25から時刻を取得して検出した拡張スキッタ(応答信号)に関連づけて出力する。ここで、拡張スキッタは所定のフォーマットで送信されるため、拡張スキッタ検出部244aは、拡張スキッタに規定される所定のフォーマットを検出することで、拡張スキッタを検出することができる。
モードS応答検出部244bは、第2二値化処理部243bから入力する二値化信号からモードS応答を検出すると、時刻発生部25から時刻を取得して検出したモードS応答(応答信号)に関連づけて出力する。モードS応答も所定のフォーマットで送信されるため、モードS応答検出部244bは、モードS応答に規定される所定のフォーマットを検出することで、モードS応答を検出することができる。
モードA/C応答検出部244cは、第3二値化処理部243cから入力する二値化信号からモードA/C応答を検出すると、時刻発生部25から時刻を取得して検出したモードA/C応答(応答信号)に関連づけて出力する。モードA/C応答も所定のフォーマットで送信されるため、モードA/C応答検出部244cは、モードA/C応答に規定される所定のフォーマットを検出することで、モードA/C応答を検出することができる。
監視情報出力処理部245は、各処理部244a〜244cから出力された応答信号及び時刻を入力すると、応答情報として出力する。監視情報出力処理部245から出力される応答情報は、位置測定装置3に入力され、航空機5の位置の測定に利用される。
制御情報入力処理部246は、外部から、利得調整部242で利用される利得調整に関する制御情報を入力する。この制御情報は、利得調整で利用する応答信号の減衰レベルとオフセット時間とを含み、例えば位置測定装置3から入力する。
タイミング制御部247は、制御情報入力処理部246から入力する制御情報と、質問信号処理装置23の質問信号解析部234から入力する質問信号の送信タイミングとから、利得調整部242での利得調整のタイミングを制御する。具体的には、タイミング制御部247は、質問信号解析部234から入力する質問信号の送信タイミングに対して、制御情報入力処理部246から入力された利得情報に含まれるオフセット時間で利得の調整タイミングを設定する。また、タイミング制御部247は、設定された調整タイミングにトリガ信号を出力するともに、利得調整で利用する減衰レベルも出力する。
利得制御部248は、利得制御部248は、タイミング制御部247からトリガ信号及び減衰レベルを入力すると、この減衰レベルで規定される減衰値を出力して利得調整部242を制御する。例えば、応答信号の減衰値と時間とは図3に示すようなグラフで表すことが可能であり、トリガ信号を入力後、時間の経過に応じて定められる減衰値を利得調整部242に出力する。すなわち、航空機による信号の送信から受信装置2aでの受信に必要な時間は、航空機と受信装置2aとの距離に比例して変化し、また信号の減衰値も距離に比例して変化する。したがって、図3に示す時間は、距離と同等である。
なお、ここで、モードS応答とモードA/C応答とでは減衰値と時間との関係も異なる為、利得制御部248は、モードS応答用とモードA/C応答用に減衰値を求めて出力する。利得調整部242は、このように利得制御部248が出力した減衰値を利用して入力する信号の利得を調整している。
時刻発生部25は、時刻を発生するものである。ここで、広域マルチラテレーションシステム1では、各受信装置2a〜2dにおける信号の受信時刻の差に基づいて航空機の位置を測定するものであり、各受信装置2a〜2dの時刻発生部25が発生する時刻は同期している必要がある。したがって、例えば、時刻発生部25は、GPSから時刻を取得してこの時刻を発生することで、他の受信装置で管理される時刻と同期することができる。
なお、図1に示す例において、広域マルチラテレーションシステム1は4台の受信装置2a〜2dを備えるものとして説明していたが、広域マルチラテレーションシステム1が備える受信装置2a〜2dの数は限定しない。また、図1では、1台の二次監視レーダ4から質問信号を受信する例を用いて説明したが、質問信号を受信する対象の二次監視レーダの数も限定されない。
さらに、図1を用いて上述した広域マルチラテレーションシステム1では、複数の受信装置2a〜2dと、1台の位置測定装置3を備えるものとして説明したが、位置測定装置3も複数備えていてもよい。また、一般的なマルチラテレーションシステムと同様に、広域マルチラテレーションシステム1で信号の送信が可能な送信装置又は信号の送受信が可能な送受信装置を備えていてもよい。
上述のように、実施形態に係る広域マルチラテレーションシステム1において、受信装置2a〜2dは、モードS応答用及びモードA/C応答を検出する前に信号の利得を調整しているため、干渉による応答信号の検出の弊害を防止することができる。また、この利得の調整の際、質問信号を受信してこの質問信号の受信タイミングに応じて応答信号の受信タイミングを予測しているため、応答信号の時間に応じた減衰値を考慮して利得を調整することができる。
上記のように、本発明を実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。また、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。
1…広域マルチラテレーションシステム
2a〜2d…受信装置
3…位置測定装置
4…二次監視レーダ
5…航空機
21…第1アンテナ
22…第2アンテナ
23…質問信号処理装置
231…質問搬送波受信部(質問受信部)
232…質問信号検出部
233…質問情報出力処理部(質問出力部)
234…質問信号解析部
24…応答信号処理装置
241…応答搬送波受信部(応答受信部)
242…利得調整部
242a…モードS応答調整手段
242b…モードA/C応答調整手段
243a…第1二値化処理部
243b…第2二値化処理部
243c…第3二値化処理部
244a…拡張スキッタ検出部
244b…モードS応答検出部
244c…モードA/C応答検出部
245…監視情報出力処理部(出力部)
246…制御情報入力処理部
247…タイミング制御部
248…利得制御部
25…時刻発生部

Claims (6)

  1. 航空機から送信された信号を受信する複数の受信装置と、異なる位置に設置される複数の前記受信装置で受信した信号の受信時刻の差から前記航空機の位置を測定する位置測定装置とを備える広域マルチラテレーションシステムであって、
    前記各受信装置は、
    二次監視レーダから航空機に送信された質問信号を受信する質問受信部と、
    前記質問受信部で受信した質問信号から、前記二次監視レーダが質問を送信しるタイミングを求める質問信号解析部と、
    航空機から送信された信号を受信する応答受信部と、
    前記応答受信部で受信された信号に、前記質問信号解析部で求められたタイミングに応じて信号の利得を調整する利得調整部と、
    前記利得調整部で利得が調整された信号を航空機の位置の測定に使用するデータとして前記位置測定装置に出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする広域マルチラテレーションシステム。
  2. 異なる位置で受信した信号の受信時刻の差から当該信号を送信した航空機の位置を測定する広域マルチラテレーションシステムで利用される前記受信装置であって、
    二次監視レーダから航空機に送信された質問信号を受信する質問受信部と、
    前記質問受信部で受信した質問信号から、前記二次監視レーダが質問を送信するタイミングを求める質問信号解析部と、
    航空機から送信された信号を受信する応答受信部と、
    前記応答受信部で受信された信号に、前記質問信号解析部で求められたタイミングに応じて信号の利得を調整する利得調整部と、
    前記利得調整部で利得が調整された信号を航空機の位置の測定に使用するデータとして前記位置測定装置に出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  3. 時刻を発生する時刻発生部と、
    前記質問受信部で受信した質問信号から、モードS質問及びモードA/C質問を検出し、前記時刻発生部で発生した時刻を当該質問信号に関連づけて出力する質問信号検出部を備え、
    前記質問信号解析部は、前記質問信号検出部から出力された質問信号及び時刻から前記タイミングとして前記二次監視レーダが質問を送信する周期と当該周期に対して基準となる基準時刻を求めることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記質問信号検出部から出力された質問信号及び時刻を前記位置測定装置に出力する質問出力部を備えることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記質問信号解析部で求められたタイミングに応じて前記利得調整部で利得を調整するタイミング及び調整する値を制御するタイミング制御部と、
    前記タイミング制御部に制御されるタイミングに応じて、質問信号の調整に利用する値を出力する利得制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1に記載の受信装置。
  6. 前記応答受信部で受信され、かつ前記利得調整部で利得調整されていない信号から拡張スキッタを検出し、前記時刻発生部で発生した時刻を受信時刻として付加して出力する拡張スキッタ検出部と、
    前記利得調整部で利得調整された信号からモードS応答を検出し、前記時刻発生部で発生した時刻を受信時刻として付加して出力するモードS応答検出部と、
    前記利得調整部で利得調整された信号からモードA/C応答を検出し、前記時刻発生部で発生した時刻を受信時刻として付加して出力するモードA/C応答検出部とを備え、
    前記出力部は、前記拡張スキッタ処理部から出力された拡張スキッタ及び時刻、前記モード応答検出部から出力されたモードS応答及び時刻、前記モードA/C応答検出部から出力されたモードA/C応答及び時刻を監視情報として出力する
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1に記載の受信装置。
JP2011108202A 2011-05-13 2011-05-13 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置 Pending JP2012237710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108202A JP2012237710A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108202A JP2012237710A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012237710A true JP2012237710A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47460712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108202A Pending JP2012237710A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012237710A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139772A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp 二次監視レ−ダ装置
JPS63266381A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Nippon Precision Kk 受動形ssr装置
JPH08105966A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nec Corp 監視レーダ装置
JPH08278364A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスポンダ位置確認装置
US6094169A (en) * 1998-12-11 2000-07-25 Rannoch Corporation Multilateration auto-calibration and position error correction
JP2006162324A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toshiba Corp モードsトランスポンダ送信信号解読装置及びモードsトランスポンダ送信信号解読方法
JP2008146450A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp Ads−b地上局

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139772A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp 二次監視レ−ダ装置
JPS63266381A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Nippon Precision Kk 受動形ssr装置
JPH08105966A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nec Corp 監視レーダ装置
JPH08278364A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスポンダ位置確認装置
US6094169A (en) * 1998-12-11 2000-07-25 Rannoch Corporation Multilateration auto-calibration and position error correction
JP2006162324A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toshiba Corp モードsトランスポンダ送信信号解読装置及びモードsトランスポンダ送信信号解読方法
JP2008146450A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp Ads−b地上局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057862B2 (en) Wi-Fi radar detection using synchronized wireless access point
US6094169A (en) Multilateration auto-calibration and position error correction
JP6231881B2 (ja) レーダシステム
US20100001895A1 (en) Method and apparatus for determining dme reply efficiency
US8059489B1 (en) Acoustic airport surveillance system
AU2006253148B9 (en) Radar system for aircraft
USRE32368E (en) Collision avoidance system for aircraft
KR101690848B1 (ko) 이동체 위치 측정 시스템, 중앙 처리부 및 이들에 사용되는 질문 제어 방법
CA3097116C (en) Methods and systems for pulse association of agile emitters
KR20200075754A (ko) 세컨더리 레이더의 메인 안테나 로브의 방위각 정확도 및 패턴을 측정하는 방법 및 그러한 방법을 구현하는 레이더
JP6251087B2 (ja) 目標検出装置、及び目標検出方法
JP2011112465A (ja) 航空機位置測定システム、該システムに用いられる応答信号判別方法及び応答信号判別プログラム
US20200182997A1 (en) Method and system for tracking non-cooperative objects using secondary surveillance radar
JP2007033156A (ja) レーダ装置
JP5761859B2 (ja) レーダリンクシステム
JP2012122775A (ja) 航空機位置測定システム、該システムに用いられる時刻同期方法及び時刻同期プログラム
Shi et al. Experimental demonstration for ionospheric sensing and aircraft detection with a HF skywave multistatic radar
JP2012237710A (ja) 広域マルチラテレーションシステム及び受信装置
JP5439421B2 (ja) マルチラテレーションシステム
Obenberger et al. Using lightning as a HF signal source to produce ionograms
Wassaf et al. Wake Vortex Tangential Velocity Adaptive Spectral (TVAS) algorithm for pulsed Lidar systems.
JP2003240847A (ja) 航空交通管制用二次監視レーダー擬似質問信号発生装置
JP2009014508A (ja) 二次監視レーダ装置及び制御方法
KR20140039894A (ko) 디지털 수신기 및 그것의 신호 처리 방법
Cabalkova et al. Comparison of target detections from active MSPSR system with outputs of MLAT system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150422