JP2012234793A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234793A
JP2012234793A JP2011189416A JP2011189416A JP2012234793A JP 2012234793 A JP2012234793 A JP 2012234793A JP 2011189416 A JP2011189416 A JP 2011189416A JP 2011189416 A JP2011189416 A JP 2011189416A JP 2012234793 A JP2012234793 A JP 2012234793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
fastening
secondary battery
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011189416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512619B2 (ja
Inventor
Doek-Chung Kim
悳中 金
Min-Hyeong Kwon
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2012234793A publication Critical patent/JP2012234793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512619B2 publication Critical patent/JP5512619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】集電板と端子板を締結端子で結合することによって、バースバーと端子との間に短い電流通路を確保して電気抵抗を減少して、バースバーと締結端子との間の締結力を向上する。
【解決手段】本発明の一実施形態は、電極組立体と、前記電極組立体に電気的に接続される第1端子と、前記電極組立体を受容する筐体と、前記筐体を密封する蓋組立体を含めて、前記第1端子は前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第1集電板と、前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第1端子板と、前記第1端子板を貫通して拡張され、前記第1集電板と電気的に接続される第1締結端子と、を含むことを特徴とする二次電池である。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり充電及び放電が可能な電池であって、一つのバッテリセールがパック状に梱包された低容量電池の場合には携帯電話及びカムコーダーのような携帯が可能な小型電子機器に使用されて、バッテリセールが数十個接続された大容量電池の場合には電気スクーター、ハイブリッド自動車、電気自動車などのモーター駆動用電源として広く使用されている。
二次電池は、多様な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒形及び角形を挙げることができ、正、負極板の間に絶縁体のセパレーター(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液をともに筐体に受容して、筐体に蓋板を設けて構成される。勿論、前記電極組立体には、正極端子及び負極端子が接続され、これは前記蓋板を介して外部へ露出及び突出される。
しかしながら、二次電池においては、集電効率の更なる向上が望まれている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、集電板と集電端子を締結端子で結合することによって、集電効率及び締結力を向上することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体に電気的に接続される第1端子と、前記電極組立体を受容する筐体と、前記筐体を密封する蓋組立体と,を含めて、前記第1端子は、前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第1集電板と、前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第1端子板と、前記第1端子板を貫通して拡張され、前記第1集電板と電気的に接続される第1締結端子と、を含む二次電池が提供される。
前記第1端子板は、複数の突起を含めて、前記第1集電板は、複数の突起孔を含むものであってもよい。
前記第1集電板には、前記第1締結端子が結合される端子孔が形成されるものであってもよい。前記第1締結端子は、頭部と前記頭部から延長される本体部とを含むものであってもよい。前記頭部は、少なくとも一つの前記突起と接触するものであってもよい。
前記第1集電板と前記第1締結端子との間に位置する第1締結リングをさらに含むものであってもよい。前記第1締結リングはゴムからなるものであってもよい。前記第1端子板は、前記第1締結端子を受容する締結孔が形成されるものであってもよい。前記締結孔には、ネジ山が形成されるものであってもよい。
前記第1締結端子には、ネジ山が形成されて、前記第1締結端子は、前記第1端子板に固定されるものであってもよい。
前記蓋組立体は、蓋板を含み、前記蓋板と前記第1集電板との間には絶縁部材が形成されるものであってもよい。
前記蓋組立体は、蓋板を含み、前記蓋板と前記第1端子板との間には少なくとも一つのシールガスケットが形成されるものであってもよい。
前記第1端子板には、前記第1締結端子を圧着させる圧着領域が形成されるものであってもよい。
前記電極組立体に電気的に接続される第2端子をさらに含み、前記第2端子は、前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第2集電板と、前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第2端子板と、前記第2端子板を貫通して拡張され、前記第2集電板と電気的に接続される第2締結端子を含むものであってもよい。
前記第2端子板は、複数の突起を含み、前記第2集電板は、複数の突起孔を含むものであってもよい。
前記第2集電板と前記第2締結端子との間に位置する第2締結リングをさらに含むものであってもよい。
前記第1締結端子と前記第1端子板は、互いに異なる物質からなるものであってもよい。前記第1締結端子は、ステンレススチールからなり、前記第1端子板は、銅またはアルミニウムからなるものであってもよい。前記第1締結端子は、前記第1端子板より強度がより大きいものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体に電気的に接続される第1端子と、前記電極組立体を受容する筐体と、前記筐体を密封し蓋板を有する蓋組立体を含めて、前記第1端子は、前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第1集電板と、前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第1端子板と、前記第1端子板を貫通して拡張され、前記第1集電板と電気的に接続される第1締結端子を含めて、前記第1端子板は、前記蓋板を貫通する、二次電池が提供される。
本発明によれば、集電板と集電端子を締結端子で結合することによって、集電効率及び締結力を向上することができる。
本発明の一実施形態による二次電池を示す斜視図である。 図1に示すI−I’線に沿って取り切った二次電池を示す断面図である。 図2に示すAの拡大断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池の端子の製造方法を示す順次説明図である。 本発明の一実施形態による二次電池の端子の製造方法を示す順次説明図である。 本発明の一実施形態による二次電池の端子の製造方法を示す順次説明図である。 本発明の一実施形態による二次電池とバースバーの結合方法を示す説明図である。 本発明の一実施形態による二次電池の端子とバースバーとの結合状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池を示す斜視図である。図2は、図1に示すI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図である。図3は、図2に示すAの拡大図である。
図1〜図3に示すように、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体110、第1端子120、第2端子130、筐体140及び蓋組立体150を含む。
前記電極組立体110は、薄い板型もしくは膜型に形成された第1電極板111、セパレーター113、第2電極板112の積層体を巻取りするか重ねて形成する。ここで、第1電極板111は、負極として動作することができ、第2電極板112は、正極として動作することができる、勿論、その逆も可能である。
前記第1電極板111は、銅またはニッケルのような金属箔(foil)で形成された第1電極活物質に黒鉛または炭素などの第1電極活物質を塗布することで形成され、第1活物質が塗布されてない領域である第1電極無地部111aを含む。前記第1電極無地部111aは、第1電極板111と、第1電極板の外部間の電流の流れの通路になる。一方、本発明にて前記第1電極板111の材質を限定するものではない。
前記第2電極板112は、アルミニウムのような金属箔で形成される第2電極集電体に転移金属酸化物などの第2電極活物質を塗布することで形成され、第2活物質が塗布されてない領域である第2電極無地部112aを含む。前記第2電極無地部112aは、第2電極板112と、第2電極板の外部間の電流の流れの通路になる。一方、本発明にて前記第2電極板112の材質を限定するものではない。
上述の第1電極板111及び第2電極板112は、極性を異なって配置されることができる。
前記セパレーター113は、第1電極板111と第2電極板112の間に位置されて短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンや、ポリプロピレンや、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなることができる。一方、本発明にて前記セパレーター113の材質を限定するものではない。
上述の電極組立体110の両側端部には、第1電極板111と第2電極板112の各々に電気的に接続される第1端子120及び第2端子130が結合される。
この電極組立体110は、実際に電解液とともに前記筐体140に格納される。前記電解液は、EC、PC、DEC、EMC、DMCのような有機溶媒にLiPF、LiBFのようなリチウム塩からなることができる。また、前記電解液は、液体、固体またはゲル状であることができる。
前記第1端子120は、主に金属またはその等価物で形成され、前記第1電極板111と電気的に接続される。前記第1端子120は、第1集電板121、第1端子板122、第1締結端子123及び第1締結リング124を含む。
前記第1集電板121は、電極組立体110の一側端部へ突出された第1電極無地部111aと接触される。実際に、前記第1集電板121は、前記第1電極無地部111aに溶接される。また、前記第1集電板121は、後述される蓋板151の下部に結合される。前記第1集電板121は、略“「”形に形成され、上部には端子孔121aが形成される。前記端子孔121aには、前記第1締結端子123が挟められて結合される。前記端子孔121aの両側には、突起孔121bが形成される。前記突起孔121bには、前記第1端子板122の突起122cが挟められて結合される。このような第1集電板121は、例えば、銅または銅合金で製造される。しかし、この材質で第1集電板121を限定するものではない。
前記第1端子板122は、前記蓋板151を貫通し、前記蓋板151の上部に位置する。前記第1端子板122は、前記第1集電板121と電機的に接続される。前記第1端子板122は、本体122aと突出部122bを含み、中央には締結孔が形成されている。ここで、前記締結孔には、前記第1締結端子123の本体部123bが結合されることができるようネジ山122dが形成されている。前記本体122aは、前記蓋板151の上部に結合され、略六面体形態に形成される。また、前記本体122aの中央には前記締結孔の周りに沿って圧着領域122eが形成されている。前記圧着領域122eは、前記第1端子板122に第1締結端子123が締結された後、前記第1締結端子123を第1端子板122に圧着して固定させるための領域である。前記突出部122bは、前記本体122aの下部へ突出され、略六面体形態に形成される。前記突出部122bは、前記蓋板151を貫通して前記第1集電板121と電機的に接続される。前記突出部122bには、前記締結孔両側へ突起122cが形成される。前記突起122cは、前記第1集電板121に形成された突起孔121bに結合され、前記第1端子板122と前記第1集電板121を電機的に接続させる。ここで、第1端子板122は前記蓋板151と電気的に絶縁される。この第1端子板122は、例えば銅、銅合金及びその等価物の中から選択されたいずれか一つで製造されることができる。しかし、この材質で前記第1端子板122が限定されるものではない。さらに、前記第1端子板122と前記蓋板151は互いに絶縁されている。
前記第1締結端子123は、前記蓋板151の下部で前記第1集電板121と前記第1端子板122を貫通して結合される。前記第1締結端子123は、頭部123aと本体部123bを含む。前記頭部123aは、前記第1集電板121の端子孔121aに結合され、前記第1締結端子123が第1集電板121から抜かれないように前記端子孔121aより大きく形成される。前記本体部123bは、前記頭部123aから上部方向へ一定長さ突出及び延長されており、表面にネジ山123cが形成されている。前記本体部123bは、前記第1集電板121の端子孔121aと第1端子板122の締結孔に結合される。具体的に、前記本体部123bのネジ山123cが前記締結孔に形成されたネジ山122dに結合される。すなわち、前記第1締結端子123と第1端子板122は、ボルト−ナット構造で結合されるので、前記第1締結端子123は、前記第1端子板122に固く結合されることができる。また、前記第1端子板122の圧着領域122eが第1締結端子123のネジ山123cに圧着されることによって、前記第1締結端子123は、回転しないように固定されることができる。前記第1締結端子123は、前記第1端子板122より強度がより大きい物質で形成されることができる。前記第1締結端子123は、ステンレススチールで形成され、その結合強度を高めることができる。
前記第1締結リング124は、第1集電板121と第1締結端子123との間に形成され、前記第1集電板121と第1締結端子123との間を密着させる。このような第1締結リング124は、ゴムのような材質で形成され、外部の水分が二次電池100の内部に浸透されないようにするか、または二次電池100の内部に受容される電解液が外部へ流出されないようにする。
前記第2端子130も、主に金属またはその等価物で形成され、前記第2電極板112と電気的に接続される。前記第2端子130は、第2集電板131、第2端子板132、第2締結端子133及び第2締結リング134を含む。ここで、前記第2端子130の形態は、前記第1端子120の形態と同一であることができる。よって、その形態に対する説明は略する。但し、前記第2集電板131及び第2端子板132は、主にアルミニウム、アルミニウム合金及びその等価物のうちから選択されるいずれか一つであることができるが、このような材料で本発明の限定することではない。
また、前記第2端子板132は、蓋板151と電気的に接続されることができ、従って以下で説明する蓋板151及び筐体140は、前記第2端子130と同じ極性(例えば、正極)を有することができる。
このようにして、本発明の一実施形態は、集電板121、131と端子板122、132が締結端子123、133により結合される。すなわち、本発明は電極組立体110から電気を集める集電板121、131と端子板122、132が器具的にバースバーが結合される締結端子123、133により結合される。よって、二次電池の集電効率と締結力がともに向上される。また、集電板121、131と端子板122、132が締結端子123、133により電機的に接続されるので、二次電池の構造が簡単になり電流通路が短くなって端子の電気抵抗が減少される。
さらに、本発明の一実施形態は、締結端子123、133と端子板122、132がボルト−ナット構造で結合された後に圧着され、前記締結端子123、133が回転しなくなる。よって、締結端子123、133と端子板122、132の間の締結力が向上する。また、前記締結端子123、133にバースバーを結合した後にナットで締めることができるので、バースバーと締結端子123、133の間の締結力が向上する。
さらに、本発明の一実施形態は、集電板121、131を介した電流が相対的に端面積が大きい端子板122、132を介してバースバーに直接伝達されることによって、電流通路が広くなり、よって端子120、130の電気抵抗が減少される。
一方、前記筐体140は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で形成され、電極組立体110、第1端子120及び第2端子130が挿入安着されることができる開口部が形成された略六面体形状に形成される。図2には、筐体140と蓋組立体150が結合された状態に示しているので開口部は図示されてないが、蓋組立体150の周縁部分が実際に解放された部分である。一方、筐体140の内面は絶縁処理され、電極組立体110、第1端子120、第2端子130及び蓋組立体150と絶縁されることができる。
前記蓋組立体150は、前記筐体140に結合される。前記蓋組立体150は、具体的に蓋板151、シールガスケット152、栓153、安全ベント154及び絶縁部材155を含む。勿論、前記シールガスケット152及び絶縁部材155は、前記第1端子120及び第2端子130の構成要素としてみてもよい。
前記蓋板151は、前記筐体140の開口を密封し、前記筐体140と同様の材質で形成されることができる。例えば、前記蓋板151は、レーザ溶接方式で前記筐体140に結合されることができる。ここで、前記蓋板151は、上述のように第2端子130と同一の極性を有することができるので、前記蓋板151及び筐体140は、同一の極性を有することができる。
前記シールガスケット152は、第1端子板122及び第2端子板132各々と蓋板151の間に形成される。具体的に、前記シールガスケット152は、第1端子板122及び第2端子板132の本体122a、132aと蓋板151との間に形成され、前記第1端子板122及び第2端子板132と蓋板151との間を密封する。このようなシールガスケット152は、外部の水分が二次電池100の内部に浸透できないようにするか、または二次電池100の内部に受容される電解液が外部へ流出できないようにする。前記シールガスケット152は、第1シールガスケット152a及び第2シールガスケット152bを含む。前記第1シールガスケット152aは、前記第2シールガスケット152bより内側に位置して、前記第2シールガスケット152bは、前記第1シールガスケット152aを囲むように形成される。このようにシールガスケット152は、2個に形成されて第1端子板122及び第2端子板132の各々と蓋板151との間をさらに密着させることができるようになる。
前記栓153は、前記蓋板151の電解液注入口151aを密封し、前記安全ベント154は、蓋板151のベント孔151bに設けられて,設定された圧力で解放されることができるようにノッチ154aが形成されることができる。
前記絶縁部材155は、第1集電板121及び第2集電板131の各々と蓋板151の間に形成され、不要な電気的短絡を発生を防止する。すなわち、前記絶縁部材155は、第1集電板121と蓋板151間の短絡、そして前記第2集電板131と蓋板151との間の短絡を防止する。さらに、このような絶縁部材155は、第1端子板122及び第2端子板132の突出部122b、132bと蓋板151との間にも形成されることによって、第1端子板122と第2端子板132の各々と前記蓋板151との間の不要な短絡も防止する。
図4A〜図4Cは、本発明の一実施形態による二次電池の端子の製造方法を示す順次説明図である。以下では、第1端子及び第2端子の構造が同一であるため、第1端子も基に説明する。
図4Aに示すように、絶縁部材155及び第1集電板121が蓋板151の下部に結合される。そしてから、シールガスケット152及び第1端子板122が蓋板151の上部に結合される。よって、前記第1端子板122は、シールガスケット152及び絶縁部材155により蓋板151と電気的に絶縁される。ここで、前記第1端子板122には、突起122cが形成されており、前記突起122cは、第1集電板121に形成された突起孔121bに結合される。
図4Bに示すように、第1締結端子123は、蓋板151の下部で前記蓋板151を貫通して結合される。具体的に、前記第1締結端子123は、前記第1集電板121に形成される端子孔121a及び第1端子板122に形成される締結孔に結合される。ここで、第1締結リング124は、前記第1締結端子123と第1集電板121との間に結合され、前記第1締結端子123と第1集電板121との間を密着させる。また、前記第1締結端子123に形成されるネジ山123cは、第1端子板122に形成されるネジ山122dに結合される。よって、前記第1締結端子123と第1端子板122は、ボルト−ナット構造で結合されるので、第1締結端子123と第1端子板122との間の締結力が向上される。
図4Cに示すように、前記第1端子板122の圧着領域122eが前記第1締結端子123に圧着される。よって、第1締結端子123は、回転しなくなって、前記第1締結端子123と第1端子板122との間の締結力はより向上される。
図5は、本発明の一実施形態による二次電池とバースバーの結合方法を示す説明図である。
図5に示すように、複数の二次電池100は、導電性バースバー210により直列または/及び並列に接続されることができる。ここで、前記バースバー210は、両側に貫通孔210aが形成されており、このような貫通孔210aに二次電池100に備えられる第1締結端子123及び第2締結端子133が結合される。さらに、前記バースバー210を貫通する第1締結端子123及び第2締結端子133には、ナット211が強いトルクで結合される。
よって、前記バースバー210は、前記第1締結端子123または第2締結端子133にナット211で結合されるともに、第1端子板122及び第2端子板132に固く密着される。
このようにして、バースバー210が締結端子123にナット211を介して固く結合されることによって、バースバー210と締結端子123との間の締結力が向上される。さらに、端子板122及びバースバー210を介して相対的に大きい電流通路が形成されることによって、端子の電気抵抗が小さくなる。
図6は、本発明の一実施形態による二次電池の端子とバースバーとの結合状態を示す断面図である。
図6に示すように、バースバー210は、締結端子123に結合される。すなわち、バースバー210の貫通孔210aに締結端子123の本体部123bが結合される。また、前記バースバー210の上部領域と対応される本体部123bには、ナット211が結合されることによって、前記バースバー210は、端子板122に固く密着される。よって、バースバー210は、相対的に端面積が大きい端子板122に結合されることによって、電流通路が増加してまた接触電気抵抗が減少する。さらに、バースバー210が直接端子板122に結合されることによって、電流通路が短くなりこれによって電気抵抗が減少する。
本発明の一実施形態による二次電池は、集電板と端子板を締結端子で結合することによって、集電効率及び締結力が向上される。
本発明の一実施形態による二次電池は、集電板と端子板が締結端子よって電機的に接続されることから電流通路が短くなって、これによって端子の電気抵抗が減少する。
本発明の一実施形態による二次電池は、端子板と締結端子がボルト−ナット方式で結合された後に圧着されることによって、バースバー及びナットが締結端子に結合される際、締結端子が回転されなくなる。
本発明の一実施形態による二次電池は、集電板を介した電流が相対的に端面積が大きい端子板を介して直接バースバーに伝達されることでより広い電流通路を提供して、これによって端子の電気抵抗が減少する。
以上で説明したことは本発明による二次電池を実施するための一つの実施例に過ぎないもので、本発明は上述した実施例に限定されず、以下の特許請求の範囲で請求するように本発明の要旨から逸脱することがなく当該発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的精神が及ぶと言える。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100:二次電池
110:電極組立体
120:第1端子
121:第1集電板
122:第1端子板
123:第1締結端子
124:第1締結リング
130:第2端子
131:第2集電板
132:第2端子板
133:第2締結端子
134:第2締結リング
140:筐体
150:蓋組立体
151:蓋板
152:シールガスケット
153:栓
154:安全ベント
155:絶縁部材

Claims (20)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体に電機的に接続される第1端子と、
    前記電極組立体を受容する筐体と、
    前記筐体を密封する蓋組立体を、を含み、
    前記第1端子は、
    前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第1集電板と、
    前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第1端子板と、
    前記第1端子板を貫通して拡張され、前記第1集電板と電気的に接続される第1締結端子と、を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記第1端子板は、複数の突起を含めて、前記第1集電板は、複数の突起孔を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1集電板には、前記第1締結端子が結合される端子孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第1締結端子は、頭部と前記頭部から延長される本体部を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記頭部は、少なくとも一つの前記突起と接触することを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第1集電板と前記第1締結端子との間に位置する第1締結リングをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記第1締結リングは、ゴムからなることを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第1端子板は、前記第1締結端子を受容する締結孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記締結孔には、ネジ山が形成されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1締結端子には、ネジ山が形成されて、前記第1締結端子は、前記第1端子板に固定されることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記蓋組立体は、蓋板を含み、
    前記蓋板と前記第1集電板との間には、絶縁部材が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記蓋組立体は、蓋板を含み、
    前記蓋板と前記第1端子板との間には、少なくとも一つのシールガスケットが形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記第1端子板には、前記第1締結端子を圧着させる圧着領域が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体に電気的に接続される第2端子をさらに含み、
    前記第2端子は、
    前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第2集電板と、
    前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第2端子板と、
    前記第2端子板を貫通して拡張され、前記第2集電板と電機的に接続される第2締結端子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記第2端子板は、複数の突起を含めて、前記第2集電板は、複数の突起孔を含むことを特徴とする請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記第2集電板と前記第2締結端子との間に位置する第2締結リングをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の二次電池。
  17. 前記第1締結端子と前記第1端子板は、互いに異なる物質からなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  18. 前記第1締結端子は、ステンレススチールからなり、前記第1端子板は、銅またはアルミニウムからなることを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記第1締結端子は、前記第1端子板より強度がより大きいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  20. 電極組立体と、
    前記電極組立体に電気的に接続される第1端子と、
    前記電極組立体を受容する筐体と、
    前記筐体を密封し蓋板を有する蓋組立体を含み、
    前記第1端子は、
    前記電極組立体と接触されて、少なくとも一つの突起孔を有する第1集電板と、
    前記突起孔で拡張される少なくとも一つの突起を含む第1端子板と、
    前記第1端子板を貫通して拡張され、前記第1集電板と電気的に接続される第1締結端子と、を含み、
    前記第1端子板は、前記蓋板を貫通することを特徴とする二次電池。
JP2011189416A 2011-04-28 2011-08-31 二次電池 Active JP5512619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161480195P 2011-04-28 2011-04-28
US61/480195 2011-04-28
US13/170048 2011-06-27
US13/170,048 US8841022B2 (en) 2011-04-28 2011-06-27 Terminal of secondary battery and method of assembling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234793A true JP2012234793A (ja) 2012-11-29
JP5512619B2 JP5512619B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44674364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189416A Active JP5512619B2 (ja) 2011-04-28 2011-08-31 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8841022B2 (ja)
EP (1) EP2518791B1 (ja)
JP (1) JP5512619B2 (ja)
KR (1) KR101222264B1 (ja)
CN (1) CN102760855B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222626A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115084B2 (ja) * 2011-11-29 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6175758B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101689215B1 (ko) * 2013-01-28 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101696008B1 (ko) * 2013-02-21 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6089784B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR102221802B1 (ko) * 2014-02-07 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102226513B1 (ko) * 2014-06-02 2021-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102397217B1 (ko) * 2015-09-03 2022-05-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102470495B1 (ko) * 2015-11-24 2022-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR102260826B1 (ko) * 2016-09-06 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102017123343B3 (de) 2017-10-09 2019-02-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gehäusedurchführung und Batterie
CN210110912U (zh) * 2019-09-11 2020-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出极底座及电池模组
KR20210092409A (ko) * 2020-01-16 2021-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 Hv 터미널에 대한 기밀성이 확보된 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2023142801A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社東芝 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138055A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2009252395A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその利用
US20100143786A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module using the same
JP2011243560A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684802B1 (ko) 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100776766B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-16 현대에너셀 주식회사 상부 단자식 전지
KR100976452B1 (ko) 2008-01-23 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5288973B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-11 三洋電機株式会社 角形二次電池及び電池モジュール
KR101049818B1 (ko) * 2008-12-24 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5415209B2 (ja) 2009-09-30 2014-02-12 日産自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
KR101042808B1 (ko) 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101222276B1 (ko) 2010-09-08 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지의 단자 및 그 조립 방법
US8945759B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8309246B2 (en) 2010-10-25 2012-11-13 Sb Limotive Co., Ltd. Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138055A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2009252395A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその利用
US20100143786A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module using the same
JP2011243560A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222626A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512619B2 (ja) 2014-06-04
KR101222264B1 (ko) 2013-01-16
CN102760855A (zh) 2012-10-31
US8841022B2 (en) 2014-09-23
KR20120122850A (ko) 2012-11-07
EP2518791A1 (en) 2012-10-31
CN102760855B (zh) 2015-01-14
EP2518791B1 (en) 2014-07-23
US20120276442A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512619B2 (ja) 二次電池
JP5588913B2 (ja) 二次電池の端子
JP6679204B2 (ja) 2次電池
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
JP5564278B2 (ja) 二次電池
JP4790732B2 (ja) 金属ケーシングを有する高容量リチウムイオン二次電池
KR101274859B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
JP5352612B2 (ja) 二次電池
KR102571487B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
JP2010257945A (ja) 2次電池
JP5580262B2 (ja) 二次電池
KR20120106539A (ko) 이차 전지 및 이차 전지 팩
JP2015056403A (ja) 二次電池モジュール
JP5282070B2 (ja) 二次電池
JP2012064337A (ja) 密閉型蓄電池
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
KR20120099167A (ko) 이차 전지
KR20150043093A (ko) 전극리드 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
KR20120089900A (ko) 이차 전지
KR101222276B1 (ko) 이차 전지의 단자 및 그 조립 방법
KR20150062820A (ko) 파우치형 이차전지
KR101805232B1 (ko) 리벳에 의한 결합구조를 갖는 배터리 셀
JP2018056022A (ja) 二次電池及び電極の製造方法
KR20190024619A (ko) 이차 전지
KR101706403B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250