JP2012234375A - 車両のペダル装置 - Google Patents

車両のペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234375A
JP2012234375A JP2011102663A JP2011102663A JP2012234375A JP 2012234375 A JP2012234375 A JP 2012234375A JP 2011102663 A JP2011102663 A JP 2011102663A JP 2011102663 A JP2011102663 A JP 2011102663A JP 2012234375 A JP2012234375 A JP 2012234375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
foot
load
floor panel
pedal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011102663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Takahashi
俊一 高橋
Yoshitaka Inoue
義隆 井上
Shingo Kunihiro
真吾 國廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011102663A priority Critical patent/JP2012234375A/ja
Publication of JP2012234375A publication Critical patent/JP2012234375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】乗員の足への負担を軽減しつつ、車両の前方衝突時に、足先が前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを防止できる車両のペダル装置を提供する。
【解決手段】車室1内の底面を形成するフロアパネル2から上方に立ち上がったダッシュパネルの車両後方に配設されるとともに、フロアパネル2上に配設された運転席の車両前方において、フロアパネル2により車両前後方向に回動可能に支持されたアクセルペダル8であって、その前端8Aには、乗員の足Xaの移動を規制する規制部83aを備えるとともに、該規制部83aに所定以上の荷重が作用した際に前端8Aを延長させる延長機構を備え、該延長機構は、前端8Aの延長に伴って前記荷重を吸収するコイルスプリング84を有する。
【選択図】図4

Description

この発明は、ダッシュパネルの車両後方に配設され、運転席の車両前方において、フロアパネルにより車両前後方向に回動可能に支持された車両のペダル装置に関する。
従来、ペダル装置としては、車室内の底面を形成するフロアパネルにより車両前後方向に回動可能に支持されたいわゆるオルガン式のものが知られている(下記特許文献1参照)。このオルガン式のペダル装置は、上方の支軸により吊り下げ状態で支持されるいわゆる吊り下げ式のものに比べ、乗員の身長差や足のサイズの違い等によって操作性に大きな差が生じないという点で優れている。
特開2001−63510号公報
しかしながら、オルガン式のペダル装置を採用した場合、例えば、ペダル装置の踏み込み操作中に車両が前方衝突した時、踏面部上を滑って車両前方に移動した乗員の足先がペダル装置の前端(上端)を乗り越える虞があり、これによって、前記足先が、ペダル装置の車両前方に位置する車体パネルとしてのダッシュパネルと干渉する懸念があった。
ところで、前記特許文献1では、ペダル装置を構成する第1、第2のプレート部材の間にエアバッグ装置を挟持したものが開示されており、車両が前方衝突した時には、上述したエアバッグが展開することによって、ペダル装置を踏み込んだ乗員の足裏に入力される衝撃力を吸収緩和することができるようになっている。
しかしながら、前記特許文献1に開示された従来技術では、あくまでも、車両の前方衝突時にペダル装置から入力される衝撃力を吸収緩和するものであり、乗員の足先がペダル装置の前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを防止するものではない。
この発明は、乗員の足への負担を軽減しつつ、車両の前方衝突時に、足先が前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを防止できる車両のペダル装置を提供することを目的とする。
この発明の車両のペダル装置は、車室内の底面を形成するフロアパネルから上方に立ち上がったダッシュパネルの車両後方に配設されるとともに、前記フロアパネル上に配設された運転席の車両前方において、前記フロアパネルにより車両前後方向に回動可能に支持された車両のペダル装置であって、前端には、乗員の足の移動を規制する規制部を備えるとともに、該規制部に所定以上の荷重が作用した際に前記前端を延長させる延長手段を備え、該延長手段は、前記前端の延長に伴って前記荷重を吸収する荷重吸収部を有するものである。
この構成によれば、特に、車両の前方衝突時において、ペダル装置が最大踏み込み位置にある時、乗員の足先が前記前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを、規制部によって防止できる。
さらに、規制部に所定以上の荷重が作用した際、前記前端が延長するように構成したことで、車両の前方衝突時、乗員の足は、規制部によってその動きが制限されつつ、所定の軌道に沿って車両前方に移動することが許容される。これにより、前方衝突発生時直ちに足を拘束する場合に比べ、足への負担を軽減することができる。
さらに、前記前端の延長に伴って前記荷重を荷重吸収部で吸収するようにしたことで、足先に加わる衝撃を低減することができ、その結果、足への負担を軽減することができる。
この発明の一実施態様においては、前記規制部が、前記運転席に着座した乗員の足が当接する踏面部の車両前方に配設されるものである。
この構成によれば、車両が前方衝突する前の通常運転時に、足が不用意に規制部に当接することを防止できる。この場合、乗員は、通常運転時に規制部の形状を足で感じることがないため、乗員は、違和感なくペダル装置を踏み込み操作することができる。
この発明の一実施態様においては、前記延長手段が、車両前方へのスライドによって前記前端を延長させるスライド部を有しており、前記荷重吸収部は、前記スライド部を車両後方に付勢する付勢部材により構成されるものである。
この構成によれば、通常運転時における前記前端の位置を、付勢部材の付勢により保持することができ、簡素な構成でありながら、前記荷重を吸収することができ、さらには、前記前端の位置を安定化させることもできる。
この発明によれば、特に、車両の前方衝突時において、ペダル装置が最大踏み込み位置にある時、乗員の足先が前記前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを、規制部によって防止できる。
さらに、規制部に所定以上の荷重が作用した際、前記前端が延長するように構成したことで、車両の前方衝突時、乗員の足は、規制部によってその動きが制限されつつ、所定の軌道に沿って車両前方に移動することが許容される。これにより、前方衝突発生時直ちに足を拘束する場合に比べ、足への負担を軽減することができる。
さらに、前記前端の延長に伴って前記荷重を荷重吸収部で吸収するようにしたことで、足先に加わる衝撃を低減することができ、その結果、足への負担を軽減することができる。
本発明の実施形態に係るアクセルペダルを備えた車室前部構造を示す側断面図。 アクセルペダル及びその周辺を車室内側から見た斜視図。 アクセルペダルの構造を示す側断面図。 アクセルペダルの踏み込み操作中に車両が前方衝突した場合を説明するための説明図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係るアクセルペダルを備えた車室前部構造を示す側断面図であり、図2は、アクセルペダル及びその周辺を車室内側から見た斜視図、図3は、アクセルペダルの構造を示す側断面図である。なお、図中において矢印(F)は車体前方、矢印(R)は車体後方を示す。
図1に示す車両には、車室1の底面を形成するフロアパネル2が備えられており、このフロアパネル2の上面が、フロアマット3により覆われている。そして、フロアパネル2の前端からは、車体パネルとしてのダッシュパネル4が上方に立ち上がるように配設されており、このダッシュパネル4により、エンジンルームERと車室1とが区画されている。
また、車室1の前部には、図1中二点鎖線で示す乗員Xが着座するための運転席5がフロアパネル2上に配設されるとともに、運転席5の車両前方には、車幅方向に亘ってインストルメントパネル6が配設されている。そして、このインストルメントパネル6から乗員X側に向かって突出するようにステアリングホイール7が配設されるとともに、インストルメントパネル6の下側の空間には、アクセルペダル8やブレーキペダル9(図2参照)といった各種ペダル装置が配設されている。なお、図1では、便宜上ブレーキペダル9の図示を省略している。
アクセルペダル8及びブレーキペダル9は、ダッシュパネル4の車両後方に配設されるとともに、乗員Xによる踏み込み操作を可能にすべく運転席5の車両前方に位置している。そして、アクセルペダル8は、図2、図3に示すように、フロアパネル2により車両前後方向に回動可能に支持される一方、ブレーキペダル9は、インストルメントパネル6の内部に配設された図示しないペダルブラケットの支軸により、吊り下げ状態で車両前後方向に回動可能に支持されている。
次に、アクセルペダル8の構造について詳細に説明する。アクセルペダル8は、図1〜図3に示すように、フロアパネル2の前端に固定されたベース部材81と、このベース部材81により支持されるとともに、乗員の踏み込み操作に応じて後端ヒンジ部82aを支点に回動する踏面板82とを備えたいわゆるオルガン式のペダル装置である。
踏面板82は、合成樹脂製の板状成形体等からなり、その下端部に薄肉の後端ヒンジ部82aと、ベース部材81の後部上面に係止される係止部82b(図3参照)とを有するとともに、中間部には、乗員Xが自身の足Xaを当接させて所定の踏み込み操作を行うための踏面部82cを有している。
踏面板82は、図3に示すように、その下端部に位置する係止部82bがベース部材81に係止された状態で、後端ヒンジ部82aを支点として車両前後方向に回動可能とされている。
なお、本実施形態では、薄肉の後端ヒンジ部82aによって支点を形成しているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、後端ヒンジ部82aと対応する位置に棒状のヒンジ軸を配設し、ベース部81と踏面板82とをヒンジ軸を介して連結するような構成でもよい。
また、本実施形態では、図3に示すように、踏面板82に収容空間82dが形成されており、この収容空間82d内には、後述する規制部材83の一部と付勢部材としてのコイルスプリング84とが収容されている。
規制部材83は、規制部83aとスライド部83bとを有し、このうち、規制部83aは、踏面板82(踏面部82c)の車両前方に配設されている。そして、規制部83aは、スライド部83bの前端から上方且つ後方に向かって直立しており、これによって、規制部83aは、踏面部82cの車両前方で上方且つ後方に突出している。
なお、規制部83aとスライド部83bとの間には、乗員Xの足先(具体的には、靴の先端)の形状に合わせて、図2に示すような略円弧状の段差が形成されている。
一方、スライド部83bは、踏面板82の収容空間82dの形状に合わせて略平板状をなしており、図3に示すように、踏面板82の収容空間82d内に収容可能に配設されている。
そして、スライド部83bでは、その後端にコイルスプリング84の一端が接続されている。コイルスプリング84は、他端が収容空間82dの底部に固定され、そのバネ力によって、スライド部83b(規制部材83)を車両後方に付勢している。スライド部83bは、このコイルスプリング84の付勢により、収容空間82d内での収容状態が保持されている。
また、スライド部83bは、踏面板82の延び方向にスライド可能とされており、規制部83aに対し外部から車両前方に向かって所定以上の荷重が作用すると、スライド部83bは、コイルスプリング84のバネ力に抗して車両前方にスライドすることができるようになっている。そして、このスライド部83bの車両前方へのスライドにより、アクセルペダル8は、その前端8Aを車両前方に向かって延長させることができるようになっている。本実施形態では、上述したスライド部83b及びコイルスプリング84によって、延長機構85が構成されており、この延長機構85は、前端8Aを延長させるための延長手段として機能する。
一方、規制部83aに対し所定以上の荷重が作用していない時は、コイルスプリング84の付勢により、スライド部83bが収容空間82d内に略完全に収容され、前端8Aは、踏面板82の前端の直ぐ前方の位置に保持されるようになっている。ここで、規制部83aに対し所定以上の荷重が作用していない状態では、踏面部82cの下端から規制部83aまでの距離L(図3参照)が、乗員Xの一般的な足Xaのサイズ(靴の大きさ)を考慮して約330mm以上となるように、踏面部82c、スライド部83cの長さの他、コイルスプリング84のバネ定数等が設定される。
また、アクセルペダル8のうち、ベース部材81は、図2、図3に示すように、下方のフロアパネル2に向かって凹む第1、第2取付け部81a、81bが形成されるとともに、後端部には、図3に示すように、踏面板82の係止部82bが係合される係合溝を有する係合部81cが形成されている。そして、第1取付け部81aでは、その底部にボルト10の挿通孔が形成されるとともに、第2取付け部81bでは、その底部下面に、下方のフロアパネル2に向かってクリップ係止部81dが突設されている。
また、フロアパネル2の前端には、図3に示すように、第1、第2取付け部81a、81bが固定されるハット型の第1、第2被取付け部11、12が配設されるとともに、フロアマット3には、ベース部81の位置に対応して、これを所定位置に設置するための設置孔が形成されている。
そして、第1被取付け部11の上壁下面に予め固着されたウェルドナット13に第1取付け部81aのボルト10が螺着されるとともに、第2被取付け部12に形成された係止孔に第2取付け部81bのクリップ係止部81dが挿入されることにより、ベース部材81がフロアパネル2に取付けられている。これにより、アクセルペダル8(踏面板82)は、運転席5の車両前方において、フロパネル2により車両前後方向に回動可能に支持されている。
次に、図4を参照しながら、アクセルペダル8の踏み込み操作中に車両が前方衝突した場合について説明する。図4は、踏面板82を最大踏み込み位置まで踏み込んだ状態を示している。この場合、アクセルペダル8の踏面板82は、踏み込み操作によって車両前方に傾斜した状態となっており、特に、図4に示すように踏面板82を最大踏み込み位置まで踏み込んだ時には、踏面部82cの向きがより水平方向に近い状態になる。このため、踏面板82を大きく踏み込む程、乗員Xの足Xaは、車両前方のダッシュパネル4に向かって移動し易くなる。
そこで、本実施形態では、踏面部82cの車両前方で上方且つ後方に突出した規制部83aを前端8Aに備え、足Xaをこの規制部83aに当接させることよって、足Xaが車両前方へ移動することを規制している。この規制部83aにより、特に、車両の前方衝突時において、踏面板82(アクセルペダル8)が図4に示す最大踏み込み位置にある時、乗員Xの足先が前端8Aを乗り越えてダッシュパネル4と干渉することを防止できる。
さらに、足Xaの移動を規制部83aで規制している時、足Xaの押圧力によって規制部83aに所定以上の荷重が作用すると、コイルスプリング84が、図4に示すように伸長方向に引っ張られるようになっており、このコイルスプリング84の伸長により、スライド部83bがスライドし、前端8Aは車両前方に向かって延長するようになっている。
この時、足Xaは、規制部83aによってその動きが制限されつつ、延長機構85による前端8Aの延長により、所定の軌道に沿って車両前方に移動することが許容されている。これにより、前方衝突発生時直ちに足Xaを拘束する場合に比べ、足Xaへの負担を軽減することができる。
さらに、本実施形態では、コイルスプリング84が、前端8Aの延長に伴って規制部83aに作用する前記荷重を吸収する荷重吸収部として機能している。このため、足先に加わる衝撃を低減することができ、その結果、足Xaへの負担を軽減することができる。
また、規制部83aを踏面部82cの車両前方に配設することにより、車両が前方衝突する前の通常運転時に、足Xaが不用意に規制部83aに当接することを防止できる。この場合、乗員Xは、通常運転時に規制部83aの形状を足Xaで感じることがないため、乗員Xは、違和感なく踏面板82を踏み込み操作することができる。
また、スライド部83bとコイルスプリング84とからなる延長機構85を備えることで、通常運転時における前端8Aの位置を、コイルスプリング84のバネ力により保持することができ、簡素な構成でありながら、前記荷重の吸収を行なうことができ、さらには、前端8Aの位置を安定化させることもできる。
ところで、上述した実施形態では、コイルスプリング84により荷重吸収部(付勢部材)を構成し、コイルスプリング84の伸長によって前記荷重を吸収するようにしたが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、板バネ等の他の弾性部材で荷重吸収部を構成してもよく、この他、ガスダンパやオイルダンパ等の各種ダンパ部材で構成してもよい。
また、巻取りドラムに巻き取られたワイヤの一端をスライド部の後端に接続し、規制部に作用する荷重が所定以上となった際、巻取りドラムからワイヤを繰り出すことによって、アクセルペダルの前端を延長させるように構成してもよい。
この構成は、例えば、規制部に作用する荷重の大きさを検出する圧力センサと、該圧力センサにより検出された荷重の大きさに基づいて巻取りドラムを回転させるモータとを備えることによって実現できる。この場合、圧力センサ、スライド部、ワイヤ、巻取りドラム、及びモータにより、延長手段が構成される。
この場合、車両が前方衝突した時には、乗員の足が規制部に当接してこれを押圧することにより、圧力センサが規制部に作用する荷重の大きさを検出することができる。そして、圧力センサが所定以上の荷重を検出した時、この検出結果に基づいてモータを駆動させ、巻取りドラムからワイヤを繰り出す繰り出し量を、前記荷重の大きさに応じて増加させるようにすることで、スライド部を車両前方にスライドさせることができ、アクセルペダルの前端を延長させることができる。
このような構成であっても、上述した最初の実施形態と同様、乗員の足先がアクセルペダルの前端を乗り越えてダッシュパネルと干渉することを、規制部によって防止でき、さらには、アクセルペダルの前端を延長させることにより、足への負担を軽減することができる。
そして、この実施形態では、規制部に作用する荷重の大きさに応じてワイヤの繰り出し量を増加させることで、モータ及び巻取りドラムは、荷重吸収部として機能することができる。このため、足先に加わる衝撃を低減することができ、その結果、足への負担を軽減することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の、ペダル装置は、アクセルペダル8に対応し、
以下同様に、
延長手段は、延長機構85に対応し、
荷重吸収部及び付勢部材は、コイルスプリング84に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、車室の前部に配設されるオルガン式のペダル装置であれば、ブレーキペダルやクラッチペダルに本発明を適用してもよい。
1…車室
2…フロアパネル
4…ダッシュパネル
5…運転席
8…アクセルペダル
8A…前端
82c…踏面部
83a…規制部
83b…スライド部
84…コイルスプリング
85…延長機構

Claims (3)

  1. 車室内の底面を形成するフロアパネルから上方に立ち上がったダッシュパネルの車両後方に配設されるとともに、
    前記フロアパネル上に配設された運転席の車両前方において、前記フロアパネルにより車両前後方向に回動可能に支持された車両のペダル装置であって、
    前端には、乗員の足の移動を規制する規制部を備えるとともに、
    該規制部に所定以上の荷重が作用した際に前記前端を延長させる延長手段を備え、
    該延長手段は、前記前端の延長に伴って前記荷重を吸収する荷重吸収部を有する
    車両のペダル装置。
  2. 前記規制部は、前記運転席に着座した乗員の足が当接する踏面部の車両前方に配設される
    請求項1記載の車両のペダル装置。
  3. 前記延長手段は、車両前方へのスライドによって前記前端を延長させるスライド部を有しており、
    前記荷重吸収部は、前記スライド部を車両後方に付勢する付勢部材により構成される
    請求項1または2記載の車両のペダル装置。
JP2011102663A 2011-05-02 2011-05-02 車両のペダル装置 Withdrawn JP2012234375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102663A JP2012234375A (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両のペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102663A JP2012234375A (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両のペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012234375A true JP2012234375A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102663A Withdrawn JP2012234375A (ja) 2011-05-02 2011-05-02 車両のペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012234375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411359B2 (en) 2013-07-23 2016-08-09 Hyundai Motor Company Accelerator pedal apparatus for vehicle
JP2017165272A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両のフロアパネル構造
CN113022301A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 北京宝沃汽车股份有限公司 用于车辆的油门踏板及具有其的车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411359B2 (en) 2013-07-23 2016-08-09 Hyundai Motor Company Accelerator pedal apparatus for vehicle
JP2017165272A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両のフロアパネル構造
CN113022301A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 北京宝沃汽车股份有限公司 用于车辆的油门踏板及具有其的车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853566B2 (ja) 自動車のステアリングコラムカバー構造およびそのステアリングコラムカバー構造を備えた自動車
JP4221160B2 (ja) 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP5724562B2 (ja) 車両の車室前部構造
JP4770964B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
CN111546951B (zh) 车辆用座椅滑动构造
JP2012234375A (ja) 車両のペダル装置
US20050093285A1 (en) Mounting structure of steering column for vehicles
JP2013032115A (ja) 車両の制動装置
JP2012234376A (ja) 車両のペダル装置
JP2005067474A (ja) 自動車のペダル支持構造
JP2003025864A (ja) アクセルペダル装置の取付構造
GB2241050A (en) Vehicle foot pedal mounting
JP3940070B2 (ja) 自動車用ペダル装置
JP2006205798A (ja) 車両用乗員下肢保護構造
JP4029808B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP3778704B2 (ja) 車両用ペダル下方のフロア構造
JP2012238287A (ja) 車両のペダル装置
JP7447398B2 (ja) 運転補助装置
JP2019156376A (ja) 自動車用アクセルペダル
JP7115352B2 (ja) アクセルペダル取付構造
JP7413984B2 (ja) 車両
JP3972308B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3951237B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP2008189030A (ja) 車両構造
JP5796513B2 (ja) 車両用ペダル後退抑制構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805