JP2012234342A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234342A
JP2012234342A JP2011102187A JP2011102187A JP2012234342A JP 2012234342 A JP2012234342 A JP 2012234342A JP 2011102187 A JP2011102187 A JP 2011102187A JP 2011102187 A JP2011102187 A JP 2011102187A JP 2012234342 A JP2012234342 A JP 2012234342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display area
display
area
next input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011102187A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Mochiji
麻記子 持地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2011102187A priority Critical patent/JP2012234342A/ja
Publication of JP2012234342A publication Critical patent/JP2012234342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置において、所定のキーの表示領域を当該キーに隣接するキーの表示領域内まで拡大するとき、当該隣接するキーの操作性の低下を抑える。
【解決手段】ソフトウェアキーボードにおいて、次入力候補キー“A”、“E”、“Y”、“U”、“I”、“O”を拡大表示する。キー“A”の拡大表示により、隣接するキー“S”の表示領域は、侵食された領域20の分、狭くなるが、タッチパネルの押下検出領域を侵食される前の表示領域にすることで、キー“S”の操作性の低下を抑える。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネルを備えた情報入力装置に関し、さらに詳しくは、タッチパネルにより操作されるソフトウェアキーボードにおける所定のキーの拡大表示機能を有する情報入力装置に関する。
タッチパネルを備えた情報入力装置においては、各種のキーやボタンを表示部に表示するとともに、表示部の画面上に配置されたタッチパネルから所要のキーやボタンの表示領域を押下することで、所要のキーやボタンに対応する情報を入力することができる。
このようなタッチパネルを備えた情報入力装置において、画面上にキーボードを表示し、タッチパネル上で所要のキーの表示領域に対応する位置を押下することにより、所要のキーに対応する情報を入力する装置がある。この画面上の仮想的なキーボード(以下、ソフトウェアキーボードと言う。)を携帯端末装置のような画面サイズの小さな機器に表示した場合、キーの表示領域やキー押下時の検出領域が狭いことから、正確に押下することが困難であるため、押し間違いが発生するおそれがある。
この問題に対処した提案として、ソフトウェアキーボードから1文字以上のアルファベットが入力されたときに、次入力候補のアルファベットをローマ字変換規則表の検索により推測し、その推測されたアルファベットに相当するキーを拡大表示することにより、ローマ字の入力操作を容易したソフトウェアキーボードの表示方式がある(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載されたソフトウェアキーボードの表示方式では、次入力候補キーの表示領域が隣接するキーの表示領域内まで拡大されるため、次入力候補キーに隣接するキーは、次入力候補キーに隣接していないキーよりも表示領域及び検出領域が狭くなる。このため、次入力候補キーに隣接するキーについては、次入力候補キーに隣接していないキーよりも正確な情報入力が困難になり、操作性が低下するという問題がある。
特開平9−160910号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置において、所定のキーの表示領域を当該キーに隣接するキーの表示領域内まで拡大するとき、当該隣接するキーの操作性の低下を抑えられるようにすることである。
本発明は、画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置であって、前記キーボードの各キーの表示領域を設定するキー表示領域設定手段と、前記キーボードの各キーに対する前記タッチパネルの押下検出領域を設定するキー押下検出領域設定手段とを備え、前記キー表示領域設定手段は、所定のキーの表示領域を当該キーに隣接するキーの表示領域内まで拡大する機能を有し、前記キー押下検出領域設定手段は、前記隣接するキーの押下検出領域を、当該キーの元の表示領域内で任意に設定する機能を有する情報入力装置である。
また、本発明は、画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置であって、前記キーボードの各キーの表示領域を設定するキー表示領域設定手段と、前記キーボードの各キーに対する前記タッチパネルの押下検出領域を設定するキー押下検出領域設定手段とを備え、前記キー表示領域設定手段は、所定のキーの表示領域を拡大するとともに、所定のキー以外のキーの表示領域のサイズが変化しないように、各キーの表示領域を設定する機能を有し、前記キー押下検出領域設定手段は、各キーの押下検出領域を各キーの表示領域に対応させる機能を有する情報入力装置である。
本発明によれば、画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置において、所定のキーの表示領域を当該キーに隣接するキーの表示領域内まで拡大するとき、当該隣接するキーの操作性の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態の情報入力装置のブロック図である。 本発明の実施形態の情報入力装置におけるソフトウェアキーボードの基本表示形態を示す図である。 本発明の実施形態の情報入力装置におけるソフトウェアキーボードにおいて、次入力候補キーを拡大表示するときの表示形態の第1の例、及び次入力候補キーとそれに隣接するキーの押下検出領域を示す図である。 本発明の実施形態の情報入力装置におけるソフトウェアキーボードにおいて、次入力候補キーを拡大表示するときの第2の表示形態を示す図である。 本発明の実施形態の情報入力装置におけるソフトウェアキーボードにおいて、次入力候補キーを拡大表示するときの第3の表示形態を示す図である。 本発明の実施形態の情報入力装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
〈情報入力装置の構成〉
図1は、本発明の情報入力装置のブロック図である。この情報入力装置10は、ユーザが押下(接触)すると、その押下位置を検出してパネル上の座標を示す位置情報を出力するタッチパネル11と、ソフトウェアキーボードなどの各種画像を表示する表示部12と、この装置全体を制御する制御部13と、各種データを記憶する記憶部14とを備えている。
制御部13は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を内蔵しており、ROMや記憶部14に記憶されているプログラムやデータをCPUがRAMをワークエリアとして実行することにより実現される機能として、キー押下検出領域設定手段13a、入力キー判別手段13b、次入力候補キー検索手段13c、キー表示領域設定手段13d、及びキー画像生成手段13eを備えている。
記憶部14は、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶媒体からなり、検出領域テーブル14a、次入力候補キーテーブル14b、表示領域テーブル14c、及びキーデータテーブル14dを備えている。
検出領域テーブル14aは、表示部12で表示するソフトウェアキーボードの各キーと、タッチパネル11の押下検出領域との対応関係を示す情報を記憶するテーブルである。情報入力装置10は、ソフトウェアキーボードの次入力候補キーを拡大表示する機能を備えおり、検出領域テーブル14aは、次入力候補キーがある場合の表示領域に対する対応関係情報、及び次入力候補キーがない場合の表示領域に対する対応関係情報を持っている。次入力候補キーは、複数の入力キーで共通することから、検出領域をパターン化し、キーごとにパターン情報を記憶することもできる。
次入力候補キーテーブル14bは、入力中のキーと、次入力候補キーとの対応関係を示す情報を記憶するテーブルである。本実施形態では、アルファベットの順列をローマ字に変換するための変換表(ローマ字規則)を記憶する。
表示領域テーブル14cは、表示部12で表示するソフトウェアキーボードの各キーと、表示領域との対応関係を示す情報を記憶する。前述したとおり、情報入力装置10は、ソフトウェアキーボードの次入力候補キーを拡大表示する機能を備えおり、表示領域テーブル14cは、次入力候補キーがある場合の対応関係情報、及び次入力候補キーがない場合の対応関係情報を記憶する。次入力候補キーは、複数の入力キーで共通することから、拡大表示する表示領域をパターン化し、キーごとにパターン情報を記憶することもできる。
キーデータテーブル14dは、表示部12で表示するソフトウェアキーボードを表すベクトルデータ或いはイメージデータを記憶する。
制御部13のキー押下検出領域設定手段13aは、検出領域テーブル14aに記憶されている情報、及び次入力候補キー検索手段13cの検索結果に基づいて、ソフトウェアキーボードの各キーの検出領域を設定し、設定情報を入力キー判別手段13bに送出する。即ち、次入力候補キーがある場合、換言すれば次入力候補キー検索手段13cが次入力候補キーを次入力候補キーテーブル14bから取得できた場合は、次入力候補キーを拡大表示する場合の対応関係情報を検出領域テーブル14aから読み出し、次入力候補キー検索手段13cが次入力候補キーを次入力候補キーテーブル14bから取得できなかった場合は、拡大表示するキーがない場合の対応関係情報を検出領域テーブル14aから読み出す。
入力キー判別手段13bは、キー押下検出領域設定手段13aの設定情報を基に、タッチパネル11から出力された押下位置情報の示す位置に対応するキーを判別する。例えば、押下位置情報の示す位置がタッチパネル11に設定されたXY座標の(X1,Y1)であった場合、位置(X1,Y1)をキー押下検出領域に含むキーが押下されたと判別する。
次入力候補キー検索手段13cは、入力キー判別手段13bで判別された入力キーを用いて次入力候補キーテーブル14bを検索し、次入力候補キーがある場合は、それを取得する。
キー表示領域設定手段13dは、表示領域テーブル14cに記憶されている情報、及び次入力候補キー検索手段13cの検索結果に基づいて、ソフトウェアキーボードの各キーの表示領域を設定し、設定情報をキー画像生成手段13eに送出する。即ち、次入力候補キー検索手段13cが次入力候補キーを取得した場合は、次入力候補キーがある場合の対応関係情報を表示領域テーブル14cから読み出し、取得できなかった場合は、次入力候補キーがない場合の対応関係情報を表示領域テーブル14cから読み出す。
キー画像生成手段13eは、キー表示領域設定手段13dから送出された各キーの表示領域設定情報を基に、ソフトウェアキーボードのデータをキーデータテーブル14dから読み出し、ソフトウェアキーボードの画像データを生成して、表示部12に送出する。
表示部12は、キー画像生成手段13eにより生成された画像データに基づいて、ソフトウェアキーボードの画像を表示する。
〈ソフトウェアキーボードのキー配列及びタッチパネルの押下検出領域〉
《ソフトウェアキーボードの基本表示形態》
図2は、情報入力装置10の表示部12に表示されるソフトウェアキーボードの基本表示形態を示す図である。
図示のように、このソフトウェアキーボードはQWERTYキーボードである。各キーは矩形であり、サイズ(縦及び横の長さ)は同じである。ここでは、各キーの間に隙間を設けていないが、隙間を設けることもできる。バックスペースキー、シフトキー、改行キー等の図示を省略した。
この図に示す基本表示形態は、待機状態、即ちキー入力が行われていない状態、若しくはキー入力が行われていても、次入力候補キーがない場合の状態を示している。以下、この基本表示形態における各キーのサイズを基本サイズ、各キーの表示領域を基本表示領域という。また、各キーの対応するタッチパネル11の押下検出領域(基本押下検出領域)は、各キーの基本表示領域に対応している。
《次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第1の例及びその押下検出領域》
図3は、次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第1の例、及び次入力候補キーとそれに隣接するキーの押下検出領域を示す図である。ここで、図3(1)は、次入力候補キーである“A”、“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”を拡大表示している状態、図3(2)は、拡大表示されている次入力候補キーである“A”とその右側に隣接し、拡大表示されていないキーである“S”を取り出したものであり、図3(3)〜(5)は、キー“A”及び“S”の押下検出領域の3種類の例を示す図である。
図3(1)において、隣接するキーが同時に拡大表示されていないキー“A”及び“E”は、図2に示す基本位置(基本表示形態における位置)を中心に縦横(上下左右)に所定の比率拡大されている。このとき、キー“A”の拡大された表示領域は、隣接するキー“Q”、“W”、“S”、及び“Z”のそれぞれの元の表示領域(基本表示領域)の外周を超えて内部に達している。同様に、キー“E”の拡大された表示領域は、隣接するキー“W”、“R”、“S”、及び“D”のそれぞれの基本表示領域内に達している。
これに対し、キー“Y”、“U”、“I”、及び“O”については、隣接するキーが同時に拡大表示されていない縦方向は、キー“A”及び“E”と同じ比率で縦方向(上下に)均等に拡大されているが、隣接するキーが同時に拡大表示されている横方向(左右)は、拡大表示されているキー同士が重ならない同じ幅になるように拡大されている。ここでは、キー“Y”、“U”、“I”、“O”のうち、左端のキー“Y”の左縁及び右端のキー“O”の右縁を上下と同じ距離移動させ、その移動後の“Y”の左縁と“O”の右縁との間を4等分している。
図3(2)において、網点を付与した領域20は、キー“A”の基本表示領域のうち、キー“A”の基本表示領域の拡大により侵食された部分である。図2を用いて説明したように、各キーの押下検出領域は基本表形態では表示領域と対応している。
しかし、次入力候補キーを拡大表示した場合にも各キーの表示領域と押下検出領域を対応させると、図3(2)に示すように、拡大表示されているキー“A”に隣接するキー“S”は、キー“A”の拡大表示により侵食された領域20の分だけ、基本押下検出領域より狭くなるため、基本表示形態より操作性が低下する。
そこで、図3(3)〜(5)に示すように、図3(2)に示す領域20の少なくとも一部をキー“S”の押下検出領域とした。図3(3)〜(5)において、右上がり(左下がり)の斜線を付した領域はキー“A”の押下検出領域であり、左上がり(右下がり)の斜線を付した領域がキー“S”の押下検出領域である。
図3(3)では、領域20の全部をキー“S”の押下検出領域とした。即ち、拡大表示されているキー“A”の押下検出領域を、キー“A”の拡大表示領域のうち、領域20を除いた領域21とし、キー“S”の表示領域を、キー“S”の基本表示領域、即ち「『キー“A”の拡大表示により侵食された領域20に対応する領域23』+『領域20が侵食されたことで狭くなった表示領域に対応する領域22』」とした。
また、図3(4)では、領域20の一部(図示は半分)をキー“S”の押下検出領域とした。即ち、拡大表示されているキー“A”の押下検出領域を、キー“A”の表示領域のうち、領域20を除いた領域21、及び領域20の一部に対応する領域25とし、キー“S”の表示領域を、キー“S”の基本表示領域、即ち「『キー“A”の拡大表示により侵食された領域20の一部に対応する領域24』+『領域20が侵食されたことで狭くなった表示領域に対応する領域22』」とした。
また、図3(5)では、領域20に対応する領域26については、キー“A”及び“S”の双方の押下検出領域とし、その領域26の押下が検出されたときは、キー“A”又は“S”をユーザに選択させるための表示を行う。この表示態様としては、キー“S”をキー“A”と同じサイズに拡大表示することが挙げられる。
以上、キー“A”と、その右に隣接するキー“S”の押下検出領域に関して説明した。キー“A”の下に隣接するキー“Z”、並びに上に隣接するキー“Q”及び“W”に対しても同様に押下検出領域を設定する。また、キー“E”についても、左右に隣接するキー“W”及び“R”、並びに下に隣接するキー“S”及び“D”に対して、同様に押下検出領域を設定する。
横方向に隣接している4個の次入力候補キー“Y”、“U”、“I”、及び“O”については、左端のキー“Y”とその左隣のキー“T”との関係、及び右端のキー“O”とその右隣のキー“P”に対しては、図3(3)〜(5)と同様に押下検出領域を設定する。それ以外の部分については、押下検出領域を表示領域に一致させる。
次入力候補キーの表面に配置されている文字のサイズについては、表示領域の拡大に応じて拡大している。表示領域が狭くなるキー、即ち次入力候補キー以外のキーについては、表示領域の縮小に応じて縮小してもよいし、基本表示領域に対応するサイズのままでもよい。基本表示領域に対応するサイズのままでアルファベットが判別できないような場合には、表示領域の縮小に応じて縮小することで、ユーザの視認性を高めることができる。
《次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第2の例》
図4は、次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第2の例を示す図である。
図3に示す第1の例では、次入力候補キー以外のキーの表示領域は、図2に示す基本表示領域から、次入力候補キーの拡大表示により侵食された領域を除いたものであった。これに対して、第2の例では、次入力候補キー“A”、“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”の表示領域は図3(1)と同じであるが、それ以外のキーの表示領域が図3(1)とは異なる。
即ち、次入力候補キーの拡大表示により残され領域に、次入力候補キー以外のキーを等分して表示する。
例えばキー“A”の左側については、キー“A”の拡大表示によりその左縁の表示位置が図2に示す基本表示位置より左に移動するので、その移動後の左縁と、キー“Q”の左縁の基本表示位置との間を2等分して、キー“Q”及び“W”を表示する。従って、キー“Q”の左縁の表示位置は基本表示位置と同じである。
また、キー“E”の右縁とキー“Y”の左縁とに挟まれているキー“R”及び“T”については、キー“E”の右縁、キー“Y”の左縁のそれぞれが、図2に示す基本表示位置から、それぞれ右、左に移動するので、移動後の両縁に挟まれた領域を2等分して、キー“R”及び“T”を表示する。従って、キー“R”、キー“T”の幅は、キー“Q”、キー“W”の幅より狭くなる。
これに対して、キー“O”の右側に存在する次入力候補キー以外のキーはキー“P”のみであるから、キー“P”は拡大表示されているキー“O”に右縁と、キー“P”の右縁の基本表示位置との間に表示されている。つまり、キー“P”の左右の縁の表示位置は図3(1)と同じである。
ここまで、一番上の行に配列されている次入力候補以外のキー“Q”、“W”、“R”、“T”、及び“P”の横方向の表示領域(左右の縁の位置)について説明した。次に縦方向の表示領域(上下の縁の表示位置)について説明する。
キー“Q”及び“W”の縦方向については、横方向がキー“E”の拡大表示により狭くなったことと同様、キー“A”の拡大表示により狭くなり、その狭くなった領域に表示される。つまり、キー“A”の上縁の移動後の表示位置と、キー“Q”及び“W”の上縁の基本表示位置との間に表示される。従って、キー“Q”及び“W”の上縁の表示位置は、基本表示位置と同じである。
キー“R”及び“T”の縦方向については、次入力候補キーの拡大表示により狭くならない、換言すれば、キー“R”及び“T”の縦方向に隣接するキーの中に次入力候補キーは存在しない。従って、キー“R”及び“T”の縦方向については、基本表示領域を維持することが出来る。しかし、本実施形態では、同じ行内で拡大表示されるキー同士、拡大表示されないキー同士の上下の縁の位置を揃えるため、キー“R”及び“T”の下縁の位置をキー“Q”及び“W”の下縁の位置に合わせている。キー“P”についても同様である。
上から二番目の行(中央の行)の横方向については、次入力候補キー“A”の右縁(拡大表示により右方に移動した後の右縁)の表示位置と、左端のキー“L”の右縁の基本表示位置との間を8等分した領域に、次入力候補キー以外の8個のキー“S”、“D”、“F”、“G”、“H”、“J”、“K”、及び“L”が表示される。従って、キー“L”の右縁の表示位置は基本表示位置と同じである。
上から二番目の行(中央の行)の縦方向については、一番上の行の次入力候補キー“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”の下縁(拡大表示により下方に移動した後の下縁)の表示位置と、キー“S”、“D”、“F”、“G”、“H”、“J”、“K”、及び“L”の下縁の基本表示位置との間に表示される。従って、キー“S”、“D”、“F”、“G”、“H”、“J”、“K”、及び“L”の下縁の表示位置は基本表示位置と同じである。
一番下の行の縦方向については、その行に次入力候補キーが存在しないため、各キーの横方向の表示領域は基本表示領域と同じである。縦方向については、次入力候補キー“A”の下縁(拡大表示により下方に移動した後の下縁)の表示位置と、各キーの下縁の基本表示位置との間に表示される。従って、各キーの下縁の表示位置は基本表示位置と同じである。
次入力候補キーの表面に配置されている文字のサイズ、及び次入力候補キー以外のキーの表面に配置されている文字のサイズについては、図3(1)に示す第1の例と同様に設定する。
《次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第3の例》
図5は、次入力候補キーを拡大表示している状態のソフトウェアキーボードの第3の例を示す図である。
この例では、次入力候補キーを拡大表示するとともに、次入力候補キー以外のキーの表示領域のサイズ(縦、横の長さ)が変化しないように、各キーの表示領域を設定する。
上述した第1の例及び第2の例では、一番上の行に位置する次入力候補キー“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”の上縁の表示位置が基本表示位置から上方に移動した分、ソフトウェアキーボード全体の表示領域が縦方向に広がっている。しかし、横方向については、基本表示領域と同じである。従って、第1の例及び第2の例は、携帯端末装置のように情報入力装置の表示部12が小さい場合に好適である。これに対して、第3の例では、次入力候補キーを拡大表示により次入力候補キー以外のキーの表示領域が侵食されないように、次入力候補キー、及び次入力候補キー以外のキーを適宜ずらすため、縦方向、横方向ともに基本表示領域よりも広くなる。第3の例は、情報入力装置の表示部12が比較的大きい場合に適用しやすい。第1の例から第3の例の表示形態は、表示部12の画面サイズに応じて変更してもよいし、ユーザが設定できるようにしてもよい。
例えば一番上の行の横方向については、次入力候補キー“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”が基本表示領域の幅から広がった分、横方向に広がる。また、上から二番目の行(中央の行)の横方向についても、次入力候補キー“A”が基本表示領域の幅から広がった分、横方向に広がる。ただし、一番下の行の横方向については、その行に次入力候補キーが存在しないため、基本表示領域から変化しない。
一番上の行の縦方向については、次入力候補キー“A”の上縁が基本表示位置から上方に移動した距離の分、キー“Q”及び“W”が上方に移動する。このため、キー“Q”及び“W”の表示領域は、一番上の行に存在する他の次入力候補キー以外のキー“R”、“T”、及び“P”より上方に突出する。
上から二番目の行の縦方向については、一番上の行の次入力候補キー“E”、“Y”、“U”、“I”、及び“O”の下縁が基本表示位置から下方に移動した距離の分、次入力候補キー以外のキー“S”、“D”、“F”、“G”、“H”、“J”、“K”、及び“L”が下方に移動する。
一番下の行の縦方向については、上から二番目の行の次入力候補キー“A”の下縁が基本表示位置から下方に移動した距離の分、次入力候補キー以外のキー(ここでは全てのキー)“Z”、“X”、“C”、“V”、“B”、“N”、及び“M”が下方に移動する。
本例では、次入力候補キーの拡大表示により次入力候補キー以外のキーの表示領域が侵食されないため、各キーの押下検出領域を各キーの表示領域と対応させる。
〈情報入力装置の動作〉
以上の構成を有する情報入力装置10の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、キー表示領域設定手段13dがソフトウェアキーボードの表示領域を基本表示領域に設定し(ステップS1)、キー押下検出領域設定手段13aがタッチパネル11の押下検出領域を基本押下検出領域に設定する(ステップS2)。次いで、これらの設定情報に基づいて、キー画像生成手段13eがキーデータテーブル14dからキーデータを読み出し、キー画像データを生成して、表示部12に送出する。これにより、図2に示すソフトウェアキーボードが表示部12に表示される(ステップS3)。
入力キー判別手段13bは、タッチパネル11からの入力キー情報(位置情報)を監視しており(ステップS4)、一定時間経過するまでに入力キー情報が検出された場合(ステップS4:Yes)、キー押下検出領域設定手段13aによる設定情報に基づいて入力キーを判別する(ステップS6)。一定時間経過してもキー入力がなかった場合は(ステップS5:Yes)、この図のフローを終える。
次いで、次入力候補キー検索手段13cは、入力キー判別手段13bによる判別された入力キーを用いて、次入力候補キーテーブル14bを検索し、次入力候補キーがあるか否かを判断する(ステップS7)。ここで、次入力候補キーがあるのは、入力キーが子音の場合であり、次入力候補キーがないのは、入力キーが母音の場合である。
次入力候補キーがあった場合は(ステップS7:Yes)、キー表示領域設定手段13dは、例えば図3(1)に示す形態で入力候補キーを拡大表示するように、ソフトウェアキーボードの表示領域を設定し(ステップS8)、キー押下検出領域設定手段13aは、例えば図3(3)に示す形態で、次入力候補キーの拡大表示に対応する押下検出領域を設定し(ステップS9)、ステップS3に移行する。この結果、表示部12には例えば図3(1)に示すように、次入力候補キーが拡大表示されたソフトウェアキーボードが表示される。次入力候補キーがなかった場合は(ステップS7:No)、ステップS1に移行する。この結果、表示部12には図2に示すソフトウェアキーボードが表示される。
なお、入力キーがある場合は(ステップS4:Yes)、入力キーを判別後(ステップS6)、改行キーを押下するまでに入力されたキーを入力キーテーブル(図示せず)に記憶することができる。入力キーがバックスペースの場合は、入力キーテーブルのキーを1文字分消去後、1文字前の文字を取得する。1文字前の文字が存在する場合には、次入力候補キーがあるかを判別し(ステップS7)、次入力候補キーがある場合は(ステップS7:Yes)、次入力候補キーを拡大表示するための処理に進み(ステップS8、ステップS9)、次入力候補キーがなかった場合は(ステップS7:No)、ステップS1に移行し、図2に示すソフトウェアキーボードを表示する。
以上の実施形態では、次入力候補キーを拡大表示する比率は所定の比率としたが、ユーザが任意に設定可能にしてもよい。また、以上の実施形態では、表示部12にソフトウェアキーボードの表示領域を設定したが、入力文字の表示領域も設けてよい。入力文字の表示領域には、入力された文字が表示される。
また、以上の実施形態では、次入力候補キーがある場合、検出領域の設定は、検出領域テーブル14aを参照し、表示領域の設定は、表示領域テーブル14cを参照して設定することとしたが、検出領域テーブル14aと表示領域テーブル14cがない構成としてもよい。その際は、次入力候補キーを取得するたびに検出領域と表示領域を演算し、設定することができる。
10…情報入力装置、11…タッチパネル、12…表示部、13…制御部、13a…キー押下検出領域設定手段、13b…入力キー判別手段、13c…次入力候補キー検索手段、13d…キー表示領域設定手段、13e…キー画像生成手段、14…記憶部、14a…検出領域テーブル、14b…次入力候補キーテーブル、14c…表示領域テーブル、14d…キーデータテーブル。

Claims (4)

  1. 画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置であって、
    前記キーボードの各キーの表示領域を設定するキー表示領域設定手段と、前記キーボードの各キーに対する前記タッチパネルの押下検出領域を設定するキー押下検出領域設定手段とを備え、
    前記キー表示領域設定手段は、所定のキーの表示領域を当該キーに隣接するキーの表示領域内まで拡大する機能を有し、前記キー押下検出領域設定手段は、前記隣接するキーの押下検出領域を、当該キーの元の表示領域内で任意に設定する機能を有する情報入力装置。
  2. 請求項1に記載された情報入力装置において、
    前記所定のキーは、次入力候補キーである情報入力装置。
  3. 請求項1又は2に記載された情報入力装置において、
    前記キー表示領域設定手段は、前記所定のキー以外のキーを、前記拡大表示される所定のキーの表示領域以外の領域に等分に表示するように設定する情報入力装置。
  4. 画面上にタッチパネルが配置された表示部を備え、前記画面にキーボードを表示し、前記タッチパネルにおける前記キーボードの表示領域の押下を検出することで、前記キーボードから情報入力を行う情報入力装置であって、
    前記キーボードの各キーの表示領域を設定するキー表示領域設定手段と、前記キーボードの各キーに対する前記タッチパネルの押下検出領域を設定するキー押下検出領域設定手段とを備え、
    前記キー表示領域設定手段は、所定のキーの表示領域を拡大するとともに、所定のキー以外のキーの表示領域のサイズが変化しないように、各キーの表示領域を設定する機能を有し、前記キー押下検出領域設定手段は、各キーの押下検出領域を各キーの表示領域に対応させる機能を有する情報入力装置。
JP2011102187A 2011-04-28 2011-04-28 情報入力装置 Pending JP2012234342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102187A JP2012234342A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102187A JP2012234342A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012234342A true JP2012234342A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102187A Pending JP2012234342A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012234342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002520A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 シャープ株式会社 文字入力装置
CN106325538A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 广州视源电子科技股份有限公司 软键盘的操控提示方法及装置
US10884619B2 (en) 2013-07-29 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Character input method and display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196031A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp タッチパネル入力装置,プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2010067135A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2010079441A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sharp Corp 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
JP2010102546A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc ソフトウェアキーボードの表示方法及び表示制御プログラム
US20110083104A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Methods and devices that resize touch selection zones while selected on a touch sensitive display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196031A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp タッチパネル入力装置,プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2010067135A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2010079441A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sharp Corp 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
JP2010102546A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc ソフトウェアキーボードの表示方法及び表示制御プログラム
US20110083104A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Methods and devices that resize touch selection zones while selected on a touch sensitive display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002520A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 シャープ株式会社 文字入力装置
US10884619B2 (en) 2013-07-29 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Character input method and display apparatus
CN106325538A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 广州视源电子科技股份有限公司 软键盘的操控提示方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080301547A1 (en) Automatic alignment with subcomponents on a visual layout
USRE45694E1 (en) Character input apparatus and method for automatically switching input mode in terminal having touch screen
JP2008152441A (ja) 文字データ入力装置
US10044888B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
WO2010092646A1 (ja) 表示制御装置
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP2012234342A (ja) 情報入力装置
US10013219B2 (en) Image forming apparatus
JP2011076173A (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2012215942A (ja) 入力装置及び入力対象文字選択方法
JP2011034476A (ja) 情報入力装置および情報入力方法
JP2014195202A (ja) シンボル入力装置及びプログラム
JP6724871B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2010002990A (ja) 文字入力装置およびプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
KR101433519B1 (ko) 단말기의 한글 입력장치 및 방법
JP6455466B2 (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP2017212483A (ja) インターフェース、文字入力ガイド方法及びプログラム
JP2014059799A (ja) 文字入力装置
JP2013033553A (ja) 文字データ入力装置
JP5984721B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP2006005773A (ja) 文字入力装置、及び文字入力方法
JP2018169970A (ja) 表示装置および表示方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、情報処理装置
CN105607802B (zh) 输入设备和输入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202