JP2012229539A - 添接板取付け金具及び添接板取付け構造 - Google Patents

添接板取付け金具及び添接板取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012229539A
JP2012229539A JP2011097733A JP2011097733A JP2012229539A JP 2012229539 A JP2012229539 A JP 2012229539A JP 2011097733 A JP2011097733 A JP 2011097733A JP 2011097733 A JP2011097733 A JP 2011097733A JP 2012229539 A JP2012229539 A JP 2012229539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
attachment plate
attachment
mounting bracket
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011097733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958193B1 (ja
Inventor
Takeshi Kawagoe
武司 川越
Koji Tonishi
孝志 遠西
Masato Fukai
正人 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMAIHALTEC Inc
SUNOUCHI KK
Original Assignee
KOMAIHALTEC Inc
SUNOUCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMAIHALTEC Inc, SUNOUCHI KK filed Critical KOMAIHALTEC Inc
Priority to JP2011097733A priority Critical patent/JP4958193B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958193B1 publication Critical patent/JP4958193B1/ja
Publication of JP2012229539A publication Critical patent/JP2012229539A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】溶接長さとして40mm以上を確保でき、添接板のボルト孔のピッチが70mm未満であっても、添接板を母材に回動可能に取り付けることができる添接板取付け金具を提供する。
【解決手段】添接板取付け金具100は、母材表面に溶接される第1金具部材110、および添接板側面に溶接される第2金具部材120を備え、これらの第1および第2金具部材110、120はL字形鋼材やT字形鋼材やコの字形鋼材や鋼板で形成されており、それらのL字形鋼材の一片には、板厚方向に貫通する円形の一対のボルト孔116,126が設けられており、一対のボルト孔を用いボルト130・ナット132により、第1金具部材110および第2金具部材120の第2板状部材114同士を連結し締め付けるようになっており、前記一対のボルト孔の径が、ボルトの軸径より1mm以上大きく設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築鉄骨の現場架設において使用する鉄骨柱のブラケット、梁などの母材に添接板を取り付けるためや、鋼製橋梁の現場仮設において使用する板桁および箱桁等の母材に添接板を取り付けるために用いられる添接板取付け金具、およびこの添接板取付け金具を用いた添接板取付け構造に関する。
建築物の鉄骨は、工場で溶接により図10に示すようにブラケット11を溶接した鉄骨柱10、梁12などが製造され、建築現場においてこれらが組み立てられている。建築現場においては、先ず鉄骨柱10を立てて固定し、これに添接板14b、14a、14cをボルトで仮止めした梁12をクレーンで運搬して前記鉄骨柱10のブラケット11に突き合わせ、図11に示すようにブラケット11及び梁12のウエブ13a、13bの突き合わせ部に両側から添接板14aを当ててボルトで固定して該ブラケット11に梁12を固定している。その後該梁12に添接板14bを仮止めしている仮止めボルトを取り外した後ブラケット11および梁12のフランジ15a、15bの突き合わせ部に下から添接板14cを当てて図12に示したようにボルトで固定して該ブラケット11に梁12を固定している。
従来、この添接板14aをブラケット11および梁12のウエブ13a、13bの突き合わせ部に両側から当てるには、作業者が仮止めしてある添接板14aのボルトを外し、所定の位置に移動し、孔の位置を調節して孔の中にボルトを差し込んで固定していた。しかし、この添接板14aを運搬したり、取り付けたりする作業は、この添接板14aが重いもので25kg以上となることもあり、また作業場所が高所であるために非常に危険であった。
そこで、鉄骨柱10のブラケット11のウエブ13aに図13に示したような取付け具で添接板14aを取り付けておき、建築現場において梁12をブラケット11に突き合わせた後、該添接板14aをボルトを中心にして回転してブラケット11及び梁12のウエブ13a、13bの突き合わせ部に両側から添接板14aを当ててボルトで固定する方法で施工されている。しかし、この取付け具は、母材に対する溶接長さが建築学会基準(JASS6ー1996)で40mm以上と決められているが、それを確保することができず、また、添接板に取り付けられる部材がボルト列間に溶接されるので、添接板のボルト孔のピッチが70mm未満のときには取り付けが困難であるなどの欠点があった。
なお、本願の出願人は、特開2005−232963号公報で丸パイプ式の添接板取付け金具を提案したが、本発明の添接板取付け金具とは全く形式を異にしたものである。
特開2005−232963号公報
本発明は、上記溶接長さとして40mm以上を確保でき、添接板のボルト孔のピッチが70mm未満であっても、添接板を溶接鉄骨柱のブラケット、梁などに回動可能に取り付けることができる添接板取付け金具、およびこの添接板取付け金具を用いた添接板取付け構造を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成の本発明の添接板取付け金具および添接板取付け構造により達成できる。
本発明の添接板取付け金具は、添接板を母材に対し回動可能に取り付けるための添接板取付け金具であって、母材表面に溶接される第1金具部材、および添接板側面に溶接される第2金具部材を備え、前記第1金具部材は、一方の表面が母材表面に接した状態で該母材表面に溶接される第1板状部材と、この第1板状部材の他方の面から該第1板状部材の前記一方の表面とは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材を備え、前記第2金具部材は、一方の表面が添接板側面に接触した状態で該添接板側面に溶接される第1板状部材と、この第1板状部材の他方の面から該第1板状部材の前記一方の表面とは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材を備え、前記第1金具部材および第2金具部材の前記第2板状部材には、板厚方向に貫通する円形の一対のボルト孔が設けられており、該一対のボルト孔を用いボルト・ナットにより、前記第1金具部材および第2金具部材の前記第2板状部材同士を連結し締め付けるようになっており、前記一対のボルト孔の径が、ボルトの軸径より1mm以上大きく設定されていることを特徴とする。なお、ボルトヘッドおよびナットが抜けでないようにするため、その径は、前記ボルト孔の径より大きくされている。しかし、座金やワッシャーを用いる際には、必ずしもそうでなくともよい。
記第1金具部材および第2金具部材が、L字形鋼材、T字形鋼材およびコの字形鋼材の同種または異種の鋼材の組み合わせで形成されていることが好ましい。あるいは、前記第1金具部材が鋼板で形成されており、第2金具部材がL字形鋼材、T字形鋼材およびコの字形鋼材の内の一つの鋼材で形成されていることが好ましい。上記L字形鋼材、T字形鋼材およびコの字形鋼材は、ロール圧延、曲げ加工、溶接組立、鋳造、鍛造等によって製造することができる。
前記第1金具部材および第2金具部材の第1板状部材および第2板状部材の厚さが2〜16mmで、第1金具部材の第1および第2板状部材の長さが40mm以上であり、幅が20mm以上であり、また第2金具部材の第1および第2板状部材の長さが50mm以上であり、幅が30mm以上であることが好ましい。前記第1金具部材が鋼板である場合には、前記第1金具部材と、第2金具部材の第1板状部材および第2板状部材の厚さが2〜16mmで、第1金具部材の長さが40mm以上であり、幅が20mm以上であり、また第2金具部材の第1および第2板状部材の長さが50mm以上であり、幅が30mm以上であることが好ましい。前記溶接は、隅肉溶接であることが好ましい。
本発明の添接板取付け構造は、上記の添接板取付け金具により、添接板を母材に対し回動可能に取り付けてなる。母材としては、建築鉄骨の鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の板桁および箱桁等の母材が挙げられる。
本発明の添接板取付け金具は、上記構成にしたことにより、上記溶接長さとして40mm以上を確保でき、添接板のボルト孔のピッチが70mm未満であっても、添接板を溶接鉄骨柱のブラケット、梁など回動可能に取り付けることができる。
本発明の実施の形態による添接板取付け金具の斜視図である。 図1に示した添接板のボルト・ナットを外して示した正面図である。 図1に示した添接板取付け金具を添接板および母材に取り付けた状態の図である。なお、この図においては、母材は示していない。 図1の添接板取付け金具が取り付けられた添接板の回動状態を示す斜視図である。 図4の主要部を拡大して示した斜視図である。 回動位置にある添接板と母材との位置関係を示す正面図である。 本発明の他の実施の形態による添接板取付け金具を示す斜視図である。 本発明の更に他の実施の形態による添接板取付け金具を示す斜視図である。 本発明の更に他の実施の形態による添接板取付け金具を示す斜視図である。 添接板を取り付ける場所及び従来の添接板を取り付ける方法を説明するための斜視図である。 従来の方法で添接板を取り付けた状態を示す斜視図である。 従来の方法で添接板を取り付けた状態を示す斜視図である。 従来の添接板取付け金具の正面図である。
図1は、本発明の実施の形態による添接板取付け金具1の斜視図であり、図2は、図1に示した添接板取付け金具100を、ボルト・ナットを取り外した状態で示した正面図である。
添接板取付け金具100は、母材表面に溶接される第1金具部材110、および添接板側面に溶接される第2金具部材120を備えている。
前記第1金具部材110は、一方の表面112aが母材表面に接した状態で該母材表面に溶接される第1板状部材112と、この第1板状部材112の一端112bから該第1板状部材112の前記一方の表面112aとは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材114からなるL字形鋼材である。
前記第2金具部材120は、一方の表面122aが添接板側面に接触した状態で該添接板側面に溶接される第1板状部材122と、この第1板状部材122の一端122bから該第1板状部材122の前記一方の表面122aとは反対の方向に直角に延びる第2板状部材124からなるL字形鋼材である。
前記第1金具部材および第2金具部材の第1板状部材および第2板状部材の厚さが2〜16mmで、第1金具部材の第1および第2板状部材の長さが40mm以上であり、幅が20mm以上であり、また第2金具部材の第1および第2板状部材の長さが50mm以上であり、幅が30mm以上であることが好ましい。これにより、添接板取付け金具に十分な強度が得られ、また十分な長さの溶接長さや十分な溶接溶け込みが得られるようになる。
前記第1金具部材110および第2金具部材120の前記第2板状部材114および124には、板厚方向に貫通する円形の一対のボルト孔116、126が設けられている。図13に示した従来の添接板取付け金具では、添接板の板厚変化に対応するため、ボルト孔として長孔が必要であったが、本発明においては、第2金具部材の幅が添接板の板厚変化に対応できるので、ボルト孔としては、円形のものであってよい。
上記一対のボルト孔116、126を用いボルトおよびナット130、132により、前記第1金具部材110および第2金具部材120の前記第2板状部材114、124同士を連結し締め付けるようになっている。これにより、添接板の取り外しが可能となり、現場での建て方精度や製品精度によりスパン調整が必要となった際に、添接板の交換や加工が必要になる場合があるが、これに対応できる。
前記一対のボルト孔116、126の直径は、同じ値であり、ボルト130の軸径より1mm以上大きく、ボルトヘッドおよびナットの径より小さく設定されている。具体的には、ボルト130の直径を10mmとした場合、ボルト孔116,126の直径は11mmとなる。
これは、取り付ける際の自由度を増すためである。
以上説明した添接板取付け金具を用いた本発明の実施の形態による添接板取付け構造を、図3以降を参照しつつ以下説明する。
本発明の実施の形態による添接板取付け構造では、通常1枚の添接板に対し本発明の実施の形態による添接板取付け金具100を2〜3個用いる。まず、第1金具部材110の第1板状部材112が図で見て裏面が梁12のウエブ13b表面に接触した状態で溶接140により固定され、第2金具部材120の第1板状部材122が図3で見て左側面(裏面)が添接板14の一側面(右側側面)接触した状態で溶接142により固定されている。この溶接は、隅肉溶接で行われる。
さらに仮ボルト1〜2本で添接板14を梁12のウエブ13bに固定する。鉄骨柱10を立てた後に鉄骨柱10のブラケット11に梁12を突き合わせる前に仮ボルトを外し、添接板14を所定の角度回動し、拡げておく。その後ブラケット11と梁12を突き合わせたら添接板14を閉じて孔の位置を合わせ、ボルトで固定する。以上は、裏面においても同様である。
次に、上記した添接板取付け金具の実際に製造した例について説明する。
一片(上記で言うと、第1および第2板状部材)の長さが50mmで、厚さが6mmのL字形鋼材を、長さ25mmで切断し、いずれか一片(上記で言うと、第1または第2板状部材)の左右中央の自由端から12.5mmの位置に直径11mmのボルト孔を開けて第1金具部材112とした。また、一片(上記で言うと、第1および第2板状部材)の長さが65mmで、厚さが6mmのL字形鋼材を、長さ35mmで切断し、いずれか一片(上記で言うと、第1または第2板状部材)の左右中央の自由端から17.5mmの位置に直径11mmのボルト孔を開けて第2金具部材122とした。これらを、ボルト軸の直径が10mmのボルトとナットを用いて、図1のように連結して添接板取付け金具を作製した。
なお、ボルトヘッドおよびナットの直径(二面幅)の間隔は17.0mmであった。しかし、ボルトヘッドおよびナットの直径は、平座金やバネ座金を用いる際には、これより小さくてもよい。
図7は、本発明の他の実施の形態による添接板取付け金具200を示し、この添接板取付け金具200においては、第1金具部材202がL字形鋼材で形成されており、第2金具部材204がT字形鋼材で形成されている他は、上記の図1等に記載した添接板取付け金具と同様の構造、寸法を有している。反対に、第1金具部材をT字形鋼材で、第2金具部材をL字形鋼材で形成しても良いし、両者をT字形鋼材で形成してもよい。
図8は、本発明の更に他の実施の形態による添接板取付け金具210を示し、この添接板取付け金具210においては、第1金具部材212がL字形鋼材で形成されており、第2金具部材214がコの字形鋼材で形成されている他は、主要部は上記の図1等に記載した添接板取付け金具と同様の構造、寸法を有している。反対に、第1金具部材をコの字形鋼材で、第2金具部材をL字形鋼材で形成しても良いし、両者をコの字形鋼材で形成してもよい。また、第1金具部材および第2金具部材の一方をコの字形鋼材で形成し、他方を上記のT字形鋼材で形成してもよい。
図9は、本発明の他の実施の形態による添接板取付け金具220を示し、この添接板取付け金具220においては、第1金具部材222が鋼板で形成されており、第2金具部材224がL字形鋼材で形成されている他は、主要部は上記の図1等に記載した添接板取付け金具と同様の構造を有している。なお、第1金具部材222は、その底面222aが母材に接触した状態で、該母材に溶接される。鋼板は、高さを40mm以上とし、幅を20mm以上とする。第2金具部材としては、他に上記したT字形鋼材やコの字形鋼材を用いてもよい。
上記本発明の実施の形態では、本発明の添接板取付け金具を梁12(母材)に取り付けた構造にについて説明したが、鉄骨柱のブラケット11に取り付けた構造とすることができることはもちろんである。
また、本発明の添接板取付け金具は、上記した建築における鉄骨の他、鋼製橋梁の板桁や箱桁の添接板の添接板取付け金具としても用いることができる。
100 添接板取付け金具
110 第1金具部材
112 第1板状部材
112a 一方の表面
112b 一端
124 第2板状部材
116 ボルト孔
120 第2金具部材
122 第1板状部材
122a 一方の表面
122b 一端
114 第2板状部材
126 ボルト孔
130ボルト
132ナット
10 鉄骨柱
11 ブラケット
12 梁
13a、13b ウエブ
14、14a、14b、14c 添接板
15a、15b フランジ

Claims (9)

  1. 添接板を母材に対し回動可能に取り付けるための添接板取付け金具であって、母材表面に溶接される第1金具部材、および添接板側面に溶接される第2金具部材を備え、前記第1金具部材は、一方の表面が母材表面に接した状態で該母材表面に溶接される第1板状部材と、この第1板状部材の他方の面から該第1板状部材の前記一方の表面とは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材を備え、前記第2金具部材は、一方の表面が添接板側面に接触した状態で該添接板側面に溶接される第1板状部材と、この第1板状部材の他方の面から該第1板状部材の前記一方の表面とは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材を備え、前記第1金具部材および第2金具部材の前記第2板状部材には、板厚方向に貫通する円形の一対のボルト孔が設けられており、該一対のボルト孔を用いボルト・ナットにより、前記第1金具部材および第2金具部材の前記第2板状部材同士を連結し締め付けるようになっており、前記一対のボルト孔の径が、ボルトの軸径より1mm以上大きく設定されていることを特徴とする添接板取付け金具。
  2. 記第1金具部材および第2金具部材が、L字形鋼材、T字形鋼材およびコの字形鋼材の同種または異種の鋼材の組み合わせで形成されている請求項1の添接板取付け金具。
  3. 前記第1金具部材および第2金具部材の第1板状部材および第2板状部材の厚さが2〜16mmで、第1金具部材の第1および第2板状部材の長さが40mm以上であり、幅が20mm以上であり、また第2金具部材の第1および第2板状部材の長さが50mm以上であり、幅が30mm以上である請求項1または2の添接板取付け金具。
  4. 添接板を母材に対し回動可能に取り付けるための添接板取付け金具であって、母材表面に垂直に溶接される第1金具部材、および添接板側面に溶接される第2金具部材を備え、前記第1金具部材は、鋼板で形成されており、前記第2金具部材は、一方の表面が添接板側面に接触した状態で該添接板側面に溶接される第1板状部材と、この第1板状部材の他方の面から該第1板状部材の前記一方の表面とは反対の方向に垂直に延びる第2板状部材からなり、前記第1金具部材と、第2金具部材の前記第2板状部材には、板厚方向に貫通する円形の一対のボルト孔が設けられており、該一対のボルト孔を用いボルト・ナットにより、前記第1金具部材と、第2金具部材の前記第2板状部材を連結し締め付けるようになっており、前記一対のボルト孔の径が、ボルトの軸径より1mm以上大きく設定されていることを特徴とする添接板取付け金具。
  5. 前記第1金具部材と、第2金具部材の第1板状部材および第2板状部材の厚さが2〜16mmで、第1金具部材の長さが40mm以上であり、幅が20mm以上であり、また第2金具部材の第1および第2板状部材の長さが50mm以上であり、幅が30mm以上である請求項4の添接板取付け金具。
  6. 第2金具部材がL字形鋼材、T字形鋼材およびコの字形鋼材の内の一つの鋼材で形成されている請求項4または5の添接板取付け金具。
  7. 前記溶接が隅肉溶接である請求項1〜6のいずれかの添接板取付け金具。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の添接板取付け金具により、添接板を母材に対し回動可能に取り付けた添接板取付け構造。
  9. 前記母材が、建築鉄骨の鉄骨柱のブラケット、梁などの母材、または鋼製橋梁の板桁および箱桁等の母材である請求項8の添接板取付け構造。
JP2011097733A 2011-04-26 2011-04-26 添接板取付け金具及び添接板取付け構造 Active JP4958193B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097733A JP4958193B1 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 添接板取付け金具及び添接板取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097733A JP4958193B1 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 添接板取付け金具及び添接板取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4958193B1 JP4958193B1 (ja) 2012-06-20
JP2012229539A true JP2012229539A (ja) 2012-11-22

Family

ID=46506020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097733A Active JP4958193B1 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 添接板取付け金具及び添接板取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958193B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160040836A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 대우조선해양 주식회사 시추 작업용 해양 구조물의 턴 오버 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109797861A (zh) * 2019-03-01 2019-05-24 南京林业大学 一种钢夹板接长竹集成材梁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160040836A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 대우조선해양 주식회사 시추 작업용 해양 구조물의 턴 오버 시스템
KR101671474B1 (ko) * 2014-10-06 2016-11-01 대우조선해양 주식회사 시추 작업용 해양 구조물의 턴 오버 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958193B1 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140020321A1 (en) Precast concrete slab connector
TWI567273B (zh) An energy dissipation support device with a viewing window
JP3996931B2 (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2009052302A (ja) 鉄骨小梁の剛接構造
JP4958193B1 (ja) 添接板取付け金具及び添接板取付け構造
JP2007032072A (ja) 鉄骨梁の接続構造
JP2012225135A (ja) 補強及び矩出し兼用の建築用金物
JP2018168653A (ja) 異径柱梁接合構造及びその製造方法
JP5241425B2 (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP2018127826A (ja) 柱と梁の接合方法
JP3094065U (ja) 添接板取り付け金具
JP2006348490A (ja) ブレースの取付構造
US1819287A (en) Method of assembling structural steel
JP2007205162A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP6063807B2 (ja) 溶接方法
JP3753160B2 (ja) 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法
JP2004100338A (ja) 円形鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造と接合金物
JP2018127825A (ja) 柱と梁の接合方法
JP2004218375A (ja) 根太ユニットと梁の接合構造、及び根太ユニットの連結構造
JP5799533B2 (ja) 部材接合方法
JP3153010U (ja) 添接板取付け金具
JP4639012B2 (ja) 箱形断面柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
JP2006077545A (ja) 柱最上部における柱と梁の接合構造および接合方法
JPH0860741A (ja) H形鋼柱の無溶接接合構造
JP3161023U (ja) 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4958193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250