JP2012223183A - 光合成増進剤及び光合成増進方法 - Google Patents

光合成増進剤及び光合成増進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012223183A
JP2012223183A JP2012046895A JP2012046895A JP2012223183A JP 2012223183 A JP2012223183 A JP 2012223183A JP 2012046895 A JP2012046895 A JP 2012046895A JP 2012046895 A JP2012046895 A JP 2012046895A JP 2012223183 A JP2012223183 A JP 2012223183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosynthesis
enhancer
photosynthetic
concentration
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012046895A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kawamura
直樹 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Koei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Koei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Koei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2012046895A priority Critical patent/JP2012223183A/ja
Publication of JP2012223183A publication Critical patent/JP2012223183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】光合成増進作用が高い光合成増進剤及び光合成増進方法を提供すること。
【解決手段】亜燐酸マグネシウムを含むことを特徴とする、光合成増進作用が従来の光合成増進剤よりも高い光合成増進剤。本発明の光合成増進剤としては、例えば、亜燐酸マグネシウムの水溶液が挙げられる。この場合、亜燐酸マグネシウムの濃度は、例えば、1〜10g/Lとすることができる。上述した光合成増進剤を植物の葉面に散布することを特徴とする光合成増進方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物の光合成作用を増進する光合成増進剤及び光合成増進方法に関する。
従来、光合成増進剤として、第1燐酸マグネシウムの4水物結晶を含むものが知られている(特許文献1参照)。
特開平6−80488号公報
特許文献1記載の光合成増進剤は、光合成増進作用が必ずしも十分ではなかった。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、光合成増進作用が高い光合成増進剤及び光合成増進方法を提供することを目的とする。
本発明の光合成増進剤は、亜燐酸マグネシウムを含むことを特徴とする。本発明の光合成増進剤は、有効成分として、亜燐酸マグネシウムを含むことにより、植物の光合成を増進する作用が高い。光合成が増進されることにより、例えば、植物の生育状態、開花数、結実数、果実の着色、果実の糖度、収量等が向上する。
本発明の光合成増進剤としては、例えば、亜燐酸マグネシウムの水溶液が挙げられる。この場合、亜燐酸マグネシウムの濃度は、例えば、1〜10g/Lとすることができる。濃度をこの範囲内とすることにより、光合成増進作用が一層顕著になる。
また、本発明の光合成増進剤は、例えば、上述した濃度範囲よりも、亜燐酸マグネシウムの濃度が高い水溶液であってもよい。この場合、例えば、使用時に水で希釈して、亜燐酸マグネシウムの濃度を、上述した濃度範囲内にすることができる。また、本発明の光合成増進剤の剤型は、液状の他にも、粉末、又は固形物であってもよい。この場合、使用前に水等の溶媒に溶かし、液状にしてから、植物に散布することができる。
本発明の光合成増進方法は、上述した光合成増進剤を植物の葉面に散布することを特徴とする。本発明の光合成増進方法により、植物の光合成を増進することができる。
本発明の光合成増進方法では、例えば、液状の光合成増進剤を、噴霧器等を用いて、植物の葉面に散布することができる。本発明の光合成増進方法で使用する光合成増進剤における有効成分(亜燐酸マグネシウム)の濃度等は、上述した濃度範囲が好ましいが、本発明の光合成増進方法を実施する時期、期間、被使用植物の種類等に応じて適宜設定できる。
前記植物としては、各種農作物が挙げられ、例えば、各種の果樹、各種の野菜、各種の穀物等が挙げられる。
本発明の実施形態を説明する。
1.光合成増進剤の製造
亜燐酸マグネシウムを水に溶解し、亜燐酸マグネシウム水溶液を調製した。この亜燐酸マグネシウム水溶液における亜燐酸マグネシウムの濃度は表1に示す3種であり、濃度が10g/Lであるものを光合成増進剤1Aとする。また、濃度が2g/Lであるものを光合成増進剤1Bとする。また、濃度が1g/Lであるものを光合成増進剤1Cとする。
なお、使用した亜燐酸マグネシウムは、晃栄化学工業株式会社製のトップスコア・マグ(商品名)である。
Figure 2012223183
また、比較例として、第1燐酸マグネシウムの4水物結晶(Mg(H2PO42・4H2O)を水に溶解し、燐酸マグネシウム水溶液を調製した。燐酸マグネシウム水溶液における燐酸マグネシウムの濃度は表2に示す3種であり、濃度が10g/Lであるものを光合成増進剤R1とする。また、濃度が2g/Lであるものを光合成増進剤R2とする。また、濃度が1g/Lであるものを光合成増進剤R3とする。
Figure 2012223183
2.光合成増進方法の実施(その1)
光合成増進剤1A〜1C、及び光合成増進剤R1〜R3を、それぞれ、噴霧器を用いて、生育初期、開花前後および収穫前の3期にわたってトマトやメロン等の果菜類の葉面に散布した。光合成増進剤1A〜1Cのいずれかを散布した野菜類は、光合成増進剤R1〜R3を散布した野菜類に比べて、いずれの種類の果菜類においても、生育状態、開花数、結実数、果実の着色、果実の糖度および収量において有意に優れていた。また、光合成増進剤1A〜1Cのいずれかを散布した野菜類は、光合成増進剤を散布しなかった同種の果菜類と比較したところ、いずれの種類の果菜類においても、生育状態、開花数、結実数、果実の着色、果実の糖度および収量において有意に優れていた。
3.光合成増進方法の実施(その2)
光合成増進剤1A〜1C、及び光合成増進剤R1〜R3を、それぞれ、噴霧器を用いて、りんご、ぶどう等の各種果樹類の葉面に周年散布した。その後、光合成増進剤を塗布したリンゴについて、着色を評価した。その評価方法は次のとおりである。
リンゴの色を表すカラーチャート(色見本)を用意した。このカラーチャートには、複数の異なる色が載せられており、各色には、それぞれ異なる指数が付されている。指数は0.1刻みであり、1〜10の範囲をカバーする。指数が大きいほど、その指数が付された色は、着色がより良いリンゴの色に対応する。すなわち、指数の大きさは、リンゴの着色の良さを表す。光合成増進剤を塗布したリンゴについて、カラーチャートの中から、そのリンゴの色に最も類似する色を目視で見つけ出し、その色の指数を読み出す。読み出した指数を、そのリンゴの色を表す指数とする。また、光合成増進剤を塗布していない(無処理)のリンゴについても、同様に、カラーチャートの中から、最も類似する色を目視で見つけ出し、その色の指数を読み出す。
その結果を表3に示す。
Figure 2012223183
表3に示すように、光合成増進剤1A〜1Cのいずれかを散布したリンゴは、光合成増進剤R1〜R3を散布したリンゴ、及び無処理のリンゴに比べて、指数の値が大きく、着色が顕著に優れていた。
また、光合成増進剤を塗布したリンゴ、及び無処理のリンゴについて、糖度計を用いて糖度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2012223183
表4に示すように、光合成増進剤1A〜1Cのいずれかを散布したリンゴは、光合成増進剤R1〜R3を散布したリンゴ、及び無処理のリンゴに比べて、糖度が顕著に高かった。
また、いずれの種類の果樹類においても、光合成増進剤1A〜1Cのいずれかを散布したものは、光合成増進剤R1〜R3を散布した果樹類、及び無処理の果樹類に比べて、生育状態、開花数、結実数、果実の着色、果実の糖度および収量において有意に優れていた。
また、光合成増進剤1A〜1Cは、エネルギー代謝の活性化による成長促進、細胞分裂の増進による収穫増加、花芽分化の促進による次年度の収穫増加、澱粉のブドウ糖への変換作用の増進、窒素過多による「つるぼけ」等の改善などの効果も発揮する。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。

Claims (2)

  1. 亜燐酸マグネシウムを含むことを特徴とする光合成増進剤。
  2. 請求項1記載の光合成増進剤を植物の葉面に散布することを特徴とする光合成増進方法。
JP2012046895A 2011-04-08 2012-03-02 光合成増進剤及び光合成増進方法 Pending JP2012223183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046895A JP2012223183A (ja) 2011-04-08 2012-03-02 光合成増進剤及び光合成増進方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086542 2011-04-08
JP2011086542 2011-04-08
JP2012046895A JP2012223183A (ja) 2011-04-08 2012-03-02 光合成増進剤及び光合成増進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012223183A true JP2012223183A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47274105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046895A Pending JP2012223183A (ja) 2011-04-08 2012-03-02 光合成増進剤及び光合成増進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012223183A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816037B2 (ja) * 1992-08-31 1996-02-21 晃栄化学工業株式会社 光合成増進剤および光合成増進方法
JP2002348203A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Sankyo Co Ltd 農園芸用組成物
JP2007020468A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sankyo Agro Kk 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP2009184874A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Otsuka Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物及びその使用方法
JP2011132060A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fukuei Hiryo Kk 液体肥料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816037B2 (ja) * 1992-08-31 1996-02-21 晃栄化学工業株式会社 光合成増進剤および光合成増進方法
JP2002348203A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Sankyo Co Ltd 農園芸用組成物
JP2007020468A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sankyo Agro Kk 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP2009184874A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Otsuka Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物及びその使用方法
JP2011132060A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fukuei Hiryo Kk 液体肥料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060053222A (ko) 칼슘성분이 높은 비료 조성물
CN105961435B (zh) 一种果实诱导着色剂组合物
JP7329506B2 (ja) 植物を栽培する方法及びブドウ果実の着色促進剤
JP2011135797A (ja) 果実又は野菜の養液栽培方法
JPS6345211A (ja) 禾穀類,果菜,根菜,花卉,果樹などの増収方法
Sajid et al. Foliar application of plant growth regulators (PGRs) and nutrients for improvement of lily flowers
KR102014619B1 (ko) 블루베리용 석고비료 및 블루베리의 낙과 억제방법
LU83853A1 (fr) Compositions contenant du titane pour le conditionnement de plantes
JP2018186733A (ja) 高麗人参の栽培方法及び生産方法
KR20120112278A (ko) N-Acetyl thiazolidine carboxylic acid를 유효성분으로 함유하는 식물영양제용 복합비료
CN102090396B (zh) 5-氨基乙酰丙酸在疏除果树过剩花朵中的应用
JP5140571B2 (ja) 葉菜類の水耕栽培方法
JP2012223183A (ja) 光合成増進剤及び光合成増進方法
JP2001302426A (ja) 抗菌性植物活性剤
JP6689310B2 (ja) 海水を用いた農作物中のカルシウム/マグネシウム質量比減少方法及び農作物の栽培方法
CN104186172A (zh) 一种施用5-ala的元宝枫栽培种植方法
EP2967034B1 (fr) Utilisations d'esters carboniques de glycérol acylés en agriculture
Akın et al. The Effects on Yield and Yield Components of Different Level Cluster Tip Reduction and Foliar Boric Acid Applications on Alphonse Lavallee Grape Cultivar
JP2006191848A (ja) 低栄養条件下での果菜類作物の新規栽培方法
JP6390066B1 (ja) 肥料組成物
CN106212008B (zh) 一种蓝莓的降酸增糖的种植方法
JP2008273774A (ja) 肥料及び栽培方法
NL2027222B1 (en) Organic composition for bio-stimulation of a plant
JP2019178071A (ja) 農業用組成物
Zubair et al. Effect of Bio-stimulants on Improving Floral Characteristics, Yield and Quality of Apple cv. Red Delicious

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623