JP2012222828A - マイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法 - Google Patents

マイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012222828A
JP2012222828A JP2012090044A JP2012090044A JP2012222828A JP 2012222828 A JP2012222828 A JP 2012222828A JP 2012090044 A JP2012090044 A JP 2012090044A JP 2012090044 A JP2012090044 A JP 2012090044A JP 2012222828 A JP2012222828 A JP 2012222828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
electro mechanical
micro electro
mechanical system
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460770B2 (ja
Inventor
Chuan-Wei Wang
傳蔚 王
Ji-Myeong Son
志銘 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixart Imaging Inc
Original Assignee
Pixart Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixart Imaging Inc filed Critical Pixart Imaging Inc
Publication of JP2012222828A publication Critical patent/JP2012222828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460770B2 publication Critical patent/JP5460770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0051Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the package lid and the substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ電気機械システムマイクを提供する。
【解決手段】 基板21は第一チャンバー21aを有する。マイクロ電気機械システム部品エリア22は、基板21の上方に位置し、かつ金属層22a、スルーホール層22b、絶縁材エリア22cおよび第二チャンバー22dを有する。遮蔽層23は、マイクロ電気機械システム部品エリア22の上方に位置する。第一キャップ25は、遮蔽層23の上方に固定され、かつ第二チャンバー22dに繋がる少なくとも一つの開口部を有する。第二キャップ26は基板21の下方に固定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マイクロ電気機械システム(MEMS)マイクおよびその製造方法に関するものである。
図1は、特許文献1に記載のMEMSマイク装置を示す断面図である。図1に示すように、MEMSマイク装置10は基板11、背面板12、弾性振動板13、スルーホール(through-hole)14、背面チャンバー(backside cavity)15および固定エリア16を備える。弾性振動板13は多結晶シリコン(polysilicon)から製造されてもよい。背面板12は単結晶シリコンから製造されてもよい。背面板12は背面チャンバー15に繋がる複数のスルーホール14を有する。弾性振動板13はスプリングによって固定エリア16に接続される。弾性振動板13が音声信号によって振動すると容量値が変化する。変化した容量値は回路によって変換され、電子信号を生じる。
米国特許出願公開第2008/0175418号明細書 米国特許第7221767号明細書
しかしながら、上述した先行技術は、MEMSマイク装置を完成させるには複雑なパッケージ工程に頼る必要があるだけでなく、完成品が比較的大きい場所を取るという問題が発生するため、小型化に不利である。
一方、特許文献1に類似した特許文献2に記載のMEMSマイク装置は複雑なパッケージ工程に頼る必要があるだけでなく、装置全体が比較的大きい場所を取るという問題を抱えているため、小型化に不利である。
本発明が上述した先行技術の問題に鑑みて提示したマイクロ電気機械システムマイク装置および製造方法は、ウェハー製造工程の改良、パッケージ工程の簡単化および空間の削減によって装置全体のチップサイズパッケージ(chip size package, CSP)を実現させることである。
本発明は、マイクロ電気機械システムマイクの製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明は、マイクロ電気機械システムマイクを提供することをもう一つの目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、次の通りである。まず基板を用意する。続いて基板の上方に金属層、スルーホール層および絶縁材エリアを形成する。続いて最上の金属層の上方に遮蔽層を形成する。続いて遮蔽層の一部分をエッチングして絶縁材エリアの一部分を露出する。続いて遮蔽層の上方に第一キャップを位置させて固定し、第一キャップに少なく一つの開口部を形成する。続いて基板の背面をエッチングして第一チャンバーを形成する。続いて基板の下方に第二キャップを位置させて固定する。続いて、絶縁材エリアの一部分をエッチングして第二チャンバーを形成する。そのうち、第二チャンバー、第一チャンバーおよび少なくとも一つの開口部は相互に繋がる。第二チャンバー、金属層、スルーホール層および絶縁材エリアは結合し、マイクロ電気機械システム部品エリアを構築する。
マイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、誘導結合プラズマ技術によって第一チャンバーを形成する方式を採用できる。
マイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、合金溶解、ガラス溶解、エポキシドまたははんだ付けによって第一キャップおよび第二キャップを固定する方式を採用できる。
マイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、Si貫通電極(TSV)技術によって基板と第二キャップに少なくとも一つの導線を通すか、接点技術によって基板の側辺に沿って少なくとも一つの導線を引いて基板から第二キャップの下表面まで伸ばす方式を採用できる。
マイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、フッ化水素気相エッチング技法によって絶縁材エリアの一部分を除去し、第二チャンバーを形成する方式を採用できる。
上述の目的を達成するために、本発明によるマイクロ電気機械システムマイクは、基板、マイクロ電気機械システム部品エリア、遮蔽層、第一キャップおよび第二キャップを備える。基板は第一チャンバーを有する。マイクロ電気機械システム部品エリアは基板の上方に位置し、かつ金属層、スルーホール層、絶縁材エリアおよび第二チャンバーを有する。遮蔽層はマイクロ電気機械システム部品エリアの上方に位置する。第一キャップは遮蔽層の上方に固定され、かつ第二チャンバーに繋がる少なくとも一つの開口部を有する。第二チャンバーは基板の下方に固定される。
マイクロ電気機械システムマイクは、さらに接着層を備える。接着層は第一キャップとマイクロ電気機械システム部品エリアとの間に位置する。
マイクロ電気機械システムマイクにおいて、第一キャップおよび第二キャップはシリコンウェハーから構成されてもよい。
マイクロ電気機械システムマイクは、さらに少なくとも一つの導線を備える。導線は基板および第二キャップを貫通するか、基板の側辺に沿って基板を通って第二キャップの下表面まで伸びることができる。
従来のMEMSマイクを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクの製造方法のプロセスを示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法を図面に基づいて説明する。そのうちの図面は製造工程、および層と層との上下順序関係を表示する。図面に示した形、厚さおよび幅は一定の比率で製造されるものではない。
(第1実施形態)
図2は本発明の第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。マイクロ電気機械システムマイク20は、基板21、マイクロ電気機械システム部品エリア22、遮蔽層23、接着層24、第一キャップ25、第二キャップ26および導線27を備える。基板21は第一チャンバー21aを有する。第一チャンバー21aは形が図に示されたとおりであるが、これに限らない。マイクロ電気機械システム部品エリア22は基板21の上方に位置し、かつ金属層22a、スルーホール層22b、絶縁材エリア22cおよびその間に形成された第二チャンバー22dを有する。金属層22aおよびスルーホール層22bは数が奇数または偶数である。金属層22aはアルミニウムから構成されるが、これに限らない。スルーホール層22bはタングステンから構成されるが、これに限らない。絶縁材エリア22cはシリカから構成されるが、これに限らない。第二チャンバー22d、第一キャップ25の開口部および第一チャンバー21aは相互に繋がるため、マイクロ電気機械システム部品エリア22は音圧に反応を起こすことができる。遮蔽層23はマイクロ電気機械システム部品エリア22の上方に位置する。第一キャップ25は遮蔽層23の上方に固定され、かつ第二チャンバー22dおよび第一チャンバー21aに繋がる少なくとも一つの開口部を有する。第一キャップ25はシリコンウェハーから構成されるが、これに限らない。接着層24は第一キャップ25と遮蔽層23との間に配置され、第一キャップ25の固定に用いられる。一方、別の技法によって第一キャップ25を固定する場合、接着層24は必ずしも必要なものではない。第二キャップ26は基板21の下方に位置し、かつシリコンウェハーから構成されるが、これに限らない。導線27は基板21および第二キャップ26を貫通し、マイクロ電気機械システム部品エリア22の信号をマイクロ電気機械システムマイク20の外部へ伝導する。
図3Aから図3Hは、第1実施形態によるマイクロ電気機械システムマイク20の製造方法のプロセスを示す断面図である。図3Aに示すように、まず基板21を用意し、そののち基板21の上方に金属層22a、スルーホール層22b、絶縁材エリア22cおよび遮蔽層23を形成する。図3Bに示すように、続いて遮蔽層23の一部分および絶縁材エリア22cの表面を除去する。図3Cに示すように、続いて第一キャップ25を遮蔽層23の上方に固定し、第一キャップ25の下表面に遮断層25aを配置し、第一キャップ25と遮蔽層23との間に接着層24を配置する。このステップは合金溶解、ガラス溶解、エポキシドまたははんだ付けを採用するが、これに限らない。図3Dに示すように、続いて基板21の背面をエッチングして第一チャンバー21aを形成する。このステップは誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma、ICP)を採用するが、これに限らない。図3Eに示すように、続いて第二キャップ26を基板21の下方に固定する。このステップは合金溶解、ガラス溶解、エポキシドまたははんだ付けを採用するが、これに限らない。図3Fに示すように、続いてシリコン貫通電極技術(Through-Silicon Via、TSV)に基づいて導線27を基板21および第二キャップ26に通すことによってマイクロ電気機械システム部品エリア22の信号をマイクロ電気機械システムマイク20の外部へ伝導する。図3Gに示すように、続いて、第一キャップ25をエッチングして開口部を形成する。このステップは誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma、ICP)を採用するが、これに限らない。図3Hに示すように、続いて絶縁材エリア22cの一部分および遮断層25aをエッチングして第二チャンバー22dを形成する。このステップは、フッ化水素気相エッチング(HF vapor etching)技法を採用するが、これに限らない。そのうち、第二チャンバー22dと第一チャンバー21aとは第一キャップ25の少なくとも一つの開口部に繋がる。第二チャンバー22d、金属層22a、スルーホール層22bおよび絶縁材エリア22cは結合し、マイクロ電気機械システム部品エリア22を構築する。
図3Iに示すように、マイクロ電気機械システムマイクの製造方法は、予め第一キャップ25をエッチングして開口部を形成し、そののちそれを接着層24に接着し(即ちエッチングと接着の順を入れ替え)、続いて基板21の一部分またはあらゆる工程が完成した後、接着層24に接着された第一キャップ25を遮蔽層23の上方に固定する方式を採用できる。つまり、第一キャップ25にかかわる製造工程と基板21にかかわる一部分のまたはあらゆる製造工程を同時に進行させ、そののち両者を整合することができる。
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。マイクロ電気機械システムマイク30は、基板31、マイクロ電気機械システム部品エリア32、遮蔽層33、接着層34、第一キャップ35、第二キャップ36、導線37および絶縁層38を備える。絶縁層38は第二キャップ36の下表面に位置付けられることで導線37と第二キャップ36との接触を遮断する。第2実施形態は絶縁層38を増設するが、全体の機能および製造工程は第1実施形態とはあまり変わらないため、詳しい説明を省略する。
(第3実施形態)
図5は本発明の第3実施形態によるマイクロ電気機械システムマイクを示す断面図である。マイクロ電気機械システムマイク40は、基板41、マイクロ電気機械システム部品エリア42、遮蔽層43、接着層44、第一キャップ45、第二キャップ46および導線47を備える。基板41は第一チャンバー41aを有する。第一チャンバー41aは形が図に示されたとおりであるが、これに限らない。第1実施形態との違いは次の通りである。第3実施形態は接点技術(T-contact)に基づいてマイクロ電気機械システム部品エリア42の信号をマイクロ電気機械システムマイク40の外部へ伝導する。詳しく言えば、導線47は基板41の側辺に沿って基板41を通って第二キャップ46の下表面まで伸びる。第3実施形態と第1実施形態とは導線の接続方式が異なるが、そのほかの部分はほぼ同じであるため、説明を省略する。また第3実施形態は単独で第一キャップ45を製造し、そして第一キャップ45にかかわる製造工程と基板41にかかわる一部分のまたはあらゆる製造工程を別々に進行させ、そののち両者を整合することができる。
以上、本発明を説明するための比較的好ましい実施形態を示した。上述した内容は本発明の請求範囲を限定するものでなく、この技術を熟知する人に本発明の内容を容易に理解させるための説明である。この技術を熟知した人ならば本発明の発明思想に基づいて効果が同等な変化を加えることは本発明の請求範囲に属するべきである。例えば本発明において、金属層およびスルーホース層の数は実施形態に限定されず、別の数字であってもよい。開口部およびチャンバーの数と形は実施形態に限定されず、任意にしてもよい。導線は断面図に示された形に限定されず、任意の形を採用してもよい。マイクロ電気機械システムマイクの製造過程は実施形態により提示された順に限定されず、部品の特徴に影響を与えない範囲において任意の調整を行うことができる。これらは本発明の請求範囲に属するべきである。
10、20、30、40・・・マイクロ電気機械システムマイク、
11、21、31、41・・・基板、
13・・・弾性振動板、
14・・・スルーホール、
15・・・背面チャンバー、
16・・・固定エリア、
21a、31a、41a・・・第一チャンバー、
22、32、42・・・マイクロ電気機械システム部品エリア、
22a、32a、42a・・・金属層、
22b、32b、42b・・・スルーホール層、
22c、32c、42c・・・絶縁材エリア、
22d、32d、42d・・・第二チャンバー、
23、33、43・・・遮蔽層、
24、34、44・・・接着層、
25、35、45・・・第一キャップ、
25a、35a・・・遮断層、
26、36、36・・・第二キャップ、
27、37、47・・・導線。

Claims (17)

  1. 基板を用意するステップと、
    前記基板の上方に金属層、スルーホール層および絶縁材エリアを形成するステップと、
    最上の前記金属層の上方に遮蔽層を形成するステップと、
    前記遮蔽層の一部分をエッチングして絶縁材エリアの一部分を露出するステップと、
    前記遮蔽層の上方に第一キャップを位置させて固定し、前記第一キャップに少なくとも一つの開口部を形成するステップと、
    前記基板の背面をエッチングして第一チャンバーを形成するステップと、
    前記基板の下方に第二キャップを位置させて固定するステップと、
    前記絶縁材エリアの一部分をエッチングして第二チャンバーを形成するステップと、を含み、
    前記第二チャンバー、前記第一チャンバーおよび少前記開口部は相互に繋がり、前記第二チャンバー、前記金属層、前記スルーホール層および前記絶縁材エリアは結合し、マイクロ電気機械システム部品エリアを構成することを特徴とするマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  2. さらに前記第一キャップと前記遮蔽層との間に接着層を配置することによって前記第一キャップを固定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  3. 前記基板の背面をエッチングして第一チャンバーを形成するステップは、
    誘導結合プラズマ技術によって前記第一チャンバーを形成する方式を採用することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  4. 前記第一キャップに少なく一つの開口部を形成するステップは、
    さらに前記第一キャップの下表面に遮断層を形成することと、前記第一キャップをエッチングして少なくとも一つの開口部を形成することを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  5. さらにフッ化水素気相エッチング技法によって前記遮断層を除去するステップを含むことを特徴とする請求項4に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  6. 前記遮蔽層の上方に第一キャップを位置させて固定するステップは、
    合金溶解、ガラス溶解、エポキシドまたははんだ付けによって行うことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  7. 前記基板の下方に第二キャップを位置させて固定するステップは、
    合金溶解、ガラス溶解、エポキシドまたははんだ付けによって行うことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  8. さらに少なくとも一つの導線を配置することによって前記マイクロ電気機械システム部品エリアの信号を外部へ伝導するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  9. 前記少なくとも一つの導線を配置することによってマイクロ電気機械システム部品エリアの信号を外部へ伝導するステップは、
    シリコン貫通電極技術または接点技術によって前記基板および前記第二キャップに少なくとも一つの導線を通すことを含むことを特徴とする請求項8に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  10. 前記絶縁材エリアの一部分を除去し第二チャンバーを形成するステップは、
    フッ化水素気相エッチング技法によってエッチングを行う方法を含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電気機械システムマイクの製造方法。
  11. 第一チャンバーを有する基板と、
    前記基板の上方に位置し、かつ金属層、スルーホール層、絶縁材エリアおよび第二チャンバーを有するマイクロ電気機械システム部品エリアと、
    前記マイクロ電気機械システム部品エリアの上方に位置する遮蔽層と、
    前記遮蔽層の上方に固定され、かつ前記第二チャンバーに繋がる少なくとも一つの開口部を有する第一キャップと、
    前記基板の下方に固定される第二キャップと、
    を備えることを特徴とするマイクロ電気機械システムマイク。
  12. さらに接着層を備え、
    前記接着層は、前記第一キャップと前記マイクロ電気機械システム部品エリアとの間に位置することを特徴とする請求項11に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
  13. 前記第一キャップは、シリコンウェハーから構成されることを特徴とする請求項11に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
  14. 前記第二キャップは、シリコンウェハーから構成されることを特徴とする請求項11に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
  15. さらに少なくとも一つの導線を備え、
    前記導線は前記マイクロ電気機械システム部品エリアの信号を外部へ伝導可能であることを特徴とする請求項11に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
  16. 前記導線は、前記基板および前記第二キャップを貫通することを特徴とする請求項15に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
  17. 前記導線は、前記基板の側辺に沿って前記基板を通って前記第二キャップの下表面まで伸びることを特徴とする請求項15に記載のマイクロ電気機械システムマイク。
JP2012090044A 2011-04-12 2012-04-11 マイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法 Active JP5460770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100112696 2011-04-12
TW100112696A TWI484835B (zh) 2011-04-12 2011-04-12 微機電系統麥克風裝置及其製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222828A true JP2012222828A (ja) 2012-11-12
JP5460770B2 JP5460770B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47005818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090044A Active JP5460770B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 マイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8524519B2 (ja)
JP (1) JP5460770B2 (ja)
TW (1) TWI484835B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181086B1 (en) 2012-10-01 2015-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Hinged MEMS diaphragm and method of manufacture therof
CN103841747B (zh) * 2012-11-21 2016-12-28 江苏普诺威电子股份有限公司 内埋腔体多层印制板结构
US9040334B2 (en) 2013-03-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS integrated pressure sensor devices and methods of forming same
US8802473B1 (en) 2013-03-14 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS integrated pressure sensor devices having isotropic cavities and methods of forming same
US9085455B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and methods for forming same
US9469527B2 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS pressure sensor and microphone devices having through-vias and methods of forming same
US9187317B2 (en) 2013-03-14 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS integrated pressure sensor and microphone devices and methods of forming same
TWI508914B (zh) * 2013-10-11 2015-11-21 Pixart Imaging Inc 具有增強結構強度之微機電元件
CN105338456B (zh) * 2014-07-21 2018-11-09 美律电子(惠州)有限公司 楼层式微机电麦克风
US10455308B2 (en) 2014-09-17 2019-10-22 Intel Corporation Die with integrated microphone device using through-silicon vias (TSVs)
KR101679586B1 (ko) * 2015-07-13 2016-11-25 주식회사 신성씨앤티 실리콘관통전극 기반의 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054195A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Kyocera Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2004537182A (ja) * 2000-11-28 2004-12-09 ノウレス エレクトロニクス, リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型シリコンコンデンサマイクロフォンおよびその製造方法
JP2007178221A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置、その製造方法、及びスペーサの製造方法
JP2008092561A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Yamaha Corp 半導体マイクユニット、その製造方法、及び、半導体マイクユニットの搭載方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522762B1 (en) 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US7138694B2 (en) * 2004-03-02 2006-11-21 Analog Devices, Inc. Single crystal silicon sensor with additional layer and method of producing the same
KR20060127166A (ko) * 2004-03-09 2006-12-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 일렉트릿 컨덴서 마이크로폰
US7795695B2 (en) 2005-01-27 2010-09-14 Analog Devices, Inc. Integrated microphone
JP4724488B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステム
US20070071268A1 (en) 2005-08-16 2007-03-29 Analog Devices, Inc. Packaged microphone with electrically coupled lid
US20070040231A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Harney Kieran P Partially etched leadframe packages having different top and bottom topologies
US7932594B2 (en) * 2005-11-16 2011-04-26 Kyocera Corporation Electronic component sealing substrate for hermetically sealing a micro electronic mechanical system of an electronic component
US20070158826A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corporation Semiconductor device
US7436054B2 (en) * 2006-03-03 2008-10-14 Silicon Matrix, Pte. Ltd. MEMS microphone with a stacked PCB package and method of producing the same
TWI311446B (en) * 2006-04-12 2009-06-21 Ind Tech Res Inst Differential microphone and manufacturing method thereof
DE102006047203B4 (de) * 2006-10-05 2013-01-31 Austriamicrosystems Ag Mikrophonanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
EP2103173B1 (en) 2007-01-17 2013-05-29 Analog Devices, Inc. Microphone with pressure relief
TWI323242B (en) * 2007-05-15 2010-04-11 Ind Tech Res Inst Package and packageing assembly of microelectromechanical system microphone
JP5016449B2 (ja) * 2007-11-13 2012-09-05 ローム株式会社 半導体装置
US8258591B2 (en) * 2008-01-16 2012-09-04 Solid State System Co., Ltd. Micro-electro-mechanical systems (MEMS) device
US7843021B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-30 Shandong Gettop Acoustic Co. Ltd. Double-side mountable MEMS package
US8173471B2 (en) * 2008-04-29 2012-05-08 Solid State System Co., Ltd. Method for fabricating micro-electro-mechanical system (MEMS) device
US8280097B2 (en) * 2008-08-21 2012-10-02 United Microelectronics Corp. Microelectromechanical system diaphragm and fabricating method thereof
US8525389B2 (en) * 2008-09-02 2013-09-03 United Microelectronics Corp. MEMS device with protection rings
TWI469913B (zh) * 2008-09-15 2015-01-21 United Microelectronics Corp 微機電系統麥克風結構及其製造方法
US8218286B2 (en) * 2008-11-12 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS microphone with single polysilicon film
US8117919B2 (en) * 2008-11-13 2012-02-21 PixArt Imaging Incorporation, R.O.C. Micro-electro-mechanical system device
US8571249B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-29 General Mems Corporation Silicon microphone package
US8093119B2 (en) * 2009-06-24 2012-01-10 Solid State System Co., Ltd. CMOS microelectromechanical system (MEMS) device and fabrication method thereof
WO2011025939A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Analog Devices, Inc. Dual single-crystal backplate microphone system and method of fabricating same
US8368005B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-05 Pixart Imaging Incorporation Optical detection method and optical MEMS detector, and method for making MEMS detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054195A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Kyocera Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2004537182A (ja) * 2000-11-28 2004-12-09 ノウレス エレクトロニクス, リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型シリコンコンデンサマイクロフォンおよびその製造方法
JP2007178221A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置、その製造方法、及びスペーサの製造方法
JP2008092561A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Yamaha Corp 半導体マイクユニット、その製造方法、及び、半導体マイクユニットの搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9150403B2 (en) 2015-10-06
US8524519B2 (en) 2013-09-03
US20120261775A1 (en) 2012-10-18
TW201242382A (en) 2012-10-16
US20130313662A1 (en) 2013-11-28
TWI484835B (zh) 2015-05-11
JP5460770B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460770B2 (ja) マイクロ電気機械システムマイクおよびその製造方法
TWI591013B (zh) 混合整合構件及其製造方法
JP6793208B2 (ja) Memsマイクロホンおよびその準備方法
CN103561376B (zh) Mems麦克风及其制造方法
CN104113810A (zh) Mems麦克风及其制备方法与电子设备
US20130341738A1 (en) Method for manufacturing a component having an electrical through-connection
CN106744666B (zh) 微机械结构元件
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
WO2012114538A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びマイクロフォンの製造方法
CN105531220A (zh) 带有氮化硅背板和硅牺牲层的mems声学传感器
JP2012210702A (ja) マイクロ電気機械システムセンサおよびその製造方法
CN104418292B (zh) Mems器件
WO2012152104A1 (zh) 衬底结构及其制作方法
US20130299927A1 (en) Hybrid intergrated component and method for the manufacture thereof
CN108464017A (zh) 麦克风及麦克风制造方法
CN102223591B (zh) 微机电系统麦克风的晶片级封装结构及其制造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
CN102752699B (zh) 微机电系统麦克风装置及其制作方法
WO2011118786A1 (ja) ガラス埋込シリコン基板の製造方法
JP6582273B2 (ja) Mems素子の製造方法
JP2007266802A (ja) マイクロホンチップの実装方法、及びその方法で実装したマイクロホンチップ
TWI475642B (zh) 積體電路及其製造方法
KR101118624B1 (ko) Mems 마이크로폰 패키지 및 제조방법
JP2006203112A (ja) 電子素子用基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250