JP2012220852A - 光学フィルム及び偏光サングラス - Google Patents

光学フィルム及び偏光サングラス Download PDF

Info

Publication number
JP2012220852A
JP2012220852A JP2011088690A JP2011088690A JP2012220852A JP 2012220852 A JP2012220852 A JP 2012220852A JP 2011088690 A JP2011088690 A JP 2011088690A JP 2011088690 A JP2011088690 A JP 2011088690A JP 2012220852 A JP2012220852 A JP 2012220852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
lens
less
polarized sunglasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011088690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266856B2 (ja
Inventor
Yoshito Nishino
嘉人 西野
Akira Furuta
旭 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2011088690A priority Critical patent/JP6266856B2/ja
Priority to KR1020120037509A priority patent/KR101368213B1/ko
Priority to CN201210105386.3A priority patent/CN102736161B/zh
Priority to TW103121933A priority patent/TWI524982B/zh
Priority to TW101112944A priority patent/TWI452355B/zh
Publication of JP2012220852A publication Critical patent/JP2012220852A/ja
Priority to KR1020130112991A priority patent/KR101453814B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6266856B2 publication Critical patent/JP6266856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容易且つ確実に生産でき、十分な厚みを有するとともに他の光学フィルムに積層してもこの他の光学フィルムの光学的機能を阻害することなく、しかも偏光サングラスのレンズのように厚みが必要な偏光板等に好適に用いることのできる光学フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の光学フィルムは、押出成形法により形成され、厚みが100μm以上500μm以下で、可視光線透過率が87%以上で、ヘイズ値が2%以下で、面方向リタデーション値が200nm以下且つ厚さ方向リタデーション値が400nm以下である。このため、偏光サングラスのレンズに用いられた場合には、レンズに十分な厚みを持たせることができるとともに、偏光サングラスの光学的機能を阻害しない。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学フィルム及び偏光サングラスに関するものである。
偏光サングラスは、偏光子を挟んで両面に位相差の低い低リタデーションフィルムが用いられるものが公知である。このような低リタデーションフィルムとしては、例えばトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルムという)が用いられている(特開2007−256544号公報参照)。
このトリアセチルセルロースフィルムは、位相差を低くして複屈折性を抑える観点からキャスト方式によって形成されている。このようにキャスト方式によって形成されたトリアセチルセルロースフィルムは、位相差が低くなるものの厚みが薄くなり、このためトリアセチルセルロースフィルムを偏光サングラスのレンズに用いる場合には、多数枚(例えば三枚)のトリアセチルセルロースフィルムを重ねて貼り合わせることにより、レンズの厚みを十分にすることがなされている。
しかしながら、上記のように多数枚のトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせると、この貼り合わせ面が完全に密着していないと貼り合わせ面で光が散乱する等の不都合が生じ得る。このため、貼り合わせ精度を高く保ちつつ、多数枚のトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせることが必要となるが、かかる作業に要する労力が高くなり、生産性の低下の原因となりかねない。
特開2007−256544号公報
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、容易且つ確実に生産でき、十分な厚みを有するとともに他の光学フィルムに積層してもこの他の光学フィルムの光学的機能を阻害することなく、しかも偏光サングラスのレンズのように厚みが必要な偏光板等に好適に用いることのできる光学フィルム、及びこれを用いた偏光サングラスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の光学フィルムは、
押出成形法により形成され、
厚みが100μm以上500μm以下であり、
可視光線透過率が87%以上であり、
ヘイズ値が2%以下であり、
面方向リタデーション値(Ro値)が200nm以下で、厚さ方向リタデーション値(Rth値)が400nm以下である光学フィルムである。
なお、上記光学フィルムの「厚み」とは平均厚みを意味する。
また、可視光線透過率は、JIS−R−3106に準じて分光光度計を用いて測定された可視光領域の透過率を意味する。

また、面方向リタデーション値(Ro値)とは、次式で求められる数値である。
Ro値=(Ny−Nx)×d
また、厚み方向リタデーション値(Rth値)とは、次式で求められる数値Rthである。
Rth値=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
ここで、Nxはフィルムの進相軸(面方向と平行な軸)の屈折率であり、Nyはフィルムの遅層軸(面方向と平行で且つ進相軸と垂直な軸)の屈折率であり、Nzは厚み方向(面方向と垂直な方向)でのフィルムの屈折率であり、dはフィルムの厚みをそれぞれ表している。
当該光学フィルムにあっては、厚みが100μm以上500μm以下であり、比較的薄い他の光学フィルムに積層して用いた場合(例えば偏光サングラスのレンズに用いた場合)に、当該光学フィルムによって的確な厚みを持たせることかできる。
また、当該光学フィルムにあっては、可視光線透過率が87%以上であるので、当該基材フィルムに十分な可視光線を透過することができ、このため偏光サングラスのレンズとして用いた場合に装着者に暗い印象を与えにくい。また、基材フィルムのヘイズ値が2%以下であるので、当該基材フィルムを透過する光線により形づけられる像の鮮明度の低下を抑えることができ、このため偏光サングラスのレンズに用いた際に着用者に曇った印象を与えることない。これによって、当該光学フィルムは、偏光サングラスのレンズとして用いられた場合には、視認性の良好なレンズとすることができる。
また、当該光学フィルムにあっては、面方向リタデーション値が200nm以下で、厚さ方向リタデーション値が400nm以下であるので、他の光学フィルム等に積層してもこの他の光学フィルムの光学的機能を阻害することがなく、特に例えば偏光サングラスのレンズとして偏光フィルムに積層して用いた場合にあっても、この偏光フィルムの光学的機能を低下させない。
さらに、当該光学フィルムは、押出成形法により形成されるので、上記のような光学的機能を有しつつも十分な厚みを有するフィルムとすることができ、またその製造が容易且つ確実に行うことができ、生産性の向上が図られる。
また、当該光学フィルムは、主ポリマーとしてポリカーボネートを用いることができる。これにより、リタデーション値の制御が容易且つ確実に行うことができ、当該光学フィルムを容易且つ確実に製造することができる。
さらに、当該光学フィルムは、主ポリマーとしてシクロオレフィンコポリマーを用いることができる。これにより、例えば当該光学フィルムを用いたシートを三次元で湾曲した形状に形成した場合にあっても、リタデーション値の制御が容易且つ確実である。つまり、上記のように三次元で湾曲した形状に形成する場合には熱成形等によって当該光学フィルムに熱及び圧力が付加されるが、シクロオレフィンコポリマーを主ポリマーとする当該光学フィルムにあっては、熱や圧力に基づく位相差の変化が小さいので、リタデーション値を維持しやすく、このためリタデーション値の制御が容易且つ確実である。このため、例えば偏光サングラスのレンズに当該フィルムが用いられた場合には、レンズが三次元湾曲形状を有する構成を採用でき、このためデザイン性に優れつつも、光学的機能を損なわないという利点を有する。
また、当該光学フィルムは、主ポリマーとしてアクリル樹脂を用いることができる。これにより、当該光学フィルムの透明性が高く、高いレベルでの可視光透過率を発揮することができる。
さらに、当該光学フィルムは、偏光サングラスのレンズに用いられることが好ましい。これにより、当該光学フィルムによって偏光サングラスのレンズの厚さを十分なものとすることができるとともに、偏光サングラスの偏光特性等の光学的機能を阻害することがない。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の偏光サングラスは、上記構成からなる当該光学フィルムを含むレンズを備える。
当該偏光サングラスは、当該光学フィルムが十分な厚みを有するので、偏光サングラスのレンズの厚さを十分なものとすることができる。また、当該光学フィルムは、可視光線透過率87%以上であり、ヘイズ値2%以下であり、面方向リタデーション値200nm以下であり、且つ厚さ方向リタデーション値400nm以下であるため、偏光サングラスの偏光子の偏光特性等の光学的機能を低下させない。
以上説明したように、本発明の光学フィルムは、押出成形により容易且つ確実に製造でき、十分な厚みを有するので他の光学フィルムに貼り合わせて使用すると十分な厚みの積層体が得られ、さらに他の光学フィルムに積層してもこの他の光学フィルムの光学的機能を阻害しにくいという効果を奏する。
また、本発明の偏光サングラスは、上記のように当該光学フィルムが押出成形により容易且つ確実に製造できるので、従来のように多数枚のトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせて製造するものに比して、レンズの形成が容易且つ確実に行うことができ、また当該光学フィルムが十分な厚みを有するのでレンズの厚みを十分なものとすることができ、さらに当該光学フィルムを積層しても偏光子の偏光特性等の光学的機能を阻害しにくいという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る偏光サングラスを示す模式的斜視図である。 図1の偏光サングラスのレンズに用いられる偏光レンズ用シートの概略的断面図である。 本発明の他の実施形態に係る偏光サングラスのレンズに用いられる偏光レンズ用シートの概略的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1に示すようにフレーム2とこのフレーム2に取付けられた一対のレンズ3とを備える偏光サングラス1のレンズ3に用いられる基材フィルム20(光学フィルム)を例にとり説明する。
当該基材フィルム20は、押出成形法によりシート状に形成されている。具体的には、成形機内でフィルム材料を溶融し、この溶融したフィルム材料をTダイから押し出して、押し出されたフィルム材料をシート状に冷却して形成されている。ここで、押出条件や成形機内の樹脂温度等の成形条件は、フィルム材料や後述する基材フィルム20の光学的特性に応じて設定される。
また、基材フィルム20の厚み(平均厚み)は100μm以上500μm以下に設けられており、好ましくは200μm以上300μm以下に設けられている。上記下限値未満であると、基材フィルム20が比較的薄くなり、レンズ3として十分な厚みを持たせることができなくなる。一方、上記上限値を超えると、後述する所望の光学的特性を得ることが困難となるためである。
また、基材フィルム20は、可視光線透過率が87%以上に設けられ、好ましくは88%以上、より好ましくは89%以上、さらに好ましくは90%以上に設けられていると良い。上記上限値以下の可視光線透過率とすることにより、当該基材フィルム20に十分な可視光線を透過することができるので、偏光サングラス1のレンズ3に用いた際に装着者に暗い印象を与えにくい。
さらに、基材フィルム20は、ヘイズ値が2%以下に設けられており、好ましくは1%以下に設けられている。上記上限値以下のヘイズ値とすることにより、当該基材フィルム20を透過する光線により形づけられる像の鮮明度の低下を抑えることができ、偏光サングラス1のレンズ3に用いた際に着用者に曇った印象を与えることなく、視認性が良好なレンズ3とすることができる。
また、基材フィルム20は、面方向リタデーション値が200nm以下となるよう設けられ、好ましくは150nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下となるよう設けられている。また、基材フィルム20は、厚さ方向リタデーション値が400nm以下、好ましくは100nm以下、より好ましくは80nm以下となるよう設けられている。これにより、偏光サングラス1のレンズ3に用いた際に、偏光サングラス1の偏光特性を阻害することがない。
ここで、面方向リタデーション値Roとは、次式で求められる数値である。
Ro=(Ny−Nx)×d
また、厚み方向リタデーション値Rthとは、次式で求められる数値である。
Rth=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
ここで、Nxは基材フィルム20の進相軸(面方向と平行な軸)の屈折率であり、Nyは基材フィルム20の遅層軸(面方向と平行で且つ進相軸と垂直な軸)の屈折率であり、Nzは基材フィルム20の厚み方向(面方向と垂直な方向)での基材フィルム20の屈折率であり、dはフィルムの厚みをそれぞれ表している。
また、基材フィルム20は、ガラス転移温度Tgが100℃以上170℃以下となるよう設けることが好ましく、より好ましくは105℃以上160℃以下であり、さらに好ましくは、110℃以上150℃以下となるよう設けることが好ましい。このようなガラス転移温度の範囲とすることにより、基材フィルム20(及びこれを用いたシート)を熱成形する場合に成形が容易且つ確実に行えるとともに、熱成形に際して上記リタデーション値が維持されやすい。
さらに、当該基材フィルム20の主ポリマーとしては、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、アクリル樹脂等を用いることができる。なお、当該基材フィルム20は、目的に応じて紫外線吸収剤、紫外線安定剤等の各種添加材を添加することが可能である。
ここで、主ポリマーとしてポリカーボネートを用いることにより、リタデーション値の制御が容易且つ確実に行い得るという利点を有する。
また、主ポリマーとしてシクロオレフィンコポリマーを用いることにより、偏光サングラス1のレンズ3が三次元で湾曲した形状を有する場合(図1参照)に、当該基材フィルム20が複屈折性を奏することを防止できる。つまり、三次元で湾曲した形状に形成する場合には例えば熱成形等によって基材フィルム20に熱及び圧力が付加されるが、シクロオレフィンコポリマーを主ポリマーとする基材フィルム20にあっては、熱や圧力に基づく位相差の変化が小さく、このため上記リタデーション値を維持しやすい。
さらに、主ポリマーとしてアクリル樹脂を用いることにより、透明性が高く、高いレベルでの可視光透過率を発揮することができる。
次に、上記構成からなる基材フィルム20と、この基材フィルム20に積層される偏光フィルム30とからなる偏光レンズ用シートについて図2を参酌しつつ説明する。
この図2の偏光レンズ用シートでは、基材フィルム20が偏光フィルム30の両面に積層されている。なお、基材フィルム20と偏光フィルム30とは、種々の方法により固着され、例えば接着剤等を介して積層固着されている。なお、接着剤を用いる場合には、透明な接着剤を用いることが好ましい。
この偏光フィルム30は、一定方向の振動の一定方向の振動方向の光線のみを透過するよう設けられたシート状部材である。この偏光フィルム30は、種々の偏光フィルム30を採用可能であるが、例えば、ポリビニルアルコールを主体にヨウ素化合分子を吸着配向させたものを用いることができる。ここで、偏光フィルム30は、その厚みが50μm以上200μm以下のものが好適に使用可能である。
なお、当該基材フィルム20を偏光フィルム30に積層した構造は上記のものに限定されるものではなく、種々の形態のものを採用することができ、例えば図3のような構造を採用することも可能である。この図3の偏光レンズ用シート10は、多層構造の偏光フィルム30の片面に当該基材フィルム20が積層されている。なお、両フィルム20、30の固着方法等は上述の説明と同様である。
この図3に示す偏光フィルム30は、ヨウ素化合分子を吸着配向させたポリビニルアルコール層32(偏光層)と、このポリビニルアルコール層32の両面に設けられたトリアセチルセルロースフィルム層31、33との三層構造を有しており、当該基材フィルム20は、一方のトリアセチルセルロースフィルム層33の外面に積層固着されている。
上記のように基材フィルム20と偏光フィルム30とを有する偏光レンズ用シート10を用いて一対のレンズ3が形成され、この一対のレンズ3がフレーム2に取付けられることにより、偏光サングラス1が得られる。なお、レンズ3に三次元曲面形状を形成したい場合には、フレーム2に取付ける前に偏光レンズ用シート10を熱成形することによって所望形状のレンズ3を成形することができる。
当該基材フィルム20は、上記構成から上記のように用いることができるので、以下のような利点を有する。つまり、厚みが100μm以上500μm以下であるため、偏光サングラス1のレンズ3に用いた際に、当該基材フィルム20によってレンズ3に的確な厚みを持たせることができる。
また、当該基材フィルム20は、可視光線透過率が87%以上であり、ヘイズ値が2%以下であり、面方向リタデーション値が200nm以下で、厚さ方向リタデーション値が400nm以下であるため、偏光サングラスのレンズとして用いても、偏光サングラスの偏光子の光学的機能を低下させない。
さらに、当該光学フィルムは、押出成形法により形成されるので、上記のように十分な厚みを持たせることができ、容易且つ確実に製造することができる。つまり、従来のトリアセチルセルロースフィルムを多層に積層するものに比して、その製造が容易であり且つ確実である。しかも、当該基材フィルム20は、主ポリマーとして、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、又はアクリル樹脂を用いることができる。これらの材料によって、上記構成からなる当該基材シートを容易且つ確実に製造することができる。
なお、上記実施形態は上述の構成を有し、上述の利点を奏するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
つまり、上記実施形態のレンズ用シートとしては、基材フィルムである当該光学フィルムと偏光フィルムとからなるものについて説明したが、その他の構造を採用することも可能である。例えば、当該光学フィルム(基材フィルム)と偏光フィルムとの間に他の層を設けることも適宜設計変更可能である。具体的には、視認者側から偏光フィルム、紫外線吸収層等の紫外線防止層、及び当該光学フィルムを順次積層することも可能である。さらには、当該光学フィルム又は/及び偏光フィルムの外面に、保護層や紫外線防止層等の他の層を設けることも適宜設計変更可能である。
以上のように、本発明の光学フィルムは、可視光透過率が高く、ヘイズ値、面方向リタデーション値及び厚さ方向リタデーション値が小さく、このため他の光学フィルムに積層しても光学的特性を阻害することなく十分な厚みを持たせることができ、例えば偏光サングラスのレンズに好適に用いることができる。
1 偏光サングラス
2 フレーム
3 レンズ
10 偏光レンズ用シート
20 基材フィルム
30 偏光フィルム
31 トリアセチルセルロースフィルム層
32 ポリビニルアルコール層
33 トリアセチルセルロースフィルム層

Claims (6)

  1. 押出成形法により形成され、
    厚みが100μm以上500μm以下であり、
    可視光線透過率が87%以上であり、
    ヘイズ値が2%以下であり、
    面方向リタデーション値(Ro値)が200nm以下で、厚さ方向リタデーション値(Rth値)が400nm以下である光学フィルム。
  2. 主ポリマーとしてポリカーボネートが用いられている請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 主ポリマーとしてシクロオレフィンコポリマーが用いられている請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 主ポリマーとしてアクリル樹脂が用いられている請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 偏光サングラスのレンズに用いられる請求項1から請求項4の何れか1項に記載の光学フィルム。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の光学フィルムを含むレンズを備える偏光サングラス。
JP2011088690A 2011-04-12 2011-04-12 偏光サングラス Active JP6266856B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088690A JP6266856B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 偏光サングラス
KR1020120037509A KR101368213B1 (ko) 2011-04-12 2012-04-10 광학 필름 및 편광 선글라스
CN201210105386.3A CN102736161B (zh) 2011-04-12 2012-04-11 偏光镜片用薄片和偏光太阳镜
TW103121933A TWI524982B (zh) 2011-04-12 2012-04-12 Polarized lens sheets and polarized sunglasses
TW101112944A TWI452355B (zh) 2011-04-12 2012-04-12 Optical film and polarized sunglasses
KR1020130112991A KR101453814B1 (ko) 2011-04-12 2013-09-24 광학 필름 및 편광 선글라스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088690A JP6266856B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 偏光サングラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238375A Division JP2016066092A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 偏光レンズ用シート、偏光サングラス及びレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220852A true JP2012220852A (ja) 2012-11-12
JP6266856B2 JP6266856B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=46991976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088690A Active JP6266856B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 偏光サングラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6266856B2 (ja)
KR (2) KR101368213B1 (ja)
CN (1) CN102736161B (ja)
TW (2) TWI452355B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209616A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ダイセル・エボニック株式会社 シート及びシートの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105204184B (zh) * 2015-10-12 2018-02-27 欧阳诚 一种钢化玻璃树脂偏光眼镜的制作方法
KR102297460B1 (ko) 2021-02-16 2021-09-01 주식회사 씨엔와이 2차곡 편광렌즈 제조장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305341A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 偏光板及び偏光レンズ
JP2006145581A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防眩レンズ用偏光板
JP2006168126A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yukihisa Takeda 積層成型物の製造方法
WO2007141899A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2007328327A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
JP2008191426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2008231361A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Jsr Corp 環状オレフィン系付加共重合体、その製造方法およびその用途
JP2008242167A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 光学用フィルム及び偏光板
JP2008250180A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 偏光板及びその製造方法
JP2008276150A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Yasunobu Nakakoshi 光学積層成型品
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010105188A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造装置、製造方法及びそれにより得られた熱可塑性樹脂シート
WO2010055261A2 (fr) * 2008-11-13 2010-05-20 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage
JP2010134424A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp 偏光レンズの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026718A (ja) 1999-03-04 2001-01-30 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
TWI323254B (en) * 2004-02-02 2010-04-11 Mgc Filsheet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
JP5261193B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-14 Mgcフィルシート株式会社 ポリマーフィルム
WO2009096090A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Nitto Denko Corporation 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2010039220A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Miyoshi Industrial Enterprise Inc 偏光レンズおよびその製造方法
JP5243343B2 (ja) 2009-02-03 2013-07-24 株式会社ジロオコーポレートプラン 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
TWI417582B (zh) * 2009-02-03 2013-12-01 Jiro Corporate Plan Inc A polarizing element outer protective film, a polarizing plate, and a liquid crystal display element

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305341A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 偏光板及び偏光レンズ
JP2006145581A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防眩レンズ用偏光板
JP2006168126A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yukihisa Takeda 積層成型物の製造方法
JP2007328327A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
WO2007141899A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2008191426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2008231361A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Jsr Corp 環状オレフィン系付加共重合体、その製造方法およびその用途
JP2008242167A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 光学用フィルム及び偏光板
JP2008250180A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 偏光板及びその製造方法
JP2008276150A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Yasunobu Nakakoshi 光学積層成型品
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010105188A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造装置、製造方法及びそれにより得られた熱可塑性樹脂シート
JP2010134424A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp 偏光レンズの製造方法
WO2010055261A2 (fr) * 2008-11-13 2010-05-20 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209616A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ダイセル・エボニック株式会社 シート及びシートの製造方法
JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-27 ポリプラ・エボニック株式会社 シート及びシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI452355B (zh) 2014-09-11
TW201245780A (en) 2012-11-16
KR20120116356A (ko) 2012-10-22
TW201436991A (zh) 2014-10-01
KR101453814B1 (ko) 2014-10-23
TWI524982B (zh) 2016-03-11
JP6266856B2 (ja) 2018-01-24
KR20130123346A (ko) 2013-11-12
CN102736161B (zh) 2014-10-29
KR101368213B1 (ko) 2014-02-27
CN102736161A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004390B2 (ja) 偏光板
TW528882B (en) Optically compensatory polarizer and liquid-crystal display device
US8337012B2 (en) Curved lenses configured to decode three-dimensional content on television and computer screens
JP2012098515A (ja) 立体画像鑑賞用眼鏡およびその製造方法
JP6050569B2 (ja) 3d鑑賞用の円偏光レンズ、およびそれを使用したグラス
JP2010151954A (ja) 偏光眼鏡およびその製造方法
WO2017010218A1 (ja) 偏光性成形体
EA019371B1 (ru) Искривленная линза для декодирования трехмерного контента
TW200619698A (en) Optical film and image viewing display
JPWO2014119457A1 (ja) 積層位相差フィルム及びその製造方法
KR20140006814A (ko) 위상차 필름 적층체 및 위상차 필름 적층체의 제조방법
JP6266856B2 (ja) 偏光サングラス
US20110261275A1 (en) Lens assembly for viewing three-dimensional (3d) images integrated with prescription lens
JP2021162622A (ja) 反射偏光板
JP6972423B2 (ja) 画像表示システム及びヘッドアップディスプレイシステム
TWI470276B (zh) 3D glasses with optical film and 3D glasses
JP6669542B2 (ja) 積層フロントパネル及びその製造方法
JP2013231815A (ja) 偏光板、表示体用前面板、および表示体
JP6669541B2 (ja) 液晶表示装置
US10948766B2 (en) Light source-side polarizing plate including primer layers having different refractive indexes for liquid crystal display device, and liquid crystal display device comprising same
JP2016066092A (ja) 偏光レンズ用シート、偏光サングラス及びレンズの製造方法
WO2013133102A1 (ja) 位相差板の製造方法
JP2008089953A (ja) 液晶表示装置及び偏光板のセット
CN102736162B (zh) 眼镜用相位差膜、3d眼镜用光学片和3d眼镜
JP2023103174A (ja) 3d hud用偏光フィルム及びこれを含む3d hud用ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250