JP2012220501A - 交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置 - Google Patents

交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220501A
JP2012220501A JP2012092517A JP2012092517A JP2012220501A JP 2012220501 A JP2012220501 A JP 2012220501A JP 2012092517 A JP2012092517 A JP 2012092517A JP 2012092517 A JP2012092517 A JP 2012092517A JP 2012220501 A JP2012220501 A JP 2012220501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
detection means
resistor
current
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012092517A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Wallmeier
ヴァルマイアー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AEG Power Solutions BV
Original Assignee
AEG Power Solutions BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AEG Power Solutions BV filed Critical AEG Power Solutions BV
Publication of JP2012220501A publication Critical patent/JP2012220501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/20Measuring earth resistance; Measuring contact resistance, e.g. of earth connections, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/08Limitation or suppression of earth fault currents, e.g. Petersen coil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】 交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、交流回路における中性線(N’)側と接地導体(PE)側またはグランド側との間の交流回路を、抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部による接地モニタリング用システム(10)であって、該直列接続部は中性線(N’)のための第1の接続部(101)と接地導体(PE)またはグランドのための第2の接続部(102)とを備える、システムにおいて、該システムは、直列接続部の抵抗(R1,R2,R3)のうちの1つの破損を検出するための破損検出手段を少なくとも備えるシステムに関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、交流回路の中性線側と接地導体側またはグランド側との間の交流回路における接地モニタリング用システムに関する。本発明はさらにまた、ポリシリコン反応炉用電力供給装置に関する。
このようなシステムは図1に示され、参照符号10で示される。かかるシステムは、直列に接続された抵抗R1,R2,R3を含み、この直列接続部は、中性線N’用の第1の接続部101と、接地導体PEまたはグランド用の第2の接続部102とを含む。
図1に示されたポリシリコン反応炉用電力供給装置1において、ポリシリコン反応炉には、シーメンス法に従ってポリシリコンを製造するためのシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部が設けられる。この直列接続部2も図1に示されている。この場合、直列接続部2は、電力供給装置1に負荷として接続可能である。電力供給装置1は、変圧器11であって、その一次側111は電圧供給網L1,Nに接続可能であり、二次側112は、複数のタップ1121,1122,1123を含む、変圧器11と、制御部12と接地モニタリング用システム10とを含んでなる。二次側112のタップ1123は電力供給装置1の出力部の中性線接続部と結合され、少なくとも2つのタップ1121,1122は、出力調整部13を介して、電力供給装置の出力部の外部導体接続部と結合される。出力部の各接続部は、中性線N’と外部導体L1と結合される。制御部12を介して、電力供給装置1の出力調整部13は電圧シーケンス制御が可能である。
ポリシリコン反応炉用電力供給装置1において利用される知られた接地モニタリング用システムの場合、接地部では、電流は、接地導体PE、システム10の第2の接続部102、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通り、接地モニタリング用システム10の第1の接続部101に、したがって電力供給装置1の中性線N’に流れる。接地モニタリング用システム10は、電流強度検出手段Imaxを備え、該電流強度検出手段Imaxは、第2の接続部102から、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通って、第1の接続部101まで流れる電流を検出する。抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過して十分な大きさの電流が流れるならば、電流強度検出手段Imaxによって接地が認識される。
接地に基づいて抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過して流れる電流は、該直列接続部の各抵抗R1,R2,R3で、接地モニタリング用システムの第2の接続部102と比べて電圧の低下を伴う。知られた接地モニタリング用システムの場合、直列接続部の2つの抵抗R2,R3の間の少なくとも1つの結節部103に電圧検出手段Umaxが接続され、該電圧検出手段Umaxが、少なくとも1つの抵抗R3と接地モニタリング用システムの第2の接続部102とを亘る電圧を検出する。
電流強度検出手段Imaxと電圧検出手段Umaxとは、出力部を含み、各出力部はバスとインターフェース103とを介して制御部12と結合されている。
制御部において、インターフェース103を介して、システム10から付与される信号が評価されて、接地に適した基準が準備される。たとえば、電力供給装置1をオフとする。
冒頭で述べたタイプの、ポリシリコン反応炉用電力供給装置1における、冒頭で述べたタイプの接地モニタリング用システム10は、特に、電力供給装置1によって供給されるシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部2の少なくとも一部を通過して、中性線N’と接地導体PEとの間を高オーミック結合する場合に、確実に機能する。基本的に、このような接地モニタリング用システム10によって、中性線N’と接地導体PEとの間の低オーミック結合でも、電力供給装置1によって供給されるシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部2の一部を介して検出可能である。かかる場合、いずれにせよ、中性線N’と接地導体PEとの間で電圧降下は、場合によってはごくわずかであり、小電流が、接地モニタリング用システム10の抵抗R1,R2,R3を通過するにすぎない。第2の接続部102から、接地モニタリング用システム10の抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過して第1接続部101まで流れる電流の電流強度検出手段Imaxは、たしかに基本的にこのような小さな電流を検出するが、安全性には関連しない短絡、または他のごく短期の事象のために、電力供給装置1全体のオフを招き、よってポリシリコンの製造プロセスがストップしてしまう、または少なくとも中断することになり、これは望ましくないことである。したがって、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を流れる電流が越える必要がある閾値であって、適切な安全装置を作動させ、電力供給装置1を停止させる閾値は、安全性には関連しない短絡、または他のごく短期の事象が電力供給装置1までをもオフにはしないような高さに調整される。したがって、このような接地モニタリング用システム10は、中性線N’と接地導体PEとの間が低オーミック結合である場合でも、電力供給装置1によって供給されるシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部2の一部を介して応答しない。
このような接地モニタリング用システム10のさらなる短所は、抵抗R1,R2,R3の直列接続部に破損があった場合に接地を検出することがもはやできないという点である。したがって、抵抗R1,R2,R3の直列接続部に破損が認められる場合には、電力供給装置1はオフにできることが望ましい。なぜなら、電力供給装置は、機能的な接地モニタリングを自由に行うことができないからである。
本発明は、低オーミックを、重大ではない状況と確実に区別することが可能であり、抵抗の直列接続部に破損による接地モニタリング用システムの欠損をも検出することが可能となるように、接地モニタリング用システムを改良することを課題とする。
抵抗の直列接続部における破損の検出に関して、接地モニタリング用システムは、直列接続部の抵抗の1つの破損を検出するための手段を少なくとも備えていることで課題が解決される。直列接続部に破損がある場合、それが検出され、接地モニタリング用システムを停止する信号を出力することが可能であり、それによって電力供給装置がオフになる。
低オーミック接地の確実な検出に関しては、接地モニタリング用システムが直列接続部を通過して第1の接続部から第2の接続部に流れる電流を積分するための積分手段を備えることで課題が解決される。電流の積分によって、接地部を流れるエネルギを取得することができる。これが重大な量に達するときは、低オーミック接地を安全性とは関係がない結果から確実に区別することができる。
両解決手段は、接地モニタリング用システムに共にまたは互いに隣接して使用可能である。
第1の破損検出手段は、第1の電圧源と第1の結合ネットワークとを有してもよく、該第1の結合ネットワークを介して、直列接続部の少なくとも第1の抵抗が第1の電圧源に接続される。結合ネットワークは、変圧器であってもよく、これによって、第1の電圧源は第1の抵抗から直流的に絶縁される。第1の破損検出手段は、第1の電圧源から第1の抵抗を通過して流れる電流を検出する第1の電流強度検出手段を有してもよい。あるいは、第1の電流強度検出手段は、第1の電圧源を通過して流れる電流も取得してもよい。
さらに、第1の破損検出手段は、第2の電圧源と第2の結合ネットワークとを有してもよく、該第2の結合ネットワークを介して、少なくとも第2の抵抗が第2の電圧源に接続される。また、第2の結合ネットワークは変圧器を介して構成されてもよい。第1の破損検出手段は、第2の電圧源から第2の抵抗を通過して流れる電流を検出する第2の電流強度検出手段を有してもよい。あるいは、第2の電流強度検出手段は、第2の電圧源を通過する電流を取得してもよい。
第1の抵抗および第2の抵抗は、抵抗の直列接続部において、互いに隣接して設けられてもよい。それらの間には、共通結節部が設けられる。
第1の電圧源から印加され第1の抵抗で降下する電圧と、第2の電圧源から印加され第2の抵抗で降下する電圧との総計は、好ましくは0または略0に等しい。したがって、第1の抵抗と第2の抵抗とからなる直列接続部では、破損検出に起因する電圧降下は生じない。しかしながら、第1の抵抗と第2の抵抗とからなる直列接続部では、接地の場合、発明に従った接地モニタリング用システムの一部であってもよい電圧検出手段によって検出され得る電圧が降下する。
発明に従った接地モニタリング用システムは、第2の破損検出手段を少なくとも備えてもよい。第2の破損検出手段は、第3の電圧源と第3の結合ネットワークとを有してもよく、該第3の結合ネットワークを介して、少なくとも第3の抵抗は第3の電圧源に接続される。第3の結合ネットワークは、変圧器によって形成されてもよい。第2の破損検出手段は、第3の電圧源から第3の抵抗を通過して流れる電流、または第3の電流源を通過する電流を検出する第3の電流強度検出手段を有してもよい。
発明に従った接地モニタリング用システムは、第1の接続部から直列接続部を通過して第2の接続部に流れる電流を検出する第4の電流強度検出手段を備えてもよい。
接地モニタリング用システムは、分岐部を備え、該分岐部は、第1の接続部、直列接続部の2つの抵抗の間の結節部、直列接続部の2つの抵抗の間のさらなる結節部および/または第2の接続部に互いに接続され、かつ該分岐部は、第4の電圧源と制御可能なスイッチとを有し、該スイッチは各不連続な時点で制御部によって選択的に閉じてもよい。また有利なことに、各不連続な時点で、第1の破損検出手段と第2の破損検出手段とは動作しない。スイッチが閉じた状態において、第4の電圧源から、スイッチ、第1の接続部、直列接続部の2つの抵抗の間の結節部、直列接続部の2つの抵抗の間のさらなる結節部、および/または第2の接続部を介して、したがって抵抗からなる直列接続部の少なくとも一部を介して、電流が流れてもよい。第5の電流強度検出手段は、スイッチを通過して流れる電流を検出することができる。閉じられた制御可能なスイッチにもかかわらず、第4の電圧源からの電流が流れない場合、発明に従った接地モニタリング用システムの抵抗の直列接続部における破損が存在し得る。この制御可能なスイッチは、リレーであってもよい。
発明に従った接地モニタリング用システムにおける電流検出手段は、電流リレーであってもよい。
さらに詳しくは、本発明は、交流回路における中性線(N’)側と接地導体(PE)側またはグランド側との間の交流回路を、抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部による接地モニタリングのためのシステム(10)であって、該直列接続部は中性線(N’)のための第1の接続部(101)と接地導体(PE)またはグランドのための第2の接続部(102)とを備える、システムにおいて、
該システムは、直列接続部の抵抗(R1,R2,R3)のうちの1つの破損を検出するための破損検出手段を少なくとも備えることを特徴とするシステムである。
本発明において、破損検出手段のうちの第1の破損検出手段は、第1の電圧源(Um1)と、第1の結合ネットワーク(K1)とを有し、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第1の抵抗(R1)が第1の電圧源(Um1)に接続されることを特徴とする。
また本発明において、第1の破損検出手段は、第1の電圧源から第1の抵抗(R1)を通過して流れる電流(Im1)を検出する第1の電流強度検出手段(Im1max)を有することを特徴とする。
また本発明において、第1の破損検出手段は、第2の電圧源(Um2)と、第2の結合ネットワーク(K2)とを有し、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第2の抵抗(R2)は第2の電圧源(Um2)に接続されることを特徴とする。
また本発明において、第1の破損検出手段は、第2の電圧源(Um2)から第2の抵抗(R2)を通過して流れる電流(Im2)を検出する第2の電流強度検出手段(Im2max)を有することを特徴とする。
また本発明において、抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部における第1の抵抗(R1)および第2の抵抗(R2)は、互いに隣接して設けられることを特徴とする。
また本発明において、第1の電圧源(Um1)から印加され第1の抵抗(R1)で降下する電圧と、第2の電圧源(Um2)から印加され第2の抵抗(R2)で降下する電圧との総計が0または略0に等しいことを特徴とする。
また本発明において、接地モニタリング用システムは、第3の電圧源(Um3)と第3の結合ネットワーク(K3)とを有する第2の破損検出手段を備え、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第3の抵抗(R3)が第3の電圧源(Um3)に接続されることを特徴とする。
また本発明において、第2の破損検出手段は、第3の電圧源(Um3)から第3の抵抗(R3)を通過して流れる電流(Im3)を検出する第3の電流強度検出手段(Im3max)を有することを特徴とする。
また本発明において、接地モニタリング用システムは、第2の接続部(102)から抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部を通過して第1の接続部(101)に流れる電流(I)を検出する第4の電流強度検出手段(Imax)を備えることを特徴とする。
また本発明において、接地モニタリング用システムは、抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部を通過して流れる電流(I)を積分する積分手段(Int)を備えることを特徴とする。
また本発明において、接地モニタリング用システムは、直列接続部の抵抗(R1,R2)の少なくとも一部に並列に配置される分岐部を備え、該分岐部は第4の電圧源(U)と、制御可能なスイッチ(109)とを有し、該スイッチは各不連続な時点で制御部(109)によって選択的に閉じることを特徴とする。
また本発明において、スイッチ(109)が閉じた状態において、第4の電圧源(U)は、スイッチ(109)を通過して電流(I)を流すことを特徴とする。
また本発明において、接地モニタリング用システムは、スイッチ(109)を通過して流れる電流(I)を検出する第5の電流強度検出手段(Itmax)を備えることを特徴とする。
また本発明は、シーメンス法に従ってポリシリコンを製造するためのシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部(2)が設けられる、ポリシリコン反応炉用電力供給装置(1)であって、負荷としての直列接続部(2)が電力供給装置(1)に接続可能であり、
変圧器(11)であって、その一次側(111)が電圧供給回路(L1,N)に接続可能であり、その二次側(112)が複数のタップ(1121,1122,1123)を含み、1つのタップ(1123)は電力供給装置の出力部の中性線接続部と結合され、少なくとも2つのタップ(1121,1122)は出力調整部(13)を介して電力供給装置の出力部の外部導体接続部と結合される、変圧器(11)と、
制御部(12)であって、該制御部を介して、電力供給装置(1)の出力調整部(13)が電圧シーケンス制御可能である制御部(12)と、
接地モニタリング用システム(10)とを含む、電力供給装置において、
上述の接地モリタリング用システム(10)が設けられることを特徴とする電力供給装置である。
前述の発明のさらなる特徴と利点は、添付の図を参照した以下の説明から明らかになるであろう。
交流回路における接地モニタリング用システムを備える電流供給装置を示す。 発明に従った、第1の接地モニタリング用システムを示す。 発明に従った、第2の接地モニタリング用システムを示す。
図1、図2、図3に示す、各接地モニタリング用システムは、複数の同じまたは機能的に同じ構成エレメントまたは構成要素を備える。これらの構成エレメントまたは構成要素は、図においては、同じ参照符号が付されている。図2および図3に示された、発明に従った2つのシステムの構成エレメント、構成要素、および/または部品は、すべて、または部分的に、さらなる発明に従ったシステムを創るために組み合わせることが可能である。
図2と図3とに示す接地モニタリング用システム10は、図1に示された接地モニタリング用システム10の代わりに、図1において同じように示された電力供給装置に利用することが可能である。
図2に示す、接地モニタリング用システム10は、第1の破損検出手段を備える。該第1の破損検出手段は、第1の電圧源Um1と、第1の結合ネットワークK1とを含み、変圧器を介して形成される。この第1の電圧源Um1は、変圧器K1と一次側で結合される。二次側では、接地モニタリング用システムの抵抗R1,R2,R3の直列接続部の第1の抵抗R1が接続される。
第1の破損検出手段は、さらにまた、第2の電圧源Um2と、第2の結合ネットワークK2とを含み、同様に変圧器を介して形成される。第2の電圧源Um2は、変圧器K2と一次側で結合される。二次側では、接地モニタリング用システム10の抵抗R1,R2,R3の直列接続部の第2の抵抗R2が接続される。
第1の電圧源Um1、第2の電圧源Um2、変圧器K1、および変圧器K2は、二次側電圧が相殺され、そして第1の抵抗R1と第2の抵抗R2とからなる直列接続部を介して、第1の電圧源Um1または第2の電圧源Um2に由来するであろう電圧が総計においては低下しないように構成されてなり、電圧源Um1,Um2によって自由に使用可能となる電圧が査定される。外部電圧源の破損を検出する第1の破損検出手段に起因する電圧の降下が、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2とからなる直列接続部に起こり得る。
第1の破損検出手段は、さらにまた第1の電力強度検出手段Im1max、たとえば、第1の電圧源Um1から第1の抵抗R1を通過して流れる電流Im1を検出する電流リレーを含む。さらに、第1の電力強度検出手段Im1maxは、変圧器K1の二次側と第1の抵抗R1とによって形成される回路内に設けられる取得要素106を含む。この場合、取得要素106は、変圧器K1の二次側に直列に設けられている。
第1の抵抗R1を通過した電流Im1が十分大きい場合、第1の抵抗R1は破損していないと確定される。しかしながら、電流Im1が存在しない場合は、第1の抵抗R1は破損していると判断せざるを得ない。
第1の破損検出手段はさらにまた、第2の電流強度検出手段Im2maxと、第2の電圧源Um2から第2の抵抗R2を通過して流れる電流Im2を検出する電流リレーとを含む。ここにおいて、抵抗R2を通過した電流Im2が、十分な強度である場合、抵抗R2は破損していないと確定される。電流Im2が存在しない場合には、第2の抵抗R2は破損していると判断せざるを得ない。
第2の電流強度検出手段Im2maxは、変圧器K2の二次側と第2の抵抗R2とによって形成される回路内に設けられる取得要素107を含む。この場合、取得要素107は、変圧器K2の二次側に直列に設けられ、したがって、電流Im2だけが取得要素107を通過して流れることができる。
図3に示す、接地モニタリング用システム10はさらにまた、第2の破損検出手段を備える。該第2の破損検出手段は、第3の電圧源Um3と、第3の結合ネットワークK3と、第3の電圧源Um3から、抵抗R3を通過して流れる電流を検出する第3の電流強度検出手段Im3maxとを含む。該第3の抵抗R3は、変圧器を介して形成される結合ネットワークK3を介して、第3の電圧源Um3に結合される。第3の電流強度検出手段Im3maxは、変圧器K3の二次側に直列に設けられる取得要素108を含む。第3の電流強度検出手段Im3maxは電流リレーであってもよい。
第3の抵抗R3が破損していない限り、第3の電圧源Um3は、電流を、変圧器K3の二次側と、取得要素108と、第3の抵抗R3によって形成される回路を通過させることが可能である。反対に、第3の抵抗R3が破損している場合には、この電流は流れない。第3の電流強度検出手段Im3maxは、これを検出し、電力供給装置1の制御部12に接続した接地モニタリング用システムの出力部103を介して破損を報知する。
図2に従った、発明に従うシステム10はさらにまた、第2の接続部102から、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過して第1の接続部に流れる電流を検出する第4の電流強度検出手段Imaxを含む。さらに、該第4の電流強度検出手段Imaxは、第1の接続部101よりも後段に設けられる取得要素109を含む。該第4の電流強度検出手段Imaxの場合も、電流リレーであってもよい。第4の電流強度検出手段Imaxによって検出され、電力供給装置1の制御部12に接続される接地モニタリング用システム10の接続部103を介して報知される電流が、接地の場合、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過する。
取得要素109はさらにまた、取得された電流を積分する積分手段Intと結合される。抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過して流れる電流の積分は、接地において流れるエネルギを保証することになる。流出するエネルギのパッケージは、接地と他の安全性にとって問題とならない現象との区別に利用することが可能である。
図2に示す接地モニタリング用システムは、抵抗R2とR3との間にある結節部104と、第2の接続部すなわち接地導体PEとの間で、低下する電圧を検出する、電圧検出手段Umaxを備える。電流が、接地のために抵抗R1,R2,R3の直列接続部を流れる場合、抵抗R1,R2,R3の直列接続部を通過した後、電圧は低下する。この電圧は、電圧検出手段Umaxによって検出され、制御部によって、接地に関する指標として利用することが可能である。
図3に示す、発明に従った接地モニタリング用システム10は、図2に示すものと大半において対応する。図2に示す接地モニタリング用システムとは異なり、図3に示す接地モニタリング用システム10には第1の破損検出手段が設けられていない。単に第2の破損検出手段が設けられているのみであり、該破損検出手段によって、第3の抵抗R3の破損について連続的に監視される。
それに対して、抵抗R1およびR2については連続した破損検出は行われない。抵抗R1およびR2ついては、たとえば、電力供給装置1からの直列接続部2への電力供給を開始する前に、各不連続な時点で破損について検査することが可能な手段が設けられる。
各不連続な時点で破損を検出する手段は、第1の接続部101と結節部104とを互いに結合し、第4の電圧源Uと制御可能なスイッチ109とを有する分岐部を含み、該スイッチは各不連続な時点で、接続部に対する制御部12を介して制御可能である。スイッチが閉じた状態である場合、第4の電圧源Uは、スイッチ109と、抵抗R1およびR2とを通過する電流Iを流す。分岐部を通過して流れる電流Iは、第5の電流強度検出手段Itmaxによって検出される。したがって、不連続な時点で、抵抗R1とR2とが破損しているか否かを確認することが可能である。第5の電流強度検出手段Itmaxの出力部は、インターフェース103を介して制御部12と結合されている。
1 電力供給装置
2 直列接続部
10 接地モニタリング用システム
101 第1の接続部
102 第2の接続部
11 変圧器
111 一次側
112 二次側
1121,1122,1123 タップ
12 制御部
13 出力調整部
R1,R2,R3 抵抗

Claims (15)

  1. 交流回路における中性線(N’)側と接地導体(PE)側またはグランド側との間の交流回路における、抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部による接地モニタリングのためのシステム(10)であって、該直列接続部は中性線(N’)のための第1の接続部(101)と接地導体(PE)またはグランドのための第2の接続部(102)とを含む、システムにおいて、
    該システムは、直列接続部の抵抗(R1,R2,R3)のうちの1つの破損を検出するための破損検出手段を少なくとも備えることを特徴とするシステム。
  2. 破損検出手段のうちの第1の破損検出手段は、第1の電圧源(Um1)と、第1の結合ネットワーク(K1)とを有し、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第1の抵抗(R1)が第1の電圧源(Um1)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 第1の破損検出手段は、第1の電圧源から第1の抵抗(R1)を通過して流れる電流(Im1)を検出する第1の電流強度検出手段(Im1max)を有することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  4. 第1の破損検出手段は、第2の電圧源(Um2)と、第2の結合ネットワーク(K2)とを有し、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第2の抵抗(R2)は第2の電圧源(Um2)に接続されることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 第1の破損検出手段は、第2の電圧源(Um2)から第2の抵抗(R2)を通過して流れる電流(Im2)を検出する第2の電流強度検出手段(Im2max)を有することを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  6. 抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部における第1の抵抗(R1)および第2の抵抗(R2)は、互いに隣接して設けられることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
  7. 第1の電圧源(Um1)から印加され第1の抵抗(R1)で降下する電圧と、第2の電圧源(Um2)から印加され第2の抵抗(R2)で降下する電圧との総計が0または略0に等しいことを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  8. 第3の電圧源(Um3)と第3の結合ネットワーク(K3)とを有する第2の破損検出手段を備え、該結合ネットワークを介して、抵抗(R1,R2,R3)のうちの少なくとも1つの第3の抵抗(R3)が第3の電圧源(Um3)に接続されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 第2の破損検出手段は、第3の電圧源(Um3)から第3の抵抗(R3)を通過して流れる電流(Im3)を検出する第3の電流強度検出手段(Im3max)を有することを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 第2の接続部(102)から抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部を通過して第1の接続部(101)に流れる電流(I)を検出する第4の電流強度検出手段(Imax)を備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 抵抗(R1,R2,R3)の直列接続部を通過して流れる電流(I)を積分する積分手段(Int)を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 直列接続部の抵抗(R1,R2)の少なくとも一部に並列に配置される分岐部を備え、該分岐部は第4の電圧源(U)と、制御可能なスイッチ(109)とを有し、該スイッチは各不連続な時点で制御部(109)によって選択的に閉じることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. スイッチ(109)が閉じた状態において、第4の電圧源(U)は、スイッチ(109)を通過して電流(I)を流すことを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. スイッチ(109)を通過して流れる電流(I)を検出する第5の電流強度検出手段(Itmax)を備えることを特徴とする、請求項12または13に記載のシステム。
  15. シーメンス法に従ってポリシリコンを製造するためのシリコンバーまたはシリコン薄板の直列接続部(2)が設けられる、ポリシリコン反応炉用電力供給装置(1)であって、負荷としての直列接続部(2)が電力供給装置(1)に接続可能であり、
    変圧器(11)であって、その一次側(111)が電圧供給回路(L1,N)に接続可能であり、その二次側(112)が複数のタップ(1121,1122,1123)を含み、1つのタップ(1123)は電力供給装置の出力部の中性線接続部と結合され、少なくとも2つのタップ(1121,1122)は出力調整部(13)を介して電力供給装置の出力部の外部導体接続部と結合される、変圧器(11)と、
    制御部(12)であって、該制御部を介して、電力供給装置(1)の出力調整部(13)が電圧シーケンス制御可能である制御部(12)と、
    接地モニタリング用システム(10)とを含む、電力供給装置において、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の接地モリタリング用システム(10)が設けられることを特徴とする電力供給装置。
JP2012092517A 2011-04-13 2012-04-13 交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置 Pending JP2012220501A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11162277.5A EP2511998B1 (de) 2011-04-13 2011-04-13 Anordnung zur Erdschlussüberwachung in einem Wechselstromkreis und Stromversorgungsanordnung mit einer solchen Erdschlussüberwachung
EP11162277.5 2011-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012220501A true JP2012220501A (ja) 2012-11-12

Family

ID=44471646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092517A Pending JP2012220501A (ja) 2011-04-13 2012-04-13 交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8493697B2 (ja)
EP (1) EP2511998B1 (ja)
JP (1) JP2012220501A (ja)
KR (1) KR20120116885A (ja)
CN (1) CN102735984A (ja)
CA (1) CA2774348A1 (ja)
RU (1) RU2012114573A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356440B2 (en) 2014-01-24 2016-05-31 Tower Manufacturing Corp. Leakage current detection and interruption (LCDI) device with ignition containment features
US9466971B2 (en) 2014-01-24 2016-10-11 Tower Mfg Corp Mini appliance leakage current interrupter circuit and housing embodiments
CN104215824A (zh) * 2014-08-14 2014-12-17 河南开启电力实业有限公司 配电变压器中性线对地电流检测预警装置
CN105680842B (zh) * 2014-11-18 2018-08-07 台湾半导体股份有限公司 可通过外部引脚调整操作模式的驱动电路
CN104578040A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 苏州市龙源电力科技股份有限公司 一种中性点电阻接地柜
JP7379131B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-14 東芝テック株式会社 電力変換装置
CN111175577B (zh) * 2020-01-07 2022-09-06 云南铝业股份有限公司 整流变压器二次侧同相逆并联绕组单相直流电阻检测方法
CN111817433A (zh) * 2020-05-25 2020-10-23 南方电网科学研究院有限责任公司 一种基于can总线的消弧线圈并小电阻控制装置
CN112838674B (zh) * 2021-01-07 2023-04-25 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 一种接地线监测终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103525A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electrical route insulation resistance supervising device
JPH0584874U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 テンパール工業株式会社 接地抵抗計
JPH06276739A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp サイクロコンバータの接地検出方式
JPH08168166A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Toshiba Corp 地絡故障検出方法およびその装置
JPH11514444A (ja) * 1995-10-20 1999-12-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トランスの二次側に接続された負荷の監視装置
JP2000509156A (ja) * 1997-02-13 2000-07-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転トランスに接続される負荷の抵抗値を測定するための方法
JP2005127821A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Yazaki Corp 絶縁抵抗低下検出器およびその自己診断方法
JP2006353097A (ja) * 1998-12-28 2006-12-28 Hikari Shoko Kk 非接地電路の絶縁監視方法と装置
US20100231039A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Aeg Power Solutions B.V. Device for the ignition and the start-up of silicon rods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068276A (en) * 1976-07-14 1978-01-10 Interelectronics Corporation Protective system for electrical appliances
GB9125280D0 (en) * 1991-11-28 1992-01-29 Smiths Industries Plc Patient support tables and monitors
JPH07227036A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Meidensha Corp 直流式電気鉄道の接地継電装置
CN2318639Y (zh) * 1997-10-20 1999-05-12 杨学昌 静电接地系统的接地监测器
US20050024798A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Reynoso Aaron L. Enhanced method and apparatus for protecting against bolted short, open neutral, and reverse polarity conditions in an electronic circuit
US7359167B2 (en) * 2005-02-15 2008-04-15 Eaton Corporation Corded leakage-current detection and interruption apparatus
DE102009021403B4 (de) * 2008-05-21 2013-05-08 Aeg Power Solutions B.V. Vorrichtung zur Versorgung eines Reaktors mit elektrischer Leistung zum Erzeugen von Siliziumstäben aus Silizium-Dünnstäben nach dem Siemens-Verfahren
CN101582585B (zh) * 2009-06-02 2012-06-20 河北德普电器有限公司 一种直流系统级差保护及接地综合监测装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103525A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electrical route insulation resistance supervising device
JPH0584874U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 テンパール工業株式会社 接地抵抗計
JPH06276739A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp サイクロコンバータの接地検出方式
JPH08168166A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Toshiba Corp 地絡故障検出方法およびその装置
JPH11514444A (ja) * 1995-10-20 1999-12-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トランスの二次側に接続された負荷の監視装置
JP2000509156A (ja) * 1997-02-13 2000-07-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転トランスに接続される負荷の抵抗値を測定するための方法
JP2006353097A (ja) * 1998-12-28 2006-12-28 Hikari Shoko Kk 非接地電路の絶縁監視方法と装置
JP2005127821A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Yazaki Corp 絶縁抵抗低下検出器およびその自己診断方法
US20100231039A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Aeg Power Solutions B.V. Device for the ignition and the start-up of silicon rods
JP2010213568A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Aeg Power Solutions Bv シリコンロッドの点火および始動のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120116885A (ko) 2012-10-23
US8493697B2 (en) 2013-07-23
EP2511998A1 (de) 2012-10-17
US20120257315A1 (en) 2012-10-11
CA2774348A1 (en) 2012-10-13
RU2012114573A (ru) 2013-10-20
CN102735984A (zh) 2012-10-17
EP2511998B1 (de) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012220501A (ja) 交流回路における接地モニタリング用システム、およびこのような接地モニタリングシステムを備える電力供給装置
US20090105887A1 (en) Redundant fieldbus system
US20090105848A1 (en) Redundant fieldbus system
EP2587718B1 (en) Switching of conductor pair in power over ethernet system
EP1819028B1 (en) Redundant fieldbus system
KR101052471B1 (ko) 전력계통에서 중성선 대체장치 및 그 방법
US20170005510A1 (en) Maintenance transfer switch
US20110279939A1 (en) Electrical circuit with redundant trunk
CN106104950A (zh) 电力切断装置
US20210263545A1 (en) Method and apparatus for transmitting power and data in a multi-drop architecture
CN105021978A (zh) 能够监测闩锁继电器接触状态的电力仪表
US8218281B2 (en) Control circuit for controlling a semiconductor switch system
EP2740193B1 (en) Intelligent arbitration of power line based coordinating signals between multiple ups buses without any auxiliary signals
JP2009232489A (ja) 配電盤の交流電圧回路試験装置およびその方法
AU2008241371B2 (en) Battery management system
EP2798721A2 (en) System and method for maintaining proper phase neutral wiring in a power system
Sărăcin et al. Experimental study platform of the automatic transfer switch used to power supplies back-up
CN109143114B (zh) 一种直流互窜故障检测装置与方法
JP2014165979A (ja) 電源装置
CN105048301A (zh) 一种可检测输出电压并故障自修复的智能电源箱
KR20110049021A (ko) 차량용 원격 전력제어장치
US20210408964A1 (en) Solar array monitoring and safety disconnect with a remote controller
JP6105495B2 (ja) 直流電源回路
JP2013118812A (ja) 無停電電源装置システム
KR20160020046A (ko) 과전류 계전기 상태 감시 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517