JP2012219460A - Working vehicle - Google Patents
Working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012219460A JP2012219460A JP2011083915A JP2011083915A JP2012219460A JP 2012219460 A JP2012219460 A JP 2012219460A JP 2011083915 A JP2011083915 A JP 2011083915A JP 2011083915 A JP2011083915 A JP 2011083915A JP 2012219460 A JP2012219460 A JP 2012219460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- engine
- driven
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 46
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/10—Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッテリの電力または車両走行用のエンジンの動力によって駆動可能な作業装置を備えた作業車両に関するものである。 The present invention relates to a work vehicle including a work device that can be driven by electric power of a battery or power of an engine for driving a vehicle.
従来、この種の作業車両としては、バッテリの電力または車両走行用のエンジンの動力によって駆動可能な作業装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of work vehicle, a vehicle equipped with a work device that can be driven by electric power of a battery or power of an engine for driving a vehicle is known (for example, see Patent Document 1).
前記作業車両では、バッテリの電力によって作業装置を駆動させることで、エンジンの動力によって作業装置を駆動させる場合と比較して、作業装置の駆動中における二酸化炭素の排出量や騒音を低減させることが可能である。また、前記作業車両では、バッテリの電力による作業装置の駆動中にバッテリ切れとなった場合に、エンジンの動力によって作業装置の駆動を継続することが可能となっている。 In the work vehicle, by driving the work device with the electric power of the battery, it is possible to reduce carbon dioxide emissions and noise during the drive of the work device, compared to the case where the work device is driven with the power of the engine. Is possible. Further, in the work vehicle, when the battery runs out while the work device is driven by the power of the battery, the work device can be continuously driven by the power of the engine.
前記作業車両では、バッテリの電力によって作業装置を駆動させるためのバッテリ駆動スイッチと、エンジンの動力によって作業装置を駆動させるためのエンジン駆動スイッチと、を別々に備えている。したがって、作業装置を使用する作業者は、エンジンの動力を用いるかバッテリの電力を用いるかを自身で選択して作業装置を駆動させている。バッテリの電力による作業装置の駆動中にバッテリ切れを起こした場合には、作業装置が停止して作業が中断されるため、エンジン駆動スイッチを操作して作業装置の駆動を再開させなければならず、作業装置による作業が煩雑となる。このため、作業者は、作業装置の作業中にバッテリ切れとなることを防ぐために、バッテリの電力を利用することなくエンジンの動力を常に利用して作業装置を駆動させることとなり、二酸化炭素の排出量や騒音の低減を図ることができなくなる。 The work vehicle separately includes a battery drive switch for driving the work device with battery power and an engine drive switch for driving the work device with engine power. Therefore, the worker who uses the work device drives the work device by selecting himself / herself whether to use the power of the engine or the power of the battery. If the battery runs out while the work device is driven by battery power, the work device stops and the work is interrupted, so the engine drive switch must be operated to restart the work device. The work by the working device becomes complicated. For this reason, in order to prevent the battery from running out during work of the work device, the worker always drives the work device using the power of the engine without using the power of the battery, and discharges carbon dioxide. The amount and noise cannot be reduced.
本発明の目的とするところは、作業装置の駆動中にバッテリ切れとなることを防止するとともに、バッテリの電力を有効に利用することのできる作業車両を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a work vehicle that can prevent the battery from running out while the work device is being driven and can effectively use the power of the battery.
本発明は、前記目的を達成するために、バッテリの電力または車両走行用のエンジンの動力によって駆動可能に設けられた作業装置を備えた作業車両において、作業装置の動作に関する入力を行う操作部と、バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、作業装置の動作を開始する操作が操作部に対して行われると、残容量検出手段によってバッテリの残容量を検出し、検出したバッテリの残容量が所定以上の場合にはエンジンの動力を用いることなくバッテリの電力によって作業装置を駆動し、検出したバッテリの残容量が所定未満の場合にはバッテリの電力を用いることなくエンジンの動力によって作業装置を駆動する動力切換制御手段と、を備えている。 In order to achieve the above object, the present invention provides an operation unit that performs input related to the operation of a work device in a work vehicle including a work device that can be driven by power of a battery or power of an engine for driving a vehicle. When the operation unit starts the operation of the work device and the remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the battery, the remaining capacity of the battery is detected by the remaining capacity detecting means. When the capacity is greater than or equal to a predetermined value, the work device is driven by battery power without using engine power, and when the remaining battery capacity detected is less than a predetermined value, work is performed by engine power without using battery power. Power switching control means for driving the apparatus.
これにより、作業装置の駆動を確実に行うことが可能なバッテリの残容量の場合には、バッテリによって作業装置が駆動され、作業装置の駆動中にバッテリ切れを生じる可能性のあるバッテリの残容量の場合には、エンジンの動力によって作業装置が駆動されることから、作業装置の駆動中のバッテリ切れを防止することが可能となるとともに、バッテリの電力を最大限用いて作業装置を駆動させることが可能となる。 Thereby, in the case of the remaining capacity of the battery that can reliably drive the working device, the remaining capacity of the battery that may cause the battery to run out while the working device is driven by the battery and the working device is being driven. In this case, since the work device is driven by the power of the engine, it becomes possible to prevent the battery from running out while the work device is being driven, and to drive the work device using the battery power to the maximum extent. Is possible.
本発明によれば、作業装置の駆動中のバッテリ切れを防止することができるので、作業装置を駆動させる作業が煩雑となることはない。また、バッテリの電力を最大限用いて作業装置を駆動させることができるので、作業装置の駆動中における二酸化炭素の排出量や騒音の一層の低減を図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent the battery from running out while the working device is being driven, so that the work for driving the working device is not complicated. In addition, since the working device can be driven using the power of the battery to the maximum extent, it is possible to further reduce the amount of carbon dioxide emission and noise during the driving of the working device.
図1乃至図4は、本発明の一実施形態を示すものである。 1 to 4 show an embodiment of the present invention.
本発明の作業車両としての塵芥収集車1は、図1に示すように、走行するための車両10と、塵芥を収集する作業を行うための塵芥収集装置20と、を備えている。
As shown in FIG. 1, a
車両10は、シャシー11と、シャシー11の前部に設けられたキャブ12と、を備えている。シャシー11には、前部および後部のそれぞれに左右一対の車輪11aが設けられている。キャブ12の内部には運転席および助手席が設けられ、キャブ12の左右両側には搭乗者が乗降するためのドア12aが設けられている。
The
塵芥収集装置20は、塵芥を収容するための塵芥収容箱21と、塵芥収容箱21の後方に設けられ、塵芥を塵芥収容箱21に積み込むための作業装置としての塵芥積込装置22と、を備えている。塵芥積込装置22の後面の下部には矩形状の塵芥投入口22aが設けられ、塵芥投入口22aは扉22bによって開閉される。また、塵芥積込装置22の内部には、塵芥投入口22aから投入された塵芥を圧縮して塵芥収容箱21に向かって押し込むための圧縮押込機構23が設けられている。さらに、塵芥積込装置22には、圧縮押込機構23を作動させるための操作部としての操作スイッチ22cが塵芥投入口22aに隣接して設けられている。
The
圧縮押込機構23は、塵芥投入口22aから投入された塵芥を塵芥収容箱21側に掻き揚げるための回転板23aと、回転板23aが掻き揚げた塵芥を塵芥収容箱21に押し込む押込板23bと、を有している。回転板23aはアクチュエータとしての油圧モータ23cによって駆動され、押込板23bはアクチュエータとしての油圧シリンダ23dによって駆動される。
The
また、塵芥収集車1は、図2に示すように、主に車両10を走行させるためのエンジンEと、PTO(Power take off)装置24を介して伝達されるエンジンEの動力によって駆動するエンジン動力油圧ポンプ25と、を備えている。また、塵芥収集車1は、図2に示すように、主に圧縮押込機構23を駆動させるためのバッテリBと、インバータ装置26を介して供給されるバッテリBの電力で回転する電動モータ27によって駆動する電動油圧ポンプ28と、を備えている。油圧モータ23cおよび油圧シリンダ23dは、エンジン動力油圧ポンプ25または電動油圧ポンプ28によって駆動される。
In addition, as shown in FIG. 2, the
また、塵芥収集車1は、塵芥積込装置22の駆動に関する制御を行うためのコントローラ30を備えている。
In addition, the
コントローラ30は、CPU、ROM,RAMを有している。コントローラ30は、入力側に接続された装置からの入力信号を受信すると、CPUが、入力信号に基づいてROMに記憶されたプログラムを読み出すとともに、入力信号によって検出された状態をRAMに記憶したり、出力側に接続された装置に出力信号を送信したりする。
The
コントローラ30の出力側には、PTO装置24、電動モータ27、エンジンEが接続されている。コントローラ30は、PTO装置24に対してエンジンEからエンジン動力油圧ポンプ25への動力の伝達に関する信号を送信する。また、コントローラ30は、電動モータ27に対して始動および停止に関する信号を送信する。さらに、コントローラ30は、エンジンEに対して始動および停止に関する信号を送信する。また、コントローラ30の入力側には、バッテリB、操作スイッチ22c、クラッチペダル31が接続されている。コントローラ30には、バッテリBの残容量に関する信号と、塵芥積込装置22の駆動指示手段としての操作スイッチ22cおよびクラッチペダル31からの操作信号が入力される。
A
以上のように構成された作業車両において、塵芥収集車1は、エンジンEの動力によって車両10が走行し、バッテリBの電力またはエンジンEの動力によって塵芥積込装置22を駆動させることが可能である。
In the work vehicle configured as described above, the
コントローラ30は、塵芥積込装置22を、エンジン動力油圧ポンプ25および電動油圧ポンプ28の一方のみによって駆動させるために、動力切換制御処理を行う。このときの、コントローラ30の動作を、図4のフローチャートを用いて説明する。
The
(ステップS1)
ステップS1においてCPUは、クラッチペダル31が操作されたか否かを判定する。クラッチペダル31が操作されたと判定した場合にはステップS2に処理を移し、クラッチペダル31が操作されたと判定しない場合には動力切換制御処理を終了する。
(Step S1)
In step S1, the CPU determines whether or not the
(ステップS2)
ステップS1においてクラッチペダル31が操作されたと判定した場合に、ステップS2においてCPUは、操作スイッチ22cに対して作業開始の操作が行われたか否かを判定する。操作スイッチ22cに対して作業開始の操作が行われたと判定した場合にはステップS3に処理を移し、操作スイッチ22cに対して作業開始の操作が行われたと判定しなかった場合には動力切換制御処理を終了する。
(Step S2)
When it is determined in step S1 that the
(ステップS3)
ステップS2において操作スイッチ22cに対して作業開始の操作が行われたと判定した場合に、ステップS3においてCPUは、バッテリBの残容量が所定容量以上か否かを判定する。バッテリBの残容量が所定容量以上と判定した場合にはステップS4に処理を移し、バッテリBの残容量が所定容量以上と判定しなかった場合にはステップS5に処理を移す。
(Step S3)
When it is determined in step S2 that the operation start operation has been performed on the
(ステップS4)
ステップS3においてバッテリBの残容量が所定容量以上と判定した場合に、ステップS4においてCPUは、電動モータ27を駆動させて、電動油圧ポンプ28を駆動させる。
(Step S4)
When it is determined in step S3 that the remaining capacity of the battery B is equal to or greater than the predetermined capacity, in step S4, the CPU drives the
(ステップS5)
ステップS3においてバッテリBの残容量が所定容量以上と判定しなかった場合に、ステップS5においてCPUは、PTO装置24を介してエンジンEの動力を伝達させ、エンジン動力油圧ポンプ25を駆動させる。
このとき、エンジンEは停止しているため、エンジンEを始動させた後に、エンジンEの動力をPTO装置24を介してエンジン動力油圧ポンプ25に伝達させている。
(Step S5)
If the remaining capacity of the battery B is not determined to be greater than or equal to the predetermined capacity in step S3, the CPU transmits the power of the engine E via the
At this time, since the engine E is stopped, the power of the engine E is transmitted to the engine power
(ステップS6)
ステップS6においてCPUは、操作スイッチ22cに対して作業終了の操作が行われたか否かを判定する。操作スイッチ22cに対して作業終了の操作が行われたと判定した場合にはステップS7に処理を移し、操作スイッチ22cに対して作業終了の操作が行われたと判定しなかった場合には動力切換制御処理を終了する。
(Step S6)
In step S6, the CPU determines whether or not an operation end operation has been performed on the
(ステップS7)
ステップS6において操作スイッチ22cに対して作業終了の操作が行われたと判定した場合に、ステップS7においてCPUは、駆動しているエンジン動力油圧ポンプ25または電動油圧ポンプ28を停止して動力切換制御処理を終了する。
(Step S7)
When it is determined in step S6 that the operation end operation has been performed on the
このように、本実施形態の作業車両によれば、操作スイッチ22cに対して圧縮押込機構23の動作を開始する操作が行われると、バッテリBの残容量を検出し、検出したバッテリBの残容量が所定以上の場合にはエンジンEの動力を用いることなくバッテリBの電力によって塵芥積込装置22を駆動し、検出したバッテリBの残容量が所定未満の場合にはバッテリBの電力を用いることなくエンジンEの動力によって塵芥積込装置22を駆動している。これにより、塵芥積込装置22の駆動を確実に行うことが可能なバッテリBの残容量の場合には、バッテリBによって塵芥積込装置22を駆動させることが可能となる。また、塵芥積込装置22の駆動中にバッテリ切れを生じる可能性のあるバッテリBの残容量の場合には、エンジンEの動力によって塵芥積込装置22を駆動させることが可能となる。したがって、塵芥積込装置22の駆動中のバッテリ切れを防止することができるので、塵芥積込装置22を駆動させる作業が煩雑となることはない。また、バッテリBの電力を最大限用いて塵芥積込装置22を駆動させることができるので、塵芥積込装置22の駆動時における騒音や二酸化炭素の排出量の一層の低減を図ることが可能となる。さらに、1つの操作スイッチ22cによって塵芥積込装置22の操作を行うことができるので、操作性を向上させることが可能となる。
As described above, according to the work vehicle of the present embodiment, when an operation for starting the operation of the
塵芥積込装置22は、バッテリBの電力によって駆動する電動油圧ポンプ28と、エンジンEの動力によって駆動するエンジン動力油圧ポンプ25と、電動油圧ポンプ28またはエンジン動力油圧ポンプ25から吐出される作動油によって作動する油圧モータ23cおよび油圧シリンダ23dと、を有している。これにより、バッテリBの電力またはエンジンEの動力によって駆動可能な複雑な機構の油圧ポンプを必要としないため、製造コストの低減を図ることが可能となる。
The
尚、前記実施形態では、作業車両の例として塵芥収集車1に本発明を適用したものを示したが、これに限られるものではない。例えば、高所作業車やクレーン車等、エンジンの動力またはバッテリの電力によって駆動可能な作業装置を備えた作業車両であれば、本発明を適用することが可能である。
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to the
また、前記実施形態では、油圧によって作業装置を駆動するようにしたものを示したが、エンジンの動力またはバッテリの電力によって駆動可能な作業装置であれば、油圧によって駆動する作業装置に限られない。 In the above-described embodiment, the working device is driven by hydraulic pressure. However, the working device is not limited to the hydraulic working device as long as the working device can be driven by engine power or battery power. .
また、前記実施形態では、バッテリBの電力によって駆動する電動油圧ポンプ28と、エンジンEの動力によって駆動するエンジン動力油圧ポンプ25と、を別々に設けるようにしたものを示したが、これに限られるものではない。例えば、バッテリBの電力またはエンジンEの動力によって駆動可能な一台の油圧ポンプを用いても、前記実施形態と同様に、塵芥積込装置22を駆動させる作業が煩雑となることはなく、塵芥積込装置22の駆動時における騒音や二酸化炭素の排出量の一層の低減を図ることが可能となる。
In the above embodiment, the electric
また、塵芥積込装置22の駆動指示手段として、クラッチペダル31の操作の有無を検出するようにしたものを示したが、これに限られるものではない。例えば、サイドブレーキの操作の有無を塵芥積込装置22の駆動指示手段としてもよいし、操作スイッチ22cの操作の有無のみを塵芥積込装置22の駆動指示手段としてもよい。
Moreover, although the thing which detected the presence or absence of operation of the
また、圧縮押込機構23の駆動を塵芥積込装置22に設けられた操作スイッチ22cの操作によって行うようにしたものを示したが、車両10のキャブ12内に設けられた操作スイッチ等の操作部の操作によって行うようにしてもよい。
Further, although the
1…塵芥収集車、10…車両、20…塵芥収集装置、22…塵芥積込装置、22c…操作スイッチ、23…圧縮押込機構、23c…油圧モータ、23d…油圧シリンダ、25…エンジン動力油圧ポンプ、28…電動油圧ポンプ、B…バッテリ、E…エンジン。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
作業装置の動作に関する入力を行う操作部と、
バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
作業装置の動作を開始する操作が操作部に対して行われると、残容量検出手段によってバッテリの残容量を検出し、検出したバッテリの残容量が所定以上の場合にはエンジンの動力を用いることなくバッテリの電力によって作業装置を駆動し、検出したバッテリの残容量が所定未満の場合にはバッテリの電力を用いることなくエンジンの動力によって作業装置を駆動する動力切換制御手段と、を備えた
ことを特徴とする作業車両。 In a work vehicle provided with a work device that can be driven by electric power of a battery or power of an engine for running a vehicle,
An operation unit for input related to the operation of the work device;
A remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the battery;
When an operation for starting the operation of the work device is performed on the operation unit, the remaining capacity of the battery is detected by the remaining capacity detecting means, and the engine power is used when the detected remaining capacity of the battery exceeds a predetermined value. And a power switching control means for driving the work device with the power of the engine without using the battery power when the work device is driven without battery power and the remaining battery capacity detected is less than a predetermined value. A working vehicle characterized by
ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
The working device includes an electric hydraulic pump driven by battery power, an engine-powered hydraulic pump driven by engine power, and an actuator operated by hydraulic oil discharged from the electric hydraulic pump or the engine-powered hydraulic pump. The work vehicle according to claim 1, wherein:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083915A JP5923246B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | Garbage truck |
CN201210086492.1A CN102729817B (en) | 2011-04-05 | 2012-03-28 | Working truck |
TW101111034A TWI468327B (en) | 2011-04-05 | 2012-03-29 | Operating vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083915A JP5923246B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | Garbage truck |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219460A true JP2012219460A (en) | 2012-11-12 |
JP5923246B2 JP5923246B2 (en) | 2016-05-24 |
Family
ID=46986367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083915A Active JP5923246B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | Garbage truck |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5923246B2 (en) |
CN (1) | CN102729817B (en) |
TW (1) | TWI468327B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013110824A1 (en) | 2012-10-01 | 2014-04-17 | Okuma Corporation | Tapping machine |
JP2014122100A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Hino Motors Ltd | Installation object for work vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011888A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Kobe Steel Ltd | Shovel |
JP2008099367A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Honda Motor Co Ltd | Motor |
JP2009191574A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Daikin Ind Ltd | Hybrid hydraulic device |
JP2009262759A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Work vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030144773A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-31 | Tatsuya Sumitomo | Control unit for hybrid vehicle |
CN101734137A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-16 | 刘长印 | Chassis power transmission system structure of hybrid four-wheel vehicle |
TWM389051U (en) * | 2009-12-11 | 2010-09-21 | tian-qing Wang | Chargers/switching power supply for electric car |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083915A patent/JP5923246B2/en active Active
-
2012
- 2012-03-28 CN CN201210086492.1A patent/CN102729817B/en active Active
- 2012-03-29 TW TW101111034A patent/TWI468327B/en active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011888A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Kobe Steel Ltd | Shovel |
JP2008099367A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Honda Motor Co Ltd | Motor |
JP2009191574A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Daikin Ind Ltd | Hybrid hydraulic device |
JP2009262759A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Work vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013110824A1 (en) | 2012-10-01 | 2014-04-17 | Okuma Corporation | Tapping machine |
DE102013110824B4 (en) | 2012-10-01 | 2020-07-30 | Okuma Corporation | Tapping machine |
JP2014122100A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Hino Motors Ltd | Installation object for work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5923246B2 (en) | 2016-05-24 |
TWI468327B (en) | 2015-01-11 |
CN102729817B (en) | 2016-05-11 |
TW201240893A (en) | 2012-10-16 |
CN102729817A (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8573339B2 (en) | Hybrid industrial vehicle | |
JP5500782B2 (en) | Work vehicle | |
JP5923246B2 (en) | Garbage truck | |
JP2015107711A (en) | Hybrid work vehicle | |
CN104444966B (en) | Industrial vehicle | |
JP6384911B2 (en) | Work vehicle | |
JP6428139B2 (en) | Electric car | |
JP5629223B2 (en) | Work vehicle | |
JP6849367B2 (en) | Electric work vehicle, its control method and its control device | |
JP4474154B2 (en) | Garbage truck | |
JP6262427B2 (en) | Work vehicle bodywork | |
JP6715123B2 (en) | Electric work vehicle and its control device | |
JP6060244B2 (en) | Electric work vehicle | |
JP6744166B2 (en) | Electric work vehicle and its control device | |
JP2014097882A (en) | Motorized work vehicle | |
JP2005041647A (en) | Refuse collecting vehicle | |
JP6715124B2 (en) | Electric work vehicle and its control device | |
JP2014121951A (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
JP2014121952A (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
JP5588705B2 (en) | Garbage truck | |
JP6344883B2 (en) | Garbage collection truck | |
JP2014121953A (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
JP2008306817A (en) | Working vehicle | |
JP2018021489A (en) | Electric work vehicle and controller therefor | |
JP6000112B2 (en) | Work vehicle bodywork |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150519 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |