JP2012219193A - 波長変換ナノ粒子の製造方法及び波長変換ナノ粒子 - Google Patents

波長変換ナノ粒子の製造方法及び波長変換ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012219193A
JP2012219193A JP2011086602A JP2011086602A JP2012219193A JP 2012219193 A JP2012219193 A JP 2012219193A JP 2011086602 A JP2011086602 A JP 2011086602A JP 2011086602 A JP2011086602 A JP 2011086602A JP 2012219193 A JP2012219193 A JP 2012219193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
nanoparticles
mixing step
ion source
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011086602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835925B2 (ja
Inventor
Tomoki Takagi
高木  知己
Shoichi Kawai
川井  正一
Susumu Sofue
進 祖父江
Daiki Kin
大貴 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka City University
Original Assignee
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Osaka University NUC, Osaka City University filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011086602A priority Critical patent/JP5835925B2/ja
Publication of JP2012219193A publication Critical patent/JP2012219193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835925B2 publication Critical patent/JP5835925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】良好な発光強度を有する波長変換ナノ粒子を水系溶媒中で製造可能とすること。
【解決手段】Znイオン源とNACとを1:4.8のモル比で含む水溶液と、Mnイオン源とNACとを1:1のモル比で含む水溶液とを混合した(A)。なお、前者の水溶液と後者の水溶液とは10:1の割合で混合した。続いて、その水溶液にNaOHを添加することによってpH8.5に調整し、更に、Seイオン源を1.2mmol添加した(B)。更に、その水溶液をpH10.5に調整した後(C)、高圧下で200℃に加熱することによって、波長変換ナノ粒子(ZnSe:Mn)を製造した。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換ナノ粒子の製造方法、及び、その製造法によって製造されたナノ粒子に関する。
吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換ナノ粒子は、LEDの表面に配設されて当該LEDの発光色を変更したり、太陽電池の表面に設けられて入射光の波長を変換することにより当該太陽電池の効率を向上させたりと、種々の用途に応用されている。
従来、このような波長変換ナノ粒子としては、CdSを含むものが提案されているが、Cdは廃棄処理を誤ると環境に悪影響を与えるため、ZnSe等を使用して波長変換ナノ粒子を製造することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところが、非特許文献1に記載の製造方法では、有機溶媒中で波長変換ナノ粒子を製造しているため、その有機溶媒の廃棄処理を誤るとPRTR法に抵触する可能性がある。そこで、水系溶媒中で波長変換ナノ粒子を製造することも提案されている(例えば、非特許文献2,3参照)。
Narayan Pradhan and Xiaogang Peng,J.AM.CHEM.SOC.VOL.129,NO.11,2007,3339-3347 Narayan Pradhan,David M. Battaglia,Yongcheng Liu, and Xiaogang Peng,Nano Lett., Vol.7,No.2,2007,312-317 Abdelhay Aboulaich,Malgorzata Geszke,Lavinia Balan,Jaafar Ghanbaja,Ghouti Medjahdi,and Raphael Schneider,Inorg.Chem.,VOL.49,2010,10940-10948
しかしながら、非特許文献2,3に記載の方法では、いずれも100℃以下の温度で波長変換ナノ粒子を製造しており、得られた波長変換ナノ粒子は、それほど良好な発光強度を有していなかった。そこで、本発明は、良好な発光強度を有する波長変換ナノ粒子を、水系溶媒中で製造可能とすることを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明は、所望の波長の光を発生する発光中心となる金属イオンを無機ナノ粒子にドープして波長変換ナノ粒子を製造する波長変換ナノ粒子の製造方法であって、前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子を構成する原子を提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子に配位する親水性の配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う混合工程と、前記pH調整後の前記溶液を高圧下で150℃〜250℃に加熱して波長変換ナノ粒子を生成する加熱工程と、を含むことを特徴とする波長変換ナノ粒子の製造方法を、要旨としている。
本願出願人は、水系溶媒中で波長変換ナノ粒子を製造する場合であっても、150℃〜250℃に加熱して製造すると、良好な発光強度を有する波長変換ナノ粒子が得られることを発見した。これは、高温でナノ粒子を生成することにより、きれいな結晶ができるためと考えられる。但し、250℃より高温に加熱すると、自己清浄化効果によってドープの効果が低減される傾向が生じる。すなわち、波長変換ナノ粒子では、無機ナノ粒子が吸収した光のエネルギを、その無機ナノ粒子にドープされて発光中心となる金属イオンが、他の所望波長の光に変換する。しかしながら、250℃より高温で結晶を製造した場合、無機ナノ粒子の結晶から前記発光中心となる金属イオンが排除される傾向が生じるのである。また、逆に、150℃未満の温度で波長変換ナノ粒子した場合は、加熱の効果が十分に得られず、従来の方法で水系溶媒中で生成された波長変換ナノ粒子と余り発光強度の差が出ない。
このような、高温下での波長変換ナノ粒子の生成は、その温度に応じた適宜の高圧下にて行われる。また、その製造は、先ず、混合工程にて、前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子を構成する原子を提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子に配位する親水性の配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整する。続いて、加熱工程にて、前記pH調整後の前記溶液を前記高圧下で150℃〜250℃に加熱してなされる。
なお、前記配位子は、N−アセチル−L−システインであってもよい。配位子としては、N−アセチル−L−システインの他、メルカプト酢酸,メルカプトプロピオン酸,メルカプトこはく酸等が使用可能である。
また、前記発光中心となる金属イオンがMnイオンであってもよく、前記無機ナノ粒子を構成する原子としてZnを含んでもよい。Znを含む無機ナノ粒子は、紫外領域の光を良好に吸収し、その無機ナノ粒子にMnイオンがドープされていると、前記紫外領域の光を可視領域の光に変換して発生することができる。従って、その場合、太陽電池の効率を向上させるなどの用途に良好に応用することができる。
そして、その場合、前記混合工程では、Mnイオンを提供する前記イオン源とN−アセチル−L−システインとを含む溶液と、Zn原子を提供する前記イオン源とN−アセチル−L−システインとを含む溶液とを、混合してもよい。その場合、Znを含む無機ナノ粒子にMnイオンがドープされた波長変換ナノ粒子を、良好に製造することができる。
また、前記無機ナノ粒子を構成する原子として、SとSeとを含み、前記混合工程は、前記無機ナノ粒子を構成するSe以外の各原子を各々提供する前記各イオン源と、前記配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う第1混合工程と、前記無機ナノ粒子を構成するS以外の各原子を各々提供する前記各イオン源と、前記配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う第2混合工程と、前記第1混合工程で得られた前記pH調整後の溶液と、前記第2混合工程で得られた前記pH調整後の溶液とを混合する第3混合工程と、からなり、前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源は、前記第1混合工程または前記第2混合工程で前記溶液に混合されてもよい。
無機ナノ粒子を構成する原子としてSとSeとを含む場合、混晶からなる無機ナノ粒子が生成され、SとSeとの比率を適切に調整することで前記発光強度を極めて良好に向上させることができる。ところが、SとSeとでは、そのイオン源を反応系に追加する際に適切なpHが大きく異なる。
そこで、前述のように、第1混合工程にて、無機ナノ粒子を構成するSe以外の各原子(Sも含む)を各々提供する前記各イオン源と前記配位子とを水系溶媒中で混合して得られた溶液のpHを調整し、第2混合工程にて、無機ナノ粒子を構成するS以外の各原子(Seも含む)を各々提供する前記各イオン源と前記配位子とを水系溶媒中で混合して得られた溶液のpHを調整し、それらのpH調整後の溶液を第3混合工程で混合すればよい。なお、前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源は、前記第1混合工程または前記第2混合工程で前記溶液に混合される。こうすることによって、前述のような混晶からなる波長変換ナノ粒子を良好に製造することができる。
また、前記混合工程終了後の前記溶液はpH9〜11に調整されてもよく、その場合、その溶液を高圧下で150℃〜250℃に加熱することによって、極めて良好な発光強度を有する波長変換ナノ粒子を製造することができる。
また、本発明の波長変換ナノ粒子は、前記いずれかに記載の波長変換ナノ粒子の製造方法で製造されたことを特徴としている。このため、本発明の波長変換ナノ粒子は、極めて良好な発光強度を有している。
第1,第2実施例の波長変換ナノ粒子の製造方法を表す説明図である。 その方法で製造された第1実施例の波長変換ナノ粒子の発光・吸収スペクトルを表すグラフである。 その第1実施例の放置による前記スペクトルの変化を表すグラフである。 その第1実施例のpHによる前記スペクトルの相違を表すグラフである。 その第1実施例の各種パラメータによる輝度の変化を表すグラフである。 前記方法で製造された第2実施例の波長変換ナノ粒子の混成比による発光スペクトルの変化を表すグラフである。
[第1実施例]
次に、本発明の実施の形態を、具体的実施例を挙げて説明する。図1は、第1実施例及び後述の第2実施例の波長変換ナノ粒子の製造方法を表す説明図である。図1(A)に示すように、本実施例では、先ず、Znイオン源(例えば、過塩素酸亜鉛)とN−アセチル−L−システイン(以下、NACという)とを1:4.8のモル比で含む水溶液と、Mnイオン源(例えば、過塩素酸マンガン)とNACとを1:1のモル比で含む水溶液とを混合した。なお、前者の水溶液と後者の水溶液とは10:1の割合で混合し、混合後の水溶液全体に対するMnの濃度が2mol%となるようにした。
続いて、その水溶液にNaOHを添加することによってpH8.5に調整し、更に、図1(B)に示すように、Seイオン源(例えばNaHSe)を1.2mmol添加した。なお、このときのZn:Seのモル比は(1:0.6)である。また、この水溶液(ZnMnSeのPrecursor)では、金属原子にNACのSH基が配位し、NACのカルボキシル基が水系溶媒への溶解を促進しているものと推定される。その水溶液に更にNaOHを添加することによって、図1(C)に示すようにpH10.5に調整した後、高圧下(例えば6気圧)で200℃に加熱することによって、波長変換ナノ粒子(ZnSe:Mn)を製造した。なお、加熱時間は10分とした。
図2は、得られた波長変換ナノ粒子(ZnSe:Mn)の発光・吸収スペクトルを、前述のMnイオン源を省略して得られた無機ナノ粒子(ZnSe)の発光・吸収スペクトルと対比して表すグラフである。なお、グラフ縦軸の強度は、必ずしもカンデラ等の単位と1対1に対応するものではなく、当該グラフ中で対比された強度同士を相対的に比較した値である。また、後述のグラフにおける強度,輝度等も同様である。従って、同じ試料であっても、強度等の値は後述のグラフ等における値と必ずしも一致しない。
図2に示すように、ZnSe系の無機ナノ粒子にMnイオンがドープされた第1実施例の波長変換ナノ粒子(ZnSe:Mn)では、540nm〜640nmの可視領域に発光強度のピークが現れた。一方、Mnイオンがドープされていない前記無機ナノ粒子(ZnSe)では、可視領域に発光強度のピークが殆ど現れなかった。また、両者の吸収スペクトルは完全に一致しており、400nm未満の紫外領域にピークを有した。このため、本実施例の波長変換ナノ粒子を太陽電池等に応用すれば、紫外線を可視光線に変換して太陽電池の効率を向上させることができる。また、本実施例の波長変換ナノ粒子では、従来の水系溶媒中で製造された波長変換ナノ粒子よりも極めて強い発光強度が得られた。これは、高温でナノ粒子を生成することにより、きれいな結晶ができるためと考えられる。
次に、図3は、前述のように製造された波長変換ナノ粒子を、前記溶液中で放置した場合の前記スペクトルの変化を表すグラフである。なお、図3では、製造直後の発光スペクトルは10倍している。図3に示すように、両者の吸収スペクトルは完全に一致するが、発光強度は放置によって大幅に増大することが分かった。
また、図4は、前述のように、図1(C)の工程でpH10.5に調整後に加熱して得られた第1実施例と、図1(C)の工程でpH5に調整後に加熱して得られた試料との発光・吸収スペクトルの相違を表すグラフである。図4に示すように、両者はほぼ同様のスペクトルを呈するが、pH10.5に調整後に加熱した方が広い波長領域に亘って発光強度を有することが分かる。
図5(A)は、実施例1において加熱時間を変化させた場合の輝度の変化を表すグラフである。図5(A)に示すように、加熱時間を20分とした場合に、波長変換ナノ粒子の発光強度(輝度)が最も強くなることが分かった。なお、加熱温度によって、発光強度が最も強くなる加熱時間は変化する可能性がある。
図5(B)は、加熱時間を20分に固定して製造した実施例1を、前記溶液中で放置した場合の輝度の変化を表すグラフである。図5(B)に示すように、20日放置した場合に、波長変換ナノ粒子の発光強度(輝度)が最も強くなることが分かった。なお、溶媒またはその添加物等によって、発光強度が最も強くなる放置時間は変化する可能性がある。
図5(C)は、実施例1においてドーパント比(すなわち、カチオンであるZn+Mn全体のうちのMnのmol%)を変化させた場合の輝度の変化を表すグラフである。図5(C)に示すように、ドーパント比を2%とした場合に、波長変換ナノ粒子の発光強度(輝度)が最も強くなることが分かった。
図5(D)は、実施例1において図1(C)の工程で調整するpHの値を変化させた場合の輝度の変化を表すグラフである。図5(D)に示すように、pHを10.5に調整した場合に、波長変換ナノ粒子の発光強度(輝度)が最も強くなることが分かった。
図5(E)は、実施例1において加熱温度を変化させた場合の輝度の変化を表すグラフである。図5(E)に示すように、加熱温度を200℃とした場合に、波長変換ナノ粒子の発光強度(輝度)が最も強くなることが分かった。
なお、前記工程において、図1の(A)〜(C)に示した工程が混合工程に、その後の加熱処理が加熱工程に、それぞれ相当する。また、本発明は前記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、Znイオン源としては、前述の過塩素酸亜鉛の他、塩化亜鉛,酢酸亜鉛,硝酸亜鉛等が使用できる。また、Mnイオン源としては、前述の過塩素酸マンガンの他、塩化マンガン,酢酸マンガン,臭化マンガン等が使用できる。また、Seイオン源としては、前述のNaHSeの他、セレノウレア,セレン化水素ガス等が使用できる。更に、配位子としては、前述のNACの他、メルカプト酢酸,メルカプトプロピオン酸,メルカプトこはく酸等が使用できる。
また更に、Seの代わりにSを使用してもよい。その場合も、図1(A)の工程の後にはpHを10.5に調整するのが望ましい。また、その場合、図1(B)の工程で用いるSイオン源としては、硫化ナトリウム,チオ尿素,硫化水素ガス等が使用でき、Zn:Sのモル比が1:0.6となるようにするのが望ましい。
[第2実施例]
前述のように、無機ナノ粒子を構成するアニオンとしてSeを用いる場合とSを用いる場合とでは、図1(A)の工程の後において調整すべきpHの値が異なる。そこで、次のような方法により、アニオンとしてSeとSとの両方を用いていわゆる混晶半導体としての無機ナノ粒子をMnイオンでドープした波長変換ナノ粒子を、第2実施例として製造した。
本実施例では、前述の図1(A),(B)の工程によって製造されたZnMnSeの前駆体(Precursor)溶液と、その図1(A),(B)の工程において前述のようにSeの代わりにSを使用して製造されたZnS:Mnの前駆体溶液とを、別々に製造した。そして、pH10.5に調整の後、両者を混合して200℃で10分加熱することによって波長変換ナノ粒子を得た。この波長変換ナノ粒子では、SeとSとの比は自由に調整でき、ZnSeX1-X:Mn(0<X<1)なる一般式で表すことができる。
図6は、第2実施例の波長変換ナノ粒子の混成比による発光スペクトルの変化を表すグラフである。図6に示すように、波長変換ナノ粒子(ZnSe:Mn)にSを加えることで、400nm近傍の発光強度のピークが減少し、600nm近傍の発光強度のピークが強くなることが分かった。従って、SeとSとの両者を用いた波長変換ナノ粒子では、一層良好な発光強度が得られ、太陽電池等に応用すればその効率を一層向上させられることが分かった。
なお、上記各実施の形態では、カチオンとしてZn,Mnを使用しているが、Mnの代わりにCdを用いるなど、カチオンの種類も種々に変更することができる。また、SまたはSeと、Mnと、Znとは、どういう順番で混ぜてもよい。

Claims (8)

  1. 所望の波長の光を発生する発光中心となる金属イオンを無機ナノ粒子にドープして波長変換ナノ粒子を製造する波長変換ナノ粒子の製造方法であって、
    前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子を構成する原子を提供するイオン源と、前記無機ナノ粒子に配位する親水性の配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う混合工程と、
    前記pH調整後の前記溶液を高圧下で150℃〜250℃に加熱して波長変換ナノ粒子を生成する加熱工程と、
    を含むことを特徴とする波長変換ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記配位子がN−アセチル−L−システインであることを特徴とする請求項1に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記発光中心となる金属イオンがMnイオンであることを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記無機ナノ粒子を構成する原子としてZnを含むことを特徴とする請求項3に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  5. 前記混合工程では、N−アセチル−L−システインと前記イオン源中のMnイオンとを1:1のモル比で含む溶液と、N−アセチル−L−システインと前記イオン源中のZn原子とを1:4.8のモル比で含む溶液とを、混合することを特徴とする請求項4に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  6. 前記無機ナノ粒子を構成する原子として、SとSeとを含み、
    前記混合工程は、
    前記無機ナノ粒子を構成するSe以外の各原子を各々提供する前記各イオン源と、前記配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う第1混合工程と、
    前記無機ナノ粒子を構成するS以外の各原子を各々提供する前記各イオン源と、前記配位子と、を水系溶媒中で混合し、得られた溶液のpH調整を行う第2混合工程と、
    前記第1混合工程で得られた前記pH調整後の溶液と、前記第2混合工程で得られた前記pH調整後の溶液とを混合する第3混合工程と、
    からなり、
    前記発光中心となる金属イオンを提供するイオン源は、前記第1混合工程または前記第2混合工程で前記溶液に混合されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  7. 前記混合工程終了後の前記溶液はpH9〜11に調整されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の波長変換ナノ粒子の製造方法で製造されたことを特徴とする波長変換ナノ粒子。
JP2011086602A 2011-04-08 2011-04-08 波長変換ナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5835925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086602A JP5835925B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 波長変換ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086602A JP5835925B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 波長変換ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219193A true JP2012219193A (ja) 2012-11-12
JP5835925B2 JP5835925B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47271062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086602A Expired - Fee Related JP5835925B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 波長変換ナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145314A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 合皓股▲分▼有限公司 最大吸収波長が410ナノ(nm)から470ナノ(nm)である希土類元素を含まない蛍光材料を作成する方法、及びそれを応用して白色のフォトルミネセンス光の発光を行う方法
WO2019189495A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置及び硬化性組成物
WO2019186730A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置及び硬化性組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272795A (ja) * 2003-11-10 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ型金属硫化物蛍光体ナノ粒子、その分散液及びそれらの製造方法
CN1721585A (zh) * 2005-05-24 2006-01-18 吉林大学 一种高荧光效率水溶性掺锰硫化锌纳米晶的制备方法
CN101139524A (zh) * 2007-10-11 2008-03-12 复旦大学 一种近红外发光碲硫化镉量子点的制备方法
JP2009512740A (ja) * 2005-09-29 2009-03-26 ザ ディレクター ジェネラル ディフェンス リサーチ アンド ディベロップメント オーガニゼーション 表示器/バイオラベルのための半導体ナノ結晶及びド−プした半導体ナノ結晶を製造するための単一原料固体前駆物質マトリックス及びその製造方法
JP2010058984A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tohoku Univ 超臨界水熱合成法による有機修飾金属硫化物ナノ粒子の合成法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272795A (ja) * 2003-11-10 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ型金属硫化物蛍光体ナノ粒子、その分散液及びそれらの製造方法
CN1721585A (zh) * 2005-05-24 2006-01-18 吉林大学 一种高荧光效率水溶性掺锰硫化锌纳米晶的制备方法
JP2009512740A (ja) * 2005-09-29 2009-03-26 ザ ディレクター ジェネラル ディフェンス リサーチ アンド ディベロップメント オーガニゼーション 表示器/バイオラベルのための半導体ナノ結晶及びド−プした半導体ナノ結晶を製造するための単一原料固体前駆物質マトリックス及びその製造方法
CN101139524A (zh) * 2007-10-11 2008-03-12 复旦大学 一种近红外发光碲硫化镉量子点的制备方法
JP2010058984A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tohoku Univ 超臨界水熱合成法による有機修飾金属硫化物ナノ粒子の合成法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014043282; Journal of China Pharmaceutical University 2010, 41(5), pp.456-461, 2010 *
JPN6014043283; Journal of Physical Chemistry C Vol.113(2009), pp.1293-1300, 2009 *
JPN6014043284; Nanotechnology Vol.18(2007), 485611, pp.1-7, 2007 *
JPN6014043285; NANO LETTERS Vol.7(2007), No.2, pp.312-317, 2007 *
JPN6015021525; J. Phys. Chem. Lett. Vol.1(2010), pp.2863-2866, 2010 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145314A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 合皓股▲分▼有限公司 最大吸収波長が410ナノ(nm)から470ナノ(nm)である希土類元素を含まない蛍光材料を作成する方法、及びそれを応用して白色のフォトルミネセンス光の発光を行う方法
WO2019189495A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置及び硬化性組成物
WO2019186729A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置及び硬化性組成物
WO2019186730A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置及び硬化性組成物
CN111971591A (zh) * 2018-03-27 2020-11-20 日立化成株式会社 波长变换构件、背光单元、图像显示装置及硬化性组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835925B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Core/shell metal halide perovskite nanocrystals for optoelectronic applications
Jia et al. CsPbX 3/Cs 4 PbX 6 core/shell perovskite nanocrystals
Chen et al. Non-injection gram-scale synthesis of cesium lead halide perovskite quantum dots with controllable size and composition
Molefe et al. Phase formation of hexagonal wurtzite ZnO through decomposition of Zn (OH) 2 at various growth temperatures using CBD method
Haddad et al. Effects of deposition time in chemically deposited ZnS films in acidic solution
Yang et al. Tunable dual emission in Bi3+/Te4+-doped Cs2HfCl6 double perovskites for white light-emitting diode applications
Vanalakar et al. Simplistic toxic to non-toxic hydrothermal route to synthesize Cu2ZnSnS4 nanoparticles for solar cell applications
Pu et al. Effects of Interfacial Oxidative Layer Removal on Charge Carrier Recombination Dynamics in InP/ZnSe x S1–x Core/Shell Quantum Dots
Wang et al. Improved ultraviolet radiation stability of Mn 2+-doped CsPbCl 3 nanocrystals via B-site Sn doping
Alvarez-Coronado et al. Study of the structure and optical properties of Cu and Mn in situ doped ZnS films by chemical bath deposition
Gao et al. The metal doping strategy in all inorganic lead halide perovskites: synthesis, physicochemical properties, and optoelectronic applications
Zhu et al. Recent Advances in Enhancing and Enriching the Optical Properties of Cl‐Based CsPbX3 Nanocrystals
Chen et al. Room-temperature ionic-liquid-assisted hydrothermal synthesis of Ag-In-Zn-S quantum dots for WLEDs
JP5835925B2 (ja) 波長変換ナノ粒子の製造方法
Zhang et al. Single-phase dual emissive Cu: CdS–ZnSe core–shell nanocrystals with “zero self-absorption” and their application in white light emitting diodes
Liu et al. Mechanism for tunable broadband white photoluminescence of one-dimensional (C4N2H14) 2Pb1-xMnxBr4 perovskite microcrystals
Pareek et al. Nanostructure Zn–Cu co-doped CdS chalcogenide electrodes for opto-electric-power and H2 generation
Tian et al. Facile synthesis of Ag2Se quantum dots and their application in Dye/Ag2Se co-sensitized solar cells
Biju et al. Effect of lattice strain on the polychromatic emission in ZnO nanostructures for white light emitting diode application
Gao et al. Understanding the growth mechanism of wurtzite Cu2ZnSnS4 nanocrystals and the photodegradation properties
Kharabaneh et al. Rational design of chemical bath deposition technique for successful preparation of Mn-doped CdS nanostructured thin films with controlled optical properties
Hu et al. Emission tunable AgInS2 quantum dots synthesized via microwave method for white light-emitting diodes application
Melendres-Sánchez et al. Zinc sulfide quantum dots coated with PVP: applications on commercial solar cells
Cao et al. Synthesis and optical properties of Mn 2+-doped Cd–In–S colloidal nanocrystals
Manivannan et al. Effect of Gd doping on structural, surface and optical properties of ZnS prepared by chemical precipitation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees