JP2012215193A - 建設機械のポンプ制御装置 - Google Patents

建設機械のポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012215193A
JP2012215193A JP2011079398A JP2011079398A JP2012215193A JP 2012215193 A JP2012215193 A JP 2012215193A JP 2011079398 A JP2011079398 A JP 2011079398A JP 2011079398 A JP2011079398 A JP 2011079398A JP 2012215193 A JP2012215193 A JP 2012215193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
characteristic
horsepower
pressure
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011079398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736909B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Koga
信洋 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011079398A priority Critical patent/JP5736909B2/ja
Priority to US13/400,843 priority patent/US8904777B2/en
Priority to EP12157416.4A priority patent/EP2505726A3/en
Publication of JP2012215193A publication Critical patent/JP2012215193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736909B2 publication Critical patent/JP5736909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure

Abstract

【課題】作業時の作業能率と走行性能を両立させ、かつ、作業時の燃費を改善する。
【解決手段】油圧ショベルにおいて、ポンプ圧に応じてポンプ流量を制御する馬力特性として、低圧側は共通で中圧及び高圧側での馬力が異なる第1及び第2のPQ特性I,IIを設定し、走行操作時は中、高圧側の馬力が相対的に高い第1のPQ特性I、作業操作時は中、高圧側の馬力が第1のPQ特性Iよりも低くてポンプ圧が上がるほど馬力が低下する第2のPQ特性IIをそれぞれ選択するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械において走行操作と作業操作とに応じて油圧ポンプの馬力特性を変えるようにしたポンプ制御装置に関するものである。
油圧ショベルを例にとって背景技術を説明する。
油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が地面に対して鉛直となる軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体に、ブーム、アーム、バケット、それにブーム起伏用、アーム作動用、バケット作動用の各油圧シリンダから成る作業(掘削)アタッチメントが装着されて構成される。
また、他のアクチュエータとして、下部走行体を走行駆動する左右の走行モータ、及び上部旋回体を旋回駆動する旋回モータが設けられている。
この油圧ショベルにおいては、油圧ポンプの負荷圧に応じてポンプ吐出量(以下、油圧ポンプを単にポンプ、負荷圧をポンプ圧、ポンプ吐出量をポンプ流量という)を制御する馬力制御が行われる。
ここで、馬力制御のための特性として、一般的には図7に示すように馬力を一定に保つ馬力一定制御のためのPQ線図が設定され、このPQ線図に基づいてポンプ圧に応じたポンプ流量が決められる。
一方、ショベルにおいては、高圧域で運転される走行時に、作業時(走行モータ以外のアクチュエータよる掘削作業時)よりも大きな馬力が必要となるという事情がある。
半面、作業時は殆ど低、中圧域(たとえば10MPa〜20MPa)で運転され、高圧域はあまり使用されないという事情もある。
従って、走行時を基準として馬力一定制御のPQ線図を馬力特性として設定すると、作業時にエネルギーロスとなり、燃費が悪くなる。
かといって、作業時を基準として馬力を決めると、走行時、とくに登坂時や傾斜地走行時に馬力不足となる。
このような問題に対し、図8に示すようにほぼ全ポンプ圧を通じて馬力が異なる二種類の特性、すなわち、相対的に全体として馬力が大きい特性Aと、相対的に全体として馬力が小さい特性Bを予め設定し、走行時には特性A、作業時には特性Bを選択する技術が提案されている。
実開昭62−134902号
この公知技術によると、作業時には全体として馬力を下げるため、作業時のエネルギーロスが抑えられて燃費の点で有利となる反面、低、中圧の実用域での流量が少ないことから作業のサイクルタイムが遅くなって作業能率が低下するという弊害が生じる。
そこで本発明は、作業時の作業能率と走行性能を両立させ、かつ、作業時の燃費を改善することができる建設機械のポンプ制御装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、走行モータ及び走行モータ以外の作業用アクチュエータの油圧源である可変容量型の油圧ポンプと、この油圧ポンプが吐出する流量であるポンプ流量を制御するポンプレギュレータと、油圧ポンプの吐出圧力であるポンプ圧を検出するポンプ圧検出手段と、ポンプ圧に応じたポンプ流量を上記ポンプレギュレータに指令する制御手段とを備えた油圧ポンプの制御装置において、上記走行モータを駆動する走行操作を検出する走行操作検出手段と、上記作業用アクチュエータを駆動する作業操作を検出する作業操作検出手段とを設け、上記制御手段は、ポンプ圧に応じてポンプ流量を制御する馬力特性として、低圧側は共通で、中圧及び高圧側での馬力が異なる第1及び第2のPQ特性を設定し、走行操作時は中、高圧側の馬力が相対的に高い第1のPQ特性、作業操作時は中、高圧側の馬力が上記第1のPQ特性よりも低くてポンプ圧が上がるほど馬力が低下する第2のPQ特性をそれぞれ選択するように構成したものである。
この構成によれば、作業時には、ポンプ圧が上がるほど馬力(ポンプ流量)が低下する第2のPQ特性が選択されるため、エネルギーロスを抑えて燃費を改善することができる。
しかも、掘削作業においては、高圧側では元々アクチュエータ速度が遅く、そこで出力を落としてもほとんど作業時間に影響を与えないため、実際上、作業能率が低下するおそれがない。
また、高圧側で馬力を落とすことで熱発生が減少するため、作業時のヒートバランスを改善することができる。
一方、走行時には中、高圧で高馬力(大流量)となるため、登坂時や傾斜地走行時を含めた走行時に必要な馬力を確保し、良好な走行性能を得ることができる。
本発明において、上記制御手段は、エンジンの最大出力との関係から決められた馬力一定制御のためのPQ特性を上記第1のPQ特性として設定するのが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、馬力一定制御による一般的な建設機械の走行性能を確保することができる。
また本発明においては、上記制御手段は、走行操作と作業操作が同時に行われる複合操作時に、上記第1のPQ特性を選択するように構成するのが望ましい(請求項3)。
このように走行優先の特性選択を行うことにより、複合操作時にも走行性能を確保することができる。
一方、本発明において、上記制御手段は、上記第1のPQ特性と第2のPQ特性の間の特性の切換え時に、馬力を緩やかに変化させる移行処理を行うように構成するのが望ましい(請求項4〜6)。
この構成によれば、たとえば作業アタッチメントの操作中に走行操作した場合に、ポンプ流量が急増してアタッチメントの動きが急に早くなる等の、特性の切換えによる不都合の発生を防止することができる。
この場合、上記制御手段は、上記第1のPQ特性として馬力が異なる複数のPQ特性を設定し、上記移行処理として、走行操作量に応じて、大操作量で馬力が高くなる方向にPQ特性を変化させるように構成するのが望ましい(請求項5)。
こうすれば、走行操作量に応じて馬力が変化するため、いいかえればオペレータの意思通りに馬力が変化するため、操作上の違和感がなく、操作性が良いものとなる。
あるいは、上記制御手段は、上記移行処理として、走行操作またはその停止時点から遅延時間を持って馬力を緩やかに変化させるように構成してもよい(請求項6)。
本発明によると、作業時の作業能率と走行性能を両立させ、かつ、作業時の燃費を改善することができる。
本発明の実施形態に係るポンプ制御装置の油圧回路及び制御系の構成を示す図である。 第1実施形態による馬力特性図である。 第1実施形態の作用を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による馬力特性図である。 第2実施形態における走行用リモコン弁の操作量とパイロット圧の関係を示す図である。 本発明の第3実施形態における時間と走行操作及びポンプ傾転角の関係を示す図である。 従来のポンプ制御装置による馬力特性図である。 特許文献1に示されたポンプ制御装置による馬力特性図である。
第1実施形態(図1〜図3参照)
このポンプ制御装置の油圧回路及び制御系の構成を図1に示す。
可変容量型の第1及び第2両油圧ポンプ(以下、単にポンプという)1,2を備え、第1ポンプ1によってブームシリンダ3、バケットシリンダ4、右走行モータ(油圧モータ)5が、第2ポンプ2によってアームシリンダ6、旋回モータ(油圧モータ)7、左走行モータ8がそれぞれ駆動される。Tはタンクである。
ここで、各アクチュエータのうち、左右の走行モータ5,8以外のアクチュエータ3,4,6,7が作業用アクチュエータであって、これを駆動する操作が「作業操作」、走行モータ5,8を駆動する操作が「走行操作」である。
各油圧アクチュエータ3〜8は、油圧パイロット式のコントロールバルブ9〜14によって制御され、各コントロールバルブ9〜14は操作手段としてのリモコン弁15〜20によって操作される。
両ポンプ1,2は、制御手段としてのコントローラ21からの指令によって作動するポンプレギュレータ22,23を備え、このポンプレギュレータ22,23により傾転角、つまりポンプ流量が制御される。
一方、検出手段として、両ポンプ1,2の吐出圧(ポンプ圧)を検出するポンプ圧センサ(ポンプ圧検出手段)24,25と、各リモコン弁15〜20のパイロット圧を通じて作業操作及び走行操作を検出する作業操作検出手段及び走行操作検出手段としてのパイロット圧センサ26〜31が設けられ、これらからの信号(ポンプ圧信号と操作信号)がコントローラ21に入力される。
コントローラ21は、入力されたポンプ圧信号及び操作信号と、予め設定・記憶された馬力特性(トルクカーブ)に基づいて必要なポンプ流量を求め、これをポンプレギュレータ22,23に指令する。
詳述すると、コントローラ21には、ポンプ1,2の馬力特性として、図2に示す第1及び第2のPQ特性(PQ線図)I,IIが設定・記憶されている。
第1のPQ特性Iは、低圧域ではポンプ圧の変化に関係なく最大ポンプ流量となり、中圧域及び高圧域では走行時に必要な馬力を基準とした馬力一定制御のためのPQカーブとなる。
これに対し第2のPQ特性IIは、低圧域から中圧域のはじめにかけての圧力域(低圧側)は第1のPQ特性Iと共通で、中圧域の残り区間と高圧域(中、高圧側)での馬力が第1のPQ特性Iよりも低くてポンプ圧Pが上がるほど馬力(流量)が低下するPQカーブとなる。
コントローラ21は、入力される操作信号から操作パターンを判別し、走行モータ5,8を駆動するために走行用リモコン弁17,20が操作される走行操作時には第1の特性Iを、作業用アクチュエータ3,4,6,7を駆動するために作業用リモコン弁15,16,18,19が操作される作業操作時には第2の特性IIをそれぞれ選択し、これを実行する。
この作用を図3のフローチャートによって説明する。
制御開始とともにステップS1で作業操作フラグ=0、走行操作フラグ0が立てられた後、ステップS2で作業操作されたか否か、ステップS3で走行操作されたか否かがそれぞれ判断される。
この両ステップS2,S3でNOの場合は、ステップS4で作業操作フラグ=0でかつ走行操作フラグ0が成立し、作業操作及び走行操作がともに行われていないとしてステップS5で無操作処理(たとえば流量最小を指令する)が行われる。
一方、ステップS2でYESの場合(作業操作された場合)は、ステップS6で作業操作フラグ=1が立てられてステップS3に移行する。
また、ステップS3でYESの場合(走行操作された場合)は、ステップS7で走行操作フラグ=1が立てられてステップS4に移行する。
ステップS4でNO、つまり作業操作フラグ及び走行操作フラグともに0でない(少なくとも一方が操作された)となると、ステップS8で走行操作フラグ=1か否かが判断され、YESの場合に、走行操作されたとしてステップS9において第1のPQ特性Iが選択され、実行される。
これに対し、ステップS8でNO(走行操作されていない)の場合は、作業操作されたとしてステップS10において第2のPQ特性IIが選択され、実行される。
なお、作業操作と走行操作が同時に行われる作業/走行の複合操作時は、ステップS8でYESとなることにより第1のPQ特性Iが選択される。すなわち、走行優先となるように構成されている。
こうして、走行操作時には第1のPQ特性Iに基づいて、作業操作時には第2のPQ特性IIに基づいて、それぞれポンプ圧に応じたポンプ流量が決定される。
このように、作業操作時には、ポンプ圧Pが上がるほど馬力(ポンプ流量)が低下する第2のPQ特性IIが選択されるため、作業時のエネルギーロスを抑えて燃費を改善することができる。
しかも、掘削作業においては、高圧側では元々アクチュエータ速度が遅く、そこで出力を落としてもほとんど作業時間に影響を与えないため、実際上、作業能率が低下するおそれがない。
また、高圧側で馬力を落とすことで熱発生が減少するため、作業時のヒートバランスを改善することができる。
一方、走行操作時には中、高圧で高馬力(大流量)となるため、登坂時や傾斜地走行時を含めた走行時に必要な馬力を確保し、良好な走行性能を得ることができる。
以上の点により、作業時の作業能率と走行性能を両立させ、かつ、作業時の燃費を改善することができる。
第2及び第3実施形態(図4〜図6参照)
第1実施形態によると、走行操作時と作業操作時とに応じた両PQ特性I,IIの切換えが瞬間的に行われる。このため、たとえば作業中に走行操作されると、ポンプ流量が急増してアタッチメントの動きが急に早くなる等の不都合が生じるおそれがある。
そこで第2及び第3両実施形態においては、第1のPQ特性Iと第2のPQ特性IIの間の特性の切換え時に、馬力を緩やかに変化させる移行処理を行うように構成されている。
具体的には、図4,5に示す第2実施形態においては、第1のPQ特性Iとして馬力が異なる複数(たとえば四つ。この例で説明する)のPQ特性Ia,Ib,Ic,Idを設定し、移行処理として、走行操作量に応じて、大操作量で馬力が高くなる方向にポンプ流量を変化させるように構成されている。
なお、PQ特性Idは第1実施形態の第1のPQ特性Iと同じ、馬力一定制御のためのPQカーブである。
図5は走行操作量とこれにによって発生するパイロット圧の関係を示し、このパイロット圧(操作量)の増加に応じてPQ特性Ia〜Idが順次選択され、フル操作でPQ特性Idとなる。
一方、図6に示す第3実施形態においては、移行処理として、走行操作またはその停止時点から遅延時間t1を持って馬力を緩やかに変化させるように構成されている。
上記第2及び第3両実施形態によると、前記のように作業アタッチメントの操作中に走行操作された場合に、ポンプ流量が急増してアタッチメントの動きが急に早くなる等の、PQ特性の切換えによる不都合の発生を防止することができる。
また、第2実施形態によると、走行操作量に応じて馬力が変化するため、いいかえればオペレータの意思通りに馬力が変化するため、操作上の違和感がなく、操作性が良いものとなる。
ところで、上記各実施形態ではコントローラ21に予め特性図(PQ線図)を設定・記憶しておき、この特性図からポンプ流量を決定する構成をとったが、計算でポンプ流量を求めることも可能である。
すなわち、馬力一定制御の場合、
T=Pq/2π
の関係からポンプ押しのけ容積qを求めることで流量Qを決定することができる。
一方、作業時には、
T=Pq/2π−T(P)
で圧力に応じてトルクが減るように関数を設定する。T(P)はPの関数で圧力が増えると増加する。
なお、低圧域では馬力一定制御とほぼ同じとするため、圧力の2次または3次の関数にすることが考えられる。
これにより、流量Qをすべて計算で求めることができるため、マップの読み取り、補間等の処理が無くなるため、コントローラ21の処理が簡単になるというメリットがある。
あるいは、他の馬力シフト制御等と組み合わせても計算で求めることができる。
また、本発明はショベルに限らず、たとえはショベルを母体として構成される解体機や破砕機等の他のハイブリッド建設機械に広く適用することができる。
一方、本発明の応用技術として、オペレータが任意に選択する二つの作業モードを設定しておき、スイッチにより選択されたモードに応じて馬力特性を上記実施形態の第1及び第2のPQ特性I,Iのうちで切換えるように構成することもできる。
こうすれば、材木処理を行う林業仕様のプロセッサのように高圧で大流量を必要とする機械において、第1の特性Iを選択することにより、走行時と同様に最大限のトルクで稼動させることができる。
1,2 油圧ポンプ
3 作業用アクチュエータとしてのブームシリンダ
4 同、バケットシリンダ
6 同、アームシリンダ
7 同、旋回モータ
5,8 左右の走行モータ
9 コントロールバルブ
15〜20 操作手段としてのリモコン弁
21 制御手段としてのコントローラ
22,23 ポンプレギュレータ
24 ポンプ圧センサ(ポンプ圧検出手段)
26,27,29,30 パイロット圧センサ(作業操作検出手段)
28,31 パイロット圧センサ(走行操作検出手段)

Claims (6)

  1. 走行モータ及び走行モータ以外の作業用アクチュエータの油圧源である可変容量型の油圧ポンプと、この油圧ポンプが吐出する流量であるポンプ流量を制御するポンプレギュレータと、油圧ポンプの吐出圧力であるポンプ圧を検出するポンプ圧検出手段と、ポンプ圧に応じたポンプ流量を上記ポンプレギュレータに指令する制御手段とを備えた油圧ポンプの制御装置において、上記走行モータを駆動する走行操作を検出する走行操作検出手段と、上記作業用アクチュエータを駆動する作業操作を検出する作業操作検出手段とを設け、上記制御手段は、ポンプ圧に応じてポンプ流量を制御する馬力特性として、低圧側は共通で、中圧及び高圧側での馬力が異なる第1及び第2のPQ特性を設定し、走行操作時は中、高圧側の馬力が相対的に高い第1のPQ特性、作業操作時は中、高圧側の馬力が上記第1のPQ特性よりも低くてポンプ圧が上がるほど馬力が低下する第2のPQ特性をそれぞれ選択するように構成したことを特徴とする建設機械のポンプ制御装置。
  2. 上記制御手段は、エンジンの最大出力との関係から決められた馬力一定制御のためのPQ特性を上記第1のPQ特性として設定したことを特徴とする請求項1記載の建設機械のポンプ制御装置。
  3. 上記制御手段は、走行操作と作業操作が同時に行われる複合操作時に、上記第1のPQ特性を選択するように構成したことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械のポンプ制御装置。
  4. 上記制御手段は、上記第1のPQ特性と第2のPQ特性の間の特性の切換え時に、馬力を緩やかに変化させる移行処理を行うように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械のポンプ制御装置。
  5. 上記制御手段は、上記第1のPQ特性として馬力が異なる複数のPQ特性を設定し、上記移行処理として、走行操作量に応じて、大操作量で馬力が高くなる方向にPQ特性を変化させるように構成したことを特徴とする請求項4記載の建設機械のポンプ制御装置。
  6. 上記制御手段は、上記移行処理として走行操作またはその停止時点から遅延時間を持って馬力を緩やかに変化させるように構成したことを特徴とする請求項4記載の建設機械のポンプ制御装置。
JP2011079398A 2011-03-31 2011-03-31 建設機械のポンプ制御装置 Expired - Fee Related JP5736909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079398A JP5736909B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建設機械のポンプ制御装置
US13/400,843 US8904777B2 (en) 2011-03-31 2012-02-21 Hydraulic pump control device for construction machine
EP12157416.4A EP2505726A3 (en) 2011-03-31 2012-02-29 Hydraulic pump control device for construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079398A JP5736909B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建設機械のポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215193A true JP2012215193A (ja) 2012-11-08
JP5736909B2 JP5736909B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45811292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079398A Expired - Fee Related JP5736909B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建設機械のポンプ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8904777B2 (ja)
EP (1) EP2505726A3 (ja)
JP (1) JP5736909B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240629A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 東芝機械株式会社 油圧ショベルの油圧制御装置
JP2015075171A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日立住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械の旋回制御装置
JP5965502B1 (ja) * 2015-02-23 2016-08-03 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970533B2 (ja) * 2017-06-16 2021-11-24 川崎重工業株式会社 油圧システム
EP3940151B1 (en) * 2019-03-11 2024-04-24 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator shovel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134902U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPH04194383A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd 油圧ポンプの出力制御装置
JP2005147040A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のポンプ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134902A (ja) 1985-12-06 1987-06-18 松下電器産業株式会社 電圧依存性非直線抵抗器
EP0715031B1 (en) * 1990-09-11 2001-12-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system for construction machine
US5638677A (en) * 1991-03-29 1997-06-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Control device for hydraulically propelled work vehicle
JPH09324446A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設車両の油圧駆動装置
JPH11125187A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JP3965932B2 (ja) 2001-04-19 2007-08-29 日立建機株式会社 油圧ショベルの油圧制御回路
JP4163073B2 (ja) 2003-08-12 2008-10-08 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP2005076683A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の油圧ポンプ出力制御回路
JP4413122B2 (ja) * 2004-10-13 2010-02-10 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
JP2011079398A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 枕木及び線路内侵入検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134902U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPH04194383A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd 油圧ポンプの出力制御装置
JP2005147040A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のポンプ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240629A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 東芝機械株式会社 油圧ショベルの油圧制御装置
JP2015075171A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日立住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械の旋回制御装置
JP5965502B1 (ja) * 2015-02-23 2016-08-03 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
WO2016136229A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
US10273985B2 (en) 2015-02-23 2019-04-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic drive system of construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505726A2 (en) 2012-10-03
US20120247094A1 (en) 2012-10-04
US8904777B2 (en) 2014-12-09
EP2505726A3 (en) 2017-05-10
JP5736909B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612102B2 (en) Hydraulic excavator and hydraulic excavator control method
US7543448B2 (en) Control system for hydraulic construction machine
KR101273988B1 (ko) 엔진의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP5192367B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
US11162244B2 (en) Excavator controlling power of hydraulic pump according to orientation of front work machine
US9920780B2 (en) Slewing drive apparatus for construction machine
KR20120139768A (ko) 건설 기계
US10316494B2 (en) Working machine
JP5736909B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP2014505810A (ja) 建設機械のブーム−旋回複合駆動油圧制御システム
US20190218751A1 (en) System for controlling construction machinery and method for controlling construction machinery
JP5391101B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014074433A (ja) 建設機械の油圧回路
JP2010236607A (ja) 建設機械における油圧制御回路
EP3865628B1 (en) Control method for construction machinery and control system for construction machinery
JP2013147886A (ja) 建設機械
JP5357073B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP6752686B2 (ja) ショベル
JPWO2004029369A1 (ja) 建設機械
JP5614814B2 (ja) 油圧作業機械
JP4381781B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP2020122270A (ja) 建設機械
WO2023074809A1 (ja) ショベル
JP2014190514A (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP2013068011A (ja) 油圧作業機械の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees