JP2012212028A - 進行波型光変調素子 - Google Patents

進行波型光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212028A
JP2012212028A JP2011077683A JP2011077683A JP2012212028A JP 2012212028 A JP2012212028 A JP 2012212028A JP 2011077683 A JP2011077683 A JP 2011077683A JP 2011077683 A JP2011077683 A JP 2011077683A JP 2012212028 A JP2012212028 A JP 2012212028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal
modulation
signal electrode
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011077683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742382B2 (ja
Inventor
Kei Kato
圭 加藤
Tokuichi Miyazaki
徳一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2011077683A priority Critical patent/JP5742382B2/ja
Publication of JP2012212028A publication Critical patent/JP2012212028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742382B2 publication Critical patent/JP5742382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】基板の同じ側面側に2つの信号電極の入力部がある場合でも、電気的クロストークを抑制し、製造コストの増加も抑えた進行波型光変調素子を提供する。
【解決手段】電気光学効果を有する基板1と、基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路2と、光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備える。変調電極は、マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路21,22に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極31と第2の信号電極32とを有し、各信号電極は、基板の同じ側面側に変調信号入力部T1,T2を有する。信号電極の変調信号入力部T1、T2から作用部Sまでの少なくとも一部の領域では、第1の信号電極31と第2の信号電極32との間に配置された接地電極が、第1の信号電極に沿う第1の接地電極41と第2の信号電極に沿う第2の接地電極42に分離されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、進行波型光変調素子に関するものであり、特に、マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に別々の変調信号を印加する2つの信号電極を有する進行波型光変調素子に関する。
光通信分野や光計測分野において、マッハツェンダー型光導波路を有する進行波型光変調素子が多用されている。マッハツェンダー型光導波路は、入力導波路を2つに分岐し、2つの分岐導波路を結合して出力導波路につなげる構成を有している。また、光変調素子の種類に応じて、マッハツェンダー型光導波路を一つのみ使用する場合や、一つのマッハツェンダー型光導波路の各分岐導波路の途中に他のマッハツェンダー型光導波路を入れ子状に組み込む場合など、種々の形態が存在する。
マッハツェンダー型光導波路を構成する2つの分岐導波路に、別々の変調信号を印加する際には、各分岐導波路に沿って2つの信号電極が配置され、分岐導波路を伝搬する光波と信号電極を伝搬する変調信号であるマイクロ波とのタイミングを整合させることが不可欠である。特に、基板の同じ辺側に2つの信号電極の入力部が配置される際には、該入力部から各分岐導波路に至るまでの距離が異なるため、タイミング調整を行う工夫が不可欠となる。
特許文献1又は2では、マッハツェンダー型光導波路を有する進行波型光変調素子において、信号電極を光導波路上あるいはその近傍に構成し、2つの信号電極を用いて第1光変調と第2光変調する際、遅延線路を形成し、各変調信号に所定の位相関係を持たせ、任意の光変調を行うことが提案されている。
他方、片側の信号電極に印加した変調信号が、もう一方の信号電極に乗り移る電気のクロストークと呼ばれる現象がある。特許文献1又は2のように光変調のタイミングを同じにしようとすると、2つの信号電極が平行且つ近接して配置される部分が長くなるため、電気のクロストークが発生し易くなる。この電気のクロストークを抑制するために、特許文献3では、電気信号の印加部分を低誘電体で構成することが提案されている。
また、特許文献2の進行波型光変調素子では、一方の信号電極に長さを調整するコの字の電極を配置することで、2つの信号電極の長さが等しくなるようにしている。しかし、電極をコの字に曲げると信号の通り道が不連続となり、マイクロ波のような高周波は信号電極から漏れ易くなる。そこで漏れた高周波が接地電極を経由し、もう一方の信号電極に乗り移ることがある。このため、意図した光変調信号を得ることが出来ないという問題を生じる。さらに、同様のクロストーク現象は、信号入力部のような接続部分でも発生する。
また、特許文献3のように、光変調部分の外部に低誘電体基板を接続した場合、電極を形成する基板材料が異なるため、信号電極の途中で電気の反射や接続損失などが発生し、特性の劣化につながる。また、電気配線と光導波路部を別体にすることにより実装上の工数の増加や、基板材料費用により価格が上昇するなどの課題も発生する。
特許第3558529号公報 特開2002−182172号公報 特開2010−181489号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、基板の同じ側面側に2つの信号電極の入力部がある場合でも、電気のクロストークを抑制し、製造コストの増加も抑えた進行波型光変調素子を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明では、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、各信号電極の該変調信号入力部から、該変調信号が該分岐導波路に印加される作用部までの少なくとも一部の領域では、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の進行波型光変調素子において、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該作用部においても該第1の接地電極と該第2の接地電極に分離されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、各信号電極の該変調信号入力部から、変調信号出力部までの領域で、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の進行波型光変調素子において、該第1の接地電極の幅は、該第1の信号電極の幅の2倍以上10倍以下、又は、該第2の接地電極の幅は、該第2信号電極の幅の2倍以上10倍以下であることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、請求項1乃至4のいずれかに記載の進行波型光変調素子において、該第1の接地電極と該第2の接地電極との間には電気的抵抗体又は溝が配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、各信号電極の該変調信号入力部から、該変調信号が該分岐導波路に印加される作用部までの少なくとも一部の領域では、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されているため、第1の信号電極を伝搬する変調信号が第2の信号電極に乗り移る、又はその逆の現象のように、電気のクロストーク現象が発生することを抑制でき、進行波型光変調素子の特性劣化を防止することが可能となる。しかも、本発明は、接地電極の形状を工夫するだけで良いため、製造工程が複雑化及び高コスト化することも無い。
請求項2に係る発明により、第1の信号電極と第2の信号電極との間に配置された接地電極が、作用部においても第1の接地電極と第2の接地電極に分離されているため、変調信号入力部から作用部に至るまでの領域だけでなく、作用部においても電気のストローク現象の発生を抑制することが可能となる。
請求項3に係る発明により、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、各信号電極の該変調信号入力部から、変調信号出力部までの領域で、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されているため、変調信号入力部から変調信号出力部の全ての領域に渡り、電気のクロストーク現象の発生を抑制することが可能となる。
請求項4に係る発明により、第1の接地電極の幅は、第1の信号電極の幅の2倍以上10倍以下、又は、第2の接地電極の幅は、第2信号電極の幅の2倍以上10倍以下であるため、電気のクロストーク現象を抑制するだけでなく、接地電極としての機能を果たし、信号電極によよる変調信号の伝搬を安定化することが可能となる。
請求項5に係る発明により、第1の接地電極と第2の接地電極との間には電気的抵抗体又は溝が配置されているため、仮に第1及び第2の接地電極間で変調信号が漏れ出した場合でも、電気的抵抗体により吸収又は溝で放出されるため、電気のクロストーク現象が発生することを、効果的に抑制することが可能となる。
本発明の進行波型光変調素子の第1の実施例を説明する図である。 本発明の進行波型光変調素子の第2の実施例を説明する図である。 図2の一点鎖線A−A’における断面図である。 本発明の進行波型光変調素子の第3の実施例を説明する図である。 本発明の進行波型光変調素子の第4の実施例を説明する図である。 本発明の進行波型光変調素子の第5の実施例を説明する図である。
以下、本発明を好適例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の進行波型光変調素子の第1の実施例を示す。
本発明は、電気光学効果を有する基板1と、該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路2と、該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路(21,22)に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極31と第2の信号電極32とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部(T1,T2)を有する進行波型光変調素子において、各信号電極の該変調信号入力部(T1,T2)から、該変調信号が該分岐導波路に印加される作用部Sまでの少なくとも一部の領域では、該第1の信号電極31と該第2の信号電極32との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極41と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極42に分離されていることを特徴とする。
本発明に利用される電気光学効果を有する基板としては、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料、並びにこれらの材料を組み合わせた基板が利用可能である。特に、電気光学効果の高いニオブ酸リチウム(LN)結晶が好適に利用される。
基板に光導波路を形成する方法としては、Tiなどを熱拡散法やプロトン交換法などで基板表面に拡散させることにより形成することができる。また、光導波路以外の基板をエッチングしたり、光導波路の両側に溝を形成するなど、基板に光導波路に対応する部分を凸状としたリッジ形状の導波路を利用することも可能である。本発明の進行波型光変調素子における光導波路の形状は、少なくとも一つのマッハツェンダー型光導波路を有している。複数のマッハツェンダー型光導波路を並列又は直列に配置したり、一つのメイン・マッハツェンダー型光導波路の各分岐導波路に、2つのサブ・マッハツェンダー型光導波路を組み込んだ入れ子型の光導波路であってもよい。
進行波型光変調素子では、基板上に信号電極や接地電極などの変調電極が形成される。このような電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。さらに、必要に応じて光導波路形成後の基板表面に誘電体SiO等のバッファ層を設け、バッファ層の上に変調電極を形成することも可能である。
本発明の進行波型光変調素子の特徴は、図1に示すように、変調信号入力部(T1,T2)から作用部S(図1では、第1の信号電極31における作用部を符号Sで図示している。)までの範囲において、2つの信号電極(31,32)の間に配置される接地電極が、分離されている。これにより、第1の信号電極31を伝搬する変調信号が第2の信号電極32に乗り移るような、電気のクロストーク現象が発生することを抑制することができる。
図1では、作用部においても接地電極(41,42)が分離されているが、本発明では、変調信号入力部から作用部までの少なくとも一部の領域で分離されていれば良い。特に、第1及び第2の信号電極が近接した場所や、図1のように、コの字状の遅延線路33を形成し、他の信号電極に向かって変調信号であるマイクロ波が放出され易い場所において、接地電極を分離することが好ましい。
また、図1に示すように、作用部Sにおいても、接地電極(41,42)を分離することで、作用部における電気のクロストーク現象も抑制することが可能となる。特に、変調信号入力部(T1,T2)から作用部全体にかけて接地電極を分離することで、接地電極を介したクロストーク現象を効果的に抑制でき、光変調素子の変調特性の劣化を防止することができる。
図2は、本発明の進行波型光変調素子に係る第2の実施例を示す図である。作用部Sでの信号電極間の間隔が狭い状況では、図2に示すように、作用部Sにおいて、第1の接地電極41と第2の接地電極42とを一体化している。また、信号電極については、第2の信号電極の一部に遅延線路部を設けている。
図2の一点鎖線A−A'における断面図を図3に示す。本発明の進行波型光変調素子では、第1の接地電極と第2の接地電極に分離するため、第1又は第2の接地電極の幅が狭くなることが危惧される。接地電極の幅が狭くなると、信号電極を伝搬する変調信号に対して、接地電極の電位が安定せず、変調信号を安定して伝搬することが困難となる。
このため、本発明では、第1の接地電極41の幅w2は、第1の信号電極31の幅w1の2倍以上10倍以下、又は、第2の接地電極42の幅w3は、第2信号電極32の幅w4の2倍以上10倍以下としている。信号電極の幅に対して2倍以上の幅を有することで、接地電極の電位を安定化することが可能であり、10倍を超えると、接地電極の幅が大きくなりすぎるため、配線に係る設計の自由度が制限されることとなる。
また、本発明では、図4に示すように、第1の接地電極41と第2の接地電極42との間に、電気的抵抗体5を配置することが好ましい。仮に、第1及び第2の接地電極(41,42)間で変調信号が漏れ出した場合でも、電気的抵抗体5により吸収されるため、電気のクロストーク現象が発生することを抑制することが可能となる。電気的抵抗体としては、フェライト等のマイクロ波を吸収できる素材であれば、特に限定されない。
さらに、図5に示すように、第1の接地電極41と第2の接地電極42との間、基板1に溝6を形成することも可能である。この溝6により、各接地電極を超えて伝搬する変調信号を基板外に放出することが可能となり、クロストーク現象の抑制が可能となる。
図6に示すように、信号電極間に配置される接地電極(41,42)を分離する領域は、変調信号入力部(T1,T2)から変調信号出力部(T3,T4)までの全領域に渡っても良い。これにより、信号電極間の電気のクロストーク現象を効果的に抑制することが可能となる。符号L1は光変調素子に入射する入射光であり、L2は出射光を示している。
以上のように、本発明に係る進行波型光変調素子によれば、基板の同じ側面側に2つの信号電極の入力部がある場合でも、電気のクロストークを抑制し、製造コストの増加も抑えた進行波型光変調素子を提供することが可能となる。
1 電気光学効果を有する基板
2 光導波路
21,22 分岐導波路
31 第1の信号電極
32 第2の信号電極
41 第1の接地電極
42 第2の接地電極
5 電気的抵抗体
6 溝

Claims (5)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、
    該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、
    該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、
    各信号電極の該変調信号入力部から、該変調信号が該分岐導波路に印加される作用部までの少なくとも一部の領域では、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されていることを特徴とする進行波型光変調素子。
  2. 請求項1に記載の進行波型光変調素子において、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該作用部においても該第1の接地電極と該第2の接地電極に分離されていることを特徴とする進行波型光変調素子。
  3. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成されたマッハツェンダー型光導波路を含む光導波路と、
    該光導波路を伝搬する光波を変調するための変調電極とを備え、
    該変調電極は、該マッハツェンダー型光導波路の2つの分岐導波路に対して、別々の変調信号を印加する第1の信号電極と第2の信号電極とを有し、かつ、該第1の信号電極と該第2の信号電極とは、該基板の同じ側面側に変調信号入力部を有する進行波型光変調素子において、
    各信号電極の該変調信号入力部から、変調信号出力部までの領域で、該第1の信号電極と該第2の信号電極との間に配置された接地電極が、該第1の信号電極に沿う第1の接地電極と該第2の信号電極に沿う第2の接地電極に分離されていることを特徴とする進行波型光変調素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の進行波型光変調素子において、該第1の接地電極の幅は、該第1の信号電極の幅の2倍以上10倍以下、又は、該第2の接地電極の幅は、該第2信号電極の幅の2倍以上10倍以下であることを特徴とする進行波型光変調素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の進行波型光変調素子において、該第1の接地電極と該第2の接地電極との間には電気的抵抗体又は溝が配置されていることを特徴とする進行波型光変調素子。
JP2011077683A 2011-03-31 2011-03-31 進行波型光変調素子 Active JP5742382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077683A JP5742382B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 進行波型光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077683A JP5742382B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 進行波型光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212028A true JP2012212028A (ja) 2012-11-01
JP5742382B2 JP5742382B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47266048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077683A Active JP5742382B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 進行波型光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742382B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156684A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
WO2014157361A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友大阪セメント株式会社 光制御デバイス
JP2015127826A (ja) * 2015-03-05 2015-07-09 住友大阪セメント株式会社 光制御デバイス
JP2016191871A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
US10678114B2 (en) 2016-07-01 2020-06-09 Lumentum Technology Uk Limited Ground structure in RF waveguide array
US10684528B2 (en) 2016-07-01 2020-06-16 Lumentum Technology Uk Limited Ground structure in RF waveguide array
JP2020166164A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN113646690A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN113867015A (zh) * 2021-10-11 2021-12-31 暨南大学 一种基于电光材料光波导的光场倍频扫摆器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184014A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2001290115A (ja) * 2000-03-08 2001-10-19 Jds Uniphase Corp バイアス安定性強化の電気光学変調器
WO2004086126A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Fujitsu Limited 導波路型光変調器
JP2009015206A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Anritsu Corp 光変調器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2011007972A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184014A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2001290115A (ja) * 2000-03-08 2001-10-19 Jds Uniphase Corp バイアス安定性強化の電気光学変調器
WO2004086126A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Fujitsu Limited 導波路型光変調器
JP2009015206A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Anritsu Corp 光変調器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2011007972A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156684A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
WO2014157361A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友大阪セメント株式会社 光制御デバイス
JP2014191097A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御デバイス
US9519200B2 (en) 2013-03-26 2016-12-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical control device
US9746741B2 (en) 2013-03-26 2017-08-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator
JP2015127826A (ja) * 2015-03-05 2015-07-09 住友大阪セメント株式会社 光制御デバイス
JP2016191871A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
US10684528B2 (en) 2016-07-01 2020-06-16 Lumentum Technology Uk Limited Ground structure in RF waveguide array
US10678114B2 (en) 2016-07-01 2020-06-09 Lumentum Technology Uk Limited Ground structure in RF waveguide array
JP2020166164A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN113646690A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
JP7283180B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US11940708B2 (en) 2019-03-29 2024-03-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator
CN113646690B (zh) * 2019-03-29 2024-04-09 住友大阪水泥股份有限公司 光调制器
CN113867015A (zh) * 2021-10-11 2021-12-31 暨南大学 一种基于电光材料光波导的光场倍频扫摆器
CN113867015B (zh) * 2021-10-11 2023-08-15 暨南大学 一种基于电光材料光波导的光场倍频扫摆器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742382B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742382B2 (ja) 進行波型光変調素子
US7471853B2 (en) Optical modulator
JP4388987B2 (ja) マッハツェンダー導波路型光変調器
JP5092573B2 (ja) 光導波路デバイス
US8086078B2 (en) Electronic device
US20130243364A1 (en) Optical control device
JP5267476B2 (ja) 光デバイスおよび光送信装置
JP2010286770A (ja) 光デバイス
JP2009244812A (ja) 光導波路素子
US8068703B2 (en) Optical modulator
JP2006259686A (ja) 光変調器
US9377665B2 (en) Optical modulator having a 2×2 coupler
JP2005107229A (ja) 光導波路素子
JP2012068679A (ja) 光導波路素子
JP4812476B2 (ja) 光変調器
JP2008058436A (ja) 光変調器および光送信装置
JP4376795B2 (ja) 導波路型光変調器
JP2007033894A (ja) 光変調器
JP5691747B2 (ja) 進行波型光変調素子
JP6729133B2 (ja) 光変調器
JP2005181537A (ja) 光変調器
JP5416658B2 (ja) 光変調器および光変調器モジュール
JP5244869B2 (ja) 光変調器モジュール
JP6915706B2 (ja) 光変調器
JP4544479B2 (ja) 光導波路型変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150