JP2012210127A - 電力分配装置 - Google Patents

電力分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012210127A
JP2012210127A JP2011075626A JP2011075626A JP2012210127A JP 2012210127 A JP2012210127 A JP 2012210127A JP 2011075626 A JP2011075626 A JP 2011075626A JP 2011075626 A JP2011075626 A JP 2011075626A JP 2012210127 A JP2012210127 A JP 2012210127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power distribution
power
relay
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011075626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765802B2 (ja
Inventor
Masanori Yamashita
正▲徳▼ 山下
Kenji Hanakawa
健二 花川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
FDK Twicell Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Twicell Co Ltd filed Critical FDK Twicell Co Ltd
Priority to JP2011075626A priority Critical patent/JP5765802B2/ja
Publication of JP2012210127A publication Critical patent/JP2012210127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765802B2 publication Critical patent/JP5765802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】電力分配装置において、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を低減させる。
【解決手段】本発明に係る電力分配装置20は、電力を受電する入力レセプタクル22と、入力レセプタクル22で受電した電力が供給される出力レセプタクル21と、出力レセプタクル21に流れる電流を検出する電流検出用トランス29と、入力レセプタクル22で受電した電力の出力レセプタクル21への供給を接点でON/OFF可能に設けられたリレー24と、リレー24を駆動する電界効果トランジスタ28と、電界効果トランジスタ28を制御する制御装置27とを備え、制御装置27は、リレー24の駆動制御を実行した後、出力レセプタクル21に電流が流れているか否かを判定し、電流が流れていないと判定した場合にはリレー24の駆動を停止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電力を機器に分配する電力分配装置に関する。
情報通信技術の発展により、例えば各種コンピュータ(メインフレーム、サーバー等)やデータ通信装置等が設置されて運用されるIDS(インターネットデータセンター)等の情報通信設備においては、必要とされる電力量も増大の一途をたどっており、その消費電力の抑制が課題となっている。情報通信設備において各機器に電力を給電するシステムとしては、一般的に交流給電システムが採用されている。交流給電システムにおいては、まず商用交流電力が直流電力に変換され、情報通信設備のUPS(無停電電源システム)のバッテリに充電される。またその直流電力は、AC100〜200Vの交流電力に変換されて各機器に分配される。各機器は、分配された交流電力を直流電力に変換し、さらにその直流電力を所望の電圧の直流電力に変換する。つまり交流給電システムにおいては、合計4回の電力変換が必要になるため、電力変換による電力損失が大きいという課題がある。
近年は、情報通信設備における消費電力を削減するために、高電圧直流給電(HVDC)技術を用いた直流給電システムが注目されつつある。直流給電システムは、商用交流電力を直流電力に変換した後、その直流電力をそのまま各機器に分配するため、電力変換の回数は2回で済むことになる。つまり直流給電システムは、交流給電システムと比較して、電力を変換する回数を少なくすることができるため、電力変換時の損失が減少し、電力の利用効率を向上させることができる(例えば特許文献1を参照)。
特開2010−118173号公報
上記のような給電システムにおいては、電力を各機器に分配する電力分配装置(Power Distribution Unit:PDU)が用いられる。一般的に電力分配装置には、受電した電力を複数の機器に分配する複数のレセプタクル(配電部)が設けられている。各機器は、電源ケーブルのプラグを電力分配装置のレセプタクルに接続することによって、電力分配装置から電力の供給を受ける。
従来の電力分配装置は、単に受電した電力を複数のレセプタクルに一律に分配するだけの機能しか有しておらず、例えばプラグが接続されていないレセプタクルにも電力が供給されている状態となる。そのため従来の電力分配装置は、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞がある。
このような状況に鑑み本発明はなされたものであり、その目的は、電力分配装置において、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を低減させることにある。
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、電力を受電する受電部と、前記受電部で受電した電力が供給される配電部と、前記配電部に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記受電部で受電した電力の前記配電部への供給を接点でON/OFF可能に設けられたリレーと、前記リレーを駆動するリレー駆動回路と、前記リレー駆動回路を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記リレーの駆動制御を実行した後、前記配電部に電流が流れているか否かを判定し、電流が流れていないと判定した場合には前記リレーの駆動を停止し、電流が流れていると判定した場合には前記リレーの駆動状態を維持する配電制御手段を含む、ことを特徴とした電力分配装置である。
リレーの駆動制御を実行した後、配電部に電流が流れていないと判定した場合は、機器のプラグが配電部に接続されていないとみなすことができるので、リレーの駆動を停止して配電部への電力供給を遮断する。それによってプラグが接続されていない配電部には、電力が供給されないようにすることができる。他方、リレーの駆動制御を実行した後、配電部に電流が流れていると判定した場合は、機器のプラグが配電部に接続されていることになるので、リレーの駆動状態を維持する。それによってプラグが接続されている配電部への電力供給を維持することができる。
これにより本発明の第1の態様によれば、電力分配装置において、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を低減させることができるという作用効果が得られる。
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、前述した本発明の第1の態様において、前記配電部が複数設けられており、前記電流検出回路、前記リレー及び前記リレー駆動回路が複数の前記配電部の各々に対応して複数設けられている、ことを特徴とした電力分配装置である。
本発明の第2の態様によれば、複数の配電部が設けられた電力分配装置において、前述した本発明の第1の態様による作用効果を得ることができる。
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、前述した本発明の第1の態様又は第2の態様において、前記制御装置は、前記配電制御手段による配電制御を定期的に実行する、ことを特徴とした電力分配装置である。
本発明の第3の態様によれば、プラグの接続状態を定期的に判定して、プラグが接続されていない配電部への電力供給を遮断するので、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を継続的に低減させることができる。
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、前述した本発明の第1〜第3の態様のいずれかにおいて、前記受電部の受電状態を検出する受電検出回路をさらに備え、前記制御装置は、電力の受電を検出したことを条件として、前記配電制御手段による配電制御を実行する、ことを特徴とした電力分配装置である。
本発明の第4の態様によれば、電力の受電を検出したことを条件としてプラグの接続状態を判定し、プラグが接続されていない配電部への電力供給を遮断するので、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞をより確実に低減させることができる。
<本発明の第5の態様>
本発明の第5の態様は、前述した本発明の第1〜第4の態様のいずれかにおいて、前記受電部で受電した第1直流電圧の直流電力の電圧を第1直流電圧より低い第2直流電圧に変換する直流電圧変換装置をさらに備え、前記リレーは、前記直流電圧変換装置が出力する第2直流電圧が印加されて駆動され、前記リレー駆動回路は、前記リレーに対する第2直流電圧の印加をON/OFFする、ことを特徴とした電力分配装置である。
直流給電システムにおいて配電部からプラグを取り外す際には、リレー駆動回路によりリレーをOFFし、配電部への直流電力の供給を遮断した状態で行うことによって、配電部とプラグとの間に持続的にアークが発生することを未然に防止することができる。そして受電した直流電力の電圧を第1直流電圧より低い第2直流電圧に変換する直流電圧変換装置を設け、その第2直流電圧でリレーを駆動する構成とすることによって、リレーをON/OFFさせるリレー駆動回路で持続的にアークが発生する虞を低減させることができる。
これにより本発明の第5の態様によれば、直流給電システムにおいて、プラグを取り外す際に持続的にアークが発生する虞が少ない電力分配装置を提供することができる。
<本発明の第6の態様>
本発明の第6の態様は、前述した本発明の第5の態様において、前記リレー駆動回路は、手動操作可能なスイッチを含み、前記スイッチの操作によって前記リレーをON/OFF可能である、ことを特徴とした電力分配装置である。
本発明の第6の態様によれば、配電部からプラグを取り外す際には、スイッチを操作してリレーをOFFした状態で行うことによって、配電部とプラグとの間に持続的にアークが発生することを未然に防止することができる。
<本発明の第7の態様>
本発明の第7の態様は、前述した本発明の第5の態様又は第6の態様において、前記リレー駆動回路は、前記リレーが駆動状態であるときに点灯する表示灯を含む、ことを特徴とした電力分配装置である。
配電部に対するプラグの挿抜を行う操作者は、リレーの駆動状態、すなわち直流電力が配電部へ供給されている状態であるか否かを表示灯で視覚的に確実に認識することができる。したがって本発明の第7の態様によれば、直流電力が配電部へ供給されている状態で操作者が誤って配電部からプラグを取り外してしまう虞を低減させることができる。
本発明によれば、電力分配装置において、プラグが接続されていないレセプタクルに人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を低減させることができるという作用効果が得られる。
直流給電システムの概略構成図。 カバーを外して内部が視認可能な状態の電力分配装置の平面図。 電力分配装置の正面図。 電力分配装置の回路図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
尚、本発明は、以下説明する実施例に特に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変形が可能であること言うまでもない。
<直流給電システム>
給電システムの一例としての直流給電システム100の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、直流給電システム100の概略構成図である。
直流給電システム100は、例えば各種コンピュータ(メインフレーム、サーバー等)やデータ通信装置等が設置されて運用されるIDS等の情報通信設備に設置される給電システムである。直流給電システム100は、電源システム10、電力分配装置(PDU)20及び複数の負荷機器30で構成されている。
電源システム10は、AC/DCコンバータ11、充電器12、バッテリ13及びDC−DCコンバータ14を備えている。
AC/DCコンバータ11は、AC200Vの商用交流電力をDC250V〜400Vの直流電力に変換する電力変換装置である。AC/DCコンバータ11が出力する直流電力は、電力分配装置20へ出力されるとともに、充電器12へ出力される。充電器12は、AC/DCコンバータ11が出力する直流電力の一部をバッテリ13に充電する。バッテリ13に充電された電力は、例えば商用交流電力の停電時に、DC−DCコンバータ14を介して電力分配装置20へ出力される。DC−DCコンバータ14は、バッテリ13の出力電圧をDC250V〜400Vに変換して電力分配装置20へ出力する。
電力分配装置20は、複数の出力レセプタクル21を備えており、その複数の出力レセプタクル21を介して、電源システム10から受電したDC250V〜400Vの直流電力を複数の負荷機器30に分配する。電力分配装置20の構成については後述する。
負荷機器30は、例えばメインフレームやサーバー等の情報通信装置である。負荷機器30は、プラグ31が先端に設けられた電源ケーブル32及びDC−DCコンバータ33を備えている。負荷機器30は、電力分配装置20の出力レセプタクル21にプラグ31を嵌合させることによって、DC250V〜400Vの直流電力が電源ケーブル32を介してDC−DCコンバータ33へ供給される。DC−DCコンバータ33は、電力分配装置20から分配されたDC250V〜400Vの直流電力をその負荷機器30に対応する直流電圧(例えばDC48V)に変換する。負荷機器30は、DC−DCコンバータ33が出力する直流電圧で動作する。
<電力分配装置(PDU)>
本発明に係る電力分配装置20の構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。 図2は、カバーを外して内部が視認可能な状態の電力分配装置20の平面図である。図3は、電力分配装置20の正面図である。図4は、電力分配装置20の回路図である。
電力分配装置20は、複数の出力レセプタクル21、入力レセプタクル22、DC−DCコンバータ23、複数のリレー24、複数のスイッチ25及び複数のLED表示灯26を備えており、これらが筐体2に収容されて構成されている。
「配電部」としての出力レセプタクル21は、電源システム10が出力するDC250V〜400Vの直流電力を負荷機器30へ分配するものであり、負荷機器30のプラグ31が嵌合する開口部が筐体2の前面に露出した状態で配設されている。「受電部」としての入力レセプタクル22は、電源システム10が出力するDC250V〜400Vの直流電力を受電する。入力レセプタクル22で受電した直流電力は、複数の出力レセプタクル21へ供給される。「直流電圧変換装置」としてのDC−DCコンバータ23は、入力レセプタクル22で受電したDC250V〜400Vの直流電力の電圧(第1の直流電圧)を、それより低い例えばDC12V(第2直流電圧)に変換する。
リレー24は、複数の出力レセプタクル21に個々に対応して複数設けられている。リレー24は、直列に接続された2つの駆動コイルL1、L2、独立した2つの接点S1、S2を含む。接点S1は、出力レセプタクル21への直流電力供給経路の+側に直列に接続されている。接点S2は、出力レセプタクル21への直流電力供給経路の−側(GND側)に直列に接続されている。つまりリレー24は、入力レセプタクル22で受電したDC250V〜400Vの直流電力の出力レセプタクル21への供給を接点S1、S2でON/OFF可能に設けられている。
2つの駆動コイルL1、L2に直流電圧が印加されていない非駆動状態では、リレー24は、2つの接点S1、S2が開いてOFFした状態となる。そしてリレー24は、DC−DCコンバータ23が出力するDC12Vの直流電圧が2つの駆動コイルL1、L2に印加されることによって駆動され、それによって2つの接点S1、S2が閉じてONした状態となる。このリレー24は、接点S1、S2にアークが発生して接点S1、S2に損傷等が生ずる虞を低減させる観点から、接点S1、S2に生ずるアークを消弧する機構を備えた公知の直流高電圧リレーを用いるのが好ましい。
「リレー駆動回路」を構成するスイッチ25は、複数のリレー24に個々に対応して複数設けられており、筐体2の前面に露出した状態で手動操作可能に配設されている。スイッチ25は、リレー24の駆動コイルL2とDC−DCコンバータ23のGND端子との間に直列に接続されている。リレー24に対するDC−DCコンバータ23の出力電圧(第2直流電圧:例えばDC12V)の印加は、このスイッチ25を操作することによってON/OFFすることができる。つまりスイッチ25を操作することによって、リレー24をON/OFFすることができ、それによって出力レセプタクル21への直流電力の供給をON/OFFすることができる。
「表示灯」としてのLED表示灯26は、複数のスイッチ25に個々に対応して複数設けられており、筐体2の前面に露出した状態で点灯状態を前面から視認可能に配設されている。LED表示灯26は、LED(発光ダイオード)を含み、DC−DCコンバータ23の出力端子の+側にLEDのアノード端子が接続され、リレー24の駆動コイルL2とスイッチ25との間にLEDのカソード端子が接続されている。つまりLED表示灯26は、スイッチ25がONされてリレー24が駆動状態(ON状態)であるときに点灯する。したがって出力レセプタクル21に対する負荷機器30のプラグ31の挿抜を行う操作者は、リレー24の駆動状態、すなわちDC250V〜400Vの直流電力が出力レセプタクル21へ供給されている状態であるか否かをLED表示灯26で視覚的に確実に認識することができる。
このような構成の本発明に係る電力分配装置20において、出力レセプタクル21から負荷機器30のプラグ31を取り外す際には、スイッチ25を操作してリレー24をOFFし、出力レセプタクル21への直流電力の供給を遮断した状態で行う。それによって出力レセプタクル21とプラグ31との間に持続的にアークが発生することを未然に防止することができる。そして本発明に係る電力分配装置20は、電源システム10から受電したDC250V〜400Vの直流電力の電圧(第1直流電圧)をより低い例えばDC12V(第2直流電圧)に変換するDC−DCコンバータ23が設けられており、その低い電圧でリレー24を駆動する構成となっている。それによってリレー24をON/OFFさせるスイッチ25で持続的にアークが発生する虞を低減させることができる。
このようにして本発明によれば、直流給電システム100において、負荷機器30のプラグ31を取り外す際に持続的にアークが発生する虞が少ない電力分配装置20を提供することができる。
また本発明の「リレー駆動回路」は、リレー24に対するDC−DCコンバータ23の出力電圧の印加をON/OFF可能なものであれば、どのような回路であってもよく、上記実施例のスイッチ25に特に限定されないのは言うまでもない。例えば出力レセプタクル21に対するプラグ31の挿抜を電気的又は機械的に検出し、出力レセプタクル21とプラグ31との接点が開離する前にリレー24が自動的にOFFする回路構成としても良い。この場合は、例えば機械式スイッチや接点等でリレー24をON/OFFする回路構成とすることもできるし、電磁リレーやソリッドステートリレーでリレー24をON/OFFする回路構成とすることもできるし、トランジスタやFET等の半導体スイッチでリレー24をON/OFFする回路構成とすることもできる。
また本発明においては、上記説明した実施例のように、リレー24が駆動状態(ON状態)であるときに点灯する「表示灯」(LED表示灯26)を設けるのが好ましい。これは本発明に必須の要素ではないが、そのような構成とすることによって、直流電力が出力レセプタクル21へ供給されている状態で、操作者が誤って出力レセプタクル21からプラグ31を取り外してしまう虞を低減させることができる。
さらに本発明に係る電力分配装置20は、制御装置27、電界効果トランジスタ(FET)28、電流検出用トランス(カレントトランス)29及び電圧検出器2aを備えており、これらが筐体2に収容されて構成されている。
制御装置27は、いわゆるマイコン制御装置やPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブル・ロジック・コントローラ)であり、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)271、リレードライバー272、通信インタフェース273、電流検出部274及び電圧検出部275を含む。
CPU271は、ROM(図示せず)等に予め記憶された制御プログラムを実行する。リレードライバー272は、電界効果トランジスタ28をON/OFFしてリレー24をON/OFFする回路である。「通信装置」としての通信インタフェース273は、例えばRS232C等のシリアルインタフェース、イーサネット(登録商標)とTCP/IPプロトコルを用いた有線LAN、IEEE802.11規格に準拠した無線LAN、ADSL、光通信回線等により、遠隔地にある外部装置40と電力分配装置20制御装置27との通信インタフェース機能を実現する。電流検出部274は、電流検出用トランス29の出力信号が入力される。電圧検出部275は、電圧検出器2aの出力信号が入力される。
「リレー駆動回路」を構成する電界効果トランジスタ28は、複数のリレー24に個々に対応して複数設けられており、ドレイン端子がリレー24とスイッチ25との接続点に接続され、ソース端子がDC−DCコンバータ23のGNDに接続され、ゲート端子がリレードライバー272に接続されている。リレー24に対するDC−DCコンバータ23の出力電圧(例えばDC12V)の印加は、この電界効果トランジスタ28をON/OFF制御することによってON/OFFすることができる。つまり電界効果トランジスタ28をON/OFF制御することによって、リレー24をON/OFFすることができ、それによって出力レセプタクル21への直流電力の供給をON/OFFすることができる。この「リレー駆動回路」は、電界効果トランジスタ28に代えて、例えばバイポーラトランジスタ、電磁リレー、ソリッドステートリレー等を用いてもよい。
「電流検出回路」としての電流検出用トランス29は、複数の出力レセプタクル21に個々に対応して複数設けられ、リレー24の接点S1と出力レセプタクル21の+端子との間の配線に直列に設けられており、出力レセプタクル21に流れる電流を検出する。この「電流検出回路」は、電流検出用トランス29に代えて、例えばシャント抵抗器等を用いてもよい。
「受電検出回路」としての電圧検出器2aは、例えば電圧検出用トランス等であり、入力レセプタクル22の受電状態を検出する。電圧検出器2aは、入力レセプタクル22とリレー24との間に設けられており、入力レセプタクル22の受電電圧を検出する。
このような構成の本発明に係る電力分配装置20において、制御装置27は、CPU271が実行する制御プログラムによって、例えば複数のリレー24に各々に対し、以下のような配電制御を実行する。
制御装置27は、リレー24の駆動制御を実行した後、出力レセプタクル21に流れる電流を電流検出用トランス29で各々検出し、出力レセプタクル21に電流が流れているか否かを判定する。そして出力レセプタクル21に電流が流れていないと判定した場合には、その出力レセプタクル21に対応するリレー24の駆動を停止(リレー24をOFF)し、電流が流れていると判定した場合には、その出力レセプタクル21に対応するリレー24の駆動状態(ON状態)を維持する(配電制御手段)。
リレー24の駆動制御を実行した後、出力レセプタクル21に電流が流れていないと判定した場合は、その出力レセプタクル21に負荷機器30のプラグ31が接続されていないとみなすことができるので、そのリレー24の駆動を停止してその出力レセプタクル21への電力供給を遮断する。それによって負荷機器30のプラグ31が接続されていない出力レセプタクル21には、電力が供給されないようにすることができる。他方、リレー24の駆動制御を実行した後、出力レセプタクル21に電流が流れていると判定した場合は、その出力レセプタクル21に負荷機器30のプラグ31が接続されていることになるので、そのリレー24の駆動状態を維持する。それによって負荷機器30のプラグ31が接続されている出力レセプタクル21への電力供給を維持することができる。
このようにして本発明によれば、電力分配装置20において、負荷機器30のプラグ31が接続されていない出力レセプタクル21に人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を低減させることができる。
さらに制御装置27による上記の配電制御は、定期的に実行するのがより好ましい。複数の出力レセプタクル21の各々について、負荷機器30のプラグ31の接続状態を定期的に判定して、負荷機器30のプラグ31が接続されていない出力レセプタクル21への電力供給を遮断するので、負荷機器30のプラグ31が接続されていない出力レセプタクル21に人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞を継続的に低減させることができる。
さらに制御装置27は、電圧検出器2aの出力信号から、入力レセプタクル22が電源システム10から受電しているか否かを判定し、電源システム10からの受電を検出したことを条件として、上記の配電制御を実行するのが好ましい。それによって負荷機器30のプラグ31が接続されていない出力レセプタクル21に人体や工具等が接触して感電等の事故が生ずる虞をより確実に低減させることができる。
10 電源システム
20 電力分配装置
21 出力レセプタクル
22 入力レセプタクル
23 DC−DCコンバータ
24 リレー
25 スイッチ
26 LED表示灯
27 制御装置
28 電界効果トランジスタ(FET)
29 電流検出用トランス(カレントトランス)
2a 電圧検出器
30 負荷機器
31 負荷機器のプラグ
100 直流給電システム
271 CPU
272 リレードライバー
273 通信インタフェース
274 電流検出部
275 電圧検出部
L1、L2 リレーの駆動コイル
S1、S2 リレーの接点

Claims (7)

  1. 電力を受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力が供給される配電部と、
    前記配電部に流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記受電部で受電した電力の前記配電部への供給を接点でON/OFF可能に設けられたリレーと、
    前記リレーを駆動するリレー駆動回路と、
    前記リレー駆動回路を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記リレーの駆動制御を実行した後、前記配電部に電流が流れているか否かを判定し、電流が流れていないと判定した場合には前記リレーの駆動を停止し、電流が流れていると判定した場合には前記リレーの駆動状態を維持する配電制御手段を含む、ことを特徴とした電力分配装置。
  2. 請求項1に記載の電力分配装置において、前記配電部が複数設けられており、前記電流検出回路、前記リレー及び前記リレー駆動回路が複数の前記配電部の各々に対応して複数設けられている、ことを特徴とした電力分配装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力分配装置において、前記制御装置は、前記配電制御手段による配電制御を定期的に実行する、ことを特徴とした電力分配装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電力分配装置において、前記受電部の受電状態を検出する受電検出回路をさらに備え、
    前記制御装置は、電力の受電を検出したことを条件として、前記配電制御手段による配電制御を実行する、ことを特徴とした電力分配装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電力分配装置において、前記受電部で受電した第1直流電圧の直流電力の電圧を第1直流電圧より低い第2直流電圧に変換する直流電圧変換装置をさらに備え、
    前記リレーは、前記直流電圧変換装置が出力する第2直流電圧が印加されて駆動され、
    前記リレー駆動回路は、前記リレーに対する第2直流電圧の印加をON/OFFする、ことを特徴とした電力分配装置。
  6. 請求項5に記載の電力分配装置において、前記リレー駆動回路は、手動操作可能なスイッチを含み、前記スイッチの操作によって前記リレーをON/OFF可能である、ことを特徴とした電力分配装置。
  7. 請求項5又は6に記載の電力分配装置において、前記リレー駆動回路は、前記リレーが駆動状態であるときに点灯する表示灯を含む、ことを特徴とした電力分配装置。
JP2011075626A 2011-03-30 2011-03-30 電力分配装置 Active JP5765802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075626A JP5765802B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電力分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075626A JP5765802B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電力分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210127A true JP2012210127A (ja) 2012-10-25
JP5765802B2 JP5765802B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47189415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075626A Active JP5765802B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電力分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112615412A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 东风本田汽车有限公司 一种电动汽车充电保护电路

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295824A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 ブラザー工業株式会社 開閉装置
JPH01180022A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fujitsu Ltd リップル除去フィルタ
JP2002186178A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Neo Techno:Kk 電気機器用電源供給装置
JP2004215481A (ja) * 2002-11-13 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省エネ制御端末装置
US20070070558A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Daniel Liu Electrical load status detection and control device
JP2008011690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Icom Inc 電源スイッチ回路
JP2009189192A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nakayo Telecommun Inc 節電アダプタ及びリモコン装置
JP2010118173A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Component Ltd コネクタ及び電源供給ユニット
JP2010187481A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd 電源回路
JP2010259254A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp 電流制御装置及び保護装置
JP2011250642A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
JP2012209211A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fdk Twicell Co Ltd 電力分配装置
JP2012209210A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fdk Twicell Co Ltd 電力分配装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295824A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 ブラザー工業株式会社 開閉装置
JPH01180022A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fujitsu Ltd リップル除去フィルタ
JP2002186178A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Neo Techno:Kk 電気機器用電源供給装置
JP2004215481A (ja) * 2002-11-13 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省エネ制御端末装置
US20070070558A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Daniel Liu Electrical load status detection and control device
JP2008011690A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Icom Inc 電源スイッチ回路
JP2009189192A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nakayo Telecommun Inc 節電アダプタ及びリモコン装置
JP2010118173A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Component Ltd コネクタ及び電源供給ユニット
JP2010187481A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd 電源回路
JP2010259254A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp 電流制御装置及び保護装置
JP2011250642A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
JP2012209211A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fdk Twicell Co Ltd 電力分配装置
JP2012209210A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fdk Twicell Co Ltd 電力分配装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112615412A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 东风本田汽车有限公司 一种电动汽车充电保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5765802B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170310160A1 (en) Led smart control circuit and led lighting device containing the same
CN105379045B (zh) 用于ups系统的lps体系结构
CN111801241B (zh) 用于机动车辆的交流充电装置及其运行方法
JP3819300B2 (ja) 直流コンセント
JP5725548B2 (ja) 電力分配装置
EP1143595A3 (en) Emergency power system, and system for automatically detecting battery failure
JP2011088598A (ja) 電源回路
JP6194262B2 (ja) 直流給電装置、及び給電制御方法
JP5725549B2 (ja) 電力分配装置
JP5765802B2 (ja) 電力分配装置
CN203406658U (zh) 一种直流系统的蓄电池检测装置
JP5261141B2 (ja) コネクタ及び電源供給ユニット
CN102891595B (zh) 用于车辆的功率转换器
JP2005278256A (ja) バッテリーベースより双方向に入出力可能な充電装置
CN206180985U (zh) 一种可带电更换智能控制器的断路器
JP2018185941A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2015122025A (ja) 信号制御機および手動操作ユニット
JP2012248330A (ja) 電力分配装置
KR101587646B1 (ko) 조명 시스템 및 그 구동 방법
CN209071157U (zh) 一种开关
US11228198B2 (en) Charging device
ITMO20040325A1 (it) Dispositivo di alimentazione per utenze elettriche e/o elettroniche.
US20110068733A1 (en) Electronic vampire
WO2008001052A1 (en) Battery charger
JP2011142768A (ja) 直流給電システム用の電源コンセント、電源プラグ、開閉器および直流給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250