JP2012209208A - ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置 - Google Patents

ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209208A
JP2012209208A JP2011075609A JP2011075609A JP2012209208A JP 2012209208 A JP2012209208 A JP 2012209208A JP 2011075609 A JP2011075609 A JP 2011075609A JP 2011075609 A JP2011075609 A JP 2011075609A JP 2012209208 A JP2012209208 A JP 2012209208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater wire
sheet
heater
wire
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011075609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635440B2 (ja
Inventor
Kenji Iida
研二 飯田
Yoshiyuki Motoyoshi
芳之 本吉
Akira Sasaki
章 佐々木
Daisaku Ishi
大作 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2011075609A priority Critical patent/JP5635440B2/ja
Priority to PCT/JP2012/058252 priority patent/WO2012133588A1/ja
Priority to TW101111293A priority patent/TWI612840B/zh
Publication of JP2012209208A publication Critical patent/JP2012209208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635440B2 publication Critical patent/JP5635440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】より簡便な方法によりヒータ線付きシートを製造して、低コスト化を図る。
【解決手段】ミシンを用い、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維を編組してなる被覆体で発熱素線を包囲したヒータ線を、所定のパターンに沿って連続的に供給しながら耐熱性縫糸によりシート状基材に縫い付けて、ヒータ線付きシートを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可撓性のシート状基材にヒータ線を縫着したヒータ線付きシート、及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記ヒータ線付きシートを備えるヒータ装置に関する。
従来、配管や各種装置を加熱するために、ヒータ線とシート状断熱部材とを一体化したヒータ線付きシートが多用されている。このヒータ線付きシートは、シート状断熱部材の表面にヒータ線を所定のパターンで縫い付けて製造されるが、生産性を高めるためにミシンを用いてヒータ線を縫い付けることが行われている(特許文献1〜4参照)。
特開2002−164156号公報 特開2000−106268号公報 特開平5−226066号公報 特開平1−169892号公報
ヒータ線付きシートを縫い付ける際、これまでは、ヒータ線を断熱部材の表面に所定のパターンに一致させて配置し、仮止めしてパターンを維持した状態で、ミシンで縫い付けている。しかし、仮止めは手作業で行われ、製造コストに反映される。また、ヒータ線をパターンに沿って追随させ、同時に指で押さえ付けながらミシンで縫い付けることも行われているが、この方法も手作業であり、製造コストに反映される。
このように、従来のミシンによる縫い付け方法では、人手に頼る部分が大きく、製造コストを抑える上で障害になっている。そこで本発明は、より簡便な方法によりヒータ線付きシートを製造して、低コスト化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は下記を提供する。
(1)耐熱性を有する柔軟性のシート状基材に、ヒータ線を縫着してなるヒータ線付きシートの製造方法であって、
ミシンを用い、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維を編組してなる被覆体で発熱素線を包囲したヒータ線を、所定のパターンに沿って連続的に供給しながら耐熱性縫糸によりシート状基材に縫い付けることを特徴とするヒータ線付きシートの製造方法。
(2)刺繍用ミシンを用いることを特徴とする上記(1)記載のヒータ線付きシートの製造方法。
(3)被覆体が2重構造であるヒータ線を用いることを特徴とする上記(1)または(2)記載のヒータ線付きシートの製造方法。
(4)上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の方法により得られ、
耐熱性を有する柔軟性のシート状基材の表面に、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維を編組してなる被覆体で発熱素線を包囲したヒータ線を、所定のパターンに沿って耐熱性縫糸により縫着したことを特徴とするヒータ線付きシート。
(5)被覆体が2重構造であることを特徴とする上記(4)記載のヒータ線付きシート。
(6)上記(4)または(5)に記載のヒータ線付きシートと、ヒータ線付きシートの少なくともヒータ線が縫着された側の面を覆う柔軟性を有する耐熱性のカバー部材とを備えることを特徴とするヒータ装置。
(7)配管加熱用であり、クリーンルーム内で使用されることを特徴とする上記(6)に記載のヒータ装置。
本発明によれば、ヒータ線をパターンに一致させて仮止めしたり、パターンに追従して指で押さえながら縫い付ける方法のような手作業が不要になり、製造コストを低減することができる。また、ヒータ線の被覆体が長繊維を組編したものであるため、ヒータ線をシート状基材に供給する際の送り出しが円滑に行われるようになり、ヒータ線の曲率半径が小さいパターンや、複雑なパターンにも良好に追従させることができる。
マントルヒータの外観を示す斜視図である。 図1に示すマントルヒータの加熱部分の一部を示す拡大斜視図である。 図1に示すマントルヒータを配管に装着した状態を示す側面図である。 ヒータ線を示す拡大斜視図である。 ヒータ線の他の例を示す拡大斜視図である。 ヒータ線の縫い付け方法の一例(本縫い)を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明のヒータ線付きシートを応用したヒータ装置の一例としてのマントルヒータの外観を示す斜視図であり、図2は加熱部分の一部を示す拡大斜視図であり、図3はマントルヒータを配管に装着した状態を示す側面図である。図示されるように、マントルヒータAは、断熱性で柔軟性を有するシート状基材1の表面に、ヒータ線4を所定のパターンに縫い付け、更にヒータ線4が縫い付けられた面上に断熱材2を積層し、全体を袋状のカバー部材3で包囲し、更にカバー部材3の一部から引き出したリード線6に電源接続用端子またはコネクタ7を取り付けて構成されている。また、マントルヒータAは、配管に巻き付けて使用され、巻き付けた状態を保持するために、カバー部材3には、留め具8を有する複数本の耐熱クロス製のベルト9が縫着され、所要部位に、同様な材料で作ったベルトガイド10が縫着されており、ベルト9を留め具8で係止する構成になっている。そして、図3に示すように、マントルヒータAを配管Bに巻き付け、ベルト9を留め具8により固定する。尚、留め具8に代えて、ベルト9の端部の表裏面に面ファスナーを付設してもよい。
シート状基材1は、耐熱性及び柔軟性を有する限り制限はないが、例えばシリコンスポンジ製のシート、無機繊維ブランケット、耐熱性ゴムシート、ガラス繊維や、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維といった耐熱性繊維を織り込んだ無機繊維製クロス等を使用できる。
断熱材2は、ガラスファイバーやセラミックファイバー、シリカファイバー等を集成し、ニードル加工を施した無機繊維マットを使用できる。また、コロイダルシリカやアルミナゾル、ケイ酸ソーダ等の無機質バインダーや、でんぷんなどの有機質バインダーでマット状に成形してもよい。あるいは、アラミドやポリアミド、ポリイミド等の耐熱性の有機樹脂製多孔質成形体とすることもできる。こうした断熱材の厚さは、5〜100mmが適当であり、5〜50mmが好適であり、8〜30mmがさらに好適である。
カバー部材3は内部からの発塵を抑える部材であり、例えばガラス繊維や、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維といった無機繊維からなる無機繊維製クロス(織布)、こういった無機繊維製クロスに前記フッ素系樹脂をコーティング処理したフッ素樹脂コーティング無機繊維製クロスを使用できる。従って、マントルヒータAは、クリーンルームでの使用に好適となる。
また、カバー部材3として、PTFE(ポリテトラフォルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、ETFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体)、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフロライド)等のフッ素系樹脂からなるフッ素樹脂製シート、あるいは前記のフッ素系樹脂の繊維を編んだフッ素樹脂繊維製クロス(織布)を使用することもできる。
さらに、上記フッ素系樹脂以外にポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケルトン、ポリフタルアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリメチルペンテン等の耐熱性ではあるが、フッ素系樹脂よりは低融点の樹脂も使用できる。
ヒータ線4は、ニクロム線やカンタル線等の発熱素線を、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維、例えば繊維太さが10〜300tex、より好ましくは50〜200texの、例えばガラス繊維や、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維といった長繊維を編組してなる被覆体で被覆したものである。ここで、長繊維とは、ヤーン、ロービング、ストランド、フィラメントなどを含む糸状のものをいう。長繊維を用いることにより、絶縁性が高まるとともに摺動性も高まり、後述するように、シート状基材1に縫い付ける際にミシンから所定のパターンに押し出しやすくなる。また、被覆体は、発熱素線の外周面に長繊維を編み込む方が、筒状の被覆体を発熱素線に被嵌するよりも発熱素線と被覆体との密着性が増して好ましい。すなわち、こうした編組してなる被覆体によれば、発熱素線を締め付けるように編み込むことができるので発熱素線と被覆体との密着性を高めることができる。
また、被覆体は2重構造にすることが好ましく、例えば図4に示すように、耐熱性が高く保護効果により優れるアルミナ系長繊維からなる内層42と、アルミナ系繊維よりは保護効果が劣るものの安価であるシリカ系長繊維からなる外層43との2層構造とすることができる。また、内層42、外層43ともにシリカ系長繊維により構成することもできる。これにより、ヒータ線4の保護とともに、パターン追従性が高まる。尚、図中の符合41は、上記した発熱素線である。
また、図5に示すように、無機繊維製のフェルトを内層42aに用いてもよい。このフェルト状の内層42aを製造するには、バインダー溶液に無機短繊維を分散させたスラリーに発熱素線41を浸して通過させ、乾燥することにより、発熱素線41の表面に無機短繊維が集成したフェルトを固着させることができる。内層42aは、短繊維が複雑に絡み合っているために、一旦形成された後は加熱によりバインダーが消失しても固着した状態を維持し続けることができる。そのため、バインダーは耐熱性を必要とせず、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、酸化ケイ素、グリコール酸ナトリウム等の一般的なバインダーを使用することができる。また、無機短繊維としては、例えばシリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維といった無機短繊維等を使用することができる。このようなフェルト状の内層42aは、強固であるとともに、高い柔軟性を備えており、高温に加熱されても剥離することが無く、微粉の発生も少ない。
被覆体の厚さには制限はないが、2層構造の場合は、内層42、42aを100μm以上にすることが好ましく、300〜1000μmがより好ましい。尚、フェルト状の内層42aの厚さは、スラリー溶液におけるセラミック短繊維の濃度により制御することができる。また、外層43の厚さは100μm以上にすることが好ましく、300〜1000μmがより好ましい。長繊維を編組したものを1層で用いる場合は、100μm以上にすることが好ましく、300〜2000μmがより好ましい。
尚、ヒータ線4を縫い付ける縫糸は、耐熱性を有する繊維を撚り合わせたものであり、例えばガラスヤーンやシリカヤーンを用いることができる。
本発明では、上記のマントルヒータAを製造する際、ミシンを用い、シート状基材1の表面にヒータ線4を供給しながら、縫糸で縫い付ける。このような縫い付けを実施するには、刺繍用ミシンを用いることができる。刺繍用ミシンは、刺繍模様の線を構成する刺繍糸に、縫糸上を巻き付けるようにして布に縫い付けることができ、刺繍糸の代わりにヒータ線4を用いることで、シート状基材1にヒータ線4を縫い付けることができる。
縫い方に制限はないが、本縫いや単環縫いを行うことができる。本縫いは、図6に示すように、シート状基材1の上から、穴のあいたミシン針50の穴51に通された上糸55が、針50ごとシート状基材1を貫通し、その際シート状基材1の裏側の下糸56と交差させ、縫い目を作る縫い方であり、解けにくく強度に優れるなどの利点を有する。
ヒータ線4は所定のパターンに従いシート状基材1の表面に縫い付けられるが、パターンのデータは図示されないコンピュータに格納されており、ミシンの昇降筒の動きをコンピュータでパターンに合わせて制御することにより、自動化が可能である。しかも、ヒータ線4は、シート状基材1に供給されるのとほぼ同時に上糸や下糸により縫い付けられるため、従来のように、ヒータ線4を仮縫いして固定したり、縫製時にヒータ線4を指で押える必要もない。
A マントルヒータ
1 シート状基材
2 断熱材
3 カバー部材
4 ヒータ線
8 留め具
9 ベルト
41 発熱素線
42、42a 内層
43 外層

Claims (7)

  1. 耐熱性を有する柔軟性のシート状基材に、ヒータ線を縫着してなるヒータ線付きシートの製造方法であって、
    ミシンを用い、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維を編組してなる被覆体で発熱素線を包囲したヒータ線を、所定のパターンに沿って連続的に供給しながら耐熱性縫糸によりシート状基材に縫い付けることを特徴とするヒータ線付きシートの製造方法。
  2. 刺繍用ミシンを用いることを特徴とする請求項1記載のヒータ線付きシートの製造方法。
  3. 被覆体が2重構造であるヒータ線を用いることを特徴とする請求項1または2記載のヒータ線付きシートの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法により得られ、
    耐熱性を有する柔軟性のシート状基材の表面に、電気絶縁性及び耐熱性を有する長繊維を編組してなる被覆体で発熱素線を包囲したヒータ線を、所定のパターンに沿って耐熱性縫糸により縫着したことを特徴とするヒータ線付きシート。
  5. 被覆体が2重構造であることを特徴とする請求項4記載のヒータ線付きシート。
  6. 請求項4または5に記載のヒータ線付きシートと、ヒータ線付きシートの少なくともヒータ線が縫着された側の面を覆う柔軟性を有する耐熱性のカバー部材とを備えることを特徴とするヒータ装置。
  7. 配管加熱用であり、クリーンルーム内で使用されることを特徴とする請求項6に記載のヒータ装置。
JP2011075609A 2011-03-30 2011-03-30 ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置 Active JP5635440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075609A JP5635440B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置
PCT/JP2012/058252 WO2012133588A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置
TW101111293A TWI612840B (zh) 2011-03-30 2012-03-30 附有加熱線之片材及其製造方法,暨加熱裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075609A JP5635440B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209208A true JP2012209208A (ja) 2012-10-25
JP5635440B2 JP5635440B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46931295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075609A Active JP5635440B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5635440B2 (ja)
TW (1) TWI612840B (ja)
WO (1) WO2012133588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置用の保持シール材、該保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化装置の製造方法
EP2784284A3 (en) * 2013-03-26 2015-08-19 Ibiden Co., Ltd. Holding sealing material, method for manufacturing holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104519604B (zh) * 2014-12-23 2017-01-04 邵明義 合金发热片的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129886A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータユニット
JPH05326115A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 面状発熱体の製造方法
JPH1064668A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Nichias Corp マントルヒータおよびその製造方法
JP2002164156A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Kotobuki Kogyo Kk シートヒーターの製造方法
JP2003347017A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Mitsui Kozan Material Kk 被覆ヒーター線及び電熱ヒーター
JP2010097809A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Blueball Co Ltd 電熱ヒーター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129886A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータユニット
JPH05326115A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 面状発熱体の製造方法
JPH1064668A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Nichias Corp マントルヒータおよびその製造方法
JP2002164156A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Kotobuki Kogyo Kk シートヒーターの製造方法
JP2003347017A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Mitsui Kozan Material Kk 被覆ヒーター線及び電熱ヒーター
JP2010097809A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Blueball Co Ltd 電熱ヒーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190191A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置用の保持シール材、該保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化装置の製造方法
EP2784284A3 (en) * 2013-03-26 2015-08-19 Ibiden Co., Ltd. Holding sealing material, method for manufacturing holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus
EP2784283A3 (en) * 2013-03-26 2015-08-19 Ibiden Co., Ltd. Holding sealing material for exhaust gas purifying apparatus, method for manufacturing holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201240511A (en) 2012-10-01
JP5635440B2 (ja) 2014-12-03
TWI612840B (zh) 2018-01-21
WO2012133588A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW535453B (en) Electric heating/warming fabric articles
JP5711267B2 (ja) 導電性編物、その製造方法及び製造装置
WO2009145536A2 (ko) 도전성 패드 및 그 제조방법
JP6412134B2 (ja) 巻付け可能な多層熱シールド
JP5635440B2 (ja) ヒータ線付きシート及びその製造方法、並びにヒータ装置
JP5464063B2 (ja) 布枠体及びその製造方法
JP2010261143A (ja) 布材の製造方法
KR20150078804A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
KR200463236Y1 (ko) 자수 제조방식의 면상도전체
JP5469198B2 (ja) 断熱体
KR20180080950A (ko) 부분 고정방식의 기능성선재가 부설된 면상체, 그 제조장치 및 제조방법
JP2010097809A (ja) 電熱ヒーター
JP5139917B2 (ja) 断熱体
KR20180127076A (ko) 융착고정식 기능성선재가 구비된 면상체 및 그 제조장치
JP2016037680A (ja) 繊維製品及び糸材の製造方法
KR20180034159A (ko) 기능성선재가 부설된 면상체, 그 제조방법 및 제조장치
KR20130065555A (ko) 스티어링휠용 히팅장치 및 그 제조방법
KR101945045B1 (ko) 부분 신축 도전성 면상체
KR102100356B1 (ko) 자수 제조방식의 면상 시트 및 그 제조방법
KR20120102017A (ko) 전자파가 적은 평면카본섬유열선의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 평면카본섬유열선
JP5375746B2 (ja) 布材及びその製造方法
KR20150078805A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
JP5945960B2 (ja) 布材及びその製造方法
KR20110099606A (ko) 자수 제조방식의 면상도전체
WO2022153919A1 (ja) ヒータユニット及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250