JP2012203670A - 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法 - Google Patents

建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012203670A
JP2012203670A JP2011067973A JP2011067973A JP2012203670A JP 2012203670 A JP2012203670 A JP 2012203670A JP 2011067973 A JP2011067973 A JP 2011067973A JP 2011067973 A JP2011067973 A JP 2011067973A JP 2012203670 A JP2012203670 A JP 2012203670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
lot
rolling bearing
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011067973A
Other languages
English (en)
Inventor
Naota Yamamoto
直太 山本
Takashi Ito
崇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2011067973A priority Critical patent/JP2012203670A/ja
Publication of JP2012203670A publication Critical patent/JP2012203670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】ダンプトラック等の大型建設機械における転がり軸受1の材料購入S1からその転がり軸受1の完成後の検査S5内容まで、詳細な履歴情報を、その軸受1及び部品2と1対1の関係で容易に管理することのできる品質管理方法を提供する。
【解決手段】各工程Sl〜S5の情報を、その工程のロット番号と共に、ICタグ4に記録する。軸受各構成部品2(内輪2a、外輪2b、転動体2c)を軸受1に組立てた後、各構成部品2に対するICタグ4の記録情報を製造番号または製造ロット番号に対応して管理コンピュータシステム20に記録しておく。一方、軸受1(例えば、内輪2a)に取付けた別のICタグ10に前記製造番号またはロット番号を記録する。出荷後の任意時に、そのICタグ10の製造番号等の記録情報を介してコンピュータシステム20から前記構成部品2の記録情報を読取って、修理等に利用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、建設機械用転がり軸受の品質管理方法および建設機械用軸受に関し、例えば、油圧シャベル、ホイールローダ、ブルドーザ、ダンプトラック等の大型建設機械の車輪軸等に設けられる転がり軸受およびその品質管理方法に関する。
上記油圧シャベル等の建設機械用の軸受は、悪環境下で使用されることが多い。このため、例えば、砂塵や泥等の異物混入や、振動、衝撃等による過大荷重などの環境下で使用されると、想定した寿命よりも短寿命となることがある。軸受の破損は、建設機械の稼働停止となり、損害が大きいことから、想定した寿命内で定期的にメンテナンスを実施することがあり、その際、軸受の状態を確認し、新品への交換または継続使用を判断することとなる。
この判断は、軸受の状態、使用履歴または軸受の製造履歴や寸法成績表、作業者の経験や作業マニュアル等に基づいて行われることになる。
このとき、軸受の製造履歴や寸法成績表は軸受のシリアルナンバーを元に客先のデータベース、軸受メーカの成績表、データベースなどから確認することが一般的であるため、その確認に時間がかかり、また、情報が紙で保存されている場合等はその情報の紛失の恐れがある。
また、メンテナンス後、そのメンテナンス情報を書類で保存することも考えられるが、メンテナンスの度に書類(紙面)を確認する必要があり、その保存場所やその確認個所を探す手間や時間などを改善する必要がある。さらに、その書類を減らすために、メンテナンスの各工程毎に発生した情報をデータベースの端末への入力を行う等して対処する方法も取り入れられているが、データの消滅の危険性を考慮してバックアップのためにやはり書類として保管しているのが現状である。
さらに、軸受を組み立てる際に軸受の寸法精度と軸またはハウジングとの嵌め合いの関係を確認するが、軸受の寸法は軸受に添付されている成績表を確認することが多い。このとき、成績表と軸受を間違えて添付するケアレスミスが発生することがあり、組立の際に不具合な設定となって最適な設定となっていないことが考えられる。また、成績表は、エンドユーザ(建設機械の使用者)で保存され、メンテナンス時に利用されるが、メンテナンスの間隔は1年以上になることも多く、紛失の危険がある。さらに、エンドユーザが軸受の成績表をデータベース化することは時間がかかり、現実的ではない。
一方、物流管理や在庫管理で、ICタグが用いられつつあり、例えば自動車等の各部品の製造においてもICタグを用いた製造から廃棄までの管理が提案されている(特許文献1)。ICタグは、非接触で情報の記録および読取りが可能であり、また記憶容量が大きいことから、高度の管理が期待される。
その従来のICタグを用いた前記品質管理方法の提案例では、機械部品に取付けられたICタグに機械部品に関する各種の情報を直接に記録し、またはICタグには識別情報を記録しておいて、データベースと照合することで、機械部品の材質やロット管理情報、各種履歴データ等がわかるようにされている。
そのICタグを適用した前記特許文献1の提案例では、管理対象となる物品である自動車のフレーム等にICタグを取付け、そのICタグに各工程の情報を記録している。
特開2002−169858号公報 特開2006−53670号公報
しかし、転がり軸受は、自動車におけるフレーム等のように完成した基準となる製品ではなく、製造過程では各部品が鍛造や熱処理等を経て製造されるため、最終機械商品自体、例えば、建設機械であるダンプトラック等自体にICタグを取付けても、その取付け位置の確認が容易でない上に、速やかに情報を取り出すことができない。特に、転がり軸受は、内輪、外輪、転動体等のそれぞれが材料購入、鍛造工程、熱処理工程、研削工程等を経て管理されるため、ICタグを品質管理に適用しようとした場合に具体的にどのように用いるかが問題であり、効率的なICタグの適用が難しい。
一方、航空・宇宙用機械分野においては、その性質上、高度のトレーサビリティが要求され、その品質管理が行われている(特許文献2)
この発明は、前記航空・宇宙用機械分野における高度のトレーサビリティに倣って、建設機械用転がり軸受であっても、鍛造工程や熱処理工程等を経てそれぞれが製造される、内輪等の複数の部品につき、各部品の材料購入から製造後の検査内容まで、詳細な履歴情報を、各部品と1対1の関係で容易に管理することを課題とする。
その課題を達成するために、この発明の一手段として、内輪と、外輪と、その内輪および外輪の間に配置される転動体とを有する、建設機械用転がり軸受の品質管理方法において、前記建設機械用転がり軸受の製造時または製造完了時に、情報の記録および読取りが可能なICタグを前記内輪と外輪とのいずれかに取付ける過程と、その取付けられたICタグに、前記建設機械用転がり軸受の出荷時または客先納入時までに、顧客に関する情報と、顧客からの要求に関する情報と、製造元に関する情報とを含む特定情報を記録するとともに、前記内輪と外輪と転動体とについての鍛造工程、熱処理工程、研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報および材料情報のいずれかの製造情報を内輪と外輪と転動体のそれぞれ毎に記録する過程と、出荷後の任意時に、前記ICタグの記録情報を読取ってその読取り情報から、前記特定情報、前記製造情報のいずれかの確認を行う情報読取り利用過程とを含む構成を採用したのである。
この構成によると、出荷後の任意時の情報読取り利用過程で、鍛造工程、熱処理工程、研削工程、表面処理工程等のいずれかの加工条件情報または材料情報(製造情報)を確認することができる。例えば、軸受のシリアルナンバー自体が運転による摩耗などで消えてしまっても、軸受自体にICタグからなる記録媒体が設けられて、そのICタグに当該軸受の履歴が記録されているため、その確認が容易である。このため、各国において、その加工条件情報等まで容易に確認できるため、不具合が生じた場合の原因解明等を容易に把握でき、それに基づいて適切な修理等を行うことができる。
この構成において、前記特定情報と製造情報の少なくとも一方を識別情報に関連付けて記憶するとともに、前記識別情報に関連付けしなかった特定情報又は製造情報を記憶し、それらの記憶内容を前記識別情報により又は直接に抽出可能なデータベースを含み、前記識別情報に基づいて、又は直接に、前記データベースに記憶されている前記特定情報と製造情報特定の少なくとも一方を、前記取付けられたICタグに記録する過程を含むようにすれば、転がり軸受に取付けられたICタグには、データベースに識別情報に対応して各種の情報を記録するため、限りあるICタグの記憶容量に頼らずに、多量の情報をデータベ−スから引き出すことができる。また、ICタグの残りの記憶容量を、出荷後や客先納入後の各種の履歴管理等に利用することができる。このとき、データベースには、前記特定情報と製造情報の両者を識別情報に関連付けて記録させるとともに取り出すようにすることができる。
これらの発明の一構成としては、内輪と、外輪と、その内輪および外輪の間に配置される転動体とを有する、建設機械用転がり軸受の品質管理方法において、顧客に関する情報と、その顧客からの要求に関する情報と、製造元に関する情報とを含む特定情報を記憶するとともに、前記内輪と前記外輪と前記転動体のそれぞれに関する材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、及び研削工程に至る所定の加工条件情報および材料情報を識別情報に関連付けて記憶し、その記憶内容を前記識別情報により抽出可能なデータベースを備え、
前記建設機械用転がり軸受の製造時または製造完了時に、情報の記録および読取りが可能なICタグを前記内輪又は外輪のいずれかに取付ける過程と、
その取付けられたICタグに、前記データベースに従い、前記建設機械用転がり軸受の出荷時または客先納入時までに、前記特定情報を記録するとともに、前記鍛造工程、熱処理工程、研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報および材料情報のいずれかを各内輪と、各外輪と、各転動体のそれぞれ毎に記録する過程と、
出荷後の任意時に、前記ICタグの記録情報を読取ってその読取り情報から、または読取り情報を前記データベースと照合してその照合により得られた情報から、前記特定情報、前記加工条件情報および材料情報のいずれかの確認を行う情報読取り利用過程とを含む構成を採用し得る。
また、他の構成としては、内輪と、外輪と、その内輪および外輪の間に配置される転動体とを有する、建設機械に使用される建設機械用転がり軸受に関して、識別情報に関連付けて、その建設機械用転がり軸受について顧客に関する情報と、顧客からの要求に関する情報と、製造元に関する情報とを含む特定情報、および材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、及び研削工程に至る所定の製造情報のいずれかを記憶し、その記憶内容を前記識別情報により抽出可能なデータベースと、情報の記録および読取りが可能なICタグと、を用いて前記建設機械用転がり軸受を管理する建設機械用転がり軸受の品質管理方法において、
前記建設機械用転がり軸受の製造時または製造完了時に前記ICタグを前記内輪と外輪のいずれかに取付ける過程と、
その取付けられたICタグに、前記データベースに従い、前記建設機械用転がり軸受の出荷時または客先納入時までに、当該建設機械用転がり軸受についての識別情報を書き込み、かつその建設機械用転がり軸受についての前記特定情報と、製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品同士の隙間、防錆や包装の情報、品質保証期間、取扱いに関する注意事項のうち、少なくとも1つの情報を、各内輪と各外輪と各転動体毎に記録する過程と、
前記出荷後の任意時に、前記ICタグの記録情報を読取ってその読取り情報から、または読取り情報を前記データベースと照合してその照合により得られた情報から、前記特定情報の確認と、購入材料の確認、製造工程の確認、その加工条件および材料情報の少なくとも一方の確認、および検査成績の確認のいずれかを行う情報読取り利用過程とを含む構成を採用することができる。
前記各発明において、前記特定情報、製造情報に加えて、前記内輪、外輪、転動体の製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品同士の隙間、防錆や包装の情報、品質保証期間、取扱いに関する注意事項のうち、少なくとも1つの情報を、前記ICタグ又はデータベースに記録するようにすることができる。
また、各発明において、転がり軸受は内輪等の複数の部品からなり、その各部品は個別にそれぞれ大量に製造され、その製造工程も一律とは言えない。このため、その製造工程や製造ロット別にその製造情報等をICタグに記録させることが好ましい。このとき、一つのICタグにその全ての情報を記録させても良いが、ICタグが容量不足の場合は、製造工程用ICタグや製造ロット別のICタグを設けてその各ICタグにそれらの情報を記録するようにし得る。
その製造工程用ICタグを設けてそのICタグに製造情報等を記録する構成としては、前記各発明において、前記内輪と外輪と転動体との材料購入から鍛造工程、熱処理工程、研削工程に至る所定の製造情報を、各工程毎に前記内輪と外輪と転動体とのロット番号別に準備された製造過程用のICタグに記録する過程と、その製造過程用ICタグに記録した情報を読取ってその読取り情報の一部または全体を転がり軸受に取付けられたICタグに記録する過程とを含み、前記製造過程用ICタグに記録する製造情報として、鍛造工程、熱処理工程、研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報および材料情報の少なくとも一方を含む構成を採用することができる。
また、以上の各発明において、前記内輪と外輪と転動体との材料購入から鍛造工程、熱処理工程、研削工程に至る所定の製造情報を管理する製造時管理用のデータベースを含み、前記内輪と外輪と転動体とのロット番号または前記内輪と外輪と転動体の個別の識別番号に関連付けて前記製造時管理用のデータベースに前記製造情報を記録する過程と、前記製造時管理用のデータベースに記録した情報を、転がり軸受に取付けられたICタグに記録する過程とを含む構成を採用することができる。
このように、製造過程で、その製造工程用のICタグに、材料購入から鍛造工程、熱処理工程、研削工程に至る製造情報を記録するようにしたり、構成部品のロット番号別に準備された製造過程用のICタグに各工程毎に記録するようにしたりすると、手書き伝票に記録する場合に比べて詳細な情報の記録が行え、また例えば端末からデータベースに入力する場合と異なり、情報を入力するべき箇所がICタグであるために視覚的に認識できて、入力作業が明確となり、誤りが生じにくい。
また、構成部品の材料購入から研削工程までの各工程にわたる種々雑多な全ての情報をデータベースに記録するものと異なり、これらの記録情報をICタグで持っておくため、データベースの負担が軽く、管理が容易になる。このため、容易に、より詳細な情報の管理をすることができる。構成部品のロット番号別に準備されるICタグは、工程毎にロット区分が変わる場合は、その変わる各ロット毎に準備する。
その各製造工程用ICタグを設けてその各ICタグに製造情報等を記録する構成としては、前記の製造工程用ICタグや製造ロット別のICタグを設けた発明において、前記各内輪と外輪と転動体の材料購入時に、材料ロット別に準備されたICタグに、対応する材料ロットについての材料ロット番号および購入材料に関する情報を記録する過程と、前記鍛造工程で、前記材料ロット別のICタグまたはこの材料ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを鍛造ロット別に準備し、これらICタグに、対応する鍛造ロットについての鍛造ロット番号および鍛造工程で得られる情報を記録する過程と、
前記熱処理工程で、鍛造ロット別のICタグまたはこの鍛造ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを熱処理ロット別に準備し、これらICタグに、対応する熱処理ロットについての熱処理ロット番号および熱処理工程で得られる情報を記録する過程と、
前記研削工程で、熱処理ロット別のICタグまたはこの熱処理ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを研削ロット別に準備し、これらのICタグに、対応する研削ロットについての加工条件の記録を行う過程と、
前記研削工程後の検査工程で、研削ロット別のICタグまたはこの研削ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを、各内輪毎、各外輪毎、各転動体毎または検査の単位となる同種類の内輪、外輪、転動体の各組毎に準備し、これら組毎のICタグに、対応する研削工程ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程と、
前記各内輪と、各外輪と、各転動体とを組み立てた各建設機械用転がり軸受に、組立前から組立後に至る間にICタグを取付け、この取付けられたICタグに、個別の建設機械用転がり軸受特有の製造番号、および前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪と、各外輪と、各転動体の前記検査工程後のICタグの記録情報のうち、少なくとも製造番号を記録し、前記データベースに前記製造番号と対応して、前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪と、各外輪と、各転動体の前記検査工程後のICタグの記録情報、および建設機械用転がり軸受の完成後の検査情報を記録する過程とを含む構成を採用することができる。
また、その各製造工程のロット別にそれらの製造情報等を記録する構成としては、前記の製造工程用ICタグや製造ロット別のICタグを設けた発明において、前記各内輪と、各外輪と、各転動体について、各内輪と、各外輪と、各転動体の材料購入時に、材料ロット別に準備されたICタグに、対応する材料ロットについての材料ロット番号および購入材料に関する情報を記録する過程と、
前記鍛造工程で、前記材料ロット別のICタグまたはこの材料ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを鍛造ロット別に準備し、これらICタグに、対応する鍛造ロットについての鍛造ロット番号および鍛造工程で得られる情報を記録する過程と、
前記熱処理工程で、鍛造ロット別のICタグまたはこの鍛造ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを熱処理ロット別に準備し、これらICタグに、対応する熱処理ロットについての熱処理ロット番号および熱処理工程で得られる情報を記録する過程と、
前記研削工程で、熱処理ロット別のICタグまたはこの熱処理ロット別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを研削ロット別に準備し、これらICタグに、対応する研削ロットについての研削ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程と、
前記研削工程後の検査工程で、前記研削工程別のICタグまたはこの研削工程別のICタグの記録情報を引き継いだICタグを、内輪と、外輪と、転動体毎または検査の単位となる同種類の内輪と、外輪と、転動体の組毎に準備し、これらICタグに、対応する研削ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程とを含み、かつ
前記各内輪と、各外輪と、各転動体とを組み立てた各建設機械用転がり軸受に、組立前から組立後に至る間にICタグを取付け、このICタグに製造ロット番号、および前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪と、各外輪と、各転動体の前記検査工程後におけるICタグの記録情報のうち、少なくとも製造ロット番号を記録し、前記データベースに前記製造ロット番号に対応して、前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪と、各外輪と、各転動体の前記検査工程後のICタグの記録情報および建設機械用転がり軸受の完成後の検査情報を記録する過程とを含む構成を採用することができる。
前記各製造工程それぞれやさらにそのロット別にそれらの製造情報を記録する発明において、前記材料ロット別に準備されるICタグ、前記鍛造ロット別に準備されるICタグ、前記熱処理工程別に準備されるICタグ、および研削工程別に準備されるICタグは、同じ材料ロットの材料を複数入れた容器、同じ鍛造ロットの内輪と、外輪と、転動体を複数入れた容器類、同じ熱処理ロットの内輪と、外輪と、転動体を入れた容器類、および同じ研削工程ロットの内輪と、外輪と、転動体を複数入れた容器類にそれぞれ取付ける構成を採用することができ、
また、その建設機械用転がり軸受は、保持器およびシールを含み、前記保持器またはシールに関する情報は、前記建設機械用転がり軸受の組立後に前記データベースに製造番号またはロット番号に対応させて記録する構成を採用することができる。
前記ICタグの容器類への取付けは、容器類に直接に行ってもよく、また容器に取付けられて視覚的に認識させるためのタグに取付けて間接的であってもよい。ICタグの容器類への取付けは着脱自在な取付けであってもよい。ICタグを容器類に取付けておくことで、ロット毎に準備されるICタグを、常に構成部品と共に移動させることができ、ICタグの取扱いが容易である。また、構成部品の搬送経路でICタグへの情報の記録を行うことができる。
さらに、前記各発明において、前記建設機械用転がり軸受は、組立時にグリースが封入されるものであり、前記建設機械用転がり軸受に取付けられたICタグに、その建設機械用転がり軸受の組立年月日を記録したり、その建設機械用転がり軸受の出荷から客先納入までの所在の情報を記録したりすることができる。
このように、製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品間隙間、品質保証期間、防錆/包装の情報、取扱いに関する注意事項等は、各種の場面において即座に知りたいことが多く、データベースと照合することなく、ICタグから直接に読み取れることが、設備面や手間の面で便利である。
グリースには、高温用や低温用等、用途に応じた各種のものがあり、外見からでは分かり難いため、ICタグから読み採れると便利である。また、グリースは、経時的に品質が劣化するため、製造年月日と共に封入グリース銘柄が分かると、客先納入時等に、そのまま使用できるか、グリース交換が必要であるか等の確認が容易に行え、誤って古いグリースの封入部品を客先へ納める懸念が解消できる。
なお、材料購入、鍛造工程、熱処理工程、研削工程の各工程は、材料購入から転がり軸受の完成までを大別した各区分のことであり、各工程が複数の工程からなる場合や、さらに工程名称に該当しない工程を含むものであってもよい。例えば、鍛造後に旋削し、熱処理を行うような場合、旋削工程は鍛造工程に含むものとする。
前記ICタグを転がり軸受に取付ける手段は任意であるが、例えば、建設機械の固定の車輪軸に設けた内輪側面のアキシャル方向の凹部内に設けることができる。このとき、その凹部を外側面とすると、軸受を車軸から外すことなくICタグから情報を読み取れる場合がある(図11、図13参照)。
前記データベースは、製造工場内や技術部門、倉庫、営業所等の製造側の各種情報処理機器と製造側ネットワーク回線を介して接続されているとともに、顧客企業の事業所の情報処理機器および携帯端末等と顧客側ネットワーク回線を介して接続されており、前記情報読取り利用過程を、前記製造側および前記顧客企業側の双方において行うようにすれば、離れた場所において、各情報を容易に得ることができて、メンテナンス等も円滑かつ確実に行うことができる。
この発明に係る建設機械用転がり軸受の品質管理方法によると、各構成部品の材料購入から完成後の検査内容までの履歴情報がICタグに記憶されるため、その記憶に基づき、前記履歴情報を軸受構成部品と1対1の関係で管理することができる。
したがって、不良品が発生した場合の、交換、不良品混入範囲の特定、将来の改善等の対処が容易となり、寿命診断や、機械故障につながる事前の交換も容易となる。
また、各構成部品の工程毎に発生する情報を、工程毎にその工程のロット別に準備したICタグにロット番号と共に記録すれば、詳細な履歴情報を管理することができるため、手書き伝票に記録する場合に比べて詳細な情報の記録が行え、また例えば端末からコンピュータに入力する場合と異なり、情報を入力するべき箇所がICタグであるために視覚的に認識できて、入力作業が明確となり、誤りが生じにくい。
さらに、軸受構成部品の材料購入から研削工程の各工程にわたる種々雑多な全ての情報をコンピュータに記録するものと異なり、これらの記録情報をICタグで持っておくため、コンピュータの負担が軽く、管理が容易になる。このため、容易に、より詳細な情報の管理することができる。また、軸受構成部品の製造番号は、軸受に取付けられたICタグに記録すれば、このICタグを、製造後の各種の用途、例えば出荷管理、流通管理、顧客管理、メンテナンス管理等に用いることができる。
一方、そのICタグに加えてデータベースを併用すれば、その併用の利点を得ることができる。さらに、ネットワーク回線手段を併用すれば、その利点を得ることもできる。
以上から、この発明は、油圧シャベル、ホイールローダ、ブルドーザ、ダンプトラック等の大型建設機械に使用されている転がり軸受について、航空・宇宙用機械分野における高度のトレーサビリティの品質管理が行われるため、その転がり軸受のメンテナンス等の面において非常に有益なものとなる。
この発明の一実施形態にかかるダンプトラックの車軸用転がり軸受の品質管理方法の説明図 同品質管理方法における構成部品の管理にかかる説明図 各ICタグの記録内容の変化を示す説明図 構成部品の製造工程中におけるICタグへの記録形態の概念説明図 データベ−スとICタグの関係を示す説明図 同転がり軸受の組立構成の説明図 ICタグとタグリーダ/ライタの関係を示す説明図 ICタグの回路図 同転がり軸受の構成部品の容器類とそのICタグへの書き込み形態の概念を示す説明図 ダンプトラックの正面図 実施形態の転がり軸受をダンプトラックの車軸部に取付けた状態の要部断面図 図11の要部拡大図 図11の一部切り欠き要部拡大図 (a)〜(e)はICタグの各取付態様を示す要部断面図
この実施形態は、図10に示すダンプトラックDTの後輪車軸(駆動輪車軸)等に設けられる転がり軸受1に関するものであり、この転がり軸受1は、同図及び図11に示すように、車軸SとタイヤホイールハブHとの間に介在され、同図及び図12〜図13に示すように、内輪2a、外輪2b、転動ころ(転動体)2c及び保持器3aとからなる。以下、それらの構成部品2a、2b、2cの総称符号を「2」とし、その符号「2」には保持器3aも適宜に含むものとする。図中、Mは走行用モータ、Eは遊星減速機構、Tはタイヤである。
この転がり軸受1の製造から廃棄までの流れの各段階と、その各段階でのICタグ10を利用した品質管理過程を図1に示し、まず、その軸受1の内輪2a、外輪2b及び転動体(コロ)2cのいずれか一つ、例えば、図13に示すように、内輪2a、外輪2bの側面に取付け、この実施形態では、図12に示すように、内輪2aの外側面にICタグ10を取付けた。外側であると、軸受1の外側部材を外すだけで、そのICを露出させることができるため、便利である。
その取付け手段としては、図14に示すように、まず、内輪2aの外側面に座繰り孔2a’を形成し、この孔2a’にシリコーンゴムやフッ素系ゴム等の耐食性に富む弾性体(接着材)10aを注入してその中に、ICタグ10を挿入して装填する。このとき、ICタグ10の外周面に軸方向の綾目や平目のローレット加工10aをしたり(同図(a))、ICタグ10の先端にフランジ10aを設けたり(同図(b))、ICタグ10の途中に円状溝10aを形成したり(同図(c))して、ICタグ10の被覆(接着材)10aに対する抜け止めを行う。また、座繰り孔2a’の底面に溜まり10aを設けたり(同図(d))、座繰り孔2a’をねじ孔2a’’としてICタグ10の抜け止めを行ったり(同図(e))するなどが考えられる。
そのICタグ10は、非接触で情報の記録および読取が可能なものであり、転がり軸受け1に関する材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、研削工程及び検査に至る所定の製造情報を記録し、ICタグ10から読取った記録情報から、転がり軸受け1の品質管理に関するトレーサビリティを可能にする。
この転がり軸受1の品質管理方法は、図1に示すように、ICタグ取付過程R1、製造情報の記録過程R2、および情報読取り利用過程R3を含む。
(ICタグ取付過程Rl)
この過程では、転がり軸受1の製造時または製造完了時に、図14に示す各手段等によってICタグ10を転がり軸受1(内輪2a)に取付ける。この場合に、内輪2aにICタグ10を取付けてから、転がり軸受1を組立ててもよく、また、転がり軸受1の組立が完了してから、内輪2aにICタグ10を取付けてもよい。
(製造情報の記録過程R2)
この過程では、この転がり軸受1に取付けられたICタグ10に、出荷時または客先納入時までに、その転がり軸受1についての材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、研削工程および検査に至る所定の製造情報を記録する。この記録する製造情報には、鍛造工程、熱処理工程、研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報を含ませる。その材料購入、鍛造工程、熱処理工程、および研削工程は、転がり軸受1の各構成部品(内輪2a、外輪2b、保持器2c)についての材料購入、鍛造工程、熱処理工程、及び研削工程のことである。このとき、必要であれば、研削工程の後に表面処理工程を含ませてその情報を記録することができる。
加工条件情報は、例えば鍛造工程ではプレス圧やサイクルタイム等であり、熱処理工程では仕様書番号および改訂符号、熱処理温度、熱処理時間、熱処理方法等であり、研削工程では砥石回転速度や切り込み速度、送り速度等である。表面処理工程がある場合は表面処理の種類や仕様書番号および改訂符号等である。製造情報として、加工条件の他に、それぞれ担当した認定を受けている技術者の名前や、転がり軸受1についての製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品間隙間、品質保証期間、防錆/包装の情報、取扱いに関する注意事項を記録する。また、各種検査結果も記録する。
各種検査結果には各構成部品2毎の検査結果と、完成品としての検査結果とが含まれる。検査結果には非破壊検査の種類や仕様書番号および改訂符合等が含まれており、その他に防錆,包装に関する情報も記録される。防錆,包装に関する情報には、防錆油、包装の種類や仕様書番号および改訂符号等が記録される。
また、これらの製造情報の他に、転がり軸受1の識別情報を記録する。転がり軸受1の識別情報として、顧客の部品番号、顧客の仕様図の改訂符号および/またはエンジニアリングオーダー等の付随文書の改訂符号、製造メーカの品名および部品番号/シリアルナンバー/納入仕様書の図番および改訂符号/製作図の図番および改訂符号等が記録される。
製造情報の記録は、1度に行っても、また何回かに分けて行ってもよい。例えば、転がり軸受1の組立が完了して完成品検査をしたときに、検査結果や検査条件にかかる情報を記録し、後に残りの製造情報を記録してもよく、また検査の情報を含めて全ての製造情報を一度に記録してもよい。
(情報読取り利用過程R3)
この過程は、出荷後の任意時に、前記ICタグ10の記録情報を読取ってその読取り情報から、少なくとも前記加工条件情報の確認を行う過程である。
転がり軸受1の完成から廃棄までの一般的な流れとしては、図1のように、転がり軸受1の組立完成から、完成品検査、出荷、倉庫での保管、営業所での保管、客先納入(顧客による購入、ダンプトラックへの転がり軸受1の組み込み)、顧客での使用、廃棄、という流れとなる。特注品の場合は、出荷後に直接に客先に納入される。ICタグ10に記録された情報の読取りおよび利用は、出荷後の任意の段階で、必要に応じて行われ、その読取り情報から必要な情報の確認が行われる。
例えば、客先での使用の段階で、転がり軸受1に不具合が発生したときは、転がり軸受1に取付けられたICタグ10から、その転がり軸受1についての材質や性能等の各種の情報が読取られ、原因の解明が行われる。このときに、記録情報に各構成部品2の材質や検査結果だけでなく、加工条件情報や検査結果が含まれていると、原因解明が容易にかつ精度よく行われる。
情報読取り利用過程R3における付加的な利用として、転がり軸受1に取付けられたICタグ10におけるメモリの空き容量部分が、出荷管理や、在庫管理、流通管理、メンテナンス管理等に適宜用いられる。さらに、ダンプトラックDTの使用状況、修理状況等も記録させることもできる。
この転がり軸受1の品質管理方法によると、出荷後の任意時の情報読取り利用過程R3で、鍛造工程、熱処理工程、研削工程等のいずれかの加工条件情報を確認することができるため、不具合が生じた場合の原因解明等を容易に行うことができる。
また、この方法の場合、別のデータベースを用いることなく、ICタグ10のみで情報を管理することができるため、加工条件情報を確認する施設において、データベース11(15)への通信設備やアクセス権限等の有無にかかわらずに加工条件情報の読取りが行える。
前記の実施形態は、ICタグ10にできるだけの製造情報を記録しておいて、その記録情報により品質管理を行う方法であるが、データベース11(15)と併用してもよい。
すなわち、データベ−ス11又は15(以下、どちらか一方、又は両者を11とする。)に、前記の転がり軸受1の識別情報に関連付けてその転がり軸受1に関する材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、研削工程および検査に至る所定の製造情報を記憶し、記憶内容を識別情報により抽出可能なものを準備しておく。このデータベース11と、転がり軸受1に取付けられたICタグ10とを用いて品質管理を行う。この場合、各過程Rl〜R3では次の処理を行う。このとき、ICタグ10に記録させる情報とデータベース11に記録させる情報は適宜に選択し得る。例えば、データベース11に、前記特定情報と製造情報の少なくとも一方を識別情報に関連付けて記憶するとともに、前記識別情報に関連付けしなかった特定情報又は製造情報を記憶し、ICタグ10には、データベースに記録しなかった記憶内容を記録する。
(ICタグ取付け過程Rl)
この過程Rlは、前記実施形態と同じである。
(製造情報の記録過程R2)
この過程では、転がり軸受1に取付けられたICタグ10に、データベース11に従い、出荷時、または客先納入時までに、その転がり軸受1についての製造番号の識別情報を記録し、かつその転がり軸受1についての製造情報を記録する。この記録する製造情報には、各構成部品2の鍛造工程、熱処理工程、研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報を含ませる。データベース11を併用するため、ICタグ10へ記録する製造情報は、ICタグ10から直接に読取ることが便利な情報だけに限ってもよい。例えば、転がり軸受1についての製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品間隙間、品質保証期間、防錆/包装の情報、取扱いに関する注意事項等は、ICタグ10に記録しておくことが好ましい。
(情報読取り利用過程R3)
この過程では、出荷後の任意時に、ICタグ10の記録情報を読取って、その読取り情報から、または読取られた識別情報をデータベ−ス11と照合してその照合により得られた情報から、購入材料の確認、製造工程の確認、その加工条件情報の確認、および検査成績の確認等のいずれかを行う。ICタグ10やデータベース11に記録されているその他の各種の利用を行ってもよい。
この管理方法においても、出荷後の任意時の情報読取り利用過程R3で、鍛造工程、熱処理工程、研削工程等のいずれかの加工条件情報を確認することができる。そのため、転がり軸受1に不具合が生じた場合の原因解明等を容易に行うことができる。
また、転がり軸受1に取付けられたICタグ10には、識別情報を記録し、データベース11に識別情報と対応して各種の情報を記録するため、限りあるICタグ10の記憶容量に頼らずに、多量の情報をデータベース11から引き出すことができる。またICタグ10の残りの記憶容量を、出荷後や客先納入後の各種の履歴管理等の顧客に関する情報の管理に利用することができる。このとき、客先納入後の各種の履歴管理等の顧客に関する情報をデータベース11に記憶することができる。この管理方法およびデータベース11の詳細は、後に図2以降の各図と共に説明する。
前記各実施形態において、製造情報の記録過程R2で記録するための各種の製造情報の収集は、図4に示す製造時管理用のデータベース15に記録しておいて、転がり軸受1のICタグ10に記録するようにしてもよく、また、転がり軸受1に取付けられるICタグ10とは別の製造過程用のICタグ4を利用して行ってもよい(図2参照)。
製造時管理用のデータベース15に記録しておく方法では、転がり軸受1の各構成部品2の材料購入から、鍛造工程、熱処理工程、研削工程および検査に至る所定の製造情報を、製造時管理用のデータベース15に構成部品2の部品個別の識別番号に関連付けて記録する過程と、この記録した情報を、または複数台のコンピュータ(図示せず)に設けられる。
製造過程用のICタグ4を利用する方法は、後に図2以降の各図と共に詳述するが、概略を示すと次のとおりである。この方法では、転がり軸受1のように各構成部品2の材料購入から鍛造工程、熱処理工程、及び研削工程に至る所定の製造情報を、各構成部品2のロット番号別に準備された製造過程用のICタグ4に各工程毎に記録する過程と、この記録した情報を読取ってその読取り情報の一部または全体を転がり軸受1に取付けられたICタグ10に記録する過程とを含む。製造過程用のICタグ4に記録する製造情報として、鍛造工程、熱処理工程、及び研削工程のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報を含むようにする。
図2は、この発明の一実施形態における転がり軸受1の管理のためにICタグ4を利用する方法を示す図である。この図2において、品質管理方法の管理対象とする転がり軸受1は、内輪2a、外輪2b、転動体2c及び保持器3a等を組立てたものであって、それらの構成部品2が、材料購入Slから、鍛造工程S2、熱処理工程S3、及び研削工程S4を経て製造されるものである。
図3は、材料購入Slから、鍛造工程S2、熱処理工程S3、研削工程S4及び検査工程S5の各工程における区分を示す図である。この区分は、材料購入から各構成部品2の完成までを大別したものであり、各工程が複数の工程からなる場合や、さらに工程名称に該当しない工程を含むものであってもよい。各工程Sl〜S5の名称は、その区分した工程を代表する処理の名称である。
この管理方法は、前記各構成部品2について、次の各過程(1)〜(5)を含み、各構成部品2を組立てた転がり軸受1について、後述の過程を採る。なお、各工程のロットは、製造工程の下流側で分かれることがあるが、併合はしない。
(1)材料購入(Sl)時の管理過程。
各構成部品2の材料購入時に、材料ロット5別に準備されたICタグ4に、対応する材料ロット5についての材料チャージ番号、材料仕様書番号および改訂符号に関する情報を記録する。
(2)鍛造工程(S2)の管理過程。
材料ロット5別のICタグ4、またはこの材料ロット5別のICタグ4の記録情報を引き継いだICタグ4を鍛造ロット6別に準備し、これらICタグ4に、対応する鍛造ロット6についての鍛造ロット番号、および鍛造工程で得られる情報を記録する。
(3)熱処理工程(S3)の管理過程。
鍛造ロット6別のICタグ4、またはこの鍛造ロット6別のICタグ4の記録情報を引き継いだICタグ4を熱処理ロット7別に準備し、これらのICタグ4に、対応する熱処理ロット7についての仕様書番号および改訂符号、熱処理ロット番号、および熱処理工程で得られる情報を記録する。
(4)研削工程(S4)の管理過程。
熱処理ロット7別のICタグ4、またはこの熱処理ロット7別のICタグ4の記録情報を引き継いだICタグ4を、研削ロット8別に準備し、これらのICタグ4に、対応する研削ロット8についての加工条件の記録を行う。
(5)検査工程(S5)の管理過程。
研削ロット8別のICタグ4、またはこの研削ロット8別のICタグ4の記録情報を引き継いだICタグ4を、構成部品2毎または検査の単位となる同種類の構成部品2の組毎に準備し、これらICタグ4に、対応する検査工程で得られる情報や防錆,包装に関する情報を記録する。
前記各構成部品2を組立てた転がり軸受1には、組立前から組立後に至る間に、完成後使用のためのICタグ10を取付け、この転がり軸受1に取付けられたICタグ10に、個別の転がり軸受1に特有の製造番号、および転がり軸受1に用いられた各構成部品2の前記検査工程後におけるICタグ4の記録情報のうち、少なくとも製造番号を記録する。データベ−ス11には製造番号と対応して、転がり軸受1に用いられた各構成部品2の検査工程後のICタグ4の記録情報、および転がり軸受1の完成後の検査情報や包装に関する情報を記録する。
前記各工程(Sl)〜(S5)で用いられるICタグ4は、各工程を通じて同じものであってもよく、工程によって別のICタグ4を用い、前工程におけるICタグ4の記録情報の転記をしてもよい。下流側の工程でロットが別れる場合は、新たなICタグ4を準備し、前の工程における記録情報の転記をしてもよく、また予め、ロットが分かれるロット数分だけICタグ4を準備しておき、各工程を通じて同じICタグ4に情報を追加記録するようにしてもよい。
各工程(Sl)〜(S5)において、ICタグ4に記録される各ロット番号および各工程の情報は、図3のように工程毎に追加されることになる。
各工程において、ICタグ4は、図4、図9に示すように例えば構成部品2を入れる運搬用の容器類12に取付けておく。容器類12は、例えば、かご、箱、またはパレット等である。この場合に、ICタグ4の容器類12への取付けは、直接に行ってもよく、また図9に示すように、容器類12に取付けられる視覚による識別用のタグ保持具13に取付けてもよい。容器類12にはICタグ4を着脱自在に取付けてもよい。ICタグ4を容器類12に取付けておくことで、ロット毎に準備されるICタグ4を、常に構成部品2と共に移動させることができ、ICタグ4の取扱いが容易である。また、構成部品2のコンベヤ等による搬送経路14において、ICタグ4への情報の記録を行うことができる。
前記各管理過程(1)〜(4)の詳細を以下に説明する。
(1)材料購入(Sl)時の管理過程
材料は、鋼材の塊、銅板、鋼管、鋼線等の形態で購入される。購入した材料は例えば材料ロット単位で各種の品質検査を行う。この管理過程でICタグ4に記録する購入材料の情報は材料の出所情報と品質情報とに分けられる。出所情報としては、材料の販売元の会社名や、その会社の工場所在地等である。品質情報は、材料組織の硬さ、非金属介在物の情報等である。品質情報は、材料購入後に行った材料検査の結果をICタグ4に記録するが、販売元から得た情報を記録しても、両方を記録してもよい。この過程でのICタグ4への情報の記録方法は、例えば購入管理コンピュータ(図示せず)等から得た情報を記録用の端末を介して行う。
(2)鍛造工程(S2)の管理過程
鍛造工程(S2)は、転がり軸受1の種類やその構成部品2の種類(内輪2a、外輪2b)によって種々の形態があり、図6に示すように、鍛造工程(S2)として、これら内輪2aや外輪2bの粗形状に形成する鍛造と、その鍛造品を旋削する工程とを含む。鋼球等の転動体2cでは、鍛造工程(S2)として、型打ち、ブラッシング、および生研磨の工程等が含まれる。
鍛造工程(S2)でのICタグ4への情報の記録は、鍛造工程(S2)の全体で1回としてもよく、また鍛造工程(S2)の中の各工程毎に行うようにしてもよい。例えば、図6のように、内輪2a、外輪2bでは、鍛造および旋削が行われる場合、旋削後に測定した幅寸法,内径寸法、溝寸法、面取寸法等の情報をICタグ4に記録する。転動体2cの場合には、型打ちの後に寸法、歪、外観等の情報を記録し、ブラッシング後、および生研磨の後に、それぞれ測定を行って寸法、真球度、外観等の情報を記録する。また、加工条件情報を記録する。
この過程でのICタグ4への情報の記録方法は、例えば、図4に示すように、これらの鍛造工程(S2)等の各工程毎に用いられる工程管理用または検査管理用等の製造時管理用のデータベース15により、端末16を介して行うようにする。オペレータによる手入力が必要な情報については、同図4に示すようにキーボード等の入力手段17により、製造時管理用のデータベース15を介して、または直接に端末16から記録する。
前工程の材料ロット5よりも鍛造ロット6のほうが多くなる場合は、新たなICタグ4を準備し、これにICタグ複製手段18を用いて材料ロット5のICタグ4の記録情報を転記し、この転記よって情報を受け継いだICタグ4に対して鍛造工程の情報を記録する。以下の各工程においても、ロット数が増える場合は、前記と同様にして新たなICタグ4に転記する。
(3)熱処理工程(S3)の管理過程
熱処理を行ったときは、後に検査を行う。内輪2aや外輪2bの場合は、硬さ、変形、組織等の検査を行う。転動体2cの場合は、硬さ、組織等の検査を行う。熱処理工程の情報としては、これらの検査結果を記録する。この他に熱処理条件等を記録しても良い。
(4)研削工程(S4)およびその後の検査工程時の管理過程
研削工程(S4)は、内輪2aまたは外輪2bの場合、研削工程(S4)として、図6のように幅研削、外径研削、溝研削、内径研削、溝超仕上げ等を行う。転動体2cの場合は、粗研磨、中研磨、精研磨、ラッピング等を行う。これらの各工程では、その工程の完了品の検査を行う。ICタグ4に記録する情報は、研削工程(S4)における前記の各工程毎の加工条件の情報等である。この加工条件の情報は、例えば砥石の種類や加工速度等である。
研削工程が完了した後、検査を行い、その結果をICタグ4に記録する。検査結果情報としては、各種の寸法、例えば、内外輪の幅研削では、寸法、幅不同、外観等であり、外輪の外径研削では外径寸法、真円度、円筒度、外観等である。内外輪の溝研削では、研削対象箇所の寸法、真円度、ラジアル振れ、アキシアル振れ、溝心差等である。内輪の内径研削では、内径寸法、真円度等である。内外輪の溝超仕上げでは寸法、外観等である。転動体2cの場合は、研削工程(S4)における粗研削やその他の各工程後における検査結果の寸法や真円度等、研削工程(S4)の完了品である完成状態の構成部品2の検査結果となる外観、寸法、真球度、径の相互差、硬さ、音響、顕微鏡検査結果等である。
(5)検査工程時の管理過程。
全数検査の場合、ICタグ4は構成部品2の個数だけ準備され、そのICタグ4に対応する構成部品2の研削ロット番号と、個々の検査結果等の情報を記録する。研削ロット番号に加えて、個々の構成部品2を識別する番号を付加して記録してもよい。転動体2cについては、多数あるため、1つの転がり軸受1に用いられる転動体2cの組、または1つの転がり軸受1の同じ箇所(例えば複列軸受における各列)に用いられる転動体2cの組を1つの構成部品2(転動体2c)とみなして1つのICタグ4を準備し、その組毎の情報を記録してもよい。
なお、表面処理工程がある場合は、内輪2a、外輪2bの表面に膜圧が所定の表面処理方法により形成され、その処理情報も記録される。
このように転がり軸受1の各構成部品2の検査が終了すれば、その組立、およびその後の管理過程が行われる。
すなわち、各構成部品2は、組立工程で1つの転がり軸受1に組立てられる。この転がり軸受1に、組立前から組立後に至る間にICタグ10を取付ける。すなわち、構成部品2の単独の状態でICタグ10を取付けても、組立の完了後に取付けてもよい。また、この取付けは、転がり軸受1の内部に行っても、表面に行ってもよい。この実施形態では内輪2aの外側面に取付けた。その取付けられるICタグ10は、転がり軸受1の機能や取扱いの障害にならない程度に小型のものであることが必要である。実用化されているICタグは、1mm未満の大きさのものがあり、例えばこのような寸法のものが使用される。
各転がり軸受1は、組立が完了すると、完成品検査として各種の検査を行う。この検査は、例えば前記ICタグ10の取付け後に行うが、取付け形態によっては取付け前に行ってもよい。完成品検査として、内輪2a、外輪2bについて、それらの内径、外径、幅寸法、真円度、円筒度、ラジアル振れ、アキシャル振れ、横振れ、隙間、音響等の各要因につき検査を行う。完成品検査は、特注品等の個別検査品の場合は、転がり軸受1の全数につき行う。
転がり軸受1を組立てる過程で、その構成部品2のICタグ4の記録情報は、図6のように、データベース11により製造番号に対応して記録される。また、完成品検査の検査結果についても、製造番号に対応して記録される。製造番号は個別の転がり軸受1特有の番号であり、例えばシリアル番号とされる。転がり軸受1が前記のような工程を経過しない別構成部品(例えば保持器3a)を含むものである場合、その別構成部品3aの情報もデータベース11に記録する。
転がり軸受1に前記のように取付けられたICタグ10には、少なくとも前記の製造番号を記録する。このICタグ10には、製造番号の他に、各構成部品2のICタグ4の記録情報や、完成品検査の結果等を記録してもよい。転がり軸受1に取付けられたICタグ10に、完成品検査の結果を記録する場合、検査工程でICタグ10に検査結果を記録し、このICタグ10からデータベ−ス11に情報を転記してもよい。また、転がり軸受1だけでなく、その梱包1A(図1)にもこのICタグ10を取付け、製造番号等を記録したり、顧客に関する情報や顧客からの要求に関する情報を記録したりしてもよい。
データベース11は、図5に示すようにコンピュータネットワーク19上に設けられた管理コンピュータシステム20に設けられる。このデータベース11の記憶部11aには、各転がり軸受1についての前記の記録情報Fが記録される。コンピュータネットワーク19は、例えばインターネット等の広域ネットワークや、この広域ネットワークに工場内のローカルエリアネットワークが結合したものである。データベース11は、記憶部11aとこの記憶部11aに対する入出力や検索の管理を行うデータベース管理部11bとでなる。
(顧客のコンピュータネットワーク)
データベース11は、概念的に1つの品質管理用のデータベースとして認識できるものであればよく、物理的には複数に分かれたデータベースの集まりであっても、また他の各種の目的のデータベースと情報を共有するものであってもよい。例えば、データベース11は、コンピュータネットワーク19上に分散して設けられた複数のコンピュータで構成されるものであっても、また、前記製造時管理用のデータベース15や技術情報管理用等のデータベースと記録情報を共有するものであってもよい。
データベース11は、ネットワーク19を介して、転がり軸受製造工場内の各情報処理機器の他に、技術部門や、倉庫、営業所、顧客企業の事業所の情報処理機器40、および携帯端末等に接続されたものである。
この品質管理方法によると、転がり軸受1の各構成部品2の材料購入からその転がり軸受1の完成後の検査内容までの履歴情報が、管理コンピュータシステム20のデータベース11に記憶され、転がり軸受1に取付けられたICタグ10には製造番号が記録されているため、製造番号を管理コンピュータシステム20のデータベース11と照合することで、前記履歴情報を転がり軸受1と1対1の関係で管理することができる。例えば、出荷後の任意の段階で、その転がり軸受1の使用者や、保守サービスを行うもの等が、転がり軸受1の履歴情報を知ることができる。
転がり軸受1の各構成部品2の製造工程毎に発生する情報は、工程毎にその工程のロット別に準備したICタグ4にロット番号と共に記録するため、詳細な履歴情報を管理することができる。したがって不良品が発生した場合の、交換、不良品混入範囲の特定、将来の改善等の対処が容易となり、寿命診断や、機械故障につながる事前の交換も容易となる。
前記工程毎の情報は、その工程のロット毎に準備したICタグ4に記録するため、手書き伝票に記録する場合に比べて詳細な情報の記録が行え、また例えば端末からコンピュータに入力する場合と異なり、情報を入力するべき箇所がICタグ4であるために視覚的に認識できて、入力作業が明確となり、誤りが生じにくい。また、構成部品2の材料購入から研削工程の各工程にわたる種々雑多な全ての情報をコンピュータに記録するものと異なり、生産工程ではこれらの記録情報をICタグ4で持っておくため、コンピュータの負担が軽く、管理が容易になる。このため、容易に、より詳細な情報の管理することができる。
また、転がり軸受1の製造番号は、その構成部品2に取付けられたICタグ10に記録するので、このICタグ10の残った記憶領域を自由に使用でき、製造後の各種の用途、例えば出荷管理、流通管理、顧客管理、メンテナンス管理等に用いることができる。
すなわち、転がり軸受1は、図1と共に前述したように、組立完成、検査、出荷の後、一般的に倉庫に配送され、営業所から顧客へ納品される。特注品の場合は、出荷の後、直接に顧客に納品されることもある。顧客では、転がり軸受1を機器に組み込んで使用し、耐久年数等で廃棄することになる。このような各過程で、転がり軸受1に取付けられたICタグ10の製造番号を読取って履歴情報を知る他に、ICタグ10の残りの記憶領域を利用した各種の利用が図れる。例えば、使用情報、メンテナンス情報等の使用状態における各種の情報を記憶させることができる。
次に、図7を参照して、前記各管理方法で用いられるICタグ4、10につき説明する。ICタグ4、10に対する情報の記録および読取りは、ICタグリーダ/ライタ20によって行われる。ICタグリーダ/ライタ20は、ICタグ4、10に対向させるアンテナ21を有している。ICタグ4,10は、非接触で情報の記録および読取りが可能なものであり、ICチップ(集積回路のチップ)25と、アンテナ26とで構成される。これらICチップ25とアンテナ26は、樹脂(図示せず)で一体に包囲される。
ICタグは種々の形式,形状,大きさのものがあり、板状の物の他、例えば1mm未満の大きさの角状や球状の物等があり、また記憶容量も種々異なるが、取付け対象に応じて大きさや種類等に応じて適宜選択すればよい。
構成部品2の管理に用いるICタグ4は、容器類12に取付けるため、比較的大きなものでよいが、転がり軸受1に取付けるICタグ10は、小さなものが好ましい。ICタグ4、10としては、例えば、RFID(無線周波数認識:Radio Frequency Identification)技術を応用したFRIDタグが利用できる。FRID形式のICタグは、伝送方式として静電結合、電磁結合、電磁誘導、マイクロ波、光等を用いる形式のものがあり、このうちいずれの形式のものを用いてもよいが、例えば電磁誘導形式のものが用いられる。また、ICタグは、周辺に金属があっても使用可能なものがあり、転がり軸受1に取付ける場合、このようなものが好ましい。
図8はICタグ4の具体的回路例を示す。このICタグ4、10は、中央処理装置(CPU)27、メモリ28、送受信回路29、および電源回路30を有しており、電源回路30はアンテナ26から供給される高周波信号から電源を得る。メモリ28は、情報の記憶に電源が不要な不揮発性メモリが用いられ、アンテナ26を介して送受信回路29によってICタグリーダ/ライタ20との間で情報を伝達する。
なお、前記各実施形態では、ダンプトラックDTの車輪軸受用が転がり軸受1である場合につき主に説明したが、この発明の管理方法は、材料購入から鍛造工程、熱処理工程、研削工程、表面処理工程を経て製造される構成部品2を複数種類含んで組立てられる、他の部分に使用される転がり軸受であって、油圧シャベル、ホイールローダ、ブルドーザ等の大型建設機械における転がり軸受1であれば、適用できる。
また、ダンプトラックDT等の大型建設機械において、転がり軸受1以外の軸受、例えば、玉軸受であっても、この発明の品質管理方法は採用することができる。
このように、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 転がり軸受
2 転がり軸受構成部品
2a 内輪
2a’ ICタグ取付用孔
2b 外輪
2c 転動体(コロ)
3a 保持器
4、10 ICタグ
5 材料ロット
6 鍛造ロット
7 熱処理ロット
8 研削ロット
12 容器類
11、15 データベース
16 端末
20 ICタグリーダ/ライタ
DT ダンプトラック
S 車軸
H タイヤホイールハブ
S1 材料購入
S2 鍛造工程
S3 熱処理工程
S4 研削工程
S5 検査工程

Claims (14)

  1. 内輪(2a)と、外輪(2b)と、その内輪(2a)および外輪(2b)の間に配置される転動体(2c)とを有する、建設機械用転がり軸受(1)の品質管理方法であって、
    前記建設機械用転がり軸受(1)の製造時または製造完了時に、情報の記録および読取りが可能なICタグ(10)を前記内輪(2a)と外輪(2b)とのいずれかに取付ける過程と、
    その取付けられたICタグ(10)に、前記建設機械用転がり軸受(1)の出荷時または客先納入時までに、顧客に関する情報と、顧客からの要求に関する情報と、製造元に関する情報とを含む特定情報を記録するとともに、前記内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)とについての鍛造工程(S2)、熱処理工程(S3)、研削工程(S4)のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報および材料情報(S1)のいずれかの製造情報を内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)のそれぞれ毎に記録する過程と、
    出荷後の任意時に、前記ICタグ(10)の記録情報を読取ってその読取り情報から、前記特定情報、前記製造情報のいずれかの確認を行う情報読取り利用過程とを含む、建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  2. 前記特定情報と製造情報の少なくとも一方を識別情報に関連付けて記憶するとともに、前記識別情報に関連付けしなかった特定情報又は製造情報を記憶し、それらの記憶内容を前記識別情報により又は直接に抽出可能なデータベース(11、15)を含み、
    前記識別情報に基づいて、又は直接に、前記データベース(11、15)に記憶されている前記特定情報と製造情報特定の少なくとも一方を、前記取付けられたICタグ(10)に記録する過程を含む、請求項1に記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  3. 前記特定情報、製造情報に加えて、前記内輪(2a)、外輪(2b)、転動体(2c)の製造年月日、製造場所、封入グリース銘柄、構成部品同士の隙間、防錆や包装の情報、品質保証期間、取扱いに関する注意事項のうち、少なくとも1つの情報を、前記ICタグ(10)又はデータベース(11、15)に記録するようにした請求項1又は2に記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  4. 前記製造情報を、各鍛造工程(S2)、熱処理工程(S3)、研削工程(S4)の工程毎に前記内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)との個別又はロット番号別に準備された製造過程用のICタグ(4)に記録する過程と、
    前記製造過程用ICタグ(4)に記録した情報を読取ってその読取り情報の一部または全体を前記建設機械用転がり軸受(1)に取付けられたICタグ(10)に記録する過程とを含み、
    前記製造過程用ICタグ(4)に記録する製造情報として、鍛造工程(S2)、熱処理工程(S3)、研削工程(S4)のうちの少なくとも1つの工程における加工条件情報および材料情報の少なくとも一方を含む、請求項1乃至3の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  5. 前記内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)の製造情報を管理する製造時管理用のデータベース(15)を含み、
    前記内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)とのロット番号または前記内輪(2a)と外輪(2b)と転動体(2c)の個別の識別番号に関連付けて前記製造時管理用のデータベース(15)に前記製造情報を記録する過程と、
    前記製造時管理用のデータベース(15)に記録した情報を、前記建設機械用転がり軸受(1)に取付けられたICタグ(10)に記録する過程とを含む、請求項1乃至4の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  6. 材料購入(S1)から鍛造工程(S2)、熱処理工程(S3)、研削工程(S4)を経て製造される内輪(2a)と外輪(2b)とその内輪(2a)と外輪(2b)の間に配置される転動体(2c)とを複数種類含んで組み立てられ、それらが個別に検査される建設機械用転がり軸受(1)の請求項1乃至5の何れか一つに記載の品質管理方法であって、
    前記内輪(2a)と、前記外輪(2b)と、前記転動体(2c)について、
    これら各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の材料購入(S1)時に、材料ロット別に準備されたICタグ(4)に、対応する材料ロットについての材料ロット番号および購入材料に関する情報を記録する過程と、
    前記鍛造工程(S2)で、前記材料ロット別のICタグ(4)またはこの材料ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を鍛造ロット別に準備し、これらICタグ(4)に、対応する鍛造ロットについての鍛造ロット番号および鍛造工程(S2)で得られる情報を記録する過程と、
    前記熱処理工程(S3)で、鍛造ロット別のICタグ(4)またはこの鍛造ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を熱処理ロット別に準備し、これらICタグ(4)に、対応する熱処理ロットについての熱処理ロット番号および熱処理工程(S3)で得られる情報を記録する過程と、
    前記研削工程(S4)で、熱処理ロット別のICタグ(4)またはこの熱処理ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を研削ロット別に準備し、これらのICタグ(4)に、対応する研削ロットについての加工条件の記録を行う過程と、
    前記研削工程(S4)後の検査工程で、研削ロット別のICタグ(4)またはこの研削ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を、各内輪(2a)毎、各外輪(2b)毎、各転動体(2c)毎または検査の単位となる同種類の内輪(2a)、外輪(2b)、転動体(2c)の各組毎に準備し、これら組毎のICタグ(4)に、対応する研削工程ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程と、
    前記各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)とを組み立てた各建設機械用転がり軸受(1)に、組立前から組立後に至る間にICタグ(10)を取付け、この取付けられたICタグ(10)に、個別の建設機械用転がり軸受特有の製造番号、および前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の前記検査工程後のICタグ(4)の記録情報のうち、少なくとも製造番号を記録し、前記データベース(15)に前記製造番号と対応して、前記建設機械用転がり軸受(1)に用いられた各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の前記検査工程後のICタグ(4)の記録情報、および建設機械用転がり軸受(1)の完成後の検査情報を記録する過程と、を含む、建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  7. 材料購入(S1)から鍛造工程(S2)、熱処理工程(S3)、および研削工程(S4)を経て製造される内輪(2a)と、外輪(2b)と、前記内輪(2a)および前記外輪(2b)の間に配置される転動体(2c)とを複数種類含んで組み立てられ、ロット別に検査される請求項1乃至5の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受(1)の品質管理方法であって、
    前記各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)について、各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の材料購入時に、材料ロット別に準備されたICタグ(4)に、対応する材料ロットについての材料ロット番号および購入材料に関する情報を記録する過程と、
    前記鍛造工程(S2)で、前記材料ロット別のICタグ(4)またはこの材料ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を鍛造ロット別に準備し、これらICタグ(4)に、対応する鍛造ロットについての鍛造ロット番号および鍛造工程(S2)で得られる情報を記録する過程と、
    前記熱処理工程(S3)で、鍛造ロット別のICタグ(4)またはこの鍛造ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を熱処理ロット別に準備し、これらICタグ(4)に、対応する熱処理ロットについての熱処理ロット番号および熱処理工程(S3)で得られる情報を記録する過程と、
    前記研削工程(S4)で、熱処理ロット別のICタグ(4)またはこの熱処理ロット別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を研削ロット別に準備し、これらICタグ(4)に、対応する研削ロットについての研削ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程と、
    前記研削工程(S4)後の検査工程で、前記研削工程(S4)別のICタグ(4)またはこの研削工程別のICタグ(4)の記録情報を引き継いだICタグ(4)を、内輪(2a)と、外輪(2b)と、転動体(2c)毎または検査の単位となる同種類の内輪(2a)と、外輪(2b)と、転動体(2c)の組毎に準備し、これらICタグに、対応する研削ロット番号および検査工程で得られる情報を記録する過程とを含み、かつ
    前記各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2b)とを組み立てた各建設機械用転がり軸受(1)に、組立前から組立後に至る間にICタグ(10)を取付け、このICタグ(10)に製造ロット番号、および前記建設機械用転がり軸受に用いられた各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の前記検査工程後におけるICタグ(4)の記録情報のうち、少なくとも製造ロット番号を記録し、前記データベース(15)に前記製造ロット番号に対応して、前記建設機械用転がり軸受(1)に用いられた各内輪(2a)と、各外輪(2b)と、各転動体(2c)の前記検査工程後のICタグ(4)の記録情報および建設機械用転がり軸受(1)の完成後の検査情報を記録する過程とを含む、建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  8. 前記材料ロット別に準備されるICタグ(4)、前記鍛造ロット別に準備されるICタグ(4)、前記熱処理工程(S3)別に準備されるICタグ(4)、および研削工程(S4)別に準備されるICタグ(4)は、同じ材料ロットの材料を複数入れた容器類(12)、同じ鍛造ロットの内輪(2a)と、外輪(2b)と、転動体(2c)を複数入れた容器類(12)、同じ熱処理ロットの内輪(2a)と、外輪(2b)と、転動体(2c)を入れた容器類(12)、および同じ研削工程ロットの内輪(2a)と、外輪(2b)と、転動体(2c)を複数入れた容器類(12)にそれぞれ取付ける、請求項4乃至7の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  9. 前記建設機械用転がり軸受(1)は、保持器およびシールを含み、前記保持器またはシールに関する情報は、前記建設機械用転がり軸受(1)の組立後に前記データベース(11、15))に製造番号またはロット番号に対応させて記録する、請求項2乃至8の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  10. 前記建設機械用転がり軸受(1)は、組立時にグリースが封入されるものであり、前記建設機械用転がり軸受(1)に取付けられたICタグ(10)に、その建設機械用転がり軸受(1)の組立年月日を記録する、請求項1乃至9の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  11. 前記建設機械用転がり軸受(1)に取付けられたICタグ(10)に、その建設機械用転がり軸受(1)の出荷から客先納入までの所在の情報を記録する、請求項1乃至10の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  12. 前記顧客に関する情報が客先納入後の各種の履歴管理等の顧客に関する情報を含み、前記識別情報により抽出可能なデータベース(11)が、製造工場内や技術部門、倉庫、営業所等の製造側の各種情報処理機器と製造側ネットワーク回線を介して接続されているとともに、顧客企業の事業所の情報処理機器および携帯端末等と顧客側ネットワーク回線を介して接続されており、
    前記情報読取り利用過程を、前記製造側および前記顧客企業側の双方において行う、請求項1乃至11の何れか一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  13. 前記建設機械が、油圧シャベル、ホイールローダ、ブルドーザ又はダンプトラック(DT)である請求項1乃至12の何れかに一つに記載の建設機械用転がり軸受の品質管理方法。
  14. 内輪(2a)と、外輪(2b)と、前記内輪(2a)および外輪(2b)の間に配置される転動体(2c)とを有する、請求項1乃至13の何れかに一つに記載の品質管理をされる建設機械用転がり軸受(1)であって、
    固定の車輪軸(S)に設けた前記内輪側面のアキシャル方向の凹部(2a’)に、前記建設機械用転がり軸受(1)(の品質)に関する情報が記録されたICタグ(10)を備える、建設機械用転がり軸受。
JP2011067973A 2011-03-25 2011-03-25 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法 Pending JP2012203670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067973A JP2012203670A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067973A JP2012203670A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012203670A true JP2012203670A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47184613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067973A Pending JP2012203670A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012203670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061236A (zh) * 2014-06-10 2014-09-24 大连冶金轴承股份有限公司 一种啤酒灌装机械转盘轴承加工方法
JP7403529B2 (ja) 2018-09-18 2023-12-22 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 多層データ交換機能を備える濾過システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353026A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Ntn Corp 自動車用軸受の品質管理方法
JP2006053670A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp 航空・宇宙用機械要素商品の品質管理方法および航空・宇宙用軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353026A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Ntn Corp 自動車用軸受の品質管理方法
JP2006053670A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp 航空・宇宙用機械要素商品の品質管理方法および航空・宇宙用軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061236A (zh) * 2014-06-10 2014-09-24 大连冶金轴承股份有限公司 一种啤酒灌装机械转盘轴承加工方法
JP7403529B2 (ja) 2018-09-18 2023-12-22 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 多層データ交換機能を備える濾過システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946486B2 (en) Quality management method for aerospace machine element product and aerospace bearing
US7878411B2 (en) Wheel bearing device and its quality management method
KR101018723B1 (ko) Ic 태그를 사용한 기계 부품 및 그 품질 관리 방법 및이상 검사 시스템
Fernández et al. The influence of modularity and industry clockspeed on reverse logistics strategy: implications for the purchasing function
CN100447691C (zh) 采用ic标签的机械零件及质量管理方法和异常检测系统
WO2006011439A1 (ja) 等速自在継手とその品質管理方法
Guinot et al. Cost of quality consideration following product launch in a present worth assessment
JP4610259B2 (ja) 車輪用軸受の品質管理方法
JP2012203670A (ja) 建設機械用転がり軸受及びその品質管理方法
JP4458981B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP4480502B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP4458980B2 (ja) 機械要素商品の生産管理方法
JP4781613B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP4995151B2 (ja) 航空・宇宙用転がり軸受の品質管理方法
JP2005353026A (ja) 自動車用軸受の品質管理方法
JP4480501B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
CN109360062B (zh) 一种真空泵全生命周期管理方法
JP4476063B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
CN100474195C (zh) 等速万向节及其品质管理方法
JP4632718B2 (ja) ボールねじの品質管理方法
JP2004334891A (ja) 機械要素商品のicタグ・データベース併用品質管理方法
JP2004334890A (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP2004334892A (ja) 機械要素商品の品質方法
JP2006044740A (ja) 機械要素商品の梱包容器および梱包方法
JP2005353027A (ja) 軸継手の品質管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028