JP2012200287A - X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム - Google Patents

X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012200287A
JP2012200287A JP2011064828A JP2011064828A JP2012200287A JP 2012200287 A JP2012200287 A JP 2012200287A JP 2011064828 A JP2011064828 A JP 2011064828A JP 2011064828 A JP2011064828 A JP 2011064828A JP 2012200287 A JP2012200287 A JP 2012200287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
pixels
ray imaging
image
ray image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011064828A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nishii
雄一 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011064828A priority Critical patent/JP2012200287A/ja
Priority to US13/403,070 priority patent/US20120243663A1/en
Publication of JP2012200287A publication Critical patent/JP2012200287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】精細な画像を高速に表示することを目的とする。
【解決手段】X線画像を撮影するX線撮影装置と、分割して送信されたX線画像を受信して合成する情報処理装置と、を備えるX線撮影システムであって、X線撮影装置は、撮影したX線画像を分割して逐次送信する送信部を備え、情報処理装置は、分割して送信されたX線画像を逐次受信して逐次合成する受信合成部と、受信合成部により受信されたX線画像が逐次合成されるごとに、合成されたX線画像の解像度が所定値以上であるか否かを判定する判定部と、判定部により合成されたX線画像の解像度が所定値以上であると判定された場合に、合成されたX線画像を表示部に表示する制御をする表示制御部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線撮影システム、X線撮影システムの制御方法、情報処理装置、X線撮影装置、およびプログラムに関し、特に画像の分割転送・受信を実施し、解像度に応じて受信中でも表示することで表示遅延を低減するX線撮影システム、X線撮影システムの制御方法、情報処理装置、X線撮影装置、およびプログラムに関する。
従来、病院で発生する患者の医用画像情報をデジタル化して保存・伝送することにより、検査の効率化・迅速化を図ろうとするニーズが高まりつつある。このため、通常のX線撮影の分野においても、これまでのスクリーン/フィルム系に代わり、FPD(Flat Panel Detector)などのX線検出器を利用したデジタルデータを出力するデジタルシステムが多く用いられるようになってきた。
上記のようなデジタルシステムの場合に、昨今、可搬性の向上のために伝送に無線が使用されるケースがある。無線のデータレートも向上しているが有線に比べると伝送レートは小さく、さらに画像の高解像度化が進んでいるため、撮影してから画像が表示されるまでに要する時間の増大、つまり表示遅延が生じやすくなる傾向にある。
このような観点から、特許文献1では、高速化のためにサンプリングした縮小画像を事前に表示する方法が示されており、さらにグリッド縞の抑制処理のための解析が実施できるようなサンプリング画像の生成方法も示されている。
特開2006−26083号公報
しかしながら、従来のシステムは正常な撮影ができたかどうかを確認する目的とするサンプリング画像を表示したに過ぎず、その後表示される精細な画像の表示自体は高速化されていないという課題がある。
上記の課題に鑑み、本発明は、精細な画像を高速に表示することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係るX線撮影装置は、
X線画像を撮影するX線撮影装置と、分割して送信された前記X線画像を受信して合成する情報処理装置と、を備えるX線撮影システムであって、
前記X線撮影装置は、
撮影したX線画像を分割して逐次送信する送信手段を備え、
前記情報処理装置は、
前記分割して送信されたX線画像を逐次受信して逐次合成する受信合成手段と、
前記受信合成手段により受信されたX線画像が逐次合成されるごとに、前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であると判定された場合に、前記合成されたX線画像を表示手段に表示する制御をする表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、精細な画像を高速に表示することができる。
X線撮影システムの概略構成図。 X線画像分割送信部が分割送信する処理の手順を示すフローチャート。 N画素×N画素のマップ内で画素をN個選択する処理(S205)の手順を示すフローチャート。 画像受信合成部が画像を受信して合成し表示する処理の手順を示すフローチャート。 16画素×24画素の画像が8分割される場合のマップの様子を示す図。 8×8マップ内の画素の1分割目の選択方法Aを示す図。 8×8マップ内の画素の2分割目の選択方法Aを示す図。 8×8マップ内の画素の1分割目の選択方法Bを示す図。 8×8マップ内の画素の1分割目の選択方法Cを示す図。 8×8マップ内の画素の2分割目の選択方法Bを示す図。 8×8マップ内の画素の3分割目の選択方法Bを示す図。 8×8マップ内の画素の4分割目の選択方法Bを示す図。 8×8マップ内の画素の8分割目の選択方法Bを示す図。 8分割での1分割目の再構成結果の一例を示す図。 8分割での2分割目の再構成結果の一例を示す図。 8分割での3分割目の再構成結果の一例を示す図。 8分割での4分割目の再構成結果の一例を示す図。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るX線撮影システム1の構成を示すブロック図である。
X線撮影システム1は、X線撮影装置10と、情報処理装置11とを備える。X線撮影装置10は、撮像部100と、X線画像分割送信部101とを備える。また、情報処理装置11は、X線画像受信合成部102と、解像度比較部103と、画像表示部解像度取得部104と、画像表示指示部105と、画像表示部106とを備える。
各処理部は、不図示のCPUにより制御される。CPUは、不図示の記憶部に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより各処理部を制御する。
撮像部100は、X線画像を撮像し、例えば、X線放射装置およびX線検出装置などから構成される。X線画像分割送信部101は、X線撮影が実施された場合に、X線画像を分割して逐次送信する。X線画像受信合成部102は、その分割画像を逐次受信して、それまでに受信した分割画像を逐次合成する。解像度比較部103は、X線画像受信合成部102により合成された画像の解像度と、画像表示部解像度取得部104により取得された画面の解像度とを比較する。画像表示部解像度取得部104は、画像表示部105の解像度を取得する。画像表示指示部105は、解像度比較部103による比較結果に基づいて画像表示部106に画像を表示するように指示する。画像表示部106は、X線画像を画面に表示する。
次に、図2のフローチャートを参照して、X線撮影装置10のX線画像分割送信部101による処理の手順を説明する。
S201において、撮像部100は、X線撮影を実施する。S202乃至S208において、X線画像分割送信部101は、撮影された画像をN分割する場合に分割数i=1からNまでのループを実施する。
S203において、X線画像分割送信部101は、N分割するために、撮影された画像をN画素×N画素のマップ毎に分割する。S204乃至206において、X線画像分割送信部101は、マップを全て処理するまでループを実施する。
S205において、X線画像分割送信部101は、所定の法則に基づいて、N画素×N画素に領域分割されたマップ内において画素をN個選択する。所定の法則の詳細については後述する。
S207において、S204乃至S206における選択処理が終了した後、分割された画像を送信する(画素送信処理)。以降は上記の動作を分割数i=1からNまで繰り返す。
図2で説明した処理の流れを具体的に説明する。図5は、横ピクセル16、縦ピクセル24の16×24というサイズの画像で、N=8として8分割する場合の例を示す。図5に示されるように、8画素×8画素という6個のマップに分かれる。この8×8のマップの中から8個の画素を所定の法則に基づいて選択して、画像を送信する。これを8回繰り返す。
次に、図3のフローチャートを参照して、S205において、N画素×N画素のマップから所定の法則に基づいて画素を選択する方法について説明する。
S301において、X線画像分割送信部101は、N画素×N画素(8画素×8画素)のマップ内の画素を走査して、任意の画素jを選択する。S302において、X線画像分割送信部101は、その画素jが既に別の分割iの時に選択済みであるか否かを判定する。画素jが選択済みであると判定された場合(S302;YES)、次の画素へ移る。一方、画素jが選択済みでないと判定された場合(S302;NO)、S303へ進む。
S303において、X線画像分割送信部101は、さらに、今回選択された画素jが選択候補画素と同じ横ピクセル座標もしくは縦ピクセル座標であるか否かを判定する。画素jが選択候補画素と同じ横ピクセル座標もしくは縦ピクセル座標であると判定された場合すなわち座標がどちらかで一方でも一致した場合(S303;YES)、次の画素へ移る。一方、画素jが選択候補画素と同じ横ピクセル座標もしくは縦ピクセル座標でないと判定された場合(S303;NO)、S304へ進む。
S304において、X線画像分割送信部101は、その選択した画素jを選択候補とする。S305において、X線画像分割送信部101は、選択候補の画素がN個揃ったか否かを判定する。選択候補の画素がN個揃ったと判定された場合(S305;YES)、S306へ進む。一方、選択候補の画素がN個揃っていないと判定された場合(S305;NO)、次の画素へ移る。
S306において、分割数i=1からNまでのループが終了した場合、処理を終了する。
上述のフローチャートの処理具体的に説明する。図6に示されるように画像を8画素×8画素に分割した場合に、1分割目では横ピクセル座標と縦ピクセル座標が重複しないように選択する。さらに図7に示されるように2分割目でも1分割目で選択された画素以外から横ピクセル座標と縦ピクセル座標が重複しないように選択する。すなわち、N画素×N画素の領域を構成する所定の画素を原点とした直交座標に対して、N個の画素のそれぞれの横方向座標または縦方向座標が重複しないように、N個の画素を領域ごとに選択する。
このように横ピクセル座標と縦ピクセル座標が重複しないように選択するのは、グリッド縞抑制等の目的で、全ての縦横のライン情報が取得可能なように分割する目的があるからである。
なお、図6、図7ではランダムに横ピクセル座標と縦ピクセル座標が重複しないように取得する方法を説明したが、図8、図9に示されるマップの対角線方向に配列された画素を選択していく(つまり、画像の左上座標を原点とし、横ピクセル方向を0度、縦ピクセル方向を90度とした場合に、45度方向もしくは−45度方向のいずれかのベクトルに沿って配列された画素を選択していく)方法がより典型的である。この方法の利点は、連続した画素となってライン情報を連続して取得できるため、より正確な情報を取得することである。
図8に示される場合の2分割目は、図10に示されるように1分割目の間を補完するように選択し、3分割目および4分割は図11および図12に示されるように1分割目と2分割目との間を補完するように選択する。このようにして、8画素×8画素のマップを8分割すると、図13に示されるようになる。
次に、図4のフローチャートを参照して、画像を受信してから画面表示するまでの処理の手順を説明する。
S401において、画像表示部解像度取得部104は、画像表示部106の解像度を取得する。S402乃至S409において、X線画像分割送信部101により画像がN分割されて送信された場合に分割数i=1からNまでのループを実施する。
S403において、X線画像受信合成部102は、X線画像分割送信部101により分割されて送信されてきた画像を受信する。S404において、X線画像受信合成部102は、分割数i=1であるか否かを判定する。分割数i=1であると判定された場合(S404;YES)、S405へ進む。一方、分割数i=1でないと判定された場合(S404;NO)、S406へ進む。
S405において、X線画像受信合成部102は、1分割目の画像を、正常な撮影ができたかどうかを確認するためのサンプリング画像として画像表示部106に表示制御し、グリッド縞等の解析を実施する。
S406において、X線画像受信合成部102は、2分割目では1分割目と2分割目の分割画像を合成し、3分割目では1分割目と2分割目と3分割目の分割画像を合成し、4分割目では1分割目と2分割目と3分割目と4分割目の分割画像を合成する。以降、同様にして合成が行われる。
S407において、解像度比較部103は、この合成された画像の解像度と、S401において画像表示部解像度取得部104により取得された画像表示部106の解像度とを比較し、合成画像の解像度が画像表示部106の解像度を初めて上回ったか否かを判定する。なお、ここでは画像表示部106の解像度を基準として用いたが、所定値を基準としてこの所定値と比較する構成であってもよい。合成画像の解像度が初めて画像表示部106の解像度以上(または所定値以上)になったと判定された場合(S407;YES)、S408へ進む。初めて合成画像の解像度が画像表示部106の解像度以上(または所定値以上)となったわけではない場合(S407;NO)、S409へ進む。
S408において、画像表示部106は、画像表示指示部105の指示により合成画像を精細画像として表示する。S409において、継続して分割受信して全ての分割画像を受信し終わったら分割数i=1からNまでのループが終了し、処理が終了する。
例えば、8分割の場合を例にすると、1分割目では、図14に示されるような選択がX線画像分割送信部101により実施されて送信される。その画像をX線画像受信合成部102により再構成することになる。
2分割目では、1分割目と2分割目を合成した画像となり図15に示されるような画像として再構成される。3分割目では、1分割目と2分割目と3分割目を合成した画像となり図16に示されるような画像として再構成される。4分割目では、1分割目と2分割目と3分割目と4分割目を合成した画像となり図17に示されるような画像として再構成される。
X線検出装置の解像度は約3000×3000ピクセルを超えるものになってきている一方、画像表示部106の画面解像度は1600×1200程度であり、画像の表示エリアとしては大きくても1200×1200であることが多い。
そのような場合、8分割を例にすると、4分割目で1500×3000の画像を取得できることから、全画像を受信していないこの時であっても精細な表示に耐えうる画像を有していることになる。この時に精細表示を実施することで表示遅延が高速化可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. X線画像を撮影するX線撮影装置と、分割して送信された前記X線画像を受信して合成する情報処理装置と、を備えるX線撮影システムであって、
    前記X線撮影装置は、
    撮影したX線画像を分割して逐次送信する送信手段を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記分割して送信されたX線画像を逐次受信して逐次合成する受信合成手段と、
    前記受信合成手段により受信されたX線画像が逐次合成されるごとに、前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であると判定された場合に、前記合成されたX線画像を表示手段に表示する制御をする表示制御手段と、
    を備えることを特徴とするX線撮影システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記表示手段の解像度を取得する取得手段をさらに備え、
    前記所定値は、前記取得手段により取得された前記表示手段の解像度であることを特徴とする請求項1に記載のX線撮影システム。
  3. 前記送信手段は、
    前記X線画像をN画素×N画素の領域ごとに分割する領域分割手段と、
    N個の画素を重複なく前記領域ごとに選択する選択手段と、
    前記領域ごとに選択されたN個の画素を送信する画素送信手段と、を備え、
    前記選択手段は、次の送信の際には前記N個の画素とは異なるN個の画素を前記領域ごとに重複なく選択することを特徴とする請求項1または2に記載のX線撮影システム。
  4. 前記選択手段は、前記領域を構成する所定の画素を原点とした直交座標に対して、前記N個の画素のそれぞれの横方向座標または縦方向座標が重複しないように、前記N個の画素を前記領域ごとに選択することを特徴とする請求項3に記載のX線撮影システム。
  5. 前記選択手段は、前記直交座標に対して45度方向または−45度方向に配列されているN個の画素を、前記領域ごとに選択することを特徴とする請求項4に記載のX線撮影システム。
  6. X線画像を撮影するX線撮影装置と、分割して送信された前記X線画像を受信して合成する情報処理装置と、を備えるX線撮影システムの制御方法であって、
    前記X線撮影装置の送信手段が、撮影したX線画像を分割して逐次送信する送信工程と、
    前記情報処理装置の受信合成手段が、前記分割して送信されたX線画像を逐次受信して逐次合成する受信合成工程と、
    前記情報処理装置の判定手段が、前記受信合成工程により受信されたX線画像が逐次合成されるごとに、前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であるか否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置の表示制御手段が、前記判定工程により前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であると判定された場合に、前記合成されたX線画像を表示する制御をする表示制御工程と、
    を備えることを特徴とするX線撮影システムの制御方法。
  7. コンピュータに請求項6に記載のX線撮影システムの制御方法を実行させるためのプログラム。
  8. X線撮影装置からX線画像を分割して逐次送信された前記X線画像を受信して合成する情報処理装置であって、
    前記分割して送信されたX線画像を逐次受信して逐次合成する受信合成手段と、
    前記受信合成手段により受信されたX線画像が逐次合成されるごとに、前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記合成されたX線画像の解像度が所定値以上であると判定された場合に、前記合成されたX線画像を表示手段に表示する制御をする表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. X線画像を撮影するX線撮影装置であって、
    前記X線画像をN画素×N画素の領域ごとに分割する領域分割手段と、
    前記領域ごとにN個の画素を重複なく選択する選択手段と、
    前記領域ごとに選択された前記N個の画素を送信する画素送信手段と、を備え、
    前記選択手段は、次の送信の際には前記N個の画素とは異なるN個の画素を前記領域ごとに重複なく選択することを特徴とするX線撮影装置。
JP2011064828A 2011-03-23 2011-03-23 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム Withdrawn JP2012200287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064828A JP2012200287A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム
US13/403,070 US20120243663A1 (en) 2011-03-23 2012-02-23 X-ray imaging system, method of controlling x-ray imaging system, information processing apparatus, and x-ray imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064828A JP2012200287A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012200287A true JP2012200287A (ja) 2012-10-22

Family

ID=46877358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064828A Withdrawn JP2012200287A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120243663A1 (ja)
JP (1) JP2012200287A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431310B2 (ja) 2014-08-01 2018-11-28 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6611833B2 (ja) * 2018-01-16 2019-11-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、並びに、カメラ制御装置及びその制御方法
JP7121534B2 (ja) 2018-05-15 2022-08-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、放射線撮影システム、撮影制御方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089651A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Medical Corporation 画像データ収集制御方法及び画像データ収集装置
JP5494013B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、投写型表示装置、映像表示システム、画像処理方法、コンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120243663A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196216B2 (ja) 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
KR101899877B1 (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
EP3701491B1 (en) Systems and methods for super-resolusion image reconstruction
TW201250626A (en) Information processing system, information processing device, imaging device, and information processing method
US8903039B2 (en) Tomographic image generation device and method
JP6141084B2 (ja) 撮像装置
CN105407280A (zh) 全景图像合成方法和系统
TWI459325B (zh) 數位影像處理裝置及其處理方法
JP2013198736A (ja) 放射線画像表示制御装置および方法
US20130265329A1 (en) Image processing apparatus, image display system, method for processing image, and image processing program
US20130070970A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2012200287A (ja) X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、情報処理装置、x線撮影装置、およびプログラム
CN103300874A (zh) 图像生成方法和装置、放射线断层摄影装置及程序
KR101806840B1 (ko) 다수의 카메라를 이용한 고해상도 360도 동영상 생성 시스템
JP2013243610A (ja) 画像データ送信装置、画像データ受信装置、画像データ伝送システム、画像データ送信方法、画像データ受信方法、送信画像データおよびプログラム
JPWO2018087856A1 (ja) 映像合成装置及び映像合成方法
WO2022228503A1 (zh) 感兴趣区域提取方法、装置、设备、系统和存储介质
JP2016090906A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN110519530B (zh) 基于硬件的画中画显示方法及装置
CN110692235B (zh) 图像处理装置、图像处理程序及图像处理方法
JP5992351B2 (ja) 放射線可視化装置および放射線可視化方法
JP3149584U (ja) 乳房画像処理装置
JP5539561B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004248960A (ja) 医用画像表示装置
US20230419596A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140804