JP2012200046A - 電子機器及び電力供給制御方法 - Google Patents

電子機器及び電力供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012200046A
JP2012200046A JP2011060895A JP2011060895A JP2012200046A JP 2012200046 A JP2012200046 A JP 2012200046A JP 2011060895 A JP2011060895 A JP 2011060895A JP 2011060895 A JP2011060895 A JP 2011060895A JP 2012200046 A JP2012200046 A JP 2012200046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic device
switch
potential
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011060895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Namekawa
主康 滑川
Kanei Fan
冠瀛 樊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011060895A priority Critical patent/JP2012200046A/ja
Priority to US13/363,855 priority patent/US20120235489A1/en
Priority to CN201210070970XA priority patent/CN102684252A/zh
Publication of JP2012200046A publication Critical patent/JP2012200046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】未使用にしていた時の使用可能時間の長時間化を図ることが可能な、電子機器を提供する。
【解決手段】第1のバッテリ及び第2のバッテリと、電子機器の動作を制御する制御部と、前記第1のバッテリから前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、を備え、前記第1バッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記制御部は前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記第2スイッチへ印加する、電子機器が提供される。これにより、未使用にしていた時の使用可能時間の長時間化を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器及び電力供給制御方法に関する。
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ポータブルオーディオプレーヤのようなモバイル電子機器は、近年の需要の高まりを受けて飛躍的に高機能化を遂げている。その一方で、高機能化に伴うこのようなモバイル電子機器の電力消費量も増大し、かかるモバイル電子機器の分野においては、消費電力の低減は大きな課題となっている。
モバイル電子機器の消費電力には、モバイル電子機器を使用しているときの消費電力と、モバイル電子機器が使用状態に無いときの待機電力とがある。この待機電力は、機器の起動時間を速めるために一部のデバイスに通電させていることで生じるものである。前者のモバイル電子機器を使用しているときの消費電力は、モバイル電子機器の使用時間に影響をあたえるものである。また後者のモバイル電子機器が使用状態に無いときの待機電力は、モバイル電子機器を長期間使用しなかった場合の使用可能時間に影響を与える。
近年では、モバイル電子機器を使用しているときの消費電力を削減して、モバイル電子機器の使用時間を長時間化させることは勿論であるが、モバイル電子機器が使用状態に無いときの待機電力を削減して、モバイル電子機器を長期間使用しなかった場合の、当該モバイル電子機器の使用可能時間を長時間化させることも重要視されてきている。
例えば、デジタルカメラのユーザを想定した場合、週に1回、または月に1回のみ使用するユーザが多いが、待機電力が大きいと、使用時にデジタルカメラをすぐに使用できず、電源(バッテリ)の充電から開始する必要がある。これは、デジタルカメラのユーザに対し、使用したい時にすぐに使用できないという不都合を招く。
そこで、モバイル電子機器の未使用時の待機電力を低減させる方法として、制御回路の動作クロック数を下げたり、CPU(Central Processing Unit;中央演算装置)をスリープモードで動作させたりするなどの発明がなされている(例えば特許文献1参照)。
特開平9−191569号公報
しかし、このようなモバイル電子機器の未使用時の待機電力を低減させる発明は、消費電力の低減は可能であるが、IC(集積回路)を動作させるための最低限の動作電力が必要であるため、モバイル電子機器の未使用時の当該モバイル電子機器の使用可能時間の長時間化対策としては不十分であるという問題があった。
そこで、モバイル電子機器の使用可能時間の長時間化対策として、モバイル電子機器の待機電力を限りなくゼロにするための工夫が求められる。例えば、バッテリと内部の基盤との間にスイッチを設け、モバイル電子機器の未使用時にはそのスイッチを切断することで、自然放電以外の要因によるバッテリの電力消費を抑えることができる。
しかし、モバイル電子機器にはICが搭載されているのが一般的であり、単にモバイル電子機器の未使用時にスイッチを切断させると、ICの駆動中にICへの電力供給が途絶え、ICの機能を阻害するだけでなく、最悪の場合、ICやその周辺回路を破壊してしまうおそれがある。このICの機能の阻害には、例えば、撮影画像の保存処理を実行中にICへの電力供給が途絶えることで、撮影画像が保存されずに破棄されてしまうようなケースが考えられる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、未使用にしていた時の使用可能時間の長時間化を図ることが可能な、新規かつ改良された電子機器及び電力供給制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1のバッテリ及び第2のバッテリと、電子機器の動作を制御する制御部と、前記第1のバッテリから前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、を備え、前記第1バッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記制御部は前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記第2スイッチへ印加する、電子機器が提供される。
前記制御部は、前記第2スイッチにより前記第1のバッテリからの電力供給の停止及び前記制御部の動作停止が設定されたことを検出すると、実行中の処理の完了後に前記第1スイッチへの電位の供給を停止し、前記第1スイッチをオフさせるようにしてもよい。
前記制御部は、前記第2スイッチによる前記第1のバッテリからの電力供給の開始及び停止を検知する端子を有していてもよい。
前記制御部が、前記第1スイッチのオン状態を維持する電位を出力すると、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の供給が停止されるようにしてもよい。
前記制御部から前記第1スイッチへ出力する電位は前記第2のバッテリから前記第1スイッチへ出力する電位よりも高くてもよい。
前記第2のバッテリは、前記第1のバッテリより容量が少なくてもよい。
前記第1スイッチは、前記第2スイッチにより前記第2のバッテリから電位が供給されるとオンされる第1のFETと、前記第1のFETがオンされるとオンされて前記第1のバッテリからの電力を前記制御部に供給する第2のFETと、を含んでいてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1のバッテリ及び第2のバッテリと、電子機器の動作を制御する制御部と、前記第1のバッテリから、前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、を備える前記電子機器の、前記第2スイッチにより前記第2のバッテリから前記第1スイッチへ電位が印加されるステップと、前記第1スイッチが導通して前記第2のバッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記制御部から前記第2スイッチへ印加するステップと、を備える、電力供給制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、未使用にしていた時の当該モバイル電子機器の使用可能時間の長時間化を図ることが可能な、新規かつ改良された電子機器及び電力供給制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる電子機器100の外観例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器100の機能構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例を示す説明図である。 制御IC150の構成例を示す説明図である。 制御IC150の入力ポートA、Bの状態と、電子機器100の動作モードとの関係を表で示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器100の動作を示す流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.電子機器の外観例]
[1−2.電子機器の機能構成]
[1−3.電子機器の回路構成例]
[1−4.電子機器の動作]
<2.まとめ>
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.電子機器の外観例]
まず、本発明の一実施形態に係る電子機器の外観例について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電子機器100の外観例を示す説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の外観例について説明する。
本発明の一実施形態に係る電子機器100は、例えば図1に示すようなデジタルカメラである。図1は、電子機器100を背面側から見た状態を示す説明図である。図1に示した電子機器100は、ユーザの操作に応じて静止画像や動画像の撮影を実行し、撮影した画像のデータを内部の記録媒体に保存することができる機能を有するものである。
本発明の一実施形態に係る電子機器100は、図1に示すように、メインスイッチ110を備えている。メインスイッチ110は、電子機器100の電源をオン・オフさせるためのスイッチであり、電子機器100のユーザは、メインスイッチ110を操作することで、電子機器100の電源をオン・オフさせることができる。以下の説明では、メインスイッチ110によって電子機器100の電源がオンされている状態を、電子機器100の動作モードが電源ONモードにあるといい、電子機器100の電源がオフされている状態を、電子機器100の動作モードが電源OFFモードにあるという。図1は、メインスイッチ110によって電子機器100の動作モードが電源OFFモードにある状態を示している。
なお、電子機器100が電源OFFモードにある場合であっても、電子機器100の内部に設けられる全ての回路が動作を停止するのではなく、最低限の回路(例えば、後述する制御IC)には通電させておく。これにより、ユーザがメインスイッチ110を操作して電子機器100の電源をオンさせたときの起動時間を短縮させることができる。
そして本発明の一実施形態に係る電子機器100に設けられるメインスイッチ110は、電子機器100を電源ONモード、電源OFFモードにさせるため以外にも、電源OFFモードでも動作している回路への通電を止めて、電子機器の未使用時の当該電子機器の使用可能時間を長期化させるモードを備える。以下の説明では、電子機器の未使用時の使用可能時間を長期化させる動作モードをエコモードと称する。
なお、電子機器100のユーザがメインスイッチ110を操作して、電子機器100の動作モードをいきなり電源ONモードからエコモードに遷移させると、上述したように、例えばICの駆動中にICへの電力供給が途絶え、ICの機能を阻害するだけでなく、最悪の場合、ICやその周辺回路を破壊してしまうおそれがある。図1に示した本発明の一実施形態に係る電子機器100の場合では、例えば、撮影画像の保存処理を実行中にICへの電力供給が途絶えることで、撮影画像が保存されずに破棄されてしまうようなケースが考えられる。
以下では、本発明の一実施形態に係る電子機器100において、電子機器100のユーザがメインスイッチ110を操作して、電子機器100の動作モードをエコモードにいきなり遷移させた場合であっても、上述したような問題が生じないための構成及び動作について、詳細に説明する。
以上、図1を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の外観例について説明した。もちろん、電子機器の例としては、図1に示したデジタルカメラに限定されないことは言うまでもなく、電源をオフにしている状態であっても一定の電力を消費する電子機器全般について、以下で説明する本発明の一実施形態を適用可能であることは、言うまでもないことである。次に、本発明の一実施形態に係る電子機器100の機能構成について説明する。
[1−2.電子機器の機能構成]
図2は、本発明の一実施形態に係る電子機器100の機能構成を示す説明図である。以下、図2を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の機能構成について説明する。
図2に示したように、本発明の一実施形態に係る電子機器100は、メインスイッチ110と、メインバッテリ120と、サブバッテリ130と、FETスイッチ部140と、制御IC150と、を含んで構成される。
メインスイッチ110は、電子機器100の電源を入れたり切ったりするためのスイッチであり、後述する、FETスイッチ部140のオン・オフを制御するためのスイッチでもある。メインスイッチ110は、少なくとも、電子機器100の電源を入れるための端子(オン端子)と、電子機器100の電源を切って制御IC150も完全に動作を停止させるための端子(エコモード端子)とを備える。電子機器100のユーザがメインスイッチ110を操作することで、電子機器100は、電源ONモード、電源OFFモード、エコモードの間で動作モードが遷移される。
メインスイッチ110がオン端子に接続された状態では、サブバッテリ130からの電位がFETスイッチ部140に出力される。サブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力される電位は、FETスイッチ部140をオンさせるために充分な電位である。
メインバッテリ120は、電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路を駆動させるための電力を保持するものである。電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路として、図2では制御IC150を図示している。もちろん、電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路はこの制御IC150に限られないことは言うまでもなく、例えば画面を表示するためのディスプレイ、被写体を撮影するためのレンズやフォーカスを駆動させるための回路等が含まれる。
サブバッテリ130は、メインバッテリ120とは別途設けられるバッテリであり、メインバッテリ120より容量が少なくてもよく、例えば、電子機器100の内部で動作するRTC(Real Time Clock、図示せず)へ電力を供給することで、電子機器100の動作が完全に停止している状態であってもRTCを動作させるためのバッテリである。そして本実施形態に係る電子機器100は、サブバッテリ130が出力する電位によってFETスイッチ部140をオンさせることが可能になっている。
FETスイッチ部140は、メインバッテリ120から、電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路への電力供給を制御するものである。FETスイッチ部140がオンされると、メインバッテリ120から、電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路へ電力が供給される。FETスイッチ部140がオフされると、メインバッテリ120から、電子機器100の内部に搭載された各種デバイスや回路への電力の供給が停止する。
制御IC150は、電子機器100の動作を制御するICである。制御IC150は、メインバッテリ120からの電力の供給を受けて動作し、電子機器100の内部に搭載された各種デバイス、例えば画面表示や、ズームレンズやフォーカスレンズの駆動その他の撮影機構の動作等を制御する。
本実施形態では、制御IC150は、サブバッテリ130が出力する電位によってFETスイッチ部140がオンされてメインバッテリ120からの電力の供給を受けると、FETスイッチ部140のオン状態を維持するために、FETスイッチ部140へ電位を出力する。
そして本実施形態では、制御IC150が、FETスイッチ部140のオン状態を維持するために、FETスイッチ部140へ電位を出力すると、サブバッテリ130からFETスイッチ部140への電位の出力が停止されるようにしてもよい。これにより、サブバッテリ130の電力消費を抑えることが可能になる。
以上、図2を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の機能構成について説明した。次に、本発明の一実施形態に係る電子機器100の具体的な回路構成例について説明する。
[1−3.電子機器の回路構成例]
図3は、本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例を示す説明図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例について説明する。
図3に示した本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例は、図2に示した電子機器100の機能構成をより具体化したものである。以下、図2に示した電子機器100の各部について詳細に見ていくことにする。
メインスイッチ110は、図3に示したように、3つのポジションの切り替えが可能なスイッチである。図3では、メインスイッチ110の3つのポジションを右から「On」「Off」「Eco」として示している。ポジション「On」は、電子機器100の動作モードを電源ONモードにするためのポジションであり、ポジション「Off」は、電子機器100の動作モードを電源OFFモードにするためのポジションであり、ポジション「Eco」は、電子機器100の動作モードをエコモードにするためのポジションである。
メインバッテリ120は、電位の出力を受けてオンになるFETスイッチ部140を介して、電力を各デバイス(例えば制御IC150)に供給する他に、LDO(Low DropOut)122を介して、RTC(Real Time Clock)124に電力を供給する。
サブバッテリ130は、メインスイッチ110を介して、FETスイッチ部140をオン・オフさせるための電位を出力する。FETスイッチ部140をオン・オフさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力されるのは、図3から分かるように、メインスイッチ110のポジションが「On」または「Off」の場合であり、メインスイッチ110のポジションが「Eco」の場合にはFETスイッチ部140をオン・オフさせるための電位がFETスイッチ部140に出力されない。
FETスイッチ部140は、Nチャンネルの薄膜トランジスタ(FET)T1と、Pチャンネルの薄膜トランジスタT2と、キャパシタC1と、抵抗R2、R3と、を含んで構成される。薄膜トランジスタT1は、サブバッテリ130、または制御IC150から出力される電位によってオンされる。薄膜トランジスタT1がオンされると、薄膜トランジスタT2のゲート電位が接地電位となり、薄膜トランジスタT2もオンとなる。薄膜トランジスタT2がオンとなることで、メインバッテリ120からの電力が、電子機器100の内部の各種回路に供給される。なお、メインバッテリ120からの電力は、ヒューズF1〜F4を介して電子機器100の内部の各種回路に供給される。
図3に示した本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例の動作について説明する。メインスイッチ110のポジションが「Eco」の場合には、上述したように、FETスイッチ部140をオンさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力されない。
ここで、電子機器100のユーザによってメインスイッチ110のポジションが「off」または「On」に変更されると、FETスイッチ部140をオンさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力される。メインスイッチ110のポジションが「Off」になっている状態では、FETスイッチ部140をオンさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力されると共に、符号151で示す制御IC150の入力ポートAにも出力されるが、この電位は符号152で示す制御IC150の入力ポートBには出力されない。そして、メインスイッチ110のポジションが「On」になっている状態では、FETスイッチ部140をオンさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力されると共に、その電位が制御IC150の入力ポートA、入力ポートBのいずれにも出力される。
メインスイッチ110のポジションが「Off」または「On」に変更されると、FETスイッチ部140をオンさせるための電位がサブバッテリ130からFETスイッチ部140に出力される。これにより、上述したように、薄膜トランジスタT1、T2が順を追ってオンされ、メインバッテリ120からの電力が制御IC150に供給される。
制御IC150は、メインバッテリ120からの電力の供給を受けて動作を開始するが、その際に、入力ポートA、Bの状態を検知することで、メインスイッチ110のポジションが「Off」であるのか「On」であるのかを把握することが出来る。制御IC150は、どのポートに電位が出力されているかを検出することで、メインスイッチ110の現在のポジションを把握することができ、そのポジションに応じた処理を実行することができる。
続いて、制御IC150の構成例を示す。図4は、制御IC150の構成例を示す説明図である。図4に示すように、制御IC150は符号151で示す入力ポートAと、符号152で示す入力ポートBと、符号153で示す出力ポートと、を有する。
入力ポートA、Bには、それぞれサブバッテリ130からの電位が出力され、制御IC150は、その電位の状態によってポートの状態がHighであるかLowであるかを検出することができる。
入力ポートA、Bのいずれにもサブバッテリ130からの電位が出力されず、入力ポートA、Bの状態がいずれもLowである場合には、電子機器100の状態はエコモードであり、制御IC150は動作を停止している。
メインスイッチ110のポジションが「Off」になっている状態では、入力ポートAにのみサブバッテリ130からの電位が出力され、制御IC150は入力ポートAがHighであり、入力ポートBがLowであると認識することができる。この状態では、制御IC150は、電子機器100の状態が電源OFF状態にあることを認識することができる。
メインスイッチ110のポジションが「On」になっている状態では、入力ポートA、Bのいずれにもサブバッテリ130からの電位が出力され、制御IC150は入力ポートA、BのいずれもがHighであると認識することができる。この状態では、制御IC150は、電子機器100の状態が電源ON状態にあることを認識することができる。
制御IC150は、メインバッテリ120からの電力の供給を受けて動作を開始すると、出力ポート153から、FETスイッチ部140をオンさせるための電位を出力する。出力ポート153から出力する、FETスイッチ部140をオンさせるための電位は、サブバッテリ130から出力する、FETスイッチ部140をオンさせるための電位よりも高くする。図3に示した例では、サブバッテリ130から出力する電位は3.0Vであり、出力ポート153から出力する電位は3.15Vであるとしている。出力ポート153から出力する電位を、サブバッテリ130から出力する電位よりも高くすることで、FETスイッチ部140に出力する電位は、制御IC150に電力が供給された後すぐに出力ポート153から出力する電位に切り替わり、サブバッテリ130を使用する時間が短い時間に限られる。従って、サブバッテリ130が、短時間の電力供給に向く電源であっても問題なく、FETスイッチ部140に電位を出力することが出来る。
図5は、制御IC150の入力ポートA、Bの状態と、電子機器100の動作モードとの関係を表で示す説明図であり、上述した、制御IC150の入力ポートA、Bの状態と、電子機器100の動作モードとの関係をまとめたものである。
図5に示すように、制御IC150の入力ポートA、BがいずれもLowの状態では、電子機器100の動作モードはエコモードとなり、制御IC150は動作を停止している。
制御IC150の入力ポートAのみがHighで、入力ポートBがLowの状態では、電子機器100の動作モードは電源OFFモードとなっている。電源OFFモードでは、制御IC150はメインバッテリ120から通電を受けて動作しているが、電子機器100の内部のその他の回路やデバイスは動作させない、または最低限の回路やデバイスにのみ通電させることで電源OFF状態を実現する。
そして、制御IC150の入力ポートA、BがいずれもHighの状態では、電子機器100の動作モードは電源ONモードとなり、電子機器100は、その機能を発揮できる状態となる。なお、制御IC150の入力ポートAのみがLowで、入力ポートBがHighの状態は存在しないことは、図3に示した構成から明らかである。
以上、本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成例について説明した。もちろん、本発明の一実施形態に係る電子機器100の回路構成は、図3に示したものに限られないことは言うまでもなく、例えば、図2に示した電子機器100の機能構成を実現できる回路であればどのようなものであっても採用することができることは言うまでもない。次に、本発明の一実施形態に係る電子機器100の動作について説明する。
[1−4.電子機器の動作]
図6は、本発明の一実施形態に係る電子機器100の動作を示す流れ図である。以下、図6を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器100の動作について説明する。
前提として、電子機器100は、メインスイッチ110によってエコモード、すなわち、制御IC150に通電されていない状態にあるものとする。この状態で、電子機器100のユーザによって、メインスイッチ110のポジションが「On」に設定される(ステップS101)。メインスイッチ110のポジションが「On」に設定されると、サブバッテリ130から電位が出力され、薄膜トランジスタT1、T2が順に導通状態となることでFETスイッチ部140がオンされる(ステップS102)。
薄膜トランジスタT1、T2が順に導通状態となることでFETスイッチ部140がオンされると、メインバッテリ120の電力が制御IC150へ供給され、制御IC150が起動する(ステップS103)。
制御IC150が起動すると、入力ポートA、Bの状態を検出することができる。メインスイッチ110のポジションが「On」に設定されると、入力ポートA、Bにはサブバッテリ130から出力される電位が入力されるので、制御IC150は、入力ポートA、BはいずれもHigh状態であると検出することができる。
入力ポートA、BがいずれもHigh状態であるので、制御IC150は、電子機器100が電源ONモードであると認識できるので、制御IC150によって電子機器100は電源ONモードで動作する(ステップS104)。また制御IC150は、起動後に出力ポートから、FETスイッチ部140をオンさせるための電位を出力する。なお、制御IC150の出力ポート153から、FETスイッチ部140をオンさせるための電位が出力されても、サブバッテリ130から出力される電位は入力ポートA、Bに供給され続けるので、制御IC150は、メインスイッチ110のポジションが「On」に鳴っている間は電子機器100が電源ONモードであると認識し続けることができる。
電子機器100が電源ONモードで動作している状態で、電子機器100のユーザが、メインスイッチ110を操作して、メインスイッチ110のポジションを「Eco」に変更する(ステップS105)。メインスイッチ110のポジションが「Eco」になると、サブバッテリ130から制御IC150への電位の出力がストップする。そして、制御IC150は、入力ポートA、BはいずれもLow状態であると検出することができる(ステップS106)。
メインスイッチ110のポジションが「Eco」になり、制御IC150が、入力ポートA、BをいずれもLow状態であると検出すると、制御IC150は、実行中の処理を完了させてから、出力ポート153の出力をLowに変更する(ステップS107)。出力ポート153の出力がLowになると、メインスイッチ110のポジションも「Eco」になっているので、FETスイッチ部140への電位の出力が停止する。従って、薄膜トランジスタT1、T2が順に非導通の状態となり、FETスイッチ部140がオフになる(ステップS108)。
FETスイッチ部140がオフになることで、メインバッテリ120から制御IC150への電力供給が途絶える。従って、FETスイッチ部140がオフになることで制御IC150は動作を停止してオフ状態となる(ステップS109)。
このように、メインスイッチ110のポジションが「Eco」から「On」に変更されることで、サブバッテリ130からFETスイッチ部140へ、FETスイッチ部140をオンさせるための電位が出力される。FETスイッチ部140がオンされて、メインバッテリ120から電力が制御IC150へ供給されると、FETスイッチ部140をオンさせるための電位の出力は、サブバッテリ130から制御IC150に切り替わる。
また、メインスイッチ110のポジションが「On」から「Eco」に変更されることで、制御IC150は、実行中の処理を完了させてから、FETスイッチ部140をオンさせるための電位の出力を停止する。これにより、メインスイッチ110のポジションが「On」から「Eco」にいきなり変更された場合であっても、制御IC150で実行されている処理を完了させてから、FETスイッチ部140をオフさせることができる。
<2.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、電子機器100のメインスイッチ110のポジションが「On」から「Eco」に変更された場合であっても、電子機器100の内部で動作する回路で実行中の処理を強制的に停止すること無く、当該処理の終了を待ってから、メインバッテリ120からの電力供給を物理的に遮断させることができる。
本発明の一実施形態にかかる電子機器100は、上述したような構成を有し、上述したような動作を実行することにより、電子機器100を未使用にしていた時の電子機器100の使用可能時間の長時間化を図ることができるとともに、メインバッテリ120からの電力供給を遮断する際に、安全にFETスイッチ部140をオフさせることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、制御IC150に入力ポートA、Bを設け、入力ポートA、BのHigh、Low状態を検出することで、制御IC150はメインスイッチ110のポジションを検出する構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、メインスイッチ110から、ポジションの変更に応じた信号を制御IC150に出力することで、制御IC150はメインスイッチ110のポジションを検出するようにしてもよい。
また例えば、上記実施形態では、電子機器100は3つのポジションを取ることができるメインスイッチ110を備え、サブバッテリ130から出力される電位を制御IC150で検知することで、メインスイッチ110がどのポジションにあるかを検出していたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、メインスイッチ110をロータリ式のスイッチとして、スイッチの回転を制御IC150で検知することで、メインスイッチ110がどのポジションにあるかを検出する構成としても良い。
また、上記の実施形態で説明した一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させてもよいが、ソフトウエア(アプリケーション)により実行させてもよい。一連の処理をソフトウエアにより行う場合、汎用又は専用のコンピュータにプログラムを実行させることにより、上記の一連の処理を実現することができる。
100 電子機器
110 メインスイッチ
120 メインバッテリ
130 サブバッテリ
140 FETスイッチ部
150 制御IC
151 入力ポートA
152 入力ポートB
153 出力ポート

Claims (8)

  1. 第1のバッテリ及び第2のバッテリと、
    電子機器の動作を制御する制御部と、
    前記第1のバッテリから前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、
    前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、
    を備え、
    前記第1バッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記制御部は前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記第2スイッチへ印加する、電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第2スイッチにより前記第1のバッテリからの電力供給の停止及び前記制御部の動作の停止が設定されたことを検出すると、実行中の処理の完了後に前記第1スイッチへの電位の供給を停止し、前記第1スイッチをオフさせる、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第2スイッチによる前記第1のバッテリからの電力供給の開始及び停止を検知する端子を有する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部が、前記第1スイッチのオン状態を維持する電位を出力すると、前記第2のバッテリからは前記第1スイッチへの電位の供給が停止される、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記制御部から前記第1スイッチへ出力する電位は前記第2のバッテリから前記第1スイッチへ出力する電位よりも高い、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第2のバッテリは、前記第1のバッテリより容量が少ない、請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記第1スイッチは、前記第2スイッチにより前記第2のバッテリから電位が供給されるとオンされる第1のFETと、前記第1のFETがオンされるとオンされて前記第1のバッテリからの電力を前記制御部に供給する第2のFETと、を含む、請求項1に記載の電子機器。
  8. 第1のバッテリ及び第2のバッテリと、電子機器の動作を制御する制御部と、前記第1のバッテリから、前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、を備える前記電子機器の、前記第2スイッチにより前記第2のバッテリから前記第1スイッチへ電位が印加されるステップと、
    前記第1スイッチが導通して前記第2のバッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記制御部から前記第2スイッチへ印加するステップと、
    を備える、電力供給制御方法。
JP2011060895A 2011-03-18 2011-03-18 電子機器及び電力供給制御方法 Withdrawn JP2012200046A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060895A JP2012200046A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電子機器及び電力供給制御方法
US13/363,855 US20120235489A1 (en) 2011-03-18 2012-02-01 Electronic apparatus and power supply control method
CN201210070970XA CN102684252A (zh) 2011-03-18 2012-03-16 电子装置与电源控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060895A JP2012200046A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電子機器及び電力供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012200046A true JP2012200046A (ja) 2012-10-18

Family

ID=46815787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060895A Withdrawn JP2012200046A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電子機器及び電力供給制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120235489A1 (ja)
JP (1) JP2012200046A (ja)
CN (1) CN102684252A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536589B1 (ko) * 1999-07-27 2005-12-14 삼성전자주식회사 배터리 전원의 전자 장치 및 그의 전원 공급 제어 방법
US6955864B1 (en) * 2001-09-21 2005-10-18 Defibtech, Llc Medical device battery pack with active status indication
US7536568B2 (en) * 2005-12-01 2009-05-19 Covidien Ag Ultra low power wake-up circuit
CN101102052B (zh) * 2007-06-13 2010-08-18 华为技术有限公司 供电单元、供电装置、供电系统及供电方法
KR101079900B1 (ko) * 2007-10-31 2011-11-04 주식회사 케이티 선택스위치 장치, 이를 이용한 전원공급장치 및 그 스위칭 방법
WO2009103084A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Atieva, Inc. An intelligent fault-tolerant battery management system
CN201690250U (zh) * 2010-05-21 2010-12-29 希姆通信息技术(上海)有限公司 双电池供电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120235489A1 (en) 2012-09-20
CN102684252A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965449B2 (ja) 電力供給制御回路および電子回路
JP2014042439A (ja) 電源制御装置
JP2007306646A (ja) 起動回路、方法ならびにそれを用いた低電圧誤動作防止回路、電源回路および電子機器
JP2008098774A (ja) 半導体集積回路装置
CN104252203B (zh) 电子装置、用于控制电子装置的方法及程序
US8791731B2 (en) Reset circuit and method of portable terminal
CN105807894A (zh) 应用持锁的处理方法和装置
JP4880783B2 (ja) バッテリの取り外しを検出する方法および装置
JP2007166774A (ja) 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
JP2013182526A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2015128336A (ja) 電源回路及び電子機器
JP2013039018A (ja) ポータブル電子デバイスのバックアップ電源システム及びバックアップ電力の供給方法
JP6362956B2 (ja) 電子機器及び方法
JP2012200046A (ja) 電子機器及び電力供給制御方法
JP2011155578A (ja) 携帯端末
KR101230378B1 (ko) Atx 시스템의 온/오프 기능을 제어하기 위한 장치
JP2002373037A (ja) 電源制御装置
JP2004310401A (ja) バスシステム
CN1897432B (zh) 显示装置中的电源管理装置和方法
CN101111815A (zh) 控制装置、信息处理装置和程序
JP6066872B2 (ja) ディスク装置
JP2005287171A (ja) 携帯機器の電源装置、携帯機器の電源制御方法
CN219477638U (zh) 屏幕驱动芯片供电系统和终端设备
JP4610068B2 (ja) カメラの制御方法およびその制御に使用するカウンタ回路
KR20040001727A (ko) 컴퓨터시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603