JP2012196506A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012196506A
JP2012196506A JP2012137439A JP2012137439A JP2012196506A JP 2012196506 A JP2012196506 A JP 2012196506A JP 2012137439 A JP2012137439 A JP 2012137439A JP 2012137439 A JP2012137439 A JP 2012137439A JP 2012196506 A JP2012196506 A JP 2012196506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
variation pattern
variation
command
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341236B2 (ja
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012137439A priority Critical patent/JP5341236B2/ja
Publication of JP2012196506A publication Critical patent/JP2012196506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341236B2 publication Critical patent/JP5341236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技制御手段の負担を増やさずにリーチ演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させる。
【解決手段】リーチ態様を含むことを許容する変動パターンコマンドを受信して、変動パターンを決定するときに、過去の変動において、リーチ態様を含む変動がさほど実行されていない場合には、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動が実行されやすくなる。また、大当りの直後(この例では、20回の変動が実行される期間)では、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動が実行されにくくなる。よって、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性が低くなる。また、リーチ態様を含む変動パターンが集中して(すなわち頻繁に)現れる状況になることを回避する。
【選択図】図36

Description

本発明は、遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させるパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの所定の遊技価値が付与された状態である。
そのような遊技機では、識別情報としての図柄の可変表示を開始する条件が成立すると、可変表示装置において所定時間(変動時間または可変表示時間という。)識別情報の可変表示が行われる。
可変表示装置において、変動時間が経過する前に、最終停止図柄(例えば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、特定の表示結果と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これらの状態をリーチ状態という。)において行われる演出をリーチ演出という。また、リーチ状態やその様子をリーチ態様という。さらに、リーチ演出を含む可変表示をリーチ可変表示という。そして、可変表示装置に変動表示される図柄の表示結果が特定の表示結果でない場合には「はずれ」となり、変動表示状態は終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
変動時間が経過したときに、図柄を表示する可変表示装置の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)になることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了する。以下、各々の大入賞口の開放期間をラウンドということがある。
なお、一般に、複数の変動時間が定められ、図柄の可変表示を開始するときに、いずれかの変動時間が選択される。
1つの変動時間について複数種類の変動パターン(変動態様(可変表示態様):可変表示中の図柄の変動方向や変動速度、可変表示中の図柄の一時停止時期、可変表示中の図柄のサイズ、可変表示中の背景図柄や表示されるキャラクタの種類等の組合せ)を実現する遊技機がある(例えば、特許文献1参照)。また、1つの変動時間について再変動の期間を異ならせることによって、1つの変動時間について複数種類の変動パターンを実現する遊技機がある(例えば、特許文献2参照)。さらに、1つの変動時間について予告演出(大当りの発生を遊技者に想起させるような演出)の種類を異ならせることによって、実質的に、1つの変動時間について複数種類の変動パターンを実現する遊技機がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−334116号公報(段落0087,0088、図22) 特開2001−112955号公報(段落0076−0081、図13−図16) 特開2002−126217号公報(段落0025,0026、図5)
しかし、特許文献1〜3に記載された遊技機では、遊技の進行を制御する遊技制御手段が、可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段に対して、リーチ演出を実行するか否かの情報を含む変動パターンコマンド(変動時間を指定するコマンド)を送信する。表示制御手段は、受信した変動パターンコマンドに従ってリーチ演出を実行する制御を行う。リーチ演出を伴う変動パターンの変動時間と同じ変動時間を有するリーチ演出を伴わない変動パターンもあるが、表示制御手段は、リーチ演出を伴う変動パターンを指定するコマンドを受信した場合には必ずリーチ演出を実行する。
そのような遊技機では、多数の変動時間のそれぞれについてリーチを行う場合とリーチを行わない場合とがあるように制御しようとすると、変動パターンコマンドの種類が増える。その結果、いずれの変動パターンコマンドを選択するのかを決定するための遊技制御手段の負担が増加する。例えば、遊技制御手段が遊技制御用マイクロコンピュータで実現されている場合には、遊技制御プログラムの容量が増える。
また、特許文献3に記載された遊技機では、1つの変動時間について複数種類の予告演出を実行することが可能であるが、複数種類の予告演出のうちのいずれを選択するのかは固定的である。つまり、あらかじめ決められた選択割合にもとづいて、いずれかの予告演出を実行する。よって、そのときの遊技進行状況に応じて、特定の予告演出を発生しやすくするといった制御を行うことはできない。
そこで、本発明は、遊技制御手段の負担を増やさずにリーチ演出や予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明による遊技機は、遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段が送信するコマンド(例えば、演出制御コマンド)にもとづいて、可変表示装置の制御を行う表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かを表示結果の導出表示以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS62の処理を実行する部分)と、可変表示装置における識別情報の可変表示時間を決定する可変表示時間決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS101の処理を実行する部分)とを含み、可変表示時間決定手段は、事前決定手段により特定遊技状態に移行させないことが決定されたときに、可変表示時間内において、最後に導出表示される識別情報が可変表示装置に導出表示されていない時点で導出表示される他の識別情報が特定表示結果と合致するリーチ態様を含むことを許容するか否かを決定し(例えば、ステップS101の処理で、図9(B)に例示する変動パターンテーブルを用いて変動パターンを決定する。すなわち、リーチ態様を生じさせる変動パターン#7もしくは#8を選択するか、またはリーチ態様を含むことを許容する変動パターン#10,#11を選択する)、遊技制御手段は、事前決定手段および可変表示時間決定手段との決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の可変表示時間と、可変表示装置における識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かと、可変表示時間内においてリーチ態様を含むことを許容するか否かとを特定可能なコマンドを表示制御手段に送信する可変表示コマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS103,S111,S113,S115,S117,S118の処理を実行する部分)を含み、表示制御手段は、コマンドを受信したことに応じて、可変表示装置において識別情報の可変表示を実行させる可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、演出制御プロセス処理を実行する部分。特に、ステップS800,S801,S802,S803の処理を実行する部分)と、コマンドにより識別情報の表示結果を特定表示結果としないことが特定されるときに、コマンドにより特定される可変表示時間における可変表示態様として、複数の可変表示態様のいずれかの可変表示態様を選択する可変表示態様選択手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、ステップS823,S827,S829,S831,S832,S843,S847,S849,S851,S852の処理を実行する部分)とを含み、可変表示態様選択手段は、コマンドによりリーチ態様を含むことが許容されたときに、リーチ態様を可変表示態様に含ませるかリーチ態様を可変表示態様に含ませないかを選択する(例えば、図36に示す第1変動パターン決定テーブルや図37に示す第2変動パターン決定テーブルを用いて選択する)ことを特徴とする。
遊技機は、遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段が送信する第1コマンド(例えば、演出制御コマンド)にもとづいて、遊技機に設けられている演出装置(例えば、スピーカ27や発光体)を制御する演出装置制御手段(例えば、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100b)と、演出装置制御手段が送信する第2コマンド(例えば、表示制御コマンド)にもとづいて、可変表示装置の制御を行う表示制御手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100a)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かを表示結果の導出表示以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS62の処理を実行する部分)と、可変表示装置における識別情報の可変表示時間を決定する可変表示時間決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS101の処理を実行する部分)とを含み、可変表示時間決定手段は、事前決定手段により特定遊技状態に移行させないことが決定されたときに、可変表示時間内において、最後に導出表示される識別情報が可変表示装置に導出表示されていない時点で導出表示される他の識別情報が特定表示結果と合致するリーチ態様を含むことを許容するか否かを決定し(例えば、ステップS101の処理で、図9(B)に例示する変動パターンテーブルを用いて変動パターンを決定する。すなわち、リーチ態様を生じさせる変動パターン#7もしくは#8を選択するか、またはリーチ態様を含むことを許容する変動パターン#10,#11を選択する)、遊技制御手段は、事前決定手段および可変表示時間決定手段との決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の可変表示時間と、可変表示装置における識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かと、可変表示時間内においてリーチ態様を含むことを許容するか否かとを特定可能なコマンドを表示制御手段に送信する可変表示コマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS103,S111,S113,S115,S117,S118の処理を実行する部分)を含み、演出装置制御手段は、遊技制御手段から受信した第1コマンドにもとづいて第2コマンドを表示制御手段に送信する第2コマンド送信手段(例えば、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bにおいて、ステップS967の処理を実行する部分)を含み、表示制御手段は、第2コマンドを受信したことに応じて、可変表示装置において識別情報の可変表示を実行させる可変表示実行手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100aにおいて、演出制御プロセス処理に相当する表示制御プロセス処理を実行する部分)を含み、演出装置制御手段または表示制御手段は、遊技制御手段が送信した第1コマンドにより識別情報の表示結果を特定表示結果としないことが特定されるときに、第1コマンドにより特定される可変表示時間における可変表示態様として、複数の可変表示態様のいずれかの可変表示態様を選択する可変表示態様選択手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100aにおいて、表示制御プロセス処理で、ステップS823,S827,S829,S831,S832,S843,S847,S849,S851,S852の処理に相当する処理を実行する部分)を含み、可変表示態様選択手段は、遊技制御手段が送信した第1コマンドによりリーチ態様を含むことが許容されたときに、リーチ態様を可変表示態様に含ませるかリーチ態様を可変表示態様に含ませないかを選択する(例えば、図36に示す第1変動パターン決定テーブルを用いて選択する)ように構成されていてもよい。
可変表示態様選択手段は、可変表示態様の選択対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示におけるリーチ態様の発生頻度(例えば、過去20回の変動における「リーチあり」の割合)に応じて、リーチ態様の選択割合を変更する(例えば、図36に示す第1変動パターン決定テーブルを用いて選択する)ように構成されていてもよい。
可変表示態様選択手段は、可変表示態様の選択対象の可変表示よりも前に実行された所定回(例えば、7回)の識別情報の可変表示の全てにおいてリーチ態様が発生していない場合に、リーチ態様を選択する(例えば、図50(A)に示す第1変動パターン決定テーブルを用いて選択する)ように構成されていてもよい。
遊技機は、遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段が送信するコマンド(例えば、演出制御コマンド)にもとづいて、可変表示装置の制御を行う表示制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かを表示結果の導出表示以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS62の処理を実行する部分)と、可変表示装置における識別情報の可変表示時間を決定する可変表示時間決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS101の処理を実行する部分)と、事前決定手段と可変表示時間決定手段との決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の可変表示の開始と可変表示時間と、可変表示装置における識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かとを特定可能なコマンドを表示制御手段に送信する可変表示コマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS103,S111,S113,S115,S117,S118の処理を実行する部分)とを含み、表示制御手段は、コマンドを受信したことに応じて、可変表示装置において識別情報の可変表示を実行させる可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、演出制御プロセス処理を実行する部分。特に、ステップS800,S801,S802,S803の処理を実行する部分)と、識別情報の可変表示中に、特定表示結果が導出表示される可能性を報知するための予告演出を実行するか否かを決定する予告演出決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、ステップS843,S847,S849,S851,S852の処理を実行する部分)とを含み、予告演出決定手段は、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示における予告演出の発生頻度(例えば、過去20回の変動における「予告あり」の割合)に応じて、予告演出を実行するか否かを決定する(例えば、図37に示す第2変動パターン決定テーブルを用いて決定する)ように構成されていてもよい。
遊技機は、遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段が送信する第1コマンド(例えば、演出制御コマンド)にもとづいて、遊技機に設けられている演出装置(例えば、スピーカ27や発光体)を制御する演出装置制御手段(例えば、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100b)と、演出装置制御手段が送信する第2コマンド(例えば、表示制御コマンド)にもとづいて、可変表示装置の制御を行う表示制御手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100a)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かを表示結果の導出表示以前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS62の処理を実行する部分)と、可変表示装置における識別情報の可変表示時間を決定する可変表示時間決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS101の処理を実行する部分)と、事前決定手段と可変表示時間決定手段との決定にもとづいて、可変表示装置における識別情報の可変表示の開始と可変表示時間と、可変表示装置における識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かとを特定可能な第1コマンドを送信する可変表示コマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS103,S111,S113,S115,S117,S118の処理を実行する部分)とを含み、演出装置制御手段は、遊技制御手段から受信した第1コマンドにもとづいて第2コマンドを表示制御手段に送信する第2コマンド送信手段(例えば、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bにおいて、ステップS967の処理を実行する部分)を含み、表示制御手段は、第2コマンドを受信したことに応じて、可変表示装置において識別情報の可変表示を実行させる可変表示実行手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100aにおいて、演出制御プロセス処理に相当する表示制御プロセス処理を実行する部分)を含み、演出装置制御手段または表示制御手段は、識別情報の可変表示中に、特定表示結果が導出表示される可能性を報知するための予告演出を実行するか否かを決定する予告演出決定手段(例えば、表示制御用マイクロコンピュータ100aにおいて、表示制御プロセス処理で、ステップS843,S847,S849,S851,S852の処理に対応した処理を実行する部分)を含み、予告演出決定手段は、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示における予告演出の発生頻度(例えば、過去20回の変動における「予告あり」の割合)に応じて、予告演出を実行するか否かを決定する(例えば、図37に示す第2変動パターン決定テーブルを用いて決定する)ように構成されていてもよい。
予告演出決定手段は、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された所定回(例えば、7回)の識別情報の可変表示の全てにおいて予告演出が実行されなかった場合に予告演出を実行する(例えば、図50(B)に示す第2変動パターン決定テーブルを用いて決定する。例えば、過去7回連続して予告なしの場合に予告ありを選択する)ように構成されていてもよい。
遊技制御手段は、リーチ態様の種類を決定するリーチ種類決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、ステップS101の処理を実行する部分)を含み、可変表示コマンド送信手段は、リーチ種類決定手段がリーチ態様の種類を決定したときに、決定結果を特定可能なコマンドを送信し(例えば、ステップS103の処理を実行。すなわち、図8に示す変動パターン番号で特定される変動パターンを指定する変動パターンコマンドを送信する)、表示制御手段は、リーチ態様を含む可変表示の実行中に導出表示される停止識別情報(例えば、左図柄。右図柄でもよい)からの識別情報の差の程度を示す差分(例えば、図柄差)と差分の選択割合とが設定された第1差分決定用テーブル(例えば、図38に示す第1テーブル)と、停止識別情報からの識別情報の差の程度を示す差分と差分の選択割合とが設定され、第1差分決定用テーブルと比較すると、小さい差分(例えば、図柄差が±1)に対して低い選択割合が設定されている第2差分決定用テーブル(例えば、図38に示す第2テーブル)と、最後に導出表示される識別情報(例えば、中図柄)を、識別情報以外の停止識別情報との差分により決定する停止識別情報決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100において、ステップS869,S871の処理を実行する部分)とを含み、停止識別情報決定手段は、コマンドによりリーチ態様の種類が第1リーチ態様(例えば、スーパーリーチ)であると特定されるときには第1差分決定用テーブルから選択割合に従って差分を選択し、選択した差分に応じた識別情報を最後に導出表示される識別情報とし、コマンドによりリーチ態様の種類が第2リーチ態様(例えば、長時間ノーマルリーチ)であると特定されるときには第2差分決定用テーブルから選択割合に従って差分を選択し、選択した差分に応じた識別情報を最後に導出表示される識別情報とするように構成されていてもよい。
請求項1記載の発明では、表示制御手段が、コマンドによりリーチ態様を含むことが許容されたときに、リーチ態様を可変表示態様に含ませるかリーチ態様を可変表示態様に含ませないかを選択するように構成されているので、遊技制御手段の負担を増やさずにリーチ演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。
演出装置制御手段または表示制御手段が、第1コマンドによりリーチ態様を含むことが許容されたときに、リーチ態様を可変表示態様に含ませるかリーチ態様を可変表示態様に含ませないかを選択するように構成されることによって、遊技制御手段の負担を増やさずにリーチ演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。
可変表示態様選択手段が、可変表示態様の選択対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示におけるリーチ態様の発生頻度に応じて、リーチ態様の選択割合を変更するように構成されることによって、長期間に亘ってリーチ態様が発生しない状況になることを回避することが可能になるとともに、頻繁にリーチ態様が発生しているにも関わらず可変表示の表示結果として特定表示結果が現れない状況になることを回避することが可能になり、遊技者の遊技機離れを防止できる。
可変表示態様選択手段が、可変表示態様の選択対象の可変表示よりも前に実行された所定回の識別情報の可変表示の全てにおいてリーチ態様が発生していない場合に、リーチ態様を選択するように構成されることによって、長期間に亘ってリーチ可変表示態様が発生しない状況になることを回避することが可能になるとともに、頻繁にリーチ態様が発生しているにも関わらず可変表示の表示結果として特定表示結果が現れない状況になることを回避することが可能になり、遊技者の遊技機離れを防止できる。
表示制御手段が、識別情報の可変表示中に、特定表示結果が導出表示される可能性を報知するための予告演出を実行するか否かを決定する予告演出決定手段を含み、予告演出決定手段が、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示における予告演出の発生頻度に応じて、予告演出を実行するか否かを決定するように構成されることによって、遊技制御手段の負担を増やさずに予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。また、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になるとともに、頻繁に予告演出が発生しているにも関わらず可変表示の表示結果として特定表示結果が現れない状況になることを回避することが可能になり、遊技者の遊技機離れを防止できる。
演出装置制御手段または表示制御手段が、識別情報の可変表示中に、特定表示結果が導出表示される可能性を報知するための予告演出を実行するか否かを決定する予告演出決定手段を含み、予告演出決定手段は、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された識別情報の可変表示における予告演出の発生頻度に応じて、予告演出を実行するか否かを決定するように構成されることによって、遊技制御手段の負担を増やさずに予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。また、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になる。
予告演出決定手段が、予告演出の決定対象の可変表示よりも前に実行された所定回の識別情報の可変表示の全てにおいて予告演出が実行されなかった場合に予告演出を実行することに決定するように構成されることによって、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することができ、遊技者の遊技機離れを防止できる。
表示制御手段が、停止識別情報からの識別情報の差の程度を示す差分と差分の選択割合とが設定された第1差分決定用テーブルと、停止識別情報からの識別情報の差の程度を示す差分と差分の選択割合とが設定され、第1差分決定用テーブルと比較すると、小さい差分に対して低い選択割合が設定されている第2差分決定用テーブルとを含み、停止識別情報決定手段が、コマンドによりリーチ可変表示態様の種類が第1リーチ可変表示態様であると特定されるときには第1差分決定用テーブルから選択割合に従って差分を選択し、選択した差分に応じた識別情報を最後に導出表示される識別情報とし、コマンドによりリーチ可変表示態様の種類が第2リーチ可変表示態様であると特定されるときには第2差分決定用テーブルから選択割合に従って差分を選択し、選択した差分に応じた識別情報を最後に導出表示される識別情報とするように構成されることによって、特定のリーチ態様(第1リーチ可変表示態様)を含む可変表示が実行されるときには、他のリーチ態様(第2リーチ可変表示態様)を含む可変表示が実行されるときに比べて、最後に導出表示される識別情報と他の停止識別情報とが近接する割合を高くすることができ、遊技者の特定のリーチ態様に対する期待感を向上させることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 主基板におけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定値の一例を示す説明図である。 変動パターンの一例を示す説明図である。 変動パターンテーブルの例を示す説明図である。 スーパーリーチのリーチ態様を含む変動態様を説明するための説明図である。 長時間ノーマルリーチおよび短時間ノーマルリーチのリーチ態様を含む変動態様を説明するための説明図である。 同期変動の変動態様を説明するための説明図である。 全回転変動の変動態様を説明するための説明図である。 遮蔽変動の変動態様を説明するための説明図である。 リーチなしの変動態様を説明するための説明図である。 演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。 制御コマンドを構成する8ビットの制御信号とINT信号との関係を示すタイミング図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 表示結果特定コマンド送信処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 大当り終了処理を示すフローチャートである。 小当り終了処理を示すフローチャートである。 演出制御用CPUが実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。 コマンド受信バッファの構成例を示す説明図である。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 直前20回変動状態格納領域および直前20回予告実行状態格納領域の構成例を示す説明図である。 各乱数の範囲を示す説明図である。 第1の実施の形態における第1変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 第1の実施の形態における第2変動パターン決定テーブル、第3変動パターン決定テーブル、および第4変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 停止図柄決定テーブルの例を示す説明図である。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 変動パターンコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 プロセスデータの構成例を示す説明図である。 飾り図柄変動中処理を示すフローチャートである。 飾り図柄変動停止処理を示すフローチャートである。 大当り表示処理を示すフローチャートである。 大当り終了処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における第1変動パターン決定テーブルおよび第2変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 第2の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における第1変動パターン決定テーブルおよび第2変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 第3の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における飾り図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 音/ランプ制御基板および表示制御基板が設けられた第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 音/ランプ制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 表示制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤を除く。)とを含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4と遊技球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、それぞれが演出用の飾り図柄を可変表示する複数の可変表示部を含む可変表示装置(画像表示装置)9が設けられている。可変表示装置9には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの可変表示部(図柄表示エリア)がある。可変表示装置9は、特別図柄表示器8による特別図柄の可変表示期間中に、装飾用(演出用)の図柄としての飾り図柄の可変表示を行う。飾り図柄の可変表示を行う可変表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。
可変表示装置9の上部には、識別情報としての特別図柄を可変表示する特別図柄表示器(特別図柄表示装置)8が設けられている。この実施の形態では、特別図柄表示器8は、例えば0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。特別図柄表示器8は、遊技者に特定の停止図柄を把握しづらくさせるために、0〜99など、より多種類の数字を可変表示するように構成されていてもよい。また、可変表示装置9は、特別図柄表示器8による特別図柄の可変表示期間中に、装飾用(演出用)の図柄としての飾り図柄の可変表示を行う。
可変表示装置9の下部には、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち保留記憶(始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)数を表示する4つの表示器からなる特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。有効始動入賞がある毎に、1つの表示器の表示色を変化させる。そして、特別図柄表示器8の可変表示が開始される毎に、1つの表示器の表示色をもとに戻す。なお、可変表示装置9の表示領域内に、保留記憶数を表示する4つの表示領域からなる特別図柄保留記憶表示領域を設けるようにしてもよい。また、この実施の形態では、保留記憶数の上限値を4とするが、上限値をより大きい値にしてもよい。さらに、上限値を、遊技状態に応じて変更可能であるようにしてもよい。
可変表示装置9の下方には、第1始動入賞口13が設けられ、第1始動入賞口13の下方には、第2始動入賞口14を形成する可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開放状態とされ、開放状態になると、第2始動入賞口14への遊技球の入賞が容易になる。第1始動入賞口13および第2始動入賞口14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動入賞口13に入賞した遊技球は第1始動口スイッチ13aによって検出され、第2始動入賞口14に入賞した遊技球は第2始動口スイッチ14aによって検出される。
可変入賞球装置15の下部には、特定遊技状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開放状態とされる特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を有し、開閉板が開放状態に制御されることによって大入賞口(可変入賞球装置)が開放状態になる。特別可変入賞球装置20に入賞した入賞球はカウントスイッチ23で検出される。
ゲート32に遊技球が入賞しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施の形態では、左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に右側のランプが点灯すれば当りになる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開放状態になる。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32に入った入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄始動記憶表示器41が設けられている。ゲート32への入賞がある毎に、普通図柄始動記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
遊技盤6には、複数の入賞口(普通入賞口)29,30,33,39が設けられ、遊技球の入賞口29,30,33,39への入賞は、それぞれ入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aによって検出される。各入賞口29,30,33,39は、遊技媒体を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。なお、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14や大入賞口も、遊技媒体を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成する。また、それぞれの入賞口29,30,33,39に入賞した遊技球を1つのスイッチで検出するようにしてもよい。
遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった遊技球を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cが設けられている。さらに、遊技領域7における各構造物(大入賞口等)の周囲には装飾LEDが設置されている。天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cおよび装飾用LEDは、遊技機に設けられている装飾発光体の一例である。
打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入り第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aで検出されると、図柄の可変表示を開始できる状態であれば、特別図柄表示器8において特別図柄が可変表示(変動)を始めるとともに、可変表示装置9において飾り図柄が可変表示(変動)を始める。図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、始動入賞記憶数を1増やす。
特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示、および可変表示装置9における飾り図柄の可変表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄(特定表示結果)であると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、特別可変入賞球装置20が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞するまで開放する。
遊技球がゲート32に入賞すると、普通図柄表示器10において普通図柄が可変表示される状態になる。また、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定時間だけ開放状態になる。さらに、確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。また、時短状態(特別図柄の可変表示時間が短縮される遊技状態)において、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められるようにしてもよい。
そして、この例では、左枠ランプ28bの近傍に、賞球払出中に点灯する賞球LED51が設けられ、右枠ランプ28cの近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。上記のように、この実施の形態のパチンコ遊技機1には、発光体としてのランプやLEDが各所に設けられている。さらに、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニット(以下、単に「カードユニット」ともいう。)が、パチンコ遊技機1に隣接して設置される(図示せず)。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。
遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数を発生する乱数回路503が内蔵されている。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する特別図柄表示器8、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18および普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
なお、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路(図示せず)も主基板31に搭載されている。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560からの演出制御コマンドを受信し、飾り図柄を可変表示する可変表示装置9の表示制御を行う。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、遊技盤に設けられている装飾ランプ25の表示制御を行うとともに、枠側に設けられている天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28c、賞球ランプ51および球切れランプ52の表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
図3は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図3に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101およびRAM(図示せず)を含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に可変表示装置9の表示制御を行わせる。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して可変表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データをフレームメモリを介して可変表示装置9に出力する。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってCGROM(図示せず)から必要なデータを読み出すための指令をVDP109に出力する。CGROMは、可変表示装置9に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(飾り図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくためのROMである。VDP109は、演出制御用CPU101の指令に応じて、CGROMから画像データを読み出す。そして、VDP109は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図3には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図2に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してランプを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、ランプを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してランプドライバ352に入力される。ランプドライバ352は、ランプを駆動する信号を増幅して天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28cなどの枠側に設けられている各ランプに供給する。また、枠側に設けられている装飾ランプ25に供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば飾り図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
次に、遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され電力供給が開始されると、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになり、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否か確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスの初期化(内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化など)を行った後(ステップS4)、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS5)。なお、割込モード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)とから合成されるアドレスが、割込番地を示すモードである。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号の状態を確認する(ステップS6)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理を実行する(ステップS10〜S15)。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS7)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェックを行う(ステップS8)。この実施の形態では、データチェックとしてパリティチェックを行う。よって、ステップS8では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理で同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理(ステップS41〜S43の処理)を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS41)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS42)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化してもよい領域についての初期化データが設定されている。ステップS41およびステップS42の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグ、確変フラグ、時短フラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
また、CPU56は、電力供給復旧時の初期化コマンドとしての停電復旧指定コマンドを送信する(ステップS43)。そして、ステップS14に移行する。
なお、この実施の形態では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否か確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、遊技状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。なお、RAMクリア処理によって、所定のデータ(例えば大当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)は0に初期化されるが、任意の値またはあらかじめ決められている値に初期化するようにしてもよい。また、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータ(例えば大当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)をそのままにしてもよい。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次作業領域に設定する(ステップS12)。
ステップS11およびS12の処理によって、例えば、特別図柄プロセスフラグや普通図柄プロセスフラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
また、CPU56は、サブ基板(主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板。)を初期化するための初期化指定コマンド(遊技制御用マイクロコンピュータ560が初期化処理を実行したことを示すコマンドでもある。)をサブ基板に送信する(ステップS13)。例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100は、初期化指定コマンドを受信すると、可変表示装置9において、遊技機の制御の初期化がなされたことを報知するための画面表示、すなわち初期化報知を行う。
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS14)。CPU56は、例えば、乱数回路設定プログラムに従って処理を実行することによって、乱数回路503にランダムRの値を更新させるための設定を行う。乱数回路503は、所定のクロック信号を用いて乱数を発生させる。この実施の形態では、乱数回路503は、CPU56から数値が読み出されるときに、0〜65535の数値のいずれかの数値をCPU56に出力する。
そして、ステップS15において、CPU56は、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行なう。すなわち、初期値として例えば2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。この実施の形態では、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるとする。
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。この実施の形態では、表示用乱数とは、変動パターンを決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。この実施の形態では、初期値用乱数とは、普通図柄に関して当りとするか否か決定するための乱数を発生するためのカウンタ(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタ)等のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている可変表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、普通図柄当り判定用乱数のカウント値が1周(普通図柄当り判定用乱数の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図5に示すステップS20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、例えば電源基板に搭載されている電圧低下監視回路が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、必要なデータをバックアップRAM領域に保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、特別図柄表示器8、普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。特別図柄表示器8および普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、CPU56は、遊技制御に用いられる大当り図柄決定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
図6は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1:特別図柄のはずれ図柄(停止図柄)を決定する(はずれ図柄決定用)
(2)ランダム2:大当りを発生させるときの特別図柄の停止図柄を決定する(大当り図柄決定用)
(3)ランダム3:特別図柄の変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン決定用)
(4)ランダム4:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(5)ランダム5:ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)
図5に示された遊技制御処理におけるステップS23では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、(2)の大当り図柄決定用乱数、および(4)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数または初期値用乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記(1)〜(5)の乱数以外の乱数も用いるようにしてもよい。また、この実施の形態では、大当り判定用乱数は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されたハードウェア(乱数回路503)が生成する乱数であるが、大当り判定用乱数として、遊技制御用マイクロコンピュータ560によってプログラムにもとづいて生成されるソフトウェア乱数を用いてもよい。
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、特別図柄表示器8および大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aのいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理でセットされる開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば、普通図柄の変動に関する開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S33(ステップS29を除く。)の処理に相当する。また、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
図7は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、乱数回路503のカウント値であるランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定判定テーブルには、通常状態(確変状態でない遊技状態)において用いられる通常時大当り判定テーブル(図7(A)参照)と、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブル(図7(B)参照)とがある。図7(A),(B)の左欄に記載されている数値が大当り判定値である。CPU56は、ランダムRの値がいずれかの大当り判定値と一致すると、大当りとすることに決定する。CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図7に示す大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(通常大当り、確変大当りまたは突然確変大当り)または小当りとすることに決定する。
確変大当りとは、大当り遊技後の遊技状態を、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態に移行させるような大当りである。通常大当りとは、大当り遊技後の遊技状態を確変状態ではない状態に移行させるような大当りである。なお、確変大当りおよび通常大当りの場合には、ラウンド数は、小当りおよび突然確変大当りの場合よりも多く、例えば15ラウンドである。
2R(2ラウンド)大当り(小当り)とは、大当り遊技状態において大入賞口の開放回数が2回まで許容される大当りである。なお、小当り遊技が終了した場合、遊技状態が確変状態に移行することはない。突然確変大当りとは、大当り遊技状態において大入賞口の開放回数が2回まで許容されるが大入賞口の開放時間が極めて短い大当りであり、かつ、大当り遊技後の遊技状態を確変状態に移行させるような大当りである。つまり、この実施の形態では、突然確変大当りと小当りとは、ラウンド数が同じである。
なお、突然確変大当りの大当り遊技では、ラウンド数は、通常大当りおよび確変大当りの場合よりも少なく、かつ、各ラウンドの大入賞口開放許容時間(例えば、通常大当りおよび確変大当りの場合の29秒に対して、0.5秒)は通常大当りおよび確変大当りの場合よりも短いが、ラウンド数のみを少なくしたり、大入賞口開放許容時間のみを短くするようにしてもよい。
図8は、この実施の形態で用いられる飾り図柄の変動パターンの一例を示す説明図である。図8において、「EXT」とは、2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。また、「変動時間」は特別図柄の変動時間(識別情報の可変表示期間)を示す。
変動パターン番号#2の「長時間ノーマルリーチ」は、リーチ態様を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンである。すなわち、「長時間ノーマルリーチ」というリーチ態様を含む変動パターンである。変動パターン番号#3の「同期変動」は、中右の図柄が揃った状態で同期して変動する期間を有するリーチ態様を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンである。変動パターン番号#4の「短時間ノーマルリーチ」は、リーチ態様を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンである。すなわち、「短時間ノーマルリーチ」というリーチ態様を含む変動パターンである。また、「短時間ノーマルリーチ」は、変動時間が「長時間ノーマルリーチ」よりも短い変動パターンである。なお、図8に示す例では、「長時間ノーマルリーチ」の変動時間は20秒であり、「短時間ノーマルリーチ」の変動時間は8秒である。
変動パターン番号#1の「スーパーリーチ」は、「スーパーリーチ」というリーチ態様を含む変動態様による変動が行われる変動パターンであり、「長時間ノーマルリーチ」および「短時間ノーマルリーチ」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。リーチ態様が異なるとは、リーチ変動時間(リーチ演出が行われる期間)で可変表示装置9において異なった態様の変動態様(速度や回転方向等)やキャラクタ画像等が現れたり、可変表示装置9における背景図柄が異なることをいう。例えば、「長時間ノーマルリーチ」では単に1種類の変動態様によってリーチ態様が実現されるのに対して、「スーパーリーチ」では、変動速度や変動方向が異なる複数の変動態様を含むリーチ態様が実現される。
変動パターン番号#5の「全回転変動」は、変動期間中に左中右図柄が同一図柄で並んだまま一斉に高速で変動する期間を有する変動態様による変動が行われる変動パターンである。変動パターン番号#6の「遮蔽変動」は、変動期間中に左中右図柄がキャラクタ等によって隠れる期間を有する変動態様による変動が行われる変動パターンである。
なお、変動パターン番号#1〜#6の変動パターンは、可変表示の表示結果(導出される図柄の組合せ)が大当り図柄である場合に用いられる変動パターンである。また、変動パターン番号#5の「全回転変動」は、リーチ態様を含まず、高速変動に続いて左中右の最終停止図柄が導出表示される。導出は、図柄が停止することであり、導出表示は、停止図柄が表示されることである。また、変動パターン番号#6の「遮蔽変動」は、リーチ態様を含まず、左中右図柄を遮蔽するキャラクタ等が可変表示装置9の表示画面から消えると、直ちに左中右の最終停止図柄が導出表示される。また、変動パターン番号#5の変動パターンは、変動期間中に、全図柄が同一図柄で揃った状態で変動することによる予告演出を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンであり、変動パターン番号#6の変動パターンは、変動期間中に、飾り図柄の左中右図柄を遮蔽するような画像が表示されることによる予告演出を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンである。
変動パターン番号#7の「スーパーリーチ」は、変動パターン番号#1の「スーパーリーチ」と同様に、「スーパーリーチ」というリーチ態様を含む変動態様による変動が行われる変動パターンである。ただし、変動パターン番号#7の変動パターンは、可変表示の表示結果が大当り図柄でない場合に用いられる変動パターンである。なお、変動パターン番号#1および#7の変動パターンには、予告演出を伴う変動態様と予告演出を含まない変動態様とがあり、いずれの変動態様による変動を行うかは演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。また、予告演出を伴う変動態様では、予告演出として、一例として、図13に示されるような全回転変動の一部(図13(d),(e3)に示す態様など)や図14に示されるような遮蔽変動の一部(図14(c),(d),(e3)に示す態様など)を組み込むようにしてもよい。
変動パターン番号#8の「長時間ノーマルリーチ」は、リーチ態様を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンであり、変動パターン番号#2の変動パターンの態様と同じ態様を有する。ただし、変動パターン番号#8の変動パターンは、可変表示の表示結果が大当り図柄でない場合に用いられる変動パターンである。なお、変動パターン番号#2および#8の変動パターンには、予告演出を伴う変動態様と予告演出を含まない変動態様とがあり、いずれの変動態様による変動を行うかは演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。また、予告演出を伴う変動態様では、予告演出として、一例として、図13に示されるような全回転変動の一部(図13(d),(e3)に示す態様など)や図14に示されるような遮蔽変動の一部(図14(c),(d),(e3)に示す態様など)を組み込むようにしてもよい。
変動パターン番号#9の変動パターンは、可変表示の表示結果が大当り図柄でない場合に用いられる変動パターンであり、リーチ態様を含まない。
変動パターン番号#10の変動パターンは、左右の図柄が揃った状態で同期して変動する期間を有する変動態様(全回転変動)と、リーチ態様を含まない変動態様とのいずれかによる変動が行われるパターンである。いずれの変動態様にするかは、演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。変動パターン番号#11の変動パターンは、変動パターン番号#4の「短時間ノーマルリーチ」と同様の変動態様と、リーチ態様を含まない変動態様とのいずれかによる変動が行われる変動パターンである。いずれの変動態様にするかは、演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。
なお、変動パターン番号#10の「リーチなし」(リーチ態様を含まない変動態様)と変動パターン番号#11における「リーチなし」とでは、変動時間が異なる。
変動パターン番号#12の変動パターンは、変動パターン番号#5の変動パターンと同様に、変動期間中に左中右図柄が一斉に高速で変動する期間を有する変動態様(全回転変動)と、リーチ態様を含まない変動態様(予告演出もなし)とのいずれかによる変動が行われる変動パターンである。いずれの変動態様にするかは、演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。全回転変動は、飾り図柄の左中右図柄を遮蔽するような画像が表示されることによる予告演出を伴う変動態様である。変動パターン番号#13の変動パターンは、変動パターン番号#6の変動パターンと同様に、変動期間中に左中右図柄がキャラクタ等によって隠れる期間を有する変動態様(遮蔽変動)と、リーチ態様を含まない変動態様(予告演出もなし)とのいずれかによる変動が行われる変動パターンである。いずれの変動態様にするかは、演出制御用マイクロコンピュータ100によって決定される。
変動パターン#14の「突確大当り変動」は、リーチ態様を伴う変動態様による変動が行われる変動パターンであるが、突然確変大当りとする場合に使用される。
この実施の形態では、図8に示すように、はずれの場合にのみ選択される変動パターンと、大当り(通常大当りおよび確変大当り)とする場合にのみ選択される変動パターンと、突然確変大当りの場合にのみ選択される変動パターンとがある。そして、はずれの場合にのみ選択される変動パターンには、リーチ態様を含む場合にも用いられリーチ態様を含まない場合にも用いられるものがある(変動パターン#10,#11)。また、はずれの場合にのみ選択される変動パターンには、予告演出を伴う場合にも用いられ予告演出を伴わない場合にも用いられるものがある(変動パターン#12,#13)。なお、この実施の形態では、小当りとすることに決定されている場合には、大当り(通常大当りおよび確変大当り)とすることに決定されている場合に用いられる変動パターンと同じであるとするが、大当りとすることに決定されている場合に用いられる変動パターンとは別にしてもよい。
なお、図8に示す差分決定テーブルにおける第1テーブル、第2テーブルおよび第3テーブルについては後述する。また、図8に示す変動態様については後述する。
また、この実施の形態では、大当りが発生し、大当り遊技が終了すると、その後、100回の特別図柄の変動(可変表示)の実行が完了するまで、遊技状態は時短状態になる。また、可変表示が終了すると大当り遊技が開始されるときの特別図柄の可変表示を開始するときに、確変状態にすることに決定された場合には、大当り遊技が終了すると遊技状態が確変状態に移行される。なお、そのときの遊技状態が確変状態であれば、確変状態が継続することになる。
確変状態に移行されたら、その後、100回の特別図柄の変動(可変表示)の実行が完了するまでは、確変状態かつ時短状態である。また、大当り遊技が終了した後の非確変状態において、100回の特別図柄の変動(可変表示)の実行が完了すると遊技状態は通常状態(確変状態でなく、かつ、時短状態でない遊技状態)に移行する。
図9は、各変動パターンが選択される割合を示す説明図である。図9(A)は、大当りまたは小当り時に各変動パターンが選択される割合を示す変動パターンテーブルを示す。図9(B)は、はずれ時に各変動パターンが選択される割合を示す変動パターンテーブルを示す。変動パターンテーブルは、ROM54に形成されている。「ROMに形成されている」とは、ROM内の領域であることを意味する。
図9(A)に示す例では、大当りまたは小当り時に、変動パターン番号#1(スーパーリーチ)が選択される割合が20%であり、変動パターン番号#2(長時間ノーマルリーチ)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#3(同期変動)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#4(短時間ノーマルリーチ)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#5(全回転変動)が選択される割合が25%であり、変動パターン番号#6(遮蔽変動)が選択される割合が25%である。
図9(B)に示す例では、はずれ時に、変動パターン番号#7(スーパーリーチ)が選択される割合が5%であり、変動パターン番号#8(長時間ノーマルリーチ)が選択される割合が25%であり、変動パターン番号#9(リーチなし)が選択される割合が30%であり、変動パターン番号#10(同期変動)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#11(リーチなしまたは短時間ノーマルリーチ)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#12(全回転変動)が選択される割合が10%であり、変動パターン番号#13(遮蔽変動)が選択される割合が10%である。
選択割合は、変動パターン決定用乱数と比較される判定値の個数の割り振りで決められる。例えば、選択割合が20%である場合には、変動パターン決定用乱数が取り得る値(この例では、0〜149の150)の20%(この例では、30個)の判定値が割り振られる。つまり、図9には選択割合が示されているが、実際には、変動パターンテーブルには、選択されるべき変動パターンを示すデータと判定値とが対応付けられて設定されている。なお、各判定値は、変動パターン決定用乱数が取り得る値のいずれかと同じ値(この例では、0〜149のいずれか)である。CPU56は、抽出した変動パターン決定用乱数の値と一致する判定値に応じた変動パターンを選択する。
次に、可変表示装置9における表示演出の例を説明する。図10〜図15は、表示演出の具体例を示す説明図である。図10〜図15において、それぞれの矩形は、可変表示装置9の表示画面、または可変表示装置9の表示画面において可変表示が行われる領域を示す。また、各図において、時間経過に伴って、上から下へと演出態様が変化していく。
図10(a)〜(f1),(f2)は、「スーパーリーチ」の表示演出を説明するための説明図である。「スーパーリーチ」では、可変表示中に、スーパーリーチ(大当りになる可能性が極めて高いリーチ)であることを報知するためのキャラクタが可変表示装置9に表示される(図10(e)参照)。その後、大当りとすることに決定されている場合には、揃った左中右図柄が停止表示される(図10(f1)参照)。はずれとすることに決定されている場合には、中図柄が左右図柄と一致しない停止表示される(図10(f2)参照)。
図11(a)〜(e1),(e2)は、「長時間ノーマルリーチ」および「短時間ノーマルリーチ」の表示演出を説明するための説明図である。「長時間ノーマルリーチ」および「短時間ノーマルリーチ」では、一致した左右図柄が導出表示されてから中図柄のみが変動した後(図11(d)参照)、中図柄が停止表示される(図11(e1),(e2)参照)。大当りとすることに決定されている場合には、揃った左中右図柄が停止表示される(図11(e1)参照)。はずれとすることに決定されている場合には、中図柄が左右図柄と一致しない停止表示される(図11(e2)参照)。
図12(a)〜(e1),(e2),(e3)は、図8に示す変動パターン#3または#10に相当する表示演出(「同期変動」等の表示演出)を説明するための説明図である。ただし、変動パターン#10については、後述する第1変動パターン決定テーブルを用いて同期変動(同期変動リーチ)とすることに決定された場合に使用される。図12に示すように、中右図柄が同期変動した後(図12(d)参照)、大当りまたはリーチなしのはずれとする場合には、直ちに揃った左中右図柄、または中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示される(図12(e1),(e2)参照)。なお、リーチありのはずれとする場合(変動パターン#10に含まれる)には、一致した左右図柄が導出表示されてから中図柄のみが変動した後(図12(e3)参照)、中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるようにしてもよい(図示せず)。
図13(a)〜(e1),(e2),(e3)は、図8に示す変動パターン#5または#12に相当する表示演出(「全回転変動」の表示演出)を説明するための説明図である。ただし、変動パターン#12については、後述する第1変動パターン決定テーブルを用いて全回転変動とすることに決定された場合に適用される。図13に示すように、キャラクタ画像9aが表示されたことを契機として(図13(c)参照)、左中右図柄が一斉に高速で変動した後(図13(d)参照)、大当りまたはリーチなしのはずれとする場合には、直ちに揃った左中右図柄、または中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示される(図13(e1),(e2)参照)。なお、リーチありのはずれの変動パターンを用いる場合等には、一致した左右図柄が導出表示されてから中図柄のみが変動した後(図13(e3)参照)、中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるようにしてもよい(図示せず)。上述したように、「全回転変動」は予告演出を伴う変動態様である。
図14(a)〜(e1),(e2)は、図8に示す変動パターン#6または#13に相当する表示演出(「遮蔽変動」の表示演出)を説明するための説明図である。ただし、変動パターン#13については、後述する第1変動パターン決定テーブルを用いて遮蔽変動とすることに決定された場合に適用される。図14に示すように、左中右図柄が一斉に変動した後(図14(b)参照)、または変動開始直後から、左中右図柄を遮蔽するキャラクタが可変表示装置9に表示され(図14(c),(d)参照)、その後、大当りまたはリーチなしのはずれとする場合には、直ちに揃った左中右図柄、または中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示される(図14(e1),(e2)参照)。さらに、一致した左右図柄が導出表示されてから中図柄のみが変動した後(図14(e3)参照)、中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるようにしたり(図示せず)、左右中図柄が停止表示される前に、左中右図柄が一斉に変動する期間が設けられていてもよい(図14(e4)参照)。上述したように、「遮蔽変動」は予告演出を伴う変動態様である。
図15(a)〜(e)は、リーチ態様を含まない変動パターン(図8に示す変動パターン#9)に相当)の表示演出を説明するための説明図である。図15に示すように、一致した左右図柄が停止表示されることはない(図15(d)参照)。また、図8に示すように、変動パターン#10および#11における「リーチなし」の場合(後述する第1変動パターン決定テーブルを用いて「リーチなし」に決定された場合)の変動態様としても用いられる。さらに、この実施の形態では、変動パターン#12および#13における「予告なし」の場合(後述する第2変動パターン決定テーブルを用いて「予告なし」に決定された場合)の変動態様としても用いられる。また、図8に示すように、変動パターン#1、#2、#4、#7、#8、#11において、図12、図13または図14に示された変動態様の一部を組み込んでもよい。図8の記載において、例えば、変動パターン#1の欄に記載されている「図12e3、図13e3、図14e3,e4としてもよい」ということは、図12(a)→・・・→(e3)と進む変動態様を組み込んでもよいし、図13(a)→・・・→(e3)と進む変動態様を組み込んでもよいし、図14(a)→・・・→(e3)と進む変動態様を組み込んでもよいし、図12(a)→・・・→(e4)と進む変動態様を組み込んでもよいということである。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出制御用マイクロコンピュータ100に対する制御コマンドの送出方式について説明する。図16は、主基板31から演出制御基板80に送信される演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。図16に示すように、この実施の形態では、演出制御コマンドは、演出制御信号D0〜D7の8本の信号線で主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に送信される。また、主基板31と演出制御基板80との間には、取込信号(演出制御INT信号)を送信するための演出制御INT信号の信号線も配線されている。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい
図17に示すように、演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100から見ると、演出制御INT信号は、演出制御コマンドデータの取り込みの契機になる信号に相当する。
演出制御コマンドは、演出制御用マイクロコンピュータ100が認識可能に1回だけ送出される。認識可能とは、この例では、演出制御INT信号のレベルが変化することであり、認識可能に1回だけ送出されるとは、例えば演出制御コマンドデータの1バイト目および2バイト目のそれぞれに応じて演出制御INT信号が1回だけパルス状(矩形波状)に出力されることである。なお、演出制御INT信号は図17に示された極性と逆極性であってもよい。
図18は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図18に示す例において、コマンド8001(H)〜800E(H)は、特別図柄の可変表示に対応して可変表示装置9において可変表示される飾り図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である。なお、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8001(H)〜800E(H)のいずれかを受信すると、可変表示装置9において飾り図柄の可変表示を開始するように制御する。なお、この実施の形態では、特別図柄の可変表示と飾り図柄の可変表示とは同期(可変表示開始時期および可変表示終了時期が同じ。)しているので、飾り図柄の変動パターン(変動時間)を決定することは、特別図柄の変動パターン(変動時間)を決定することも意味する。
コマンド8C01(H)〜8C05(H)は、大当りとするか否か、および大当り遊技の種類を示す演出制御コマンドである。演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8C01(H)〜8C05(H)の受信に応じて飾り図柄の表示結果を決定するので、コマンド8C01(H)〜8C05(H)を表示結果特定コマンドという。
コマンド8F00(H)は、飾り図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、飾り図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。なお、導出表示とは、図柄を最終的に停止表示させることである。
コマンド9000(H)は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに送信される演出制御コマンド(初期化指定コマンド:電源投入指定コマンド)である。コマンド9200(H)は、遊技機に対する電力供給が再開されたときに送信される演出制御コマンド(停電復旧指定コマンド)である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに、バックアップRAMにデータが保存されている場合には、停電復旧指定コマンドを送信し、そうでない場合には、初期化指定コマンドを送信する。
コマンド9F00(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)である。
コマンドA001〜A004(H)は、ファンファーレ画面を表示すること、すなわち大当り遊技の開始を指定する演出制御コマンド(大当り開始指定コマンド:ファンファーレ指定コマンド)である。大当り開始指定コマンドには、大当りの種類に応じて、大当り開始1指定〜大当り開始指定4指定コマンドがある。コマンドA1XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放中の表示を示す演出制御コマンド(大入賞口開放中指定コマンド)である。A2XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口閉鎖を示す演出制御コマンド(大入賞口開放後指定コマンド)である。
コマンドA301(H)は、大当り終了画面を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、非確変大当り(通常大当り)であったことを指定する演出制御コマンド(大当り終了1指定コマンド:エンディング1指定コマンド)である。コマンドA302(H)は、大当り終了画面を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定するとともに、確変大当りであったことを指定する演出制御コマンド(大当り終了2指定コマンド:エンディング2指定コマンド)である。
なお、図18に示された演出制御コマンドとは異なる体系の演出制御コマンドを用いてもよいし、図18に示された演出制御コマンドに加えて、遊技制御手段からの他の指示を伝達するための演出制御コマンドを用いてもよい。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると、図18に示された内容に応じて可変表示装置9の表示状態を変更したり、ランプの表示状態を変更したり、音声出力基板70に対して音番号データを出力したりする。
図19および図20は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では特別図柄表示器8および大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aまたは第2始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち始動入賞が発生していたら、始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS311,S312)。そして、ステップS300〜S310のうちのいずれかの処理を行う。
ステップS300〜S310の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶数(始動入賞記憶数)を確認する。保留記憶数は保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。保留記憶数が0でない場合には、大当りとするか否か決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に対応した値(この例では1)に更新する。
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。特別図柄の可変表示後の停止図柄を決定する。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果が導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果特定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。特別図柄表示器8における可変表示を停止して停止図柄を導出表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。小当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に対応した値(この例では8)に更新する。大当りフラグおよび小当りフラグがセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する図柄確定指定コマンドを受信すると可変表示装置9において飾り図柄が停止されるように制御する。
大入賞口開放前処理(ステップS305):特別図柄プロセスフラグの値が5であるときに実行される。大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では6)に更新する。なお、大入賞口開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、大入賞口開放前処理は大当り遊技を開始する処理でもある。
大入賞口開放中処理(ステップS306):特別図柄プロセスフラグの値が6であるときに実行される。大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では7)に更新する。
大当り終了処理(ステップS307):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
小当り開放前処理(ステップS308):特別図柄プロセスフラグの値が8であるときに実行される。小当り開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS309に対応した値(この例では9)に更新する。なお、小当り開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、小当り開放前処理は小当り遊技を開始する処理でもある。
小当り開放中処理(ステップS309):特別図柄プロセスフラグの値が9であるときに実行される。小当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に対応した値(この例では8)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS310に対応した値(この例では10(10進数))に更新する。
小当り終了処理(ステップS310):特別図柄プロセスフラグの値が10であるときに実行される。小当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
図21は、ステップS312の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、保留記憶数が上限値である4になっているか否か確認する(ステップS211)。保留記憶数が4になっている場合には、処理を終了する。
保留記憶数が4になっていない場合には、保留記憶数を示す保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS212)。また、CPU56は、ソフトウェア乱数(大当り図柄決定用乱数等を生成するためのカウンタの値等)およびランダムR(大当り判定用乱数)を抽出し、それらを、抽出した乱数値として保留記憶数カウンタの値に対応する保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(ステップS213)。ステップ113では、CPU56は、ソフトウェア乱数としてランダム1〜3(図6参照)の値を抽出し、乱数回路503のカウント値を読み出すことによってランダムRを抽出する。また、保留記憶バッファにおいて、保存領域は、保留記憶数の上限値と同数確保されている。また、大当り図柄決定用乱数等を生成するためのカウンタや保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。「RAMに形成されている」とは、RAM内の領域であることを意味する。
そして、特別図柄保留記憶表示器18の表示を、保留記憶数カウンタの値を示す表示に変更する(ステップS214)。
図22および図23は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、保留記憶数カウンタのカウント値を確認する。保留記憶数が0であれば処理を終了する。
保留記憶数が0でなければ、CPU56は、RAM55の保留記憶数バッファにおける保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する(ステップS52)。そして、保留記憶数の値を1減らし(保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し)、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS53)。すなわち、RAM55の保留記憶数バッファにおいて保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、各保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、保留記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。
そして、CPU56は、乱数バッファ領域からランダムR(大当り判定用乱数)を読み出し(ステップS61)、大当り判定モジュールを実行する(ステップS62)。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値(図7参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当り(通常大当り、確変大当りまたは突然確変大当り)または小当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。
なお、CPU56は、遊技状態が確変状態であるときには、図7(B)に示すような大当り判定値が設定されているテーブルにおける大当り判定値を使用し、遊技状態が通常状態(非確変状態)であるときには、図7(A)に示すような大当り判定値が設定されているテーブルにおける大当り判定値を使用する。通常大当りとすることに決定した場合には(ステップS63)、大当りフラグをセットして(ステップS71)、ステップS75に移行する。なお、大当り(通常大当り、確変大当りまたは突然確変大当り)とするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器8における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
CPU56は、確変大当りとすることに決定されている場合には、大当りフラグおよび確変大当りフラグをセットする(ステップS72,S73,S74)。また、そして、乱数バッファ領域から大当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS75)、大当り図柄決定用乱数にもとづいて停止図柄としての大当り図柄(例えば、奇数図柄のいずれか)を決定する(ステップS76)。なお、この実施の形態では、確変大当りと通常大当りとを区別せずに停止図柄を決定する。その後、ステップS70に移行する。
また、小当りとすることに決定されている場合には、小当りフラグをセットする(ステップS77,S78)。突然確変大当りとすることに決定されている場合には、大当りフラグおよび突然確変大当りフラグをセットする(ステップS79,S80,S81)。なお、この実施の形態では、小当りとすることに決定されているとき、および突然確変大当りとするときの特別図柄の停止図柄は、あらかじめ決められた特定の図柄であるとする。
大当りまたは小当りとしないことに決定した場合には、CPU56は、乱数バッファ領域からはずれ図柄決定用乱数を読み出し(ステップS64)、はずれ図柄決定用乱数にもとづいて停止図柄を決定する(ステップS65)。この場合には、はずれ図柄(例えば、偶数図柄のいずれか)を決定する。
さらに、時短状態であることを示す時短フラグがセットされている場合には(ステップS66)、時短状態における特別図柄の変動可能回数を示す時短回数カウンタの値を−1する(ステップS67)。そして、時短回数カウンタの値が0になった場合には、可変表示が終了したときに遊技状態を非時短状態に移行させるために時短終了フラグをセットする(ステップS68,S69)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS90)。なお、確変大当りフラグまたは突然確変大当りフラグがセットされた場合には、大当り遊技が終了したときに遊技状態が確変状態に移行される。
なお、この実施の形態では、大当り判定用乱数にもとづいて、大当りとするか否かと大当りの種類とを決定するようにしているが(図7参照)、大当り判定用乱数にもとづいて大当りとするか否かを決定し、大当りとすることに決定された場合に大当り図柄決定用乱数にもとづいて所定の大当り図柄(あらかじめ決められている確変大当り図柄や突然確変大当り図柄)が決定されたときに確変状態に制御するようにしてもよい。
図24は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、乱数バッファ領域から変動パターン決定用乱数を読み出す(ステップS100)。そして、変動パターン決定用乱数にもとづいて変動パターンを決定する(ステップS101)。なお、変動パターンを決定するということは、変動時間を決定するということでもある。
はずれとすることに決定されている場合には、「スーパーリーチ」、「長時間ノーマルリーチ」、「リーチなし」、「同期変動(リーチなしまたはリーチあり)」、「短時間ノーマルリーチ」、「全回転変動(リーチなしまたはリーチあり)」または「遮蔽変動(リーチなしまたはリーチあり)」のいずれかを選択する(図9(B)参照)。
大当りとすることに決定されている場合には、「スーパーリーチ」、「長時間ノーマルリーチ」、「同期変動」、「短時間ノーマルリーチ」、「全回転変動」または「遮蔽変動」のいずれかを選択する(図9(A)参照)。また、突然確変大当りとすることに決定されている場合に、「突確大当りリーチ」を選択する。
以上のような選択を容易にするために、CPU56は、遊技状態と大当りとするか否かの決定結果とに応じて、変動パターンテーブル(図9参照)を選択し、選択した変動パターンテーブルにおいて、変動パターン決定用乱数の値と一致する数値に対応する変動パターンを選択する。変動パターンテーブルには、図9(A)に示されたようなデータが設定されている大当り又は小当り時変動パターンテーブルと、図9(B)に示されたようなデータが設定されているはずれ時変動パターンテーブルとがある。大当りまたは小当りとすることに決定されている場合には、CPU56は、大当り又は小当り時変動パターンテーブルを用い、はずれとすることに決定されている場合には、CPU56は、はずれ時変動パターンテーブルを用いる。
そして、CPU56は、ステップS101で選択した変動パターンに応じた変動パターンコマンド(図18参照)を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS103)。具体的には、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送信する際に、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブル(あらかじめROMにコマンド毎に設定されている)のアドレスをポインタにセットする。そして、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットして、演出制御コマンド制御処理(ステップS28)において演出制御コマンドを送信する。
また、特別図柄の変動を開始する(ステップS104)。例えば、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される開始フラグをセットする。また、RAM55に形成されている変動時間タイマに、選択された変動パターンに対応した変動時間(図8参照)に応じた値を設定する(ステップS105)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS106)。
図25は、表示結果特定コマンド送信処理(ステップS302)を示すフローチャートである。表示結果特定コマンド送信処理において、CPU56は、決定されている大当りの種類(小当りを含む。)に応じて、表示結果1指定〜表示結果5指定のいずれかの演出制御コマンド(図18参照)を送信する制御を行う。具体的には、CPU56は、確変大当りフラグがセットされているときには、表示結果4指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS110,S111)。突然確変大当りフラグがセットされているときには、表示結果5指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS112,S113)。小当りフラグがセットされているときには、表示結果3指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS114,S115)。確変大当りフラグ、突然確変大当りフラグおよび小当りフラグのいずれもセットされていない場合には、大当りフラグがセットされているときには(通常大当りの場合である。)、表示結果2指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS116,S117)。大当りフラグがセットされていないときには(はずれの場合である。)、表示結果1指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS116,S118)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄変動中処理(ステップS303)に対応した値に更新する(ステップS119)。
図26は、特別図柄プロセス処理における特別図柄変動中処理(ステップS303)を示すフローチャートである。特別図柄変動中処理において、CPU56は、変動時間タイマを1減算し(ステップS121)、変動時間タイマがタイムアウトしたら(ステップS122)、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止処理(ステップS304)に対応した値に更新する(ステップS123)。変動時間タイマがタイムアウトしていない場合には、そのまま処理を終了する。
図27は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される終了フラグをセットして特別図柄の変動を終了させ、特別図柄表示器8に停止図柄を導出表示する制御を行う(ステップS131)。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS132)。そして、大当りフラグがセットされていない場合には、ステップS137に移行する(ステップS133)。
大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、大当り開始指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS135)。具体的には、確変大当りフラグがセットされている場合には大当り開始3指定コマンドを送信し、突然確変大当りフラグがセットされている場合には大当り開始4指定コマンドを送信し、そうでない場合には大当り開始1指定コマンドを送信する。
また、大当り表示時間タイマに大当り表示時間(大当りが発生したことを例えば可変表示装置9において報知する時間)に相当する値を設定する(ステップS136)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS149)。
ステップS137では、小当りフラグがセットされているか否か確認する。小当りフラグがセットされている場合には、大当り開始2指定コマンドを送信し(ステップS138)、特別図柄プロセスフラグの値を小当り開放前処理(ステップS308)に対応した値に更新する(ステップS139)。小当りフラグがセットされていない場合には、時短終了フラグがセットされている場合には時短終了フラグをリセットし(ステップS141,S142)、遊技状態が時短状態であることを示す時短フラグをリセットする(ステップS143)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS144)。
なお、時短終了フラグは、特別図柄通常処理におけるステップS69でセットされている。また、時短フラグがリセットされることによって、遊技状態は非時短状態に移行する。この段階で遊技状態が確変状態であれば、遊技状態は、非時短状態の確変状態になる。また、非確変状態であれば、通常状態(確変状態でなく、かつ、時短状態でない状態)に移行する。
大入賞口開放前処理では、CPU56は、大当り表示時間タイマが設定されている場合には、大当り表示時間タイマがタイムアウトしたら、大入賞口を開放する制御を行うとともに、大入賞口開放時間タイマに開放時間(例えば、通常大当りおよび確変大当りの場合には29秒。突然確変大当りの場合には0.5秒)に相当する値を設定し、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放中処理(ステップS306)に対応した値に更新する。なお、大当り表示時間タイマが設定されている場合とは、第1ラウンドの開始前の場合である。インターバルタイマ(ラウンド間のインターバル時間を決めるためのタイマ)が設定されている場合には、インターバルタイマがタイムアウトしたら、大入賞口を開放する制御を行うとともに、大入賞口開放時間タイマに開放時間(例えば、通常大当りおよび確変大当りの場合には29秒。突然確変大当りの場合には0.5秒)に相当する値を設定し、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放中処理(ステップS306)に対応した値に更新する。
大入賞口開放中処理では、CPU56は、大入賞口開放時間タイマがタイムアウトするか、または大入賞口への入賞球数が所定数(例えば10個)に達したら、最終ラウンドが終了していない場合には、大入賞口を閉鎖する制御を行うとともに、インターバルタイマにインターバル時間に相当する値を設定し、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS305)に対応した値に更新する。最終ラウンドが終了した場合には、特別図柄プロセスフラグの値を大当り終了処理(ステップS307)に対応した値に更新する。
図28は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、大当り終了表示タイマが設定されているか否か確認し(ステップS150)、大当り終了表示タイマが設定されている場合には、ステップS154に移行する。大当り終了表示タイマが設定されていない場合には、大当りフラグをリセットし(ステップS151)、大当り終了指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS152)。ここで、確変大当りフラグまたは突然確変大当フラグがセットされている場合には大当り終了2指定コマンドを送信し、確変大当りフラグおよび突然確変大当フラグがセットされていない場合には大当り終了1指定コマンドを送信する。そして、大当り終了表示タイマに、可変表示装置9において大当り終了表示が行われている時間(大当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値を設定し(ステップS153)、処理を終了する。
ステップS154では、大当り終了表示タイマの値を1減算する。そして、CPU56は、大当り終了表示タイマの値が0になっているか否か、すなわち大当り終了表示時間が経過したか否か確認する(ステップS155)。経過していなければ処理を終了する。経過していれば、時短フラグをセットして遊技状態を時短状態に移行させ(ステップS156)、時短回数カウンタに100を設定する(ステップS157)。
そして、確変大当りフラグまたは突然確変大当フラグがセットされているか否か確認する(ステップS158)。確変大当りフラグまたは突然確変大当フラグがセットされている場合は、セットされているフラグ(確変大当りフラグまたは突然確変大当フラグ)をリセットし(ステップS159)。確変フラグをセットして遊技状態を確変状態に移行させる(ステップS161)。なお、そのときの遊技状態が確変状態である場合には、既に確変フラグはセットされている。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS162)。
ステップS308の小当り開放前処理では、大入賞口開放前処理(ステップS305)と同様の処理を行う。ただし、特別図柄プロセスフラグの値を、大入賞口開放前処理に対応した値に更新することに代えて、小当り開放中処理に対応した値に更新する。また、ステップS309の小当り開放中処理では、大入賞口開放中処理(ステップS306)と同様の処理を行う。ただし、最終ラウンドでない場合には、特別図柄プロセスフラグの値を小当り開放前処理(ステップS308)に対応した値に更新し、最終ラウンド(第2ラウンド)であれば、特別図柄プロセスフラグの値を小当り終了処理(ステップS310)に対応した値に更新する。
図29は、特別図柄プロセス処理における小当り終了処理(ステップS310)を示すフローチャートである。小当り終了処理において、CPU56は、小当り終了表示タイマが設定されているか否か確認し(ステップS170)、小当り終了表示タイマが設定されている場合には、ステップS174に移行する。小当り終了表示タイマが設定されていない場合には、小当りフラグをリセットし(ステップS171)、大当り終了1指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS172)。そして、小当り終了表示タイマに、可変表示装置9において小当り終了表示が行われている時間(小当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値を小当り終了表示タイマが設定し(ステップS173)、処理を終了する。
ステップS174では、小当り終了表示タイマの値を1減算する。そして、CPU56は、小当り終了表示タイマの値が0になっているか否か、すなわち小当り終了表示時間が経過したか否か確認する(ステップS175)。経過していなければ処理を終了する。経過していれば、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS176)。
次に、演出制御手段の動作を説明する。図30は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。
そして、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を実行する(コマンド解析処理:ステップS704)。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して可変表示装置9の表示制御を実行する。また、所定の乱数(例えば、飾り図柄の停止図柄を決定するための乱数やリーチ態様を含む変動パターンを選択するか否か決定するための乱数)を生成するためのカウンタのカウンタ値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS706)。その後、ステップS702に移行する。
図31は、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信した演出制御コマンドを格納するためのコマンド受信バッファの一構成例を示す説明図である。この例では、2バイト構成の演出制御コマンドを6個格納可能なリングバッファ形式のコマンド受信バッファが用いられる。従って、コマンド受信バッファは、受信コマンドバッファ1〜12の12バイトの領域で構成される。そして、受信したコマンドをどの領域に格納するのかを示すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コマンド受信個数カウンタは、0〜11の値をとる。なお、必ずしもリングバッファ形式でなくてもよい。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信された演出制御コマンドは、演出制御INT信号にもとづく割込処理で受信され、RAMに形成されているバッファ領域に保存されている。コマンド解析処理では、バッファ領域に保存されている演出制御コマンドがどのコマンド(図18参照)であるのか解析する。
図32および図33は、コマンド解析処理(ステップS704)の具体例を示すフローチャートである。主基板31から受信された演出制御コマンドは受信コマンドバッファに格納されるが、コマンド解析処理では、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファに格納されているコマンドの内容を確認する。
コマンド解析処理において、演出制御用CPU101は、まず、コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する(ステップS611)。格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す(ステップS612)。なお、読み出したら読出ポインタの値を+2しておく(ステップS613)。+2するのは2バイト(1コマンド)ずつ読み出すからである。
受信した演出制御コマンドが変動パターンコマンドであれば(ステップS614)、演出制御用CPU101は、その変動パターンコマンドを、RAMに形成されている変動パターンコマンド格納領域に格納する(ステップS615)。そして、変動パターンコマンド受信フラグをセットする(ステップS616)。
受信した演出制御コマンドが表示結果特定コマンドであれば(ステップS617)、演出制御用CPU101は、その表示結果特定コマンドを、RAMに形成されている表示結果特定コマンド格納領域に格納する(ステップS618)。そして、表示結果特定コマンド受信フラグをセットする(ステップS619)。
受信した演出制御コマンドが図柄確定指定コマンドであれば(ステップS621)、演出制御用CPU101は、確定コマンド受信フラグをセットする(ステップS622)。
受信した演出制御コマンドが大当り開始1〜4指定コマンドのいずれかであれば(ステップS623)、演出制御用CPU101は、大当り開始1〜4指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS624)。
受信した演出制御コマンドが電源投入指定コマンド(初期化指定コマンド)であれば(ステップS631)、演出制御用CPU101は、初期化処理が実行されたことを示す初期画面を可変表示装置9に表示する制御を行う(ステップS632A)。初期画面には、あらかじめ決められている演出図柄の初期表示が含まれる。また、初期報知フラグをセットし(ステップS632B)、期間タイマに、初期報知期間値に相当する値を設定する(ステップS632C)。初期報知期間は、初期化指定コマンドの受信に応じて初期化報知を行っている期間である。演出制御用CPU101は、初期報知期間が経過すると、初期化報知を終了させる。
また、受信した演出制御コマンドが停電復旧指定コマンドであれば(ステップS633)、あらかじめ決められている停電復旧画面(遊技状態が継続していることを遊技者に報知する情報を表示する画面)を表示する制御を行う(ステップS634)。
受信した演出制御コマンドが大当り開始1指定コマンドであれば(ステップS641)、演出制御用CPU101は、大当り開始1指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS642)。受信した演出制御コマンドが大当り開始2指定コマンドであれば(ステップS643)、演出制御用CPU101は、大当り開始2指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS644)。
受信した演出制御コマンドがその他のコマンドであれば、演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする(ステップS645)。そして、ステップS611に移行する。
図34(A)は、直前20回変動状態格納領域を示す説明図である。直前20回変動状態格納領域は、過去20回の変動(現時点の直近の既に実行された20回の変動)において、リーチ態様を含む変動態様が用いられたのか(リーチありであったのか)、リーチ態様を含まない変動態様が用いられたのか(リーチなしであったのか)を示すデータが設定されるRAMに確保されている領域である。なお、直前20回変動状態格納領域の全ての内容は、初期化処理(ステップS701)において、「リーチなし」のデータに初期化されている。また、演出制御用CPU101は、飾り図柄の変動(可変表示)を行うときに、直前20回変動状態格納領域におけるポインタ(RAMに形成されている)が指す部分に、「リーチあり」または「リーチなし」のデータをセットし、ポインタの値を1増やす。また、ポインタの値は初期化処理(ステップS701)において「1」に初期化されるが、演出制御用CPU101は、ポインタの値を1増やしたときにポインタの値が「21」になると「1」に戻す。
図34(B)は、直前20回予告実行状態格納領域を示す説明図である。直前20回予告実行状態格納領域は、過去20回の変動(現時点の直近の既に実行された20回の変動)において、予告演出が実行されたのか、予告演出が実行されなかったのかを示すデータが設定されるRAMに確保されている領域である。なお、直前20回予告実行状態格納領域の全ての内容は、初期化処理(ステップS701)において、「予告なし」のデータに初期化されている。また、演出制御用CPU101は、飾り図柄の変動(可変表示)を行うときに、直前20回予告実行状態格納領域におけるポインタ(RAMに形成されている)が指す部分に、「予告あり」または「予告なし」のデータをセットし、ポインタの値を1増やす。また、ポインタの値は初期化処理(ステップS701)において「1」に初期化されるが、演出制御用CPU101は、ポインタの値を1増やしたときにポインタの値が「21」になると「1」に戻す。
図35は、この実施の形態で演出制御手段が用いる乱数を示す説明図である。図35に示すように、乱数として、変動パターン決定用乱数、左停止図柄決定用乱数、右停止図柄決定用乱数、中停止図柄決定用乱数がある。変動パターン決定用乱数は、リーチ態様を含むことを許容する変動パターンコマンド(変動パターン#10,#11を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、リーチ態様を含む変動態様を選択するか否か決定するために用いられる。なお、この実施の形態では、変動パターン決定用乱数は、予告演出を伴うことを許容する変動パターンコマンド(変動パターン#12,#13を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、予告演出を実行するか否か決定するためにも用いられる。
図36は、演出制御手段が用いる第1変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第1変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#10または変動パターン#11を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、リーチ態様を含む変動態様(リーチあり)を選択するか否か決定するために用いられる。第1変動パターン決定テーブルには、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、リーチありまたはリーチなしを示すデータとが対応付けられて設定されている。
なお、図36において、「同期変動(リーチあり)/短時間ノーマルリーチ」とは、変動パターン#10を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「同期変動(リーチあり)」を選択し、変動パターン#11を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「短時間ノーマルリーチ」を選択することを意味する。「リーチなし」は、図15に示すリーチなしの態様を選択することを意味する。
「同期変動」(同期変動リーチ)の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図12(d)に示すようなリーチ態様の表示状態から、中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示される(図12(e2)参照)ような変動態様である。
また、第1変動パターン決定テーブルは、遊技状況に対応した複数のテーブルを含む。図36に示す例では、直前20回の変動で1回もリーチなしであった場合に用いられるテーブル(図36(A)参照)と、直前20回の変動で1回または2回リーチありであった場合に用いられるテーブル(図36(B)参照)と、直前20回の変動で3回以上リーチありであった場合に用いられるテーブル(図36(C)参照)とがある。図36(B)に示すテーブルは、電源投入後の20回の変動において、および大当りが発生した後の20回の変動においても使用される。
以下、図36(A)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(A)といい、図36(B)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(B)といい、図36(C)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(C)という。
図37は、演出制御手段が用いる第2変動パターン決定テーブル、第3変動パターン決定テーブル、および第4変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第2変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#12または変動パターン#13を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、リーチ態様を含む変動態様(リーチあり)を選択するか否かと、予告演出を伴う変動態様を選択するか否かとを決定するために用いられる。第2変動パターン決定テーブルには、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、予告演出を伴うこと(予告あり)、または予告演出を伴わないこと(予告なし)を示すデータとが対応付けられて設定されている。
なお、図37に示す第2変動パターン決定テーブルにおいて、変動パターン#12を示す変動パターンコマンドを受信した場合には、「予告あり」は、「全回転変動」の変動態様を選択することを意味し、「予告なし」は、図15に示すリーチなしの態様を選択することを意味する。変動パターン#13を示す変動パターンコマンドを受信した場合には、「予告あり」は、「遮蔽変動」の変動態様を選択することを意味し、「予告なし」は、図15に示すリーチなし(予告もなし)の態様を選択することを意味する。
また、第2変動パターン決定テーブルは、遊技状況に対応した複数のテーブルを含む。図37に示す例では、直前20回の変動で1回も予告なしであった場合に用いられるテーブル(図37(A)参照)と、直前20回の変動で1回または2回予告ありであった場合に用いられるテーブル(図37(B)参照)と、直前20回の変動で3回以上予告ありであった場合に用いられるテーブル(図37(C)参照)とがある。図37(B)に示すテーブルは、電源投入後の20回の変動において、および大当りが発生した後の20回の変動においても使用される。
「全回転変動」の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図13(d)に示すような左中右図柄が一斉に高速で変動する表示状態から、図13(e3)に示すような一致した左右図柄が導出表示されてから中図柄のみが変動する表示状態に移行するような変動態様である。
「遮蔽変動」の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図14(c),(d)に示すような左中右図柄を遮蔽するキャラクタが表示される表示状態から、図14(e2)に示すような中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるような変動態様である。
以下、図37(A)に示す第2変動パターン決定テーブルを第2変動パターン決定テーブル(A)といい、図37(B)に示す第2変動パターン決定テーブルを第2変動パターン決定テーブル(B)といい、図37(C)に示す第2変動パターン決定テーブルを第2変動パターン決定テーブル(C)という。
第3変動パターン決定テーブルは、変動パターン#1、#2、#4または#14を示す変動パターンコマンドを受信した場合に、予告演出を行うか否か決定するために用いられるテーブルである。また、第4変動パターン決定テーブルは、変動パターン#7または#8を示す変動パターンコマンドを受信した場合に、予告演出を行うか否か決定するために用いられるテーブルである。
図38は、停止図柄決定テーブルを示す説明図である。停止図柄決定テーブルは、ROMに形成され、左停止図柄決定テーブル、右停止図柄決定テーブル、中停止図柄決定テーブルおよび特殊中停止図柄決定テーブルを含む。
図38(A)に示す左停止図柄決定テーブルは、飾り図柄における左図柄の停止図柄を決定するために用いられ、図柄と判定値とが対応付けられて設定されている。図38(A)には、判定値の数が示されているが、実際には、左停止図柄決定用乱数の値と比較される判定値そのものが設定されている。演出制御用CPU101は、左停止図柄決定用乱数の値と一致する判定値に対応する図柄を、左図柄の停止図柄に決定する。
図38(B)に示す右停止図柄決定テーブルは、飾り図柄における右図柄の停止図柄を決定するために用いられ、図柄と判定値とが対応付けられて設定されている。図38(B)には、判定値の数が示されているが、実際には、右停止図柄決定用乱数の値と比較される判定値そのものが設定されている。演出制御用CPU101は、右停止図柄決定用乱数の値と一致する判定値に対応する図柄を、右図柄の停止図柄に決定する。
図38(C)に示す中停止図柄決定テーブルは、飾り図柄における中図柄の停止図柄を決定するために用いられ、図柄と判定値とが対応付けられて設定されている。図38(C)には、判定値の数が示されているが、実際には、中停止図柄決定用乱数の値と比較される判定値そのものが設定されている。演出制御用CPU101は、中停止図柄決定用乱数の値と一致する判定値に対応する図柄を、中図柄の停止図柄に決定する。
図38(D)に示す特殊中停止図柄決定テーブルは、差分決定テーブルとしての第1テーブル、第2テーブルおよび第3テーブルを含む。特殊中停止図柄決定テーブルは、可変表示の表示結果をはずれ図柄とする場合であってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく飾り図柄の変動が行われるときの中図柄の停止図柄を決定する場合に用いられる。特殊中停止図柄決定テーブルには、左図柄の停止図柄との差分と判定値とが対応付けられて設定されている。図38(D)には、判定値の数が示されているが、実際には、中停止図柄決定用乱数の値と比較される判定値そのものが設定されている。演出制御用CPU101は、中停止図柄決定用乱数の値と一致する判定値に対応する差分に応じた図柄を、中図柄の停止図柄に決定する。
なお、この実施の形態では、左中右の飾り図柄として、それぞれ、1〜9の9種類がある。そして、可変表示装置9において、1→2→・・・→9→1→・・・と表示図柄が変化することによって、図柄の変動が実現される。「差分」とは図柄差のことであるが、例えば、左図柄の停止図柄が「1」である場合の差分1は、中図柄の停止図柄が「2」であることを示す。また、左図柄の停止図柄が「1」である場合の差分8は、中図柄の停止図柄が「9」であることを示す。左図柄の停止図柄が「5」である場合の差分1は、中図柄の停止図柄が「6」であることを示す。また、左図柄の停止図柄が「5」である場合の差分8は、中図柄の停止図柄が「4」(5+8−9)であることを示す。
第1テーブルは、変動パターン#7(表示結果がはずれであるスーパーリーチ:図8参照)を示す変動パターンコマンドを受信したときに用いられる。第2テーブルは、変動パターン#8(表示結果がはずれである長時間リーチ:図8参照)を示す変動パターンコマンドを受信したときに用いられる。第3テーブルは、変動パターン#10または変動パターン#11を示す変動パターンコマンドを受信したときに用いられる。
つまり、遊技制御手段が表示結果をはずれにするがリーチとすることに決定し、必ずリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動を行うことを示す変動パターン(この例では変動パターン#7または変動パターン#8)を示す変動パターンコマンドを送信した場合において、表示結果が大当り図柄になる可能性が相対的に高い変動パターン(この例では変動パターン#7:図9参照)については、第1テーブル(差分1または差分8が選択されやすい。すなわち、図柄差が±1になりやすい。)が用いられ、表示結果が大当り図柄になる可能性が相対的に低い変動パターン(この例では変動パターン#8)については、第2テーブル(差分1または差分8が選択されにくい。すなわち、図柄差が±1になりにくい。)が用いられ、リーチ態様を許容する変動パターンにもとづく変動を行うことを示す変動パターン(変動パターン#10および#11)については、第3テーブル(図柄差が±1になる程度が、第1テーブルを用いる場合と第2テーブルを用いる場合との中間)が用いられる。
なお、変動パターン#7(スーパーリーチ)は、はずれ時変動パターンテーブルを使用するときには選択されにくく、大当り又は小当り変動パターンテーブルを使用するときには変動パターン#1(スーパーリーチ)はさほど選択されにくいとはいえないので、変動パターン#7による変動態様すなわちスーパーリーチのリーチ態様を含む変動態様は、表示結果が大当り図柄になる可能性が相対的に高い変動パターンということになる。
また、変動パターン#12および#13についても、第3テーブルを用いてもよい。また、表示結果が大当り図柄になる可能性が相対的に低い(例えば、変動パターン#7の場合よりも低い)変動パターンについては、第2テーブルに代えて第3テーブルを用いてもよい。
図39は、図30に示されたメイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S806のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
飾り図柄変動開始処理(ステップS801):飾り図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
飾り図柄変動中処理(ステップS802):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
飾り図柄変動停止処理(ステップS803):全図柄停止を指示する演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)を受信したことにもとづいて、飾り図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)または変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
大当り表示処理(ステップS804):変動時間の終了後、可変表示装置9に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り遊技中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
大当り遊技中処理(ステップS805):大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放中指定コマンドや大入賞口開放後指定コマンドを受信したら、可変表示装置9におけるラウンド数の表示制御等を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了処理(ステップS806)に対応した値に更新する。
大当り終了処理(ステップS806):可変表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
図40は、図39に示された演出制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する(ステップS811)。変動パターンコマンド受信フラグがセットされていれば、変動パターンコマンド受信フラグをリセットする(ステップS812)。そして、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に更新する(ステップS813)。
図41〜図44は、図39に示された演出制御プロセス処理における飾り図柄変動開始処理(ステップS801)を示すフローチャートである。飾り図柄変動開始処理では、演出制御用CPU101は、リーチ態様を含むこと許容する変動パターンコマンド(変動パターン#10,#11を示す変動パターンコマンド)を受信した場合には、リーチ態様を含む変動パターンを用いるか否か決定する。また、左中右の飾り図柄の停止図柄を決定する。
飾り図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド格納領域から変動パターンコマンドを読み出す(ステップS821)。また、変動パターン決定用乱数を抽出する(ステップS822)。具体的には、変動パターン決定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を変動パターン決定用乱数の値とする。
変動パターンコマンドが変動パターン#10または変動パターン#11を示す変動パターンコマンドであった場合には、「大当り後又は初期フラグ」がセットされているか否か確認する(ステップS823,S824)。大当り後又は初期フラグは、初期化処理(ステップS701)でセット状態に初期化されている。また、大当り遊技が終了したときにもセットされる。
大当り後又は初期フラグがセットされている場合には、「大当り後又は初期カウンタ」の値を確認する(ステップS825)。大当り後又は初期カウンタは、大当り後又は初期フラグがセットされているときに、リーチ態様を含む変動パターンによる変動が行われるときに+1される。
大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には、ステップS827に移行する(ステップS825)。大当り後又は初期カウンタのカウント値が20に達したら、大当り後又は初期フラグをリセットする(ステップS826)。
大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、過去20回の変動にリーチ態様を含む変動パターンによる変動が含まれているか否か確認する(ステップS828)。具体的には、直前20回変動状態格納領域(図34参照)に「リーチあり」のデータが含まれているか否か確認する。「リーチあり」のデータが含まれていない場合には、ステップS829に移行する。「リーチあり」のデータが1つまたは2つ含まれている場合には、ステップS831に移行する(ステップS830)。「リーチあり」のデータが3つ以上含まれている場合には、ステップS832に移行する。
ステップS827およびステップS831では、図36に示す第1変動パターン決定テーブル(B)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する。ステップS829では、図36に示す第1変動パターン決定テーブル(A)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する。ステップS832では、図36に示す第1変動パターン決定テーブル(C)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する。そして、ステップS843に移行する。
ステップS843では、変動パターンコマンドが変動パターン#12または変動パターン#13を示す変動パターンコマンドであったか否か確認し、変動パターン#12でも変動パターン#13でもない場合には、ステップS853に移行する。変動パターンコマンドが変動パターン#12または変動パターン#13を示す変動パターンコマンドであった場合には、「大当り後又は初期フラグ」がセットされているか否か確認する(ステップS844)。大当り後又は初期フラグがセットされている場合には、「大当り後又は初期カウンタ」の値を確認する(ステップS845)。
大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には、ステップS847に移行する(ステップS845)。大当り後又は初期カウンタのカウント値が20に達したら、大当り後又は初期フラグをリセットする(ステップS846)。
大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、過去20回の変動において予告演出が実行されたか否か確認する(ステップS848)。具体的には、直前20回予告実行状態格納領域(図34参照)に「予告あり」のデータが含まれているか否か確認する。「予告あり」のデータが含まれていない場合には、ステップS849に移行する。「予告あり」のデータが1つまたは2つ含まれている場合には、ステップS851に移行する(ステップS850)。「予告あり」のデータが3つ以上含まれている場合には、ステップS852に移行する。
ステップS847およびステップS851では、図37に示す第2変動パターン決定テーブル(B)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する。ステップS849では、図37に示す第2変動パターン決定テーブル(A)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する。ステップS852では、図37に示す第2変動パターン決定テーブル(C)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する。そして、ステップS861に移行する。なお、予告演出を実行しないと決定された場合には、はずれ変動の変動パターン(図15参照)によって飾り図柄の変動を実行することに決定されたことになる。また、予告演出を実行すると決定された場合には、全回転変動(図13参照)または隠蔽変動(図14参照)の変動パターンによって飾り図柄の変動を実行することに決定されたことになる。
なお、この実施の形態では、ステップS843,S847,S849,S851,S852の処理が、予告演出を実行するか否かを決定する処理に相当する。
また、この実施の形態では、過去20回の変動における「予告あり」の割合に応じて予告演出する/しないの選択割合が決まるが、予告演出する/しないの選択割合については、過去20回の変動における「リーチあり」の割合に応じて決めるようにしてもよい。その場合には、直前20回変動状態格納領域のデータに応じて第2変動パターン決定テーブル(予告演出決定テーブル)におけるいずれかテーブルを選択し、選択したテーブルを用いて、予告する/しないを決定する。
以上のような制御によって、リーチ態様を含むことを許容する変動パターンコマンドを受信したときに、過去の変動において、リーチ態様を含む変動がさほど実行されていない場合には、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動が実行されやすくなる(図36,図37参照)。また、大当りの直後(この例では、20回の変動が実行される期間)では、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動が実行されにくくなる(図36,図37参照)。このような制御によって、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性を低くすることができる。また、リーチ態様を含む変動パターンが集中して(すなわち頻繁に)現れる状況になることをできるだけ回避することができる。つまり、リーチ態様を含む変動パターンが頻繁に現れているときには、リーチ態様が選択されないように制御する。その結果として、リーチ態様が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
また、過去の変動において、予告演出がさほど実行されていない場合には、予告演出が実行されやすくなる(図37参照)。また、大当りの直後(この例では、20回の変動が実行される期間)では、予告演出が実行されにくくなる(図37参照)。
ステップS853では、変動パターンコマンドが変動パターン#1、#2または#14を示す変動パターンコマンド(大当りとする場合であって予告演出を許容する変動パターン)であった場合には、第3変動パターン決定テーブルと変動パターン決定用乱数の値にもとづいて予告演出を実行するか否かを決定する。また、変動パターンコマンドが変動パターン#7または#8を示す変動パターンコマンド(はずれとする場合であって予告演出を許容する変動パターン)であった場合には、第4変動パターン決定テーブルと変動パターン決定用乱数の値にもとづいて予告演出を実行するか否かを決定する(ステップS854)。
ステップS861では、演出制御用CPU101は、左停止図柄決定用乱数、右停止図柄決定用乱数および中停止図柄決定用乱数を抽出する。具体的には、左停止図柄決定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を左停止図柄決定用乱数の値とする。また、右停止図柄決定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を右停止図柄決定用乱数の値とする。そして、中停止図柄決定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を中停止図柄決定用乱数の値とする。
大当りまたは小当りとする場合には、中停止図柄決定用乱数と図38(C)に示す中停止図柄決定テーブルとを用いて左中右図柄の停止図柄(左中右とも同じ図柄)を決定する(ステップS862,S863)。また、大当り後又は初期フラグをセットするとともに、大当り後又は初期カウンタを0に初期化する(ステップS864)。そして、ステップS882に移行する。なお、大当りとするか否かは、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に格納されているデータ(受信した表示結果特定コマンド)で判定される。また、ステップS864の処理で、直前20回変動状態格納領域の内容も初期化(全てのデータを「リーチなし」のデータにする)ようにしてもよい。
大当りおよび小当りにしない場合(はずれの場合)には、リーチするか否か判定する(ステップS865)。すなわち、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく飾り図柄の変動を行うか否か確認する。演出制御用CPU101は、リーチするか否かを、基本的には変動パターンコマンド格納領域に格納されているデータ(受信した変動パターンコマンド)にもとづいて判定するが、ステップS827,S829,S831,S832,ステップS847,S849,S851,S852の処理が実行されている場合には、それらの処理の決定結果にもとづいて判定する。
リーチしない場合には、演出制御用CPU101は、左停止図柄決定用乱数、右停止図柄決定用乱数および中停止図柄決定用乱数と、図38に示す左停止図柄決定テーブル、右停止図柄決定テーブルおよび中停止図柄決定テーブルとを用いて、左中右図柄の停止図柄を決定する(ステップS866)。なお、決定された左右図柄の停止図柄が一致した場合には、例えば、右図柄を1図柄ずらす。
リーチする場合には、左停止図柄決定用乱数と、図38に示す左停止図柄決定テーブルを用いて、左右図柄の停止図柄(左右とも同じ図柄)を決定する(ステップS867)。リーチ態様がスーパーリーチである場合には(ステップS868)、中停止図柄決定用乱数と、図38に示す第1テーブルとを用いて、中図柄の停止図柄を決定する(ステップS869)。そして、ステップS876Aに移行する。リーチ態様が長時間ノーマルリーチである場合には(ステップS870)、中停止図柄決定用乱数と、図38に示す第2テーブルとを用いて、中図柄の停止図柄を決定する(ステップS871)。そして、ステップS876Aに移行する。
リーチ態様がリーチありの同期変動または短時間ノーマルリーチである場合には(ステップS872)、中停止図柄決定用乱数と、図38に示す第3テーブルとを用いて、中図柄の停止図柄を決定する(ステップS873)。そして、ステップS876Aに移行する。なお、ステップS872の判定対象の「短時間ノーマルリーチ」は、図36に示す第1変動パターン決定テーブルを用いてステップS827,S829,S831,S832の処理で決定された短時間ノーマルリーチである。すなわち、変動パターン#11(図8参照)を示す変動パターンコマンドを受信したときに決定された短時間ノーマルリーチである。
リーチ態様が、スーパーリーチ、長時間ノーマルリーチリーチありの同期変動および短時間ノーマルリーチでない場合には、中停止図柄決定用乱数と、図38に示す中図柄決定テーブルとを用いて、中図柄の停止図柄を決定する(ステップS874)。そして、ステップS876Aに移行する。なお、ステップS874の処理で決定された中図柄の停止図柄が左右図柄の停止図柄と一致する場合には、例えば、中図柄の停止図柄を1図柄ずらす。また、ステップS869,S871,S873の処理で決定された中図柄の停止図柄は、左図柄(リーチするので右図柄も同じ)との差分(図柄差)として決定されるので、停止図柄と一致することはない。
ステップS876Aでは、リーチの有無(「リーチあり」または「リーチなし」)を示すデータを、直前20回変動状態格納領域におけるポインタが指す領域に格納する。また、予告演出の有無(「予告あり」または「予告なし」)を示すデータを、直前20回予告実行状態格納領域におけるポインタが指す領域に格納する。そして、大当り後又は初期フラグがセットされている場合には、大当り後又は初期カウンタの値を+1し(ステップS877,S878)、ステップS882に移行する。
ステップS882では、演出制御用CPU101は、変動パターンに応じたプロセステーブルを選択する。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマをスタートさせる(ステップS883)。
図45は、プロセステーブルの構成例を示す説明図である。プロセステーブルとは、演出制御用CPU101が演出装置の制御を実行する際に参照するプロセスデータが設定されたテーブルである。すなわち、演出制御用CPU101は、プロセステーブルに設定されているデータに従って可変表示装置9等の演出装置(演出用部品)の制御を行う。プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。表示制御実行データには、飾り図柄の可変表示の可変表示時間(変動時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等が記載されている。具体的には、可変表示装置9の表示画面の変更に関わるデータが記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動の態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動の態様で飾り図柄を表示させる制御を行う。
図43に示すプロセステーブルは、演出制御基板80におけるROMに格納されている。また、プロセステーブルは、各変動パターンに応じて用意されている。さらに、変動パターンが同じであっても、予告演出を実行する場合と実行しない場合のそれぞれに応じて、異なるプロセステーブルが用意されている。すなわち、この実施の形態では、予告演出は、演出制御用CPU101がプロセステーブルに設定されているデータに従って演出装置を制御することによって実現される。
そして、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(演出用部品としての可変表示装置9、演出用部品としての各種ランプおよび演出用部品としてのスピーカ27)の制御を実行する(ステップS884)。例えば、可変表示装置9において変動パターンに応じた画像を表示させるために、VDP109に指令を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
そして、変動時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定し(ステップS885)、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値にする(ステップS896)。
図46は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動中処理(ステップS802)を示すフローチャートである。飾り図柄変動中処理において、演出制御用CPU101は、プロセスタイマの値を1減算するとともに(ステップS901)、変動時間タイマの値を1減算する(ステップS902)。プロセスタイマがタイムアウトしたら(ステップS903)、プロセスデータの切替を行う。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定する(ステップS904)。また、プロセスデータi(iは2〜nのいずれか)の内容(ただし、音番号データiを除く。)に従って演出装置の制御を実行する(ステップS905)。
また、変動時間タイマがタイムアウトしていれば(ステップS906)、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動停止処理(ステップS803)に応じた値に更新する(ステップS908)。変動時間タイマがタイムアウトしていなくても、図柄確定指定コマンドを受信したことを示す確定コマンド受信フラグがセットされていたら(ステップS907)、ステップS908に移行する。変動時間タイマがタイムアウトしていなくても図柄確定指定コマンドを受信したら変動を停止させる制御に移行するので、例えば、基板間でのノイズ等に起因して長い変動時間を示す変動パターンコマンドを受信したような場合でも、正規の変動時間経過時(特別図柄の変動終了時)に、飾り図柄の変動を終了させることができる。
図47は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動停止処理(ステップS803)を示すフローチャートである。飾り図柄変動停止処理において、演出制御用CPU101は、確定コマンド受信フラグがセットされているか否か確認する(ステップS911)、確定コマンド受信フラグがセットされている場合には、確定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS912)、決定されている停止図柄を導出表示する制御を行う(ステップS913)。そして、演出制御用CPU101は、大当りとすることに決定されているか否か確認する(ステップS914)。大当りとすることに決定されているか否かは、例えば、表示結果特定コマンド格納領域に格納されている表示結果特定コマンドによって確認される。なお、この実施の形態では、決定されている停止図柄によって、大当りとすることに決定されているか否か確認することもできる。
大当りまたは小当りとすることに決定されている場合には、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)に応じた値に更新する(ステップS915)。
大当りにせず小当りにもしないことに決定されている場合には、演出制御用CPU101は、時短状態フラグがセットされているか否か確認する(ステップS916)。時短状態フラグは、遊技状態が時短状態である場合にセットされている(後述するステップS947参照)。時短状態フラグがセットされている場合には、時短変動回数カウンタの値を+1する(ステップS917)。
そして、演出制御用CPU101は、時短変動回数カウンタの値が100になっているか否か確認する(ステップS918)。時短変動回数カウンタの値が100になっている場合には、時短状態フラグをリセットする(ステップS919)。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に応じた値に更新する(ステップS920)。
なお、この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信したことを条件に、飾り図柄の変動(可変表示)を終了させる(ステップS911,S913参照)。しかし、受信した変動パターンコマンドにもとづく変動時間タイマがタイムアウトしたら、図柄確定指定コマンドを受信しなくても、飾り図柄の変動を終了させるように制御してもよい。その場合、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、可変表示の終了を指定する図柄確定指定コマンドを送信しないようにしてもよい。
図48は、演出制御プロセス処理における大当り表示処理(ステップS804)を示すフローチャートである。大当り表示処理において、演出制御用CPU101は、大当り開始1〜4指定コマンドのいずれかを受信したことを示す大当り開始1〜4指定コマンド受信フラグがセットされているか否か確認する(ステップS931)。大当り開始1〜4指定コマンド受信フラグのいずれかがセットされていた場合には、セットされているフラグに応じた遊技開始画面を可変表示装置9に表示する制御を行う(ステップS932)。また、セットされているフラグ(大当り開始1〜4指定コマンド受信フラグのいずれか)をリセットする(ステップS933)。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り遊技中処理(ステップS805)に応じた値に更新する(ステップS934)。
ステップS932では、演出制御用CPU101は、大当り開始2指定コマンドを受信している場合には、小当り遊技の開始を報知する画面を可変表示装置9に表示する制御を行う。また、大当り開始4指定コマンドを受信している場合には、突然確変大当り遊技の開始を報知する画面を可変表示装置9に表示する制御を行う。そして、大当り開始1指定コマンドまたは大当り開始3指定コマンドを受信している場合には、大当り遊技の開始を報知する画面(小当り遊技の開始を報知する画面および突然確変大当り遊技の開始を報知する画面とは異なる。)を可変表示装置9に表示する制御を行う。
図49は、演出制御プロセス処理における大当り終了処理(ステップS806)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、演出制御用CPU101は、大当り終了演出タイマが設定されているか否か確認する(ステップS940)。大当り終了演出タイマが設定されている場合には、ステップS945に移行する。大当り終了演出タイマが設定されていない場合には、大当り終了指定コマンドを受信したことを示す大当り終了指定コマンド受信フラグ(大当り終了1指定コマンド受信フラグまたは大当り終了2指定コマンド受信フラグ)がセットされているか否か確認する(ステップS941)。大当り終了指定コマンド受信フラグがセットされている場合には、大当り終了指定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS942)、可変表示装置9に、大当り終了画面を表示する制御を行う(ステップS943)。具体的には、VDP109に、大当り終了画面を表示させるための指示を与える。
なお、この実施の形態では、大当りの種類が異なっても、同じ大当り終了画面が可変表示装置9に表示される。例えば、大当り終了表示と小当り終了表示とは同じである。しかし、大当り終了表示(小当り終了表示を含む。)を、大当りの種類に応じて分けるようにしてもよい。
ステップS945では、大当り終了演出タイマの値を1減算する。そして、演出制御用CPU101は、大当り終了演出タイマの値が0になっているか否か、すなわち大当り終了演出時間が経過したか否か確認する(ステップS946)。経過していなければ処理を終了する。経過していれば、時短状態フラグをセットし(ステップS947)、時短回数カウンタに0を設定する(ステップS948)。また、大当り終了1指定コマンドを受信している場合には、確変状態フラグをリセットする(ステップS949,S951)。大当り終了1指定コマンドを受信していない場合(大当り終了2指定コマンドを受信している場合)には、確変状態フラグをセットする(ステップS949,S950)。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に応じた値に更新する(ステップS952)。
なお、確変状態フラグおよび時短状態フラグは、例えば、演出制御用CPU101が、確変状態および時短状態を、可変表示装置9における背景や装飾発光体(ランプ・LED)によって報知する場合に使用される。
この実施の形態では、演出制御コマンドで図柄の表示結果を特定表示結果としないことが特定されるときに、特定の演出制御コマンド(上記の例では、変動パターン#10,#11を示す変動パターンコマンド)で特定される変動時間における変動態様として、リーチ態様を含む変動態様を選択するように構成されているので、同じ変動時間を有する変動パターンを用いる場合に、リーチ態様の演出が実行される場合と実行されない場合とがあり、遊技の興趣を向上させることができる。また、演出制御手段がリーチ態様を含む変動態様を選択するので、そのような制御を行う際に、遊技制御手段の負担を増やさずに済む。
また、演出制御手段は、特定の演出制御コマンド(上記の例では、変動パターン#12または#13を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、図柄の変動中に予告演出を実行するか否かを決定し、予告演出の決定対象の変動よりも前に実行された変動における予告演出の発生頻度に応じて、予告演出を実行するか否かを決定するので、遊技制御手段の負担を増やさずに予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。また、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になる。また、予告演出の発生頻度が高い場合には、予告演出が選択されにくくなるように制御することによって、予告演出が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
なお、この実施の形態では、演出制御手段は、表示結果が大当り図柄になる変動パターン#5または#6を示す変動パターンコマンドを受信したときには常に予告演出を実行することに決定する。
実施の形態2.
第1の実施の形態では、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性を低くするようにし、かつ、リーチ態様を含む変動パターンが集中して現れる状況になることをできるだけ回避するようにするために、過去の所定回(第1の実施の形態では20回)の変動においてリーチ態様が含まれていたか否かの判定が行われた。
この実施の形態では、リーチ態様を含むことを許容する変動パターンコマンド(変動パターン#10,#11を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、その時点の直前に複数回連続してリーチ態様を含む変動が実行されていない場合に、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動態様の選択割合を高くする。また、複数回の回数が多いほど、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動態様の選択割合をより高くする。また、予告演出の実行を許容する変動パターンコマンド(変動パターン#12,#13を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、その時点の直前に複数回連続して予告演出が実行されていない場合に、予告演出の選択割合を高くする。なお、パターン#1、#2または#14を示す変動パターンコマンド(大当りとする場合であって予告演出を許容する変動パターン)を受信した場合には、第1の実施の形態の場合と同様に、第3変動パターン決定テーブル(図37参照)と変動パターン決定用乱数の値にもとづいて予告演出を実行するか否かを決定する。また、変動パターンコマンドが変動パターン#7または#8を示す変動パターンコマンド(はずれとする場合であって予告演出を許容する変動パターン)を受信した場合には、第1の実施の形態の場合と同様に、第4変動パターン決定テーブル(図37参照)と変動パターン決定用乱数の値にもとづいて予告演出を実行するか否かを決定する
図50(A)は、第2の実施の形態における演出制御手段が用いる第1変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第1変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#10または変動パターン#11を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、リーチ態様を含む変動態様(リーチあり)を選択するか否か決定するために用いられる。第1変動パターン決定テーブルには、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、リーチありまたはリーチなしを示すデータとが対応付けられて設定されている。
なお、図50(A)において、「同期変動(リーチあり)/短時間ノーマルリーチ」とは、変動パターン#10を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「同期変動(リーチあり)」を選択し、変動パターン#11を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「短時間ノーマルリーチ」を選択することを意味する。「リーチなし」は、図15に示すリーチなしの態様を選択することを意味する。
「同期変動」(同期変動リーチ)の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図12(d)に示すようなリーチ態様の表示状態から、中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示される(図12(e2)参照)ような変動態様である。
また、第1変動パターン決定テーブルは、遊技状況に対応した複数のテーブルを含む。図50(A)に示す例では、電源投入後の20回の変動において、および大当りが発生した後の20回の変動において使用されるテーブル(1)と、過去5回以内にリーチあり(リーチ態様を含む変動が実行されたこと)があった場合に使用されるテーブル(2)と、過去5回連続してリーチありでなかった場合に使用されるテーブル(3)と、過去6回連続してリーチありでなかった場合に使用されるテーブル(4)と、過去7回連続してリーチありでなかった場合に使用されるテーブル(5)とが含まれている。
以下、図50(A)(1)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(1)といい、図50(A)(2)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(2)といい、図50(A)(3)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(3)といい、図50(A)(4)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(4)といい、図50(A)(5)に示すテーブルを第1変動パターン決定テーブル(5)という。
図50(A)に示すように、連続してリーチありでなかった場合の連続回数が多いほど、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動態様の選択割合が高くなっている。
図50(B)は、演出制御手段が用いる第2変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第2変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#12または変動パターン#13を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、予告演出を実行するか否かを決定するために用いられる。第2変動パターン決定テーブルには、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、予告演出を実行することを示すデータ(予告あり)、または予告演出を実行しないことを示すデータ(予告なし)とが対応付けられて設定されている。
なお、図50(B)において、「予告あり」は、変動パターン#12を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「全回転変動」の変動態様を選択することを意味し、変動パターン#13を示す変動パターンコマンドを受信した場合には「遮蔽変動」の変動態様を選択することを意味する。「予告なし」は、図15に示すリーチなし(予告もなし)の態様を選択することを意味する。
また、第2変動パターン決定テーブルは、遊技状況に対応した複数のテーブルを含む。図50(B)に示す例では、電源投入後の20回の変動において、および大当りが発生した後の20回の変動において使用されるテーブル(1)と、過去5回以内に予告演出が実行された場合に使用されるテーブル(2)と、過去5回連続して予告演出が実行されなかった場合に使用されるテーブル(3)と、過去6回連続して予告演出が実行されなかった場合に使用されるテーブル(4)と、過去7回連続して予告演出が実行されなかった場合に使用されるテーブル(5)とが含まれている。
以下、図50(B)(1)に示すテーブルを第2変動パターン決定テーブル(1)といい、図50(B)(2)に示すテーブルを第2変動パターン決定テーブル(2)といい、図50(B)(3)に示すテーブルを第2変動パターン決定テーブル(3)といい、図50(B)(4)に示すテーブルを第2変動パターン決定テーブル(4)といい、図50(B)(5)に示すテーブルを第2変動パターン決定テーブル(5)という。
「全回転変動」の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図13(d)に示すような左中右図柄が一斉に高速で変動する表示状態から、図13(e2)に示すような中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるような変動態様である。
「遮蔽変動」の変動態様は、可変表示装置9の表示状態が、図14(c),(d)に示すような左中右図柄を遮蔽するキャラクタが表示される表示状態から、図14(e2)に示すような中図柄が左右図柄とは一致しない状態の左中右図柄が停止表示されるような変動態様である。
図50(B)に示すように、連続して予告演出が実行されなかった場合の連続回数が多いほど、予告演出の選択割合が高くなっている。
図51および図52は、この実施の形態において、演出制御用CPU101が実行する飾り図柄変動開始処理(ステップS801)の一部を示すフローチャートである。なお、遊技制御手段の構成および動作は、第1の実施の形態の場合と同じである。また、演出制御手段の構成および動作は、飾り図柄変動開始処理で図51および図52に示された処理を実行することを除いて、第1の実施の形態の場合と同じである。
飾り図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、図41に示されたステップS827〜S832の処理に代えて、ステップS827A,S829Aの処理を行う。また、図42に示されたステップ847〜S852の処理に代えて、ステップS847A,S849Aの処理を行う。その他の処理は、図41〜図44に示された第1の実施の形態における飾り図柄変動開始処理での処理と同じである。
この実施の形態では、演出制御用CPU101は、大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には(ステップS825)、図50(A)(1)に示す第1変動パターン決定テーブル(1)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する(ステップS827A)。
また、大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、過去の変動の履歴(リーチ履歴)に応じて第1変動パターン決定テーブル(2)〜(5)のいずれかを選択し、選択した第1変動パターン決定テーブルと変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する(ステップS829A)。
なお、過去のリーチ履歴とは、具体的には、過去5回以内の変動においてリーチありがあったか否か、および、過去5回以内にリーチありがなかった場合には過去何回連続してリーチありでなかったかを示す履歴であるが、演出制御用CPU101は、直前20回変動状態格納領域(図34参照)に格納されているデータにもとづいてリーチ履歴を確認できる。すなわち、直前20回変動状態格納領域においてポインタが指している領域からさかのぼった領域に過去のリーチ履歴を判定可能なデータが設定されているので、それらのデータにもとづいてリーチ履歴を確認できる。例えば、ポインタが指している領域から5つさかのぼった領域までに、「リーチあり」を示すデータが存在すれば、過去5回以内にリーチありがあったことがわかる。また、ポインタが指している領域から7つさかのぼった領域までに、「リーチあり」を示すデータが全く存在しなければ、過去7回連続してリーチありでなかったことがわかる。
演出制御用CPU101の以上のような処理によって、リーチ態様を含むことを許容する変動パターンコマンドを受信したときに、その時点の直前に複数回連続してリーチ態様を含む変動が実行されていない場合に、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動態様の選択割合を高くし、かつ、複数回の回数が多いほど、リーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動態様の選択割合をより高くすることができる。その結果、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性を低くするようにし、かつ、リーチ態様を含む変動パターンが集中して現れる状況になることをできるだけ回避することができる。その結果として、リーチ態様が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
また、演出制御用CPU101は、大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には(ステップS845)、図50(B)(1)に示す第2変動パターン決定テーブル(1)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する(ステップS847A)。
また、大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、過去の予告演出の実行履歴(予告実行履歴)に応じて第2変動パターン決定テーブル(2)〜(5)のいずれかを選択し、選択した第2変動パターン決定テーブルと変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する(ステップS849A)。
なお、予告実行履歴とは、具体的には、過去5回以内の変動において予告演出が実行されたか否か否か、および、過去5回以内に予告演出が実行されなかった場合には過去何回連続して予告演出が実行されなかったかを示す履歴であるが、演出制御用CPU101は、直前20回予告実行状態格納領域(図34参照)に格納されているデータにもとづいてリーチ履歴を確認できる。すなわち、直前20回予告実行状態格納領域においてポインタが指している領域からさかのぼった領域に予告実行履歴を判定可能なデータが設定されているので、それらのデータにもとづいて予告実行履歴を確認できる。例えば、ポインタが指している領域から5つさかのぼった領域までに、「予告あり」を示すデータが存在すれば、過去5回以内に予告演出が実行されたことがわかる。また、ポインタが指している領域から7つさかのぼった領域までに、「予告あり」を示すデータが全く存在しなければ、過去7回連続して予告演出が実行されなかったことがわかる。
演出制御手段は、特定の演出制御コマンド(上記の例では、変動パターン#12または#13を示す変動パターンコマンド)を受信したときに、図柄の変動中に予告演出を実行するか否かを決定し、予告演出の決定対象の変動よりも前に実行された変動における予告演出の連続非発生回数に応じて、予告演出を実行するか否かを決定するので(図50(B)参照)、遊技制御手段の負担を増やさずに予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。また、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になる。また、予告演出の発生頻度が高い場合には、予告演出が選択されにくくなるように制御することによって、予告演出が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
実施の形態3.
図53(A)は、第3の実施の形態における演出制御手段が用いる第1変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第1変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#10または変動パターン#11を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、リーチ態様を含む変動態様(リーチあり)を選択するか否か決定するために用いられる。第1変動パターン決定テーブルには、所定のカウンタ(後述するリーチ決定カウンタ)のカウント値に応じて、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、リーチありまたはリーチなしを示すデータとが対応付けられて設定されている。所定のカウンタは、RAMに形成されている。なお、図53(A)には、リーチ選択割合が示されているが、実際には、第1変動パターン決定テーブルには、リーチ選択割合に相当する個数の判定値そのものが設定されている。また、第1変動パターン決定テーブルには、大当り後又は初期フラグがセットされているときに使用されるテーブルと、大当り後又は初期フラグがセットされていないときに使用されるテーブルとがある。
図53(B)は、第3の実施の形態において、演出制御手段が用いる第2変動パターン決定テーブルを示す説明図である。第2変動パターン決定テーブルは、ROMに形成され、変動パターン#12または変動パターン#13を示す変動パターンコマンド(図8参照)を受信したときに、予告演出を実行するか否かを決定するために用いられる。第2変動パターン決定テーブルには、所定のカウンタ(後述するリーチ決定カウンタ)のカウント値に応じて、変動パターン決定用乱数と比較される判定値と、予告演出を実行することを示すデータ(予告あり)、または予告演出を実行しないことを示すデータ(予告なし)とが対応付けられて設定されている。なお、図53(B)には、予告演出選択割合が示されているが、実際には、第2変動パターン決定テーブルには、予告演出選択割合に相当する個数の判定値そのものが設定されている。また、第2変動パターン決定テーブルには、大当り後又は初期フラグがセットされているときに使用されるテーブルと、大当り後又は初期フラグがセットされていないときに使用されるテーブルとがある。
図54〜図56は、この実施の形態において、演出制御用CPU101が実行する飾り図柄変動開始処理(ステップS801)の一部を示すフローチャートである。なお、遊技制御手段の構成および動作は、第1の実施の形態の場合と同じである。また、演出制御手段の構成および動作は、飾り図柄変動開始処理で図54〜図56に示された処理を実行することを除いて、第1の実施の形態の場合と同じである。
飾り図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、図41に示されたステップS827〜S832の処理に代えて、ステップS827B,S827C,S829B,S829Cの処理を行う。また、図42に示されたステップ847〜S852の処理に代えて、ステップS847B,S847C,S849B,S849Cの処理を行う。さらに、図43に示されたステップS865の処理とステップS867の処理の間でステップS865C,S865D,S865Eの処理を行い、ステップS866の処理の次に、ステップS866Cの処理を行う。その他の処理は、図41〜図44に示された第1の実施の形態における飾り図柄変動開始処理での処理と同じである。
この実施の形態では、演出制御用CPU101は、大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には(ステップS825)、リーチ決定用カウンタのカウント値を読み出し(ステップS827B)、図53(A)に示す第1変動パターン決定テーブルにおける読み出したカウント値に対応したテーブル(この場合には、「大当り後又は初期フラグセット時」の側)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する(ステップS827C)。
また、大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、リーチ決定用カウンタのカウント値を読み出し(ステップS829B)、図53(A)に示す第1変動パターン決定テーブルにおける読み出したカウント値に対応したテーブル(この場合には、「大当り後又は初期フラグセット時」ではない側)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、実際に使用する変動パターンを決定する(ステップS829C)。
また、演出制御用CPU101は、大当り後又は初期カウンタのカウント値が20未満である場合、すなわち電源投入後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満または大当りが発生した後のリーチ態様を含む飾り図柄の変動回数が20回未満である場合には(ステップS845)、予告決定用カウンタのカウント値を読み出し(ステップS847B)、図53(B)に示す第2変動パターン決定テーブルにおける読み出したカウント値に対応したテーブル(この場合には、「大当り後又は初期フラグセット時」の側)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する(ステップS847C)。
また、大当り後又は初期フラグがセットされていない状態では、予告決定用カウンタのカウント値を読み出し(ステップS849B)、図53(B)に示す第2変動パターン決定テーブルにおける読み出したカウント値に対応したテーブル(この場合には、「大当り後又は初期フラグセット時」ではない側)と変動パターン決定用乱数とにもとづいて、予告演出を実行するか否かを決定する(ステップS849C)。
また、リーチすると判定したときに(ステップS865)、リーチ決定用カウンタのカウント値を+1し(ステップS865C)、カウント値が4になったら3にする(ステップS865D,S865E)。また、リーチしないと判定したときに(ステップS865)、左中右図柄(左右図柄が揃わないはずれ図柄である)を決定するとともに(ステップS866)、リーチ決定用カウンタのカウント値を0にする(ステップS866C)。さらに、予告演出を実行することに決定した場合には(ステップS891)、予告決定用カウンタのカウント値を+1し(ステップS892)、カウント値が4になったら3にする(ステップS893,S894)。
以上のような処理によって、図53に「処理」として示された欄の処理が実行される。リーチ態様を含む変動パターンが選択されなかったときにリーチ決定用カウンタのカウント値は0になり、図53に示すリーチ選択割合では、リーチ決定用カウンタのカウント値が0である場合には、高い割合でリーチ態様を含む変動パターンが選択される。従って、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性を低くすることができる。また、カウント値が増えるほど、リーチ態様を含む変動パターンが選択されにくくなっている。カウント値が増えるのは、リーチ態様を含む変動パターンが選択された場合である。従って、リーチ態様を含む変動パターンが集中して(すなわち頻繁に)現れる状況になることをできるだけ回避することができる。その結果として、リーチ態様が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
また、遊技制御手段の負担を増やさずに予告演出の発生度合いを柔軟に変更して、遊技の興趣を向上させることができる。また、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になる。また、予告演出の発生頻度が高い場合には、予告演出が選択されにくくなるように制御することによって、予告演出が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
実施の形態4.
図58は、図3に示す演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70による構成に代えて、音/ランプ制御基板80bおよび表示制御基板80aが設けられた第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。図58に示すように、音/ランプ制御基板80bには、音/ランプ制御用CPU101bおよびRAMを含む音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが搭載されている。音/ランプ制御基板80bにおいて、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からのストローブ信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。
音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、出力ポート107を介してランプドライバ352に対してランプを駆動する信号を出力する。ランプドライバ352は、ランプを駆動する信号を増幅して天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28c、装飾ランプ25などの各ランプに供給する。
また、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、音声合成用IC703に対して音番号データを出力する。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。
また、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、受信した演出制御コマンドを出力ポート104を介して表示制御基板80aに転送するとともに、受信した演出制御コマンドにもとづいてコマンドを生成し、生成したコマンドを出力ポート104を介して表示制御基板80aに送信する。
図58に示すように、表示制御基板80aには、表示制御用CPU101aおよびRAM(図示せず)を含む表示制御用マイクロコンピュータ100aが搭載されている。表示制御基板80aにおいて、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、音/ランプ制御基板80bから入力ポート108を介してコマンドを受信する。そして、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、受信したコマンドにもとづいて、VDP109に、LCDを用いた可変表示装置9の表示制御を行わせる。可変表示装置9の表示制御に関する表示制御用マイクロコンピュータ100aの制御は、第1〜第3の実施の形態における演出制御用マイクロコンピュータ100の制御と同じである。
音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bから表示制御用マイクロコンピュータ100aに対して送信されるコマンドは、第1〜第3の実施の形態における演出制御コマンド(図18参照)と同様である。音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信したコマンドをそのまま表示制御用マイクロコンピュータ100aに転送することによって、第1〜第3の実施の形態における演出制御コマンド(図18参照)と同様のコマンドを表示制御用マイクロコンピュータ100aに与えることができる。
図59は、第4の実施の形態における音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対する電力供給が開始され、リセット信号がハイレベルになると、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、メイン処理を開始する。メイン処理では、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS961)。その後、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、タイマ割込フラグの監視(ステップS962)を行うループ処理に移行する。定期的(例えば2ms毎)に発生するタイマ割込が発生すると、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。タイマ割込フラグがセットされたら、メイン処理において、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、そのフラグをクリアし(ステップS963)、以下の音/ランプ制御処理を実行する。
音/ランプ制御処理において、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、まず、遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信した演出制御コマンドを解析する(第1コマンド解析処理:ステップS964)。なお、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、第1の実施の形態におけるコマンド解析処理(演出制御用マイクロコンピュータ100が実行する図32および図33に示すコマンド解析処理)と同様の処理によって演出制御コマンドを解析する。
次いで、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、音/ランプ制御プロセス処理を行う(ステップS965)。音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、第1の実施の形態における演出制御プロセス処理(図39参照)と同様の処理に従って処理(ただし、スピーカ27および各ランプやLEDの制御に関する部分のみ)を実行する。
また、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、音/ランプ制御プロセス処理において使用される乱数カウンタを更新する処理を実行する(ステップS966)。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信した演出制御コマンドを、表示制御用マイクロコンピュータ100aに表示制御コマンド(第2コマンド)として出力する第2コマンド送信処理を実行する(ステップS967)。そして、ステップS962に移行する。
図60は、第4の実施の形態における表示制御用マイクロコンピュータ100aが実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対する電力供給が開始され、リセット信号がハイレベルになると、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、メイン処理を開始する。メイン処理では、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS971)。その後、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、タイマ割込フラグの監視(ステップS972)を行うループ処理に移行する。定期的に発生するタイマ割込が発生すると、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。タイマ割込フラグがセットされたら、メイン処理において、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、そのフラグをクリアし(ステップS973)、以下の表示制御処理を実行する。
表示制御処理において、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bから受信した表示制御コマンドを解析する(第2コマンド解析処理:ステップS974)。表示制御用マイクロコンピュータ100aは、例えば、第1の実施の形態におけるコマンド解析処理(演出制御用マイクロコンピュータ100が実行する図32および図33に示すコマンド解析処理)と同様の処理によって表示制御コマンドを解析する。
次いで、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、表示制御プロセス処理を行う(ステップS975)。表示制御用マイクロコンピュータ100aは、第1の実施の形態における演出制御プロセス処理(図39参照)と同様の処理に従って処理(ただし、可変表示装置9の制御に関する部分のみ)を実行する。従って、第1〜第3の実施の形態における演出制御用マイクロコンピュータ100が実行する可変表示の制御と同じ制御が、表示制御用マイクロコンピュータ100aによって実行される。
また、表示制御用マイクロコンピュータ100aは、表示制御プロセス処理において使用される乱数カウンタを更新する処理を実行する(ステップS976)。そして、ステップS972に移行する。
第4の実施の形態では、遊技制御手段からの演出制御コマンドは第1の演出制御手段としての音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bで受信され、第2の演出制御手段としての表示制御用マイクロコンピュータ100aは、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bから、演出制御コマンドと同じ内容の表示制御コマンドを受信することによって、可変表示装置9の制御を行う。可変表示装置9の制御の仕方は、第1〜第3の実施の形態における演出制御用マイクロコンピュータ100の制御と同じである。また、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bのスピーカ27や発光体(ランプやLED)の制御の仕方は、第1〜第3の実施の形態における演出制御用マイクロコンピュータ100の制御と同じである。
よって、第1〜第3の実施の形態の場合と同様に、長期間に亘ってリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動がなされない状況が生ずる可能性を低くすることができるとともに、リーチ態様を含む変動パターンが集中して(すなわち頻繁に)現れる状況になることをできるだけ回避することができる。また、過去の変動において、リーチ態様を含む変動がさほど実行されていない場合には、予告演出を伴うリーチ態様を含む変動パターンにもとづく変動が実行されやすくなる。すなわち、長期間に亘って予告演出が実行されない状況になることを回避することが可能になる。また、予告演出の発生頻度が高い場合には、予告演出が選択されにくくなるように制御することによって、予告演出が頻発するにもかかわらず、大当りが発生しないような状況を回避できる。
なお、第4の実施の形態では、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信した演出制御コマンドをそのまま表示制御用マイクロコンピュータ100aに表示制御コマンドとして出力するようにしたが、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bは、独自に作成した表示制御コマンドを出力するようにしてもよい。
また、第4の実施の形態では、表示制御用マイクロコンピュータ100aが、リーチ態様を含むことを許容する表示制御コマンド(変動パターン#10,#11を示す表示制御コマンド)を受信したときに、リーチ態様を含む変動を実行するかリーチ態様を含まない変動を実行するかを選択することになるが、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが、その選択を行って、選択結果を示す表示制御コマンドを表示制御用マイクロコンピュータ100aに送信するようにしてもよい。その場合には、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが、第1変動パターン決定テーブル(図36、図50(A)、図53(A)参照)、第2変動パターン決定テーブル(図37、図50(B)、図53(B)参照)および乱数値を用いて、第1〜第3の実施の形態では演出制御用マイクロコンピュータ100が実行していたリーチ態様を選択する処理(ステップS823,S827,S829,S831,S832,S843,S847,S849,S851,S852の処理)を実行する。また、第4の実施の形態では、表示制御用マイクロコンピュータ100aが、予告演出の決定対象の図柄の変動よりも前に実行された変動における予告演出の発生頻度に応じて、予告演出を実行するか否かを決定することになるが、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが、その決定を行って、決定結果を示す表示制御コマンドを表示制御用マイクロコンピュータ100aに送信するようにしてもよい。その場合には、音/ランプ制御用マイクロコンピュータ100bが、第2変動パターン決定テーブルおよび乱数値を用いて、第1〜第3の実施の形態では演出制御用マイクロコンピュータ100が実行していた予告する/しないを決定する処理(ステップS843,S847,S849,S851,S852の処理)を実行する。
また、上記の各実施の形態のパチンコ遊技機は、主として、始動入賞にもとづいて可変表示部に可変表示される特別図柄の停止図柄が所定の図柄になると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機であったが、始動入賞にもとづいて開放する電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機や、始動入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組み合わせになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生または継続するパチンコ遊技機であっても、可変表示装置を備えている場合には、本発明を適用できる。さらに、遊技メダルを投入して賭け数を設定し遊技を行うスロット機や、遊技メダルではなく遊技球を投入して賭け数を設定し遊技を行う遊技機などにも本発明を適用できる。
本発明は、本発明は、識別情報を可変表示可能な複数の可変表示部を有する可変表示装置を備えたパチンコ遊技機等の遊技機に好適に適用される。
1 パチンコ遊技機
8 特別図柄表示器
9 可変表示装置
13 第1始動入賞口
14 第2始動入賞口
31 遊技制御基板(主基板)
56 CPU
560 遊技制御用マイクロコンピュータ
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
101 演出制御用CPU
109 VDP

Claims (1)

  1. 遊技球を用いて所定の遊技を行うことが可能であり、各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、該可変表示装置に複数種類の識別情報による特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる遊技機であって、
    遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段が送信するコマンドにもとづいて、前記可変表示装置の制御を行う表示制御手段とを備え、
    前記遊技制御手段は、
    前記特定遊技状態に移行させるか否かを表示結果の導出表示以前に決定する事前決定手段と、
    前記可変表示装置における識別情報の可変表示時間を決定する可変表示時間決定手段とを含み、
    前記可変表示時間決定手段は、前記事前決定手段により前記特定遊技状態に移行させないことが決定されたときに、可変表示時間内において、最後に導出表示される識別情報が前記可変表示装置に導出表示されていない時点で導出表示される他の識別情報が前記特定表示結果と合致するリーチ態様を含むことを許容するか否かを決定し、
    前記遊技制御手段は、前記事前決定手段および前記可変表示時間決定手段との決定にもとづいて、前記可変表示装置における識別情報の可変表示時間と、前記可変表示装置における識別情報の表示結果を特定表示結果とするか否かと、可変表示時間内において前記リーチ態様を含むことを許容するか否かとを特定可能なコマンドを前記表示制御手段に送信する可変表示コマンド送信手段を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記コマンドを受信したことに応じて、前記可変表示装置において識別情報の可変表示を実行させる可変表示実行手段と、
    前記コマンドにより識別情報の表示結果を特定表示結果としないことが特定されるときに、前記コマンドにより特定される可変表示時間における可変表示態様として、複数の可変表示態様のいずれかの可変表示態様を選択する可変表示態様選択手段とを含み、
    前記可変表示態様選択手段は、前記コマンドにより前記リーチ態様を含むことが許容されたときに、前記リーチ態様を可変表示態様に含ませるか前記リーチ態様を可変表示態様に含ませないかを選択する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012137439A 2012-06-19 2012-06-19 遊技機 Expired - Fee Related JP5341236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137439A JP5341236B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137439A JP5341236B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356071A Division JP5143418B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196506A true JP2012196506A (ja) 2012-10-18
JP5341236B2 JP5341236B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=47179307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137439A Expired - Fee Related JP5341236B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341236B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121881A (ja) * 2000-09-01 2004-04-22 Takao:Kk 遊技機
JP2004298569A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sankyo Kk 遊技機及び遊技制御方法
JP2005058478A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006167262A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121881A (ja) * 2000-09-01 2004-04-22 Takao:Kk 遊技機
JP2004298569A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sankyo Kk 遊技機及び遊技制御方法
JP2005058478A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006167262A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5341236B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143418B2 (ja) 遊技機
JP4819015B2 (ja) 遊技機
JP4700528B2 (ja) 遊技機
JP4672478B2 (ja) 遊技機
JP5075479B2 (ja) 遊技機
JP4902855B2 (ja) 遊技機
JP4607141B2 (ja) 遊技機
JP4511501B2 (ja) 遊技機
JP4717862B2 (ja) 遊技機
JP5121220B2 (ja) 遊技機
JP2010178930A (ja) 遊技機
JP5563002B2 (ja) 遊技機
JP4708080B2 (ja) 遊技機
JP5341236B2 (ja) 遊技機
JP6279875B2 (ja) 遊技機
JP5352698B2 (ja) 遊技機
JP6092812B2 (ja) 遊技機
JP5778608B2 (ja) 遊技機
JP5788820B2 (ja) 遊技機
JP5389967B2 (ja) 遊技機
JP6353020B2 (ja) 遊技機
JP5231512B2 (ja) 遊技機
JP5352699B2 (ja) 遊技機
JP5969576B2 (ja) 遊技機
JP2010148966A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees