JP2012195163A - 嵌合補助治具 - Google Patents

嵌合補助治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012195163A
JP2012195163A JP2011058251A JP2011058251A JP2012195163A JP 2012195163 A JP2012195163 A JP 2012195163A JP 2011058251 A JP2011058251 A JP 2011058251A JP 2011058251 A JP2011058251 A JP 2011058251A JP 2012195163 A JP2012195163 A JP 2012195163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
lever
main body
fitting
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662211B2 (ja
Inventor
Osamu Oshita
修 大下
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Akihiro Tsuruta
哲広 鶴田
Toshiya Ishikawa
稔也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011058251A priority Critical patent/JP5662211B2/ja
Priority to KR1020137023491A priority patent/KR101418866B1/ko
Priority to CN201280013644.3A priority patent/CN103430402B/zh
Priority to PCT/JP2012/056427 priority patent/WO2012124694A1/ja
Priority to DE112012001223T priority patent/DE112012001223T5/de
Publication of JP2012195163A publication Critical patent/JP2012195163A/ja
Priority to US14/024,738 priority patent/US8776362B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5662211B2 publication Critical patent/JP5662211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53257Means comprising hand-manipulatable implement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具を提供する。
【解決手段】 レバー31を回動させて雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させるのに用いる嵌合補助治具1であって、雌コネクタ141を両側から保持する第1の治具本体12a及び第2の治具本体12bと、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構14とを有する治具本体11とを備え、レバー31は、第1の治具本体12aに回動可能に軸支される第1のレバー本体32aと、第2の治具本体12bに回動可能に軸支される第2のレバー本体32bと、第1の間隔調整機構14により調整される第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔に対応して第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構34とを有している。
【選択図】 図9

Description

本発明は、一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させるのに用いる嵌合補助治具に関する。
従来から、一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させるために、例えば、特開2009−187863号公報(特許文献1)に記載されたレバー嵌合式コネクタが提案されている。このレバー嵌合式コネクタは、雄コネクタに取付けられたレバーを回動することにより、雌コネクタを雄コネクタに嵌合させるものである。
特開2009−187863号公報
しかしながら、上述した従来のレバー嵌合式コネクタでは、一度、レバーを回動して雌コネクタを雄コネクタに嵌合してしまうと、レバーは他のコネクタを嵌合させるのに用いることができないという問題が発生する。
また、レバーは、特定の幅の雄コネクタにしか使用することができないため、幅の異なる雄コネクタ毎にレバーを作成しなければならず、治具が多数必要となり、汎用性が低いという問題が発生する。
そこで、本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、レバーを回動させて一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させるのに用いる嵌合補助治具であって、前記一方のコネクタを両側から保持する第1の治具本体及び第2の治具本体と、前記第1の治具本体と前記第2の治具本体とを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構とを有する治具本体とを備え、前記レバーは、前記第1の治具本体に回動可能に軸支される第1のレバー本体と、前記第2の治具本体に回動可能に軸支される第2のレバー本体と、前記第1の間隔調整機構により調整される前記第1の治具本体と前記第2の治具本体との間隔に対応して前記第1のレバー本体と前記第2のレバー本体とを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構とを有していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の嵌合補助治具であって、前記第2の間隔調整機構は、前記治具本体に対する前記レバーの回動範囲の全体において前記治具本体と干渉回避可能な位置に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の嵌合補助治具であって、前記第1の間隔調整機構は、前記治具本体と前記レバーの最大間隔又は最小間隔のいずれか一方の間隔で、前記第1の治具本体を前記第2の治具本体に対して位置決めする第1の位置決め機構を有し、前記第2の間隔調整機構は、前記治具本体と前記レバーの最大間隔又は最小間隔のいずれか他方の間隔で、前記第1のレバー本体を第2のレバー本体に対して位置決めする第2の位置決め機構を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、治具本体は、第1の治具本体及び第2の治具本体によりコネクタを両側から保持するため、一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させた後、コネクタから嵌合補助治具を外して、他のコネクタを嵌合するのに用いることができる。
また、治具本体は、第1の治具本体と第2の治具本体とを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構を有しているので、幅の異なるコネクタを両側から保持することができる。
さらに、レバーには、第1の治具本体と第2の治具本体との間隔に対応して第1のレバー本体と第2のレバー本体とを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構を有しているため、幅の異なるコネクタを嵌合することができる。
従って、幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の間隔調整機構は、治具本体と干渉回避可能な位置に設けられているため、第2の間隔調整機構を持ってレバーを回動することにより、一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の間隔調整機構は、第1の治具本体を第2の治具本体に対して位置決めする第1の位置決め機構を有し、第2の間隔調整機構は、第1のレバー本体を第2のレバー本体に対して位置決めする第2の位置決め機構を有している。このため、治具本体とレバーのどちらか一方に最大間隔及び最小間隔で位置決めするための構成をまとめて設けるのに比べて、各位置決め機構の構成を簡易なものとすることができる。
本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の治具本体及びレバーを示す斜視図である。 本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具及びコネクタを示す斜視図である。 本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の嵌合作業について説明するための断面図である。 本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の嵌合作業について説明するための断面図である。 本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の嵌合作業について説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る嵌合補助治具の第1の間隔調整機構を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る治具本体を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る嵌合補助治具のレバー及び第2の間隔調整機構を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る治具本体とレバーの最小間隔を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る治具本体とレバーの最大間隔を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。はじめに、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の構成について説明する。図1(a)は、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具の治具本体を示す斜視図である。図1(b)は、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具のレバーを示す斜視図である。
また、図2(a)は、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具を示す斜視図である。図2(b)及び図2(c)は、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具を用いて嵌合させる雌コネクタ及び雄コネクタを示す斜視図である。
本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具は、レバーを回動させて雌コネクタに雄コネクタを嵌合させるのに用いる治具である。
図1及び図2に示すように、本発明の嵌合補助治具の前提となる嵌合補助治具100は、雌コネクタ141を収容するコネクタ収容室110を有する治具本体111と、この治具本体111に回動可能に軸支されるレバー131とから略構成されている。
治具本体111は、図1(a)に示すように、雌コネクタ141(図2(b)参照)を両側から保持する第1の治具本体112a及び第2の治具本体112bと、第1の治具本体112aと第2の治具本体112bとの間を連結する治具本体連結部112cとを有している。
第1の治具本体112aと第2の治具本体112bとには、図1(a)に示すように、後述する治具組付け穴133a及び133b(図1(b)参照)にそれぞれ挿入されて、レバー131を回動可能に軸支する一対のレバー取付けボス113a及び113b(後述する図8参照)が設けられている。
レバー131は、図1(b)に示すように、第1の治具本体112aに回動可能に軸支される第1のレバー本体132aと、第2の治具本体112bに回動可能に軸支される第2のレバー本体132bと、第1のレバー本体132aと第2のレバー本体132bとの間を連結するレバー本体連結部132cとを有している。
第1のレバー本体132aと第2のレバー本体132bとには、レバー取付けボス113a及び113b(図1(a)、後述する図8参照)がそれぞれ挿入される一対の治具組付け穴133a及び133bが形成されている。
また、第1のレバー本体132aと第2のレバー本体132bとには、雄コネクタ151の外側に突設された一対の雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)に係合する一対の雄コネクタ係合部163(後述する図3参照)が形成されている。
雄コネクタ係合部163は、第1のレバー本体132a及び第2のレバー本体132bの2箇所の端面で開放された一側163a及び他側163cを有している。一側163aと他側163cとの間は、治具組付け穴133a、133bとの間隔が序々に短くなる中間部163bで接続されている(図3から図5参照)。
そして、図2(a)に示すように、治具組付け穴133a及び133b(図1(b)参照)に、レバー取付けボス113a及び113b(図1(a)、後述する図3参照)をそれぞれ挿入することにより、レバー131が治具本体111に回動可能に軸支される。
治具本体111にレバー131を取付けた嵌合補助治具100は、コネクタ収容室110に雌コネクタ141(図2(b)参照)を収容して雄コネクタ151に挿入する。そして、レバー131を回動させて雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させる。
次に、図3から図5を参照して、図1及び図2の嵌合補助治具の嵌合作業について説明する。図3から図5は、図1及び図2の嵌合補助治具の嵌合作業について説明するための断面図である。
図3に示すように、はじめに、コネクタ収容室110に雌コネクタ141(図2(b)参照)を収容した嵌合補助治具100を雄コネクタ151に挿入する。
嵌合補助治具100を雄コネクタ151に挿入すると、レバー131の雄コネクタ係合部163(一側省略)が、一対の雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)にそれぞれ係合する。
嵌合補助治具100を雄コネクタ151に挿入した状態(レバーを矢印A方向に回動する前の状態)では、雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)に雄コネクタ係合部163(一側省略)の一側163aが係合される。
次に、図4に示すように、レバー131のレバー本体連結部132cを上方(図3の矢印A方向)に回動すると、途中まで回動した状態(図4に示すレバーの状態)では、雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)に雄コネクタ係合部163(一側省略)の中間部163bが係合される。
このように、雄コネクタ突起152が係合する雄コネクタ係合部163中の箇所が一端163aから中間部163bに移動することで、レバー131の回動中心である治具組付け穴133a、133bと雄コネクタ突起152との距離が短くなる。
すると、レバー131の回動角度に対応して雌コネクタ141を収容した治具本体111のレバー取付けボス113a、113bと雄コネクタ突起152との間隔が狭くなる。これにより、雄コネクタ151が雌コネクタ141(図2(b)参照)側に移動する。
そして、図5に示すように、レバー131を完全に回動した状態(図5に示すレバーの状態)では、雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)に雄コネクタ係合部163(一側省略)の他側163cが係合され、雌コネクタ141(図2(b)参照)に雄コネクタ151が嵌合する。
また、レバー131を完全に回動して(図5に示すレバーの状態)、雌コネクタ141に雄コネクタ151が嵌合すると、雄コネクタ係合部163の他側163cが上方(図3に示す矢印A方向)に直線状に位置する。
このため、レバー131及び治具本体111を上方(図5の矢印A方向)に移動することにより、雄コネクタ151を嵌合した雌コネクタ141から容易に外すことができる。
このように、嵌合補助治具100は、雌コネクタ141に雄コネクタ151(図2(b)参照)を嵌合した後、レバー131及び治具本体111を雌コネクタ141から外すことができるため、嵌合補助治具100を用いて複数の雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合することができる。
ところで、上述した嵌合補助治具100は、第1の治具本体112aと第2の治具本体112bとは治具本体連結部112cで連結され、第1のレバー本体132aと第2のレバー本体132bとはレバー本体連結部132cで連結されている。
従って、上述した嵌合補助治具100は、第1の治具本体112aと第2の治具本体112bとの間隔に対応した幅(図2(b)に示す一辺の長さC参照)を有する特定の雌コネクタ141に専用の嵌合補助治具ということになる。
専用の嵌合補助治具では、幅が異なる複数の雌コネクタに雄コネクタを嵌合する際、雌コネクタの幅に対応する治具を多数用意して嵌合補助治具を選別しなければならず、嵌合作業が煩雑となる。
そこで、本発明の嵌合補助治具は、治具本体とレバーに間隔調整機構を設け、一辺の長さが異なる雌コネクタに対して一種類の嵌合補助治具を用いて雌コネクタに雄コネクタを嵌合させることを可能とした。
次に、図6から図8を参照して、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具の構成について詳細に説明する。図6は、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具の第1の間隔調整機構を示す斜視図である。
また、図7は、本発明の実施形態に係る治具本体を示す斜視図である。図8は、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具のレバー及び第2の間隔調整機構を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係る嵌合補助治具は、上述した嵌合補助治具100と同様に、レバーを回動させて雌コネクタに雄コネクタを嵌合させるのに用いる治具である。
図6から図8に示すように、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1(後述する図9及び図10参照)は、雌コネクタ141(図2(b)参照)を収容するコネクタ収容室10を有する治具本体11と、この治具本体11に回動可能に軸支されるレバー31とから略構成されている。
治具本体11は、図6及び図7に示すように、雌コネクタ141(図2(b)参照)を両側から保持する第1の治具本体12a及び第2の治具本体12bと、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構14とを有している。
第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとには、後述する治具組付け穴33a及び33b(後述する図8参照)にそれぞれ挿入されて、レバー31を回動可能に軸支する一対のレバー取付けボス13(一側省略)が設けられている。
第1の間隔調整機構14は、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間に設けられており、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする第1の位置決め機構20を有している。
この第1の位置決め機構20は、第1の治具本体22aに突設されたスライド板15と、第2の治具本体22bに形成されてスライド板15をスライド可能に支持するスライド溝16とを有している。
スライド板15及びスライド溝16は、第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔方向に沿って延在している。スライド溝16には、一側及び他側から延設されてスライド板15を抱え込む抱込板16a、16bが形成されている。
また、第1の位置決め機構は、スライド板15に形成された第1のスライド調整穴17と、スライド溝16に形成された第2のスライド調整穴18と、第1のスライド調整穴17及び第2のスライド調整穴に挿入して第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔を任意の間隔で保持する治具スライド調整ネジ19とから構成されている。
第1のスライド調整穴17は、治具スライド調整ネジ19の軸の直径と略同一の直径を有する円状に形成され、第2のスライド調整穴18は、一端18aから他端18bに延びる楕円形状に形成されている。
このため、治具スライド調整ネジ19を一端18aから他端18bまでの間の任意の位置に挿入してネジ止めすることにより、スライド溝16がスライド板15を支持して第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔を任意の間隔で保持することができる。
また、スライド溝16に挿入した治具スライド調整ネジ19を緩めることにより、治具スライド調整ネジ19がスライド板15を支持した状態で一端18aから他端18bまでの間をスライドすることができる。
つまり、治具スライド調整ネジ19が一端18aに位置する場合には、抱込板16a、16bの端面が第1の治具本体22aと当接し、第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔が最小間隔(図7参照)となる。
そして、治具スライド調整ネジ19の位置を他端18bにずらすと、治具スライド調整ネジ19が一端18aに位置する場合よりも第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔が広くなる。
レバー31は、図8に示すように、第1の治具本体12aに回動可能に軸支される第1のレバー本体32aと、第2の治具本体12bに回動可能に軸支される第2のレバー本体32bとを有している。
また、レバー31は、第1の間隔調整機構14(図6及び図7参照)により調整される第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔に対応して第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構34とを有している。
第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとには、図8に示すように、一対のレバー取付けボス13(一側省略)がそれぞれ挿入される一対の治具組付け穴33a及び33bが形成されている。
また、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとには、図8に示すように、雄コネクタ151の外側に突設された一対の雄コネクタ突起152(図2(c)参照、一側省略)に係合する一対の雄コネクタ係合部63(一側省略)が形成されている。
そして、後述する図9及び図10に示すように、治具組付け穴33a及び33bに、レバー取付けボス13(図6及び図7参照、一側省略)をそれぞれ挿入することにより、レバー31が治具本体11に回動可能に軸支される。
第2の間隔調整機構34は、治具本体11(図6及び図7参照)に対するレバー31の回動範囲(図3から図5参照)の全体において、治具本体11と干渉回避可能な位置に設けられている。つまり、第2の間隔調整機構34は、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間に設けられている。
このように、第2の間隔調整機構34は、治具本体11と干渉回避可能な位置に設けられているため、第2の間隔調整機構34を持ってレバー31を回動することにより、雌コネクタ141(図2(b)参照)に雄コネクタ151(図2(c)参照)を嵌合させることができる。
また、第2の間隔調整機構34は、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間に設けられており、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする第2の位置決め機構40を有している。
この第2の位置決め機構34は、一対のレバー可動板35a、35bと、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bに設けられてレバー可動板35a、35bがネジにより取付けられるレバー可動板取付けボス36a、36bとを有している。
また、第2の位置決め機構34の一対のレバー可動板35a、35bには、レバー可動板取付けボス36a、36bにそれぞれ取付けられるボス穴37a、37bと、可動連結ネジ38が挿入される連結穴39a、39bが形成されている。
一対のレバー可動板35a、35bは、ボス穴37a、37bにレバー可動板取付けボス36a、36bを挿入して、レバー可動板取付けボス36a、36bとボス穴37a、37bをネジ止めすることにより、第1のレバー本体32a又は第2のレバー本体32bに支持される。
また、一対のレバー可動板35a、35bは、連結穴39a、39bに可動連結ネジ38を挿入してネジ止めすることにより、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間に取付けられる。
そして、一対のレバー可動板35a、35bは、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔の増減に連動して伸長屈曲する(図9及び図10参照)。
つまり、一対のレバー可動板35a、35bの屈曲状態の場合(第1のレバー本体32a又は第2のレバー本体32bに対してレバー可動板35a、35bが鈍角の場合)には、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bが最小間隔の第1の治具本体12aと第2の治具本体12bに当接することにより、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔が最小間隔となる。
また、一対のレバー可動板35a、35bの伸長状態の場合(第1のレバー本体32a又は第2のレバー本体32bに対してレバー可動板35a、35bが直角の場合)には、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔が最大間隔となる。
従って、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bの間隔は、最大間隔とした第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bの当接するまで広げることができる。
このように構成した一対のレバー可動板35a、35bは、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔の増減に追従して、伸長状態から屈曲状態まで無段階で、伸長屈曲する(図9及び図10参照)。
治具本体11にレバー31を取付けた嵌合補助治具1は、コネクタ収容室10に雌コネクタ141(図2(b)参照)を収容して雄コネクタ151(図2(c)参照)に挿入する。そして、レバー31を回動させて雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させる(図3から図5参照)。
このようにして、治具本体11は、第1の治具本体12a及び第2の治具本体12bにより雌コネクタ141(図2(b)参照)を両側から保持するため、雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させた後、雌コネクタ141から嵌合補助治具を外して、他の雌雄コネクタ141、151を嵌合するのに用いることができる。
また、治具本体11は、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構14を有しているので、幅の異なる雌コネクタを両側から保持することができる。
さらに、レバー31には、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔に対応して第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構34を有しているため、幅の異なる雌雄コネクタ141、151を嵌合することができる。
従って、幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具1を提供することができる。
次に、図9及び図10を参照して、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具の第1の位置決め機構及び第2の位置決め機構について詳細に説明する。図9は、本発明の実施形態に係る治具本体とレバーとの最小間隔を示す斜視図である。図10は、本発明の実施形態に係る治具本体とレバーとの最大間隔を示す斜視図である。
図9に示すように、第1の位置決め機構20は、治具本体11とレバー31の最小間隔で、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする。
つまり、治具スライド調整ネジ19が一端18aに位置することにより、抱込板16a、16bが第1の治具本体22aと当接し(図6参照)、第1の治具本体22aと第2の治具本体22bとの間隔及び第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔が最小間隔となる。この場合、レバー31が治具本体11に追従し、一対のレバー可動板35a、35bは、屈曲状態となる。
このように、第1の位置決め機構20は、治具スライド調整ネジ19が一端18aに位置することにより、治具本体11とレバー31の最小間隔で、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする。
また、図10に示すように、第2の位置決め機構40は、治具本体11とレバー31の最大間隔で、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする。
つまり、一対のレバー可動板35a、35bが伸長状態の場合、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔が最大間隔となる。この場合、治具本体11がレバー31に追従し、治具スライド調整ネジ19がスライド板15を支持した状態で一端18a以外に位置する(例えば、他端18b近傍に位置する)。
このように、第2の位置決め機構40は、一対のレバー可動板35a、35bが伸長することにより、治具本体11とレバー31の最大間隔で、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする。
第1の位置決め機構20及び第2の位置決め機構により、スライド溝16は、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔調整範囲の全範囲(図9に示す最小間隔から図10に示す最大間隔の範囲)において、スライド板15をスライド可能に支持することができる。
また、一対のレバー可動板35a、35bは、第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとの間隔調整範囲の全範囲(図9に示す最小間隔から図10に示す最大間隔の範囲)において、伸長屈曲することができる。
上述したように、第1の間隔調整機構14は、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする第1の位置決め機構20を有し、第2の間隔調整機構34は、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする第2の位置決め機構40を有している。このため、治具本体11とレバー31のどちらか一方に最大間隔及び最小間隔で位置決めするための構成をまとめて設けるのに比べて、各位置決め機構の構成を簡易なものとすることができる。
また、第1の位置決め機構20及び第2の位置決め機構40により、治具本体11の幅を調整すると、レバー31が治具本体11に追従して幅が調整される。また、レバー31の幅を調整すると、治具本体11がレバー31に追従して幅が調整されるため、雌コネクタ141の幅に対して容易に調整することができ、雌コネクタ141(図2(b)参照)をコネクタ収容室10に収容することができる。
このようにして、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1は、レバー31を回動させて雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させるのに用いる嵌合補助治具1であって、雌コネクタ141を両側から保持する第1の治具本体12a及び第2の治具本体12bと、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構14とを有する治具本体11とを備え、レバー31は、第1の治具本体12aに回動可能に軸支される第1のレバー本体32aと、第2の治具本体12bに回動可能に軸支される第2のレバー本体32bと、第1の間隔調整機構14により調整される第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔に対応して第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構34とを有している。
また、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1は、第2の間隔調整機構34は、治具本体11に対するレバー31の回動範囲の全体において治具本体11と干渉回避可能な位置に設けられている。
さらに、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1は、第1の間隔調整機構14は、治具本体11とレバー31の最大間隔又は最小間隔のいずれか一方の間隔で、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする第1の位置決め機構20を有し、第2の間隔調整機構34は、治具本体11とレバー31の最大間隔又は最小間隔のいずれか他方の間隔で、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする第2の位置決め機構40を有する。
そして、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1によれば、治具本体11は、第1の治具本体12a及び第2の治具本体12bにより雌コネクタ141を両側から保持するため、雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させた後、雌コネクタ141から嵌合補助治具を外して、他の雌雄コネクタ141、151を嵌合するのに用いることができる。
また、治具本体11は、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構14を有しているので、幅の異なる雌コネクタを両側から保持することができる。
さらに、レバー31には、第1の治具本体12aと第2の治具本体12bとの間隔に対応して第1のレバー本体32aと第2のレバー本体32bとを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構34を有しているため、幅の異なる雌雄コネクタ141、151を嵌合することができる。
従って、幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具1を提供することができる。
また、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1によれば、第2の間隔調整機構34は、治具本体11と干渉回避可能な位置に設けられているため、第2の間隔調整機構34を持ってレバー31を回動することにより、雌コネクタ141に雄コネクタ151を嵌合させることができる。
さらに、本発明の実施形態に係る嵌合補助治具1によれば、第1の間隔調整機構14は、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする第1の位置決め機構20を有し、第2の間隔調整機構34は、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする第2の位置決め機構40を有している。このため、治具本体11とレバー31のどちらか一方に最大間隔及び最小間隔で位置決めするための構成をまとめて設けるのに比べて、各位置決め機構の構成を簡易なものとすることができる。
以上、本発明の嵌合補助治具を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、本発明に係る嵌合補助治具1の第1の位置決め機構20は、治具本体11とレバー31の最小間隔で、第1の治具本体12aを第2の治具本体12bに対して位置決めする場合について説明したが、最大間隔で位置決めしても良い。
また、本発明に係る嵌合補助治具1の第2の位置決め機構40は、治具本体11とレバー31の最大間隔で、第1のレバー本体32aを第2のレバー本体32bに対して位置決めする場合について説明したが、最小間隔で位置決めしても良い。
本発明は、幅の異なるコネクタに対し、一種類の嵌合補助治具で嵌合することができる汎用性の高い嵌合補助治具を提供する上で極めて有用である。
1 嵌合補助治具
11 治具本体
12a 第1の治具本体
12b 第2の治具本体
13 レバー取付けボス
14 第1の間隔調整機構
15 スライド板
16 スライド溝
17 第1のスライド調整穴
18 第2のスライド調整穴
19 治具スライド調整ネジ
20 第1の位置決め機構
31 レバー
32a 第1のレバー本体
32b 第2のレバー本体
33 治具組付け穴
34 第2の間隔調整機構
35 レバー可動板
36 レバー可動板組付けボス
37 ボス穴
38 可動連結ネジ
39 連結穴
40 第1の位置決め機構
63 雄コネクタ係合部63
141 雌コネクタ
151 雄コネクタ
152 雄コネクタ突起

Claims (3)

  1. レバーを回動させて一方のコネクタに他方のコネクタを嵌合させるのに用いる嵌合補助治具であって、
    前記一方のコネクタを両側から保持する第1の治具本体及び第2の治具本体と、前記第1の治具本体と前記第2の治具本体とを間隔調整可能に連結する第1の間隔調整機構とを有する治具本体とを備え、
    前記レバーは、前記第1の治具本体に回動可能に軸支される第1のレバー本体と、前記第2の治具本体に回動可能に軸支される第2のレバー本体と、前記第1の間隔調整機構により調整される前記第1の治具本体と前記第2の治具本体との間隔に対応して前記第1のレバー本体と前記第2のレバー本体とを間隔調整可能に連結する第2の間隔調整機構とを有していることを特徴とする嵌合補助治具。
  2. 請求項1に記載の嵌合補助治具であって、
    前記第2の間隔調整機構は、前記治具本体に対する前記レバーの回動範囲の全体において前記治具本体と干渉回避可能な位置に設けられていることを特徴とする嵌合補助治具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の嵌合補助治具であって、
    前記第1の間隔調整機構は、前記治具本体と前記レバーの最大間隔又は最小間隔のいずれか一方の間隔で、前記第1の治具本体を前記第2の治具本体に対して位置決めする第1の位置決め機構を有し、
    前記第2の間隔調整機構は、前記治具本体と前記レバーの最大間隔又は最小間隔のいずれか他方の間隔で、前記第1のレバー本体を第2のレバー本体に対して位置決めする第2の位置決め機構を有することを特徴とする嵌合補助治具。
JP2011058251A 2011-03-16 2011-03-16 嵌合補助治具 Expired - Fee Related JP5662211B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058251A JP5662211B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 嵌合補助治具
KR1020137023491A KR101418866B1 (ko) 2011-03-16 2012-03-13 끼워맞춤 보조 지그
CN201280013644.3A CN103430402B (zh) 2011-03-16 2012-03-13 辅助装配夹具
PCT/JP2012/056427 WO2012124694A1 (ja) 2011-03-16 2012-03-13 嵌合補助治具
DE112012001223T DE112012001223T5 (de) 2011-03-16 2012-03-13 Hilfs-Einpassvorrichtung
US14/024,738 US8776362B2 (en) 2011-03-16 2013-09-12 Auxiliary fitting jig

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058251A JP5662211B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 嵌合補助治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195163A true JP2012195163A (ja) 2012-10-11
JP5662211B2 JP5662211B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46830761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058251A Expired - Fee Related JP5662211B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 嵌合補助治具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8776362B2 (ja)
JP (1) JP5662211B2 (ja)
KR (1) KR101418866B1 (ja)
CN (1) CN103430402B (ja)
DE (1) DE112012001223T5 (ja)
WO (1) WO2012124694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526762B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 부품용 커넥터 커버 및 이의 체결방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662208B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-28 矢崎総業株式会社 レバー治具及びコネクタ装置
EP2784882A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-01 Tyco Electronics Nederland B.V. Workpiece carrier device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177567A (en) * 1963-08-12 1965-04-13 Ivor H Gehrman Mating tool
JPS5275793U (ja) * 1975-12-05 1977-06-06
JPH05182739A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujikura Ltd 強制挿入離脱形コネクタ
JP2009187863A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011150934A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP2011159574A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタ用治具
JP2011258324A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yazaki Corp コネクタ嵌合用治具、コネクタの嵌合方法、コネクタの嵌合構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275793A (en) 1975-12-18 1977-06-25 Hitachi Zosen Corp Intermediate shaft bearing support for ship propulsin shaft
JP2531000Y2 (ja) * 1991-10-14 1997-04-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP3730416B2 (ja) * 1998-09-10 2006-01-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
CN200956485Y (zh) * 2006-03-31 2007-10-03 昆达电脑科技(昆山)有限公司 夹持工具
CN201112583Y (zh) * 2007-08-16 2008-09-10 上海市七宝中学 弹簧电线夹

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177567A (en) * 1963-08-12 1965-04-13 Ivor H Gehrman Mating tool
JPS5275793U (ja) * 1975-12-05 1977-06-06
JPH05182739A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujikura Ltd 強制挿入離脱形コネクタ
JP2009187863A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011150934A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP2011159574A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタ用治具
JP2011258324A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yazaki Corp コネクタ嵌合用治具、コネクタの嵌合方法、コネクタの嵌合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526762B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 부품용 커넥터 커버 및 이의 체결방법
US9425535B2 (en) 2013-12-24 2016-08-23 Hyundai Motor Company Connector cover for part in eco-friendly vehicle and method of fastening the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130123429A (ko) 2013-11-12
CN103430402B (zh) 2015-11-25
WO2012124694A1 (ja) 2012-09-20
DE112012001223T5 (de) 2013-12-19
JP5662211B2 (ja) 2015-01-28
US20140026405A1 (en) 2014-01-30
US8776362B2 (en) 2014-07-15
KR101418866B1 (ko) 2014-07-11
CN103430402A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510165B (zh) 具有擴展卡模組的伺服器
JP5662211B2 (ja) 嵌合補助治具
JP2007103341A (ja) 電気コネクタ
JP2017524242A (ja) 保持フレーム及び該保持フレームの製造方法
WO2017047194A1 (ja) ミラー保持機構
JP2013194762A (ja) パイプジョイント
EP3809548A1 (en) Cable management assembly
JP2015056981A (ja) ケーブル保持装置
JP2014002864A (ja) レバー式コネクタ
KR20110121523A (ko) 유동구조물 연결용 턴버클
KR101502583B1 (ko) 끼워맞춤 보조 지그
WO2015194403A1 (ja) リヤホルダ嵌合治具
JP5364300B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5530310B2 (ja) コネクタ
JP2011097823A (ja) 長尺材の支持具
JP2010193612A (ja) 先端工具用アダプタ及び操作棒
US9252533B2 (en) Data cabling jack device and data cabling assembly structure
CN104685396A (zh) 壳体连接结构
US10177519B2 (en) Connector demating tool and method
WO2011111345A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2020154168A (ja) 光ケーブル用トレイ、把持具、及び光ケーブル用クロージャ
JP2010255760A (ja) ケーブル支持装置
JP2012089400A (ja) 倍力機構付きコネクタ
JP6574620B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2024022819A (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees