JP2012193988A - 蛍光反応検出装置 - Google Patents

蛍光反応検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193988A
JP2012193988A JP2011056757A JP2011056757A JP2012193988A JP 2012193988 A JP2012193988 A JP 2012193988A JP 2011056757 A JP2011056757 A JP 2011056757A JP 2011056757 A JP2011056757 A JP 2011056757A JP 2012193988 A JP2012193988 A JP 2012193988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
fluorescence reaction
sample
pixel
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011056757A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunejiro Tsuge
常次郎 柘植
Takashi Tsuge
隆 柘植
Hiroshi Nishikawa
浩 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCD KK
Original Assignee
NCD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCD KK filed Critical NCD KK
Priority to JP2011056757A priority Critical patent/JP2012193988A/ja
Publication of JP2012193988A publication Critical patent/JP2012193988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】試料中における微生物又はウィルスを、高い検出精度で、安定して検出することができる蛍光反応検出装置を提供すること。
【解決手段】判定基準部50には、特定蛍光反応81を映した特定画素の色空間データの全体について重回帰分析を行って求めた重回帰式を設定する。制御部51は、重回帰式を求めた際と同じ条件で、光源2から試料8に励起光Xを照射したときの複数種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3をカメラ4によって撮影する。画像処理部52は、励起時デジタル画像D1,D2,D3について、それぞれ1つの画素単位ごとの色空間データを求め、励起時デジタル画像D1,D2,D3の同じ位置にある各画素単位の色空間データの全体を、判定基準部50の重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度Yを求める。判定部53は、各画素単位ごとの検出度Yに基づいて、試料8中における特定蛍光反応81を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料中における特定の微生物等による特定蛍光反応を検出する蛍光反応検出装置に関する。
小学校等で実施されるぎょう虫検査においては、被験者が粘着テープを肛門に当てて採取した試料を、検査機関、医療機関等において検査している。この場合、ぎょう虫卵の有無を顕微鏡で確認することになり、検査員に熟練を要し、検査精度及び検査効率ともにあまり優れない。例えば、特許文献1には、ぎょう虫検査紙を顕微鏡によって観察するぎょう虫卵自動検査設備について開示されている。
一方、例えば、特許文献2の異物の検出方法においては、寄生虫に可視光を照射して励起したときには、寄生虫が蛍光することが開示されている。そして、この性質を利用して、肉類に寄生する寄生虫の有無を検出している。また、特許文献2においては、デジタルカメラ、CCDカメラ等により、被写体が発する蛍光の画像を得て、二値化等の画像処理を行って、コンピュータによって異物の有無を判断させることが記載されている。
特許第3090492号公報 特開2007−286041号公報
しかしながら、特許文献2等の従来のぎょう虫卵等の検査においては、ぎょう虫卵を励起させる際に用いる励起光は、UV励起、B励起、G励起等の1種類のみである。
従って、コンピュータによる画像処理を利用してぎょう虫卵の有無を検出しようとした場合、検出精度が低く、安定した検出結果を得ることができていない。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、試料中における微生物又はウィルスを、高い検出精度で、安定して検出することができる蛍光反応検出装置を提供しようとするものである。
本発明は、試料中における微生物又はウィルスの特定蛍光反応を検出する蛍光反応検出装置であって、
上記試料に対して、所定の波長の励起光を、フィルタを透過させて照射可能な光源と、
上記試料の表面をデジタル画像として撮影するカメラと、
上記フィルタを透過させる上記励起光の波長と強度との少なくとも一方の変更、又は上記光源から上記励起光の照射を開始した時点から上記カメラによって撮影する時点までの時間の変更のいずれかを行って、上記光源から上記特定蛍光反応を示す基礎サンプルに対して上記励起光を照射したときの複数種類の基準デジタル画像を上記カメラによって撮影するとともに、該撮影を同じ又は異なる上記基礎サンプルに対して複数回行い、該複数回行った撮影についての上記複数種類の基準デジタル画像における上記特定蛍光反応を映した特定画素の色空間データの全体について重回帰分析を行って求めた重回帰式を設定した判定基準部と、
上記重回帰式を求めた際と同じ条件で、上記光源から上記試料に上記励起光を照射したときの複数種類の励起時デジタル画像を上記カメラによって撮影する制御部と、
上記複数種類の励起時デジタル画像について、それぞれ画素単位ごとの色空間データを求め、該複数種類の励起時デジタル画像において同じ位置にある各画素単位の色空間データの全体を、上記判定基準部における上記重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度を求める画像処理部と、
上記各画素単位ごとの検出度に基づいて、上記試料中における上記特定蛍光反応を検出する判定部と、を備えていることを特徴とする蛍光反応検出装置にある(請求項1)。
本発明の蛍光反応検出装置は、特定蛍光反応を励起させるための励起光を、フィルタを透過させて照射可能な光源と、試料の表面をデジタル画像として撮影するカメラと、制御部、画像処理部及び判定部を構築したコンピュータとを用いて、微生物又はウィルスが発する特定蛍光反応を検出するものである。
判定基準部は、特定蛍光反応を検出する際の判断基準となる回帰式を記憶した部分である。判定基準部を設定するに際しては、波長と強度との少なくとも一方を変更した複数種類の励起光を、光源から特定蛍光反応を示す基礎サンプルに対してそれぞれ照射したときの複数種類の基準デジタル画像をカメラによって撮影する。これ以外にも、光源から励起光の照射を開始した時点からカメラによって撮影する時点までの時間を互いに異ならせて、励起光を光源から特定蛍光反応を示す基礎サンプルに対してそれぞれ照射したときの複数種類の基準デジタル画像をカメラによって撮影することもできる。
これらの撮影は、同じ基礎サンプルに対して複数回行うことができ、異なる基礎サンプルに対して複数回行うこともできる(複数の基礎サンプルに対して行うこともできる)。
そして、複数回行った撮影についての複数種類の基準デジタル画像における特定蛍光反応を映した特定画素の色空間データの全体について重回帰分析を行って、複数の係数を有する重回帰式を求める。こうして求めた重回帰式を、判定基準部に設定する。
制御部は、光源及びフィルタを操作し、重回帰式を求めた際と同じ条件で、フィルタを透過させる励起光の波長と強度との少なくとも一方を変更して、複数種類の励起光を試料に照射することができる。そして、制御部は、カメラを操作し、複数種類の励起光を照射するそれぞれの場合について、試料の表面が蛍光する状態を、励起時デジタル画像として撮影する。
これ以外にも、制御部は、重回帰式を求めた際と同じ条件で、光源から励起光の照射を開始した時点からカメラによって撮影する時点までの時間を変更して、複数種類の励起時デジタル画像としてカメラによって撮影することもできる。
これらのとき、試料中に微生物又はウィルスが存在する場合には、この微生物等が励起光によって励起されて、所定の蛍光を発することになる。また、励起光の波長、強度又は撮影時期によって、試料から発される蛍光の状態が異なる。
画像処理部は、複数種類の励起時デジタル画像について、それぞれ画素単位ごとの色空間データを求める。そして、画像処理部は、複数種類の励起時デジタル画像において同じ位置にある各画素単位の色空間データの全体を、判定基準部における重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度を求める。
このとき、複数種類の励起光を照射した場合について、重回帰式における各係数と各色空間データの値とが掛け合わされることになる。そして、検出時において、励起時デジタル画像におけるいずれかの画素についての複数種類の励起光に対応する複数種類の色空間データが、基準設定時における複数種類の色空間データと、ほぼ一致又は近似する場合には、当該画素の検出度が高くなる。これにより、判定部は、試料中に存在し得る、微生物又はウィルスが発する特定蛍光反応を検出することができる。
ところで、試料中には、特定蛍光反応以外の蛍光反応を示すゴミ(検出対象外の異物)も含まれており、このゴミも所定の蛍光反応を発することになる。ただし、特定蛍光反応と、ゴミによる蛍光反応とは、励起光の波長、強度、照射時間(撮影時期)の各条件によって、蛍光の性質が異なる。
そこで、複数種類の励起光を照射したときの微生物等による特定蛍光反応について求めた重回帰式を用いることにより、励起光の波長、強度、照射時間(撮影時期)の違いに対して微生物等が示す特定蛍光反応の違いを顕著に反映させて、試料中に特定蛍光反応があるか否かを判定することができる。これにより、微生物又はウィルスによる蛍光反応を、他のゴミ(検出対象外の異物)による蛍光反応と明確に区別することができる。
それ故、本発明の蛍光反応検出装置によれば、試料中における微生物又はウィルスを、高い検出精度で、安定して検出することができる。
実施例にかかる、蛍光反応検出装置の構成を示す説明図。 実施例にかかる、第1〜第3基準デジタル画像の各画素単位の色空間データを示す説明図。 実施例にかかる、第1〜第3励起時デジタル画像の各画素単位の色空間データを示す説明図。 実施例にかかる、ヒット画素を囲んでなるヒット領域を示す説明図。 実施例にかかる、素デジタル画像について、ヒット領域に相当する画素領域をモニタに拡大表示した状態を概略的に示す説明図。 実施例にかかる、微生物等の特定蛍光反応を検出する手順を示すフローチャート。
上述した本発明の蛍光反応検出装置における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記微生物は、種々の寄生虫、寄生虫卵、細菌等とすることができる。寄生虫としては、ぎょう虫、回虫、鞭虫、吸虫、鉤虫、縮小条虫、広節裂頭条虫、東洋毛様線虫、無鉤条虫等がある。寄生虫卵は、それらの卵とすることができる。
また、細菌としては、球菌、桿菌、らせん菌等がある。
上記ウィルスとしては、核酸とタンパクとからなる種々のウィルスとすることができる。
また、上記試料は、大便、血液等とすることができる。上記微生物等は、大便、血液等の中に存在するものとすることができる。血液中に潜む寄生虫としては、例えば、ウエステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫、住血胞子虫、マラリア病原虫、日本住血吸虫、糸状虫、フィラリア、広東住血線虫等がある。
また、上記色空間データは、赤色、緑色、青色のデータであり、上記重回帰式は、上記複数の基礎サンプルについて、上記複数種類の基準デジタル画像における上記特定蛍光反応を映した特定画素の色空間データとしての赤色、緑色、青色のデータの全体について重回帰分析を行って係数を求めたものであることが好ましい(請求項2)。
この場合には、赤色、緑色、青色の3原色で判定基準となる重回帰式を求めることができ、特定蛍光反応の検出精度を高めることができる。
また、上記判定部は、上記励起時デジタル画像において上記検出度が所定値以上である画素をヒット画素として特定し、該ヒット画素が並んで形成される形状を囲む大きさの画素領域を、ヒット領域として特定し、上記制御部は、上記励起光を照射していないときの素デジタル画像を上記カメラによって撮影し、上記素デジタル画像において上記ヒット領域に相当する画素領域を、モニタに拡大表示することが好ましい(請求項3)。
この場合には、特定蛍光反応が存在すると検出した画素領域をモニタに拡大表示することにより、検査する者が、素デジタル画像において微生物又はウィルスが存在すると検出した部分を実際に目視して確認することができる。
また、上記励起光の波長は、UV励起、B励起又はG励起のうちのいずれかに該当する波長とすることが好ましい(請求項4)。
この場合には、光源からフィルタを介して試料に照射する励起光が適切である。
ここで、UV励起(近紫外線)は、320〜380nmの範囲内の波長の励起光とすることができる。B励起(青色光)は、380〜495nmの範囲内の波長の励起光とすることができる。G励起(緑色光)は、495〜570nmの範囲内の波長の励起光とすることができる。
また、上記複数種類の励起時デジタル画像のうちの少なくとも1つは、波長と強度との少なくとも一方を異ならせた複数種類の上記励起光を、上記光源から上記試料に対して同時に照射したときのデジタル画像とすることが好ましい(請求項5)。
この場合には、1種類の波長及び強度の励起光を微生物又はウィルスに照射するだけでは得られなかった特定蛍光反応を得ることができる場合がある。そして、微生物又はウィルスの検出精度を格段に向上させることができる場合がある。
以下に、本発明の蛍光反応検出装置にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の蛍光反応検出装置1は、図1に示すごとく、試料8中における微生物又はウィルスの特定蛍光反応81の有無を検出する。蛍光反応検出装置1は、以下の光源2、カメラ4、判定基準部50、制御部51、画像処理部52及び判定部53を備えている。
光源2は、試料8に対して、所定の波長の励起光Xをフィルタ3を透過させて照射可能である。カメラ4は、試料8の表面をデジタル画像として撮影するよう構成されている。
判定基準部50、制御部51、画像処理部52及び判定部53は、コンピュータ5に構築してあり、光源2及びカメラ4は、コンピュータ5に接続してある。
判定基準部50を求めるに際しては、フィルタ3を透過させる励起光Xの波長と強度との少なくとも一方を変更して、光源2から特定蛍光反応81を示す基礎サンプルに対して励起光Xを照射したときの複数種類の基準デジタル画像をカメラ4によって撮影する。また、複数種類の基準デジタル画像は、光源2から励起光Xの照射を開始した時点からカメラ4によって撮影する時点までの時間を変更して撮影することもできる。また、判定基準部50は、この撮影を同じ又は異なる基礎サンプルに対して複数回行う。そして、複数回行った撮影についての複数種類の基準デジタル画像における特定蛍光反応81を映した特定画素の色空間データの全体について重回帰分析を行って所定の係数を有する重回帰式を求める。こうして求めた重回帰式を、判定基準部50に設定する。
制御部51は、重回帰式を求めた際と同じ条件で、光源2から試料8に励起光Xを照射したときの複数種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3をカメラ4によって撮影するよう構成してある。画像処理部52は、複数種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3について、それぞれ1つの画素単位ごとの色空間データを求め、複数種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3において同じ位置にある各画素単位の色空間データの全体を、判定基準部50における重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度Yを求めるよう構成してある。判定部53は、各画素単位ごとの検出度Yに基づいて、試料8中における特定蛍光反応81を検出するよう構成してある。
以下に、本例の蛍光反応検出装置1につき、図1〜図6を参照して詳説する。
蛍光反応検出装置1は、試料8中における微生物又はウィルスに励起光Xを照射したときに発する特定の蛍光反応を検出するものである。
図1は、蛍光反応検出装置1の構成を概略的に示す図である。同図に示すごとく、本例の光源2は、紫外線及び可視光の波長の光を発する紫外線ランプ2によって構成されている。紫外線ランプ2の光通過位置には、特定の波長の光を透過するフィルタ3が配置してあり、フィルタ3を適宜交換することにより、所望の波長、強度の励起光Xを試料8に照射することができる。
フィルタ3を透過させて試料8へ照射する励起光Xの波長は、UV励起、B励起又はG励起のうちのいずれかに該当する波長である。フィルタ3は、紫外線ランプ2から発せられた光からUV励起の波長の光を透過させるUV励起フィルタ3と、紫外線ランプ2から発せられた光からB励起の波長の光を透過させるB励起フィルタ3と、紫外線ランプ2から発せられた光からG励起の波長の光を透過させるG励起フィルタ3とがある。
また、光源2は、減光フィルタ30を透過させることによって、励起光Xの強度を変更できるよう構成してある。減光フィルタ30は、フィルタ3に対向する位置に配置してある。そして、使用するフィルタ3及び減光フィルタ30を変更することにより、励起光Xの波長及び強度を変更することができる。
また、光源2から試料8へは、ミラー43によって反射させて励起光Xを照射することができる。
本例のカメラ4は、コンピュータ5によってデジタル処理可能なCMOSカメラ(デジタルカメラ)41に対して、所定の倍率の光学レンズ42を組み合わせて構成されている。カメラ4は、微生物又はウィルスの各検出対象に合わせて、適宜画素数のものを選択し、光学レンズ42の倍率とCMOSカメラ41のデジタルズームによる倍率とによって、1000〜10000倍にデジタル画像を拡大することができる。また、カメラ4のレンズ部の前(本例では光学レンズ42の前)には、紫外線を遮断してカメラ4を保護するためのフィルタ44が配置してある。
本例の制御部51は、光源2に対して制御信号を送信して、光源2から光を出射させ、カメラ4に対して制御信号を送信して、カメラ4によって試料8の表面の撮影を行うよう構成されている。
複数種類の励起光Xは、近紫外線から可視光の領域の波長の光として、UV励起(320〜380nm)、B励起(380〜495nm)又はG励起(495〜570nm)のうち、適宜フィルタ3によって選択した複数通りの波長の光とすることができる。この複数種類の励起光Xは、例えば、2種類から10種類の範囲内で決定することができる。
また、複数種類の励起光Xは、波長を複数通り変えて設定する以外にも、強度又は照射時間(撮影時期)を複数通り変えて設定することもできる。複数種類の励起光Xは、波長を変えるとともに強度又は照射時間(撮影時期)を変えて設定することもできる。
また、複数種類の励起光Xは、その波長と強度との少なくとも一方を異ならせて、光源2から同時に照射することもできる。
なお、各励起時デジタル画素D1,D2は、励起光Xを試料8に照射している間に撮影することができ、励起光Xを試料8に照射した直後に撮影することもできる。
本例の判定基準部50及び画像処理部52において求める色空間データは、色の三原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色相データを、所定数の階調における数値で示すものである。本例の色空間データは、カメラ4によって検出した特定の波長の光を、赤色、緑色、青色の各データに分解したものである。赤色、緑色、青色の各データには、それぞれ256階調が割り当てられ、各データ(各原色)は、0〜255の数値によって示される。
本例の判定基準部50において設定する重回帰式は、複数の基礎サンプルについて、複数種類の基準デジタル画像における特定蛍光反応81を映した特定画素の色空間データとしての赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のデータの全体について重回帰分析を行って係数を求めたものである。
重回帰分析は次のように行うことができる。
以下では、3種類の励起光Xを照射した場合について説明する。
所定の波長、強度で設定した第1励起光Xを、基準サンプル(微生物等)に所定時間照射した場合に、カメラ4によって撮影した第1基準デジタル画像C1の特定画素(1ドット)の色空間データc1の赤色をR1、緑色をG1、青色をB1とする。第1励起光Xとは波長と強度との少なくとも一方が異なる第2励起光Xを、基準サンプル(微生物等)に所定時間照射した場合に、カメラ4によって撮影した第2基準デジタル画像C2の特定画素(1ドット)の色空間データc2の赤色をR2、緑色をG2、青色をB2とする。第1励起光X及び第2励起光Xとは波長と強度との少なくとも一方が異なる第3励起光Xを、基準サンプル(微生物等)に所定時間照射した場合に、カメラ4によって撮影した第3基準デジタル画像C3の特定画素(1ドット)の色空間データc3の赤色をR3、緑色をG3、青色をB3とする。
図2には、第1〜第3基準デジタル画像C1,C2,C3の各画素単位の色空間データc1,c2,c3を示す。
そして、第1〜第3励起光Xを照射するそれぞれの場合について、特定蛍光反応81を発する同じ基礎サンプル又は異なる基礎サンプルに対して複数回撮影し、各回ごとに色空間データc1,c2,c3を測定する。
各回ごとの色空間データc1(R1,G1,B1),c2(R2,G2,B2),c3(R3,G3,B3)を、それぞれ変数(Xr1,Xg1,Xb1),(Xr2,Xg2,Xb2),(Xr3,Xg3,Xb3)とする。この変数を用いて、分析時の重回帰式であるY=a0+a11×Xr1+a12×Xg1+a13×Xb1+a21×Xr2+a22×Xg2+a23×Xb2+a31×Xr3+a32×Xg3+a33×Xb3における係数a0,a11,a12,a13,a21,a22,a23,a31,a32,a33を求める。
この重回帰分析を行う際には、特定蛍光反応81を映した画素について計算する場合には、Y=100(%)として係数を求める。
こうして、判定基準部50に設定する重回帰式は、検出時に第1〜第3励起光Xを照射して撮影した励起時デジタル画像D1,D2,D3における色空間データd1(R1,G1,B1),d2(R2,G2,B2),d3(R3,G3,B3)を用いて、特定蛍光反応81の検出度Yの式、Y=a0+a11×R1+a12×G1+a13×B1+a21×R2+a22×G2+a23×B2+a31×R3+a32×G3+a33×B3として設定される。
図3には、第1〜第3励起時デジタル画像D1,D2,D3の各画素単位の色空間データd1,d2,d3を示す。
判定基準部50には、蛍光反応が何もない場合についての重回帰式も設定しておくことができる。この重回帰式を求める際には、蛍光反応がないバックグラウンドを撮影したデジタル画像の特定画素について、上記と同様に第1励起光X、第2励起光X、第3励起光Xを照射した場合について重回帰分析を行って、係数を求めておく。また、この場合には、Y=0(%)として係数を求める。
判定基準部50における重回帰式を求める際に、互いに波長を異ならせた複数種類の励起光Xを用いる場合は、次の場合に有効である。
具体的には、例えば、いずれかの波長の励起光Xを照射する場合には、特定蛍光反応81が明確に現れる一方、他の波長の励起光Xを照射する場合には、特定蛍光反応81があまり現れない場合を想定する。この場合、微生物等の性質として、励起する波長によって蛍光の仕方が異なるといった性質がある。そして、試料8に対して複数通りの波長の励起光Xを照射した場合について、それぞれ重回帰式において、基準サンプルにおける蛍光状態を示す赤色、緑色、青色の色空間データと、試料8における蛍光状態を示す赤色、緑色、青色の色空間データとを個別的に比較する。これにより、特定の波長に対してより強く蛍光反応81を示す微生物等の性質を、顕著に判定基準に反映させることができる。
また、判定基準部50における重回帰式を求める際に、互いに強度を異ならせた複数種類の励起光Xを用いる場合、又は撮影時期(光源2から励起光Xの照射を開始した時点からカメラ4によって撮影する時点までの時間)を異ならせた場合は、次の場合に有効である。
具体的には、例えば、弱い強度の励起光X又は短い時間の励起光Xを照射する場合には、特定蛍光反応81がほとんど現れない一方、強い強度の励起光X又は長い時間の励起光Xを照射する場合には、特定蛍光反応81が明確に現れる場合を想定する。この場合、微生物等の性質として、ゴミ(検出対象外の異物)による蛍光反応に比べて、蛍光し難いといった性質がある。そして、試料8に対して、複数通りの強度の励起光Xを照射した場合、又は撮影時期を複数通りに異ならせた場合について、それぞれ重回帰式において、基準サンプルにおける蛍光状態を示す赤色、緑色、青色の色空間データと、試料8における蛍光状態を示す赤色、緑色、青色の色空間データとを個別的に比較する。これにより、強い強度又は長い時間の照射に対してより強く蛍光反応を示す微生物等の性質を、顕著に判定基準に反映させることができる。
本例の判定部53は、励起時デジタル画像D1,D2,D3において検出度Yが所定値以上である画素をヒット画素Hとして特定する。この所定値は、検出度Yが、例えば80(%)以上として設定することができる。なお、検出度Yが100(%)となる場合は、試料8中に存在するものが示す蛍光反応が、微生物等の基準サンプルによる特定蛍光反応81と一致した場合である。
判定部53においては、ヒット画素Hが並んで形成される形状を囲む大きさの画素領域を、ヒット領域Aとして特定する。
ここで、図4には、ヒット画素Hを囲んでなるヒット領域Aを示す。
また、判定部53においては、ヒット画素Hを抽出した2値化データに対して、ヒット画素Hが並んで形成されたヒット画素形状の最大輪郭に合わせて、デジタル画像のX軸及びY軸に平行な辺を持つ矩形状によって囲む。そして、この矩形状によって囲まれた画素領域がヒット領域Aとして特定され、ヒット領域Aについて、ヒット画素形状が検出対象とする微生物等の特定蛍光反応81の形状と近似するか否かを判定する。
判定部53においては、矩形状によって囲んだヒット画素形状の面積(ヒット画素Hの数)、重心位置等を検出することができる。また、ヒット画素形状が、微生物等についての特定蛍光反応81の形状及び面積の規定範囲内にある場合には、励起時デジタル画像中の全体におけるヒット画素形状の位置、数等を特定することができる。特定蛍光反応81の面積の規定範囲は、所定の面積以上であって所定の面積以下の所定の大きさの範囲を有している。ヒット画素形状が大き過ぎても小さ過ぎても、特定蛍光反応81の面積の規定範囲内には入らないことになる。
また、判定部53は、上記ヒット画素形状を検出する以外にも、励起時デジタル画像を構成する全体の面積(画素数)のうち、ヒット画素Hが占める面積(画素数)の割合が所定の割合以上である場合に、試料8中に特定蛍光反応81があると判定することもできる。
本例の制御部51は、励起光Xを照射していないときの素デジタル画像D4をカメラ4によって撮影し、素デジタル画像D4においてヒット領域Aに相当する画素領域を、コンピュータ5に接続したモニタ6に拡大表示するよう構成してある。
図5には、素デジタル画像D4について、ヒット領域Aに相当する画素領域Bをモニタ6に拡大表示した状態を概略的に示す。本例においては、検査する者が、素デジタル画像D4において微生物等が存在すると検出した部分を実際に目視して確認することができる。
また、判定部53においては、特定蛍光反応81についての形状及び面積の規定範囲を、複数種類の微生物等について予め設定しておくことができる。そして、判定部53は、ヒット画素形状が並んで形成される形状及び面積が、予め複数種類の微生物等についてそれぞれ求めた形状及び面積の規定範囲のうちのいずれに含まれるかを判定し、試料8中に存在する微生物等の種類を推定することができる。この場合には、微生物等の有無だけでなく、種類も検出することができる。
また、判定部53は、矩形状のヒット領域Aの面積(画素数)に対し、ヒット領域A内において所定の形状を有するヒット画素Hの面積(画素数)の割合によって、微生物等の種類を推定することもできる。
次に、蛍光反応検出装置1を用いて微生物等の特定蛍光反応81を検出する手順につき、図6のフローチャートを参照して説明する。
本例においては、判定基準部50に、第1〜第3励起光Xについての重回帰式を設定した場合について説明する。
まず、光源2から、所定の波長及び強度を有する第1励起光Xを試料8に照射する(同図のステップS1)。そして、所定時間経過した後、試料8の表面をカメラ4によって撮影する(S2)。このとき、試料8においては、第1励起光Xに励起されて種々の蛍光反応が起こり、カメラ4によって所定の可視光線の蛍光を撮影することになる。また、撮影を行った第1励起時デジタル画像D1は、コンピュータ5の画像処理部52に取り込んで記憶する。
次いで、光源2から、波長と強度との少なくとも一方が第1励起光Xとは異なる第2励起光Xを試料8に照射する(S3)。そして、所定時間経過した後、試料8の表面をカメラ4によって撮影する(S4)。このとき、試料8においては、第2励起光Xに励起されて種々の蛍光反応が起こり、カメラ4によって所定の可視光線の蛍光を撮影することになる。また、撮影を行った第2励起時デジタル画像D2は、コンピュータ5の画像処理部52に取り込んで記憶する。
次いで、光源2から、波長と強度との少なくとも一方が第1励起光X及び第2励起光Xとは異なる第3励起光Xを試料8に照射する(S5)。そして、所定時間経過した後、試料8の表面をカメラ4によって撮影する(S6)。このとき、試料8においては、第3励起光Xに励起されて種々の蛍光反応が起こり、カメラ4によって所定の可視光線の蛍光を撮影することになる。また、撮影を行った第3励起時デジタル画像D3は、コンピュータ5の画像処理部52に取り込んで記憶する。
なお、第1〜第3励起光Xは、判定基準部50に設定した重回帰式を求める際に用いた励起光と同じである。
次いで、第1励起時デジタル画像D1における各画素単位ごとの第1色空間データd1と、第2励起時デジタル画像D2における各画素単位ごとの第2色空間データd2と、第3励起時デジタル画像D3における各画素単位ごとの第3色空間データd3とを求める(S7)。
次いで、第1〜第3励起時デジタル画像D1,D2,D3において同じ位置にある各画素単位の色空間データd1,d2,d3の全体を、判定基準部50における重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度Yを求める(S8)。
そして、判定部53は、各画素単位ごとの検出度Yが所定値以上であるか否かを判定する(S9)。そして、検出度Yが所定値以上となった画素をヒット画素Hとして抽出する(S10)。次いで、ヒット画素Hが集まって形成されるヒット画素形状が、予め特定蛍光反応81について求めた形状及び面積の規定範囲内にあるか否かを判定する(S11)。そして、ヒット画素形状が規定範囲内にある場合には、微生物等による特定蛍光反応81があったことを検出する(S12)。一方、ヒット画素形状が規定範囲内にない場合には、試料8中に特定蛍光反応81の検出がなかったものとして終了する(S13)。
本例の蛍光反応検出装置1においては、制御部51は、光源2及びフィルタ3を操作し、重回帰式を求めた際と同じ条件で、フィルタ3を透過させる励起光Xの波長と強度との少なくとも一方を変更して、3種類の励起光Xを試料8に照射する。そして、制御部51は、カメラ4を操作し、3種類の励起光Xを照射するそれぞれの場合について、試料8の表面が蛍光する状態を、励起時デジタル画像D1,D2,D3として撮影する。
このとき、試料8中に微生物又はウィルスが存在する場合には、この微生物等が励起光Xによって励起されて、所定の蛍光を発することになる。また、励起光Xの波長、強度等の条件によって、試料8から発される蛍光の状態が異なる。
画像処理部52は、3種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3について、それぞれ画素単位ごとの色空間データd1,d2,d3を求める。そして、画像処理部52は、3種類の励起時デジタル画像D1,D2,D3において同じ位置にある各画素単位の色空間データd1,d2,d3の全体を、判定基準部50における重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度Yを求める。
このとき、3種類の励起光Xを照射した場合について、重回帰式における各係数と各色空間データd1,d2,d3の値とが掛け合わされることになる。そして、検出時において、励起時デジタル画像D1,D2,D3におけるいずれかの画素についての3種類の励起光Xに対応する3種類の色空間データd1,d2,d3が、基準設定時における3種類の基準デジタル画像C1,C2,C3における色空間データc1,c2,c3と、ほぼ一致又は近似する場合には、当該画素の検出度Yが高くなる。これにより、判定部53は、試料8中に存在し得る、微生物又はウィルスが発する特定蛍光反応81を検出することができる。
ところで、試料8中には、特定蛍光反応81以外の蛍光反応を示すゴミ(検出対象外の異物)も含まれており、このゴミも所定の蛍光反応を発することになる。ただし、特定蛍光反応81と、ゴミによる蛍光反応とは、励起光Xの波長、強度等の条件によって、蛍光の性質が異なる。
そこで、3種類の励起光Xを照射したときの微生物等による特定蛍光反応81について求めた重回帰式を用いることにより、励起光Xの波長、強度の違いに対して微生物等が示す特定蛍光反応81の違いを顕著に反映させて、試料8中に特定蛍光反応81があるか否かを判定することができる。これにより、微生物又はウィルスによる蛍光反応を、他のゴミ(検出対象外の異物)による蛍光反応と明確に区別することができる。
それ故、本例の蛍光反応検出装置1によれば、試料8中における微生物又はウィルスを、高い検出精度で、安定して検出することができる。
1 蛍光反応検出装置
2 光源
3 フィルタ
4 カメラ
5 コンピュータ
50 判定基準部
51 制御部
52 画像処理部
53 判定部
6 モニタ
8 試料
81 特定蛍光反応
X 励起光
C1〜C3 基準デジタル画像
c1〜c3 色空間データ
D1〜D3 励起時デジタル画像
D4 素デジタル画像
d1〜d3 色空間データ
Y 検出度
H ヒット画素
A ヒット領域

Claims (5)

  1. 試料中における微生物又はウィルスの特定蛍光反応を検出する蛍光反応検出装置であって、
    上記試料に対して、所定の波長の励起光を、フィルタを透過させて照射可能な光源と、
    上記試料の表面をデジタル画像として撮影するカメラと、
    上記フィルタを透過させる上記励起光の波長と強度との少なくとも一方の変更、又は上記光源から上記励起光の照射を開始した時点から上記カメラによって撮影する時点までの時間の変更のいずれかを行って、上記光源から上記特定蛍光反応を示す基礎サンプルに対して上記励起光を照射したときの複数種類の基準デジタル画像を上記カメラによって撮影するとともに、該撮影を同じ又は異なる上記基礎サンプルに対して複数回行い、該複数回行った撮影についての上記複数種類の基準デジタル画像における上記特定蛍光反応を映した特定画素の色空間データの全体について重回帰分析を行って求めた重回帰式を設定した判定基準部と、
    上記重回帰式を求めた際と同じ条件で、上記光源から上記試料に上記励起光を照射したときの複数種類の励起時デジタル画像を上記カメラによって撮影する制御部と、
    上記複数種類の励起時デジタル画像について、それぞれ画素単位ごとの色空間データを求め、該複数種類の励起時デジタル画像において同じ位置にある各画素単位の色空間データの全体を、上記判定基準部における上記重回帰式に代入して、各画素単位ごとの検出度を求める画像処理部と、
    上記各画素単位ごとの検出度に基づいて、上記試料中における上記特定蛍光反応を検出する判定部と、を備えていることを特徴とする蛍光反応検出装置。
  2. 請求項1に記載の蛍光反応検出装置において、上記色空間データは、赤色、緑色、青色のデータであり、
    上記重回帰式は、上記複数の基礎サンプルについて、上記複数種類の基準デジタル画像における上記特定蛍光反応を映した特定画素の色空間データとしての赤色、緑色、青色のデータの全体について重回帰分析を行って係数を求めたものであることを特徴とする蛍光反応検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光反応検出装置において、上記判定部は、上記励起時デジタル画像において上記検出度が所定値以上である画素をヒット画素として特定し、該ヒット画素が並んで形成される形状を囲む大きさの画素領域を、ヒット領域として特定し、
    上記制御部は、上記励起光を照射していないときの素デジタル画像を上記カメラによって撮影し、上記素デジタル画像において上記ヒット領域に相当する画素領域を、モニタに拡大表示することを特徴とする蛍光反応検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の蛍光反応検出装置において、上記励起光の波長は、UV励起、B励起又はG励起のうちのいずれかに該当する波長であることを特徴とする蛍光反応検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の蛍光反応検出装置において、上記複数種類の励起時デジタル画像のうちの少なくとも1つは、波長と強度との少なくとも一方を異ならせた複数種類の上記励起光を、上記光源から上記試料に対して同時に照射したときのデジタル画像であることを特徴とする蛍光反応検出装置。
JP2011056757A 2011-03-15 2011-03-15 蛍光反応検出装置 Withdrawn JP2012193988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056757A JP2012193988A (ja) 2011-03-15 2011-03-15 蛍光反応検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056757A JP2012193988A (ja) 2011-03-15 2011-03-15 蛍光反応検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012193988A true JP2012193988A (ja) 2012-10-11

Family

ID=47086030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056757A Withdrawn JP2012193988A (ja) 2011-03-15 2011-03-15 蛍光反応検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012193988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ308044B6 (cs) * 2019-07-09 2019-11-13 Botanický ústav Akademie věd ČR, v.v.i. Mobilní zařízení pro nedestruktivní fluorescenční rozlišení, zobrazení a kvantifikaci mikroorganismů na povrchu materiálů

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ308044B6 (cs) * 2019-07-09 2019-11-13 Botanický ústav Akademie věd ČR, v.v.i. Mobilní zařízení pro nedestruktivní fluorescenční rozlišení, zobrazení a kvantifikaci mikroorganismů na povrchu materiálů

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634304B2 (ja) 蛍光色素の濃度を定量する方法およびシステム
JP5489469B2 (ja) 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
CN112166314A (zh) 荧光观察设备和荧光观察方法
TWI399534B (zh) And a defect inspection device for performing defect inspection using image analysis
US7545969B2 (en) Method and system for wide-area ultraviolet detection of forensic evidence
JP5870821B2 (ja) 多重蛍光画像の画像解析のための装置、システム、方法、およびプログラム
EP3311144A1 (en) Colour measurement of gemstones
JP2008541179A (ja) 多色画像、特に顕微鏡多色透過画像におけるスペクトル重畳またはカラー重畳画像寄与の分離
JPWO2020036121A1 (ja) 内視鏡システム
JP7209469B2 (ja) 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法
WO2015111349A1 (ja) 多色蛍光画像分析装置
WO2020008834A1 (ja) 画像処理装置、方法及び内視鏡システム
JP7312873B2 (ja) 対象物の特性を判断するための方法及び装置
US9558551B2 (en) Image measurement apparatus and image measurement method for determining a proportion of positive cell nuclei among cell nuclei included in a pathologic examination specimen
JP2012168085A (ja) 特定生物成分検出方法
JP2012168088A (ja) 蛍光反応検出装置
WO2017217325A1 (ja) データ復元装置、顕微鏡システム、およびデータ復元方法
JP2012193988A (ja) 蛍光反応検出装置
JP6754114B2 (ja) 画像解析装置
JP2023089967A (ja) 蛍光顕微鏡システムおよび方法
JP2013167491A (ja) 検体から検出対象物を見つけ出す検出装置、検出方法、検出プログラム及び記憶媒体
JP2012168086A (ja) 蛍光反応検出装置
JP2012193989A (ja) 特定生物成分検出方法
JP7282307B2 (ja) 応力発光データ処理装置、応力発光データ処理方法、応力発光測定装置および応力発光試験システム
JP2011247656A (ja) 蛍光検出装置および蛍光顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603