JP2012193905A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193905A
JP2012193905A JP2011058674A JP2011058674A JP2012193905A JP 2012193905 A JP2012193905 A JP 2012193905A JP 2011058674 A JP2011058674 A JP 2011058674A JP 2011058674 A JP2011058674 A JP 2011058674A JP 2012193905 A JP2012193905 A JP 2012193905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
indoor
pipe
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445494B2 (ja
Inventor
Hideya Tamura
秀哉 田村
Takahiro Matsunaga
隆廣 松永
Takamitsu Kurokawa
貴光 黒川
Keito Kawai
圭人 川合
Kotaro Toya
廣太郎 戸矢
Yasuhiro Oka
康弘 岡
Katsuki Arai
勝紀 荒井
Kuniko Hayashi
久仁子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2011058674A priority Critical patent/JP5445494B2/ja
Publication of JP2012193905A publication Critical patent/JP2012193905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445494B2 publication Critical patent/JP5445494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室外機に備えられた室外熱交換器を蒸発器として使用する場合でも、室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側との圧力差が所定値以上となるよう、液管を流れる冷媒の圧力を調整することで、各室内機での冷媒循環量の低下を抑制する。
【解決手段】第1バイパス管33の第1膨張弁41あるいは第2バイパス管34の第2膨張弁42を開閉することによって液管32を流れる冷媒の圧力を調整する。これにより、室外熱交換器2を蒸発器として使用している場合でも、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機8a〜8eでの冷媒循環量の低下を防ぐことができるので、室内機8a〜8eでの冷媒循環量の低下に起因する冷房能力あるいは暖房能力の不足を抑制することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、少なくとも1台の室外機に複数の室内機が接続される空気調和装置に係わり、より詳細には、各室内機の冷媒循環量を適切に確保できる空気調和装置に関する。
従来、少なくとも1台の室外機に複数の室内機が並列に冷媒配管接続され、各室内機において冷房運転と暖房運転とを同時に行える、所謂冷暖房フリーの空気調和装置が知られている。この空気調和装置は、例えば、複数の室内機が各々異なる部屋に設置されており、ある室内機では冷房運転を行う一方、他の室内機では暖房運転を行うことができるよう構成されている。
この種の空気調和装置は、圧縮機と室外熱交換器と四方弁と室外膨張弁とを備えた室外機と、室内熱交換器と室内膨張弁とを備えた複数の室内機と、複数の室内機に対応して備えられて室内機内を流れる冷媒の方向を切り替える複数の分流ユニットとが、高圧ガス管と低圧ガス管と液管とで相互に接続されている。
この空気調和装置は、冷暖房フリーの運転を行う場合、冷房運転を行っている室内機の運転負荷が暖房運転を行っている室内機の運転負荷よりも大きくなる場合は、室外熱交換器が凝縮器となるように、四方弁を切り替える(以下、この状態での運転を冷房主体運転と記載する)。逆に暖房運転を行っている室内機の運転が冷房運転を行っている室内機の運転負荷よりも大きくなった場合は、室外熱交換器が蒸発器となるように四方弁を切り替える(以下、この状態での運転を暖房主体運転と記載する)。また、冷房運転を行う室内機の室内熱交換器を蒸発器とし、暖房運転を行う室内機の室内熱交換器を凝縮器とするよう、分流ユニットを切り替える。
冷房主体運転を行う場合、例えば、圧縮機から吐出された高圧の冷媒の一部は、四方弁を介して室外熱交換器に流入して外気と熱交換を行って凝縮し、室外膨張弁で減圧されて中間圧の冷媒となって、液管を介して冷房運転を行う室内機に流入する。室内機に流入した中間圧の冷媒は、室内膨張弁で減圧されて低圧の冷媒となる。低圧の冷媒は、室内熱交換器で室内空気と熱交換を行って蒸発し、分流ユニット、低圧ガス管を介して圧縮機に吸入される。
圧縮機から吐出された高圧の冷媒の残部は、高圧ガス管を通り分流ユニットを介して暖房運転を行う室内機に流入する。室内機に流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器で室内空気と熱交換を行って凝縮し、室内膨張弁で減圧されて中間圧の冷媒となって、液管を通って冷房運転を行っている室内機に流入する中間圧の冷媒と合流する。
暖房主体運転を行う場合、圧縮機から吐出された高圧の冷媒は、高圧ガス管を通り分流ユニットを介して暖房運転を行う室内機に流入する。室内機に流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器で室内空気と熱交換を行って凝縮し、室内膨張弁で減圧されて中間圧の冷媒となる。室内膨張弁で減圧された中間圧の冷媒は室内機から液管へ流入し、室外熱交換器側と冷房運転を行っている室内機側へ分流する。室内機に流入した中間圧の冷媒は、室内膨張弁で減圧されて低圧の冷媒となる。低圧の冷媒は、室内熱交換器で室内空気と熱交換を行って蒸発し、分流ユニット、低圧ガス管を介して圧縮機に吸入される。一方、室外熱交換器に流入した中間圧の冷媒は、外気と熱交換を行って蒸発して低圧の冷媒となり、四方弁、低圧ガス管を通って圧縮機に吸入される。
以上のように、この空気調和装置では、各室内機の室内熱交換器が個別に凝縮器や蒸発器となるよう分流ユニットを切り替えて冷凍サイクル運転を行うことによって、冷暖房フリーの運転を実現している。
ところが、このような空気調和装置では、冷暖房フリーの運転を行っている際に、各室内機に備えられた室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側とにおける冷媒の圧力差が小さくなることがあり、冷房運転を行っている室内機もしくは暖房運転を行っている室内機での冷媒循環量が低下しし信頼性のある空調運転が行えない虞があった。
例えば、冷房主体運転を行っており(室外熱交換器が凝縮器とされている)、液管を流れる冷媒の圧力が高い(高圧ガス管を流れる冷媒との圧力差が小さい)場合は、暖房運転を行っている室内機において暖房能力が不足するので、当該室内機の室内熱交換器における冷媒流量を増加させようとして室内膨張弁の開度を大きくする。室内膨張弁の開度が大きくなると、室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側との圧力差がますます小さくなって室内膨張弁を冷媒が流れにくくなる。このような状態では、暖房運転を行っている室内機で冷媒循環量が低下する虞があった。
上記のような問題を解決するために、室外膨張弁の開度を調整して液管を流れる冷媒の圧力を調整することによって、室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側との圧力差が所定値以上となるよう制御を行うことで、冷暖房フリーの運転を行っている場合でも冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機における冷媒循環量を確保し、冷媒循環量の低下に起因して冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機の冷房能力あるいは暖房能力が不足しないようにする空気調和装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開2008−138954号公報(第12〜15頁、第4図、第5図)
しかしながら、上記特許文献1では、冷房主体運転を行う場合は室外熱交換器を凝縮器として使用するため、室外膨張弁の開度を調整して液管を流れる冷媒の圧力を調整することができるが、暖房主体運転を行う場合は室外熱交換器を蒸発器として使用することとなり、室外膨張弁は冷媒の過熱度に応じて開度を調整することとなるため、室外膨張弁で液管を流れる冷媒の圧力を調整することができない。従って、暖房主体運転を行う場合(室外熱交換器が蒸発器である場合)は、室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側との圧力差の制御が行えなくなり、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機における冷媒循環量が低下し冷房能力あるいは暖房能力が不足する虞があった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、室外機に備えられた室外熱交換器を蒸発器として使用する場合でも、室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側との圧力差が所定値以上となるよう、液管を流れる冷媒の圧力を調整することで、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機での冷媒循環量の低下を抑制することを特徴とする。
上記した課題を解決するために、本発明の空気調和装置では、圧縮機と室外熱交換器と室外膨張弁とを備えた少なくとも1台の室外機と、室内熱交換器を備えた複数の室内機と、室内機に対応して設けられた複数の分流ユニットと、室外機と複数の室内機と複数の分流ユニットとを相互に接続するための高圧ガス管と低圧ガス管と液管とを備えている。さらには、高圧ガス管と液管との間および液管と低圧ガス管とを各々接続し流量調整弁を備えたバイパス管が設けられている。そして、この空気調和装置で冷暖房フリーの運転が行われている際に、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機に備えられた室内膨張弁の前後の圧力差が所定値より小さくなった場合は、バイパス管の流量調整弁を適宜開閉することで、高圧ガス管と液管あるいは低圧ガス管と液管を連通させて液管を流れる冷媒の圧力を調整するようにしている。
上記のように構成した本発明の空気調和装置によれば、各バイパス管の流量調整弁を開閉することによって液管を流れる冷媒の圧力を調整する。これにより、室外熱交換器を蒸発器として使用している場合でも、高い運転能力が要求された室内機に備えられた室内膨張弁の液管側と高圧ガス管側あるいは低圧ガス管側との圧力差を調整することができるため、各室内機間での冷媒循環量の低下を防ぎ、各室内機で冷媒循環量の低下に起因する運転能力の不足を抑制することができる。
本発明の実施例である空気調和装置における、全ての室内機が冷房運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、全ての室内機が暖房運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、冷房主体運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、暖房主体運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、室外熱交換器が凝縮器である場合の、液管冷媒圧力の上昇/下降を説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、室外熱交換器が蒸発器である場合の、液管冷媒圧力を上昇/下降を説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例である空気調和装置における、液管冷媒圧力の制御を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施例としては、1台の室外機に5台の室内機が並列に接続され冷暖房フリーの運転が行える空気調和装置を例に挙げて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1乃至図4は、本実施例における空気調和装置1の各運転状態での冷媒の流れを説明する冷媒回路図であり、図1は全ての室内機が冷房運転を行っている場合、図2は全ての室内機が暖房運転を行っている場合、図3は冷房主体運転を行っている場合、図4は暖房主体運転を行っている場合、をそれぞれ示している。尚、以下の説明では、運転状態に関わらない、冷媒回路に共通の構成を説明する場合は、図1を代表図として説明することとする。
図1に示すように、本実施例における空気調和装置1は、1台の室外機2と、5台の室内機8a〜8eと、5台の分流ユニット6a〜6eと、高圧ガス管30と、低圧ガス管31と、液管32と、制御部100とを備えている。室外機2と室内機8a〜8eと分流ユニット6a〜6eとが、高圧ガス管30と低圧ガス管31と液管32とで相互に接続されることによって、冷媒回路が構成される。
室外機2は、主として、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、アキュムレータ24と、オイルセパレータ25と、室外ファン26と、第1バイパス管33と、第2バイパス管34と、室外膨張弁40と、第1流量調整手段である第1膨張弁41と、第2流量制御手段である第2膨張弁42と、閉鎖弁43〜45とを備えている。
圧縮機21は、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで運転容量を可変できる能力可変型圧縮機である。図1に示すように、圧縮機21の吐出側は、オイルセパレータ25を介して閉鎖弁43に接続されており、オイルセパレータ25と閉鎖弁43との間から分岐した配管が四方弁22に接続されている。また、圧縮機21の吸入側は、アキュムレータ24を介して閉鎖弁45に接続されている。
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り替えるための弁であり、図1に示すように、a〜dの4つのポートを備えている。この四方弁22では、ポートaが上述したように圧縮機21の吐出側と、ポートbが室外熱交換器23と、ポートcがアキュムレータ24と閉鎖弁45とを接続する配管と、それぞれ接続されている。尚、ポートdは封止されている。また、室外熱交換器23の他方は室外膨張弁40を介して閉鎖弁44に接続されている。
空気調和装置1において、図1および図3に示すように、室内機8a〜8eが全て冷房運転を行う場合や冷房主体運転(冷房運転を行っている室内機で要求される負荷が、暖房運転を行っている室内機で要求される負荷よりも大きい状態での空気調和装置1の運転)を行う場合は、四方弁22のポートaとポートbとを連通すると同時にポートcとポートdとを連通するよう切り替えて、室外熱交換器23を凝縮器として機能させる。
また、図2および図4に示すように、室内機8a〜8eが全て暖房運転を行う場合や暖房主体運転(暖房運転を行っている室内機で要求される負荷が、冷房運転を行っている室内機で要求される負荷よりも大きい状態での空気調和装置1の運転)を行う場合は、四方弁22のポートaとポートdとを連通すると同時にポートbとポートcとを連通するよう切り替えて、室外熱交換器23を蒸発器として機能させる。
尚、図1〜図4では、四方弁22の連通しているポート間は実線で示し、連通していないポート間は破線で示している。
アキュムレータ24は、上述したように、圧縮機21の吸入側と閉鎖弁45との間に介設されている。アキュムレータ24は、流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒のみを圧縮機21に吸入させる。
オイルセパレータ25は、圧縮機21の吐出側に接続されており、圧縮機21から吐出されたガス冷媒に混入している冷凍機油をガス冷媒から分離して圧縮機21へ戻す。室外ファン26は、図示しないファンモータによって回転することで、室外機2に外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と外気とを熱交換させた後室外機2の外へ熱交換後の外気を排出する。
室外膨張弁40は、室外熱交換器23と閉鎖弁44との間に介設されている。室外膨張弁40は、室外熱交換器23が凝縮器として機能する場合は、その開度が全開状態とされるか、高圧センサ50で検出した圧縮機21の吐出圧力と中間圧センサ57で検出した液圧との差に応じて調整される。また、室外熱交換器23が蒸発器として機能する場合は、その開度が室外熱交換器23における冷媒の過熱度(低圧センサ51で検出した吸入圧力から算出した低圧飽和温度と、室外熱交換器23の四方弁22側に設けられた図示しない熱交出口温度センサで検出した冷媒出口温度との差)に応じて調整される。
第1バイパス管33は、一端が圧縮機21の吐出側(オイルセパレータ25)と閉鎖弁43とを接続する配管に、他端が室外膨張弁40と閉鎖弁44とを接続する配管にそれぞれ接続されて、両配管をバイパスするよう接続されている。第1バイパス管33には、第1膨張弁41が介設されており、第1膨張弁41の開度を調整することによって第1バイパス管33を流れる冷媒量を調整する、あるいは、第1膨張弁41を全閉として第1バイパス管33を遮断することができる。
第2バイパス管34は、一端が室外膨張弁40と閉鎖弁44とを接続する配管に、他端が圧縮機21の吸入側(アキュムレータ24)と閉鎖弁45とを接続する配管にそれぞれ接続されて、両配管をバイパスするよう接続されている。第2バイパス管34には、第2膨張弁42が介設されており、第2膨張弁42の開度を調整することによって第2バイパス管34を流れる冷媒量を調整する、あるいは、第2膨張弁42を全閉として第2バイパス管34を遮断することができる。
以上説明した構成の他に、室外機2には各種のセンサが設けられている。図1に示すように、室外機2は、圧縮機21の吐出側と閉鎖弁43とを接続する配管に、この配管内を流れる高圧のガス冷媒の圧力を検出する高圧冷媒圧力検出手段である高圧センサ50と、圧縮機21の吐出側付近の配管に、圧縮機21から吐出される高圧のガス冷媒の温度を検出する吐出温度センサ52とを備えている。また、圧縮機21の吸入側と閉鎖弁45とを接続する配管に、この配管内を流れる低圧のガス冷媒の圧力を検出する低圧冷媒圧力検出手段である低圧センサ51と、圧縮機21の吸入側付近の配管に、圧縮機21に吸入される低圧ガス冷媒の温度を検出する吸入温度センサ53とを備えている。
また、室外熱交換器23には、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出する熱交温度センサ55が備えられている。また、室外膨張弁40と閉鎖弁44とを接続する配管には、液管32を流れる冷媒の圧力を検出する液管冷媒圧力検出手段である中間圧センサ57と液管32を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ54とが備えられている。さらには、室外機2の図示しない外気の吸込口付近には、室外機2内に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ56が備えられている。
5台の室内機8a〜8eは、主に、室内熱交換器81a〜81eと、室内膨張弁82a〜82eと、室内ファン83a〜83eとを備えている。尚、室内機8a〜8eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、室内機8aの構成についてのみ説明を行い、その他の室内機8b〜8eについては説明を省略する。
室内熱交換器81aは、一方が室内膨張弁82aを介して液管32に、他方が後述する分流ユニット6aに、それぞれ冷媒配管で接続されている。室内熱交換器81aは、室内機8aが冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機8aが暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。
室内膨張弁82aは、上述したように室内熱交換器81aの液管32側に介設されている。室内膨張弁82aは、室内熱交換器81aが蒸発器として機能する場合は、その開度が要求される冷房能力に応じて調整され、室内熱交換器81aが凝縮器として機能する場合は、その開度が要求される暖房能力に応じて調整される。
室内ファン83aは、図示しないファンモータによって回転することで、室内機8a内に室内空気を取り込み、室内熱交換器81aにおいて冷媒と室内空気とを熱交換させた後、室内へ供給する。
以上説明した構成の他に、室内機8aには各種のセンサが設けられている。図1に示すように、室内熱交換器81aの室内膨張弁82a側の配管には冷媒の温度を検出する液側温度センサ84aが、また、室内熱交換器81aの分流ユニット6a側の配管には冷媒の温度を検出するガス側温度センサ85aが、それぞれ備えられている。また、室内機8aの図示しない室内空気の吸込口付近には、室内機8a内に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室温センサ86aが備えられている。
空気調和装置1には、上述した5台の室内機8a〜8eに対応する5台の分流ユニット6a〜6eが備えられている。分流ユニット6a〜6eは、主として、第1電磁弁61a〜61eと、第2電磁弁62a〜62eと、第1分流管63a〜63eと、第2分流管64a〜64eとを備えている。尚、分流ユニット6a〜6eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、分流ユニット6aの構成についてのみ説明を行い、その他の分流ユニット6b〜6eについては説明を省略する。
図1に示すように、第1分流管63aの一端は高圧ガス管30に接続されており、第2分流管64aの一端は低圧ガス管31に接続されている。また、第1分流管63aの他端および第2分流管64aの他端と液管32とが相互に室内熱交換器81aに接続されている。第1分流管63aには第1電磁弁61aが、また、第2分流管64aには第2電磁弁62aが、それぞれ設けられており、第1電磁弁61aおよび第2電磁弁62aをそれぞれ開閉することによって、分流ユニット6aに対応する室内機8aの室内熱交換器81aが圧縮機21の吐出側(高圧ガス管30側)または吸入側(低圧ガス管31側)に接続されるよう、冷媒回路における冷媒の流路を切り替えることができる。
以上説明した室外機2、室内機8a〜8eおよび分流ユニット6a〜6eと、高圧ガス管30、低圧ガス管31および液管32との接続状態は以下の通りである。室外機2の閉鎖弁43には高圧ガス管30の一端が接続され、高圧ガス管30の他端は分岐して分流ユニット6a〜6eの第1分流管63a〜63eに接続される。室外機2の閉鎖弁45には低圧ガス管31の一端が接続され、低圧ガス管31の他端は分岐して分流ユニット6a〜6eの第2分流管64a〜64eに接続される。
室外機2の閉鎖弁44には液管32の一端が接続され、液管32の他端は分岐して室内機8a〜8eの室内膨張弁82a〜82e側に接続される。また、対応する室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81e側と分流ユニット6a〜6eとが冷媒配管で各々接続される。
以上説明した接続によって、空気調和装置1の冷媒回路が構成され、冷媒回路に冷媒を流すことによって冷凍サイクルが成立する。
また、空気調和装置1の室外機2には、制御部100が備えられている。制御部100は、主として、CPU110と、記憶部120と、通信部130とから構成される。CPU100は、室外機2の各センサからの検出信号を取り込むとともに、各室内機8a〜8eから出力される制御信号を通信部130を介して取り込む。CPU110は、取り込んだ検出信号や制御信号に基づいて圧縮機21、四方弁22、室外膨張弁40、第1膨張弁41および第2膨張弁42の制御を行う。
記憶部120は、EEPROMやRAMで構成されており、室外機2の制御プログラムや各センサからの検出信号に対応した検出値を記憶する。通信部130は、室内機8a〜8eとの通信を行うインターフェイスである。
尚、図示は省略するが、各室内機8a〜8eにも制御部が備えられている。室内機8a〜8eの制御部は、室内機8a〜8eの各センサからの検出信号を取り込むとともに、図示しない空気調和装置1のリモートコントローラからの制御信号を取り込む。室内機8a〜8eの制御部は、取り込んだ検出信号や制御信号に基づいて室内機8a〜8eの制御を行う。また、室内機8a〜8eの運転モード(冷房運転/暖房運転)に応じて、対応する分流ユニット6a〜6eの第1電磁弁61aおよび第2電磁弁62aをそれぞれ開閉する。
以上説明した制御部100と室内機8a〜8eに備えられた各制御部とで、空気調和機装置1の制御手段が構成されている。
次に、本実施例における空気調和装置1の運転動作について説明する。空気調和装置1では、室外機2に備えられた四方弁22の設定(ポートa〜dの接続状態)や分流ユニット6a〜6eに備えられた第1電磁弁61a〜61eおよび第2電磁弁62a〜62eの開閉状態に応じて、様々な運転動作が可能である。以下の説明では、これら運転動作の中から代表的な運転動作を例に挙げて説明する。
尚、以下の説明では、室外熱交換器23や室内熱交換器81a〜81eが凝縮器となる場合はハッチングを付し、蒸発器となる場合は白抜きで図示する。また、分流ユニット6a〜6eにおける第1電磁弁61a〜61eおよび第2電磁弁62a〜62eの開閉状態については、閉じている場合を黒塗りで、開いている場合を白抜きで図示する。また、第1膨張弁41と第2膨張弁42とはともに全閉状態とされて第1バイパス管33と第2バイパス管34は遮断されているとして説明する。
まずは、室内機8a〜8eが全て冷房運転を行う場合について、図1を用いて説明する。図1に示すように、この運転で制御部100は、四方弁22のポートaとポートbとを連通させるとともにポートcとポートdとを連通させる状態に設定する。また、各室内機8a〜8eの制御部は、対応する分流ユニット6a〜6eの第1電磁弁61a〜61eを閉じるとともに第2電磁弁62a〜62eを開く。これにより、室外熱交換器23が凝縮器となり、各室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eは全て蒸発器となる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、四方弁22を通過した後室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した高圧の冷媒は、外気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器23で凝縮した冷媒は、制御部100により全開状態とされた室外膨張弁40を通過し、液管32を流れて各室内機8a〜8eへ分かれて流入する。
室内機8a〜8eへ流入した中間圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82eで減圧されて低圧の冷媒となり室内熱交換器81a〜81eに流入する。室内熱交換器81a〜81eに流入した低圧の冷媒は、室内空気と熱交換を行って蒸発し、これにより室内機8a〜8eが設置された室内の冷房が行われる。ここで、室内膨張弁82a〜82eは、室内機8a〜8eの制御部が、液側温度センサ84a〜84eで検出した冷媒温度およびガス側温度センサ85a〜85eで検出した冷媒温度から、蒸発器である室内熱交換器81a〜81e出口での冷媒過熱度を求め、これに応じて開度を決定している。
具体的には、室内機8a〜8eで要求された冷房能力の大きさに対して冷媒流量が少なく、これに伴って室内熱交換器81a〜81e出口における冷媒の過熱度が大きくなるような場合では、室内機8a〜8eの制御部は、室内膨張弁82a〜82eの開度を大きくして冷媒の流量を増加させる。また、室内機8a〜8eで要求された冷房能力の大きさに対して冷媒流量が多く、これに伴って室内熱交換器81a〜81e出口における冷媒の過熱度が小さくなるような場合では、室内機8a〜8eの制御部は、室内膨張弁82a〜82eの開度を小さくして冷媒の流量を減少させる。
室内熱交換器81a〜81eから流出した低圧の冷媒は分流ユニット6a〜6eに流入し、開となっている第2電磁弁62a〜62eが備えられた第2分流管64a〜64eを流れて低圧ガス管31に流入する。そして、各分流ユニット6a〜6eから低圧ガス管31に流入し低圧ガス管31内で合流した低圧の冷媒は室外機2に流入し、アキュムレータ24を通過して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
次に、室内機8a〜8eが全て暖房運転を行う場合について、図2を用いて説明する。図2に示すように、この運転で制御部100は、四方弁22のポートaとポートdとを連通させるとともにポートbとポートcとを連通させる状態に設定する。また、各室内機8a〜8eの制御部は、対応する分流ユニット6a〜6eの第1電磁弁61a〜61eを開くとともに第2電磁弁62a〜62eを閉じる。これにより、室外熱交換器23が蒸発器となり、各室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eは全て凝縮器となる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、高圧ガス管30を流れて分流ユニット6a〜6eに分かれて流入する。分流ユニット6a〜6eに流入した高圧の冷媒は、開となっている第1電磁弁61a〜61eが備えられた第1分流管63a〜63eを流れて分流ユニット6a〜6eから流出し、対応する室内機8a〜8eに流入する。
室内機8a〜8eに流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器81a〜81eに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮し、これにより室内機8a〜8eが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81a〜81eから流出した高圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82eを通過して減圧される。ここで、室内膨張弁82a〜82eは、室内機8a〜8eの制御部が、液側温度センサ84a〜84eで検出した冷媒温度および室外機2から得た高圧飽和温度(室外機2の高圧センサ50で検出した冷媒の圧力から算出したもので、室内熱交換器81a〜81e内の凝縮温度に相当する温度)から、凝縮器である室内熱交換器81a〜81e出口での冷媒過冷却度を求め、これに応じて開度が決定されている。
具体的には、室内機8a〜8eで要求された暖房能力の大きさに対して冷媒流量が少なく、室内熱交換器81a〜81e出口における冷媒の過冷却度が大きくなるような場合では、室内機8a〜8eの制御部は、室内膨張弁82a〜82eの開度を大きくして冷媒の流量を増加させる。また、室内機8a〜8eで要求された暖房能力の大きさに対して冷媒流量が多く、これに伴って室内熱交換器81a〜81e出口における冷媒の過冷却度が小さくなるような場合では、室内機8a〜8eの制御部は、室内膨張弁82a〜82eの開度を小さくして冷媒の流量を減少させる。
室内機8a〜8eから流出した中間圧の冷媒は液管32に流入する。そして、閉鎖弁44を介して室外機2に流入した中間圧の冷媒は、室外熱交換器23出口での過熱度に応じた開度とされた室外膨張弁40を通過する際に減圧されて低圧の冷媒となり、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した低圧の冷媒は、外気と熱交換を行って蒸発する。そして、室外熱交換器23から流出した低圧の冷媒は、四方弁22を通過した後アキュムレータ24を通過して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
次に、冷暖房フリーの運転を行う場合について説明する。以下の冷暖房フリーの運転説明では、冷房主体運転を行う場合としては、図3に示すように、冷房運転を行っている3台の室内機8a〜8cで要求される負荷が、暖房運転を行っている2台の室内機8d,8eで要求される負荷よりも大きい場合を例に挙げて説明する。また、暖房主体運転を行う場合としては、図4に示すように、暖房運転を行っている3台の室内機8a〜8cで要求される負荷が、冷房運転を行っている2台の室内機8d,8eで要求される負荷よりも大きい場合を例に挙げて説明する。
まずは、冷房主体運転を行う場合について、図3を用いて説明する。尚、図3において、矢印は冷媒の流れを示している。図3に示すように、この運転で制御部100は、四方弁22のポートaとポートbとを連通させるとともにポートcとポートdとを連通させる状態に設定する。これにより、室外熱交換器23は凝縮器となる。
また、冷房運転を行う3台の室内機8a〜8cの制御部は、対応する3台の分流ユニット6a〜6cの第1電磁弁61a〜61cを閉じて第1分流管63a〜63cを遮断するとともに、第2電磁弁62a〜62cを開いて第2分流管64a〜64cを連通する。これにより、3台の室内機8a〜8cの室内熱交換器81a〜81cは蒸発器となる。
一方、暖房運転を行う2台の室内機8d,8eの制御部は、対応する2台の分流ユニット6d、6eの第1電磁弁61d、61eを開いて第1分流管63d,63eを連通するとともに、第2電磁弁62d、62eを閉じて第2分流管64d,64eを遮断する。これにより、2台の室内機8d、8eの室内熱交換器81d、81eは凝縮器となる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、四方弁22側と高圧ガス管30側へ分流する。四方弁22を通過した高圧の冷媒は、室外熱交換器23に流入し外気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器23で凝縮した冷媒は、制御部100により、取り込んだ圧縮機21の吐出圧力と液圧との差に応じた開度とされた室外膨張弁40を通過して中間圧の冷媒となり、液管32を流れて室内機8a〜8cへ分かれて流入する。
室内機8a〜8cへ流入した中間圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82cで減圧され低圧の冷媒となって室内熱交換器81a〜81cに流入する。室内熱交換器81a〜81cに流入した低圧の冷媒は、室内空気と熱交換を行って蒸発し、これにより室内機8a〜8cが設置された室内の冷房が行われる。ここで、室内膨張弁82a〜82cは、室内機8a〜8cの制御部が、液側温度センサ84a〜84cで検出した冷媒温度およびガス側温度センサ85a〜85cで検出した冷媒温度から、蒸発器である室内熱交換器81a〜81cでの冷媒過熱度を求め、これに応じて開度が決定されている。尚、過熱度と室内膨張弁82a〜82cの開度との関係については、上述した全て冷房運転を行う場合で説明した内容と同じであるため、説明は省略する。
室内熱交換器81a〜81cから流出した低圧の冷媒は分流ユニット6a〜6cに流入し、開となっている第2電磁弁62a〜62cが備えられた第2分流管64a〜64cを流れて低圧ガス管31に流入する。そして、各分流ユニット6a〜6cから低圧ガス管31に流入した低圧の冷媒は、低圧ガス管31内で合流後、室外機2に流入し、アキュムレータ24を通過して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
一方、高圧ガス管30を流れて分流ユニット6d,6eに流入した高圧の冷媒は、開となっている第1電磁弁61d,61eが備えられた第1分流管63d,63eを流れて室内機8d、8eに流入する。室内機8d、8eに流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器81d、81eに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮し、これにより室内機8d、8eが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81d、81eから流出した高圧の冷媒は、室内膨張弁82d、82eを通過して減圧され中間圧の冷媒となる。
ここで、室内膨張弁82d、82eは、室内機8d、8eの制御部が、液側温度センサ84d、84eで検出した冷媒温度および室外機2から得た高圧飽和温度から、凝縮器である室内熱交換器81d、81eでの冷媒過冷却度を求め、これに応じて開度が決定されている。尚、過冷却度と室内膨張弁82d、82eの開度との関係については、上述した全て暖房運転を行う場合で説明した内容と同じであるため、説明は省略する。
そして、室内機8d、8eから流出し液管32で合流した中間圧の冷媒は、室外熱交換器23で凝縮し室外膨張弁で減圧されて室外機2から液管32へ流出する。
次に、暖房主体運転を行う場合について、図4を用いて説明する。尚、図4において、矢印は冷媒の流れを示している。図4に示すように、この運転で制御部100は、四方弁22のポートaとポートdとを連通させるとともにポートbとポートcとを連通させる状態に設定する。これにより、室外熱交換器23は蒸発器となる。
また、暖房運転を行う3台の室内機8a〜8cの制御部は、対応する3台の分流ユニット6a〜6cの第1電磁弁61a〜61cを開いて第1分流管63a〜63cを連通するとともに、第2電磁弁62a〜62cを閉じて第2分流管64a〜64cを遮断する。これにより、3台の室内機8a〜8cの室内熱交換器81a〜81cは凝縮器となる。
一方、冷房運転を行う2台の室内機8d,8eの制御部は、対応する2台の分流ユニット6d、6eの第1電磁弁61d、61eを閉じて第1分流管63d,63eを遮断するとともに、第2電磁弁62d、62eを開いて第2分流管64d,64eを連通する。これにより、2台の室内機8d、8eの室内熱交換器81d、81eは蒸発器となる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、高圧ガス管30を流れて分流ユニット6a〜6cに分かれて流入する。分流ユニット6a〜6cに流入した高圧の冷媒は、開となっている第1電磁弁61a〜61cが備えられた第1分流管63a〜63cを流れて分流ユニット6a〜6cから流出し、対応する室内機8a〜8cに流入する。
室内機8a〜8cに流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器81a〜81cに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮し、これにより室内機8a〜8cが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81a〜81cで凝縮した高圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82cを通過して減圧されて中間圧の冷媒となる。ここで、室内膨張弁82a〜82cは、室内機8a〜8cの制御部が、液側温度センサ84a〜84cで検出した冷媒温度および室外機2から得た高圧飽和温度から、凝縮器である室内熱交換器81a〜81cでの冷媒過冷却度を求め、これに応じて開度が決定されている。尚、過冷却度と室内膨張弁82a〜82cの開度との関係については、上述した全て暖房運転を行う場合で説明した内容と同じであるため、説明は省略する。
室内機8a〜8cから流出した中間圧の冷媒は、液管32に流入する。そして、液管32内で合流した中間圧の冷媒は、一部が室外機2に流入し、残りは液管32を流れて室内機8d,8eに流入する。室外機2に流入した中間圧の冷媒は、室外熱交換器23の過熱度に応じた開度とされた室外膨張弁40を通過する際に減圧して低圧の冷媒となり、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した低圧の冷媒は、外気と熱交換を行って蒸発する。そして、室外熱交換器23から流出した低圧の冷媒は、四方弁22を通過した後アキュムレータ24を通過して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
一方、室内機8d,8eに流入した中間圧の冷媒は、室内膨張弁82d、82eで減圧されて低圧の冷媒となり室内熱交換器81d、81eに流入する。室内熱交換器81d、81eに流入した低圧の冷媒は、室内空気と熱交換を行って蒸発し、これにより室内機8d、8eが設置された室内の冷房が行われる。ここで、室内膨張弁82d、82eは、室内機8d、8eの制御部が、液側温度センサ84d、84eで検出した冷媒温度およびガス側温度センサ85d、85eで検出した冷媒温度から、蒸発器である室内熱交換器81d、81eでの冷媒過熱度を求め、これに応じて開度が決定されている。尚、過熱度と室内膨張弁82d、82eの開度との関係については、上述した全て冷房運転を行う場合で説明した内容と同じであるため、説明は省略する。
室内熱交換器81d、81eから流出した低圧の冷媒は分流ユニット6d、6eに流入し、開となっている第2電磁弁62d、62eが備えられた第2分流管64d、64eを流れて低圧ガス管31に流入する。そして、各分流ユニット6d、6eから低圧ガス管31に流入した低圧の冷媒は、低圧ガス管31内で合流後、室外機2に流入し、アキュムレータ24を通過して圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
次に、図5および図6を用いて、本実施例における空気調和装置1で冷暖房フリーの運転を行っている際に、液管32を流れる冷媒の圧力を制御することによって、液管32を流れる冷媒の圧力と高圧ガス管30あるいは低圧ガス管31を流れる冷媒の圧力との圧力差を確保し、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機での冷媒循環量の低下を防ぐ方法について、具体的に説明する。
まずは、空気調和装置1で冷暖房フリーの運転を行っている際に、室外熱交換器23が凝縮器となっている場合について、図5を用いて説明する。尚、図5は図3で説明した冷房主体運転時の冷媒回路と同じ構成であるため、詳細な説明は省略し、液管32を流れる冷媒の圧力制御に関する説明のみを行うこととする。また、以下の説明では、冷房運転を行っている3台の室内機8a〜8cのうち室内機8aで高い冷房能力が要求され、液管32を流れる冷媒の圧力(以下、液圧と記載)と低圧ガス管31を流れる冷媒の圧力(以下、低圧と記載)との圧力差が小さくなる場合と、暖房運転を行っている2台の室内機8d,8eのうち室内機8dで高い暖房能力が要求され、高圧ガス管30を流れる冷媒の圧力(以下、高圧と記載)と液圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。また、各室内膨張弁の前後と記載している場合は、各室内膨張弁に冷媒が流入する側を各室内膨張弁の前側、各室内膨張弁から冷媒が流出する側を各室内膨張弁の後側、としている。
まず、室内機8aで高い冷房能力が要求され、液圧と低圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。図5に示す冷媒回路の状態で、冷房運転を行っている室内機8aにおいて高い冷房能力が要求された場合、室内機8aの制御部は要求される冷房能力に応じて室内熱交換器81aに流れる冷媒量を増加させるために室内膨張弁82aの開度を大きくするよう制御する。
室内膨張弁82aの開度が大きくなると、液圧と低圧との圧力差、つまり、室内膨張弁82aの液管32側(室内膨張弁82aの前側)と低圧ガス管31側(室内膨張弁82aの後側)との圧力差が小さくなる。この液圧(中間圧)と低圧との圧力差が所定値(例えば、0.5MPa)より小さくなると、室内熱交換器81aを流れる冷媒量が減少する。冷房運転を行っている他の室内機8b,8cは、室内機8aと並列に配管接続されており、また、室内機8a〜8cは低圧ガス管31にそれぞれ接続されているため、室内膨張弁82aの前後の圧力差が所定値より小さくなると、室内機8b,8cの室内熱交換器81b,81cを流れる冷媒量も減少する。
一方、上述したように室内膨張弁82aの前後の圧力差が所定値より小さくなる、つまり、液圧と低圧との圧力差が所定値より小さくなると、室内機8a〜8cでの冷媒循環量が低下し、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保することができなくなるため、冷房運転を行っている室内機8a〜8cで要求された冷房能力を発揮できない虞がある。
上記のような状態となった場合、制御部100は、第1膨張弁41や第2膨張弁42を所定の開度で開くあるいは全閉することで第1バイパス管33や第2バイパス管34を所定の冷媒量が流れるよう連通するあるいは遮断することによって液圧を上昇させ、液圧と低圧との圧力差を所定値以上とすることで、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保できるよう制御を行う。
具体的には、制御部100のCPU110は、中間圧センサ57で検出した室内膨張弁82a前の液圧である液管冷媒圧力と、低圧センサ51で検出した室内膨張弁82a後の低圧である低圧冷媒圧力とを定期的に取り込んで記憶部120に記憶している。CPU110は、記憶した液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差を算出する。CPU110は、この圧力差が所定値より小さい場合は、第2膨張弁42を全閉として(あるいは、初期設定の状態である全閉のままで)第2バイパス管34を遮断するとともに、第1膨張弁41を所定の開度で開いて第1バイパス管33を連通させる。
第1膨張弁41を所定の開度で開いて第1バイパス管33を連通させることによって、図5の矢印Aで示すように、圧縮機21から吐出され高圧ガス管30へ流れる冷媒の一部が液管32へ流入する。これにより、液圧が上昇するので、液圧と低圧との圧力差を所定値以上とすることができる。従って、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保することができ、冷房運転を行っている室内機8a〜8cで冷房能力の不足を抑制することができる。
次に、室内機8dで高い暖房能力が要求され、高圧と液圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。図5に示す冷媒回路の状態で、暖房運転を行っている室内機8dにおいて高い暖房能力が要求された場合、室内機8dの制御部は要求される暖房能力に応じて室内熱交換器81dに流れる冷媒量を増加させるために室内膨張弁82dの開度を大きくするよう制御する。
室内膨張弁82dの開度が大きくなると、高圧と液圧との圧力差、つまり、室内膨張弁82dの高圧ガス管30側(室内膨張弁82dの前側)と液管32側(室内膨張弁82dの後側)との圧力差が小さくなる。この高圧と液圧(中間圧)との圧力差が所定値(例えば、0.5MPa)より小さくなると、室内熱交換器81dを流れる冷媒量が減少する。暖房運転を行っている他の室内機8eは、室内機8dと並列に配管接続されており、また、室内機8d,8eは高圧ガス管30にそれぞれ接続されているため、室内膨張弁82dの前後の圧力差が所定値より小さくなると、室内機8eの室内熱交換器81eを流れる冷媒量も減少する。
一方、上述したように室内膨張弁82dの前後の圧力差が所定値より小さくなる、つまり、高圧と液圧との圧力差が所定値より小さくなると、室内機8d,8eでの冷媒循環量が低下し、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保できなくなるため、暖房運転を行っている室内機8d,8eで要求された暖房能力を発揮できない虞がある。
上記のような状態となった場合、制御部100は、第1膨張弁41や第2膨張弁42を所定の開度で開くあるいは全閉することで第1バイパス管33や第2バイパス管34を所定の冷媒量が流れるよう連通するあるいは遮断することによって液圧を下降させ、高圧と液圧との圧力差を所定値以上とすることで、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保できるよう制御を行う。
具体的には、制御部100のCPU110は、高圧センサ50で検出した室内膨張弁82d前の高圧である高圧冷媒圧力と、中間圧センサ57で検出した室内膨張弁82a後の液圧である液管冷媒圧力とを定期的に取り込んで記憶部120に記憶している。CPU110は、記憶した高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差を算出する。CPU110は、この圧力差が所定値より小さい場合は、第1膨張弁41を全閉として(あるいは、初期設定の状態である全閉のままで)第1バイパス管33を遮断するとともに、第2膨張弁42を所定の開度で開いて第2バイパス管34を連通させる。
第2膨張弁42を所定の開度で開いて第2バイパス管34を連通させることによって、図5の矢印Bで示すように、液管32を流れる冷媒の一部が低圧ガス管31へ流入する。これにより、液管冷媒圧力が下降するので、高圧と液圧との圧力差を所定値以上とすることができる。従って、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保することができ、暖房運転を行っている室内機8d、8eで暖房能力の不足を抑制することができる。
次に、空気調和装置1で冷暖房フリーの運転を行っている際に、室外熱交換器23が蒸発器となっている場合について、図6を用いて説明する。尚、図6は図4で説明した暖房主体運転時の冷媒回路と同じ構成であるため、詳細な説明は省略し、液管32を流れる冷媒の圧力制御に関する説明のみを行うこととする。また、以下の説明では、暖房運転を行っている3台の室内機8a〜8cのうち室内機8aで高い暖房能力が要求され、高圧と液圧との圧力差が小さくなる場合と、冷房運転を行っている2台の室内機8d,8eのうち室内機8dで高い冷房能力が要求され、液圧と低圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。また、図5での説明と同様に、各室内膨張弁の前後と記載している場合は、各室内膨張弁に冷媒が流入する側を各室内膨張弁の前側、各室内膨張弁から冷媒が流出する側を各室内膨張弁の後側、としている。
まず、室内機8aで高い暖房能力が要求され、高圧と液圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。図6に示す冷媒回路の状態で、暖房運転を行っている室内機8aにおいて高い暖房能力が要求された場合、室内機8aの制御部は要求される暖房能力に応じて室内熱交換器81aに流れる冷媒量を増加させるために室内膨張弁82aの開度を大きくするよう制御する。
室内膨張弁82aの開度が大きくなると、高圧と液圧との圧力差、つまり、室内膨張弁82aの高圧ガス管30側(室内膨張弁82aの前側)と液管32側(室内膨張弁82aの後側)との圧力差が小さくなる。この高圧と液圧(中間圧)との圧力差が所定値(例えば、0.5MPa)より小さくなると、室内熱交換器81aを流れる冷媒量が減少する。暖房運転を行っている他の室内機8b,8cは、室内機8aと並列に配管接続されており、また、室内機8a〜8cは高圧ガス管30にそれぞれ接続されているため、室内膨張弁82aの前後の圧力差が所定値より小さくなると、室内機8b,8cの室内熱交換器81b,81cを流れる冷媒量も減少する。
一方、上述したように室内膨張弁82aの前後の圧力差が所定値より小さくなる、つまり、高圧と液圧との圧力差が所定値より小さくなると、室内機8a〜8cでの冷媒循環量が低下し、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保することができなくなるため、暖房運転を行っている室内機8a〜8cで要求される暖房能力を発揮できない虞がある。
上記のような状態となった場合、制御部100は、第1膨張弁41や第2膨張弁42を所定の開度で開くあるいは全閉することで第1バイパス管33や第2バイパス管34を所定の冷媒量が流れるよう連通するあるいは遮断することによって液管32を流れる冷媒の圧力を下降させ、高圧と液圧との圧力差を所定値以上とすることで、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保できるよう制御を行う。
具体的には、制御部100のCPU110は、高圧センサ50で検出した室内膨張弁82a前の高圧である高圧冷媒圧力と、中間圧センサ57で検出した室内膨張弁82a後の液圧である液管冷媒圧力とを定期的に取り込んで記憶部120に記憶している。CPU110は、記憶した高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差を算出する。CPU110は、この圧力差が所定値より小さい場合は、第1膨張弁41を全閉として(あるいは、初期設定の状態である全閉のままで)第1バイパス管33を遮断するとともに、第2膨張弁42を所定の開度で開いて第2バイパス管34を連通させる。
第2膨張弁42を所定の開度で開いて第2バイパス管34を連通させることによって、図6の矢印C
で示すように、液管32を流れる冷媒の一部が低圧ガス管31へ流入する。これにより、液管冷媒圧力が下降するので、高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差を所定値以上とすることができる。従って、室内機8a〜8cでの冷媒循環量を確保することができ、暖房運転を行っている室内機8a〜8cで暖房能力の不足を抑制することができる。
次に、室内機8dで高い冷房能力が要求され、液圧と低圧との圧力差が小さくなる場合について説明する。図6に示す冷媒回路の状態で、冷房運転を行っている室内機8dにおいて高い冷房能力が要求された場合、室内機8dの制御部は要求される冷房能力に応じて室内熱交換器81dに流れる冷媒量を増加させるために室内膨張弁82dの開度を大きくするよう制御する。
室内膨張弁82dの開度が大きくなると、液圧と低圧との圧力差、つまり、室内膨張弁82dの液管32側(室内膨張弁82dの前側)と低圧ガス管31側(室内膨張弁82dの前側)との圧力差が小さくなる。この液圧(中間圧)と低圧との圧力差が所定値(例えば、0.5MPa)より小さくなると、室内熱交換器81dを流れる冷媒量が減少する。冷房運転を行っている他の室内機8eは、室内機8dと並列に配管接続されており、また、室内機8d,8eは低圧ガス管31にそれぞれ接続されているため、室内膨張弁82dの前後の圧力差が所定値より小さくなると、室内機8eの室内熱交換器81eを流れる冷媒量も減少する。
一方、上述したように室内膨張弁82dの前後の圧力差が所定値より小さくなる、つまり、液圧と低圧との圧力差が所定値より小さくなると、室内機8d,8eでの冷媒循環量が低下し、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保することができなくなるため、冷房運転を行っている室内機8d,8eで要求される冷房能力を発揮できない虞がある。
上記のような状態となった場合、制御部100は、第1膨張弁41や第2膨張弁42を所定の開度で開くあるいは全閉することで第1バイパス管33や第2バイパス管34を所定の冷媒量が流れるよう連通するあるいは遮断することによって液管32を流れる冷媒の圧力を上昇させ、液圧と低圧との圧力差を所定値以上とすることで、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保できるよう制御を行う。
具体的には、制御部100のCPU110は、中間圧センサ57で検出した室内膨張弁82a前の液圧である液管冷媒圧力と、低圧センサ51で検出した室内膨張弁82d後の低圧である低圧冷媒圧力とを定期的に取り込んで記憶部120に記憶している。CPU110は、記憶した液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差を算出する。CPU110は、この圧力差が所定値より小さい場合は、第2膨張弁42を全閉として(あるいは、初期設定の状態である全閉のままで)第2バイパス管34を遮断するとともに、第1膨張弁41を所定の開度で開いて第1バイパス管33を連通させる。
第1膨張弁41を所定の開度で開いて第1バイパス管33を連通させることによって、図6の矢印Dで示すように、高圧ガス管30を流れる冷媒の一部が液管32へ流入する。これにより、液管冷媒圧力が上昇するので、液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差を所定値以上とすることができる。従って、室内機8d,8eでの冷媒循環量を確保することができ、冷房運転を行っている室内機8d、8eで冷房能力の不足を抑制することができる。
以上説明した実施例においては、空気調和装置1で冷暖房フリーの運転を行っている場合の冷房主体運転の例として、5台の室内機の内3台が冷房運転を行っている場合について説明したが、冷房運転を行っている室内機の台数に関わらず、冷房運転を行っている室内機での負荷が暖房運転を行っている室内機での負荷より大きい状態であれば冷房主体運転となる。
また、暖房主体運転の例として、5台の室内機の内3台が暖房運転を行っている場合について説明したが、暖房運転を行っている室内機の台数に関わらず、暖房運転を行っている室内機での負荷が冷房運転を行っている室内機での負荷より大きい状態であれば暖房主体運転となる。
また、室内膨張弁82a〜82eの液管32側と高圧ガス管30側あるいは低圧ガス管31側との圧力差は、室内膨張弁82a〜82eのガス管側が高圧ガス管30あるいは低圧ガス管31である場合に関わらず、同じ所定値を設定して制御を行う場合について説明したが、室内膨張弁82a〜82eのガス管側が高圧ガス管30である場合と低圧ガス管31である場合とで所定値を異ならせる、例えば、高圧ガス管30である場合は0.5MPa、低圧ガス管31である場合は1.0MPa、としてもよい。
また、高圧センサ50で高圧を、低圧センサ51で低圧を、中間圧センサ57で液圧を、それぞれ検出し高圧と液圧との圧力差や液圧と低圧との圧力差が所定値以下となった場合に、第1膨張弁41や第2膨張弁42の開閉を制御して液圧を制御する場合について説明したが、これら各冷媒圧力に代えて各冷媒の温度を検出しそれぞれの温度差に応じて第1膨張弁41や第2膨張弁42の開閉を制御して液管冷媒圧力を制御するようにしてもよい。
具体的には、制御部100は高圧センサ50で高圧ガス管30を流れる冷媒の圧力を検出し、検出した高圧に対応した飽和温度を算出することで、凝縮器となっている室内熱交換器または室外熱交換器での凝縮温度を求める。尚、制御部100と高圧センサ50とで凝縮温度検出手段を構成している。また、制御部100は、冷房運転を行っている室内機の液側温度センサが検出した室内交換器の蒸発温度を取り込む。この場合、冷房運転を行っている室内機の液側温度センサが蒸発温度検出手段となる。さらには、制御部100は冷媒温度センサ54で液管32を流れる冷媒の温度(以下、液管冷媒温度と記載する)を検出する。尚、冷媒温度センサ54が液管冷媒温度検出手段である。
凝縮温度は、高圧の変化に対応して変化するものであるため、高圧ガス管30を流れる冷媒の圧力を示す指標となる。また、蒸発温度は、低圧の変化に対応して変化するものであるため、低圧ガス管31を流れる冷媒の圧力を示す指標となる。従って、制御部100は、凝縮温度と液管冷媒温度との温度差や液管冷媒温度と蒸発温度との温度差を算出することで、液圧と高圧あるいは低圧との圧力差を把握することができる。
空気調和装置1で冷暖房フリーの運転を行っている際に、制御部100は検出した凝縮温度と液管冷媒温度との温度差、あるいは、液管冷媒温度と蒸発温度との温度差を算出し、この温度差が所定値より小さくなった場合は、第2膨張弁42を全閉として第2バイパス管34を遮断するとともに、第1膨張弁41を所定の開度で開いて第1バイパス管33を連通させる、あるいは、第1膨張弁41を全閉として第1バイパス管33を遮断するとともに、第2膨張弁42を所定の開度で開いて第2バイパス管34を連通させる。
これにより、液圧を上昇あるいは下降させるので、高圧および低圧と液圧との圧力差を所定値以上とすることができる。従って、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機での冷媒循環量を確保することができ、各室内機での運転能力の不足を抑制することができる。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、本発明における空気調和装置1での処理の流れについて説明する。図7に示すフローチャートは、空気調和装置1の制御部100に備えられたCPU110での処理の流れを説明するものであり、STはステップを表しこれに続く数字はステップの番号を表している。尚、図7では本発明に関わる処理を中心に説明しており、四方弁22の切り替えや使用者の指示した設定温度に対応した圧縮機の回転数や各膨張弁の開度調整等といった、冷媒回路に関するその他の処理の説明は省略している。
空気調和装置1が運転を開始すると、CPU110は室外機2の第1膨張弁41および第2膨張弁42を全閉とする(ST1)。次にCPU110は、運転している室内機が全て冷房運転あるいは暖房運転を行っているか否かを判断する(ST2)。
運転している室内機が全て冷房運転あるいは暖房運転を行っている場合は(ST2−Yes)、CPU110は、使用者による運転指示内容(設定温度や風量等の指示)や各種センサでの検出値に応じて、室外機2の運転を開始もしくは継続する(ST9)。そして、ST2に処理を戻す。
ST2において、運転している室内機が全て冷房運転あるいは暖房運転を行っていない場合(ST2−No)、つまり、冷暖房フリーの運転を行っている場合は、CPU110は高圧センサ50で検出した高圧冷媒圧力と、低圧センサ51で検出した低圧冷媒圧力と、中間圧センサ57で検出した液管冷媒圧力とを各々取り込んで記憶部120に記憶する(ST3)。
次にCPU110は、記憶した高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差を算出しこの値が所定値以上であるか否かを判断する(ST4)。圧力差が所定値より小さければ(ST4−No)、CPU110は第1膨張弁41を全閉とするとともに第2膨張弁42を所定の開度で開く(ST5)。そして、ST6へ処理を進める。
一方、ST4において、圧力差が所定値以上であれば(ST4−Yes)、CPU110は、記憶した液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差を算出しこの値が所定値以上であるか否かを判断する(ST10)。圧力差が所定値以上であれば(ST10−Yes)、CPU110は処理をST2に戻す。圧力差が所定値より小さければ(ST10−No)、CPU110は第2膨張弁42を全閉とするとともに第1膨張弁41を所定の開度で開く(ST11)。そして、ST6へ処理を進める。
上記のように第1膨張弁41および第2膨張弁42の開閉を制御した後、CPU110は、高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差、あるいは、液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差が所定値以上となったか否かを判断する(ST6)。圧力差が所定値以上となっていなければ(ST6−No)、CPU110は現在の運転状態が変更されたか否かを判断する(ST7)。
ここで、運転状態の変更とは、現在の室内機8a〜8eのうち少なくともいずれか1台の運転モードが変更された場合を指し、例えば、5台の室内機のうち3台が冷房運転で残りが暖房運転を行っている状態から、全ての室内機で冷房運転を行う状態に変更された場合等である。
運転状態が変更されていなければ(ST7−No)、CPU110はST2に処理を戻す。運転状態が変更されていれば(ST7−Yes)、CPU110は開いている第1膨張弁41あるいは第2膨張弁42を全閉とし(ST8)、ST2へ処理を戻す。尚、ST6において、圧力差が所定値以上となっていれば(ST6−Yes)、CPU110はST8に処理を進める。
少なくとも1台の室内機で運転状態が変更されると、空気調和装置1の冷媒回路における圧力のバランスが変わり、高圧冷媒圧力と液管冷媒圧力との圧力差あるいは液管冷媒圧力と低圧冷媒圧力との圧力差も変わる。また、運転状態の変更によって、室内機8a〜8e全てが冷房運転あるいは暖房運転となる場合、つまり、冷暖房フリーの運転でなくなる場合も考えられる。以上の理由により、本実施例では運転状態が変更された場合はST8の処理で一旦第1膨張弁と第2膨張弁を全閉し、ST2からの処理を繰り返すようにしている。
以上説明した通り、本発明による空気調和装置では、各バイパス管の流量調整弁を開閉することによって液管を流れる冷媒の圧力を調整する。これにより、室外熱交換器を蒸発器として使用している際に室内機で高い運転能力が要求されて液圧と低圧との差、または、高圧と液圧との差が小さくなった場合でも、これらの圧力差を確保することができる。従って、冷房運転あるいは暖房運転を行っている室内機で、冷媒循環量の低下を防ぐことができ、冷媒循環量の低下に起因する冷房能力あるいは暖房能力の不足を抑制することができる。
1 空気調和装置
2 室外機
6a〜6e 分流ユニット
8a〜8e 室内機
21 圧縮機
22 四方弁
23 室外熱交換器
30 高圧ガス管
31 低圧ガス管
32 液管
33 第1バイパス管
34 第2バイパス管
40 室外膨張弁
41 第1膨張弁
42 第2膨張弁
50 高圧センサ
51 低圧センサ
52 吐出温度センサ
53 吸込温度センサ
54 冷媒温度センサ
55 熱交温度センサ
56 外気温度センサ
57 中間圧センサ
61a〜61e 第1電磁弁
62a〜62e 第2電磁弁
63a〜63e 第1分流管
64a〜64e 第2分流管
81a〜81e 室内熱交換器
82a〜82e 室内膨張弁
84a〜84e 液側温度センサ
85a〜85e ガス側温度センサ
100 制御部
110 CPU
120 記憶部
130 通信部

Claims (2)

  1. 圧縮機と室外熱交換器と室外膨張弁とを備えた少なくとも1台の室外機と、室内熱交換器を備えた複数の室内機と、同室内機に対応して設けられた複数の分流ユニットと、これらを制御する制御手段と、前記室外機と複数の前記室内機と複数の前記分流ユニットとを相互に接続するための高圧ガス管と低圧ガス管と液管とを備え、
    前記分流ユニットにより複数の前記室内機内における冷媒の流れ方向を切り替えることによって、複数の前記室内機において冷房運転と暖房運転とを混在して行えるようにした空気調和装置であって、
    前記圧縮機の吐出側と前記高圧ガス管とを接続する配管と、前記室外膨張弁と前記液管とを接続する配管とを連通するよう配置され、第1流量制御手段を備えた第1のバイパス管と、
    前記室外膨張弁と前記液管とを接続する配管と、前記圧縮機の吸入側と前記低圧ガス管とを接続する配管とを連通するよう配置され、第2流量制御手段を備えた第2のバイパス管とを備えるとともに、
    前記高圧ガス管を流れる高圧冷媒圧力を検出する高圧冷媒圧力検出手段と、前記低圧ガス管を流れる低圧冷媒圧力を検出する低圧冷媒圧力検出手段と、前記液管を流れる液管冷媒圧力を検出する液管冷媒圧力検出手段とを備え、
    前記制御手段は、検出した前記高圧冷媒圧力と前記液管冷媒圧力との圧力差および前記液管冷媒圧力と前記低圧冷媒圧力との圧力差をそれぞれ算出し、算出した前記高圧冷媒圧力と前記液管冷媒圧力との圧力差が、あるいは、前記液管冷媒圧力と前記低圧冷媒圧力との圧力差が所定値より小さくなった場合は、前記第1流量制御手段と前記第2流量制御手段とを制御し前記第1バイパス管および前記第2バイパス管のうちどちらか一方を連通し他方を遮断することによって、前記圧力差がそれぞれ所定値以上となるよう調整することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記高圧冷媒圧力検出手段に代えて凝縮器となっている前記室内熱交換器での凝縮温度を検出する凝縮温度検出手段を、前記低圧冷媒圧力検出手段に代えて蒸発器となっている前記室内熱交換器での蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段を、前記液管冷媒圧力検出手段に代えて前記液管を流れる液管冷媒温度を検出する液管冷媒温度検出手段を、それぞれ備え、
    前記制御手段は、検出した前記凝縮温度と前記液管冷媒温度との温度差および前記液管冷媒温度と前記蒸発温度との温度差をそれぞれ算出し、算出した前記凝縮温度と前記液管冷媒温度との温度差が、あるいは、前記液管冷媒温度と前記蒸発温度との温度差が所定値より小さくなった場合は、前記第1流量制御手段と前記第2流量制御手段とを制御し前記第1バイパス管と前記第2バイパス管とを個別に連通あるいは遮断することによって、前記温度差がそれぞれ所定値以上となるよう調整することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
JP2011058674A 2011-03-17 2011-03-17 空気調和装置 Expired - Fee Related JP5445494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058674A JP5445494B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058674A JP5445494B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193905A true JP2012193905A (ja) 2012-10-11
JP5445494B2 JP5445494B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=47085963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058674A Expired - Fee Related JP5445494B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182486A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 エアコン装置及びその制御方法
CN111623548A (zh) * 2020-04-24 2020-09-04 青岛海尔空调电子有限公司 空调系统和控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1114177A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2003028525A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機
JP2004085177A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機及び、その室外ファンの運転制御方法
JP2004263975A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006170489A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機
JP2008138954A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1114177A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2003028525A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機
JP2004085177A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機及び、その室外ファンの運転制御方法
JP2004263975A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006170489A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機
JP2008138954A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182486A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 エアコン装置及びその制御方法
CN111623548A (zh) * 2020-04-24 2020-09-04 青岛海尔空调电子有限公司 空调系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5445494B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064412B2 (ja) 空気調和装置
JP6052488B2 (ja) 空気調和装置
EP3279580B1 (en) Air-conditioning device
JP5747709B2 (ja) 空気調和装置
KR101479458B1 (ko) 냉동 장치
JP6248878B2 (ja) 空気調和装置
EP3051219B1 (en) Outdoor unit of air conditioner and air conditioner
WO2015122056A1 (ja) 空気調和装置
WO2017138108A1 (ja) 空気調和装置
JP2014190554A (ja) 空気調和機
EP3101372B1 (en) Freezing unit
JP2014214951A (ja) 空気調和装置
EP3163219B1 (en) Chiller system
KR102688990B1 (ko) 공기조화장치 및 그 제어방법
JP2011196630A (ja) 多室型空気調和装置
JP2018063093A (ja) 暖房機能付きヒートポンプ給湯機
JP5445494B2 (ja) 空気調和装置
JP5463995B2 (ja) 多室型空気調和装置
JP2015222157A (ja) 空気調和装置
JP5645413B2 (ja) 空気調和装置
JP2012197959A (ja) 空気調和装置
JP5573741B2 (ja) 空気調和装置
JP2017155952A (ja) 空気調和装置
JP6341122B2 (ja) 空気調和装置
JP2023510358A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees